( 225333 ) 2024/10/23 02:24:53 2 00 トヨタ自動車の直営販売会社であるトヨタモビリティ東京に金融庁が立ち入り検査に入っていることがわかった東洋経済オンライン 10/22(火) 18:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b107c828e5d7315a12983a7f477a43342251bd6 |
( 225336 ) 2024/10/23 02:24:53 0 00 金融庁の立ち入り検査を受けているトヨタ自動車の完全子会社トヨタモビリティ東京(編集部撮影)
金融庁のメスがついにトヨタ自動車グループにも入ることになった。
トヨタ自動車の完全子会社で、東京都内に200店舗超の販売店(ディーラー)を展開するトヨタモビリティ東京(東京都港区、佐藤康彦社長)に対して、金融庁が立ち入り検査に入っていることがわかった。
【画像】トヨタモビリティ東京の2020年のお詫び
金融庁は、トヨタモビリティ東京に加えて、「ガリバー」のブランド名で中古車販売事業を展開するIDOM(イドム)、同業大手のグッドスピード(GS)の3社への検査を同時並行で進めているようだ。
■札幌トヨタは一部業務停止10日間の行政処分
トヨタの系列販売店をめぐっては、2022年以降、ネッツトヨタ茨城など10社以上で車両修理費用の水増し請求が発覚。2024年5月には、札幌トヨタ自動車がリース会社から依頼された整備作業において、過去10年間で7578件の不正な過剰請求があったと発表している。そのため札幌トヨタは同年8月に国土交通省北海道運輸局から一部業務停止(10日間)の行政処分を受けた。
他方でトヨタモビリティ東京は、2020年2月に全体の約3割に当たる約70店舗で、2000件を超える車両塗装費用などの水増し請求が発覚。2021年には、国交省関東運輸局の監査によって、検査した計測値を改ざんするといった不正車検も発覚しており、当時の経営陣らが「謝罪会見」を開いている。
金融庁は、旧ビッグモーター(現ウィーカーズ)による保険金不正請求問題を受けて、保険代理店を兼ねる自動車ディーラーや中古車販売事業者に対する監視や検査を強化する方針を今夏に打ち出している。
■トヨタ自動車で唯一の直営販売会社
トヨタモビリティ東京は、トヨタ自動車で唯一の直営販売会社であることから、今後の規制強化に向けて、立ち入り検査による経営実態の把握が必要と判断したとみられる。
トヨタ自動車は金融庁検査について「確認中」と回答した。
中村 正毅 :東洋経済 記者
|
( 225337 ) 2024/10/23 02:24:53 0 00 =+=+=+=+= 車業界って昔と比べてよくなった気がしますが例のビックモーター以来ちょこちょこ問題が浮き彫りになっていますね。
中古車を購入する、というのが私はすごく怖いので基本的には手を出しませんが考えてみたら新車でも整備が必要なわけで少しは車の整備の知識はもっていいるべきなのかもしれない、と思うようになりました。
専門の人が誤魔化したら素人ではわかりませんから厳しい目が注がれることを望みます。
=+=+=+=+= トヨタは業界一の大企業で、経常利益もNO.1。グループ企業も数多で様々な事業を展開していますが、そうなると当然金の亡者の如く少しでも多く稼ごうとするのが必定。それは新車・中古車の販売価格のみならず、必ずしも必要では無い修理費等にも転嫁される。保険会社への水増し請求だと罪悪感が薄れるのだろうか?勿論トヨタに限った話では無いのかも知れないが、顧客を大切に考えている企業も有ると信じたい。
=+=+=+=+= 昔はね、整備の方と車談義をするのが楽しみの一つだった。 今は、飛び込みだと車を見てもらうことすらできない。 では、予約は?となると1ヶ月先はザラ。 そしてトヨタは全ディーラーで全ての車が買えるようになった。 その為、取扱車種が増え覚えることも多く、整備の方の負担もとても大きくなってきている。 こちらも車を預ける側として、疲弊しきっている整備士の姿を見ると忍びないと思うと共に、ホントに大丈夫か?と一株の不安もある。 戦後、自動車業界は日本の基幹産業の一つだった。 あれだけ儲かっているのに内部留保で人件費に反映させず、低賃金のまま。 儲かるのは大企業だけなのか?
