( 225278 )  2024/10/23 01:22:10  
00

石破首相〝戦後最短内閣〟の危機 衆院選終盤情勢で永田町に衝撃、自公で過半数割れの可能性「有権者に見透かされている」

夕刊フジ 10/22(火) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b6ebd035a51c1632d865152744a4af54fff506f4

 

( 225279 )  2024/10/23 01:22:10  
00

産経新聞社とFNNの調査によると、自民党は議席を減らし、連立相手の公明党と合わせても過半数割れの可能性があるとされている。

一方、立憲民主党は大幅に議席を伸ばす勢いである。

石破首相は就任後わずか1日で政権危機に直面しており、自公で過半数を割れば責任を問われる可能性がある。

野党勢力は伸長しており、日本政治に大きな変化が訪れる可能性が高いとされている。

(要約)

( 225281 )  2024/10/23 01:22:10  
00

応援演説を行う石破茂・自民党総裁(渡辺大樹撮影) 

 

産経・FNN調査 

 

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が公表した衆院選(27日投開票)の終盤情勢調査(19、20日実施)が、永田町に衝撃を与えている。石破茂首相(総裁)率いる自民党は大きく議席を減らし、連立政権を組む公明党と合わせても過半数(233議席)を割り込む可能性があるという。一方、立憲民主党は大幅増の勢いという。石破首相は1日に就任したばかりだが、「戦後最短内閣」の危機に直面している。 

 

【リストでみる】夕刊フジが作成した「東京全選挙区当落予測」 

 

「石破首相は、衆院選の勝敗ラインを『自公で過半数』と明言した。公約の一番には『ルールを守る』と掲げた。早期解散や政策を含め、決裁者は首相自身だ。自公で過半数割れなら、責任論は不可避だろう」 

 

自民党ベテラン議員は大逆風の中でこう語った。 

 

産経・FNNの情勢調査によると、自民党は公示前の256議席から、小選挙区と比例代表を合わせて「60議席程度減少」する可能性がある。公明党を加えた与党全体でも、公示前の288議席から70議席程度落ち込みそうだという。 

 

これに対し、野党第1党の立憲民主党(公示前98議席)は「50議席程度増やす」見込みで、国民民主党(同7議席)は「15議席程度を積み増す」勢いという。共産党(同10議席)も数議席増の可能性がある。日本維新の会(同43議席)は議席維持が困難な情勢だという。 

 

ベストセラー作家の百田尚樹氏らが立ち上げた政治団体「日本保守党」は、公職選挙法上の「所属国会議員5人以上」の政党要件を満たす可能性がある。 

 

石破政権が大苦戦に見舞われている背景としては、石破首相の「変節」や「豹変(ひょうへん)」、安倍晋三元首相を「国賊」と罵倒した人物の入閣、すでに処分を受けた政治資金「不記載」議員に対し、新たに「非公認」「比例重複を認めず」という対応を決めたことがありそうだ。 

 

自公両党で過半数割れなら、石破首相は政権を維持するため、新たな政党の連立参加や閣外協力を模索する展開になるとの見方が浮上している。 

 

ただ、野党幹部は「選挙結果は『国民の審判』であり、過半数割れなら『石破内閣はノー』ということだ。連立の枠組み拡大で延命したら、民意の無視にほかならない」と批判する。 

 

 

ちなみに、戦後、首相の在職日数の最短は東久邇宮稔彦王(ひがしくにのみや なるひこおう)の54日。石破首相はこれを更新するのか。 

 

政治学者の岩田温氏は「自公で過半数を割れば、『石破内閣の総辞職』もあり得る。石破首相には当初の発言を翻して早期解散に踏み切ったことに始まり、ウソが多い。不記載議員への『非公認』対応なども基準が明確ではない。(時事通信の)内閣支持率が危険水域(28%)だったことも含め、有権者に見透かされている。戦後最短内閣になる可能性はゼロではない」と語った。 

 

 

( 225280 )  2024/10/23 01:22:10  
00

この記事群では、自民党の内部対立や総裁選挙に関する議論が中心となっており、特に石破派と岸田派の対立や裏金問題に対する批判が多く見られます。

また、自公過半数割れの可能性や連立交渉についての懸念、石破総理の短命内閣など将来の政権運営に関する予測も述べられています。

 

 

一部の投稿では、自民党や他党の政治家に対する疑義や不信感、政治改革や国民生活に対する要望が示されています。

また、個々の選挙区や候補者に焦点を当てたコメントも見られ、有権者の選択や政治のあり方についての関心が示されています。

 

 

総合的に見ると、自民党の内部問題と選挙戦の行方に対する憂慮や期待、国政に対する不満や要望が投稿に表れており、今後の政治情勢への関心が高いことが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 225282 )  2024/10/23 01:22:10  
00

=+=+=+=+= 

岸田も石破がこれほど自分の再登板のために尽力してくれるとは想像していなかったでしょう。反自民のマスコミや反自民の世論に振り回されて旧安倍派を潰しにかかっていますが、反自民党の人たちが自民党を支持するわけもないのに石破は何を期待しているのでしょうか?そのために自民党が議席を減らし、選挙で負けて自ら総裁を辞職に追い込むために自ら尽力している。日本のためというよりも安倍派を潰すために総裁になったようにしか見えない。比例で女性候補を多数出して人気取りで票を稼ごうとしているみたいですが、自民を応援していた保守層は日本保守党に比例で投票することになると思う。石破もいいように岸田のような人間に利用されるだけの総裁だったと言われることになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

記事のとおり自公で過半数割れして立憲が大幅増になるのは今の情勢で仕方がないとして、国会では「裏金」の事ばかりで論戦するのではなく国民生活について議論して下さい。政治改革は国民生活と直結した問題ではありませんよ。給料を上げたり、少子高齢化に伴う人口減、年金対策等、国民の事を考えて議論し実践して下さい。じゃないと「政治改革」「裏金」という言葉を使って党勢を拡大しているに過ぎない選挙になってしまう(実際、そうだけど)外交もしっかりとね。野党は外国と、特にアメリカと対等にやっていけますかね。 

 

=+=+=+=+= 

普通に考えたらこのタイミングでの解散はあり得なかった。 

過半数割れが予想できなかった事事態が 

驚き。 

自民党の政治家の程度が知れる結果になりそうですね。 

この物価高を止める為にも 

与党に危機感ー持って頂かなくてはと思います。 

 

