( 225123 ) 2024/10/22 17:10:50 2 00 米マクドナルド、政治には関与しないと表明-トランプ氏がバイト体験Bloomberg 10/22(火) 1:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a3f90cca815cf46c773aee85a783d264e4912821 |
( 225126 ) 2024/10/22 17:10:50 0 00 Photographer: Pool/Getty Images North America
(ブルームバーグ): 米マクドナルドは、米大統領選でいずれの候補者も支持するつもりはないと明らかにした。共和党候補のトランプ前大統領は20日、ペンシルベニア州の同社店舗を訪れていた。
「マクドナルドは公職の候補者への支持を表明しない。この方針は今回の大統領選においても変わらない」と同社は社内文書で説明。「当社はレッドでもブルーでもない。ゴールデンだ」と続けた。ブルームバーグ・ニュースは文書を確認した。同社はゴールデンアーチのロゴで知られる。
民主党候補のハリス副大統領が選挙遊説で学生時代にマクドナルドで働いていたと発言したことも、同社が今回の選挙戦絡みの話題に巻き込まれる一因となった。前日のトランプ氏の訪問で、議論にさらに火が付いた。トランプ陣営によれば、同氏は料理を作り、フライドポテトを袋に詰め、ドライブスルーで接客した。
マクドナルドによると、トランプ氏が「ペンシルベニア州の店舗を訪問したい意向だ」と地元のフランチャイズ加盟者デレク・ジャコマントニオ氏に警察当局から問い合わせがあった。
「トランプ氏の要請を知らされた当社は、『全ての人に門戸を開く』というわれわれの中核的価値観に照らしてこの問題に臨んだ」とマクドナルドは指摘。
米国の店舗の95%余りを独自に所有・運営するフランチャイジーが、ハリス氏と副大統領候補のウォルズ・ミネソタ州知事を招待したことも同社は明らかにした。
トランプ氏は、1980年代にマクドナルドで働いていたというハリス氏の主張について、証拠がなく信用できないとしている。
マクドナルドのメッセージに関しては、米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が先に報じていた。
原題:McDonald’s Seeks to Stay Out of Politics Following Trump Visit(抜粋)
(c)2024 Bloomberg L.P.
Daniela Sirtori
|
( 225127 ) 2024/10/22 17:10:50 0 00 =+=+=+=+= マクドナルドは中長期的に考えると賢明な判断をしたと思う。日本の大企業も見習ってほしい。政策面で有利な取り計らいを受けようとして乗り切れる時代ではない。政治への影響力より、設備投資や従業員対策など企業努力に金をかけるべき時代になっている。
=+=+=+=+= トランプ支持のイーロン・マスクが、自らが行う署名活動に参加した有権者を対象に投票日まで毎日1人ずつ抽選で100万ドルを配ると明らかにし………。
これって票の買収に繋がるのでは? 当選した有権者は、ひょっとしたら、他の有権者達(特に無党派層)に100万ドルをばら撒いて、共和党支持に回る様に動くかもしれない。 マスクは、当選した有権者が100万ドルをどう使うかは、その有権者の自由だとして買収を否定するだろうけど、そこは忖度が働くんじゃないか。
=+=+=+=+= 当然の話で政治的なノイズからは距離置かないと碌なことはない。しかしトランプの権威に甘んじない何でもやる予想できない普通感へのフィットは、結構刺さるモノだと思うし、それがシンパから愛着を持たれている原因と思う。パフォーマンスではあっても自らアイディアでやったことだろうし、行動力とアイディアは官僚的な民主党陣営とは違う。
