( 225293 ) 2024/10/23 01:39:42 2 00 「予想以上に厳しい…」公明党代表が”落選危機”も… 比例復活もなしでまさに崖っぷち。池田大作氏死去後、初の衆院選でまさかの事態か集英社オンライン 10/22(火) 17:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7ca4dfb0e739f012bab0ef04862750078191aeb7 |
( 225296 ) 2024/10/23 01:39:42 0 00 党の代表が議席を失う可能性が…
この国の行く末を決める「超短期決戦」の衆院選はいよいよ終盤戦に突入。自民党に逆風が吹くなか、連立政権を支える公明党も正念場を迎えている。埼玉14区では、石井啓一代表が比例に重複立候補をせずに小選挙区に勝負を賭けるという「落ちたら終わり」の背水の陣で、まさかの接戦を強いられている。公明党関係者の脳裏に浮かぶのは、当時の代表が〝討ち死に〟をした15年前の悪夢だ。
〈写真〉15年前、公明党代表だった太田昭宏氏を破った“小沢チルドレン”の女性議員
「なかなかシビアな数字が出ている。もともと厳しい戦いになるとは思っていたが、これほどとは…」。投開票日前の最後の週末を終えた公明党関係者は言葉を失った。選挙戦中盤に実施した報道各社の情勢調査の結果に「衝撃を受けた」という。
注視しているのは、「埼玉14区」。首都圏のベッドタウンである草加市や三郷市を抱えるこの選挙区は、「1票の格差」是正のための「10増10減」の区割り変更の影響を受けた選挙区だ。そこに唯一の与党候補として名乗りを上げたのが、9月に党代表に就任したばかりの石井啓一代表なのである。
重複立候補をしていないことから、比例復活はなく、小選挙区で敗北すれば国政からの退場を強いられるという危機的な状況にあるが、「予想以上に厳しい情勢」(同)なのだという。
メディアの情勢調査もその実情を如実に映し出している。
「埼玉14区には石井氏を含めて計6人が立候補していますが、ライバルとなっているのは国民民主党から立候補している鈴木義弘氏です。
その鈴木氏との戦いで、いずれのメディアの調査でも厳しい結果が出ているのです。日経は石井氏を『やや優勢』としていますが、毎日は『接戦』、読売は『激しく競り合う』としており、いずれも横一線の戦いであることを示している。陣営は相当危機感を募らせているようです」(大手紙政治部記者)
今回が小選挙区としては初陣となる石井氏。1993年の初当選以来、比例代表東京ブロックや北関東ブロックで当選を重ねるなか、公明が2023年3月に石井氏の擁立を決めた。
連立を組む自民側としては選挙区を譲った格好となったが、その合意に至るまでには両党での激しい駆け引きがあったのだという。
「『10増10減』で選挙区の数が増えたのは東京、神奈川、愛知、埼玉、千葉の5都県。あわせて10の選挙区で調整が行なわれましたが、決定に至るまでには揉めに揉めた。
埼玉では、今回から県内の選挙区が1増で計16区になり、これまで草加、三郷市などを地盤に自民で当選してきた2人が、それぞれ3区と13区から出馬することになりました。
新たな区割りとなった14区に石井氏が入り込む形となりましたが、地元の県連同士の話し合いはすんなりいったわけではなかった。石井氏の出馬を巡って自民党県連の反発は大きく、今もしこりが残っている状況です」(同前)
選挙区を巡る与党内での対立が表面化したのは昨年5月。当時、幹事長だった石井氏が、茂木敏充幹事長(当時)ら自民執行部に「信頼関係が地に落ちた」と言い放ち、東京の選挙区での選挙協力の解消を通告したことが明らかとなり、政局への影響が取り沙汰された。
公明側が強硬な態度を崩さなかった背景には、党勢維持への深刻な危機感があったともされる。
「支持母体である創価学会の会員の高齢化が進み、集票力にも陰りが出ています。比例代表の得票数は減少が続き、2022年の参院選挙では目標に掲げていた800万票に遠く及ばず、得票数は618万票にとどまった。
党勢の衰えに歯止めをかけるためにも、党内きっての実力者である石井氏を小選挙区に送り込むことで勝負をかけたのです」(同前)
1958年生まれの石井氏は、東大工学部を卒業し、旧建設省に入省。キャリア官僚としての経験を生かして2015年から歴代最長となる3年11カ月にわたって国交相のポストを守り、幹事長も4年務めた。
党内では早くから「将来の代表候補」と期待を寄せられてきた。埼玉14区への出馬は、代表としての実力を図る試金石ともなるが、その挑戦を不安視する声も党内では上がっていたという。
「そもそも我が党にとって、首都圏の埼玉や神奈川は参院選でも最重点区に位置づけられる場所です。毎回、牙城である東京よりも厳しい戦いを強いられてきたのがこの地域。さらに、選挙区での戦いに集中しても厳しいのに、石井代表は党幹部としての役割もある。
今回は、『常勝関西』と呼ばれ、長年議席を守ってきた大阪3区をはじめ、大阪・兵庫の6選挙区で維新との全面対決となっています。『大阪で議席が半減するのでは』とも言われるなか、関西での足場を守れるか否かの正念場で、石井代表も当然、そちらに応援に入らなくてはなりません。本当に大丈夫なのか、という声はほうぼうから上がっていました」(前出の公明党関係者)