=+=+=+=+= ビッグモーターだけじゃなかったんですね。 街路樹枯らしなどは、さすがにないと思いますが、風通しの悪さは、同様なのでしょうか。 しかも、トヨタ本体の唯一の直営販売会社って。 今回の件をきちんと調査するのはもちろんのこと、他社についても、自首制度を作るなどして、漏れがないよう、キチンと調べて欲しいです。
=+=+=+=+= トヨタの信頼性に傷がつく事態が続いているのは非常に残念です。 トップ企業であるがゆえに、高い倫理基準を求められるのは当然ですし、内部の不正を見逃せば、結局は消費者や従業員にツケが回る。 企業の透明性と誠実さが問われる今、トヨタには再発防止策だけでなく、社会の信頼を回復するための徹底した改革が求められます。 ビッグネームであっても例外なく、業界全体の健全化に貢献すべきです。
=+=+=+=+= トヨタはそろそろ公正取引委員会に指導されるべきです。
理由は、海外に輸出した方が儲かるから日本国内には売らない様に、日本の客には待たしてる状況を、日本国民は気付くべきです。生産が追っつかないのではなく、輸出がメインになってるトヨタに国が指導するべきです。
=+=+=+=+= とある湾岸最高速を題材にしたマンガのワンシーンに、とあるカーショップに板金で保険適用で入庫した車に対して、その店の社長が請求金額の水増しを部下に指示するシーンがあって、その話を当時車屋をやっていた知人(今は廃業)にしたところ、割と良くあることだと言っていた。その知人は板金修理はやっていなかったが、仕事を下ろしていた業者は上手くやっていたらしい。
=+=+=+=+= ついに金融庁がトヨタモビリティ東京にもメスを入れました。ビッグモーターの不正問題を受け、同様の事例が業界全体に蔓延していないかが厳しく問われています。トヨタグループのブランドイメージが揺らぐ中、透明性と誠実さがますます重要視されるべきです。顧客の信頼を取り戻すため、企業としての責任を果たし、不正の根絶を図るべきでしょう。業界全体の改善が求められています。
=+=+=+=+= モビリティにこ擦り傷を一万ちょっとで直すトヨタパッケージ商品で依頼しようとしたところ、500円サイズのこすり傷に最低20万かかるて言われたことがある。 昔お世話になっていたトヨタカローラの営業の子と話したら、そんなに高くならない。パッケージで修理できるレベルだよと言われた。 そもそもモビリティは保険使うと思ってるから、高く請求したんだろうと思うけど。 また、半年点検でも、ウォーターポンプの漏れを見つけられず、1週間以内に街のカーショップで発見してもらったこともあった。 そもそも直営で高価なだけで消費者の足元見て対応してるから信頼はできない。
営業の担当も1年に1回見るかどうかというレベルだし、金額も高いだけ質はめちゃくちゃ悪いのがモビリティ
=+=+=+=+= 職場の友人の紹介で、職場のあった地域ローカルのトヨタディラーから車を購入した。次の車は、家の近くのトヨタモビリティー東京の営業所で購入した。その結果、同じトヨタ車を扱うディーラーでも、サービスの取り組み方に差があることを実感した。 トヨタモビリティー東京は、トヨタ自動車直系のため?なのか、大企業っぽい固さを感じた。一方の地域ローカルのディーラーは、融通が効きやすい印象。 次の車は、地域ローカルのディーラーから購入した。
=+=+=+=+= 水増し請求を見過ごしてでも保険会社は契約を継続するくらい両者ともが儲かる仕組みになってるわけで、それで割を食うのは消費者側ですよね
業界全体の悪しき慣習といっても過言ではないのに、ビッグモーターだけが叩かれるのは公平ではない 消費者を守るためにも、ヤッテモーターと同じことをしたのであれば同じように報じられ同じように裁かれてほしい
本気で不正を正すんだという姿勢を見せてほしい
=+=+=+=+= トヨタがやってるなら、もはや業界全体がそうだとしか思えない。 正規ディーラーの看板があるからこそ、安心感込みで多少高くてもよいと思うのであって、その信頼が揺らぐのではどこの何を信じれば良いのか。 新車も中古車も整備も不安となれば、車離れにも拍車がかかる深刻な事態だと思う。
=+=+=+=+= 修理業務を扱う自動車販売店が保険代理店をやれる制度の曲がり角に来ていると思います。 昭和から平成の始め頃までは、括弧付きでまあ良かったのかもしれませんが、、、 保険会社もカルテル紛いが表面化してますし、なあなあで被保険者の保険料が上がる一方ですから。
=+=+=+=+= そもそも、車検で相見積もりとっても各社(整備工場)で、修理もしくは交換が必要と弾き出される項目が違いすぎるもんね。 それに加えて自動車整備士は圧倒的な人手不足で求人倍率が4倍超。賃金水準も高くないから多くの車を少ないスタッフで回さざるを得ず、息つく暇もなく整備に追われる。 自動車メーカーはこの難局をディーラー任せにせず、真摯に取り組んでほしい。保険金額をちょろまかすってことは、許されるべきことではないがそれだけ経営面で苦境に陥っているかもしれないのだから。 まずできることは、下請・卸先がもっと潤うようにメーカーが利益率下げることだろう。 聞いてる?自工会会長(いすゞ片山社長)さんよ。
=+=+=+=+= 整備や修理費用の明細見ても、エンジンオイルやタイヤ位は量販店の価格との比較で高いなと実感できるが、ブレーキパッド等の交換部品や工賃の妥当性はわからない。そうした情報の非対称性を利用し、不要な交換をされても消費者は判断ができない。相見積もりを取る手間もあるので、やられ放題なのかもしれない。中古車情報誌が出るようになってからは、車自体の相場が明確になったが故に、販売だけでは利益が取れなくなってきた。新車の販売台数は落ちる一方で、軽自動車比率が高くなり、これも利益が出せなくなった。結局、これまでの規模を維持できないにも関わらず守ろうとして弱者を蹂躙する。日本は一回り小さくならないとこうしたことがあちこちで起きる。
=+=+=+=+= 多かれ少なかれこのような不正は、あちらこちらで起きていると思いますよ。町中の修理屋さんに修理依頼した時、驚きの金額となっていました。本当にそれだけの修理をしたかは私にはわからないのでなんとも言えませんが…まー被害者側でしたから言われるがままにしましたが、自分で負担となったら根掘り葉掘り聞き出さないと気がすまないような金額でありましたね。
