( 225183 ) 2024/10/22 18:10:40 2 00 巨人 4年ぶりFA補強へ ソフトバンク・甲斐&阪神・大山ら獲得調査スポニチアネックス 10/22(火) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/35bdcfd828a2bb0fd17e22949d8fbf6df7d5c2f4 |
( 225184 ) 2024/10/22 18:10:40 1 00 巨人が今オフにFA補強に乗り出すことが決まった。 | ( 225186 ) 2024/10/22 18:10:40 0 00 ソフトバンク・甲斐(左)と阪神・大山
巨人が今オフ、FA補強に乗り出す。CSファイナルSでDeNAに敗れて12年ぶりの日本一への道は閉ざされたが、来季のリーグ連覇、その先に待つ日本一奪取へ、今オフに大型補強に動くための準備を進めている。
【写真あり】巨人・阿部監督がファンに深々と一礼 菅野は涙…坂本はベンチでしばらく動けず
ソフトバンク・甲斐、阪神・大山らが権利を行使する場合に備えて、調査を進めていく。甲斐は育成ドラフト入団からはい上がり、現在は侍ジャパンに欠かせない捕手に成長。14年目の今季は119試合に出場し、扇の要としてチームの4年ぶりのリーグ優勝に貢献した。打撃面でも打率.256、5本塁打、43打点と勝負強さを発揮。「甲斐キャノン」で知られる強肩に加え、投手を引っ張るリード面、しぶとい打撃と総合力が高い。今季は岸田、大城卓、小林の3捕手を先発投手によって使い分けた。3選手が持ち味を発揮した一方で捕手を固定できなかった側面もあり、正捕手としてチームに加われば大きな戦力アップにつながる。
大山は8年目の今季は130試合に出場し、打率.259、14本塁打68打点。昨年は打線の軸として38年ぶりの日本一に貢献。一、三塁を守れる右の大砲は近年の補強ポイントでもある。
昨年はオリックスからFA宣言した山崎福の争奪戦に参戦したが獲得に至らなかった。FA補強となれば20年オフの井納、梶谷(いずれもDeNA)以来4年ぶりとなる。覇権を握るため、阿部政権2年目となる来季へ積極的な補強に動く。
|
( 225187 ) 2024/10/22 18:10:40 0 00 =+=+=+=+= ある程度の補強はアリだと思うけど、大城小林岸田がいる中での甲斐獲得はやりすぎな気がするな。大城がFA、小林が戦力外とかなって初めて考えるべきポイントだと思う。 大山はなんだかんだで5番におけたら頼れる存在になるとは思う。ただ阪神から巨人だからなさそうだし、結局なんだかんだでFAで誰も取れないんじゃないかな。
=+=+=+=+= ホークスファンです。 まだ調査段階ですし、ホークスは日本シリーズも残っていますから、本格的な話は11月に入ってからと思われますが、巨人の動きは注目ですね。
巨人の捕手には、小林大城岸田がいますし、拓也必要か?とは思いますね。 個人的には拓也には残留して欲しい気持ちもありますが、そろそろ脱甲斐拓也をして、他チームのように試合を作れる捕手を複数育てる事も必要かと思うので、気持ちは複雑です。
=+=+=+=+= この補強方針で確実にひとつ分かることは、巨人は「大城がFAで出ていってもかわまない」というメッセージを出した、ということだ。ダブル大物FAが実現すれば、大城は一塁でも捕手でもリザーブ扱い、特に捕手では3番手以下の扱いになるのだから、巨人ではこれ以上のキャリアは望めない。阿部監督が短期政権になれば別かもしれないが、来年2月には32歳になる大城にそれを期待して待つ余裕はないだろう。今季の成績では景気のいいFAは期待できず、巨人に残ったほうが年俸の割はいい可能性もある。それでも、大城にもし自分の実力に自信があり、捕手としてまだまだやっていけると思うのであれば、FA権を行使して働き場所を探すのがいいと思う。
=+=+=+=+= 今年のリーグ優勝は、投手陣の奮闘が大きかったと思います。 課題はとにかく打線であり、ヘルナンデスの長期離脱は痛かったですが、岡本以外に二桁本塁打を記録したのは丸だけで、50打点以上記録した選手は岡本のみでした。
いくら投手陣が良くても、最低でももう一人は和製大砲が出て来ないと安定した強さは維持出来ないと思います。 秋広や浅野など若手の成長が待たれますが、国内のFA市場に有力な選手が出て来れば、獲得に動くと思われます。
その中でも魅力なのは、阪神の大山。 大山がFA宣言したら数球団は獲得に動くことでしょう。 岡本と守備位置が重なりますが、獲得出来れば大きな二枚看板になります。
巨人には坂本もいますが、CSでは奮闘してくれましたが、やはり衰えは顕著でフルシーズンでの活躍が難しいです。 理想は若手が出て来ることですが、一塁と三塁を二人が担ってくれれば、チームの課題は大分埋まると考えます。
=+=+=+=+= 巨人にキャッチーはもういらんやろ! 岸田、小林、大城と三人も優秀な選手がいて、2軍に山瀬が控えている。 補強するとしたら、投手と強打の選手。 特に打者は岡本の後ろを打つ強打の選手がいたらいいなとは思う。 2軍でくすぶっている秋広やドラフトで浪漫砲を獲得して育成してほしい。
=+=+=+=+= FAとは言わず チームとしての補強としての課題は明らかに和真の前後の打者の補強なんでしょうね 見ている人は凄く感じたと思います このままだと来年も同じことが起きると 投手の頑張りにも限界ありますから あとは球団、スカウト、編成の仕事 ドラフト然りやることは山程あります 若い選手には良い経験 増田、中山、門脇良い経験出来たと思います 和真が敬遠されて何も出来ない打線は来年は見たくないので お願いします。