そんななか、公明党や支持母体である創価学会の関係者らの脳裏に浮かぶのは、民主党旋風が吹き荒れた15年前の衆院選での波乱である。
「当時の太田昭宏代表が選挙区で、民主党の新人・青木愛氏に敗れた。当時は、政権交代の機運が盛り上がり、『小沢チルドレン』と呼ばれた青木氏のような新人候補が大量に当選。
太田さんは重複立候補を辞退し、東京12区のみでの出馬だったため、比例復活もできなかった。太田さんは国交相も務め、『プリンス』と呼ばれるなど党内での人気が高かったため、選挙区での敗北は党の内外に波紋を広げました。
何より、現役の代表が落選するという衝撃は大きかった。今回、石井代表も重複立候補をせずに小選挙区で勝負をかけていますが、当時のいきさつを知る人の中には『太田さんの二の舞にならないか』と心配する声があるのも事実です」(同前)
今回は、池田大作・創価学会名誉会長が亡くなってから初めての衆院選でもある。カリスマ不在で迎える決戦で、党勢を維持できるのか、あるいは衰退の序章となるのか。審判はまもなく下される。
取材・文/集英社オンラインニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 225297 ) 2024/10/23 01:39:42 0 00 =+=+=+=+= 民主党政権が数年あったにしろ、もう30年も不況が続きコロナ禍、物価高でも緊縮財政、増税路線の手を緩めずとどめは裏金問題。 自民公明与党に政権を預けた結果が出てます。 国民の生活は苦しくなる一方でもう限界に近いと思います。この現状でまた自民党に投票する人が減るの当然だと思いますがね。 それと決まり文句のように低所得者だけの給付金はやめてください。富裕層以外はみんな苦しんでいます。
=+=+=+=+= 裏金を作り 秘書がしたから知らないみたいな態度をし当たり前のように議員として過ごしているのは勿論問題視する事だし 選挙で有権者の賢明な判断をしてほしい 更に それを知っても見て見ぬふりをするように助け合っている政党も同罪です 大した批判もせず、庇っているんだから
民意を得られない候補者は 代表だろうと大臣だろうと 選挙で厳しい声を聞き 身を引かなければならないでしょう
=+=+=+=+= 世の中がコンプラ重視なのに政治家だけ例外って無理なんだって思った。かくいう自分も裏金問題の広がりが意外だった。自分は、けっこうな年寄りだが、金権政治の田中角栄を好きだったりもして打倒金権政治で角栄の刺客として出た野坂昭如が確か角栄の7分の1くらいで惨敗したんだけど、その時はめちゃくちゃ喜んだりしてたから。もう今の世の中それは通じんのだと知った。勉強になった。 特に若い人ほど自民党入れないと思う。 ただ流石に野党が弱すぎだから、与野党伯仲状態っていうのが落としどころだとは思う。
=+=+=+=+= 今日、家族全員で期日前投票を実施してきました。私の選挙区は、裏金自民党議員で党から戒告処分を受けながらも公認となった候補です。もう一人は、地方TV局のアナウンサーを経て、新人として立憲民主党から立候補した候補者です。一騎打ちでの戦いとなっています。 私は、選挙公報を読んで、政策を一通り目を通しました。どちらの候補者も、経済・子育て・外交・環境・地方創生・社会保障などなど、同じような内容での政策を掲げておられました。 最後の判断材料は、政治資金についてどのような考えで、どう変えようとしているのかに注視しました。小選挙区と比例代表、これからの日本を変えて頂く事に期待を込めて、投票を実施しました。
=+=+=+=+= 経歴を見るに、つまりはガソリン税を意地でも下げさせなかった元凶って事では?この人を倒せばガソリン税は高いまま補助金の名目で公金吸い上げる連中が潤う仕組みの継続が確定的になるんじゃないでしょうか。
=+=+=+=+= 学会員です。 私は自公政権になってから、一度も公明党には入れていません。 以外と多いですよ。良識ある学会員も。。。 もう組織の言っていることも無茶苦茶ですしね。 先生の弔いだの個人の功徳の為だの、もう理論立てた説明も何もありません。 昭和の根性論です。 表向きは面倒なので「はいはい、わかりました」と言っています。
もう今の公明党は私が先生から教えられた公明党ではありません。 権力にしがみつき、庶民の苦悩を忘れ、結党の精神である「平和」そして学会員の一丁目一番地である「核は絶対悪である」と言う戸田先生の教えすら湾曲解釈してまで与党にしがみつく。 こんな政党本当に一度痛い目みないとどうにもならないと個人的に思っています
でも、まだまだ一部に何も考えず強引な投票依頼をする人がいるのも事実です。 同じ学会員として本当に迷惑ですし情けない限りです。
=+=+=+=+= 冷静に考えてほしい。「政治とカネ」の問題については正直公明党は関係ない。というか良く取り組んでいると思う。
政治資金規制法の厳罰化にも意識的に取り組んできたし。むしろ今までの功績を考えたら評価されてしかるべきだろう。
何の実績もないのに支持率が上がっている立憲民主、共産、れいわの方が謎。なぜ仕事をしていない政治家の支持率があがるのか。国民の皆さん、もう少しリテラシーを持って政治をみましょう
=+=+=+=+= 15年も前の衆院選のことだが当時の太田昭代表が、民主党の新人 青木愛氏に敗れた。 牙城である東京よりも厳しい戦いを強いられてきたのがこの埼玉14区。 挑戦を不安視する声も党内ではあったという。 関西での維新との全面対決もあり、足場を守れるのか。 重複立候補をせずに小選挙区で勝負をかけた石井氏。 党勢を維持できるのかを含め正念場を迎えるようだ。