大統領選まで15日を切ったが、情勢はここにきてトランプ側に動いている。JDヴァンスの討論会以降流れが変わった。ハリスとウォルツは公な場で話すほど問題発言か印象悪くするを続けていて、やはり準備なく急遽登板しただけでなく、今まで数年間ハリスがなぜ公に話をしてこなかったかがようやく理解されてきた。
要すれば自分の言葉で公に話してはマイナスにしかならないと言う大統領職には合わないと認識が一気に広がり、それへの対処でインタビューをするとそれでまた失態と言う悪循環に入ってしまった。
=+=+=+=+= 揚がったポテトの扱い程度でバイト体験とかヘソで茶が沸くレベルだわ。 キッザニアでも行ってはしゃいでる子どもと一緒じゃねえか。 あんなので体験とか言ったら 来週のシフトに休みブッコんでマネージャに嫌味言われたり、 客にコーヒーがぬるいんだよ。入れ直してくれ。とか言われても 笑顔で応対するバイトの現実をなめんな。って叱られるわ。
=+=+=+=+= 日本なら食品系のアルバイトであっても髪の毛などを混入させないための帽子なども着用してるし、日本のマクドナルドであってもそうだ。 日本の衛生観念が高いからというのもあるのかもしれないが、オーサーコメントによればドナルド・トランプがアルバイト体験をしたという店は「3月に、従業員が手を清潔かつ適切に洗っていないことなどの衛生法違反が指摘された店だとも報じられています。」という店だとのこと。 つまり、ドナルド・トランプは食品衛生に関して全く考えていないし、アルバイト体験であっても帽子等を着用させないこの店の姿勢もまた同じだろう。
=+=+=+=+= > 米国の店舗の95%余りを独自に所有・運営するフランチャイジー
どういう規模!?気付いたらこんなに大きくなってましたん、言うやつ? 95%が、マクドナルドでは無い外部の一企業にオペレーションされてるって? アメリカ社会の分業制の極みだな。
まさかの誤訳では無いとして。
=+=+=+=+= ゴールデンだと言っていたので、 ネットでマックのロゴを調べてみた。 確かにゴールデンだった。
=+=+=+=+= 絵的には割と好きだよ トランプマックは良く似合ってる 本当マスコットキャラクターみたい 流石は生粋のマクド好きである 米国よりもマクドナルドのプレジデントになれば良いのに
=+=+=+=+= 選挙に一切関与しないのは企業として良いと思う。その方が従業員も働きやすい。 大統領選挙を抜きにして高齢で自分のしたことないアルバイト仕事をするのも人生の良い糧になる。 高齢者でも自分のやり残したことややりたいことを目指すのは素晴らしいと思う。
=+=+=+=+= 飯塚真紀子さん これは言ってみればコメディショーなので、衛生面がとか言い始めると、冗談が分からない退屈な人となってしまいます。ハリスのバカ笑いに釣られて一緒にバカ笑いしていると思われてしまうのは、せっかく頑張っていらっしゃるのに勿体無いです。リラックスしてニコッとして下さい。
=+=+=+=+= 巨大企業として、政治的中立を表明するのは妥当だと思います。ですが、今回のトランプさんのアルバイト経験は、トランプ陣営にとっても、マクドナルドにとっても、CMとしての効果は絶大だったと思います。この企画を考えて即座に実行された皆さんは称賛に値します。マクドナルドでは、カマラさんにもお声がけしているそうなので、ちょっと楽しみです。
=+=+=+=+= 利害関係があるなら社員総出で応援に駆け付けるのだろうけど、グローバル企業は本来政治や宗教とは一線を置くでしょう。 イーロンマスクみたいに企業トップが個人的に応援するのはいいと思うが持ち株数が多いいからこそ出来る事。
=+=+=+=+= 支持が拮抗して分断状態にある中、企業としては中立を保つのが得策でしょう。ごく当たり前の対応だと思う。 民主党支持者はあれこれ難癖を付けますが、世界中に報道されトランプにとってもマックにとっても宣伝効果はあったと思う。