=+=+=+=+= 大山も甲斐も良い選手です。ただ、FAは落合博満氏も言っていた様にプラス面と獲得した選手は使わないといけない部分があるから、出れない選手(飼い殺し)や補償選手として出ていく選手のマイナス面もあります。 新しい血を入れてチーム力を上げるのは良いけど、どう言うチームにしたいかはチーム編成は、現在のチームの問題を整理してからにするべきでしょうね。 過去のFAで獲得した選手は必ずしも成功した訳ではないのだから、巨人、選手もそこを考えるべきだと思います
=+=+=+=+= 他球団ファンですが、やはり資金力のある球団が動くと話題は大きくなりますね。 ぶっちゃけ欲しがりだなぁとは思いますが、選手サイドの視点で言えば金額でちゃんと評価して獲得すること自体は悪くないと思います。FAで他球団へ移籍された方々も恨みよりも、今までありがとうの気持ちが大きいですね。
球団ごとに格差があるのは課題ですが、スポーツには夢があって魅力的であるべきです。
=+=+=+=+= ジャイアンツは岡本和真選手のメジャー挑戦も視野に入れつつ、大山選手の獲得調査になるんでしょうね。 岡本和真選手、メジャー挑戦ならCS敗退したので、近日中にでも発表が有りそうな気がします。 ドラフトにも関わりますし。
=+=+=+=+= FA参戦はしたものの実らなかったここ数年ですが、その間かなり若手が育ってきたとも感じます。CSも若手選手と坂本選手などのベテラン選手が共存したことは、得点には結びつかないことも多かったですが、ある程度の安心感はありました。結果敗退となりましたが、今のチーム事情ではあれが精一杯だったでしょう。 また、原前監督だって昨シーズン、門脇選手や船迫投手など育成はしてました。
失礼ながら、FA選手が丸選手レベルの成績を残した人材ならもろ手を挙げて参戦するべきでしょう。が、参戦するのはいいですが、今回のFA選手、仮に獲得できたとしても今後どれだけ活躍が見込める選手でしょう。 甲斐選手にしても大山選手にしても、今の巨人にどれだけ必要な選手なのかと考えると、絶対ではないよなぁと思います。
=+=+=+=+= 巨人はリーグ優勝をしクライマックスシリーズで横浜DeNAベイスターズに負けたとは云え紙一重の戦いだった。今シーズンは阿部慎之助監督の采配でピッチャーの相性を考え上手く三人制を使いこなした。また若手選手も育っている。後 何年プレイ出来るかわからない実績のあるベテランをFAで獲得するよりも若手選手を信じて足りない部分はドラフト会議また現役ドラフトで補える。下手に伸び盛りの若手選手の芽をつむのは辞めてもらいたい。
=+=+=+=+= 4年ぶりFA参戦ならともかく、毎年参戦はしていたけど振られ続けただけでしょ。。 とはいえ、吉村さんや水野さんを中心とした近年の巨人の編成は、4年前のように何でも取る感じではない(4年前も巨人の戦力としての期待より、DeNAの戦力を削ぐ目的とも言われているが・・・)ので、信頼している。 補強ポイントを明確にして、的確な補強をしてくれると信じています。
で、大城のFAや岡本のポスティングを考えると、巨人の現場が甲斐や大山に興味を持つのは分かるが、両選手にメリットあるかな。 特に甲斐は日本一が濃厚なチームのレギュラー格で、出身は同じ九州の大分県、ソフトバンクはNPBの中ではトップの金満球団。チームの強さ、人気、出場機会、年俸、何をとっても巨人・読売グループに勝ち目があるとは思えない。
=+=+=+=+= 4年前に梶谷、井納を当時のDeNAから戦力を削ぐ形で2人をW獲得した経緯がある巨人。 一部では、佐野を狙っているとか報道もあるから、クライマックスシリーズで佐野にも打たれた試合もあり又、やるんじゃないかと予想してる。 どちらにしてもクライマックスシリーズを見ていてやはり、あと一本が出ず得点挙げられない貧打撃が問題たと思うので、打撃力強化が一番課題だと思う。
=+=+=+=+= 岡本、大城が今年で出ていくのか出ていかないのかによるけど、どちらにしても捕手の補強は必要が無いように思いますね。それより打てる内野手を獲得、育成が急務だと思う。それと菅野の穴埋めですね。ショート門脇はほぼ確定だとして、吉川、岡本の後釜は必要。大山はファースト起用で考えてるのかもしれないが、そこは獲れなくても、フルプとかティマ、もしくは新外国人という考えでもいいと思う。とにかくドラフトでは打てる内野手と即戦力投手ですね。
=+=+=+=+= 甲斐を補強はしなくていいと思うけど。 岸田が頑張ってるし、甲斐を補強するくらないなら山瀬を使ってほしい。 むしろ大城はもう出てった方がいいね。 開幕戦もすごくいいリードをしてたけど、起用法が本人の性格にも影響して打撃も悪くなったし違うチームでもう一度活躍して巨人を見返してほしい。左の20本前後打てる打者が本当に必要だと思う。
=+=+=+=+= 丸がだんだんと年齢的に厳しくなってくると本当に坂本もダメじゃあ誰が打つとなると大城だけどキャッチャーとして阿部からは嫌われてる。しかしながら甲斐は無いでしょう。大山も北関東出身なので巨人はあるかな。しかし、岡本との組み合わせを考えると本当は左がいい。しかし、甲斐にしても大山にしても残った方がチームにも本人にとってもいいと思うけどな。
=+=+=+=+= 巨人は、投手、打率を残せる打者でないかな。 捕手は、他球団と比べたら充実していると思います。 山瀬の肩もハンパないですし!