=+=+=+=+= 安心してください。崖っぷちじやなくて、もう崖からおちてます。いまさらどうもがいても、自公過半数割れに決まっています。あとは野田総理に託しましょう。
=+=+=+=+= 石井新代表、比例重複立候補はせずと、これは大変立派、当選すれば公明党員や支持者から強力なカリスマとして、前代表の山口氏と同じ長期に渡る代表となるであろう。 そこを狙ってると思う。 しかし、立場上やむを得ないにしても、公然と裏金議員を応援する姿を見て、我々国民はきちんとした判断(一票を投じて)しなければならないだろう。 組織票vs我々の一票・一票の積み重ね 今回の選挙の、最大の見所となる選挙区結果であろう。
=+=+=+=+= 有権者の皆様の賢明な判断に感謝します。 裏金自民党と未だに手を組み、政治と金の問題には一番厳しい公明党が、今回も自民党と手を組むのか?と驚きました。そら国民感覚からしたら気持ちは離れますよね。自分たちのために選挙をする自民公明、立憲、維新。国民のために政治をしてる国民民主。どちらが国民から支持されるのかは簡単な話です。支持母体でもある創価学会も高齢化で信者の数も大きく減らしてます。公明党はそこを頼りにするべきではなく自立した党として国民目線の政策で勝負してほしいと感じます。
=+=+=+=+= 公明・石井代表は草加市、三郷市、八潮市からなる埼玉14区を縁のない落下傘候補なので、創価学会の動員票と自民候補不在によって行先をうしなっている自民支持層の票を当にしています。 そのため旧14区で選出されていた三ツ林議員が新13区で出馬していますが、裏金問題で自民党から非公認処分を受けてるのにもかかわらず、公明党から推薦を受けています。 三ツ林議員と縁のある三郷・八潮の支援者に配慮したバーターですね。
=+=+=+=+= 裏金議員への支援を決めた党の代表ですから
裏金容認した判断は、重いと思いますね。最大の懸案を軽く見たツケがここにきて出たのだと思いますね。国民に寄り添った政治判断も出来ないのですからね。接戦というだけでも善戦しているとは思いますが、最終的には・・・。自民党との連立にも影響する情勢ですね。
=+=+=+=+= 石破さん含めて、自民幹部や公明幹部は、ついに旧民主党時代の批判ばかりを展開し始めた。これまでの自公政権は、聴衆に訴えるだけの政策や実績はないのだろうか? むしろ、この自公政権の3年間でやってきた実績やまともな政策はやってこなかったのだろうか? それとも、国民や有権者に対して、しっかりと主張できるだけのまともな実績を出していないのだろうか? 自民、公明は、30年間のほとんどの期間、政権与党だった。 子育て支援はどうだろうか? 賃金は、しっかりと上がっているのだろうか? 物価高は、どうだろうか? 可処分所得はどうだろうか? 日本経済はどうだろうか? 森友問題、加計学園、統一教会、公文書改ざん、黒塗り、そして、『裏金事件』に対する自民・公明の対応は、どうだろうか?
自民・公明の政治は、本当に日本の政治を良くしているだろうか?
自民・公明には、こうした問いに逃げずに説明する責任が与党にはある。
=+=+=+=+= 組織票はあくまでも組織票でしかないので、他からの上積みは期待できない。 投票率が上がって対立候補の得票が増えれば、組織票だけでは勝てなくなる。
いまごろ組織をあげて、ネットに白票の呼びかけや、今回は棄権しますの書き込みを行っているだろう。 投票率が下がれば、組織票の価値が上がるからね。
=+=+=+=+= 埼玉14区って昔は現埼玉13区から出馬している自民党非公認で公明党推薦の方の選挙区だったんですよね。それが2022年の小選挙区改定で埼玉14区だった春日部市、久喜市、幸手市、吉川市、北葛飾郡、八潮市、三郷市から春日部、久喜、幸手、吉川、北葛飾郡が離脱し、八潮市、三郷市に草加市を加えた現在の14区になったんですよ。
おそらく公明党の代表は、これまで八潮、三郷を地盤としていた自民党の議員の力を借りるために公明党推薦を与えたけど、自民党の議員さんも大ピンチな状況で八潮、三郷で想定していたほどの効力を発揮してないんだと思います。現に自民党の議員だった方も埼玉13区で大苦戦しているようですしね。
そういう意味でも埼玉13区と埼玉14区の選挙結果は、失われた30年と言われる間に政権を握っていた自公の連立を受け入れるのか、それとも変革を望み新しい風を選ぶのかを占う意味で注目の選挙区だと思います。
=+=+=+=+= 本当にこの裏金国の行く末を決めるとても大事な選挙。 もしも政権交代が起きなければ、政治とカネ問題は延々と続いていくことになる。だって政治とカネ問題とはズバリ自民党とカネ問題だからだ。例えば贈収賄で贈り手側は権力の座にいる者に対して働きかけをする。決して権力のない者には贈らない。裏金問題の元となった政治資金パーティーのパー券購入も、一応は法に則った贈賄だとも言える。パー券を購入するかわりに、大企業や富裕層はその見返りとして税制優遇を受ける。税収が足りなくなった分の皺寄せは有権者に対する増税となる。 権力の座に長くいると人はカネによって腐敗していく。だから政権交代が起きたとしても、次なる政権が長期化すれば同じことが言える。それでもこの衆院選で政権交代させなければならないのは、今後は定期的に政権交代させ、与党にカネ問題を起こさせないようにすることが、日本を守りたい有権者のしなければならない事だ。
