( 225338 )  2024/10/23 02:32:10  
00

「コンビニ弁当は高すぎる」「庶民アピールはどうなのか」…。平沢勝栄氏がランチ風景を投稿して批判殺到、一体なぜなのか?

東洋経済オンライン 10/22(火) 16:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fdab2465196107611bdb5a49c90d76c7b66bc78c

 

( 225339 )  2024/10/23 02:32:10  
00

政治家がSNSで食事を投稿することに批判が殺到している状況について、平沢勝栄氏や枝野幸男氏の例を挙げながら報告しています。

政治家はイメージが重要であり、食事に関する投稿が炎上しやすい理由や、与党・野党を問わず批判が集まる状況が説明されています。

これは、有権者からは「公僕は清貧であるべきだ」という価値観が根強いためとされています。

議員報酬の使途やSNS投稿に関する議論も触れられ、政治家の食事に対する様々な視点が提示されています。

(要約)

( 225341 )  2024/10/23 02:32:10  
00

「コンビニでお弁当を買って車内で食べました」というポストに批判が殺到した平沢勝栄氏。政治家にSNSでは、もはや「食」の投稿はすべきではないのかもしれません(撮影:尾形文繁) 

 

 衆院選の選挙活動がピークを迎えるなか、候補者の「食事」がSNSで話題になっている。なかには、ここぞとばかりに、バッシング材料にするネットユーザーも。イメージ商売である政治家にとっては、看過できない状態になりつつある。 

 

【画像4枚】これは庶民アピール…? 批判殺到した平沢勝栄氏のランチ風景 

 

 選挙においてのSNSは、あくまで「空中戦」であり、街頭演説などよりも重要度は低く設定される傾向にある。しかし、誰でも実物の政治家と出会えるわけではなく、ネットでの失点は命取りになりかねない側面も持つ。 

 

 ネットニュース記者・編集者として、長年「炎上」をウォッチしてきた筆者の視点から、なぜ政治家の食事は炎上しやすいのかを考えてみよう。 

 

■平沢勝栄氏がランチ風景を投稿して批判殺到 

 

 今回の衆院選をめぐっては、東京17区から出馬している平沢勝栄元復興大臣の投稿が話題になっている。とある日に、Xで「1人でも多くの方にお会いしたく、時短のためにコンビニでお弁当を買って車内で食べました」とポストしたところ、批判の的になったのだ。 

 

【画像4枚】「コンビニ弁当は高すぎる」「庶民アピールはどうなのか」…。ランチ風景を投稿して批判殺到した、平沢勝栄氏のポストを見る 

 

 平沢氏は、自民党のベテラン議員であるが、政治資金不記載問題をめぐり、今回は無所属での挑戦となった。逆風の中での選挙戦とあって、SNS上では苦言を呈するユーザーも多々いるが、その中で目をひくのが、この投稿へのバッシングだ。 

 

 なかでも多い反応は「コンビニ弁当は高すぎて買えない」「庶民アピールはどうなのか」といったもの。「わずか数百円でたたかれるとは」と擁護する声もあるが、自民系議員への風当たりの強さもあって、批判のほうが目立っている状態だ。 

 

 こうした「政治家の食事への批判」は、与党議員に限らない。野党第1党・立憲民主党の元代表である、枝野幸男元官房長官(埼玉5区)のXポストも物議を醸している。ある朝、「最近は物価高の影響で、ファミレスの朝定食から牛丼チェーンの朝定食にシフトした」として、「М屋の玉子かけ朝食」を写真付きで投稿した。 

 

 その後も、本人やスタッフから「今朝は少し贅沢 S家にて」「昨朝はY家で牛丼を頂きました」とポストされた。イニシャルで紹介されているが、写真の内装を見ると、松屋、すき家、吉野家であることは間違いない。 

 

 

 いずれの投稿にも、平沢氏に対してと同様に、批判のリプライが多数寄せられている。また先日は、れいわ新選組の山本太郎代表(参院議員)が、新幹線車内と思われる場所で「うなぎ弁当」を食べている画像も拡散され、話題になった。 

 

■「公僕は清貧であるべきだ」といった価値観 

 

 もっとも、政治家の食事が炎上するのは、今に始まった話ではない。 

 

 例えば、民主党政権時代の2012年10月、安倍晋三氏が新たな自民党総裁に就任した。その総裁選当日に、安倍陣営がゲン担ぎとして食べたカツカレーが話題となった。メディア各社は「3500円のカツカレー」と報じ、ワイドショーでは「庶民感覚から外れた高級カレー」との批判も出た。 

 

 当時の自民党は野党だったが、次期総選挙での政権復帰が予想されていた。どちらかと言えば、自民に歓迎ムードが出ている時期でも、それなりのバッシングが起きた。安倍氏はその数カ月後、首相へ返り咲いて、長期政権を樹立する。なお、この総裁選で次点だったのが、先日就任した石破茂首相だ。 

 

 安倍氏の後任である菅義偉氏も、「ニューオータニのパンケーキ」がやり玉に挙げられた。官房長官時代からパンケーキ好きで知られ、首相就任後にも注目を集めたが、1食2800円(税別、別途サービス料)とあって、政権批判の文脈に用いられた。 

 

 ここまで見てきたように、政治家の食事は、批判の的になりがちだ。その背景には、有権者の中で「国会議員は特権階級である」、もしくは「公僕は清貧であるべきだ」といった価値観が根強いことが考えられる。 

 

 政治には常にダーティーなイメージが付きまとう。最近では、旧統一教会問題や政治資金不記載問題などで、有権者の1票が「より強い何か」で覆されるのではといった懸念が強まっている。 

 

 振り返れば1990年代初頭の政治改革も、リクルート事件や東京佐川急便事件といった政治家の汚職が背景にあった。それでもなお変化せず、甘い蜜をすすっている印象が、国民の多くにあるのは間違いない。 

