( 225133 )  2024/10/22 17:22:34  
00

就活生へのセクハラ、企業に対策義務づけへ 審議会で労使が大筋合意

朝日新聞デジタル 10/21(月) 19:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e4259c6e2a5e06f22616d940cfa185d2ad6bfda2

 

( 225134 )  2024/10/22 17:22:34  
00

厚生労働省は、学生らの就職活動中におけるセクハラに対し、企業に対策を義務づける方向に動いている。

男女雇用機会均等法は、セクハラ被害から従業員を守るための企業対策を求めており、今回は求職者も対象とする方針となる。

(要約)

( 225136 )  2024/10/22 17:22:34  
00

厚生労働省=東京都千代田区 

 

 就職活動中の学生らに対するセクハラについて、厚生労働省が企業に対策を義務づける方向となった。21日の厚労省の審議会で、労使が大筋合意した。男女雇用機会均等法は従業員をセクハラ被害から守る対策を企業に課しており、対象を求職者にも広げる。 

 

【画像】被害相談を呼びかける国の資料で紹介されている就活セクハラの例 

 

 セクハラについて同法は、企業に相談窓口を設けるなどの対策を義務づけているが、対象は雇用している従業員に限られている。審議会では、就活生についても、採用面接やインターンシップ(就業体験)の際のルールを定めておくことや、相談窓口の設置といったセクハラ対策を企業に課す案が示されている。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 225135 )  2024/10/22 17:22:34  
00

(まとめ) 

最近では、就活中の学生を対象としたセクハラやハラスメントへの対策が重要視されています。

企業側に対して対策を義務付けることが必要だとの意見や、就活生側が自己防衛のために録音や録画を活用する提案がありました。

一方で、企業内での性差別やセクハラが根強く残っている場合も指摘され、厳罰化や権限強化が必要だとの意見もありました。

どちらも、就活や採用における人間関係がより健全なものとなるよう、企業と就活生双方が意識改革や対策の徹底を求められる時代と言えるでしょう。

( 225137 )  2024/10/22 17:22:34  
00

=+=+=+=+= 

最近では、新卒の人らの間で男女関係なくこうしたハラスメント対策の為に超小型のボイレコや記録グッズを所持している人がすごい増えていて、スーツのポケットや身の回りの持ち物に擬態させていたりする人結構いますよ。驚いたのは、パッとライブ配信を始める事ができるものまであって、危険な場面の時にネット・クラウド上ですぐに始められて他人も見ていますよ今!と何もできない状況に追い込めるようです。 

 

いざとなった時に証拠をパッと晒せる、カメラをつけていますよ音声録音してますよと目の前でボタンを押して警告する方法も今の若い世代は対策している人が多いです。 

 

今の時代、何かしら相手から防衛のために会話も行動も全て記録されている、と思ったほうがいいです。言葉遣いや言動には気をつけましょう。 

 

=+=+=+=+= 

就活生と企業だったら、弱い立場にあるのは学生のほうだし、セクハラ被害の対象者を、就活生にまで拡げるのは妥当だと思う。 

就活生の中には、これから従業員になる学生だっているかもしれないし、時代を考えれば、守られるべき対象が、従業員から就活生に拡大されるのは、必然的な流れのように思います。 

近年、パワハラやセクハラは社会的な問題となっており、就活生をそのようなセクハラ被害から守るのは、企業としての義務であるように感じます。 

 

=+=+=+=+= 

自分が就活してた際は平成初期だったけど、面接官に「今日の下着の色は」と質問されたら、その際は「白です」と応えるように。というマニュアルもありました。SNSもなく、当時はまだ女子が就職するのは「腰掛け」で、今では死語となった「寿退社」「永久就職」という言葉がまだ崇められていた時代です。私はそのような質問にあう機会はなかったけど「地元で就職して結婚したほうが親御さんにとってはいいのでは」と言われたことがあります。大卒でキャリアを積むぞ!と意気込んでましたが、某大手商社のガイダンスでは「入社したら雑務や給湯室の管理が女子社員の仕事。結婚したら退職し、夫を支えるのが女の仕事」と説かれました。まだそんな時代だったんですよね。令和ではありえないでしょうけど、よりセクハラが陰湿になってる感じもします。 

 

=+=+=+=+= 

問題ではあると思うけれど一つ一つの問題にルールをつけて対策を義務付けるのはなかなか厄介。不届者のせいで日本中の企業が利潤を生み出さない対策に人事の検討時間や社内へのルールインプット時間で何十万円の人件費をかける羽目になってしまう。 

基本的にはセクハラによって採用できなくなって困るのは企業の方なので企業側が社内で必要な啓発を行うのが先で国が主導するものではない気もします。 

 

=+=+=+=+= 

私の会社では、会社説明会にスリット入りのミニスカートで来たセクシーな女性がいました。たぶん、若い女子学生に対抗して自分の武器を用意して来たのだと思いますが、ここは風俗店の面接じゃなくて普通の会社だぞと言いたくなる姿に、われわれ社員側は驚いた事があります。 

それでも、もし綺麗な足に見とれてしまったら、セクハラで訴えられた可能性もある訳で、怖い世の中だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この問題は企業側に問題点が有るのでは? 

一流企業になれば 

企業は企業側の努力で一流企業になったって思い込む! 

企業努力は社長筆頭に役員役員達の努力の賜物って肩書き重視するけど、 

末端社員筆頭にヒラ社員始めに一般社員達の 

努力や頑張りが有って企業が経営成り立つんだから! 