=+=+=+=+= 車業界の者です。 お客様からしたら整備の修理費、板金塗装の修理費は高いと思われていますが 業界側からすると広い場所、工場や高額な設備や代車を用意する費用、それの税金、維持費にかかる費用等、非常に経費がかかる業界なので今の金額では安すぎて利益があまりでないです。 なので保険がらみの不正請求が起こっているのが現状です。 利益が出ないという事は整備士、板金塗装をする人の人件費が安くなります。 車業界の人は国家資格を持っているのに非常に安月給です。 なので車業界をやめる人が多くなり特に若い人材は定着しないので高齢化が進んでいます。 整備士、板金塗装技術者不足で近い将来整備難民が必ず出てくると思います。 ディーラーでも人手不足で受け入れてもらえない時が来ると思います。
=+=+=+=+= 去年、東京の某所トヨタディーラーで LEDライトが切れたので交換をしてもらいにいったら中の色々な部品交換や調整が必要と言われたけど、友人の車屋に確認して電話を代わってもらったら必要ない部品と修理を行われそうな事が発覚した。 その後、上司らしき人から連絡が来て 最初の見積もりから半額以下になった。 こういった水増しは日常的に行われていたのだろうと思いました。
=+=+=+=+= グッドスピードやネクステージももっとやっていると思います。 大手でも不正をやっているのであれば購入しようとする車への信頼感が薄れてしまいます。 購入する側も本当に車の事を調べてから購入車を探す必要がある。 先日妻がほしいと言っていた車を見に行きました(ランプとミラーを持って)。 サビとかは全塗装していて分かりにくかったですがエンジン降ろしてまで塗装していなかったので中途半端でしたし、ボディ塗装面はブツブツがあったりしていたのが気になりました。 エンジン掛けてもらいましたが異音はありせんでした。 納車時には塗装を綺麗にしておきますと言っていたけどホントかなと思った。 逆に出店する前に磨きとかかけてから出してほしかった。 今回のお店には申し訳ないが断った。
=+=+=+=+= 修理費や整備費用の水増しという線引きは非常に難しい問題と思います。特に保険での修理費用は消費者の懐は痛まないので高額になるのは当たり前 現に修理費の見積もりを何社かに依頼してみても金額はそれぞれ異なります それが当たり前の業界になっていたのもあり 今後悪質な不正水増しを企業側が見直して欲しい。
=+=+=+=+= トヨタじゃないけど、新車で買って半年ごとの点検パックで定期的に診てもらっている。
1年半年の点検を先日受けたところ、前後のワイパー交換とエアコンのフィルター交換が必要と言われた。
今まで10台以上の新車を乗り継いできたけど、こんなに早く部品交換を勧められたのは記憶にない。
付き合いが長くてこれからも点検でお世話になる予定のディーラーで顔見知りの整備士でもあったので断りにくく前のワイパーだけ交換してもらったけど、他の部品は「また今度」とやんわり断った。
何千円の利益を求めて「長年の付き合いがある常連客にさえ売り上げ重視の商売をするんだ」と思わせるのは、商売としてどうなのかなと思った。
今後の付き合い方を考えさせられた出来事だった。
=+=+=+=+= これは記事を見る限り旧ビックモーター事件を受けてその他のブランド販売店も立入検査した一環と推測しますね。だからトヨタモビリティ意外にも他のメーカー系販売店にも行くはずだし、言っていると思う。記事の通り何年か前に不正があったと記載があるから、今回もかと勘違いし易いけど、まぁ少なからず何かしらの不正はありそう。記事にあるように前科ありだから更に厳しくやりそうだな。だからこれを期にディーラー、ディーラーやディーラー問わずの中古車販売店や、ガソリンスタンド、何とかバックスみたいなお店もやった方がいい。こう言う不正慣習は業界共通だよ。車の事なんて大半の車のオーナーはわからないから多少水増ししても大丈夫と言う安易な認識ての下でやっている行為。いいキッカケだと思う。ただ全部が全部そう言った販売店ではないと思うが、それだけ保険ビジネスは盲点がいっぱいあるということ。
=+=+=+=+= 去年、この会社の系列店で中古車を探していた所チェックしていた車が1週間後に20万値上がりしていたので理由を聞いたら「事故車で入庫したが、こちらでチェックしたら事故車に当てはまらないので車両価格が20万上がった」との事。トヨタ直系のディーラーだから一般のオークション等から購入したのでは無く、下取りか系列の買い取り店からの入庫と思われます。 トヨタでさえ査定を低くして後で高く売る事をしているのだから何処も信用出来ませんね。 トヨタ本社に問い合わせたら「違う会社なので関係ありません」と言われました。
=+=+=+=+= 普通は直接経営の所は管理が行き届き、フランチャイズなどが悪さをすると言うのが通り相場。 そこはさすがトヨタ金儲、利益最優先の企業理念が末端まで行き届いていますね。 やはり昔良く言われていた「技術の日産、販売のトヨタ」がトヨタに関しては今やも脈々とあしき伝統が引き継がれているね。
=+=+=+=+= そもそも政府は自動車関連からどれだけ税金を搾り取るつもりなのか。 自動車業界の不正は許せないが、そうせざるを得ない経営的事情もあるのでは。 ガソリン,消費税などの二重課税、重量税、車検費用など維持費も半端ではない。 そのせいで、自動車離れが進み、自動車業界の衰退も進む。 地方での生活では、自家用車は必須。 政府は地方活性化を謳うのであれば、自動車課税、ガソリン税の見直しなど早急にすべきではないかと思う。
=+=+=+=+= 修理だけでなく、定期点検時のソフト機能設定についても、調べてもらいたいね。 最近の車は、電子制御が多く、プロの設定如何では一般ユーザーは異常と思って車の寿命を感じて手放す。ソフト設定によっては、昔と違って可能なこと。 これが、作為的に行われていると、商売上のトラブルになりかねない。