=+=+=+=+= 区割り変更で生まれた新選挙区への地縁の薄い落下傘候補。 比例代表からの鞍替えで、普通の感覚では、比例代表重複で優遇するのが当然だ。現状、選挙区での当選はかなり危機的な状況と報道されている。
石井啓一氏は公明党代表に新たに就任した方だ。本来なら、ご自分の選挙ではなく、党として激戦区への応援・遊説に専念してもらうのが当然ではなかろうか。 いくら何でも、公明党執行部の甘い判断ミスだろう。
=+=+=+=+= 今回の選挙について、某選挙区においての情報ですが、公明党からの候補者がいない選挙区についての投票は創価学会信者らの自主投票に委ねているそうです。
つまり、これまで公明党出馬の候補者がいない選挙区では自民党に組織票が流れてましたが、今回は様子が違うとの事。
これは恐らくいくら連立与党とはいえ、裏金などの不祥事をやらかした自民党候補者を庇いきれないのでしょう。
=+=+=+=+= 都知事選の結果を見たでしょう。 なんだかんだ言っても多数派の有権者は自民党政権を選び、政権交代など起きないと思います。 現実に、それが過去15年間続いてきていますから。
経団連傘下の大企業に基づく巨大な組織票、高齢化社会における高齢者層も大票田。そして多くの公務員票。
ここにきて政治に目覚めた少数派の若者や、意識を変えた無党派層の皆さん、遅かったですよ。残念ながらもう手遅れです。 今回も自公政権が勝ち、政権の座を維持します。
大企業経営者、資産持ち富裕層、日本に投資する海外投資家などなど、富めるものはますます富み 持たざる者はますます貧しくなる この前提のもと、今後の生活設計をしていかねばなりません
こういう社会を作ってきたのは他でも無い有権者の選択です 政治の責任を取るのは政治家ではなく、彼らを選ぶ有権者なのです。
=+=+=+=+= >支持母体である創価学会の会員の高齢化が進み
これは「幸福の科学」の前代表の子が動画配信で「同じ問題」があったと言っていた。「信者の高齢化」は恐らく団塊世代(70代後半)という世代人口が異常にデカい世代を取り込んだ宗教や政党に厳しくなっている。それは自民党や共産党も似た状況で「要は古い政党・宗教はオワコン化」という厳しい現実だ。特に無党派層の多い都市部有権者は毎度違う政党に投票もする。今回旧来政党に更に厳しいのは「10増10減」で都市部の議員割り当てが増え地方が減った事。つまりは「都市部の無党派層」こそがキャスティングボートを握って「政治を動かす」時代になったからだ。団塊世代は「昭和ど真ん中」の「全共闘世代」で政治意識が高かったゆえに実は半世紀以上にわたり「日本政治の方向性」を決めていたが、いよいよ「完全引退」の時期に来ているのだ。今後の日本政治は「変化が激しい」時代になる・・
=+=+=+=+= 石井代表は表では裏金問題を批判しているが、裏では元々埼玉14区が地盤であった自民党非公認の三ツ林氏を公明党で推薦している矛盾がある。 三ツ林氏は裏金議員の中でも萩生田光一氏を上回る3千万円もの金額を計上している人物なのだから、とんでもない有権者への裏切りであるのは明白。 有権者の懸命な投票行動を望んで止みません。
=+=+=+=+= 選挙は勝ち負けの世界ですからね。今の情勢がどうであろうと、まだ時間はありますから、ここから二転三転することはありますからね。注目の選挙区ですね。公明党のCMがXで流れてきたのですが、石井代表が最後ガッツポーズしている笑顔がぎこちなくて面白かったです。お堅いイメージだったのですがそういう一面もあるんですね~。
=+=+=+=+= 自公連立とは裏金で指弾されている自民党を公明党が支えてきたということでしょう。連座制ということばがあるように、公明党も当然国民多数の審判にさらされて当然です。ましてや自民党が公認しない候補者を公明党が推薦していることが同罪であることを自ら立証しています。相当に手厳しい国民有権者の審判になるでしょう。クリーンパーティーの名が泣いていますよ。
=+=+=+=+= 石井氏の選挙区、埼玉14区です。公明党の裏金議員支援に幻滅しました。今回、私の票を託すことはできません。この選挙区は石井氏に忖度しているのか、自民党立候補がいません。自公連立解消を望みます。
=+=+=+=+= 絶望の30年を作った、自公独裁政治を終わらせないと、ホント、日本に未来はない。自分たちに都合の良いことばかりを、決められる政治を展開し、選挙となれば、ばら撒きで集票を繰り返す、自公だけに、これからの日本を託し続けるのは、御免です。30年にも渡り、自らの立場維持、利益維持にしか注力しない自公の独裁政治の継続は、危険です。
=+=+=+=+= 投票率が想定以上に上がれば厳しい結果になるのでは。自民党との軋轢は記事の通りだと思うし、自民党批判を被る形になるわけだし、おまけに浮動票を取れる訴求力に欠けるとくれば同党の他候補を応援に行っても心ここにあらずではないのか。
=+=+=+=+= 埼玉14区は国民と維新の候補が出ているので票が分散されるかも。特に維新の加来氏はYoutubeなどメディアを積極的に活用しており、票が流れる可能性がある。しかし、鈴木氏も地元で知名度が高い方。 そうなると漁夫の利を公明が得ることになるのでは?