昔の話しだが、自分が入社して僅か 1年足らずで副店長に抜擢され翌年には 

店長に抜擢され数年後には全店に総店長に抜擢された時 

ある有名企業の社長に 

君は大した人物になるだろうって言われて 

調子に乗って?謙遜含めて 

イャ〜大した事無いですって言ったら 

即座に当たり前だ 

自分1人の力なんて大した事無い末端社員含めて社員全員の努力で今現在の君が居る 

今後何処まで登り詰めるかは 

末端社員含めて社員全員の努力の結晶が 

君を育てるんだから 

日頃から社員が自分から率先して仕事して 

今の会社未来の会社の土台になるんだから 

謙遜努力忘れるなって 

 

=+=+=+=+= 

10年くらい前に地銀の面接でセクハラされたことがある。 

ひとりでも多くの学生と直接話すために採用担当ではなく行員が一対一で面接します、と謳ってたけど女子学生へのセクハラの温床になっていたと思う。 

こうした対策義務が採用担当はともかく、一般社員まで行き届かせるのは難しいだろうし、学生と二人きりにならないとか社内で面接担当の試験を設けるとか、ルール作りも必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

身に覚えのある方も多いと思いますが、採用面接ではライブイベントに絡めたハラスメントというのが日常茶飯事になっています。 

 

代表的場もので言えば子供はいつぐらいに作る予定かとかですね。 

 

かなりの大手でも聞いてくるし、本当に1年後どうしてるか分からないようなアルバイトですら根掘り葉掘り聞いてくる。聞いてきて採用するならまだしも不採用だってあるわけじゃないですか。 

 

本当にね、雇ってやるやるんだから答えろよみたいな失礼な態度は、マナーではなく法律でしっかり罰則をつけて規制したほうがいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

経済情報や内部告発などを扱っているZAITEN という雑誌の記事によりますと、2018年に小田急電鉄で内々定学生を対象とした箱根合宿研修で、人事課の人間が女子学生に対して猥褻行為をした事案が発生しました。この件は警察沙汰にせず社内で揉み消されましたが、事情を知っている関係者が出版社にリークしたのでしょう。この会社で働きたいと希望を持って入社試験を受けて内々定をもらうまで頑張ってきた学生の努力や費やした時間を踏みにじって、警察にも届けず無かったことにするとは酷い話です。 

こういう会社組織が腐っている有名企業もありますので、就活生は気を付けていただきたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

今だに信じられないセクハラ行為や発言をされることが多いから当然だし遅すぎだと思います。 

問題は、企業側がそれらをセクハラだと本気で思っておらず、完全に価値観のアップデートや知識の習得が足りていません。 

まずは企業側に、どんな行為がセクハラやジェンダー差別などと見做されるのか、基本的な教育がちゃんと必要だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

記事にあるように、男女雇用機会均等法において、雇用されている労働者が性的な言動で不利益を被らないように、企業は整備と措置をとらなければならないと定めています。 

これが今回、就活生にも義務付けられるというのは妥当です。 

 

インターンシップなどにおける猥褻な行為は論外ですが、特に「発言」にも企業は注意を払う必要があります。例えば、恋人や容姿に関する内容もセクハラに該当するケースがあります。 

雑談中にふと出た言葉でも、相手に取っては不快に感じる事もあります。 

 

就活生の方に対しても礼節を持って接する事が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

この記事はセクハラを突破口に企業への対策義務を謳っているが、ようは採用する・採用されるという立場の違いから、これまで何かと採用する側=強い、される側=弱い、の一方的関係を強いられていた状況の是正に向けた抜本的対応を(どちらかと言えばこれまで有利だった)企業側に義務付ける、という趣旨だと思っている。 

 

逆に少子化などで採用する側とされる側の関係も変化しつつある状況下、互譲対等の精神で臨むきっかけになればいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

就活中なら実際に入社しなければ良いけど、就職氷河期で何とか内定を貰えた会社がパワハラ、セクハラばかりの会社だと悲惨。 

今はないと思うけど、社会とはこういう物、先輩の指示は絶対と日常的に言われながら理不尽な事をされ、残業も多い会社で我慢して働き、気が病んで退職すると早期退社で経歴に傷が付く。 

社内調査の義務化、社名の公表など罰則を強化するべき。また、企業側に問題がある場合は経歴に含めなくて良いようにして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

就活面接で某有名建材業界を受けたときに、彼氏はいるか、結婚の予定はあるか、会社の華として働く自覚はあるかと聞かれました。 

あれから何年も経つけど、いまだに気持ち悪くて忘れられない。 

内定をいただいたけど、大学のキャリア担当者に事情を説明して辞退させていただきました。 

 

集団面接の場でも特定の女性にだけセクハラのような質問をしたりする企業もあるみたいなので抑止力になればと思う。 

 

=+=+=+=+= 

現実的に、セクハラをするのは法人ではなく、人事の一担当者です。 

優位な立場から劣位の立場の人に抑圧的支配的に対応することを極めて好んでいるからこそ、そのポジションを目指すのでしょう。その延長線上にあるのが、不必要なセクハラ行為です。 

会社業務の一環であれば、何を質疑応答すれば足りるのか、マニュアル化してコンパクトに済ませるのが有能な人事担当者かと思います。 

 

セクハラする人事担当者を律するには、就活生が入室する前から会場を録画するのが適切かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分の父親が少し前まで人事の部門にいて 

新卒の採用も担当していたんですよ。 

一度、父親に聞いてみた事があるんです。 

採用する立場の上で何を大事にしているのかって。そしたら父親曰く絶対に就活生に対して 

失礼な態度を取らないと言っていたんです。 

何故かといえば今自分が面接している相手は 

将来自分の会社のお客様になるかもしれない。 

そうなった時に失礼な態度を取った事で自分の会社にとって不利益になるかもしれない。 

だからこそ、しっかりと就活生には礼儀を 

尽くして向き合わなければいけないと言って 

いました。つまり、就活生にセクハラを 

するような企業は自分で自分の首を締めている 

という事です。 

 