=+=+=+=+= まあ、部品交換やら修理費用などは言われるがままってのが多いからな、交換や修理しないで良い部分も勝手にやるというのは普通、ディーラーだから安心ってのはないね、細かいところではよくやられる、車検でワイパー交換しておきました〜って、特に問題ないのに勝手にやって請求とか、トヨタじゃないけど。 普通の人は車に詳しくないから言われたらその値段だろうな〜交換しないといけなかったんだろうな〜って思うから、水増しはしやすいよね。
=+=+=+=+= いつも利用してますが3年間にプラドのドアを手のひら程度凹ませたので営業に相談したら10万円程度で直ります。と言ってたので任せようと思い後日上がって来た見積もり書は40万円。 ドアだけなのにあまりにも高額なので渋ると「車両保険使えば手出しありませんよ!」の回答。 結局近所の板金屋さんに頼んだら5万円でお釣りが来た。 先日250納車されたけどプラドの下取りも買取店と120万円も開きがあり、買取店に出すと言うと「250はキャンセル扱いになりお客様とは今後お取引出来ません」 トヨタ直営だから信用してましたがもう次は無いかな。
=+=+=+=+= 高額な取引ほど、情報の非対称が大きい。 不動産、自動車、保険。 これらの取引、B TO Cでは、明らかに消費者が不利。 だから、法で規制する必要がある。 不動産は、宅建業法が不動産業者への制限をかけたが、これがモデルとなり、あらゆる士業や専門業で導入された。 高額な取引ほど、消費者は慎重になり、調べるべきです。 残念なのは、建築業へはこのような網が全く無く、泣き寝入りの消費者が多いことです。
=+=+=+=+= トヨタに限らず自動車産業と保険業界とは互いに競業、共生しているということはある意味当たり前の世界なのだろう。複雑な企業形態、子会社化、下請け、孫請等と日本の産業界は大なり小なりその構造で出来ている。これは日本に限らず世界中同じ。当然力関係を考えると大企業の傘の元にいる方が安泰。国としてもその方がお互いの為に都合の良いこと。
=+=+=+=+= 自分自動車関連企業に勤めてますが古い業界は独自の常識や風土的な物があり、自動車業界はその傾向が強いと思います。 業界的には当たり前が現在では通用しない事が多々。ここで軌道修正も必要だと思う。
=+=+=+=+= こんなこと今更感しかない。ディーラーで修理費用の見積もり取るとわかりますが、過剰に交換部品を増やしてもっともらしく説明することが多い。不信感しかない。で、結論を急ぎこっちに考える時間を与えないようにするやり方。方針はビッグモーターと同じ。例えば「1万5〜6千円くらいまでなら下げられます」と言って、お願いするというと1万6千円で見積もり出すみたいなのも。車検含めて信頼してる修理工場に出すのが一番。
=+=+=+=+= ここまで業界全体の不正が発覚すると、 そもそもこんな不正を繰り返さないと成り立たない業界になってしまっているのか、それとも業界全体的に経営陣の運営能力が足りないのか気になります。 どちらにしても業界全体的に根本的な見直しが必要なのは確かなので、是正していただきたいですね。
=+=+=+=+= 日本全国、税金に関わる都道府県税部門や警察、金融庁などの監察部門が連携しての監察が乱発されている情報があります。これはトップの変更による起こったことなのか選挙が関わっているのか否か、ちょっときな臭いですね。ご祝儀的なことであれば経済界に対する挑戦になるでしょう。
=+=+=+=+= 基本的に保険会社と自動車販売会社は長い間お互いに依存していた関係であり、どちらも利潤があった、いわゆるズブズブな関係だったが、 ビッグモーター事件以降、金融庁の監督下にある保険会社が被害者面して水増し保険金に関して問題視しているけど、とんだ茶番だ。
要は、一般のドライバーだけが高額な自動車保険料を払わされ、誰よりも被害に遭っているのは、消費者であり、ズブズブな関係の保険会社と自動車販売会社は全くお腹が痛くないどころかお互いに利益をあげる、無くてはならない関係だ。
一般市民から高額な保険料を巻き上げている事を金融庁も見て見ぬ振りが出来なくなった事で、グレーな部分があれば、例えトヨタ自動車とて調査の対象にするのは当然。
最大の被害者である自動車保険を払っている国民は黙って見ていない方がいい。
=+=+=+=+= 中古車って、買取から、売却まで、わんさか間に業者を挟むから、余計に訳がわからなくなり、価格が吊り上がる。 買取や下取りをして、業者オークションに出して、落札されて、…。 勿論間に車を輸送する業者も入るし…。 全てにマージンが発生するから、下取り価格と販売価格の乖離が激しい。
=+=+=+=+= 如何様な問題で、金融庁が入ったのか記事中に答えがない。 保険なのかローンなのか 記事的にも保険関係かと思いますが多くの方はキャッチーな記事に惹かれて事実がわからないまま「不正があった」と認識してしまうので、結論は二の次。言論の自由も認めすぎかと思いますね。 この記事の事象が問題なければ東洋経済オンラインさんは責任取るんでしょうか?問題ありませんでした記事を出すんでしょうか。 自由には自らが責任を持てるからこそあると思います。 この記事だけでなく、色んな状況で責任も確証もなく報じるマスコミが多いものでむかつきます。
=+=+=+=+= 損害保険業界は一体どうなるの? これで営業停止とかになれば、トヨタを買えなくなりますね。 これを機にトヨタは本社機能を始めとする主要部門をアメリカに移し、アメリカを救って名実ともに世界一の企業を目指してほしい。
=+=+=+=+= 今年に入って私が運転する原チュリと住宅街の四つ角でダイハツのキャストと出会い頭に衝突して、コチラのバイクは全損で、相手はフロントバンパーとグリルと左フェンダーが壊れで、私が見た限りでは2、30万位の修理かなと思ったのが、何と80万越えの見積もりで、保険屋は結局押し切られ。お互いスピードは出て居なくて私のバイクは横っ腹に当たったのでフレームが曲がって全損扱い。それにしても80万越えの修理代には驚きました。
=+=+=+=+= 販売店は大手では無いし、中小企業です。 資本がトヨタ自動車なだけで、従業員も現場教育。 ハードだとか、上に上がりたいだとかよく聞くけど中身はどうなのか?