草加は創価が強い地域(ダジャレではない)だが、無党派層が多く投票率も低いので本当に最後まで分からない。
=+=+=+=+= 共産党や社民党の衰退をみれば、創価学会の世代交代による会員数減少も当然ですね。若い人はネットで情報を得ており、言われるがままの会員になんかならないでしょう。とても良い傾向です。このまま中韓関連団体の衰退が続けば、政治を日本人の手に取り戻す日が近いかもしれませんね。
=+=+=+=+= 仮に比例に重複立候補をしていたとしても、小選挙区で落選したら代表辞任は 避けられないんじゃないか。信濃町の御大が逝って初めての総選挙なんだが 会員の高齢者による組織力は選挙の度毎に低下しているんだから比例単独で 出馬すべきだったんじゃないか。与党過半数も怪しくなり石の上にも三年と 言いたいが、石破、石井のご両人の選挙後は大変だろう。
=+=+=+=+= 自公過半数割れは当然だが、実情は自民の議席減より、公明党の議席減の方が深刻だろう。自民党は、連立政権の相手を変えるか、増やさないと与党ではいられない。で、結果論として政権与党を維持で石破は辞めない。
=+=+=+=+= 高齢者優遇し、そのぶん現役世代の手取りを減らしたり若者への投資を怠ってきて国力を弱体させてきたのは、高齢者の支持者が多い公明党の政策によるところが大きい。 埼玉14区は日本を変える可能性のある選挙区です。 無党派のみなさんも投票にいって、この国の矛盾を変えましょう
=+=+=+=+= 石井啓一代表の党首討論会での発言には呆れるものがあった。 自民党非公認の西村氏ら裏金議員を公明党が何故推薦しているのか これに関して「これまでの付き合いに鑑みた上であくまで地方組織から 推薦の上申があったので」としか答えず 地域からの意向になすりつけて誤魔化そうとしていた。 太田代表はブームに押されて落選したが石井代表は国民感情を舐めた ような自らの失点で同じ道筋を辿る可能性がある。
=+=+=+=+= 買い物先の駅前で石井代表の演説と鉢合わせ。驚いたのは警備体制。これでもかと制服と私服の警官らが目つき厳しく、駅から出て来る人々を警戒する。「まもなく石井代表が到着します!」と叫ぶ中、選挙カーの位置がおかしい。人々が向かう方向とは真逆の向き、誰もいない方向に向いて演説?人々の方向は、演説する際は背後となるが、そちらには、大きな鉄板のような板で塞ぎ、演説者が見えないようにしている。支持者?と同数ぐらいの20~30人の警官やSPが、こわい顔で近づくなと通行人に眼飛ばし緊張感だけが高まる。そして石井さんが到着し演説を始まるが、やはり人の居ない方向に演説するため、声はすれど姿は見せない斬新なやり方となり、人々は立ち止まらずに買い物に向かう。意味がないな?と感じた。「皆さん大変なんです!」的な声だけが響くが、学会の会員?以外の支持する光景は見られなかった。党代表なのにこれはないなぁ・・とは感じました。
=+=+=+=+= 意味わかりませんよね、片方は増税、片方は国民の生活をって言ってるけど…増税したら国民の生活が更に苦しくならないの?片方は国民の生活が苦しくならないようにって?どっちだよ?プラマイゼロって事か?でも今も賃金上がらず物価は上がりヒーヒーなんですけどね!国民の生活を苦しめることしかしない。
=+=+=+=+= ここ数年だけを見てもモリカケサクラ、河井事件、統一、裏金と数々の疑惑、問題を起こしていながら、投票の願いを請うとは政治家さんはどー言う精神構造なのか? 世間一般の会社がこれだけ不祥事をやらかせば社会から消される。 改めてせんせー方の面の皮の厚さには恐れ入ります…
=+=+=+=+= 20代前半学会員です 選挙は主にLINEで呼び掛けてます コミュ強な子はリアルでぐいぐいいってるみたいだけど私は勇気ない
維新強いよね 無理ぽいなぁ でも公明党が当選しますように… 宗教としての創価も党としての公明も大好きだよー!
=+=+=+=+= 自公連立政権ではなくなったら国が駄目になるって分かっていますか?裏金問題で批判されてますが、自民党の議員全員が裏金問題に関係している訳ではありません。裏裏裏ってマインドコントロールされてませんか?大事なのは施策です。そして、施策を実現する経験と実績のある政党ですよ。そこを忘れてはいけません。かつて民主党が政権を取ったとき、どうなりました?思い出してください。
=+=+=+=+= 長い間与党に居て国土交通大臣の座に座り続けて来た公明党さん、これと言った実績が無いどころか、危険で変な乗り物が歩道を走り回り、外国人に簡単に免許を与えて暴走を許している今の交通行政は何なんだよ、免許の切替に行っても変な規制ばっかり追加されて、自動車にも義務化された変な自動装備がてんこ盛り!極めつけはガソリン税のトリガー条項発動も妨害しやがって、いつも自民党の陰に隠れて、信者に多いお年寄り重視の変な政策ばっかりの政党なので、お願いだから全員落選してくださいね
=+=+=+=+= 結局自民党を信じた結果が今の日本!物価高に給与は据え置き…何かと言えば企業の責任ばっかり!中小零細はドンドン倒産…また若い子達は自殺や闇バイトで悪どい儲け方ばかり!景気のいい日本ならそんな風にならない! 維新の会に期待して大阪のてっぺんに立ってもらったが…ここに来てイマイチ思った事と違う!もっかい立憲を信じるしかないのか?ただこれがラスト…4年で結果出さなかったら立憲は終了!とにかく国民が求めてるのは平和で豊かで…闇バイトなどない世界!