=+=+=+=+= 

企業の人事、または面接に関わる人間のレベルが本当に低いから義務付けは当然である。 

なんなら面接は全て動画に撮ってもいいぐらいまである。 

昔に比べて圧迫面接は少なくなったかも知れないが、それでも無意味な質問や失礼な質問をしてくる面接官はいて動画に撮ってそういった人間を法的に罰する事も必要な時代に入ってきている。 

何にしても面接に関わる人間達は企業の看板を背負っているという事をしっかり自覚し就活生はお客様という認識で思うべき。 

 

=+=+=+=+= 

こういう対策義務付けが進むのは良い事でしょうね。リクルーターがセクハラしたり2人きりになって襲おうとする事件も起きてるし。 

 

就活生(特に女子学生)の皆さんはリクルーター面談は普通はカフェとか一目があるところで会うものなんで、個室とか自動車とか2人っきりになるような場所に誘われたらお断りしてくださいね。 

会社からの指示でリクルーター面談しようとしてるなら、どういう場所でやるのかとか含めて指示が出るでしょうし。密室に誘う時点で本当にリクルーターなのか疑った方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これは別に就活生に対してだけでなく、弱い立場の者には何をしてもいいという価値観が会社員に刷り込まれているんだと思います。 

 

セクハラだけでなく下請け企業の買い叩き、技能実習生虐めなど、搾取被搾取概念がなければ起こりえない事です。 

 

その倫理観は上には絶対服従の学校と、女性へのリスペクト概念がない家庭で、18年間養われたものでしょう。 

 

対策義務付けだけでなく、根本的に直す必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

就活生にも適用させるのは良いことだと思います。売り手市場とはいえども、悪質な採用担当側には学生に対して「採用してやっている」「内定のためなら受け入れるだろう」といった優越感や学生の足元を見るような認識があるんでしょうね。 

セクハラをしでかす採用側には「自分達も見られている立場」「企業イメージを担う立場」であるという認識が抜けているようです。 

「採用の自由」というのは採用側は何をしても良いということではありません。就活でのハラスメントも、企業の不祥事になることを今一度認識して欲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

時代は変化すれども旧態依然の企業は数多存続しているという事ですね。 

就活生や新入社員にハラスメントをしている輩が諸悪の根源でしょうけれど、一方それを黙認・隠蔽する体質が企業風土として残存しているとも言えます。 

社内の事案だからと言い訳をさせない様に、罰則付きの義務化と第三者の監視システムが欲しいところですね。 

 

=+=+=+=+= 

ある女の子に面接で「結婚しても続けてもらえるのでしょうか」と質問したら大問題にされた。 

 

まず、結婚するのが当然という固定観念が見え隠れすると。結婚するしないは勝手であり、結婚しても・・・という言い回しに傷つけられたと。 

 

また、女は結婚すると仕事をやめるという固定観念も見え隠れすると。なぜそのように思われているのか。とても傷ついたとのこと。 

 

結局ある組織からの応募であった為、その組織の中でも問題事象として取り上げられ謝罪させられることになった。 

 

私は、長く勤めていただける方を採用したいと真剣であったとの旨を主張したのだが「あなたいい加減にしなさいよ。セクハラしてることすらわからないの」と言われる始末。 

 

皆さんわかります?これ今の世の中では凄いセクハラなんです。 

面接担当者ならわかりますよね。 

厚生労働省のHPにやってはいけない事例として上がってますから、議論の余地はないみたいです。 

 

=+=+=+=+= 

街で偶然出会った人にそんなことしないのに、「上司と部下」「採用担当と就活生」「学生と先生」「店員と客」みたいにお互い立場ができた途端、付き合いの長い短い関係なく、ハラスメントが起こりやすくなるよね…その人をちゃんと人としてみてないんだろうね。「部下」「妊婦」「子持ち」「店員」とカテゴリーできたら見下すんだよね。それで色々義務や基準ができていく。それで守られるものができる一方で、コミュニケーションの幅が狭められて不自由さを感じる。 

 

=+=+=+=+= 

お役所は何もわかっていないか、わかっていてのポーズだけなのか? 

就活性も相談できる窓口を作ってる企業はある。 

でも、企業内に窓口を作っても意味が無い。 

窓口があっても何もしない何もできない企業がほとんど。 

第三者と言いながら作ってるポーズだけの窓口。 

まれに熱血多担当者もいるが、ほんとにまれ。 

本気でハラスメント対策するなら強力な権限をもち柔軟な対応できる組織を作るしかない。 

それに刑事罰相当の厳罰を与えるしかないだろ。 

 

=+=+=+=+= 

就職活動中の学生をセクハラから守るため、厚労省が企業に対策を義務づけるのは重要な一歩。相談窓口の設置やルールの整備が進むことで、安心して就活できる環境が整うことを期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのって大手企業の方が横行しているのでしょうか。 

私は中小ベンチャーで新卒の面接をする機会があるが、質問内容にはかなり気を付けているし、内定者交流会などでもランチにして、かつ男女複数構成で予約するようにしている。可能な限り同性であっても異性であっても二人になることがないようにしている。社内メンバーを信じていないとか、そういうことではなく、万が一訴えが上がったときに客観的に判断できなくなるからだ。 

セクハラもそうだが、パワハラに関してもSNSで拡散されたら、大きな被害になりかねないですからね。。 

まぁ、そもそも大手と違ってベンチャー企業は新卒採用で、まずは自社を選択肢に入れてもらわないといけないわけで、セクハラやパワハラが横行しているようでは採用活動にならないですからね…土俵が違うところもあります。 