 

 

■議員報酬の使途まで制限すべきか 

 

 そうした背景からすると、政治家に向けられる鋭い視線は、「身から出たサビ」だと言える。とはいえ、議員も人間だ。ちょっとした食事でモチベーションを高めることもあるだろう。完全擁護とは言わないが、少したたきすぎのようにも思えてしまう。 

 

 当然ながら、調査研究広報滞在費(旧文通費)や政策活動費を、政治に直結しない目的に使用するのであれば、批判の的になっても当然だ。しかし、給料であるところの議員報酬は、労働や拘束時間への対価であり、その使途まで制限すべきなのだろうか。 

 

 たしかに国会議員は高給取りだ。2024年7月に衆議院・参議院から公開されたデータによると、国会議員の平均所得(2023年)は2530万円だった。人によっては、不動産や企業経営などにより、それ以上の収入を得ているケースも珍しくない。 

 

 しかし、もし大金を持っているのなら、蓄財するのではなく、むしろ豪快に使ってもらったほうがいいのではとの見方もできる。もちろん適法の範囲内で、汚職につながらない用途が求められるが、消費者のひとりとして経済を回すことは好都合なのではないか。 

 

■問題は「なぜ、それをSNSに投稿するか?」のほうだ 

 

 とは言っても、その使途を「わざわざSNS投稿する必要があるか」は、一考の余地がある。イメージ戦略において、プラスになるのか、逆効果なのかを見極めないと、政治生命に直結してしまう。 

 

 物価高や値上げの昨今だ。少なくない人にとって、コンビニ弁当はもはや安いものとは言えなくなりつつある。無関係な人がいない「食」に関する投稿は、本人の意図があろうがなかろうが、「庶民派アピールってこと?」「いやいや、本当に貧しい人たちはコンビニ弁当なんか買えないんだよ!」と受け止められる可能性がある。 

 

 それを考えると、もはや食についてSNSで投稿するのは、今の時代は控えたほうがいいのかもしれない。 

 

 また、投稿が逆効果になりうるのは、食事にとどまらない。たとえば「なんとか財団に寄付しました」と、理事長と握手する写真を上げれば、おそらく「善意を政治利用している」と猛攻撃されるだろう。自らはアピールせず、人づてに「寄付したらしいよ」と広がるくらいが、適度なさじ加減なのだ。 

 

 冒頭紹介したSNS投稿へ戻ると、平沢氏に対するバッシングは、筆者の個人的な感覚ではあるものの、「ちょっと過剰反応なのでは?」と感じる。あくまで「時短」を理由にしており、価格について言及も示唆もしていないからだ。「忙しいアピール」に対する嫌悪感ならまだしも、「庶民アピール」とは感じにくい。 

 

 

 一方、これと対照的なのが、物価高に触れた枝野氏の投稿だ。ファミレスと牛丼チェーンを価格で比較することで、どこか「生活水準の差」が印象づけられる。 

 

 どちらの業態も、そこで働く人がいる。平均客単価は違えども、一般客は「いま何が食べたいか」で使い分けるのではないか。おそらく政権批判につなげようとしたのだろうが、「あえてこの投稿を行う必要があったか」は、一考の余地があっただろう。 

 

 SNSでは「政治家の揚げ足を取ろう」と、アンチが躍起になっている。「○○できない人の気持ちも考えて」とツッコミの余地を与えれば、すぐ炎上となる。 

 

■SNS巧者なら「食の投稿」でも支持につなげられる 

 

 もちろん食事をめぐる投稿で、親近感がわくSNS投稿も存在する。それこそ枝野氏も、全国行脚でめぐった各地のラーメンをSNSで紹介して、注目を集めたことがあった。 

 

 前兵庫県明石市長の泉房穂氏は、市役所食堂の「きつねうどん」を連日ポストして、全国的な知名度を高めた。いまに至るインフルエンサーになった要因の一つと言える。職員や市民との近さを感じさせたうえに、政治家のSNS投稿によくある「選挙が近いから投稿したのね」との感想を抱かせなかったのがプラスに働いたのだろう。 

 

 有権者は、政治家の「こび」に、極めて敏感になっている。その背後には、一方通行で主張する演説よりも、双方向でコミュニケーションを取れるSNSでの「対話」に、人々が重きを置いている現実を否定できない。筆者のようにネットを愛するものとしても、ぜひ1人でも多くの政治家に「日頃からの飾らないSNS発信」をお願いしたいものだ。 

 

城戸 譲 :ネットメディア研究家・コラムニスト・炎上ウォッチャー 

 

 

( 225340 )  2024/10/23 02:32:10  
00

記事では、政治家の食事に関する投稿や庶民アピール、選挙期間中のイメージ戦略についての意見が多く見受けられました。

一部の方々からは政治家の食事に対する批判や不信感、贅沢との指摘、選挙戦略としてのアピールに対する疑問がありました。

また、コンビニ弁当の高さや庶民性に対する意見も分かれており、政治家の生活や価値観に関する考え方に疑問を抱く声も多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 225342 )  2024/10/23 02:32:10  
00

=+=+=+=+= 

記事の中に「高額な食事を見せてはならない」というような論調が見受けられましたが、そうとも言い難いと思います。 

確かに菅さんのパンケーキでそういった意見はありましたが、自分が見た中では「国の政治を率いる身ならそれぐらい当然、逆に貧相にしてるほうが問題」の意見が多かったかと。 

 

あと、平沢さんについては「選挙期間だからアピールし始めてるんでしょ」というのが目立ってたと思います。日常的にそういう投稿をしてるなら、普段からそういう身の振り方してる人だからと認知されるのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