=+=+=+=+= 日本の政治史上最大の裏金は、民主党政権時代の鳩山由紀夫首相/12億円の使途不明金、小沢一郎幹事長/20億円の虚偽記載だ。 これらを闇に葬った当時の民主党の中枢が今の立憲民主党の野田代表ほかの面々だ。 野田はその小沢の後押しで代表の座を掴んだ正に〝裏代表〟と言える。 こんな政治家たちを到底信用することはできない。
=+=+=+=+= 埼玉14区ばかり注目が集まっているが、同じく接戦の東京29区を公明が落とすとかなり面白い。というか、創価学会員が多くいる下町を落とす事の方がインパクトが大きい。
=+=+=+=+= マスコミは大した根拠もなくいいように書いてるけど、本当のことをまったくわかっていない。選挙はどんなに大変な事なのか。選挙は民衆が立ち上がってこその選挙。立候補者だけてなく支援者も必死に戦っている。ただ、投票だけしてる人が適当な事をわ、言わないで欲しい
=+=+=+=+= そもそも特定の宗教団体をバックとした政党が政権与党に居続け、国交相という利権ポストを10年以上独占し続けていること自体おかしい。 統一批判はするのに草加批判はしないというダブスタも問題。 この際、国民の意思で、落選させられる選挙区ではどんどん落選させましょう。
=+=+=+=+= ガソリン税を下げる流れを止めたのが公明党・石井氏です。 国民生活よりも自分たちの面子を重んじるモノを当選させる道義が国民のどこにあるのか? 15年間、国交大臣の役職につく公明党は、中国人が日本の免許証を簡単に取得できる仕組みを支援し続けて、それにより日本語の読めない中国人による日本での危険運転事故が多発です! しかも危険な事故を起こした中国人は無罪になってます。
=+=+=+=+= とにかく、15分時間を作って投票に行きましょう。投票に行かない有権者は、政治家、政府のやることを批判する資格さえありませんから。そんなの当然です。 もちろん、病気やご高齢等々の理由で投票に行けない人は別です。
=+=+=+=+= 民主党政権が続かなかったのは、東北大震災での政府の対応に批判が 出たことにもある。 今回は能登地震、豪雨災害での政府の対応に 大きな問題がある。 裏金問題の話もあるが、タイミングとしては 野党へ政権交代してみても良いのかも。
=+=+=+=+= 公明党の代表がどうなろうか、関心は全く無い。自公合わせて過半数を取り、28日から、変わらぬ日常が続くに決まっている。議席が減りそうなのは、自民、維新、公明、共産。しかし、自民と公明は、これまで議員が多すぎたから、多少減ってもびくともしない。議席が増えそうなところも、悪いけど国政に影響を与える力なんか無いところだけだから、この国は、選挙前、選挙後で、変わる点は全く無い。 逆に言えば、変わらない事がおかしいと、国民が動かない事が良くない。 桜を見る会にジャパンライフ会長が招待されていた事、国葬の強行、五輪汚職、裏金、統一教会、こんなにおかしな事が起きていたのに、変わらないとは、日本国民が、自分の事だけ良ければ良い、世の中なんか関係ないと、無責任な態度を取っているからだ。選挙後、大増税が待っている。ますます国民は搾取される。まだ投票に行っていない有権者は、この国を案じ、一票を投じてもらいたい。
=+=+=+=+= 仕事でも交友関係でもダメな人とは成るべく距離を置くのが賢明だし、普通だと思う。政党も同じ、30年やらせて結果を出せない政党に期待をするのは賢明ではない。距離を置きましょう。
=+=+=+=+= 草加市民です 石井候補のポスターは去年以前から街中に増え続け、この人誰?状態でした 公明党代表に決まって、ああそう言うことねと納得しました 前回までは何の実績もない安倍の太鼓もちみたいな議員が当選していましたが、やっと選挙区変更で、なってほしくない議員から解放されてせいせいしていたところです 宗教、裏金に関わらない人に一票入れたいと思います
=+=+=+=+= 法蓮華経より南無阿弥陀仏の方が圧倒的に多いのですよ!何時までも門徒が大人しくしてないのでは?自民党にへばりついて親方コケたら皆コケたにそれはなりますよ!与党に入っていても統一教会問題と裏金問題は野党と共に追及しなければ普段から言っていた自民の歯止めになる役割りはどうなされたのか?何でも賛成なら同じ穴の貉と国民は見なしますので選挙にも影響するのは当然だと思います!