頑張ってはいるのだろうけど、従業員の質を上げないと、不正は起こると思います。
まず、勤めているのに自分だけがって言う感じの従業員の態度やしぐさで何となく分かります。
リスク無しで、勤めている会社のブランドを使って、自分だけ儲かろうなどと勘違いする奴がいる限り、不正は何処かで起こる気がします。
=+=+=+=+= 中古車販売は闇に包まれてます グリーンな業界になるには膿を出しきらなければいけません 今だに中古車は総額提示が義務づけられたのに オプションを付けなければ販売しないという大手GリバーNステージがおおでを振って商売してるのが不思議でありません
=+=+=+=+= やっぱりね。ビッグモーターばかりじゃないよ。ディーラーも違法な保険金請求をしているんだね。利益を上げるための常とう手段として。
そんなことだから、自動車保険の保険料が高くなるわけだ。一般のオーナーが、新車ディーラー・中古車販売店から寄ってたかって損害を被っているってことだよな。保険会社もそこにつるんでる可能性も大だね。
自動車業界・損保業界の責任として、保険料を安くしてほしいよ。
=+=+=+=+= 日本は全てにおいて終わりです。 政治、経済、企業、モラルもくそも無い世の中に変わってしまった。 治安も悪くなりここは本当に日本かと思うくらいに外国人の流入が止まらない状況。
裏金脱税事件のケジメの一つも無いままに腐敗政党が選挙活動で盛り上がる日本列島、国会議員という立場の人間でさえそんなんだから企業も好ましくない事やっているのは普通に考えれば想像出来ると思う。
=+=+=+=+= 現在乗っている車はこちら中古車販売のトヨタ中古車を購入してローンが終わるまで点検、車検もこちらの多摩地区の支店へうかがってるのが自分です。改善されると良いと思います。
=+=+=+=+= オイル交換に行くと 「エアコンフィルターの交換時期ですね。交換しときましょうか?」と良く言われるが、 「先月自分でネットで買って交換したよ。」というと 「あ、そうですか」っていうのなんなん? 完全に点検してないよね。で交換するとえらい高い。多分利益率高いんだろうな。5000円しないからまあいいやって。思っちゃうんだろうね。かなり有名な所色々なところで言われたよ。
今までに中古車買ってハズレたと思ったことないけど、前回買った中古車店が凄く良かったのでまた行こうとしたら閉店しててショックだった。とても安く買えたし、保険会社に「今このくらいの価値がありますからね」と言われた50万位安く買えたし、遠かったけどまたそこで買いたかった。 正直な商売してたら生き残っていかれず、不正する企業が生き残るおかしな国、日本。
=+=+=+=+= トヨタディーラーが車両を販売する際に、無理矢理マット、コーティングを付けさせたり、現金一括で払えるのにローンを組ませたりするのは抱き合わせ商法などの独占禁止法に引っかからないのだろうか? 挙げ句の果てには買取業者よりも200万円近く安い査定なのに、ディーラーに下取りを入れないと販売できないとまで言ってくる始末。 これはどこに言えば解決するのであろうか。
=+=+=+=+= トカゲの尻尾切りで終わらせないで欲しい。 原因の本質の追求と、本質的な悪意を裁いて欲しい。
トヨタモビリティの社員は元々真面目で優秀な方々なんだと思う。そんな人が何故不正したか。トヨタ直営なこともブラスに作用するか、マイナスに作用するか。 真の理由を突き止めて、適切な処分をしてほしい。
=+=+=+=+= 車のユーザーはもうすでに日本車への中古車の期待はしていない、事実 基本性能から比べ 値段が高すぎる、分かりやすく言えば 値段を吊り上げているまさしく トヨタ ブランドの吊り上げとも思われる トヨタ自身も 苦戦をしていると思う、海外メーカーでは ダウンサイジングして最新技術のエンジンで PHV などしているが トヨタは古いエンジンで EV を追加しているだけにするが過ぎない、事実 、海外メーカーのハイオク車 が、本来 燃料代が高いから下げられるはずなのに逆に 中古車市場で売れているのが現状である、本来日本国内で作っている車であれば今回 トヨタで発表したような安い車の開発が普通である、今は無理に背伸びをしているような車の販売であるような気がする。
=+=+=+=+= 今回は何か悪いことしたから入った訳じゃなく 自動車業界の保険業務の実態について調べるための一環として大手であるトヨタ直営店の検査に入っただけなのかもですね。まだ不正をしてるかは分からないけどしてたら今回の検査で出てくるかもしれない。
=+=+=+=+= トヨタモビリティ東京で中古車を購入しメンテパックに加入したのだが納車翌日にドラレコの表示が出なくなり連絡した所、保証内に入っているから修理及び交換等可能との事。 早速ドラレコ確認してもらったが問題が分からず丁度ドラレコの取説(約100ページ位)を自宅で印刷して車に置いておいてありメカニックが内容を確認したいので貸して下さいとの事で貸してその日は帰宅。 それから数か月全く連絡なく丁度定期点検があったのでどうなりましたと聞いた所そんな事は知らないと言われじゃあ取説貸したけど返してと言った所、それも分からないしその借りたという事が証明できる書類が無いからそれも分からないとの事。 もういいやと言って帰って何度も電話あったけど迷惑電話に登録して終了としました。 もうトヨタモビリティ東京では二度と車は買わない。
=+=+=+=+= どこのディーラーでも叩けばほこりでます。得にメーカーが経営を行ってるとこはありがちと思いますよ。かなり厳しいノルマがあるから。仕方ないんです、上から言わんとするノルマを達成するためには強引なこともしないと無理なんですよ。休みの日に黙って出勤、昼休みも取らずやっても達成出来ないとんでもなく無理な売上、粗利ノルマがあり悪いと思っていてもやるしかなくなるのですよ。やっとの思いで一年たつと更にキツイノルマがあるのです。闇が凄いです。この業界。
=+=+=+=+= 保険屋なんて昔から。 30年ほど前に追突事故をしました。2台前の車が発進直後に急停車し、前の車は止まれたけど私は接触。相手の後バンパーに傷がつきました。前の車の方は示談に応じて総額で10万かからなかった。2台前の人は「何かあったら証言する」と言い、名刺交換。相手は保険屋。 後日、支払い成立の連絡がないため保険会社に確認したら、先頭の車の支払いが終わってないとの事。問いただしたが「大丈夫」。結果全治3ヶ月、修理代70万。ぶつかってないのに(警察が来たら立ち去って見分なし)。 今でも販売店と組んでキックバック貰ってるんじゃないの?