妬みの感情って足を引っ張り合うだけでプラスの要素がほとんど無いように思われるんですよね。もちろん、不公平、不公正に憤る感情と妬みの感情とは違います。妬みの感情はできるだけ封印して、全体として公平公正な社会を実現する方向に行ければ良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

食べたいものを好きに食べればいいと思います。小さいことだと思います。 

それよりも、なぜ国会議員の実家は豪邸なのか、議員宿舎は家賃が安いのか、政治に使われるなら相続税が免除なのか、電車乗り放題なのか、選挙資金は党から出て優遇、領収書なしで使い放題等々、無駄金が多すぎる。 

国会議員を減らして、税制を国民と同じにすれば少しは税収上がりませんか。 

 

=+=+=+=+= 

確かに数年前に比べればコンビニ弁当は高くなったが、食堂とかで食べるよりは安い 

いまや高速道路のPAではラーメンは850円、ラーメンと半カレーのセットが1200円 

生姜焼き定食、から揚げ定食が1100円だからな 

仕事で高速使って遠距離に行く時は、コンビニが有るPAで弁当やレンチンラーメンとかで済ましている、その方が安上がり 

 

=+=+=+=+= 

多くのコメントがコンビニ弁当の価格にすり替わっていますが、元々の投稿は1人でも多くの方と話すための時短手段として記載されています。 

 

投稿の裏の意図として庶民アピールがあるかは私には分かりかねますが、選挙活動でのSNS活用が一般的となった今としては、不特定多数の有権者がどう受け取ってしまうか発信の一つ一つに感度をもって推測できるかの能力が必要になっているよう感じます。 

 

=+=+=+=+= 

お弁当なら、味とコスパでベルクの「柔らかロースかつ重(399円)」が現在最強だと思うね。少し醤油をかけると牛丼屋よりもうまい。その次はやはりベルクの「新!ミックス海苔弁当(399円)」。お弁当は業務スーパーでもいろいろ売ってるよ。業務スーパーで買い物をしている平沢先生のお姿をぜひ一度拝見してみたいものですな(笑)。 

 

=+=+=+=+= 

おそらく、何を言っても上げ足を取ろうとすると思います。こういった人は少数かもしれませんが、確実に存在します。さらにそれに乗っかる人もいます。今の政治家は黒いイメージがつきまとうので、何を言っても黒色に染められてしまうのではないでしょうか。下手なイメージ戦略は下策になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

葛飾区民の一有権者です。期日前投票は既に済ませました。 

今回、平沢氏は「政治資金不記載問題」で無所属の出馬となりましたが、我が東京17区は、野党3人が立候補したものの対抗馬とはほど遠い状況で、事前の世論調査においては平沢氏の当選が有力視されています。 

立憲民主党の候補者が立候補すれば、また違った展開になったかもしれませんが、どちらにせよ保守系の有権者が多い地域なので、「無風」で終わってしまいそうなのが残念でなりません。 

 

=+=+=+=+= 

バッシングでも「目に入る」ことが重要で。 

 

イメージ戦略と言うけど、結局は本拠地で嫌われなければいい。 

ネットの海は広大すぎる(有権者でないひとが多いのは石丸云々からわかる)から「そういえば批判されてましたね」という話題になる程度でむしろ地元では潤滑油になる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

円高だとか景気が悪いとされていたころに800~1000円くらいの昼飯を普通に食べていた記憶があるし、しょっちゅう外食もしていたはずなんだが 

最近は飲み物から昼飯まで500円以内に抑えたりしてるし、周りを見れば 

水筒&弁当持参の人も結構多い 

昔は円高が悪のように言われていたような気がするが、円安の方が庶民は 

こんなにきついのかってくらい物価が高騰していってますな 

 

 

=+=+=+=+= 

コンビニで買ったからって非難するのはどうなんでしょうか。過度に批判するのは違うと思います。私はスーパーの閉店間際の半額弁当を翌日のランチ用に買ってます。会社に持っていく時は見られても良い様に上手いこと半額シールを剥がしてます。 

むしろ半額でしか買わない私の方が非難される方かと。 

 

=+=+=+=+= 

有名人や高収入者の言動には何をしても揚げ足を取る人がいる。 

特に政治家は何をしても批判の対象になりがちだよ。 

政治家の収入は国民の税金から支払われる、だから贅沢をせず庶民的な生活、それも最も貧しい人の生活を知らなければならないという目で見られる。 

しかしそれはコンビニ弁当さえも許されないのか?冷静に考えればそんなことはないことくらい誰でもわかりそうなものである。 

世の中にはわざと政治家批判を煽る人たちがいる。 

政治家の庶民アピールのほとんどはそのような人たちによって批判の対象になってしまう。 

政治家たちも庶民アピールは逆効果だということを学ぶべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

手作り弁当より高くなるけど、手作りする時間が不要。原材料、生産ライン、流通、労務費人件費色々なもので構成される価格だけど、消費者はシンプルに、楽にそこそこ美味しいものが手に入るから、多少高くても利用します。 

 

不記載議員に不満や不信があるのはそれで良いと思いますが、それはそれ。コンビニ弁当をもってして庶民感覚云々と叩くのは、こじつけとしか思えません。 

 

=+=+=+=+= 

東京17区はほとんど無風地帯、今まで平沢さんで選挙は何事も無く進んできましたが今回の裏金問題発覚は彼のイメージにはかなりの打撃でしたね。今まで誰も気にもかけていなかったが、警察官上がりの彼が評判の悪い二階派だといったこともかなり響いていますよ。私は今日期日前投票に行ってきましたが今回は別の方にしました。周囲の人間も結構同じ意見でしたよ。 

 

=+=+=+=+= 

平沢さんを批判するつもりはないが、 

代議士や県議、政令市の議員の歳費が高すぎる。一般の企業で年収が大企業を除いて役職ついていくら給与貰っているか知ってますか?営利目的でもないのに人事院勧告で公務員は給料あがりますよね。一般的な話では大幅に下げるべきでは。 