バッテリーコーチに有能な方が、いたらもっと良くなるのかなと思います。 後は、バッティングコーチですかね。 石井琢朗さんのようなコーチしたら、チーム打率が上がるような指導は、凄いと思います。
=+=+=+=+= 捕手の補強は捕手出身の阿部監督の思うところがあるのでしょうね。しかし、岸田捕手や山瀬捕手といった若手が経験を積み、打撃の良い大城捕手やベテランの小林捕手がいる中で、今年で32歳となる甲斐選手の補強より、メジャー挑戦の可能性がある岡本選手の穴埋めになる大山選手の獲得だけで良いと思う。
=+=+=+=+= 大城がFAで出ていく想定をしてんのかな。打てるキャッチャーはどこでも欲しいだろうし、大城にしても出れるチームに行かないと燻ったまま現役を終えちまうし。甲斐は全力でホークスは流出を阻止するだろうから移籍は無いと思う。海野と嶺井じゃ甲斐には及ばないし、バッティングだけなら期待できる捕手はいるけどまだまだ。大山は右の長距離砲として魅力は間違いなくあるんだけど、今年前半の不振で二の足を踏む球団もあるんじゃないかと。ただ巨人が阪神の戦力を削ぐ意味と、大山が茨城出身なので関東の球団を選ぶ可能性はあるんじゃないかと思う。
=+=+=+=+= 菅野がMLBに行けば小林はコーチ移転かな? けれども山瀬などの存在を無視してそれほど打撃もよくない甲斐をとってもチーム力の底上げにはならない。それは大山にしてもしかり。あの程度の打力なら下から選手をあげて育てた方がこれからの巨人に意義があるのではないか。FAといっても巨人に入団してもとの球団での活躍を上まわった選手はほとんどいない。ほとんどが鳴かず飛ばずで腐ってしまっている。そういう付け焼刃の補強はもうしないと決めたのではないか。大山だったらフルプを育てたほうがよい。甲斐だったら山瀬に期待したい。どうせ新たな捕手をドラフトで獲得する予定なのだろうから、そろそろ山瀬を1軍にあげてもいいのではないか。とにかく中途半端な補強で下にいる選手の育成をおろそかにするのは賛成できない話だ。大金をはたいて入団させた以上はFA選手の調子が振るわなくても使わなければならない条件がつくのだろうからね。
=+=+=+=+= 甲斐はホークスに残留だと思うけどな。オフに複数年を断ったのも出ていきたい訳ではなかったと思う。今シーズンはリーグ優勝したし、甲斐自身の成績も良かった。球団は引き留める為にかなりの大型契約を提示すると思う。甲斐が求めてたのはそれでしょ。
=+=+=+=+= DeNA打線が凄いのは、 昨日のスタメン、ドラ1入団は森選手だけ。 しかも殆どが4位以外の指名。FA等移籍組はゼロ。 それであの迫力ある打線。
巨人の野手育成はまだまだ発展途上。 理想は育成による生え抜きの覚醒ですが、 短期間であの打線を改革しようと思ったら、FA参戦は必要かなと昨日で敗退して感じました。
=+=+=+=+= 今シーズンは投手陣の立て直しで、結果出したんだから、来シーズンは打者に着手し、 結果だしたら、阿部さんのやりたい野球ができるかもね。今シーズンの貧打は首脳陣が理解してんなら、足りないピースを補ってくれるはず、期待してるし、打撃陣の層を厳しい練習と補強で、厚くしていってほしいよね。
=+=+=+=+= 昨日のクライマックスファイナル敗戦で、ジャイアンツのFA選手欲しい欲しい病が、出てきましたね。ジャイアンツには、長打力に魅力ある大城、また昨日の試合でも懸命に戸郷をリードした岸田、また、小林もいる。ベテラン小林が、仮に戦力外通告を受けて初めて考えるべきポイントだと思う。 最終的には、FA選手誰一人獲得できないと思いますね。
=+=+=+=+= そもそも、実際に要る・要らないにかかわらず調査はしますよ。編成・スカウト部門はそれが仕事なので。
また「3人捕手いるのに」という意見が多いが ・大城はFAで出ていく可能性十分アリ ・菅野専任の小林は、当の菅野がメジャー行き&衰えで盗塁が刺せなくなってきている ・岸田は今年からのブレイクで来年同じように働けるかは未知数
と言うほど盤石でもないので、大城流出の場合は全然あり得る。
あとはいくらいても困らない中継ぎと、このCSで痛感した貧打解消のための強打者補強が主な補強対象でしょう。
=+=+=+=+= 大城がFAなら甲斐の獲得は有りだと思う。 小林も菅野がいなくなれば出番はなくなるかもしれないし、岸田は良いキャッチャーだけど、岸田だけでシーズンを戦うのは難しい。山瀬や喜多にチャンスを与えて育てることも必要だけど、現時点では戦力として期待するのは難しい。 あと補強ポイントとしてはチャンスに強いクラッチヒッター。大山はチャンスに強くて、4番サード岡本、5番ファース大山の並びを見てみたいが、阪神から巨人への移籍はかなり勇気が必要だと思う。 結論、タラレバになるが、FAでの補強は今年も上手くいかないと思う。 現状、来年の優勝は菅野がいなくなることを考えればかなり難しいと思う。リーグ優勝はしたがCSで課題の得点力不足が露呈したし、第4戦みたいな野球を磨くしかないと思う。
=+=+=+=+= 大城は打てないしリードで打たれるという印象を与えてしまったし、小林は菅野がメジャー挑戦するなら捕手としてどの場面で使うのか分からなくなってくる。 岸田も序盤は打っていたが段々と打てなくなっていった。しかし自慢の肩で盗塁阻止はセ・リーグトップ、リードでも大城より抑えているという印象を受ける。 正捕手獲得は大城小林をどう使うのかという焦点がかなり大事になるんじゃないかな。 打撃力に関しても、岡本が抜ける可能性がある今、4番という存在が必要になる。将来的には浅野や秋広になってもらいたいが、浅野はともかく今の秋広にはちょっと任せられない。 今回のCSで投手が評価されるのと同時に低い打撃力が露呈してしまったところはあるので、実績のあるベテランはほしいところではある。 打てて好リード取れる甲斐(今シーズンはあまり打ってないが)、一発のある大山、どちらも来季の巨人に必要な存在だと思います。