=+=+=+=+= 

元々政治資金問題で、自民党にとっては厳しい選挙だった。だから岸田さんは総裁選に出馬できなかったし、以前だったら勝てなかった石破さんが総理大臣になった。 

なぜこんなことになったかと言えば、政治資金問題。もし自民党が大敗したら、要因はいろいろあるにしても、最大の要因はやはり政治資金問題であり、旧安倍派の議員に責任があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

多くの国民は過半数割れしようがしまいが何の影響もないでしょう。 

割れたとて少数野党を取り込むか、極少数なら何人かの議員を一本釣りで過半数は確保するんでしょう。 

日本の景気が回復するとは思えないし政治の信頼が回復する事も無いと思っています。 

議員達は景気なんて関係無く増税を続けて政策やってます感を強調したり自分たちの給与財源を確保する事には頑張るのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

東久邇宮内閣は戦後どころか、通算の在任期間で最短。石破首相はここで退陣したらもう年齢的に再登板も厳しい。 

過去日本では三木武夫元首相が総選挙で過半数割れ、追加公認を含めて過半数といった結果から退陣したこともある。選挙結果次第で退陣は十分有りうる。 

英国ではトラス元首相が44日で退任となったが、それを上回る可能性もあるか? 

 

=+=+=+=+= 

下馬評ではギリ自公過半数ともっぱらだったが…風雲急を告げるだな。 

 

やはり、国民有権者の怒りは想定以上に深刻な情勢だったということ。 

 

当初のシナリオでは、公明の毎度の岩盤組織票で30議席前後を確保、あとは自民が自力で200議席をちょい超えればギリ自公合算で過半数、という予測だった。 

 

つまり、自民は単独で200議席すら届かないという結果予測なのだろう。 

さすがに自公で過半数割れであれば内閣総辞職は避けられないよね…。 

 

自民の議席数の減らしかた次第では政権交代の可能性すら出てきたな。 

 

あまりにも国民有権者を侮り過ぎたよね…。 

やったことの報いは必ず訪れる、因果応報。 

 

=+=+=+=+= 

今日、家族全員で期日前投票を実施してきました。私の選挙区は、裏金自民党議員で党から戒告処分を受けながらも公認となった候補です。もう一人は、地方TV局のアナウンサーを経て、新人として立憲民主党から立候補した候補者です。一騎打ちでの戦いとなっています。 

私は、選挙公報を読んで、政策を一通り目を通しました。どちらの候補者も、経済・子育て・外交・環境・地方創生・社会保障などなど、同じような内容での政策を掲げておられました。 

最後の判断材料は、政治資金についてどのような考えで、どう変えようとしているのかに注視しました。小選挙区と比例代表、これからの日本を変えて頂く事に期待を込めて、投票を実施しました。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、下駄を履くまではあくまで可能性であり推測でもあるから、半分眉唾の話で良いとは思う。が、さすがの産経までもが可能性を報道し始めた事は興味深い。記事中の石破首相論はその通りだと思うし、選挙戦戦略としても今一つ覇気を感じないのも解る様な。 

残り4日の選挙戦。どんな形になれば、劣勢と観られる現状を打破できるかだろうが、反自公の身としてはこの情勢が続いてくれることを願うのみ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんを30年以上前に「朝まで生テレビ」に出演している頃からずっと見てきましたが、当時から理想論だけを語らせたら、まさに天下一品でした。 

実行力や政策の実現可能性がゼロなのは予想通りなので何の驚きもありませんが。 

それよりも、皮肉でもなんでもなく、石破さんに立憲民主党の党首をやらせたら抜群の能力を発揮しますよ。 

石破さんが党首でテレビで党首討論会をやったら立憲民主党の支持率は間違いなく爆上がりします。 

政策、思想信条も立憲民主党とほぼ同じですしね。 

 

 

=+=+=+=+= 

これは石破さんだけではなく、岸田さんと菅さんの汚点でもあります 

解散を早めて閣僚も事前に決めてる時点で、総裁選は茶番劇な事がバレました。 

過半数を取れるはずが無く、連立も寝返りがない限り維持は難しく、寝返ったら次は無いですよ 

そんな状態で連立に入る党はないでしょう 

自民が野党になっても、高市さんが党首になれば参議院選でねじれ国会までは持っていける可能性ぐらいでしょう 

野田さんの消費税の還付は現実的ではないと思っていますが、その他の内政の詳細を出して欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

衆議院選挙に向けて、石破総裁に森山幹事長と小泉選対委員長によって、反対派排除と自分達の権力強化と保身のため、裏金を名目に43人の比例重複認めない方針を決定した。 

しかし、これが自民党支持者離れを招き、比例でも自民党への投票減少が確実で自派候補者にブーメランとなっている。 

これによって多くの仲間から反感を買い岸田再登板は無論将来の小泉首相の実現もなくなり、石破おろしや党分裂が始まりそうだ。 

総選挙後がすごく楽しみだ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも岸田の暗躍で石破さんが総理になった時点で自民党の岩盤保守層からの支持はかなり離れちゃったからね。小さいけれど日本保守党っていう受け皿もできたし。 

 

あと裏金問題は岸田が悪い。せめて裏金分の税金を納めさせるとかもう少し踏み込むべきだった。 

 

だけどこれからガチで戦争が身近になる時代が来るわけで、そこらへんを考えた上で立憲に入れるというなら止めはしない。ただ考えていないなら少し考えた方がいい。 

 

あとさ、街頭演説聞いてると自民党だろうが立憲民主党だろうがあれ聞く意味ある?スローガンみたいなことばっかりで中身なんて何もない。どっちが勝とうが変わらんって思っちゃうよね。ぶっちゃけ夫婦別姓とかLGBTとか全国民に影響あるわけじゃなく小さなことだし、どっちも増税派だし。 

 

おれは今回は小選挙区は無記名、比例は国民民主にしようかな。 

 

=+=+=+=+= 

自民党支持層の受け皿となる党は限られるのではないか、というのは自民党の最初の誤算だったと思う。今回は自民党は干して、よく反省させなければならないという風が吹いていて、受け皿論はあまり関係がないのだ。また、石破総理より右派な野田代表の立憲に票は動くだろうし、より保守色の強い支持層はそういう政党に行くだろうし、維新は小選挙区で苦戦するだろうけれど比例ではそこそこ行くだろうし、野田の立憲は駄目だというリベラルは共産党に行くだろうし、とにかく無党派層が自民党に流れないのは間違いない。自民党だけは駄目、というムードだ。瓜分のごとく、自民党の票が他党に分けられている感じだ。もはや過半数割れしそうな党は支持出来ないよね、という世論の逆風が凄まじい。石破総理は完全に初動のチョイスを誤った 