 

=+=+=+=+= 

「コンビニ弁当」を時短のために食べたからと言って批判されるのでは、たまったものではないだろうが… 

しかし、それらも「贅沢」と思う人たちが増えているのは事実。せめて好きな時に誰でもこれくらいの食事をとれるだけの社会を作らなければいけません、とは思ってほしい。 

好きな時に「とんかつ」を食べられるくらいの稼ぎがちょうどよい、という言葉も聞いたことがあります。ちょっと議員報酬は高すぎだと思うなぁ… 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ弁当や外食が高価なのは当たり前。政府のご指示通りに価格転嫁をしたからです。「適正な価格転嫁を図れるよう政府として支援する」とか言いながら、どんな支援をしてくれましたか?値上げすればお客さんが離れていく。当然に売り上げは落ちる。コンビニもファミレスもスーパーも「これじゃダメだ」ということで値下げを試みてるのが現状です。政府として責任を果たしてない、という気がします。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ弁当や牛丼チェーンのメニューは中高年齢には身体によくない物が多い。あえてそれらを普段食べているような事をSNSで発信しても、選挙用の好感度狙いや、嘘つけと思ってしまう人が多い。こういう小賢しい発信をするのをやめて自分の公約を具体的な数字やイラストを使って分かりやすく説明する方に知恵をしぼってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

今はコンビニ弁当を食べるだけで贅沢と批判されるのですね。 

これを批判している人に聞きたいのですが、では何を食べていたら納得するんですかね? 

牛丼屋でもコンビニ弁当でも普通のサラリーマンが普通に食事していますし、丸の内や赤坂、新宿渋谷等お洒落なレストランで1,000円以上するランチをOLさんやサラリーマンが普通に食事してますが。 

結局何をしても批判する人は批判するんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ弁当が高いって...今や昼食は1,000円以下で食べられれば安くあがったと思う時代では? 

たかがコンビニ弁当を食べた人に妬み嫉妬を堂々と書き込むのが当たり前って 

恥ずかしくない? 

自分の低賃金を正当化してどうするの? 

もっと真剣に自分の給料を上げるにはどうしたらいいか考えて努力して欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

何を食べようが勝手だ。しかし議員としてはコンビニ弁当で頑張ってるとアピールしたかったのだろう。普通の議員はもっと豪勢だろう。だから、恰幅の立派なのが多い。何を食べたかなんて政治には関係ないから、公表しな方も良いはず。自民の幹部は大体料亭とかでしょう。それに比べたらコンビニ弁当は可愛い。自分のようや貧乏暇なしになると、朝は忙しいから抜き、超早起きして、ジョギングや筋トレして、ランチは自作だ。大概冷蔵庫の冷凍ご飯で作った物だが、かなり美味い。かなり忙しく働くので美味いのだろう。楽ばかりしてる人は食えば買う程、肥満体になる。それは面白いだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の議員特に不記載の議員は、何をやっても攻撃されるのでしょう。 

でも、地域で地道に 働いてきたことも事実で、それらを全否定することもできないのではないでしょうか。 

私もコンビニ弁当は高いと思いますが、それは量や内容をみたら、家族4人分を自分が作った方が安いからで、選挙期間中の合間をぬって食べるのなら、何時でも何処でも買えるコンビニ弁当は安いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

要は、今まで日常的に上げていなかった物を選挙期間中に上げるから選挙運動として批判されているのです。 

コンビニ弁当も、過去の活動報告でも上げていたなら、庶民アピールなんて言われなかったでしょう。 

自民党の候補者は、今回の選挙が事実上の裏金・政治腐敗禊選挙なんですから、その辺を十分に意識して余計な物は出すべきではないと言う事を理解するべきですね。 

 

=+=+=+=+= 

高給を国庫から支払われているのだから庶民感覚を求める方が無理。 

高給な食事を自費にて食する事には当然何も問題はない。 

ただコンビニや牛どん屋さんを庶民感覚ですよと唐突にアピールする印象が悪いのだと思う。 

庶民感覚のはずがないのだから。 

そんなことより政策を語り実現する道筋を語り実行するかを見分けたい。 

 

=+=+=+=+= 

普段高価なもんしか食ってないからたまに庶民的なもの(と自分基準で思っているもの)食べた時に、ついアピールしたくなるんだろうがやはり庶民とは感覚がずれてる。といってもコンビニ弁当やすきやなんかで批判を受けるのは気の毒ではあるが。以前どこかの二世議員が「私たちだってみなさんと同じような食事をしてるんです、昼ごはんなんかいつも2500円の弁当で済ませてるんですよ!!」とかぬかして大批判を受けた事があるが、コンビニ弁当なら庶民的な範疇でしょ 

 

=+=+=+=+= 

給料と歳費を三分の一にして国に返納できるように法律を自民党が変えてから解散して、さらに返納してから、コンビニのおにぎりだけにしてますなら分かりますよ。 

お弁当食べてるんですか金ありますね。と言われた際に実は返納してますなら見直すがそう言う気持ちがないのが選挙してるから応援所で無くバッシングされるのは良く分かります。 

私は節約の為おにぎり家で作り3個食べてそれでおしまいにしてます。おかずはゆで卵。 

いまは誰かさん達の増税のせいで給料は減り税金も上がり物価高に苦しめられ、おかずのあるコンビニ弁当なんて豪勢ですね。物の値が上がれば消費税多く支払うんですよ。給料増えないのに。ある意味これも増税でしょう。電気代も上がるし、楽にならない。 

で政治家には裏金ボーナスがはいる。意味わからん。 

昼は抑えますがでも夜はしっかりと食べますけどね。出ないと医者にかからざるを得なくなるから。 

 