=+=+=+=+= 傷のないところに傷付けたり故意にパンクさせたりして保険金不正請求(詐欺)していたビッグモーターと同類に扱ったらそれはちょっと違うと思うし殆どの車屋は多かれ少なかれやってますよ。 ビッグモーター、ネクステージ、グッドスピード、ガリバーはやり過ぎで限度超えてます。
=+=+=+=+= ディーラーて言うと信頼できそうだけど、実際はかなり汚いことをしてます(どの販売店に限らず)。点検もしたことにしてたり、パーツも換えたことにしてたり。新車も売れなくなると、そのようにして原価率0にして凌ぐしかないのです。私の時は新品プラグの請求が有りましたが、交換されてない摩耗したプラグのままでした。とりあえず別のディーラーに変えた。
=+=+=+=+= トヨタモビリティ東京に車体の凹みの修理をお願いしようとしたら約50万円という見積もり。
近くの板金屋にお願いしたら15万円で綺麗に直りました。
修理方法は異なるのだろうけど、顧客から見たら直ればOK。この値段の差をトヨタはどう考えるのだろう。顧客の依頼に応えるより、トヨタ内のルールを顧客に押し付ける事を優先するのがトヨタ流?
次はトヨタ車でない車を購入し、その会社の保守サービスを利用しようと思います。
=+=+=+=+= まあ、国土交通省とマスコミが言うことがどの程度本当のことか、よく様子を見ておきましょう。 昨日今日、日本の自動車に乗っているわけではありません。 その信頼性は、肌で感じています。 まあ、性急に判断せずに、静観する方がよろしいかと思います。
=+=+=+=+= 自動車の整備や部品交換の時にいつも思うのですが、 外観でぱっと見て直ぐにわかる物ではなく 内部の交換も 前中後の写真報告書を頂いた事もなく ブラックボックスだなと感じてました。 工事などでは 施工写真を添付しないとに完了報告もできませんし、お金も頂けません。
=+=+=+=+= ある一部のディーラーが摘発されるとその会社は適切にやろうとし始める。だが、その他のディーラーを見ると今まで自分達がやってきた事と同じ事をしていても平気でそのまま営業をしている。 その最たる物が1時間以内車検や待ち車検になる。未だこのような車検をやっている所は数多くある。仮に事前に車を確認して部品を全て揃えていたとしても1時間で終わらない事は明白なのに、そのまま放置である。 そんな状況を見れば摘発された会社も初めは気合いいれて取り組むが、次第に馬鹿らしくなりなぁなぁになるのは時間の問題。(喉元過ぎればまた戻るだけ) また何処かの会社が摘発され同じ事の繰り返し。業界全体を見直さない限り問題解決は不可能だが、車検なんて適当にやって儲かる事を嗅ぎつけた連中が多い為業界全体の見直しなんて不可能な状態。
=+=+=+=+= 関連の販社がなければメーカーのトヨタとしてはもう日本から出て行きたいでしょうね。 日本での4輪や2輪の所有なんて重量税や車検など公に納めるお金に関する項目が多すぎるし、今だに3ナンバーと5ナンバーがあるし、整備工場の設置の条件なんて大昔のままだったりと4輪と2輪に関する国の制度は昭和のままの日本。
=+=+=+=+= 不正認証やら、子会社もビックと同じ、ロクに10万キロも無交換でレクサスもデフオイル漏れているのに不正車検されて、あわててCVTオイルも7リットル交換したけど、やっぱりCVTオイルも早め交換したほうがいいみたい、ディーラーがオートマ、CVTオイル無交換を主張するのは、めんどくさい、乗り換えなくなるからかもしれないが、信用なくせば、おたくで車は、買わなくなりますよ〜高い整備費、別途請求するんだから、ちゃんと安心して整備してほしい。結局、延長保証やらで、無理矢理アッセンブリー交換する羽目になるんだから、日頃のオイル交換は大事ですね。
=+=+=+=+= 岸田政権時に掲げ石破が踏襲した国内全EV化に素直に “ 御意 ” と成らず、中国からは完全ではないが退きながら欧米での事業安定化図り、北海道に国内企業と提携し半導体製造拠点作るなど、自民党内左翼政権の思惑通りに成らない事でのトヨタ潰しとしか思えないあり方だ。
本当に不正をしている事を以て監督庁としてテコ入れするのは良いが、それだけが理由とは思えない昨今のやり方は、政治的な何かが理由での異常さしか感じられない。
=+=+=+=+= 他社も立ち入るべきだけどね。 レクサス車検一部点検せず、とか水増し問題も上の連中の怠慢だったり、人も設備も限られるのにノルマや期限設定厳しすぎなのが悪い。それで下の販売店にだけ立ち入って不正が見つかったところでな……。
水増しの件はただの誤請求。言わば上級クリア塗装依頼を通常クリア塗装してたけど、結局当時の各販売社にクリアとだけ、ガバガバに略して伝えて現場にそういう認識を広めたせい。
結局は指示出してる側が杜撰。 トヨタに限らず、ね。 現場の人間が不正やったって別に給料増えるわけでもないからな。
=+=+=+=+= トヨタ自動車は、先に偽造がバレた検査不正の件と相まって、いかに組織的に不正を働く会社であるかという事が暴露されようとしている。 これまで日本のトップ企業として、信頼を集め、その信頼の延長線上で販売も好調だったのが瓦解したと言って良い。 経営陣は徹底的に刷新されなければならない。 社員も相当に関わっているので、労働組合もグルになっていたか、不正を承知で協力していた事になる。その体質も吟味しなければならない。 国会議員も相当に動いて、それでも隠しきれなかった訳だから、その内容は深刻なはずだ。内部留保の大部分を国に寄付するくらいの事をしなければ、国民は決して許さないだろう。
=+=+=+=+= ユーザー代行車検 国の検査場 独立行政法人によって検査した車両がさも不正でダメなような文書をユーザーに送りつける 間 抜けな国交省 あ 穂かといいたい そこでは絶対間違いはないはず そもそも そんな重大な検査を民間なんかに委託するほうが山羊鹿である 指定車検がなくなってしまったら パンクして困るのは自分達国交省なので馴れ合いの監査をしてきたつけが回って来ただけの事 監査こそ民間に委託してみたらどうかね 不正1件見つけたら 千円でどうか 私に委託してくれたら 千円でも一年で豪邸を建てる自信がある!