=+=+=+=+= 大統領候補がマックで料理する姿を撮るためにマックが協力してもいいし、そこで本来とちがう作業をするのもいいでしょう。 ユニークな政治活動の一つだと思ってみればいい。 別に間違い探しをして楽しむのも人の勝手です。
マクドナルドが政治的に中立を表明するのは自然で必要なことだと思いますが、そんなに神経質になることもないでしょう。
=+=+=+=+= 日本では報道されていないけど、これは店舗を1日借り切って録画された壮大な「マクドナルドの店員さんごっこ」ですよ。ドライブスルーの客も全部仕込み。店舗のフランチャイズオーナーが掲示した張り紙で、臨時休業の理由と期間が示されています。
=+=+=+=+= これって営業時間内にリアルな利用客の注文に対して調理行為を行ったってこと?それなら問題だが、店舗自体をセット化した「やらせ」なら何の問題もないでしょ。(トランプ氏が)政治利用しているとか、それこそ民主党側のネガキャンじゃん。どっちもやってる事だろうけど、報道は偏っている様に見える。
以前麻生氏と福田氏のやり取りで、麻生氏が自身が得意のオタク文化を持ち出したら福田氏がついていけず、会話が噛み合わなかった一幕があった。やはりガリ勉君よりちょい悪ガキの方が庶民には親しみやすい。ちょうどトランプとハリスの関係の様に。
=+=+=+=+= 企業側としてはそうなるでしょうね。今回のトランプのこの行動は、ハリスがマクドナルドで働いていたと嘘の経歴があったから、皮肉を込めてだったと思います。動画を最初から最後まで見ましたが、トランプの従業員に対する態度、従業員、客全てが和気あいあいとして、まあ支持する側も叩く側もネタにはなるのだと思いました。
=+=+=+=+= 日本では全く報道されていないのですが、つい最近にバイデンが「米軍人はアメリカ国内で政府に従わない者を殺してもかまわない」といった大統領令に著名しましたけど、マクドナルドの表明より、大統領令の異常性が報じられていないのが不思議です。
アメリカでは当然報道されています。
今回の大統領令は、例えば今度の大統領選挙でトランプが勝ったら、政府(バイデン政権)がそれを無効にすると決定して、米国民がそれに反対すると米軍によって国民が捕えられたり殺されたりすることも可能となります。
今、アメリカでにわかには信じがたいことが起きています。
=+=+=+=+= こんなの認めたら、まず日本でも次どころか衆院選の最中の今週中に自民党の石破か立憲民主党の野田辺り、もしくは日本維新の会等の各政党の幹部クラスが真っ先に真似して、同じことするからなぁ・・・・
それに、安徳戦争時の奄美選挙のように、マクドナルドがトランプ寄りの共和党派と見なされたら、民主党が強い地域じゃ、民主党派による不買運動や暴力行為等で事実上営業が不可能になるリスクが高くなるからね
=+=+=+=+= 次の批判はやり方が不衛生だったーとか批判をする人がいて、だからアメリカの政治を根本的に任せられないとでもこじつけたいのか?このコメントのトップの在米左派ジャーナリストも恥ずかしながら同じトピックに触れていて、批判するにも何が本質として大事なのかよりもとにかく批判3度の飯より批判してどうにかトランプを当選させたくない、そんな人らが多いことの方が問題。何がジャーナリストだ。もっとためになる報道してくださいよ。
=+=+=+=+= イスラエル/ユダヤ支持のトランプ。大企業の多くがユダヤ系。その最右翼がマクドナルド。マイクロソフトもアップルもグーグルもフェイスブックもスターバックスもユダヤ系。政治に関与しないなんてことは絶対にありえません。アラブ諸国がパレスチナ/レバノン支援の為イスラエルに反撃したら、アメリカの政治家はすぐ動きます。票や献金など死活問題ですから。
=+=+=+=+= 「若い時にマクドナルドで働いていた」というハリスにマクドナルドは「ハリス副大統領が学生時代にマクドナルドで働いた事実はない」と表明した事はこの記事ではスルーしてる。大事な事を伝えないのは問題では?