 

=+=+=+=+= 

この石破が終わっら、各党に総理にふさわしと言う議員は誰がいる、見当たらない、わからない、それが本当だろ、でも選ばれた議員が石破などと変わらない、政策内容だったら同じだと言うことになるが、特にZ世代は政治等に無関心のようだな、自分の人生や生活に密着してることなのに、もし一生懸命働いても何とか税だと引かれ、消費税も高く上がる、そんな人生を黙ってられるか、常に政府の動きに興味を持っていてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

もし仮に。石破内閣退陣となった場合。 

石破さんが自ら責任を取る形で辞意を表明した場合だが。 

 

まぁ選挙終了後に自民党内の議員勢力がどの様に変動するか次第だろうけれど。 

後は来年の選挙を控えている参議院議員達がどの程度パニクるか次第かな。 

 

石破さんが辞めるとしてその際には両院議員総会で新総裁選出と首相の首班指名の運びとなるからその日程も忙しい。 

 

'09年の政権交代時はマスコミもあからさまにやり過ぎて政権交代を実現したけれど、それなりに学習してあからさまな誘導は控えめだし。 

壺と金をネチネチ囁やき続ければそれなりの効果は得られると学んだのだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

小泉純一郎は、初志貫徹、郵政民営化のため解散して、反対する自民党員は公認せず、刺客まで立てた。 

殺されてもいいんだと発言した、とまで言われてたが、全くぶれない姿勢が国民の共感を得たんだと思う。 

石破は、ずっと自民党内で政策批判をしてて、今回の総裁選でも、ご立派に主義主張を並べてた。しかし、首相になった途端に、多くを引っ込めて、所信表明やぶら下がりインタビューでも答えず、有限不実行だ。 

比例重複立候補していないのだから、石破のような総裁選や衆議院選前には綺麗事を語るが、終わればまともに進めようとしない石破は、今後同じ輩が出ないよう、落選した方がいいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏がこれまで弱小派閥グループしか率いてこれなかったこと、 

党内でほとんど相手にされてこなかったこと、その理由がわかった 

ように思う。 

期待はしていなかったがこれほど酷いとは思わなかった。 

最近は表情もおかしな具合になっている。 

結局総理になりたいだけの人物だった。 

僅か数ヶ月の短命政権でも本人は首相になれただけで満足なのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

この記事の中に、"過半数割れなら、自公以外の 

党との、連立を模索するのは、民意の 

無視である"旨の文言があり、おっしゃる通り 

と個人的に思いますが、実際には 

自民の森山幹事長が示唆する発言は 

していますよね。 

だから、彼らは過半数割れも想定して 

さらに他党との連立はやるつもりだと 

個人的に思う。 

やはりこのことからも、自公は、国や国民 

目線でなく、自分らの利権ファースト政策や 

政治をやるのは、見えているのではと 

個人的に思う。 

裏金議員についても、選挙に勝ったら 

幹部に任用するのもあり得ることを 

森山幹事長は発言しているし、もう一つの与党は 

自民の裏金議員を33人も、今回の選挙で 

推薦していることからも、国や国民目線でなく 

自分らの利権ファースト目線であることは 

明らかだと思う。 

やはり、今回の選挙で民意の意志を 

示すべきでないかと、個人的に思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん含めて、自民党幹部や公明党幹部は、ついに旧民主党時代の批判ばかりを展開し始めた。これまでの自公政権は、聴衆に訴えるだけの政策や実績はないのだろうか? 

むしろ、この自公政権の3年間でやってきた実績やちゃんとした政策はやってこなかったのだろうか? 

それとも、国民や有権者に対して、しっかりと主張するだけのまともな実績が出てないのだろうか? 

自民党、公明党は、30年間のほとんどの期間、政権与党だった。 

子育て支援はどうだろうか? 

賃金は、しっかりと上がっているのだろうか? 

物価高は、どうだろうか? 

可処分所得はどうだろうか? 

日本経済はどうだろうか? 

森友問題、加計学園、統一教会、そして、『裏金事件』に対する自民・公明党の対応は、どうだろうか? 

 

自民党・公明党の政治は、本当に日本の政治を良くしているだろうか? 

 

自民・公明には、しっかりとこうした問いに逃げずに説明する責任が与党にはある。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣の総辞職で戦後最短内閣に。 

よろしいんじゃないでしょうか。 

あえて増税派の総裁を選んだ自民の議員には、裏金脱税をどう思っているんだ 

と言いたい声もあると思いますので。 

私も、金輪際増税首相にはお出まし願いたくない、というかお引き取りいただきたい思いです。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金問題は確かに自民党にとっては逆風だが、石破のミスは『どんな対応を取ろうとも、納得せず決して自民党に投票しない層』の声に迎合して、非公認と云うおよそ法治国家としてあり得ない一事不再理無視の追加処分をしたことだ。これによって党内が分断し、比例票に於ける岩盤支持層の離反を招きそうな状況に陥った。彼がすべきだった事は 

「私くしが総裁でおる限り、このような事は2度と起こさせません。もしも、万が一起こったならば、その時は総裁の責任に於いて該当者の除名処分を行う、この事を国民の皆様にお約束申し上げる」 

と、あのおっかない顔で述べれば今のような状況にはなってなかった筈だ 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣戦後最短内閣の危機 

期間の長さなどどうでもいいことだと思います。総裁選において高市氏との決戦投票で、岸田、菅氏の協力を得て総裁にはなれたけれども、その為に、岸田、菅氏の意向に従い、何かを行い国民の審判を仰ぐかたちではなく、党利党略により早期総選挙を行った為に言動不一致で信用を失ってしまいましてね、石破氏云々というよりも、これまでの自民党政治はかなり問題があり、現状、物価高、税金も高く、国民が望まない事を国民の為だといい勝手に閣議決定したり、既得権益優先の政治ではなく、国民本位の政治を行う変革期に来ていると感じます。現状でいいはずはなく、今こそ国民の意志でいい方向に変えていくべきだと強く思います。 

 

=+=+=+=+= 

自公連立はもうやめて頂きたい。自民党は必死の努力で国民の支持を獲得し、 

単独政権を目指すべきです。公明党と連立している限り、改憲は出来ません。 

公明党支持者の票で勝たせてもらった自民党議員が、公明党に遠慮するのは当然です。 

いっそ自民党が二つに割れて、左翼と公明党を除く二大政党制に移行しないかな。 

 