 

=+=+=+=+= 

私は30歳の頃、子どもが5歳になったのを機に就活しましたが、 

「次の出産のご予定は?」は必ず聞かれました。 

本当にもう子どもを産む予定はなかったので「ありません」と答えましたが、 

必ず「そうはいっても出来ちゃったらどうします?」と質問が続きます…。 

その様な事がないように対策しております…と言うのが精いっぱいで、恥ずかしい思いを押し殺して頑張りましたが、女であることがこんなに悔しいとは…。 

確かに企業側の気持ちも分かります。入社してすぐに産休取られても困りますしね。 

今は自営業で生計を立てていますが、会社側の気持ちも社員側の気持ちもわかるので難しい問題だと思います。 

産休は女性に限定されても、育休は男女が同じ比率で取得するようになれば女性だけが不利益を被ることはなくなるのかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

警察で取り調べの内容を可視化しているのに倣って面接を録画していても履歴書には合否通知のために住所も電話番号も記入されているわけでよかならぬ者が採用に関する要件を装って呼び出すことはじゅうぶん考えられる。 

結局は企業のモラルに委ねられていることにはかわりない。 

 

=+=+=+=+= 

面接などでセクハラされたらヤバい会社。って簡単に判断できるから、面接受ける身としてはある意味ありがたい。 

あんな気持ち悪いこと面接で聞けるなんて、そんなとこ入らなくてよかったと思える。 

これからはその簡単な判断基準がなくなるとなると、自分で会社の雰囲気や人となりを判断しなければいけないですよね。 

まぁでも入ってブラックだったら辞めよう。 

今は石の上にも3年て考えるより、病むくらいなら辞めたほうがいいと思う。 

思うのは、激務よりも人の雰囲気が大切だと思う。 

激務でも周りの人が良ければ結構乗り越えられる。 

簡単な仕事でも人が嫌だとすぐに辞めたくなる。 

人って大切だよねー。 

 

=+=+=+=+= 

就活生に対するセクハラですか。それがあってはならないことはもちろんです。 

が、売り手市場であろうとそうでなかろうと、学生たちは少しでも自分の意に沿う会社を探し求めてさすらう不安定な身の上。 

芸能プロダクションで仕事のオファーなど巡ってときおり起こるともいわれたセクハラと仕組みは同じです。 

どうやればなくすことができるのか、存外に難しいテーマでもあります。 

芸能界のセクハラも同じですが、立場を笠にきた脅迫と単なる自由恋愛との線引きが難しくもある。 

就活中の会社の人とそういう関係にならなければ済むだけの話でもありますが…… 

就活サークルやインターンでのトラブルもいれると複雑になります。 

いっそ就活生は、就活中はいっさい新しい恋愛はしないくらいの覚悟で臨むとよろしいかと。その代わり人脈はどんどん作って良いと思います。就職後まで続く人の輪ができるととても有益です。 

 

 

=+=+=+=+= 

企業側も『新しい風を』とか『親しみやすさを持たせるために』とか『年が離れすぎている若者に要らんことを言わないように』と、大方を若手に任せていたりしますけど、 

そういう所で『JDが希望する会社で管理を任されている俺=この娘にとって憧れの俺!』みたいに勘違いしてしまう残念な人が居るのでしょうね。 

どこから正せば良いのか分からないような拗らせた問題ですが、正すのではなく 

 

他の関係者に相談できるようにし、 

担当以外と話せないような雰囲気にしないようにし、 

大学側とのコミュニケーションは本当の管理職を混ぜる 

など、 

 

昨今の恋愛経験格差により、異性慣れしていない若者を先達がサポートできるようにしなければならないのでしょうね。 

 

ハラスメント回避の施策で、新たな重大なハラスメントが発生する…。時代ってこうやって進んでいくんですね。 

 

=+=+=+=+= 

未だ、企業側は従業員を雇ってあげているという意識が強いですよね。特に人事部門の方はそのような意識が強いように思います。 

基本的に労使は対等の立場を守って、労側は自身のスキルによる企業への貢献度UPを目指し、使側はその貢献度を適正に評価し相応の対価とする。 

・・・なんて、理想的な企業って中々ないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

大手の方がハラスメントが起こりやすい。 

担当従業員が天狗になっていたり、多少問題を起こしたところで就活生が来なくなる訳でもないから。 

警察沙汰になることでもないし、会社内でよほど厳罰化しない限り、どこでも起こり得る。 

 

=+=+=+=+= 

企業がリクルーターにセクハラさせない対策を義務付ける事は非常に重要だ。「就活を契機に知り合った男女の私的な行動」とならないように、少なくとも就活期間は担当者が志願者と不要な接触を持たないようにするべき。 

 

他方、学生の側も少しでも有利になろうとSNSなどに現れる「自称大手の人事担当社員」とか言う人間に近付かない事だ。裏道を通ろうとしたならば、社会はその愚かな行為を守ってはくれない。OB・OG訪問のトラブルも耳にするが、これも学生側が毅然とした態度を取るべきだ。自分の身を守らなくてはならない。 

 

企業側は襟を正して学生と向き合い、学生側も正々堂々と企業の面接に挑む。これがあるべき姿でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

ハラスメントに対する対策、当然ですよね。 

セクハラだけでなくパワハラに該当するような圧迫面接に関してもきっちりとしたルールの策定が必要かもしれませんね。 

ただ、現状としては人手不足であり企業側の方が人材を欲している部分もあるかと思うので優秀な人ほどそういった企業を選ぶことはないと思いますが… 

 