=+=+=+=+= 大山は分からなくもないけど、甲斐は補強ポイントに合ってない気がするけどなぁ。 あと、補強って言ってもこの2人獲得したら人的補償が発生するんでは? 甲斐獲得したらソフトバンクのデータ少し手に入るかもしれないけど失うもののほうが多い気がする。
大山は巨人じゃなくてもホームが甲子園じゃないところでどんな活躍するのかが興味ある。
=+=+=+=+= 大山は欲しい選手。 ただ、阪神から巨人、難しいと思うけど しっかり交渉して欲しい。
甲斐は日本代表としても経験豊富な捕手、 打撃も、今のジャイアンツの捕手に比べれば素晴らしいと思う。
菅野のMLB移籍で小林をどう扱うのかわからないが 大城はジャイアンツに残れば捕手としてのスタメン出場は増えるだろう 今シーズン、主戦を岸田で通して優勝したので甲斐が移籍してくれば岸田も大城も出場機会は当然減るだろう。捕手陣の年齢層を考えると野手の若手が伸びて来てるので捕手の若手も同時に育てれば長期的に強いジャイアンツを作れる。 今シーズン 若手を育てながらシーズンを優勝した阿部監督が育ててきた山瀬を1軍で試合に起用しながら野手と共に要を育てる必要はあるのではないか。 そうなると、甲斐を獲得する必要があるのか? 甲斐獲得に関係なく、岸田は打撃の向上は必要だよ
=+=+=+=+= 巨人は昨日の試合で1,3塁の場面でピンチヒッターが自信なさそうな顔をしていた、これを視た横浜の投手は自信を持ったのではないか、簡単にゴロを打たせ凡退させた これは監督たるものの洞察が悪いのではないだろうか、前の試合も同じだったにもかかわらず、起用していてはヒットも打てる訳もない またキャッチャーは試合に出る事でリズムを作るしバッターの事も観察できるのに、あれやこれやと交代させるのもいい采配とは言えない FA補強しても、そこが変わらなければ、打てる打てないも同じではないだろうか、使い古しFAよりも、新しい選手の見極め、指導することが勝てるチームを作ることだ、阿部監督にはそこを勉強してほしい、前監督の二の前は負ける事の教訓でもある
=+=+=+=+= 阿部監督は巨人内には大きな力を感じるけど長嶋や原のような他球団の選手にまで影響を及ぼすような話は聞こえてこないから、交渉に監督が出馬、とかなってもあんまり影響力なさそう。故に大山や甲斐がFAしても結局巨人はまた誰も獲得できずに終わりそう。 個人的には大山・甲斐じゃなくて大山・佐野に全力で獲得に動いてもらいたい。
=+=+=+=+= 甲斐や大山はいらんと思う! 今年の投手陣をリードして、近年ない防御率を残している。 3捕手のモチベーションを保つ意味でも甲斐はいらない、それに峠を超えている。大山は阪神が出さないと思うし、大山自身阪神ファンが怖いのでは? 当たり外れはあるが、外国人助っ人でまかなえる。今年の内野陣4人は12球団一だと思うし! とにかく2軍3軍から育ててほしいな!
=+=+=+=+= 私ははっきり言って2人とも必要ないかな‥とは思います。唯一前提条件としてFA大城残留とドラフト獲得がある程度思い通りにいくこと。 甲斐、大山は良い選手ですから調査して動けるようにはしておいたらいいです。 ただ大城は2人に比べると評価は低いかもしれませんが、今年の中途半端な成績を払拭してくれることを期待してます。 今の巨人はFA選手居なくても強くなれます。 ケラーとエルナンデスは残留濃厚だし。
=+=+=+=+= 岡本の穴埋めに大山をという人が多いけど、絶対穴としては埋まらないと思う。むしろ大山の年齢を考えればどんどん大きくなっていく穴になってしまうような気がするけど。だったら外国人とかで埋めつつ新人の大砲を育てていくほうがまだいい気がするけど。阪神に座ってる4番という幻想がでかいだけで普通に考えれば4番に座るような成績は残してないよ。3番とか5番とかの繋ぎで使っていきたいバッター。せっかく新人、外国人を使いたいのに大山がいて、坂本がいてどこに使うのってなるのが1番巨人にとって美味しくない展開じゃないかなって気がするけど。
=+=+=+=+= 大山は、本当に巨人のユニフォーム着たいという気持ちがあるなら行く可能性はあるかと思いますが、そうでなければ、残留か巨人以外でしょうね。プレッシャーから言っても巨人も阪神も変わらないでしょうし、金銭面からしても阪神はそれなりに出すでしょう。 甲斐を獲るのは、せっかく岸田が育ってきて正捕手になりつつあるのに、芽を摘むような形になりますしね。
=+=+=+=+= クライマックスシリーズファイナルを見て感じましたがジャイアンツには大山が必要です。 4番サード岡本、5番ファースト大山という打線を組めたら岡本が何回も何回も申告敬遠されずに済むと思います。 クライマックスシリーズファイナル見ましたが申告敬遠で歩かされる岡本が可哀想でした。
甲斐に関しては大城残留の場合は獲得しなくていいです。 来年も大城、岸田、小林で戦えます。
=+=+=+=+= 昨日のファイナルステージ最終戦を見ていても、FA補強は必要だと感じたけれど、それは捕手じゃない 甲斐はいい選手だけど、今のジャイアンツに必要なのは強打者だ 今オフはないだろうけど、いずれ岡本もメジャーに行く その補強を今からドラフトを含めて考えなければいけない 丸も衰えてきているので、肩の強い外野の強打者が理想でしょう ま、そんな選手はなかなかいないけれどね 捕手に関しては大城がFA移籍しても、山瀬や喜多を小林が教育しながら使えばいい 若手を育てないと、ジャイアンツの未来はないよ
=+=+=+=+= 阪神ファンの自分がいうのもおかしなもんだが、大山はもったいなくないか?ファースト以外にサードもできる気でいるかもしれないがまずサードは下半身の状態で無理。もしできるなら、サトテルの大事なところでのエラー考えればサードに戻してるって。レフトならいけるかも。上手いかどうかは別として。年俸でいったら最低3.5億〜4億で3年の複数年契約。最低で、ですよ。さらにランクAなんで人的保証もアリ。まぁ本拠地東京ドームになれば20本ぐらいは打つかな?そういえば、プロに入る前は巨人ファンだった、、と聞いた事あります。どうですか?