=+=+=+=+= まあ、個々の店の従業員採用に関しては店舗オーナーの裁量によるわけで、あくまで企業として政治には肩入れしないという表明ですね。下手な事言うと今の米国マックの客が半減しかねないからね。まあ、どっかの社長みたいな露骨に一方に肩入れする経営者は少数派ってことだ。
=+=+=+=+= この「伸るか反るかの勝負をしない」経営が、マクドナルドの真骨頂。 ましてマンモス企業(いやすでにブロントサウルス企業)となり、従業員にも両政党支持者を抱え、誰とも敵対しないという社の方針が冴えわたる。
=+=+=+=+= 米国民に馴染み深いであろうマクドナルドにとって迷惑でしょう。ハリス氏の発言が信憑性に乏しいと例えばトランプ氏自らの学生時代の写真を出すならまだしも、今更実演という嫌みな行動に嫌悪感。中立を表明した同社は好印象。
=+=+=+=+= ジャーナリストやっぱり女性なのかな。 細かい突きをいれるような様はさすが。 ただ政策には全く関係ないことだし、ただ単によくない印象のことだけを伝えているのはきっとハリスを応援するあまり本分である仕事を忘れ感情的になってしまったのだろう。 ちなみにポリマーケットでは10月17日の午前8時52分時点(アメリカ東部標準時)でトランプ氏の勝利の確率は61.3%、カマラ・ハリス(Kamala Harris)氏の勝利の確率は38.6%。
=+=+=+=+= 「マクドナルドは公職の候補者への支持を表明しない。この方針は今回の大統領選においても変わらない」と同社は社内文書で説明。
こうしたパフォーマンスに協力しているわけだから、十分政治に関与しているだろう。
=+=+=+=+= 厳密にいうと「(政治に)関与しない」なんて、同じ水槽の中にみんな住んでいるわけだから物理的に不可能で、正確には
「政治的なスタンスを言いたくない、もしくは意識決定を委ねます」ってだけ。
要は逃げ。
政治に関与しないなんてのは、現代の文明社会に生きている以上は誰一人不可能。
山奥で人里から隔離された環境で自給自足でもしない限りは。
=+=+=+=+= マクドナルド社の政治的スタンスはさて置き、営業中の飲食店厨房に部外者を入れて帽子も被らず調理させ接客させる様な企業の店舗は、利用したくないと思う人多いと思うけどね。
=+=+=+=+= 良い発言では。日本も政治は国民全体のためにあるべきで企業の利益に使われてはならない事を胸に刻むべき。そのために企業献金やパーティ券購入は国に全て収めるべき。また、官僚の天下りも禁止にすべき。官僚時に一部企業利益誘導の見返りになる事は民主主義を歪める。いずれもやりたい放題がいまだ。
=+=+=+=+= マクドナルド なんてアメリカの人によってはインフラみたいな位置だろうから、余計な色がついて変な感情が出てしまうのこそ避けたいよね。
政治のこととか考えずに食いたいよ。
=+=+=+=+= 「当社はレッドでもブルーでもない。ゴールデンだ」 こういう気の利いた一言が企業コメントとして出せるのがかっこいいよね。 日本の政治家や企業も見習ってほしい。
=+=+=+=+= マクドナルドからの手紙昨日見たけど、私たちは中立な立場で、青でも赤でもなく、ゴールデンです。ってあった。それと同時に、80年代にカマラハリスがマクドナルドのどのポジションでも働いた記録がないって書いてあった。
=+=+=+=+= これはただの政治的パフォーマンスで、店舗を借り切って行われたもの。 実営業店舗としては臨時休業しています。
しかしオーサーのコメントは法規制がどうこうって…なんかズレてません?
おそらく前提を知ってて書いていると思うんだが、重箱の隅をつつくような必死なトランプ下げは良識を疑ってしまいます。
=+=+=+=+= 結果的に一番美味しいのはマクドナルド。
連日、トランプさんとハリスさんのおかげで、世界中で取り上げられているからね。。。
いずれの候補者が訪問されても、警備が大変そう。。。
ドライブスルーでいきなりトランプさんから渡されたら、びっくりするけど、嫌な気持ちにはならないなぁ、私はね。。。