=+=+=+=+= 

岸破政権じゃ日本が危機になることはあっても良くはならないし、自公の媚中議員を増やしてる場合じゃないですね。 

立憲が財政音痴の野田さんだから、自公と変わらないし、立共社以外の野党がとにかく頑張って票を伸ばしてほしいです 

 

=+=+=+=+= 

早期解散が失敗でしたね。総裁選中に言っていた事とは真逆の超早期解散。一気に国民の期待を裏切り、信用を失ったと思います。ただ、石破さんは可哀想ですね。早期解散の日程は岸田前総理が、「進次郎内閣を前提にあらかじめ決めていた」ようです。そして、日程変更は出来ないと岸田前総理、森山幹事長から強く言われ押し切られたようです。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の劣勢が漏れ聞こえてきます。 政権交代かな~。裏金問題、統一教会問題がクリヤーになれば我々国民の生活が良くなると期待してる人が多いんたろうね!直接は関係ないと思うべき。真に国民のレベルアップを期待するなら政策を最優すべし。そしてこの国際状況の不安定の中、与党経験が極めて低い野党に政権を任せても不安を感じない方、裏金問題をどうしても看過できない方は、現状が我慢出来ない訳なので、どうぞ我が道を突き進んで下さい! 

 

=+=+=+=+= 

記事内容は杞憂に終わると思います。自民党は記事ほど議席を減らさないでしょう。公明党支持者の票は非公認、比例重複無しを問わず自民党または自民党系無所属の候補者に入ります。決して野党には入りません。したがって多少は減っても自公で過半数は大丈夫です。組織票の岩盤の固さが改めて見せつけられる結果になると思います。また、期日前投票を分析して結果を予測する従来の手法も急な選挙で準備が間に合わず選挙の案内が届いていない地域が大半ですから全く参考にならないでしょう。投票日当日に蓋を開けて初めて結果を知る事になります。自公過半数超えは確実だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

フジ産経Gはこのところやたらとこの選挙での自公過半数割れ予想を強調している。 

アナウンス効果を狙った自公への援護射撃か、選挙後の石破降ろしへの布石か。 

おそらく後者。 

この時期の政治報道は、朝日、毎日とかの左派メディアも、産経、読売とかの右派メディアも、それ自体が政治性を帯びている。 

素直に受け止めてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で党員の意思を無視して裏切った岸田が戦犯だよ。 

選挙後の連立交渉は維新と公明は水と油だが国民とは違和感はないだろ。 

だが過半数割れなら当然石破・岸田の責任は免れないし、石破は責任を取って総理を辞職すべき。 

公明党も高市嫌いは捨てて小異を残して大同につく器量を見せるべきだな。 

そもそも公明党が自民党の総裁選に介入するからおかしくなる、誰が総裁でも連立を組むなら静観すべきだった。 

岸破政権の総辞職は不可避だが、公明を切って維新・国民との新たな連立もありだろ。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんはマスコミ受けは良かったのに、首相就任早々、マスコミのネガキャンの嵐に巻き込まれている。支持率も、まだ何もやってないのに急降下。個人的には支持してなかったけど、これだけ逆風にさらされていると、逆に何かやれるんじゃないかと思えてくる。だから、単独過半数くらいは確保してほしいね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党国会議員が総裁を間違って選んだことが敗因ですから、自業自得です。 

そもそも石破氏が高市氏より中間層を取り込めるだろうと考えたのが間違いの素。 

中間層は、裏金問題に嫌気をさして野田氏に流れてるのは自明の理。また強固な保守本流も石破氏になんか嫌気をさして他党に投票するのではないか。 

右も左も両方の保守が逃げることにより敗北まっしぐらでしょう。 

 

自民党国会議員が、マスゴミの罠に引っかかり石破を選んだことが議員を減らす要因の一つとなるでしょう。 

裏金問題がなければ中間層を取り込んだでしょうが、保守本流は逃げるよね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも石破は次期総理に相応しい人の各種世論調査では不動の一位だったが実態はマスコミも下駄を履かせすぎたのだろう。 

そこに裏金や有言不実行と、選挙に勝てる要素がどこにも無いし人気もない。 

政策も絵空事やブレブレのものばかり。 

もはや総理の器ですら無い。 

一度大敗し過半数を維持出来る国政政党を連立に招き不自由な思いをすれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんには期待していたのだか、執行部に押し切られた早期解散が完全に裏目ですね。ただ裏金問題の議員への対応は石破さん以外の他総裁候補では出来なかったので期待通りです。 

 

=+=+=+=+= 

支持率28%は危険水域。自公過半数割れなら当然石破氏の責任を問う声が大きくなる。 

裏金議員(旧安倍派)を非公認等で締め上げたが野党支持者は全く評価せず、岩盤保守はリベラル的姿勢で離反し、コロコロ言うことを変えるので保守層や一般人の信頼を失い、無党派層には無視されている。結局、自ら支持率をダウンさせている。石破人気は無責任な政権批判がマスコミ受けしていただけ。 

しかし、自公過半数割れでも自民は他党との連携で与党を維持するだろう。 

石破路線では国民の支持が得られなかったので、全く路線の違う人を立てるだろう。岩盤保守の支持を取り戻すなら高市さんになると思う。公明との相性は悪いが、国民や維新、保守党であれば考え方は近い。 

経済を立て直し、領土、国益、国民を守る政権を期待する。 

 

=+=+=+=+= 

私、いわゆる岩盤保守層ですが、石破総理総裁の時点で、自民党支持は辞めました。石破政権は岸田菅森山にいいようにされ、さらにそのバックには森もいるとか、従来の金と世襲の自民党と何も変わりません、自民党左派なら、立憲や国民民主と政策も変わりません、それならそちらのほうがマシかもしれません。さらに石破の後釜に岸田第二次政権が誕生するなんて噂もあります。いい加減にしろと言いたいです。権力欲の岸田は、絶対許せないです。小選挙区も比例も玉木さんの党応援します。 

 

=+=+=+=+= 

ここの調査は自民党には甘いんだけど、自公で過半数割れとは厳しい。 

小選挙区で野党共闘が調わず、自民党がそこそこ取れる筈がこれでは 

もし前回並の共闘だったら下野が現実になるが、選挙後無所属を追加で 

公認して何とか過半数へ持っていくという筋書きを森山さんが知恵を 

絞っているんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金も勿論だが国民生活に一番影響を与えてるのがマイナー保険証 

それを是正や見直ししない方が問題では有権者は見て居るよマスコミは 

ニュースにしやすい裏金しか書かないが 一般国民が影響を受けてるのが 

保険証の問題 それを何もせずに放置すれば言わずとも結果は見える 

 