=+=+=+=+= 公明党は、創価学会が作った政党。政教分離を鼻であしらい続けたので、旧統一教会問題には、だんまり。何か言えば、ブーメラン。創価学会の集票活動は、常軌を逸してる。寝たきりの老人をかついで、期日前投票させたり。手弁当で日本中飛び回るので、選挙期間JR の売り上げが、増加すると、学会員が自慢して言ってた。学会員の高齢化で集票力が落ち、やっとまともな民主主義に近づく。
=+=+=+=+= 公明党を支持しない有権者の1人ですが先般…此の方のラジオでのお話を聴く機会が偶然ありましたが…落ち着いた声で落ち着いたてんぽ…で可なり好感を持ちました。顔写真が怖いですが話を聴くと理解かされるのでは無いかと思いました。
=+=+=+=+= 今は創価学会を辞めたみたいなので公明党と創価学会の関係がどのくらいなのかわかりませんが、20年前学会員だった同僚が選挙行かないなら票をくれと言ってましたね。同じような世代の人に代理投票させたのでしょう。そりゃほぼ確実に当選しますわな。マイナンバーカードを選挙にこそ利用するべきではと思う。投票所でいまだに知りもしないおじさんやおばさんから「○○○○さんですね?」って顔を見られて「はい」って本当あれ意味不明。
=+=+=+=+= 埼玉14区の選挙は公明党を落選させよう!と言う空気よりも、政策がいいから国民民主党を当選させよう!と言う空気感のほうが強い。 こういう健全な選挙がもっと広がればいいと思う。
=+=+=+=+= うちの母は70代、選挙のたびに小学生の時の同級生から「公明党にお願いね」と電話が来る、と辟易。その方はいよいよご病気で大変なようで、今回はまだ連絡が来ていない模様。そういう婦人部が後期高齢者に入りだすとさらに危機が来るかもですね
=+=+=+=+= フランスはソーカ学会をカルト宗教に指定していると聞いた 公明党は与党から外すべき、与党連立の条件などを厳しくするべき ‣連立に加わる政党は宗教団体との関係がないこと ‣大臣席を連立政党の議員にしない ‣万一大臣席が連立政党にする場合連続して置かない(癒着が起きないため) 失われた三十年日本が落ちぶれたのは、公明党が鎮座する国土交通省が影で悪い政治をやってきたからだ
=+=+=+=+= さすがの組織票も及ばないということなら仕方ない。しかし、代表が落選なんてことがあれば、もう、代表になりたい人はいなくなるかも。少数政党にとって、比例連立は必須だからね。
=+=+=+=+= 最近は、選挙毎に得票を落としてるようですね?あの、婦人部も高齢化の波に飲まれましたかね?自民党も公明票が伸びないために競り負けるところが多々あるようです。あまり他をあてにしすぎちゃいけません。自民党もこの辺は反省していただきたいものです。
=+=+=+=+= かつて、公明党が腐敗した都議会に対しリコール運動を起こし、都議会解散出直し選挙となり、腐敗議員を排除した歴史を踏襲するよう。 今こそ、公明党には、当時のように、この腐敗政治を一掃していただきたい。
=+=+=+=+= 一時期自民党が調子に乗ってた頃には「公明党との連立は無駄だ」とか言ってたけど、自公連立はまさしく両党の利害が合致した理想的な関係ですよね。 おカネでも信者でも、なんとしても票の欲しい自民党と、信心よりも与党の立場が欲しい学会。 ピッタリだわ。 こんな人たちが日本国の舵取りをしてるとは情けない。
=+=+=+=+= 公明党は潔いと思いますよ。負けても敗者復活なんて甘いことをせず負けは負けとしっかりしたスタンスを築いている。負けたはずなのに比例にも乗っていて落としたのに起きてくる他党の候補に比べれば良いことだと思います。私は比例と重複で立候補している候補者は支持できません。立場が剣が峰、背水の陣ではなくどこか有権者を小馬鹿にしていますよね
=+=+=+=+= 選挙前から、当確かギリギリか大体わかるでしょう 比例重複にしとけば良かったのにね 比例重複当選の党首では情けないって考えているんでしょうか? そうなったら確かに情けないですけど 創価学会フル動員で、頑張って下さい
=+=+=+=+= 公明の代表の落選は思い知れと思いますね、この苦しい状況の中で政権与党の人たちだけ潤っている事態裏金脱税しても罪に問われない事えの苛立ちが落選に結び付いてる。
=+=+=+=+= オレ正直、今巷で言われているような過半数行くかどうかよりも遥かに酷い結果になるんじゃないかと思っているけどね。 どうも自分達のやった事がどれだけ有権者を怒らせたのかを未だ理解してないんじゃないかと感じるのよね。
日本のためでも有権者のためでもない、自分達の権力争いで石破を総理に押し上げたこと、少なくとも私は物凄く怒っている。
=+=+=+=+= バブル景気から何も変わらずに来ただけの自民党の政治力は立派でした。経済はボロボロなのに予算だけは年々増える。何もしないから周辺国との領土問題は全く進展なし、自国防衛力もアメリカ頼み、様々な産業はどんどん衰退してるけど打つ手がない。安いからってインバウンドだけは好調。金や自身の当選のためだけに動く国会議員ばかりになってしまったようで本当にヤバイです。
=+=+=+=+= これまでが あまりに酷い政治だったから 自民党も公明党も大きく議席を 減らした方が世のためかなと思います。
裏金だとか 教会と癒着だとか ザル法だとか そんなのばっかりで。
何か困ると集めた税金をばら撒いて。
私は野党を応援します。 投票にも行きます。 行かないと組織票を持った与党が勝つので。
少し与党を刺激して 頭を冷やしていただいたらいい。
自民党も公明党も いい加減にしてほしい。
=+=+=+=+= 自民党すら公認・推薦を出さなかった裏金問題候補に推薦を出しているくらいだからね・・・。 クリーン<党勢、与党でいる間に随分と節操を無くしたものだ。 自民党とともに、ゼロから再スタートを切った方がいいんじゃないか。
=+=+=+=+= お友達ばかりの政治はおしまいで。よろしく。 裏金党員は早く逮捕されればいいし、税をおさめるにしても、追徴課税までしっかり取って欲しいです。納税してるわたしたちが馬鹿をみている。 宝飾や資産などは端から差し押さえてくださいね。 立候補する金あったら、きっちり先に納税してからにしろと言いたい。
=+=+=+=+= だいたい、ここまで露骨に自民と一体化しながら自民の腐敗を何も止められていないだろ。 創価学会って、誰かを救いたいという宗教なのか?それともただ権力が大好きなだけなのか?という疑問が出てきて当然だろう。イメージ最悪なんだからそりゃ信者が増えるわけがあるまい。
=+=+=+=+= 政権内にいて自民党を牽制し正しい方向に導くってのが連立維持の謳い文句だったはず。で、どうなったの?しかも今回選挙では自民党公認ない候補者を支援してるよね。選挙民の皆さん、よーーく考えてください
=+=+=+=+= 自民公明を避けても、自民公明と連立を組むつもりでいる隠れ自民の候補や政党に入れてしまう人も多そうだね。本気で用心してほしい。
=+=+=+=+= 石井代表が落選したら前代未聞の出来事かと思っていましたが、前例があるのですね。 石井代表、前代未聞でなくて良かったですね。
=+=+=+=+= 公明党に関連する宗教信者の方々は日本をどうしたいのですか? 1991年に日蓮正宗宗門から破門され、独自路線を歩まれていますが、日蓮大聖人さまはとても悲しんでおられるでしょう。 国民の税金を我が財布とばかりに弱者に給付し、頑張っている世代から搾取する… 政治に染まり、国民のためではなく、議席のための政治をする… 日蓮大聖人さまの嘆き悲しむ姿が目に浮かぶようです。 なぜ、国民に絶望感を与えるのですか? あなた方の存在意義は何ですか?