=+=+=+=+= 国交省でもなく公取でもなく国税でもなく、なんで金融庁が??? ビッグモーター余波で保険代理店としてということ?それともリース契約で何らかの不正が疑われるとか? なんだかトヨタ直営の企業にお国の検査が入ったことをセンセーショナルに伝えたいだけの記事にしか思えないのだが、もう少しちゃんと報じて欲しい
=+=+=+=+= 近所のトヨタモビリティで昨年シエンタ買って、一ヶ月くらい乗ってて、洗車してもフロントガラス見にくいなぁと内側にスプレーしたら、A4くらいの何か貼ってあったあとが浮いて出て、窓割れるんじゃないかってくらいこすって取ったんですけど、こすったことで全面曇ってたことが発覚して、えーなんか展示品? って今もほんの少しモヤモヤしてます。
=+=+=+=+= 世界で唯一勝ち残っている車産業、そのトップであるトヨタ。
過去、シャープを潰し、世界一の半導体産業を潰した日本の政府。
この報道でどっちを信じるかと言われれば断然トヨタ。 トヨタは日本政府を相手にしないというスタンスを取っているおかげでまだ世界一を独走できていると考える。 政府のEVシフト要請もふんわりお断りスタンスでなんとか乗り切った。
がんばれトヨタ
=+=+=+=+= このトヨタモビリティなんちゃらって言う会社は色んなところで世間を騒がしてるよね! マガジンx でもハラスメント会社として連載されていたし、どんな会社なんだろうね 気になる人はマガジンx を見てみて下さい。読んだら本当に酷い会社だと感じるよ! 本当のところどうなのか関係者の意見を待ちたいところですね…
=+=+=+=+= 先日、軽くリヤをぶつけられて板金に。 後日、相手保険屋から手紙で明細が送付。 車体修理金額は30万円弱。 修理期間中(20日間)の板金屋への代車費用は何と約50万円! 正直おんぼろの1300cc代車を貸しただけで、そこそこ高給取りのサラリーマン1か月分の収入かよ。。と唖然としましたね。 そりゃ保険料が下がるわけないと思いましたよ。業界の慣例なんでしょうね。
=+=+=+=+= 不正多いね。 参考まで:某国内乗用車ディーラーの車検整備のブレーキオイル交換はほとんどリザーブタンクのブレーキオイルの交換しか行っていない。それだと何の意味もない。ブレーキオイルは循環しないのでキャリパー、パッド側のオイルが古いままだとオイルが高温になり沸騰、まったくブレーキが効かなくなり大事故になる。 近年は大型トラック等にはリターダーブレーキ(補助ブレーキ)が採用されているのは過去のブレーキ事故の反省からです。
=+=+=+=+= 保険会社が設定している工賃設定が低過ぎる事に原因があるとは 考えないのがお役所。 金融庁の職員で決まった工賃指数で修理可能かどうか検証してみて欲しい。
=+=+=+=+= トヨタモビリティ東名古屋でレクサスを購入したが、納車の時、サイドステップから後部バンパーにかけてキズをつけられており、さらにペイント して、隠蔽工作がしてあった トヨタがこんなことするなんて信じられなく、 対応も最低だったので返品しました トヨタだからといって安易に信頼しないほうが 良いと思います、、、皆さんも気をつけて、、
=+=+=+=+= 保険適応修理において、「修理項目を増やす」と「立派な不正」であるが、「過分に丁寧な修理」をしても、不正とは言い難い。 なので、修理のやり方にも松竹梅があるが、保険適応だと、まず「松」どころの見積もりが出てくる。 修理業者だけではない、「他人(保険会社)の財布」だと思うと、車のオーナーも、加害者でさえも「紐」は緩む。
「不正」とは言えないオフホワイトの領域は、もっと多いハズ。
=+=+=+=+= コロナとかその前の消費税値上げやらで被る販売低迷を凌ぐのに何とかして誤魔化して収益を減らしたくないこと色々思いつくんだよね。いずれは客が騒ぐとか帳尻が合わなくなってバレるのに何でやっちゃうんだろうか。情けないね、出世狙いもいいけどとにかく小狡い中の人間どうにかしないと代が変わったらまた繰り返すよ。
=+=+=+=+= 別の話にはなりますが L&Fフォークリフトのエンジン不具合で 修理を依頼しました。あまり、修理経験のなさそうな作業者で携帯で指示を受けながらの作業。時間ばかり掛かって結局は応急処置のみで、後日部品が届いてから2度の修理。きっちり出張工事費まで3日分です。 かなりの高額でしたね。
=+=+=+=+= トヨタのディラーで修理の見積書に擦っただけなのにバンパー交換など相手が修理費を保険で直すとなったらやたら高い。 一度全てのディラーの調査すべき。 何故ならそのせいで車の保険の保険料率が上がり結局保険加入者が高い保険料を払わされる。
=+=+=+=+= 自動車整備業は人員不足問題もあるし働いている人は賃金が安いと言われていますね…、割増請求を行った根源を確認しなくてはいけないと思います、単純に会社が潤うだけなら許せない問題です。でないと関わった社員がかわいそうです。