=+=+=+=+= また始まったな、巨人の「よその大物選手欲しい欲しい」が・・ 長嶋茂雄さんはあちこちからスター選手を引き抜いて「ドリームチーム」を作り、野村克也さんからは「巨人はピッチャー以外全員が四番打者や」と皮肉まで言われていた。 しかし長嶋さんの思いと裏腹に巨人の人気は下がっていき、かつては巨人戦は必ずテレビ中継があったのに現在は中継されないことが多くなった。 その反省からかどうかはわからないけど、原辰徳さんが監督になってからは巨人は生え抜きの若手をどんどん育成して重用する路線を取るようになった。それでいいと思う。 長嶋さんは巨人こそが球界の盟主であり巨人さえ強ければプロ野球人気が上がると思い込んでいる節があるが、いつまでそんな過去の栄光を引きずっているのだろうか?巨人はそのような長嶋イズムからさっさと決別するべきだと思う。
=+=+=+=+= 菅野投手が海外FAで抜ける可能性があること、また近い将来岡本選手がMLBへ流出する可能性があることを踏まえると巨人が獲得するのは投手と野手で関東出身者が獲得しやすいのかと思う。投手だったら石川柊太投手・青柳晃洋投手か関東出身者ではないがチームの評価(年俸等)が高くない山岡泰輔投手・西野勇士投手あたりかと。野手なら大山悠輔選手は阪神が引き留めにかかるだろうから高橋周平選手・原口文仁選手・茂木栄五郎選手か関東出身者ではないがチームでのポジション争いが厳しい佐野恵太選手や移籍が確実な島内宏明選手あたりかと思う。甲斐拓也捕手は年俸も高く巨人の捕手層を考えると獲得はないと思う
=+=+=+=+= 今年は若手を育成して起用したなかでのリーグ優勝だから伸び代はまだまだあるチームになっていると思う。 補強もそうだし、その若手起用も少しずつ面白い選手が出始めているから引き続き積極的にやってほしいかなと。
=+=+=+=+= 確かに選手層の厚みが全然薄い、一人怪我で休むと大幅に悪影響が広がり負けてしまう。FA補強も必要かも。だが過去この補強でどれだけ裏切られたか直近2~3年だけでも10人以上の選手が完全な期待外れで再雇用事業化して金も無駄奉仕になってしまっている。要は採用基準が甘いと言うか、採用担当者そのものが超低レベルだった。ただ過去はまあまあ活躍したこともあった程度の使い物にならない人材だった。今年だって投手で2~3回勝ち投手になった後は出れば負ける常習者もいた。打つ法もさっぱりだった。守備はそこそこだが打てない。ゴロゴロいるね。金は使っているのだろうが。
=+=+=+=+= 原監督は2年連続Bクラスになりながら投手陣に種を巻いて慎之助にバトンタッチ。戸郷山崎に井上、大勢と若い投手たちが躍動しましたね。 多分投手は菅野が抜けるとはいえ一時安泰。 問題は野手でしょう。岡本の前後を固める補強をするのか、岡本がメジャーに行く前提で補強を考えるのかわかりませんが、ドラフトもちゃんとやらなきゃでしょう。
=+=+=+=+= 甲斐を取りに行くんだったら同い年の大城と良い契約を結んでしっかり引き留めてほしい。 大山は去年がピークだったと思う。岡本がメジャー移籍するとしても、来期は中山礼都を頭から試してほしいし、近い未来ティマも上がってくることを考えると、内野に活躍するかわからない中古品を置く余裕はない。人的保証も必要なので、優秀な若手が奪われて損になる可能性が高い。 FAは工藤・小笠原・丸のような本当の超一流以外は取りに行くべきでない。
=+=+=+=+= 捕手は大城が抜けない限りこれ以上いらないと思いますよ。小林、大城、岸田と他球団から見たら十分揃ってると思います。中途半端な補強は既存の選手たちの出場機会を奪うことになるのでマイナスです。せっかく浅野や秋広と若手の期待株がいるのだから育ててほしいですね。仮に補強するならソフトバンクが獲ったような近藤や山川のようなレベルの選手でしょう。一流の選手を獲らないと、結局獲った選手も成績、出場機会共に低下するというのは見ていて悲しくなります。
=+=+=+=+= 来季の巨人は西館投手と大勢投手を先発に使い抑え投手はメジャーの選手を獲得したほうがいいと思う。正捕手を岸田選手と山瀬選手を育てる。ドラフトで清原の息子を獲得する。浅野選手、秋広選手、萩尾選手などを育成していく。来季は打撃コーチをかえる。
=+=+=+=+= 大城は見切ったのだろうから、甲斐を取るのはわからないでも無いが、甲斐はパリーグ打者や戦い方の蓄積でやっている捕手だから、セリーグでいきなり活躍するとは限らない。そもそも阿部監督なのだから、捕手を育てたら良いと思うが。 岡本の前後の打者が必要というのは昔からの課題だろう。巨人の今までのやり方なら、ライバルチームから引き抜くっていう策はあると思う。 大山、佐野だろうね。活躍しなくてもライバルチームの戦力を削ぐやり方。 巨人らしいが、応援する気になれない。
=+=+=+=+= 調査くらいはするでしょう 安定的にPSに出て日本シリーズでは打撃要素ほぼ無しでMVPも獲得してる 終盤からCSにかけてのハム対策もバッチリだった 甲斐の気持ちは分からんけど、ソフトバンクは生涯ホークスになるような条件を提示すると思う
=+=+=+=+= FAは権利、でも選手の権利。 そもそも、メディアに先に報道させて該当選手を揺さぶってからアプローチする日本の手法もどうかと思う。 それに球団はポジションに不安があるのならばまずは現勢力での底上げが優先されるべき。 捕手なんて監督が現役退いてから何人も試してきたのだから、我慢して使い続けてく必要もあると思うんだけど。