=+=+=+=+= 一連の流れとしてハリス氏が学生時代にはマックでバイトした経験もありますと庶民派を呼び込もうとしたのを、トランプ氏はハリスが働いてたなんて嘘だね。まぁ俺は実際に働いてみるけどね!!とアピール合戦ですね。 まぁハリス氏は中流階級出身でマクドナルドでバイトしていたといってますが、ご両親は大学教授でマックで働いた痕跡が見当たらない事から 嘘つきっぽい感じになっちゃったけど。
構想のハリス氏 行動のトランプと私は感じているかな。
=+=+=+=+= 全くばかばかしいことだ。トランプがアルバイトをやって見せることに何の意義があるのだ。 口汚く相手候補を罵り、喚き散らすのが選挙運動か。一国の大統領と言えばこの上に立つ人はいない。大統領制の醜いところがさらけだされ、煽られたマスコミと国民がどんちゃん騒ぎしているのが今のアメリカだ。 そこへ行くと天皇制や王室を持つ国は素晴らしい。
=+=+=+=+= >米マクドナルド、政治には関与しないと表明
判官贔屓をせず中立の立場だと表明したとて、大統領選前に話題にならない筈がない(笑)。 延期や断る事も出きた筈ですね。 特定企業や団体、宗教が政治と深くかかわる事はご法度であるという事は表向きの話で、現実的にはそんなことは有り得ませんからね。 米国のみならず日本でも同様です。 今回のマックの思惑が何かは伺い知れませんが・・・。
=+=+=+=+= マクドナルドは悩んだ末にトランプを受け入れたのだろう。トランプを拒絶したほうが政治的メッセージと受け取られる危険はより大きくなりそうだ。どちらがマシかという選択だったんだろうね。
=+=+=+=+= 声明を発表しないと、不買になるんだろうな。 不買になるくらいならまだしも、襲われる危険性もあるんだろう。
先手を打つことによって、店とブランドを守ったんだな。 襲われてからだと遅いからな。
=+=+=+=+= どうせ客はトランプ信者だっただろうから、ケミの毛や素手など問題にしないだろう。 前評判と違いハリスが怖いのか、ここまでの三文芸をやらなければならなかったトランプに焦燥と哀愁とを感じた。
=+=+=+=+= 日米のリベラルメディア、ブルームバーグが記事を書いて、毎日が訳して配信するとこんなタイトルになるんだな 政治に関与しないなんて当たり前のことで、それよりもその声明の中で 「ハリス氏が弊社で働いたという記録はない」と正式にコメントしたことの方が重要だと思う ハリス氏はマクドナルドでバイトしてたって語ってたんだから
=+=+=+=+= この日のスタッフも客も 全部仕込みだったのに 肝心のマック本社には 許可取ってなかったのかな? そうであればマック本社は 「何勝手にうちを利用してんだ!」と はらわたが煮えくり返ってんだろう。
=+=+=+=+= 反トランプ勢力がマクドナルドをボイコット!とか言ってるけど、 アメリカ人がマクドナルドのボイコットを完遂できるとは思えない。 大統領候補、しかも元大統領がパフォーマンスとはいえ、末端の飲食店の厨房に入って「体験」することは悪いことでも何でもない。うるさい外野は無視したらいいよ。
=+=+=+=+= >マクドナルドは公職の候補者への支持を表明しない。
候補者が選挙運動の一環として「店舗で働いてみせる」というパフォーマンスに加担した時点で十分そっちへの支持を表明したと言えるだろ。
=+=+=+=+= なんだ?このパフォーマンスは? トランプが大統領になったら78歳の爺さんがやりたい放題やるだけで、アメリカの為に政治をするんじゃなく、自分の思想でやりたい事をやって4年の任期を終えればいいだけ 次回は立候補しないと公言しているんだから4年間やりたい放題したいだけ 昔の「強いアメリカ」をやってみたいだけだよ 世界は危険だ
=+=+=+=+= マクドナルドは巨大資本企業で、今回はともかく何かの形で少なからずロビー活動はしていそうだけどね。
=+=+=+=+= >民主党候補のハリス副大統領が選挙遊説で学生時代にマクドナルドで働いていたと発言したことも、
社会保険庁?みたいなところにマックの雇用記録?を開示請求したらいいんじゃないの?しない理由は?働いたことがないからでしょ?