=+=+=+=+= 

政権を狙う野党も、こうも政党が多いとまとまらず、結局少なくても第一党が強い。本当にこの国は政党が多すぎ、 

まとまるものもまとまらないし、この国を引っ張っていくことができない。票の分散で焼け石に水になる。少しくらいひっくり返るくらいじゃなんの意味もない。 

 

=+=+=+=+= 

成り立て総裁の石破にばかり全責任を押し付けるのも気の毒だろう。裏金発覚時の岸田総裁や無策の茂木幹事長とて当然ながら責任は免れないし、菅や麻生太郎らが元首相時代にも裏金も教会関与も「全盛期」だったはずだ。 

 

そもそも自己申告させた過去5年足らずの裏金総額には、コロナ禍でパーティー開催などの身動きが取れなかった期間が含まれている。そこで4千万円のボーダーラインをいくら議論したところで無駄なだけだろう。 

 

萩生田や世耕や下村ら、グレーな議員も含めて一掃する丁度良い機会なのではないかと私は感じている。 

 

 

=+=+=+=+= 

公約とは、文字通り公な約束です。 

総裁になったとほぼ同時に総裁選での発言を反故にしてる方の公約なんて守られる可能性の方が高いと思ってます。 

「約束を守る自民党」からやり直していただく事を切望します。 

 

=+=+=+=+= 

自分の選挙区は、自民の候補以外では、リベラル系が全くまとまらず3党バラバラに出て、また保守寄りの「ゆ党」もこれまた2党バラバラに出ている。 

 

現職も抜きんでて強くないし相当に割れるという予想。支持政党のない無党派層は「誰を受からせたいか」と「誰だけは受からせないようにするか」を天秤にかけながら投票に臨むことになる。 

 

こんなんでも一応誰かは法定得票数(有効投票総数の6分の1)に達して当選する訳だけど、全有権者の何%に支持された代表者になるのやら。 

 

=+=+=+=+= 

先ず広島一区有権者の方々には、日本の未来を作る為の大仕事をしていただきたいです 

もし石破総理が今回の選挙の責任を取って退く、または一年以内の短期政権で終わった時に、再登板して再び総理になろうと画策している人がいるようなので、これ以上自民党が変質していくのを防ぐためにも良い仕事を期待します 

記事内の「有権者に見透かされている」というのは正にその通りでしょう 

ただこれは自民だけではありません 

他党も同じです 

国家国民の事より政権争いで権力を握ることしか考えていないような党は、今回の選挙演説内容を聞けばよく分かるだけに、そういう党は思った以上に票を伸ばせないでしょう 

伸びた分は石破総理のオウンゴール分で、本気でその党を応援しようという票ではありません 

だからこそ政権交代ばかり口にするような演説は避けるべきなのですが、このままだと敵失が無い限り支持者を増やせないでしょうね 

さてどうなりますやら 

 

=+=+=+=+= 

あの解散がすべて。逃げるように解散し、予算委員会も無かった。優先順位が違いすぎる。景気対策や、能登の復興予算が最優先なのに、支持率が高い内に総選挙を仕掛ければ勝てるとの考えは国民に見透かされてる。反省の上に立つなら、何故国民に寄り添わない?残念だが今回は下野してもらわないと示しつかないね。 

 

=+=+=+=+= 

自民は組織がでかいから様々な人材がいるし高市さんが言ってたように能力のある方がゴロゴロいると思います。しかしながら党自体が半分腐ってるからどんなに素晴らしい能力がある人材がいたところで党内改革なんて容易ではないでしょう。今の日本を見てみたら自民党政治で日本が良くなった実感がほとんどない。選挙の時はいいこと言うが結果が伴わない。 

そろそろ日本も明治維新じゃないけど大改革が必要な時期じゃないんですか。 

 

=+=+=+=+= 

こうなってみると、先の総裁選の決選投票で、しげるチャンが早苗チャンに逆転負けしたのは、こう成るのを見越した先生がたの、言わずもがなの作戦だったのかもね、で、次は本命の早苗ちゃんの出番と、すごい作戦だ。 

 

=+=+=+=+= 

自公政権では保たなくて、他党とも組まざるを得ないようになることが理想的な展開。三国志の天下三分の計のような状態にした方が財務省の言いなりにならなくて良い。自民党内も石破内閣を一旦スケープゴートにしようと思っているので麻生さんは高市さんにすぐに次の準備しとけよという指令を出している。 

 

=+=+=+=+= 

自民党政治は破綻しています。国民がきちんと精査し、有能な人を選んで政治の舞台に揚げないのが国民の不幸の始まりです。投票しない人に反則金を払って貰いましょう。白紙でもいいのでまずは投票所に行くことです。国民の義務であり権利です。愚かな国民にはならないでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

これまで自民党は政権を長年とってきた1つの理由は、 

財界とツーカーで経済通がいた事だ。 

野党には経済通がなかなかいない。 

 

日本が二大政党制になるには、 

財界にも野党と手を組む団体がいて、 

政権が交代しても経済をうまく回せるプロを 

自民党以外にも作ることだ。 

 

=+=+=+=+= 

実際のところ自民も裏金より信石破・岸田のほうが落ちる危機にあると思うし、 

立憲も自民で石破政権・岸田にNoの層でも安易に入ると思えない。 

 

自分含めた自民支持層の理想は、 

総裁選での党員票を反故にして石破さんに投じた議員を削って高市支持を貫く議員を一人でも多く残して岸田さんらがどう画策しても高市さんに敵わない構図を造ること。 

 

裏金も石破政権として二階などを応援してる時点で気に入らないやつだけ非公認とかやっても意味がなくなった。 

野党も野党で萩生田さんに有田を当ててくるなど本気で潰しに来てるとは到底思えない采配で。 

 

ぎりぎり過半数~石破・岸田派が削れて石破・岸田の責任問題として退陣させるのが一番いい。 

 

 

=+=+=+=+= 

完全に石破さんの作戦ミス。 

今の自民は親中で、米国の民主党寄りで、財務省の言う事を聞きすぎ。 

これだけでもかなり反発がある事に気が付かず、 

総裁選で露骨な高市潰しをし、 

リベラルが結託して石破政権を誕生させた。 

これだけでもかなりの保守が離れたのに、 

落ちた支持率に焦ってポピュリズムに走り過ぎて 

裏金議員を処分する事で支持を取り戻そうとした。 

安倍派を処分しても国民の支持が上がる筈が無いんですよ。 

むしろ理不尽で不公平なやり方で党内の信用も失い、さらに支持が離れるだけ。 

石破内閣の政策も方針もやる事なす事全てが間違い。 

早々に退陣願いたい。 

ただし、岸田再登板や林内閣は絶対に勘弁です。 

 