=+=+=+=+= ホークスファンですが、出ていって欲しくないのとは別として、甲斐は巨人に合わないと思います。 今年は打撃成績上げ、ホークスとしては例年より良かったので十分ですが、巨人の他の捕手と変わらないか下げることもありますよ。でも、扇の要としては重要な存在で、ホークス内でも打てないことで叩く輩がいたのに、セで守備重視と割り切れるでしょうか? パのチームなら、個人の移籍以上の大きな意味を持ちますけどね。
=+=+=+=+= 大山は巨人来てもかつての広沢以下程度でしょう。甲斐は獲得するんじゃないかな。何故なら阿部が目の仇にしてる大城の追放に繋がるから。やるような気がする。大城もこれが具体化していけばFAするでしょう。監督から信頼されていないチームではね。特に阿部は大城や秋広には期待でなく迫害のような偏向があるからね。そうした性格が災いして来季以降下降する可能性ある。でも今、打者で傑出してる選手、本当に減ったので内部育成が主眼なのかもしれないね。
=+=+=+=+= 個人的に去年ー今年の補強は本当に的確だったなあと思ってます。泉、高橋、ケラーあたり。若林もほしいときに出てきてくれましたし、外国人でアタリを引いてくる確率があがったなと。
補強するのはいいんですけど、チーム強化につながらない補強は正直金の無駄遣いなんでね。メンツ見て本当に必要なとこだけスパッととろうよと。
=+=+=+=+= 巨人は昔からファンだったけど、背番号に名前がなくなり、身近な人でさえ名前を覚えるのが苦手な自分にとって、試合を見てると毎回誰だっけとなってしまう 見るのも疲れてきて、気づいたら中継すら見なくなってしまった もう、巨人ファンじゃないんだと気づいた瞬間でした FAで移籍は良い事ですが また誰が誰だかわからなくなってしまうのかなと視線を避けてしまう
=+=+=+=+= 戸郷菅野の2枚看板を擁して勝てないのだから、基本的には先発投手の整備が必要… 打者は岡本がMLB挑戦するのであれば、大山は必要になってくるが、マネーゲーム的な戦力アップは要らない… 甲斐も大城が出ていく時にピースとして必要かもしれないが、阿部監督は岸田を1人前にすべくのバックアップなので絶対ではない…
=+=+=+=+= 生え抜きの主力選手もいますけど、他球団からの補強でチーム力を上げていこうとする球団ですけらね。ナベツネさんが先頭切ってた当時は、マイクを向けられると口癖みたいに補強補強って言ってましたから。 かつては巨人で活躍すれば引退後も読売系列の会社の仕事があったと思いますが、今はどうなんでしょうね? 地上波でレギュラーシーズンな放送もなくなってるし、引退後の進路にユーチューバーという選択肢もあるし。
=+=+=+=+= 大城選手はあれだけ長い間、原監督に重用されていた時期に及第点の数字を残せなかった。 阿部監督に変わって、やっと焦りを感じ始めたような印象。 もっと早くその気持ちで野球に取り組んでいれば、現状のような立場ではなかった。 大城選手が移籍する場合であっても、甲斐選手獲得は不要。FAでの獲得ならコスパが合わない。 加えて、2軍には山瀬選手もいる。 大山選手はお察し。内野守備のランクが一つ落ち、連携も乱れる。 今季のようなチーム防御率にはならず、少ない点差のゲームを多く落とすことになる。 正直、阪神でレギュラーを張ってもらえると、同一リーグのチームとしては助かる。 一塁か三塁で起用するなら、中山選手。 CSでは明らかに打席での雰囲気が違い、威圧感が出ていた。既に覚醒が始まっている。 それでも両選手獲得に動いてしまう可能性はある。 その場合に望むことは一つ。両選手にはそのオファーを断ってほしい。
=+=+=+=+= サラッと大山のことを書いてるが、長い歴史の中で巨人、阪神間の移籍は「禁断」と言われてきて、戦力外になった選手の移動はあっても主軸の例はない。選手のみならず、一昨年川相さんが阪神春季キャンプの臨時コーチに招聘された時ですら同氏は「(巨人の)オーナーの了解も得てます」とわざわざTVカメラの前でコメントするくらいデリケートな関係に映る。個人的には今時そんなことはどうでもいいじゃないかと思っているが、敢えて大山がそこに踏み込むかどうかは興味深い。
=+=+=+=+= 大城がFAで他球団に行く可能性があることを考えれば甲斐の獲得に向かうのは納得できるけど、ただ長期的に考えればドラフトで打てる捕手かそれになりうる人物を獲得した方が良いと思う。
=+=+=+=+= 巨人は菅野が大リーグに行けば、小林はお役御免、トレードによる放出を考えているのだろう。大城もFA移籍の可能性あり。だからソフトバンクの甲斐選手の獲得調査をするのはおかしくない。阿部監督が捕手出身なので、甲斐も興味を示すかもしれない。
=+=+=+=+= 甲斐は無いでしょう、確かに捕手としての「守」は球界でもトップクラスだが改善急務の「打」は1軍選手としては「月並み」本塁打20本以上打てる大砲か3割前後打てる好打の野手の何れか。NPB見渡したら該当者いない様なので助っ人を探す方がベターと思う。
=+=+=+=+= 阪神ファンです。やっぱ巨人の方針は変わらないんですね。この所、生え抜き中心に考える方に向かって良い動きだと思ったのですが、甲斐や大山、佐野あたりですか。FAは半分ベテランに近い年齢。そこからピークを迎える選手って結構一握り。大体は成績落としている気が。本当にいい選手はメジャー行っちゃうし。
=+=+=+=+= 獲得調査はするだろうけど、どちらもFA宣言して他球団の話を聞くだけで今期は移籍せずに終わると思うけどね。 もし仮にどこかに移籍することになっても、大山が巨人を選択する事はないでしょ。 丸ですらかなりの広島ファンから大ブーイング受けたのに、今の大山に抜けられたら困るし、大ブーイング受けてまで巨人に移籍したいとは思えないけど。 甲斐ならひょっとしたらあるかもしれないけど、期待の若手選手取られる事と天秤かけた時にどう思うかな。