=+=+=+=+= 

政策や政治的思想をアピールしても、有権者の支持が得られない。 

だから政治家はこういう発信に勤しんで、有権者の共感を得ようとする。 

政策や思想信条ではなく、漫画が好きだからとか、喋り方の感じが良いとか、テレビに出てるから、服装がオシャレだから、そんな理由で投票する有権者が多い事で、政治家の選挙活動の主軸が変化してしまった。 

「国民は、難しいことを言ってもわからないから〜」と思っているのでしょう。 

政治家のレベルを下げたのは国民です。 

今の日本の状況を作ったのは直接的には政治家ですが、根本原因は国民の政治への無関心です。 

 

=+=+=+=+= 

今回の衆院選は与野党の均衡を図る「矯正選挙」であると同時に、老害議員や不届者議員を一掃する「大掃除選挙」でもある。 

 

アンテナ感度の鋭敏なベテラン議員らは、党への逆風で勝ち目が薄いと感じるや、一斉に不出馬や引退を表明したところ。平沢勝栄や下村博文ら身の程を弁えない「鈍感議員」らがノコノコ出馬を表明した訳だ。 

 

大臣経験や議員年数をいくら訴えようとも、有権者が時代に敏感に対応できる議員を切望することまでは翻意させられ無いはず。晩節を汚す前に、自ら潔く「撤退表明」した方が身のためだろう。 

 

=+=+=+=+= 

感覚が違うんだろうね。スーパーのお総菜コーナーで売っている安いおにぎりに噛みつきながら原稿を読んでいる絵であればOKなんだろうけど、わざわざ箸を用意して休憩している時点で「やってみた感」が出るんだろうな。個人的には下手なコンビニ弁当よりも地元の弁当屋をチョイスした方が好感度高いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私、飲食店経営に携わる者ですが、働く人、いわゆるブルーカラーの若者についての話をよく聞くんです。話をしてくれるのは古株のおじさんなんですけどね、やはり、政府系の仕事に深くかんでいる企業でもなければ、給料が安いから、仕事も掛け持ちして、子供でも生まれたら、朝食も昼食も抜いている人もいるみたいですよ。 

一応、事実として記しておきます。 

 

 

=+=+=+=+= 

お金節約の為にコンビニ弁当なら高いとの批判は理解できるが時短の為に車の中でのコンビニ弁当を叩く風潮はどうなのか? 

時短、車内、何を食べれば許されるのか? 

批判する側も、もう少し冷静に考える必要があるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

こんなコンビニ弁当で間に合わせて頑張るオレ様えらいだろ?ってのが透けて見えたから非難される。もはやコンビニ弁当は贅沢品って生活してる国民に少しも思いを馳せていない。コンビニ弁当が贅沢品って一部の極貧だけだと思ってるでしょ。もはや一般サラリーマンにとっても、贅沢品なんだよ。その情勢をちっとも見ようとしてないから、こんなオレ様な投稿が平気で出来てしまう。国民を見ようとしてない人に託せますか?って話をしてる。コンビニ弁当がどうとかじゃなくて、オレ様すごいよね頑張ってるでしょオレ様!ってランチ投稿してるこの人たちが政治家でホントにいいの?ってお話なんです。 

 

=+=+=+=+= 

日本人も本当に貧富の差が激しくなった、弁当購入や外食出来る人はある意味、勝ち組に 

見えます。 

私も以前は外食当たり前でお金が無ければ安い弁当でしたが、収入が減った今は手弁当か 

スーパーで値引き後の菓子パンを買って食べました、喫茶店に入るのも勿体ないので水筒にお茶を入れて毎日、持ち歩いています。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙に対しての有権者の目的は自民党をいかに壊滅まで持って行くか、その端緒をどうしていくかだと思う。 

だから何でもよい、ネタさえあれば良いのだ。 

自民党の候補者についてのネガティヴなネタを拡散し、徹底的に追い詰める。 

そして非自民の政治構造を作り上げ、非自民勢力の中で政権交代を可能にしていく、それが重要なテーマだと思う。 

中道対中道左派、この二者間での政権交代が望ましいと思われ、その意味で自民党を壊滅に追い込むことであるべき姿の政権交代が見えてくると思う。 

だから、どのようなテーマでも良い、自民党に関して徹底的にネガティヴに捉えるべきなのだ。 

 

=+=+=+=+= 

SNSを見ていると、政党関係なく候補者の食事が写真付きで投稿されていますが、多くの方がコメントしているようにとても違和感を感じます。 

偽善者ぶるわけではありませんが、世間にはその1食すら十分に食べられない人がいるということをわかっていないのではないかと感じさせてしまう。 

それとこれは別の問題かもしれませんが、こんなもの食べてますなんていうアピールはまったく不要だと思います。 

そんなことよりも、もっと政策を投稿すればいいのにと思います。そう言いながら、どんな政策を訴えても、どうせ当選したらなかったことにされてしまうのでしょうけど。 

 

=+=+=+=+= 

流石に弁当食ってるだけで批判されるのは少し可哀そうです。必要性の薄い投稿だとは思いますが、この前の今井絵理子氏の『グラビア風議員写真』よりはマシかと。 

 

党と候補者は経歴や実績や討論内容で評価し、候補者自身もそちらのアピールに注力する方がよろしいです。今回は自民党は腐敗を示す事実が多数あり、平沢氏は多額の裏金作成の事実があります。長年警察官僚を務めた経歴は評価に値しますが、お若い頃の実績を活かしたパフォーマンスを79歳に出せるかどうかは実に疑わしいです。 

 