=+=+=+=+= 

OB訪問とか一次面接を担当する若手が日頃ヘコヘコしないといけないのに学生から羨望の目で見られるからか勘違いしちゃうんですよね。 

うちの会社も採用に関わる社員には人事から厳しいコンプラ研修が行われますが、さらに踏み込んだ対応が必要になりますね。 

 

=+=+=+=+= 

ほとんどは企業側の悪い担当者が立場を利用してよくないことをするのだろうし、その認識が正しいのでしょう。 

でも、世の中には何と引き換えにしてでも就職したいと考えている就活生もいることを忘れないように。 

企業側が加害者だと決めつけてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

企業動いてますよ。今までは対処していなかったのがいろいろ対処しているの聞きます。ジャニー喜多川のことから変わったような。日本以外の先進国と言われている国はすでにいろいろな対処しているということなのでしょう。就活生は気をつけてください。大学からしっかり指導されているようです。社会に入る前から教育されること必要ですね。 旧態依然とハラスメントに対処しない会社、人が辞めて労働基準監督署に報告されブラック会社で評判になれば、良い人材集まらず、ハラスメントはますますエスカレートして業績悪化、倒産となると思います。今までのような人の使い方人材不足で通用しないと思います。学生さんも働き易い会社探しています。内定もらってもあれって思ったら他探しているようですよ。長く勤めたいと思っているのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

10年前に全国に支店のある会社の地元採用の試験を受けたことを思い出した。 

ずっと女性が採用試験を担当してくださっていたのに、2回目の面接途中に男性が入室してきて「僕のような全国転勤の人と結婚したらどうする?」と言われ困惑しました。「実際にそのような状況にならないと分かりません。」と返答しましたが、その後も関連する質問をいくつかされ、予想外の質問に頭が真っ白に… 

あとからセクハラだった?と…絶対に客として利用しません… 

 

=+=+=+=+= 

この手の数の調査は何の意味もないと思っています。今の若い人たちは本当に調子に乗っている。「ムカつくからとりあえずハラスメント委員会に出しとけばいいんだよ。」的なヒソヒソ話をやっているのを、2度も聞いたことがあります。どちらもハラスメントはないとの裁定でした。 

実際に認定されたかどうかの調査結果を出してもらいたいし、訴えた側に非があったらきっちり処分するそこまでで、調査してほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

就活生側からするとそんなセクハラするようなヤツがいる企業に勤めたいのだろうか。ある意味篩にかける為にも良い材料と思いますね。 

企業側はネットでの口コミも気にしなければならないので人事担当もよく検討して選出しなければならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

セクハラとはかけ離れた話なのですが「男女雇用機会均等」についての意見です。 

 

私はいわゆる大企業勤務ですが、女性社員について、今まで最も顕著な例でいうと、入社2年目でメンタル休暇(その間に海外旅行等の様子をSNSでアップ)→半年で復帰後、その2ヶ月後に結婚と妊娠による産育休で2年弱お休み→復帰後半年で第2子妊娠し2年弱お休み→復帰後半年で退職、という例がありました。そんな極端な例ではなくても、それに似たような例はいくつもあります。 

 

綺麗事抜きにして、自分が経営者だったら、それでも男女を平等に雇用するでしょうか?頑張って経験を積んでいる社員と休暇の権利を行使しまくる社員に暫くはほぼ同じ給料を払う必要があり、また女性の管理職比率がどうのということで、大して能力のない女性が持ち上げられ、優秀な社員が塩漬けにされます。 

 

以前のように総合職と業務職に分けた方が、少子化対策にも有効だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

企業側に対策を義務付ける、ってまたお役所の丸投げが出た感じだよ。 

そうじゃなくて刑法とは別に、厚労省として発生した場合は、厳しい罰則を課して社名を公表し経営陣の責任を追及する、くらいのことをやるべきでしょ。 

権力を悪用する卑劣な行為を、この程度の対策で防ごうなんて無責任すぎる 

 

=+=+=+=+= 

就活中は、終始録音オッケーを常態化させたら良い。 

出来れば雇用側も、カメラ付きの部屋などでの面接や説明和を行ったら良いと思う。 

 

証拠が重要になるのでね。 

 

被害と冤罪、どちらも増やさないよう、双方がそのような環境を作るべきだし、国も推進したらいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

まぁリモートの活用と 

実際に対面する場合には 

"お互い"に録画・録音をするのを 

前提とした面接にするのが 

防止策としては有効なのかなぁ 

ただ個人情報保護などの点からも 

録画・録音データの取り扱いとか 

企業側も採用希望者側も 

明確に規定して遵守させる必要があったりと 

まぁいろいろ整備しなきゃいけないことは 

あるんだろうけど… 

 

=+=+=+=+= 

もはや企業側も自己防衛の意味からも対策は必須な時代と 

なっているのですね。直接の面談だけでなくメールでのやりとりなども細心の注意を払う必要があるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

就活セクハラと言えば有名私鉄企業のグループ会社の採用担当が女子大生をラブホテルに連れ込んだ話が問題になりましたよね。 

当然懲戒解雇になった訳ですが、こういう話は氷山の一角だと思う。 

内定をちらつかせ、強い立場の人間が性的搾取をすること程卑劣な事は無い。 

 

就活セクハラには刑事罰を与えても良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

昔の職場に、履歴書一覧見て自分の将来の嫁オーディションはじまったと勘違いしてる奴がいた。実際にお目当ての女子を入社させ、速攻で妊娠させたきもい野郎だった。しかもこういう面接官って、ゴマスリも上手だからながく生き残ってたりする。 

 

就活生はもう書類審査から目をつけられてるよ。実際にセクハラも多発してるんだから、自衛として録音するくらいは許されてもいいんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

この事よりも、もっと企業に対してはパワハラ対策、雇い止め対策、離職後の労務士の対応の遅い企業への労働監督署からの勧告をしないとこうゆうことは終わらないと思います、人として扱ってない企業がたくさんあると思います、私は離職して、まだ企業からやられている方の1人です。 

 

=+=+=+=+= 

遅いよ!もっと早くやって欲しかったよ! 