=+=+=+=+= 甲斐はまず、無理ですね。ソフトバンクが離さないでしょう。複数年と高額年俸の提示で、残留でしょう。わざわざ、他球団へ出向き、それも巨人。巨人は甲斐が現在以上の成績を望むし、無理ならば、すぐにクビ。ソフトバンクで気持ち良く、野球するに限る。大山は阪神ファンの熱視線から逃れて、本来のチカラが出せるかも知れない。環境を替えて、やるのも、ひとつだが大山に強い心臓の持ち主なら、巨人へ。ビビリなら、阪神で余生を過ごせばいい。
=+=+=+=+= 現状、投手によって変わる捕手の補強ではなく安定して点が取れるようにしないと それに甲斐キャノンで変わるとは思えない 大砲っていってもホームラン減少してるし 飛ばないなら繋ぐ、走るみたいにさ小技を駆使して僅差の試合を確実にとる 若返りのためにも血の入れ替えも必要かもね
=+=+=+=+= 貧打解消は急務だけど、FAで解消できるか疑問。岡本選手に続く長打を打てる若手バッターの育成を重視すべき。 長野選手、坂本選手は明らかにピークが過ぎている。今後10年は主力として活躍できる選手がいなければチームは強くなれない。
=+=+=+=+= 甲斐の場合ソフトバンクですからね。お金、球団環境、強さも安定していて居心地の良い球団。弱点を探せば九州が遠いことくらいででしょうか。 あとは甲斐がソフトバンク以外での戦いに興味を持つかどうかくらい。出ていく理由が少ない球団だと思います。
=+=+=+=+= FA制度を否定するわけではないが、もうFAで補強する時代は終わりだと思う。球団はこれからの球界のためにも自前の若手を育てるべきだし、選手もピークを越えたときのことを考えると残留したほうがいいケースが多い。それでも足りないところをFA参戦するなら分かる。
=+=+=+=+= 甲斐の獲得が本気ならキャッチャーコレクション再熱ですね。とにかく打力優先の巨人では甲斐は果たして必要でしょうか。ドラフトであれだけキャッチャーを指名しておいて育たず不足だというならばドラフト関係やコーチングスタッフの人選を見直した方が確実ではないかと思うのですが。
=+=+=+=+= 活性化してほしい。時代は変わった。たくやも苦労人。ジャイアンツでコーチングしながら頑張る姿も見たい。若手育成のために。新陳代謝が必要。生え抜きも良いが、新しい価値を生み出してほしい。弱肉強食◎、年俸も上がりキャリアアップも期待。
=+=+=+=+= 小林は来年36歳、岸田は一年間任せるのはやはり少し不安、大城は来年は復活するのか? これだけの不安要素があるので、甲斐を欲しくなる気持ちはわかるかな。
岡本のあとを打つ、5番と6番。坂本に一年間任せる体力はもう無い。 理想は岡本はサードに固定。ファーストには大山。坂本は代打の切り札。 こう考えても不思議ではないかな。
私はFAや大型補強を否定するつもりはないので、今回のように必要なときは動くべきかと思います。
=+=+=+=+= 補強もだけど、まずは整理。 いらないとわかったのは 立岡、秋広、長野。 特に立岡は今すぐ解雇でいいレベル。 突っ立ってるかチャンス潰し凡打しかしない。。 坂本、丸は来年はスタメンはきつい。
中山、門脇、岸田はまだまだ上行けそうなので鍛え上げですかね。 ここにフルプ、ティマも加えたい。
そして何より 打撃コーチとスコアラーの刷新。 貧打線と大量のG(だけ)キラー生み出した責任は大きいですよ。。
=+=+=+=+= 巨人はもっと守備重視の野球に徹するべきだと思う。FAは若手の出場機会を奪ってしまうので、獲得せず、ドラフトで投手ではなく、守備、小技に優れた選手を獲得するべきかと思う。
=+=+=+=+= 甲斐の2億円は高いなあ 甲斐キャノンも落ちてくるだろうし。 来年も岸田メインでいいと思う。 大山は希少種の長距離砲で積む価値はある 5番で20本打ってくれれば元が取れる。 モンテス、ヘルナンデスは残留しそうだけど CSの様子見ると怪しくなってきた。 丸の後釜で佐野も取らないと後悔するかも。 やはり巨人ファンは 今年の貧打は我慢できない人が多いと思う。 そして岡本の敬遠問題を解消しないと。 打ってなんぼ、勝ってなんぼ。
=+=+=+=+= せっかく岸田がポジションを固めつつあるのに今更甲斐は要るのかな。甲斐は率が残せる強打の捕手って訳では無いので、1~2年くらいは第一捕手として使われて、その後は干されていく姿が目に浮かぶ。で、そもそもソフトバンクで薄給で干されているという訳じゃないので甲斐本人にとって移籍のメリットはほとんどない。一方大山はメジャーに挑戦する岡本の代役って事かな。まぁ同じリーグの主力選手って事で引き抜ければ戦力ダウンになるくらいのメリットはあるかも。長嶋監督時代の巨人が良く使っていた手法。それでも甲斐同様に大山自体が阪神で冷遇sれている訳では無いので巨人移籍でメリットがあるとは思えない。参戦してもまた巨人ブランドの失墜みたいな記事を書かれて終わるだけだと思う。
=+=+=+=+= 勝った方が日本シリーズへ進出が決まる。そんな大事な試合で、4番が初回から申告敬遠され、終わってみれば2度の申告敬遠を受け、他の打者には全く怖さを感じない情況。補強が必要なのは明白。ただ、今季のFA選手には魅力を感じません。過去で言えば、落合、清原、小笠原、現在では丸。FA選手の獲得参戦はチームを変えられるS級の選手だけにするべきです。今季オフは、新外国人野手2人獲得で行きましょう。
=+=+=+=+= ホークスのダントツ優勝は、近藤選手、山川選手の存在が大きいです。ジャイアンツは、FAでの獲得目指すのなら、このくらいのレベルの選手が必要です。この二人で、三冠タイトル独占です。岡本・丸・坂本・長野はあと数年です。新戦力の育成は不可欠です。