=+=+=+=+= 

自民としてはここで石破さんを使い潰すだけでも価値があると考えていたら恐ろしい。 

高市さんだとしても、今回の裏金という流れは拭えないから、ここで膿を出しきれれば自分の政権になった際に有利になる。 

更に、増税路線が嫌われているので、高市さんのアベノミクス2.0で減税を始めとする経済対策ができれば面白いけど。 

ここで、岸田さん再登板だと自民も終わりかな。 

 

=+=+=+=+= 

>すでに処分を受けた政治資金「不記載」議員に対し、新たに「非公認」「比例重複を認めず」という対応を決めたことがありそうだ。 

 

 フジらしい書きぶりだが、岸田内閣が政治資金問題を裏金問題に絞り、処罰したことに対する不満の方が大きいのではないか。裏金に限らず、政治資金のあまりにいい加減な取り扱いにそもそも怒っている有権者が多い。 

 いずれにせよ与党が大幅に議席を減らした後、自民党内が保守対中道で分裂状態になる可能性はある。 

 

=+=+=+=+= 

自民党批判でもいいから、みんな選挙に行って、投票率を上げよう。低投票率で喜ぶ特定宗教の利害代表の公明や、最終目標が共産主義の共産の党勢も弱めよう。政治、選挙に無関心だとこういう政党が力を持ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

岸田→石破と左傾化が止まらない自民党。 

 

岩盤保守層の一部は自民党に投票しないものと思われる。 

 

この危機感が伝わらず、相変わらずの旧派閥の権力争いで岸田・森山が石破を傀儡にすることを岩盤保守層は見抜いており、「石破さんは人が良さそう」という根拠のないポピュリズムになびく層が投票するでしょう。 

 

今回ばかりは選挙後の政局に期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員への追加懲罰が自民党の敗因とする分析は流石に安倍派擁護が過ぎます 

 

自民の支持率が落ちている理由は裏金議員の処分が緩いからであって、その逆ではありません 

 

また、自民支持層の間では統一教会問題も引きずってます 

世間的には2年前の話題で忘れてますが、昔から自民党の選挙を手伝っているコア層にとっては終わってない問題なのです 

おそらく選挙事務所で献身的に活動していた運動員の中に統一境界関係者がいたのでしよう 

 

自民劣勢の最大要因は自民のコア支持層が動いていないことです 

春の補選で保守王国の島根1区で負けた現象が全国規模で再現する可能性があります 

 

=+=+=+=+= 

安倍、岸田の尻拭いで登板した感がある石破さん、もっとみんなで協力したらいいと思う。いま誰が首相になって身勝手な自民党議員ばかりの中で、誰がやっても結果は同じ。好き勝手やってきたあの2人のためにどれだけ不信感が高まり混乱したことか。石破さん頑張れ! 

 

=+=+=+=+= 

自民党の瓦解と立憲台頭による政治不安、日本の国力低下が顕著に見られるかもしれません。立憲の無責任さは変わらないことが鮮明で、過半数確保のためには国民民主党や維新との大連立などもありうることに。 

 

=+=+=+=+= 

衆議院解散権は首相の特権中の特権なので、石破首相は森山幹事長の助言・意見など聞かずにきちんと立憲民主党の野田代表達と党首討論を行ってもっと時間をかけて自分の政権のカラーを明確にしてから解散すべきでしたよね。 

石破首相は保守派の故安倍元首相や元安倍派の議員達を毛嫌いしているので絶対に無理でしたが、幹事長に高市氏を起用すれば情勢は自民党にとってもっと良い方向に変わっていたかもしれませんね。 

また、元安倍派を一掃したいのはわかりますが、十数人の裏金議員(元安倍派)を非公認にしたのもかなりマズかったと思います。 

元安倍派の議員達は腐っても自民党で力を持っていますから求心力が一気になくなってしまいましたからね。 

まっ、私はアンチ自民党で生来一度も自民党に1票を投じたことはないので、今回も野党に1票を投じますが、投開票される10/27以降に日本の政局が大混乱するのは良しとしてはいませんので…。 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣が短命に終われば、岸田や小泉の息子達が次の総理大臣に向けて登板・再登板を狙ってくる可能性が高い。 

増税地獄&実質賃金26ヶ月連続マイナス&海外バラマキの岸田、 

15年間で議員立法提出ゼロ&国民年金支給開始年齢80歳の小泉の息子、 

ブロックやマイナンバーカードの件で大きく評価を落とした河野… 

万が一首相になるような事があれば、今以上の悪夢の政権になる。 

この解散総選挙では、石破内閣の次を見据えた上で投票する必要がある。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破は選挙が下手だな。覚悟が足りない。統一教会と裏金にまみれた自民党をぶっ壊すと言って安倍派を諸悪の根源として裏金議員は全員非公認にしてニューフェイスを公認にして刺客として送り込まないと。そうすれば石破チルドレンがたくさん生まれて党勢拡大できるのに。安倍派に気を使ってるようじゃだめ。安倍派のとどめを刺すくらいの気持で臨まないと。 

 

=+=+=+=+= 

自公での過半数割れを期待しています。石破内閣が倒れ、高市内閣が誕生して欲しいです。立憲は議席が伸びても敵失によるものでまた、元の議席に戻って行くでしょう。自民には投票したくないが立憲は、、という人は国民民主や日本保守党、参政党に票が流れると思います。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の決選投票以降は、岸田さんの引いた図面に沿ってここまで来た側面が強いと思うが、結果は自公過半数割れになるかもしれんのか。で、万一の場合は、自民党がぶっ壊れてしまうかもしれないな。そんなことになったら、岸田さんは初めて日本のためになることをしたことになるなあ。 

 

=+=+=+=+= 

現内閣は10月1日発足だから、東久邇宮内閣の記録を更新する可能性はあるね。 

立・国・維新は自公連立に入らないと言ってるから「反・石破」(高市支持や麻生派・旧安倍派など)の潜む自民を分裂させて立憲もこの際政策面で白黒はっきりして同じく左・右派を分解。政界再編したらどうだろう。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は裏金議員は非公認にしなければ国民は納得しない、しかし旧安倍派を敵にまわす事になりますから、自民党内でも苦しい立場。 