氷河期ど真ん中に新卒で就活していたけど 

面接中に体を触られたり 

裸を見せたら採用してあげるよと詰め寄られたり 

飲みに誘われたりとさんざんやられました。 

 

酷かった時は警察にも行きましたが 

「証拠がないから勝てないと思うよ」と 

まともに取り合ってもらえなかった。 

 

防衛が甘いとか抜かしてる人いるけど、 

スーツ着用で肌は一切露出してないし 

力技で男性に勝てるわけがないんだから 

どう考えても防衛できないよ! 

部屋で2人きりになった時点でアウトなんだから。 

 

面接に使う部屋には3人以上での入室必須か 

カメラ設置の必須を求めます。 

 

 

=+=+=+=+= 

今のプロパー社会において、入ってからの方が若くして役職背負い、女性活躍だなんだと銘打ってマネージメントして悩み、そこにつけ込む輩がいるのだから入る前でこれじゃ無理よね。ある程度の自己防衛は考えておかないと。昔ですら新卒食いなんて輩がいたけど、今は本当わかりやすいくらいコントロールを嫌な意味でできる。→パワプロのバロメーターのように。 

 

=+=+=+=+= 

リクルーターとかにお酒に誘われたり、迫られたりして苦しんでいる子がいたら、側に行って教えてあげたい。本当は今、あなたの方が圧倒的に強い立場になったんだよって。目の前の人を煮るのも焼くのもお好きなようにって。 

人事に話しますよっていえば良い。まともな会社だったら、そんな事をする人二度とまともな仕事与えないし。もし人事が対応してくれない会社だったら、入らない方が良い。 

就職って大変で、それで人生決まってしまいそうで、目の前がとても狭くなってるけど、本当は相手もそんなに強い立場じゃないから。ただの会社員。 

 

=+=+=+=+= 

残念ながら、発生そのものを防げないのが実社会での事件。 

国としても企業としても、ルールや体制を整備する以外の対応はない。 

社会に入ると、さらに理不尽なことはいくらでもあるわけで、胆力をもって強かに立ち回る術をつけて、何かあったらネタにするぐらいじゃないとやっていけない。 

 

=+=+=+=+= 

銀行から多くの企業に出向し多くの入社試験で面接をした者です。 入社試験で一番大切なのは学業の成績ではありません。 間違ったプライドはむしろマイナスになる場合もあります。 一番大切なのは人間性です。 他の社員や上司とのコミュニケーション能力があるか、お客様や取引先との接客能力があるかです。 今やいろいろなお客様がいます。 そのお客様にスムーズに対応できるかです。 そのために私たち面接担当者は面接では「あえて嫌な質問」をします。 その質問が無菌室に長くいた学生にはセクハラと誤解されるのでしょう。 嫌な質問をさらりと笑顔でかわせる人が必要なのです。そこで顔にでるようではお客様相手の仕事は務まりません。 この様なことは学校では教えませんがいちばん重要なのです。 今や情報や知識は瞬時に得られる時代ですので性格や体力が優先されるのは当然です。 

 

=+=+=+=+= 

身を守る方法として携帯以外の録音機をポケットに入れておくのがいいと思う。会わないわけには行かないんだから、最低限対抗できるように。そうじゃなくても面接の振り返りができて次に活かせられるだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

こんなことあるんですね。。ひどい。 

私が就活していた頃、何十年も前ですが、そんな話は聞いたことなかった。 

恵まれてたのかな。 

大学の後輩だというだけで、忙しい時間を割いて、見ず知らずの私にアドバイスしてくださった先輩がたくさんいましたよ。 

就職氷河期でなかなか決まりませんでしたが、先輩方の温かい言葉が力になった。本当にありがたかった。 

 

=+=+=+=+= 

・企業側(リクルーター、面接官)が面接等で就活生と接する場合は必ず複数名かつ少なくとも1人は就活生と同性である者が対応すること。 

・就活生と連絡を取る手段は個人名義のスマホは禁止 

などちゃんと企業側で抑止ルールを設ければ効果はあるはず 

それでもなおセクハラ仕掛けてくる輩は証拠掴んだうえで懲罰すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

コンプライアンスやハラスメントについて言及されるようになって結構経ちますが、日常的にやってる人には当たり前すぎて気づいてないこともあるんですよね。 

一般論で「ハラスメントしちゃダメです」じゃなく「あなたのやっているこの行為はハラスメントです」って言わないと通じないんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

ハラスメント行為は許されることではないんですが、最近は理解しきれないほど「OOOハラスメント」との名前が増え、覚えるのが大変ですね。 

少し過敏に反応し過ぎな気もしますが・・・。 

会社側もハラスメントに敏感すぎる人は雇いたくないのが本音でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

娘が某メガバンクを受けた時の事。 

何度目かの面接の時間をわざと違う時間を知らせて皆の前で叱責されたり、フォローするという名目で個人面談の連絡があったり。 

 

面接官に不審があったので、個人的な呼び出しには行かなかったですが、入社試験は合格しました。 

しかしながら、その後も連絡があって怖くなり入社を辞退すると、猛烈な非難を受けたそうです。 

「合格できたことでも有難いのに、辞退するのは何事か」とか「お前の大学からはもう採らない」とか。 

 