=+=+=+=+= 自民党のブレーキという肩書きはもはやない。公明党がいて良かったという事実は何もなく、中国人に10問程度の問題で日本の免許証をばら撒くという愚行までやる始末。もういりませんので、落選してもらえるよう神様に祈ってます。
=+=+=+=+= 自公はだいぶ厳しいと思う。 ただ、自民は自業自得だけど、 公明は全く関係ない自民の裏金問題に巻き込まれて、内心だいぶ怒ってるだろう。これまで散々支援してやったのにね。
=+=+=+=+= 学会員高齢化で党勢衰退、いいですねえ。 団塊の世代が消えたら、これから有権者の一大勢力になるのは、今必死で子育てしてたりする現役世代ですからね。どこがちゃんとやってくれてたのか、じっと見てますよ。
=+=+=+=+= 俺は決して公明党を支持はしていないけど、重複立候補という逃げを打たずに勝負する姿勢だけは良いと思う。
=+=+=+=+= 石井さんも党首になり直ぐの選挙! まだ党首のインパクトも薄いまま、しかも選挙区からで役職も役職で忙しいから選挙区まわりは学会頼みとなると選挙区民の反応は?ですよね
=+=+=+=+= 公明党は自民党との連立は悪くはないが、結果として自民党の属党になり果ててしまっている。これじゃ国民は一歩身を引くね。今回の選挙では、敗北間違いなし。
=+=+=+=+= 公明党と自民党の経済政策は、増税して補助金です。ついに国民の税負担は、先進国最悪の50%です。国民は、減税を主張している政党を望んでいるはずです。少なくても自公政権では無いハズです。
=+=+=+=+= 創価学会、統一教会という新興宗教が深く関わる政治とは決別しないといけない! 埼玉14区を始め全国の公明党候補が出馬している選挙区は特に、みんなで投票に行って投票率を上げて、自公政権にハッキリとNOを叩きつけましょう!!
=+=+=+=+= 創価学会の人らも流石にオカシイと思っているという声を聞きます。 ワクチン接種で多くの人が亡くなり、増税での景気後退、裏金問題へと続いて、多くの国民が許せないと思っていますよ。
=+=+=+=+= 今ごろ気づいてももう遅いよ、自民と連立を組んで本来の公明党の役割を忘れてしまったつけの代償を払うんだな。学会・公明党支持者から何を求められてるかもう一度考えて出直すことだ。今の公明党は自民党と同じ穴の狢だよ。 支持者をみくびるな!
=+=+=+=+= 裏金って言っている時点で「黒」です
したがって、選挙に出てること自体国民をバカにしているのです 公認とか、非公認の問題ではない
自民党選挙公約#01は「ルールを守る」です
国民を本当にバカにしています バカにするにもほどがあります
それと連立を組むのが公明党
もうこの国はだいぶ腐っています 腐った肉をそぎ落すのです
まず、今回の選挙で自公両党を解散させるぐらい負かす でなければこの国に未来はない
=+=+=+=+= 私は創価学会員ですが埼玉14区国民民主党鈴木候補が公明党代表石井に勝利し自公過半数割れの注目選挙区となるよう祈ってます
=+=+=+=+= 石井氏が落選すれば、当然に代表が変わるが、高木氏は病気で引退したし、歯切れの良い竹内氏以外なら、新代表は一気に若返って、【参院選で倍返し】とばかりに、新代表は、政治資金規正法などで自民に相当の圧力を掛けてくるだろう・・・ 自民にとっては、石井氏の落選は裏金議員が当選するよりストレスになる・・(-_-;)
=+=+=+=+= 学会員がどんなに電話攻勢を仕掛けても、町中異常なくらいポスターを貼っても、宗教が絡むと、やっぱり投票となると躊躇せざるを得ません。宗教政党の限界でしょうか。なんだか共産党の活動と似てなくもない。アレルギーはどうしょうもない。
=+=+=+=+= 今TV見て思いますが、公明党の政調会長ですが人を鼻で笑う様なTV写りをする方は、表に出さない方がいいと思います。 公明党の方は、表ではこういう人いなかったのに残念です。
=+=+=+=+= 無理だと思う 石破自民党総裁が公認しなかった裏金議員を隣の選挙区だからと公明党は推薦した その議員の後援会の票が欲しいのはミエミエ
幾ら金に厳しい公明党と言っても議員がクラブ豪遊で逮捕されたし 裏金議員を推薦した理由はテレビで答えられなかったヨ
|
![]() |