=+=+=+=+= 金融庁もどこまで本気なんだろ。保険中途乗り換えが新車の値引きウラ条件なんて当たり前。保険代理店手数料取って、自社入庫で修理費用も儲けて。代理店制度を根本から変えないと無理だけど、よきところでシャンシャンでしょうな。
=+=+=+=+= TOYOTAの工場は販売後メンテや車検よそですると凄いボッタクリするからな エスティマの椅子移動レバー折れて2箇所分注文確か2000円かな『刺しときますか』と言われてお願いしたら工賃5000円☓2でトータル12000円と税取られた!刺すだけで頭来て金払って『いい商売してるな〜』言ったら目そむけてお釣りくれた。帰りの送り出し断って帰ったよ
=+=+=+=+= 4年前に営業車で接触事故をしてしまいました。相手も営業車でトヨタモビリティのリース車でした。 接触事故といっても徐行で擦った程度で傷が把握出来ない程でしたが相手方がリース車なのでトヨタモビリティに事故処理を委任する対処でした。 後日、修理請求書が届き当日の事故では無い傷やらバンパー交換塗装、代車で約80万円ってあり得ない話だった! こちらは任意保険で対処なので保険屋とトヨタモビリティでのすり合わせ 最終的に60万で決着したらしいけどアレは絶対水増し修理だ!闇がある まあコチラは保険等級が下がってしまう話だけどね 以来、トヨタは信用出来なくマイカーは脱トヨタです、車自体は良いのだけど残念です。
=+=+=+=+= BM問題の時に感じた違和感。この業界、大なり小なり必ずやってるはず。なぜ出てこないのか。証拠隠滅やいろんなところから圧がかかったでしょうが、金融庁は頑張ったのでは。
=+=+=+=+= 売り手と買い手の情報格差が大きく、かつ動く金額が大きい業界なら自然な流れではある。 住宅、リフォーム、自動車、投資、弁護士、医者、、、ついでに言うと税金、社会保険もだな。
よく分からないまま任せるとロクでもない結果になる事が多い。さりとて全てに専門知識を身に付ける事も不可能なのでどうしたもんか。
=+=+=+=+= これ正規の見積もりを出しても保険会社が値切り倒してきて、そのままだと利益が無いから最初は高めに金額を出すと修理工場から聞いた。 一応保険会社が修理金額を算出する基準となるデータはあるらしいが、それを作成したのは保険会社各社が出資して立ち上げた団体だと。 そんなズブズブの団体が作ったデータを元にして安い修理金額を主張してくるから、保険修理をする時はいつも大変だと。 この問題は取り上げないのかい?
=+=+=+=+= 自動車業界側の不正が相次いでいるのは、国交省や金融庁側の責任はないのだろうか。悪意をもった不正なのか、省庁側の説明不足や分かりづらさなのか。
=+=+=+=+= トヨタの鈑金の下請けやってたものですが、ディーラーの見積もりなんていい加減。 必要ない部品は入っているし、直接くればもっと安く直せる。 ディラーには実作業のは30%レスで請求を出しています。 そこから必要で無いものも量増し請求してるのは目に見えている。何故なら私が元ディラーマンだからです。 顧客も私共中小零細企業もやられているだけ。 保険会社は十中八九値引きの交渉をしてきますが私は適正価格の見積もりしか出していないため突っぱねます。
=+=+=+=+= デイラーだから安心なんてやっている事は昔とそんなに変わらないのでは。 登録諸費用なんてデイラー同士のカルテルでは。 車買っても個人登録をさせて貰えなく高い諸費用を客に請求している、車の登録、届け出は買主の権利ではないだろうか。
=+=+=+=+= トヨタの経営体制が杜撰すぎる。 先だっての認証不正も然り今回の水増し請求は悪質さを極めている。 円安の恩恵も受けてあれだけの利益を出せる日本を代表するような企業なのだから誠実で真摯な商売に取り組むべきである。
=+=+=+=+= トヨタもやってるなら業界が腐ってるし、子会社とか関係ないですよ!やっぱり日本国として正々堂々とやろうよ!もうそこしか無いと思う。真摯に取り組む事が一番最強!中国が怖くないのはずるい国と世界中が感じているから、もし中国が正直な誠実路線に走ったたら多分最強だと思う。今の日本は、日本の良さを忘れている。
=+=+=+=+= 最近に人気でトヨタおかしいよね? 下取り、残クレ、ディーラーオプション付けないと、人気車は売ってくれないし、納期順番もディーラーにどれだけお金落とすかで決めてるし、 腐ってるよね オプション納期も未定のくせに納車、それで満額支払いさせてくるし、殿様商売にもほどがある 下取りも全部サインさせた後に、査定額を伝えてくるし、ほんとおかしい。 そこで文句言うと売ってくれないからな 録音テープとかYouTuberにあげた方が良いのかな もうすぐ納車だからそこまでは待つけれど
=+=+=+=+= 早くアップルやテスラのような直販を普及するべき、ディーラーって正直言って信頼できる人はほとんどいないと思います。このような人たちを雇わず新たなビジネス形態を作るべき。
|
![]() |