=+=+=+=+= 

イメージ戦略なら握り飯とたくあん、味噌汁で選挙期間を過ごせばいいんだけど、まぁ色々言われるのは仕方ないかもね。 

今の時代不満が溜まってる人が多くてはけ口を求めてるから些細なことでもやり玉にあげられちゃう。 

実際他人が何を食べようが自身には一切関係ないわけでそれでも言いたくなっちゃうくらい物心両面で苦しい人が増えちゃったんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

確かに材料や人件費が高騰とは言え、コンビニ弁当が598円辺りが普通で、税込で約650円になります。 

どこをどう節約すれば良いか?迷えるところで。不破内閣の支持率が28%から始まっているのは、衆院選の最大の争点「物価高対策」がなかなか現状ではあまり期待出来ないからだと感じています。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ弁当高いとか言う人いるけど、色んな場所に店舗があっていろんな種類の食べ物売っててスーパーなどと比べて会計して店出るまでに時間かかることも無く、時間を天秤にかけたらコスパは全然悪くないと思う。 

手作り弁当作ってたら「そんな時間あるなら仕事しろ」とか言われそうだし。叩く人は何に対しても文句言う。 

 

=+=+=+=+= 

政治家が飯を食っている様子をSNSにアップするとだいたい炎上する印象。 

 

先日は小泉進次郎議員が新幹線内で駅弁を食っている動画をUPしたが、割り箸・ペットボトル茶が映っており、「あれだけマイ箸・マイボトルを推していたのはなんだったのか」と叩かれてた。 

牧原秀樹法務大臣も胡蝶蘭がずらりと並んだ赤絨毯の立派な部屋でパリッとしたスーツを着て被災地の食材が入った豪華な弁当を食って「復興支援」を主張していて「これで復興支援した気になるとはズレている」と叩かれた。 

 

議員の食事風景とSNSは相性悪いと思う。だいたい失敗するから炎上商法でないならやめといたほうが無難。 

 

 

=+=+=+=+= 

国会議員からしたらコンビニ弁当で庶民派を演出出来ると思ったのでしょうけど、意見を書いている人のコメント通り確かにコンビニ弁当は高いです。お昼時にコンビニカップラーメンでご飯を済ませているワゴン車に乗った建築関係らしき職人さんをよく見掛けます。 

 

=+=+=+=+= 

一体なぜなのか?答えは 

 

選挙期間中のネットは対立候補応援団からのネガティブカキコミが相当数あるので 

恐らく意図的なカキコミだと思われる 

というのも、選挙事務所に応援に来てくれる一般の方が「ネガティブコメントしてきましたよ」とか事務所のスタッフに誇らしげに話すのを何度か聞いたことがある 

有り難いと同時に、人間としてはドン引きではある 

 

あとコンビニ弁当はアピールの可能性がある 

食事のために選車を停車させたままとかあり得ない(シートベルトしてないから停車) 

選車は常に回ってウルサイ連呼をするもの 

候補も疲れるから事務所に30分ばかし降ろしてグルグル回って回収してまた走る 

更に食べるものがコンビニはいまいちで(店員がバイトだから)、基本的に選挙区の弁当とか作ってる個人のお店から買うもの 

平沢事務所ですって言って地域のお店に名前を売るのが鉄板 

 

昼飯も夕飯も地域のお店に訪問して食べるのもしばしば 

 

=+=+=+=+= 

まあ、コンビニは食品はほとんど高いけれどね。 

近所のスーパーに比べたら。 

でも、コンビニは24時間開いてるし、消費者がうまいと思うように製品開発はしてると思う。 

 

=+=+=+=+= 

清貧の土光敏夫氏。金満の田中角栄氏。お二方共に成果を挙げてはいるが、そこから先は真逆。 

で、成果も挙げていないのに角栄式を踏襲したがるのが現在の政治家。田中角栄氏は、大蔵省(当時)の官僚に有無を言わせぬだけの見識があった。 

官僚におんぶにだっこで見識も無く実績を挙げられないなら、せめて土光式の清貧に徹した方が良いと思うがな。 

 

=+=+=+=+= 

もう国民が、現役国会議員に対して拒否反応を示しているのでしょうね。 

何をやっても、何をアピールしても、国民の側は「イライラ」しか感じないですよ。 

この期に及んで、れいわ以外は「消費税廃止」も「減税」も言わないどころか、「増税」と言っているのだから。 

議席確保など、現実的には「寝言」レベル。 

本当に選挙の結果が楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

特別美味しかったとか、探していた期間限定のがようやく買えたとか、選挙活動関係なくお昼ご飯を毎食SNSに投稿してる人とかなら分からなくもないですが、単純にそもそもSNSに向いてない人なだけなんじゃないですかね。 

別に批判することでもないとは思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

普段の議員活動中の食事風景を投稿して欲しいものですね。 

 

昼を挟んだ会議で皆さんが食べている数千円もする弁当、本来ならもっと高額なはずなのに議員と言うだけで安価で食べられる議員食堂の高価な食材を使ったメニューの数々、必要も無いのに料亭を使って行われる無駄な会合での食事風景、、、、 

 

選挙中に食べるコンビニ弁当や牛丼は議員様にとってはさぞかし新鮮なんでしょうけど、何のアピールにもなりませんよ、ただの嫌味で有権者の反感を買うだけです。 

 

=+=+=+=+= 

「コンビニ弁当は高すぎて買えない」と「庶民アピールはどうなのか」は相反してると思うが、コンビニ弁当は高くて庶民的では無いと思う人とコンビニ弁当は安くて庶民的だと思う人が居るんだよな。 

安倍さんや菅さんみたいに分かりやすく2千円や3千円だと庶民からかけ離れてると成るんだけど、コンビニ弁当は微妙と言えば微妙、でもレストランとかに比べれば安いが、レストランに比べると量が少いので割高なのかな? 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ弁当買えるのは幸せ。 