=+=+=+=+= 今の得点力考えると阪神の大山がFAすれば獲得した方が良いね。 東京ドームが本拠地に成ればまだまだ大きいのが期待出来るし選球眼も良い。 ファーストに大山サード岡本ショートは坂本と門脇併用すれば良い。
=+=+=+=+= 大山がFA行使もありという情報を得て、うちが獲得に行きますので安心して手を挙げて下さいね、ということでしょうね。巨人に行かれると本塁打が15本は増える。実に厄介な話だ…。 甲斐を補強するという情報を流せば巨人捕手陣は自分達の立ち位置を理解する。大城とかは手を挙げて外部に活路を求めるかもしれません。
=+=+=+=+= 巨人が獲るべきは捕手ではなく岡本の後ろを打てるスラッガーです。 大山獲ってもしょうがない。巨人にきてもプレッシャーで成績落とすだけです。 2割3分でも40本打てる5番なら敬遠されません。 この先全盛期が数年しかない甲斐や大山ではなくて近年成績を残しているホームランが打てるメジャーリーガーを獲ってください。
=+=+=+=+= 巨人は打線が弱すぎるよね。6試合やって最多得点が相手のエラーもあっての4点。中山はこのシリーズで一皮剥けた感じがするが、坂本、丸も36歳でやってもあと2年ぐらい。そうなると長打を打てるのは岡本ぐらいしかいない。ピッチャーも菅野の15勝分を来年は誰が埋めるのか。巨人の今年のオフはかなり投打とも補強するのではないか。
=+=+=+=+= 球団はポスティング認めないので和真は今オフメジャー断念するのは想定内。 仮に大山が移籍したらファースト起用され和真はサードに固定で勇人は代打切り札としてなりそう。 甲斐は単年契約で生え抜き選手をもっと大事して欲しいと球団に不満を漏らしていた中で、移籍する可能性も否定は出来ない。 現状は捕手3人体制あるがインサイドワークに定評ある甲斐のリードは大きい。
=+=+=+=+= 甲斐と岸田の併用で大城は第3捕手としながら打力を生かし一塁手での起用といったところでしょうか。菅野がメジャーへ移籍すれば小林も出番が減るでしょう。
一方で大山を獲得してどうするのか。毎日試合に出て安定した成績を残すタイプだけに坂本、大城と争い出番が減るようではチームにも本人にもメリットはないはず。難敵タイガースの戦力を削ぐことが一番の目的なんでしょうか...。
=+=+=+=+= 恐らく甲斐と大山がどうしても欲しい!という事ではないと思う。大城がFAで抜けて岡本もメジャーへとなった場合、そこを埋めるピースをFAで探すと、という事かと。ただどちらも人的補償で誰が取られる事を考えるとそこまで必要か?と考えてしまう。
甲斐は凄い魅力的な捕手だが、年齢と人的補償を考えたら山瀬を使って育てた方が良いと思います。
大山は...必要??岡本の穴はまず埋められないだろうし、それならまだ佐野の方が...。ていうか、外人枠の問題もあるけど、プルフをつかう方が総合的に考えたら良いのでは?
=+=+=+=+= 菅野、岡本がメジャー行くのが、本当になるのかはわからないが、そこの穴埋めの方が大事な様な気がするので、今年の巨人で見ていたら 打てる打者優先なんじゃ? 甲斐はキャッチャーとしては何もかも申し分ないが、やっぱりバッティングの部分は補強材料としては弱い それなら、ホームラン打てる選手とかを取る方が良いのでは?と思う。
=+=+=+=+= 昨日の大一番、どちらに軍配が上がってもおかしくなかったですけど、終盤に限って言うなら、巨人の小林、ヘルナンデスの三振。DeNA牧のタイムリーこの差が大きかったなと思いました。巨人打線は岡本だけと言われてるみたいだった。その点でいくと大山取りに行くのは何となく巨人らしいなと思う。 大城捕手はチーム内で何かうまくいってないかな?FAちらつかせすぎて球団から煙たがられてるかも。甲斐調査はほぼ取りに行くって感じじゃないかな。ディフェンスを強化するには外部主力捕手をとることは良いことだと思いますよ。今の三人の扇要では納得いってないのでしょうね。
=+=+=+=+= 調査するのは結構だけど、そもそも論これらの選手がFAを宣言するかどうか? 岡本和真がポスティング使うのかどうかにもよるけど、今季は岸田、大城卓、小林を併用した事で優勝に導いた訳だから甲斐キャノンまでは要らず、寧ろ欲しいのは菅野が海外FA使って移籍するのを明言している訳だからピッチャーかな…
=+=+=+=+= 巨人の補強の最優先は菅野投手と岡本選手が抜ける可能性が高いので 「ローテ守れる先発」と「右の大砲」ではないでしょうか? なので阪神大山選手は「右の大砲」にピッタリだけど、 巨人が阪神の選手をFAで獲得したケースが全くないんですよね。因縁かな。 甲斐選手もSBが離さない可能性が高いし、そもそも捕手は要らないのではないかと。 現実的と言えるのは オリ山岡投手やSB石川投手、左だけど横浜佐野選手 かなと思います。
=+=+=+=+= 基本的な補強は空いた穴を埋めたりチームにない個性をプラスするのが常識。 巨人の補強は昔から自軍の若手成長株を潰すものばかりに感じる。今こそ生え抜き若手、中堅の底上げを計る時だと思う。
=+=+=+=+= 巨人は補強をしているわけではなく、お金を使ってライバルの戦力を落としているんじゃないかと私は思っています。巨人はFA解禁から一貫して敵からお金をかけて戦力を削ぎ落とす。他球団とは違うFAの使い方をしているんだと信じています。FAで戦力ダウンさせ獲った選手をピークを二軍やベンチで過ごさせリリースする。まさに勝ちにこだわる野球球団。
=+=+=+=+= 主力捕手のFA対象者がこんなにいる年は今までになかっただろう。
一人の移籍が球界全体に波及する気がする。捕手が変われば投手の成績も変わるし、今の主力クラスの捕手が2名になったら控えだった捕手もトレードを希望するだろうし。
|
![]() |