=+=+=+=+= やっとの思いで自分のものにしたマクドナルドなのに、体験している状態が常に危険にさらされるなんて本当に可哀想。そのような意見をよく目にしますが、私のイメージではマックというのはマクドナルドの一部だし、単なるファストフードの店舗を引き合いにだす状況というのが信じられない気分。
=+=+=+=+= 客の所持品はチェックずみだと思うけど、あの至近距離から打たれればほぼ外さないでしょう。危険極まりないこと。
=+=+=+=+= 日本の政治家もこれぐらいのパフォーマンスしてみたらどうか? 実際に接客、陳列、レジ打ち、清掃するなどして日本の社会を体感してみたらいいのに。
=+=+=+=+= しかし、トランプ云々より何でハリスってわざわざ疑惑を持たれるようなマクドナルドでバイトしたなんてこと言うのですかね? 庶民間出そうとしても全く正反対の金満生活だったので無理がある。 民主党系のメディアがトランプならファクトチェックと言うところを擁護に回っていることが却って怪しい。 当時の写真でもなんでも出して火消ししないと大ダメージになる。
=+=+=+=+= “ドナルド”・トランプだからマク“ドナルド”でわざとらしい演出をしたの?ハリスに当て擦りするなら、マクドナルドのライバル企業で演じた方が良かったのにね。
=+=+=+=+= アメリカのリベラルメディアはこのなんちゃってバイトをヤラセだと報じているけれど、複数回の暗殺未遂事件が発生したことを鑑み、ある程度の仕込みはやむを得ないと思う。
=+=+=+=+= トランプはマクドナルドでバイトをしたことがないと正直に言っている。そりゃそうだ。大統領を経験した富裕層なんだから、労働者階級の職なんて経験していない。日本と違い貧富の差が激しい米国ではそんなことは誰でもわかっている。大学も億を超える寄付金で行くのが当たりまえ。一方でハリスは私はマックでバイトをしていた、とわざわざ庶民派アピール。ただ、実際のところは分からない。ハリスの検察キャリアは愛人の庇護があったからだというのは通説だし、今回の大統領選でも民主党の候補者選を戦っておらず、バイデンから直接名指しの大統領候補。2度のチートを得られた非常に幸運な非白人女性。東海岸や西海岸の都市部では彼女のような生き方は問題ないと思われるかもしれないが、それ以外の海に面していないような保守的な州では彼女のコスパの良い生き方とインテリ風を吹かしつつ実は何もできていないという現職副大統領への逆風は強いはずだ。
=+=+=+=+= マッ消費者は庶民に多い。映像見て トランプに投票する無党派層がいる としたら効果的な選挙活動だな。 店員姿がケンタッキーのカーネル サンダース並みに似合ってる。
=+=+=+=+= マックがアメリカ社会でどんな存在なのか。そこで働くことはどういうことなのかわからない。から、二人の候補がどういう意図を持っているのかわからない。記事としては不充分。
=+=+=+=+= 政治には関与しない、とコメントしても世間はどう見るか?ぐらいは考えていただろう その上でゴーサインを出したのは民意を読んでいるからだろうね
=+=+=+=+= そう言うしか無いわな、マックも迷惑だったでしょうに。SP配置しないといけないし、簡単な作業とはいえ やらせて映像撮らないといけないので。
=+=+=+=+= 「米マック 政治に関与しないと表明」
マジありえへん、なんで「マック」やねん、どうせ東京もんが書いたんやろ!何回も言わしてもらうけどな「マクド」や「マクド」 今後は大阪が首都になるさかい、維新が「『マック』禁止令」を出すよってに
=+=+=+=+= 反トランプの飯塚があれこれ書いてるけど、どうしてトランプがマクドナルドでパフォーマンスをやったのか?だろ。
ハリスが中間層の味方を演じて嘘をついた事への皮肉が込められてる。
ハリスの両親は有名大学の教授だから裕福な家庭で育ってるし、マクドナルドの声明でハリスがバイトしてたって事も嘘がバレてる。
騙されるなって事。
=+=+=+=+= 現状のアメリカだと、これを表明しない限りトランプのバイト体験なんか受け入れた時点でマクドナルドはトランピスト企業扱いされるでしょ。
=+=+=+=+= なんかエプロン姿が似合うな。 コンビニやスーパーのオーナーみたいな感じがして、親近感がある。
=+=+=+=+= マクドナルトはフランチャイズが多いからオーナーが本部の了解を得ずに勝手に判断したのかもね