毎朝、作れば安く済む。 

外食はしないし、コンビニなど利用しない。 

物価が高い高いと言う前に、自助努力してみたらよい。弁当作って夕御飯の残り物詰めるサラリーマンもたくさんいます。 

 

=+=+=+=+= 

政治家は必ずしも高学歴である必要はないんじゃないかと思います。 

そういう人達は大概が裕福な家庭の出で一般大衆とはかけ離れた日常を送って来ているから金銭感覚も一般人とは違う。 

そんな人達が政治家になったところで、一般大衆に寄り添った政策を立案出来ないだろうし法律も作れる訳がないですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

見る人も千差万別、庶民アピールと取る人も居れば贅沢と取る人も居る。 

金額に関わらず飲食はじめ私的な生活関連に関わる事は上げてもなんの得にもならないよな。特に逆風時は坊主憎けりゃ袈裟まで憎い状態。 

選挙なんだから不祥事が関わっているならまずその総括と具体的な措置、あとは政策のみで審判を仰ぐしかないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

要は、ミクロ政策を打っていく上での根幹にある一般的な国民の生活観を把握してるか?という点に疑問符をつけざるを得ないほど、お金にだらしないあるいは特権だらけだというようなイメージが引っ付いているということだろうね。 

 

佐川急便事件をはじめとした政治が絡む汚職事件は、政治史において多々ありそれを払拭するなんて無理な話。 

だから、好き嫌いは横に置くとして山元太郎のような人が注目を浴びる 

 

=+=+=+=+= 

食事で叩かれるのもいかがと思う。選挙に向けた庶民派アピールで叩かれてるのかも知れんがな。こんなところを公開するなら不記載問題の実情を公開して欲しい。それができないから叩かれているんやろ?不正な金があるのになぜコンビニ?と叩かれるし、贅沢したら不正な金で贅沢して!と叩かれる。こういうところで叩かれることこそ政治不信が深刻なんやと自覚して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

田中角栄先生は生前選挙中は奥さまの握った越後の米の大きなおにぎり二つと野菜の味噌漬けだったそうでやはり郷土愛に溢れた政治家だったのだなぁと思います。 

それに比べてコンビニ弁当やファストフードで食事ぐらいで庶民派をアピールなんて何と浅はかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昔、葛飾区に住んでいた事がありましたが、町内会のどんな小さなお祭りや運動会なども、土日でもよく顔を出されていました。(選挙が近いわけでもないのに。) 

派手さやえらぶる様子は全くなく、庶民的なおじさんの印象でした。 

裏金問題は正直残念でしたが、選挙前だからって庶民アピールをしている訳ではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

平沢勝栄は「政治家の一番の仕事は選挙に勝つこと」と言ってるからね。 

まぁ勝たなきゃ何事も始まらないって意味なんだろうけど、それだけなりふり構わず選挙に挑んでるってことなんでしょ。 

それも前時代的とも言えるんだが、ろくに選挙活動しなくても知名度あって名簿の上位ならば当選も出来ちゃうからね。 

国民はその候補者の政策やら公約で判断出来るようにしないとね。 

 

=+=+=+=+= 

政治家だけが「高すぎるコンビニ弁当」を食べているのか?だったらコンビニで弁当なんか売っているわけがないよな?普通に我々庶民も食べているるから商売として成り立つんだろうよ? 

コンビニ弁当でなくても、料亭も高級寿司店もフランス料理店も政治家や大金持ちだけが利用するために存在しているのではない。一般的な市民も時には奮発して食事を楽しむから商売が成り立つんだよ。 

それを批判する人たちは値段の高い店は商売をするなと言いたいのか?それで飯を食っている人も大勢いるんだよ。こういうくだらないバッシングをして何が楽しいのかと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

別に他人が何を食ったっていいし、なんなら国をまとめる代表としてもっといいものを食べたっていいし、でも何をやっても叩く人もいるだろうし… 

 

ただまぁタイミングが大きいのかなと。 

 

今やると「選挙前だから急に庶民派アピールを始めた、いやらしいやつ」「どうせパフォーマンスだろ」「普段はもっと高いものを食ってるくせに」と叩かれてしまう。 

 

たとえばの話、平沢氏が無類のコンビニ弁当好きで、新商品も含めてほぼ毎日SNSにアップしてる、とかだったら叩かれなかったよ。 

 

=+=+=+=+= 

平沢勝栄と言えば、前にテレビの密着取材を受けている映像で、(政治活動費を使っていたかは忘れたが)選挙区の散髪屋で髪を切り、「必ず選挙区に金を落とすんだよ」と言っていたのが記憶に残っている 

法律上は買収には当たらないのだろうが、意図としては何も変わらないなと 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ弁当は安くはないかもしれないが高すぎるとか庶民ではないとか 

はっきり言ってその感覚の人は庶民ではなくて貧乏寄り 

若いならともかく、いい年になってそれを本気で思っているならもう少し危機感が必要 

 

 

=+=+=+=+= 

弁当とか牛丼ぐらいで贅沢だと非難するのはやりすぎだな。 

 

ただ、選挙の時だけ、庶民アピールするのは厭らしいわ。 

 

普段から弁当食べてます、牛丼食べてますとかならまだしも、 

選挙期間だけ庶民目線を匂わしてくる姿勢が叩かれる原因だと思う。 

 

コンビニ弁当は高いが「高すぎる」はちょっと言い過ぎだろう・・・ 

本当に高すぎると思ってるなら、収入が低すぎるのが問題だな。 

 

=+=+=+=+= 

選挙期間だけこれ見よがしに「私も庶民的食事してるんですよ」アピールするから叩かれる。 

普段からしょっちゅうファストフードなどに行ってる写真をあげている政治家なら「ああ、選挙中も変わらんのか」というイメージになるだろうけどね。 

普段は税金で豪華な飯を貪り食ってるくせに、こんな時だけ庶民アピールすんなや、というのがSNSで荒れる原因だろう。 

 

=+=+=+=+= 

平沢氏の選挙区から想像するに、投票に行きこれまで平沢氏に投票し続けてきた人は、恐らく、さほどSNSに依存していない世代の人たちであろう。 

かつ、批判している人の過半数以上はこの選挙区で投票権を有していない連中。 

つまり、こと平沢氏に限っては、SNSでの批判の嵐なんぞ、どこ吹く風。無関係な連中が勝手に遠いどこかで騒いでいるだけ、って事。当選は安泰だろう。 

 

=+=+=+=+= 

批判するならSNSでも良いけど、投票に行きましょう!何食べようと良いじゃない。ちゃんとしたことをしてくれるなら。給料倍にしたっていいよ。やることをちゃんと出来るなら。SNS批判のあとは投票に行きましょう! 