担当者は日本人じゃない、東洋人だったそうですが。 

今だと訴える窓口があるんでしょうけど、親として入社しなくて良かったと思った。 

 

 

=+=+=+=+= 

いくら呼びかけがあっても、有効求人倍率が壊滅的だと、弱い立場の女子学生は何も言えなくなる。この10年で、セクハラパワハラが減ったのは、就職市場が学生有利の売り手市場だったから。就職氷河期の女子学生とか、どれだけ権利を叫んでも、悲惨なもんだった。 

 

=+=+=+=+= 

企業に設置するのではなく、厚労省に設置すればいい。マンパワー的には大変だろうけど。恐らく、こういうセクハラが成立するのは大企業だ。調査して事実認定できれば、企業名公表すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

そんな会社には行かなきゃいいんです。 

今は簡単に録音や録画が出来る時代 

そんな時代の流れの中で 

そんなハラスメントが横行しているのであれば 

その撮った内容を晒して、社会にジャッチして貰えば良い 

下手すりゃ、その会社はどんなに大きくても 

取り返しの付かない代償を背負うことになる 

 

=+=+=+=+= 

ついでに職場のパワハラも厚労省に密告制度もうけて通報出来るようにし、企業名と抜き打ち査察なども合わせて行い企業が守る職場のパワハラを国の力で排除して欲しいねー! 

今のパワハラは法のギリギリでネチネチ嫌みを公開で行うのが主流。 

厚労省は現実世界の労働職場の今の現状を把握してないからね。 

セクハラも形式的な物で情報は企業同士で共有され新卒で扱いにくい人間はマークされるだろうね。 

それが今の職場の知的パワハラ。セクハラもギリギリのラインせめてくるからねー。 

ホント日本の職場は厚労省が放置プレイで企業の言いなりだからなー。 

 

=+=+=+=+= 

投稿を拝見しても企業に義務付けることを見ても就活でのセクハラが多いということなんですね。本当に信じられません。 

立場を縦に性的な行為を要求したり、言ったり、本当に低俗な会社は取り締まったり、社名を公表しないとですね。 

 

=+=+=+=+= 

特に氷河期世代はパワハラ、セクハラに耐えて就活せざるを得なかったため、本当に良いこと。 

 

90年代末は日本を代表するような超有名企業ですら、若干名に絞った採用内定者を卒業直前になって全員採用取りやめ、内定破棄を平然と行っていた。 

 

学校へ行こう!!のだぜさんも慶應卒にも関わらず、大手英会話教室一社しか内定を貰えなかったそう。 

 

また、教員採用ですら、県で採用者1名とか、採用ゼロの時代。 

 

自治体が教員採用自体を行なわなくなり、仕方が無いので国立の教育大学が「ゼロ免課程」を作り、教員免許取らせず卒業させるからなんとか自分で民間就職をさせようとした時代。 

 

その他にも、大学生が学歴を偽って高卒の試験を受験するなどの異常事態も見られた。 

 

後に発覚して問題になってた人がいるが、それでも全然受からなかったらしい。 

 

さすがにそこまでの時代って、90年代末のあの氷河期だけだと思うが、対策が遅すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

売りて市場だと言っても一流企業は多く見積もっても300社位か 

1社200人採用したとして60000人、100人で30000人。 

東大以下旧7帝大と東工大、一橋早慶だけでも卒業生は6~70000人位いるだろう、一流どころへの就職は昔も今も厳しい。 

 

=+=+=+=+= 

厚労省も文科省もまず先に、「教職員の女子生徒への性犯罪」の撲滅、根絶を図るべき。教職員の「ストーカー、盗撮、セクハラ、性暴力、嫌がらせなど」の実態を知っていて是正、改善しないことの方が重要。 

 

=+=+=+=+= 

その話を持ち出したところでどちらからだとしても一発アウトでいいでしょ。 

企業側は退職だろうしキャリア失うし、就活生側ならその年回りでまともな就職は諦めることになるだろうし。 

でも、今でもそのリスクをお互い分かって仕掛けているのかもしれんけど... 

 

=+=+=+=+= 

採用をちらつかせて性行為を強要ってドラマとか漫画で見るけど 

実際やってる犯罪者もいるんでしょうね、露見したら自分がどうなるか想像もできないのかな。言われたら表ざたにして懲らしめるべきですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

今更感…… 他の方も指摘している通り  

大手企業 中堅企業 地方都市の企業 

あらゆる業種業界で何十年も前から言われていました  

特に企業から内定をもらえていない学生 女子学生が訴えることがありました ただしほとんどの女子学生は泣き寝入りのようでしたが…… 

経済団体が 抜本的に対策しないと効果はないと思います 

 

=+=+=+=+= 

いわゆるセクハラは情けない 

しかしながら産育休の予定は確認したくなるのはわからないでもない 

なにしろ入ってすぐ「産育休に入ります」は予定が狂うから採用する・しないではなく情報として欲しいでしょう 

むしろこれからは重要な情報になるかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

就職氷河期のころはよく就活ハラスメントやセクハラ、不同意性交の記事が載っていたね。 

あの時代は企業と就活生の力関係の差がMAXだったが、それが逆転する時代になっても発生するということは、やはり企業に社名を公表するなど大きなペナルティーを課さないと無くならないかもね。 

 

=+=+=+=+= 

企業各々の対策も大事だが、その企業に就職を強く希望するあまり色仕掛けを仕掛けてくる就活生もいると某大企業の担当面接官から聞いたことがある。 

 