裏金議員には刺客を送り込み、国民を味方につけるしか方法がなかったと思いますが、中途半端。 

解散も早期に変更、マイナ保険証は、そのまま。 

石破氏のブレブレも支持率低下の原因です。 

石破氏は思いきった改革をする勇気がなかったですね。 

国民、自民党、両方の顔色をうかがって、中途半端になってしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんがどう?そんなの関係ねえ。とにかく、自民党は終わった。長期政権の疲労・驕り・他党のだらしなさが、安倍政権から、12年も謳歌してきた。これほど、好き放題で政権を維持してきたのだ。しかも、裏金・脱税で検挙されない自民党国会議員。すべて会計責任者に罪を被せた。こんな理不尽を、許す国民・有権者がまだいるのかね。今回の選挙はここを問われているのだ。野党ではどうか?自民党しか?果たしてそれで済むのかね、有権者そのものの資質の問題、モラルの問題だ。眼を覚ましてくれといいたい。もうこんな、汚い政治・行政は終わりにしようよ。日本人の真っすぐ、清廉潔白な人間形成を育てよう。自民党議員は、一度下野しない限り、驕り・慢心・金持ち優遇の精神は替えられないよ。肝に命じて投票して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

この記事の通り石破が最短内閣になったとして、一部の報道にあるように岸田再登板なんてタワケたことを企んでいませんよね? 

実質賃金の推移を見てみるがいい。岸田のにやけた顔は国民生活を疲弊させた象徴として国民の脳裏に怒りと嫌悪と共に鮮明に刻まれている。 

まあ来年の参院選で自民党が壊滅的に負けたいのなら好きにすればいいが。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏しかいなかった自民党が、党の終わりと言うのは何ら不思議ではない当然の結果だと思う。公明党も大敗し、衰退していくだろう。この30年の低堕落、バブル後の消費増税や所得の低下によるデフレ蔓延の状態は悪徳な経団連など財界と自民党に癒着そのものの弊害であることに多くの国民は気付いたのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今回は例年以上に投票率が低い選挙になりそうですよね。 

期日前も大分少ない。 

となると地盤が固い自民・公明が有利かなって思うのですが、どうなんでしょう。 

自民に不満をもって自民に投票しない人が本当に選挙に行くか怪しいじゃないかなって思う今日この頃です。 

 

=+=+=+=+= 

石破を選んだ自民党議員のせいだ。国民の意思とは違う選択をしたからだ。岸田の支持率が最低で再出馬しなかったのに、石破がその後継なら支持率が最低のままになるのは必然。相変わらず、解消したはずの派閥抗争を続けて、派閥の長の命令で投票先を決める昔ながらのやり方をした岸田に対する嫌悪感は最悪だ。そして、増税・増負担を目論んでいるから自民に入れるわけがない。それでも勝てると思ってのか。思い上がりも甚だしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

この今の現況は、石破首相自らが生み出した事であり、当然の事態である。 

国民は、この度の自民党自身による『組織的な裏金作り』を、けっして許さない。それが、今の与党の現況を作ってる。 

石破首相は、胸を張って12人を『非公認』にしたと言ってたが、その一方で、約40人の『裏金作り議員』を『公認』したのである。 

また、こんな『裏金作り議員達』が、再度、国会議員として、選出される事などあってはならない、というのが、我々国民の声である。 

おまけに、『旧統一教会との親密な関係』をも断ち切れずにいる。 

現職の牧原法務大臣が、この『旧統一教会との親密な関係を隠蔽』してたのもその具体例である。 

また、自民党は、我々国民から徴収した血税の使途が、我々国民に分からない様にもしている。これでは、自民党は、我々国民を全く馬鹿にしてる、としか言いようがない。 

我々国民の血税は、自民党国会議員達の『お小遣い』ではない。 

 

=+=+=+=+= 

覚悟もない能力もない政治家が総理となったのだから仕方ない。自民党を潰した政治家として、岸田 石破は名前が残る。自民党は地獄まで堕ちれば良い。30年以上自民党を応援してきたが、今回ほど目線が国民に向いてない事は今までなかった。 

菅さんは尊敬していた。しかし、あまりにも体調がよくないのか?残念です。 

 

立憲公約 インフレ率0%目標。デフレにして失業率増やす政策。経済政策としてあまりにも酷い。素人でもこんな支離滅裂な政策出さない。 

どうぞ、自民党と立憲で連立内閣組んで財務省を喜ばせてやって下さい。 

与党も野党も政治家の劣化は酷い。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は裏金・脱税ばかりを言っているが、今、日本近隣は危険な国ばかりであるのに立憲は自民党批判ばかり、聞いていてウンザリ。内政ばかりに目を向けている。本当に日本国民の安全を考えているのでしょうか?高市さんに頑張ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

>石破政権が大苦戦に見舞われている背景としては、…すでに処分を受けた政治資金「不記載」議員に対し、新たに「非公認」「比例重複を認めず」という対応を決めたことがありそうだ。 

 

すごい報道ですね。もっと厳しくてもいいと思っているくらいなのに、裏金議員に厳しく対応したことを理由にするなんて。 

マスコミが信用されないわけだ。ジャーナリズムってなんなんでしょう? 

 

=+=+=+=+= 

国民の人気投票?では、 

石破氏は常に1位であった筈ですが、 

あのマスコミ報道は何だったのでしょうか…? 

 

…いつも不思議に思っていましたが、 

 

国民が嘘をついていたのですか、 

それともマスコミ報道に問題があるのでしょうか。 

 

変わらなければならないのは、 

どうやら政治の世界だけではないようですね。 

 

=+=+=+=+= 

与党過半数割れ報道に株価2日連続下落。大企業利益減で法人税減、賃上げ原資減。株主還元減。日本は大企業の法人税、サラリーマンの所得税、輸入関税で税収が成り立っている。中小企業は7割が赤字、自営業者、農家、パートアルバイトは税金納めない。 

 

=+=+=+=+= 

非常に残念なのは外交含めた国の舵取りを出来そうな政党が自民しかないこと。 

 

石破総裁誕生によって肥え過ぎた自民が分裂し、いい加減政権を担える政党が複数存在する国になってほしい。 

 

野党の政策なんて聞いてみれば「で?そんなことどうやったら実現できんの?」ってレベルの夢物語ばかり。最初から政権取る気なんてサラサラないから実現できない耳障りの良いことだけ並べて票稼ぎしてるだけに過ぎない。自民が嫌でも野党に入れようとはとても思えない。どんなに金にクリーンでも役に立たない、能力のない人間は不要。 