=+=+=+=+= 飯塚真紀子がエキスパートとしてコメントしてますが、「SNSでこう言ってますよ」とシェアしただけのコメントです。これってエキスパート⁇のコメントと言えるレベルか疑わしいですね。
=+=+=+=+= 衛生上、帽子と手袋が義務付けられているはず。 やるならちゃんとやりなよ。 しょせん真面目な態度ではないポーズだけ。
=+=+=+=+= 日本で言えば野田が若いころガスの検針員をしてたから、石破が一日東京ガスの検針員をしましたというだけの話。大した話じゃないと思うけど。
=+=+=+=+= ホワイトハウスへフットボール大学選手権優勝チームを招待し、 マクドナルド(とウェンディーズ、バーガーキング、ドミノ・ピザ)を ご馳走した事とワンセット。 (当時は政府機関の一部閉鎖中で料理を出せなかった)
=+=+=+=+= アメリカと言う国は、日本人の文化とは全く異なるのわけですから、アメリカ人のお客が喜べば、それもアリなのかなとだってアメリカだもんね
=+=+=+=+= マクドなぁ…もう何年食べておらんかなあ。 コメダのバーガーをアメリカ国民に食べさせてみたいものですなぁ。 自分はご飯を追加で欲しくなりますが。
=+=+=+=+= トランプさん カーネルサンダーの隣にいたら見分けがつかないかもしれませんね。ぜひKFCも体験していただきたい。
=+=+=+=+= アメリカの大統領候補はマックで働いてみたり、日本の総理は寅さんになってみたり、国民の支持を受けるためのアクションが完全にジョーク。
笑えないジョークね。
=+=+=+=+= アメリカのエンタメ系は政治的メッセージに傾倒しすぎて、どんどんつまらなくなってるから、賢明な判断。
=+=+=+=+= いやいやマクドナルドはがっつりとトランプに肩入れしてるよね。 日本でも石破、野田のどちらか厨房に招待すればおもろいのに。
=+=+=+=+= 富裕層がトランプを推すのは判るが、低所得層が推すのは判らない アメリカ社会がそれだけ病んでいるのだろう
=+=+=+=+= 訴訟大国アメリカで髪の毛でも混入でもしたなら莫大な請求が来る可能性すらあるのに。軽率な感じがしました
=+=+=+=+= トランプさんが当選してシェールガス採掘許可を再開してくれれば、国際ガソリン価格が下がるのでトランプ推し。まあ、投票権ないけど。
=+=+=+=+= まぁ、表向きだけでしょう。リベラルとのずぶずぶの関係が終わるはずはない。イスラエル支持が世間から相当に反発を喰らいましたからね。
=+=+=+=+= 民主党の人がこれでマックに行かなくなるわけではないし、共和党の人はマックがより好きになったからマックは得したね。
=+=+=+=+= 石破も鳥取のマクドナルドでバイトさせろ。選挙が終わるまで。 石破に応援してもらいたい人なんていないだろうしね。
=+=+=+=+= これ、トランプがいる間は営業停止して周囲を警察が警護してたっていう話しだから、単なるパフォーマンスで実際にはお客さんなんていなかったようだし。(苦笑) マクドナルド社からしてみたら勘弁してよ、って話だな。
=+=+=+=+= この、政治に関与しない、と言う姿勢をビッグテックなども見習って欲しいものだね。
=+=+=+=+= 現人神トランプ様が心を込めて作ってくださったフライドポテト。 きっと死人も蘇るほどの滋味溢れる天上の逸品に仕上がっていたことでしょう。
=+=+=+=+= マックちゃう。マクドや。 マックて言うと、アップル製品と間違うやろ? 関東、東京の人間はそういう事を考えへんのか? 電車でも、つぎ、こんど、ってどっちが先か分からんねん。 関西みたいに、先発、次発にしたら 分かりやすいのに。ww
=+=+=+=+= 60歳のハリス氏1980年代、 生徒(ハイスクール)・大学生(法律家になるための勉強)時代だったので、 バイト位してても不自然では無い。
=+=+=+=+= お店が勝手にやったことなのか、本社の指示でやったことなのかでイメージ変わるよね
=+=+=+=+= 個人による金のばら撒きとか、1企業の宣伝みたいな政治利用はいかがなものかと思いますね。 完全に国を私物化してます。
=+=+=+=+= アピールだから仕方がない。 ただ、基本的には好感を持って受けとめられていると思います。
=+=+=+=+= トランプの姿を見て感動した。今回のトランプはまさに、スペシャル。当選に一歩先に進んだ。
=+=+=+=+= 出羽守が日本人は政治に無関心なアホだ、みたいなことを言うが、この通りアメリカの大企業も政治には関与を避けているんだね。
|
![]() |