=+=+=+=+= 

先日受けた企業が今までで最強でした。 

田舎なので結婚彼氏うんぬんはよく聞かれてました。私は既婚なので結婚彼氏うんぬんは聞かれなくなりましたが…。 

整骨院の受付パートに応募しました。 

面接時間は約1時間。 

みっちり質問責め。 

まず第一声、「旦那さん何歳?」「4歳年下です」「若い男つかまえたね〜」 

質問①「掃除って好き?できる?いや〜退職される方が本当に気が利く上に綺麗に掃除ができる方でさ。だからその方の代わりかつ僕の二の腕になってくれる方がいいのよ〜」 

質問②「料理はできる?」→「あまり得意ではありませんが…業務に料理もあるのでしょうか?」→「いや、ないんだけど、料理ができる人って家庭的な感じするからさ」 

 

その他質問責めでしたが、これらの質問に私が「できます」等返事を返すと、「それはなんで?」「なんで??」なんで???…「ごめんね、僕なんでマンなのよ!」 

ちなみに時給は最低賃金。 

 

=+=+=+=+= 

就活中にセクハラをした企業の人事担当者並びに社員は果たして求職中の貴方を採用した場合,貴方と同じ会社で働く事ができるだろうか?採用したら いつか会社にばれるから採用しない可能性あり うまく騙されないように 

 

=+=+=+=+= 

セクハラ、〇ハラは本人が感じなければOK、反対に採用者に必要な問いに対して就職希望者がそれをセクハラ、〇ハラと感じればアウト。 

相手からの物理的な接触がない場合は極めて曖昧模糊な基準。 

生計ために多少はガマンするのか、それでも許せないならきっぱりと席を立てばよいだけでは。 

そのぐらいの判断と決断は良い年をした大人なら自分でしなさいよ。 

 

=+=+=+=+= 

すごいね。さすが裏金問題を自民党が解決案を出す国です。 

 

加害者になる側の企業に対策をお願いする??? 

企業によって差が出るので意味がない。 

国会議員が現場を見てきちんと考えて法律を作るべきです。 

 

=+=+=+=+= 

時代なので仕方がない事だし 

少しでもセクハラ撲滅に貢献出来るのなら良し 

 

…なんだけど、この手のルールを適応して 

良くなった産業、職場ってどれ位あるんだろう 

 

結局規制を規定する側が、大枠を決めて満足 

現場は未達なら罰則! の、余り良く無い 

停滞感がある。 様な気もする 

 

結局は、常識が備わっている人は 

何も規定しなくてもやらないし、やるヤツは 

どんな規制を当てがってもどこでもやる。 

 

最後は個人の人としての資質に依存するよな 

 

=+=+=+=+= 

義務付けしないとわからないってことですか、、、、 

 

義務化しなくてもいいから就活生が録音してひどいと思ったらSNSで企業名晒した上で投稿していいことにしてあげたらいいんじゃないですかね。 

 

力がある、という勘違いがこういうハラスメントを生むんじゃないですかね。 

私はどっちの立場でもないんでわかりませんけど 

 

 

=+=+=+=+= 

昨今は○○ハラスメントが何かと増え続けて、おまけに企業への対策義務付け 

とは、行政の審議会なのか一般的企業を余りにも軽視し過ぎではないですかね 

普通に労使関係や就活に向き合っている企業が大多数ですが。 

 

=+=+=+=+= 

社内でセクハラはあってはならないですが、プライベートでは出会いのない会社員もいるので、会社員専用のマッチングアプリのようなものがあるといいなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

結婚出産介護持病のことを聞くと怒られるが 

お互いのために必要だと思うのよね....。 

入社後に「持病の通院のため毎週月曜は午後出社で」とか平気で言うんだもんな。 

研修期間によく観察するしか対策がない。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラもなんとかして欲しい。何度も住んでいる所(田舎なので1時間はかかる)や自分を馬鹿にされた。面接であなたは喋りが遅いから仕事も遅そうとか仕事変えてるのは仕事できないからでは?とか…ゆっくり丁寧に話して駄目なんですかね?まぁそんな会社受かってもお断り。坊主なのは何故?とか家は寺です。それにハゲだからです 転職と禿げているのはメンタルが弱いからだとか… 

 

=+=+=+=+= 

ものは考えようで仮に憧れてた会社でも、そんなセクハラ馬鹿が在籍できるような会社だと分かれば、入る前に辞退できてラッキーと考えてみるのも一つ。業界でただ一社では困るけど、そういうことはなかなかないでしょう。 

 

入ってからセクハラ横行体質が判明してテンションだだ下がりの上に転職先さがすとかさらに大変ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

だいたい 履歴書って個人情報の塊やん 

あんなもん 志望する方だけに提出させて 面接する側は何の情報も 

出さないのはおかしい 

履歴書は禁止して 名前と電話番号だけかいて 後は職務経歴書だけ 

出せばいいだろ 住所と顔写真も禁止 

アメリカではそうなっている 日本は異常 

 

=+=+=+=+= 

これ、セクハラをするような程度の低い人間が跋扈している企業を見抜けにくくなるってデメリットもありますね。 

個人的にはこっちの方が厄介に思います。 

良い企業だと思って入社したら実は……ってなるのは不幸でしかない。 

今後の就活生は人を見る目を養わないといけませんね。 

 

=+=+=+=+= 

今や売り手市場で、本当に選ぶ立場にあるのは学生側なんですが、社会人と学生だと、 

パワーバランス的には社会人が優位になってしまいますよね。 

 

=+=+=+=+= 

日本の履歴書は個人情報満載。企業にどう利用、管理されているのか内情はブラック。内定するまでは第三者機関を通し連絡を取り合うなどの方法は取れないものか。 

 

=+=+=+=+= 

企業は採用活動において、一対一になる場面を作らないようにするべきなのでは。社外で社員と学生が会うなんて、とんでもないことだと思います。 

 

 

 
 

IMAGE