 

私は金に汚くても良いから政治家として有能な人間を選びたい。 

もちろん、個人の考えです。 

 

=+=+=+=+= 

石破が退陣したら、次の首相は林さんだね。 

高市さんは一部の議員から支持されているが、一部の議員からは 

嫌われている。 

林さんになったら困るという自民党員はあまりいない。 

林vs高市さんになった場合、麻生さん、茂木さんも高市さんに 

味方するとは限らない。この二人は石破さんが嫌なだけで 

高市さんを支持しているわけではない。 

では、高市さんが他の党に合流するかといえばその可能性も低い。 

長年培ってきた自民党の基盤を捨てるほどの価値がないから。 

国民民主や維新は現役世代優遇の政策だから、高齢者優遇の自民とは 

やはり支持層が違う。高市さんがわざわざ国民民主や維新に合流する 

理由は見当たらない。保守党に合流したり、新党を作った所で、少数政党では首相になる目はない。それであれば、自民にとどまるだろう。 

残念だが、高市さんが首相になる可能性は薄い。一途の可能性があるとすれば、中国が台湾に侵攻した時。 

 

=+=+=+=+= 

今わの際の夕刊フジが石破を貶めているように、自民が左右に引き裂かれているのが大きいだろう。右に行けば裏金議員の巣窟、左に行けば保守としてのアイデンティティが揺らぐ。両者の間を揺れ動くうちに今日の危機を迎えた。最終的には必要なプロセスだから、この際きちんとダイエットすれば良いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

石破自民誕生で自民内や保守支持層の分断で立憲が躍進し、維新も人気低下で改憲勢力後退の予想。 

高市応援で石破自民批判の保守右派は高市総裁実現願いで足元を自ら切り崩してることになる。 

休刊フジさんは石破批判であと3カ月がんばれ! 

 

 

=+=+=+=+= 

本来なら岸田が責任を取って解散総選挙にしなければいけないところを逃げて辞任して石破さん。森山幹事長の言いなりでしたくなかった早期解散させられて気の毒な面はある 

 

=+=+=+=+= 

良かった〜、総理大臣が高市早苗になっていればご祝儀相場に支持率が高くなり。 

高市早苗の人気で、自民党の支持率に直結からの選挙で また自民党に 何も考えないで 保守層が勝たせる可能性があったから。 

石破には、そんな力はない、求心力もない。 

だって、元々党内野党な立場から出てきた 主流派てまはないからね。 

やっぱ、選挙の顔は大事と思わせる。 

→だけど、経済音痴な自民党に高市早苗に石破ら基本信じちゃいないよ。だって裏金すら曖昧にして、国民は何一つ納得してはいないから。 

 

=+=+=+=+= 

石破も所詮は総理大臣になりたかっただけの男だから政権を維持しようと考えたら立憲民主との連立で議席を確保しようとも若しくは自公過半数割れとなったことを真摯に受け止め国民のため誠心誠意 

励むことで負託に応えたいとか理由つけて内閣総辞職すらしない可能性のほうが 

高そうだ。岸田という前例を見る限り 

 

=+=+=+=+= 

自民党は選挙中は上手い事言っても、当選してしまえば、しめしめで、選挙中に話してた事なんか無視して政治家の論理で国民なんて見ずに政策を決める。 

今まで何度も、ずーーーと、裏切られ続けた、信用出来ない。 

今の悲惨な日本の状況は自民党が政権を持ちづづけた結果だ。 

 

石場さんが総裁選で話した事も、総裁になってしまえば、しめしめで、1日もたたないうちに、自民党の事情や自己都合で覆された。 

ウソのオンパレードだ。 

 

戦後最短で総選挙だって、支持率が落ちる前に選挙して生き残ろうって、腹が見え見え、被災地で苦しんでいる人達がいるのに、全部自分達の都合で物事を決めている。だから、世の中、こんな状態になる。 

 

信用出来ない政党より一度失敗している政党、総理経験者の方が私は信用出来るんじゃないかと思っている。 

 

国民のみんな、変わるチャンスなので、投票に行こう。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんや岸田さんは言っていることとやっていることが全く違う、与党の過半数割れはないと思うが来年度予算と能登の復興予算が通り、通常国会終盤に差し掛かる頃から石破下ろしが始まるでしょう。次に誰が来るか小泉さんも恨みをかっているから難しいでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

過半数到達はするんじゃないかな。 

結局投票行かないんだもの。 

政治に期待しない人も増えているから、結局いつもの枠の中のプロレスかなと。 

 

期日前投票はどんな感じなのかな。 

 

=+=+=+=+= 

政策的には是々非々でしたが、一本筋の通った方と思い、総裁に選ばれた時は期待大でしたが、その後のあり様には失望です。裏切られた感は期待が大きかっただけに、どの内閣比べても頗る大ですね。不信感を増大させてしまったので、もう何を言っても駄目ですね。 

 

=+=+=+=+= 

今までの総理は何も考えなくてもレールが敷かれていたが 石破さんは自分で開拓して自民党を変えようとしている ここで変わらなかったら自民党は変わらないだろうね!金持ちは不満だらけだろうね 自由にできないし補助金で生きられないからね 

 

=+=+=+=+= 

野党以上に同じ自民党内で石破政権を蹴降ろしたい勢力がいること自体不健全な政治。 

石破さんは旧い自民党を改革しようとして恨まれすぎた。 

それを後ろから鉄砲と揶揄してきた勢力が、今度は同じ様なことをする。 

産経新聞社とFNNはそのジャーナリズム部隊。 

そのことを国民の殆どが知っているとは思わないが、情弱な国民ほどジャーナリズム部隊の情報を真に受ける。 

保守とレベラル及びリベラル系保守とに早く分裂した方が日本の為になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

全く的外れの記事。 

 

今回は 

統一教会信徒、裏金議員騒ぎの後の 

最初の衆議院選挙。 

 

統一教会信徒、裏金議員を一掃するのが 

最大の課題。 

 

この整理が足りない、という理由で 

岸田内閣に支持率が20%に落ち 

整理することの期待を込めて 

石破内閣の支持率は50%にも跳ね上がったが 

公認候補のリストで 

それが間違いだったことが分かって 

支持率30%を切っている。 

 

選挙の結果、もしも 

統一教会信徒、裏金議員が一掃できなければ 

自公で過半数を維持したとしても 

自民党支持率は一桁に落ちるだろう。 

 

そうなれば、 

参院選で、自民党0になるかもしれない。 

 

 

 
 

IMAGE