 

=+=+=+=+= 

選挙活動費全体でみれば国からの助成金や所属政党からの支援はあるけれど、 

活動費用は基本自腹です。税金ではありません。 

議員が高給取りなのは知ってるのにコンビニ弁当買ったくらいで叩いてるのは失笑噴飯。 

スタッフやアルバイトが劣悪な食事させられてる方が印象悪くないですか? 

支給する食事は概ね1000円程度と定められているので、スタッフと同じ程度の食事ですよという直接的な説明をしてあげないと無知蒙昧には通じない。 

 

=+=+=+=+= 

別に清貧でなくてもいいが流石に世界第三位の給料を貰ってる国会議員は貰いすぎだし、ぞろぞろ数居すぎ 

消費税を北欧並にしたければ国会議員の給与を1/3にして北欧並にしてからでなければだれも納得できんでしょう 

それかせめて英国のようにお金の使い道を全て公開すべきでしょう 

 

=+=+=+=+= 

政治家に鋭い目を向けるなら選挙に行けばいいんです。なのに毎回投票率は低いまま。今回はどうか。裏金問題がここまで表沙汰になったのを受けて、それでも投票率が低いままなら、もう国民主権は国民側が破棄したいという意思表示なのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

平沢さんは下町立石の飲み屋街で歩いているのを見たことがある。 

立石は都内でも有名庶民派の街、恐ろしいほど安く美味しい飲食のある街です。地元の方は何軒も回って飲んでる方がいますからね。 

 

=+=+=+=+= 

たしかに、昔と比べてコンビニ弁当は高くなったといえばそうかもしれません。 

しかし、それが庶民感覚とかけ離れているかといえば、そこまでは言えないと思います。 

叩くほうもちょっとおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党への批判の根源はというのは「世襲」「派閥」 

コレに尽きるでしょう。 

何をやっても批判されると言うのは、世間から剥離しているからです。 

自民の中には「強い組織に入りながら新しい風を取り入れたい」と願う者もいるだろうが、結局は派閥という訳の分からない力に淘汰されてしまう。 

無闇に反発する野党もたかが知れてる。 

日本は世界に比べて相当遅れをとっていると言うことを国民も学んだ方がいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

まずもってもらってる歳費が高すぎるし、市民感覚を理解していないと言うことでしょう。 

出先のコンビニ弁当は別に構わないと思いますが、そりを「仕方なく」食べているように発信するのが空気読めないなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

政治家が自分の金で高価な食事をするのは自由 

 

腹が立つのが税金が原資の政党助成金やら 

労働者賃金を据え置き続けてため込んだ内部留保から支払われた 

政治資金パーティーの会費やらで 

高級料亭で「政策勉強会」とか言って高価な料理を食べていること 

 

ホテルの会議室を借りて仕出し弁当1500円では 

なぜ政策勉強会や会合ができないのか 

民間人には不思議でしょうがない 

 

あげくの裏金=脱税 

 

犯罪は法律に基づいて規定されているが 

その大本となる法律を作ったり改正したりする立場の人間が 

自分達の権限を利用して抜け穴だらけの法律をつくって 

その抜け穴を利用して 

「違法ではない。単なるミスだ」 

なんてことが通用していることに 

庶民は怒っている 

 

=+=+=+=+= 

国会議員は特権階級であることは間違いない、夏には500万円の氷代、冬には400万円の餅代。一体、どうやって500万円もかき氷を食べるのだ。しかもこれを指摘する人間はあまりいなくて、廃案にはなっていない。 

 

加えて、使途を明かす必要のない月100万円の旧文書通信費、これらは議員の歳費とは別だからな。どうりで、一度議員の味を占めると止めれない訳だ。 

 

まだある、海外視察とかこつけての旅行、新幹線のグリーン車もタダ。加えてパーティ券購入による収入、しかも非課税。清廉潔白な議員は殆どいないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

国民だけでなく政治家も身を切る政治をしていれば少しくらい贅沢なものを食べたって「公僕は清貧であるべきだ」とまでは言わないと思う。 

裏金作って見つかって誤って許される、一般市民なら捕まってると思います。服役じゃなく非公認で許されてるのに文句を言う、そういう所なんじゃないですかね? 

 

=+=+=+=+= 

有楽町、新橋の駅前でも店舗が次々と閉店し貸ビルが空きまくりの東京の惨状。 

消費税増税に伴う消費減少は14兆円を超えて過去最悪だ。 

国民全体が急速に貧困化。とうとうコンビニ弁当すら高級品に感じる程貧しくなった。 

 

=+=+=+=+= 

こんなの実際に投票する人には全く関係ないかと、感じます。 

地元にとってはその人が自分の利益を追求してくれるかどうかだと思うので。 

こういう内容で立候補者の立候補地域が首都圏なら浮動票等には影響するかもしれませんが。 

 

=+=+=+=+= 

高いっちゃ高いけど、自分で作る手間とか考えたら安いんじゃなかろうか? 

高「すぎる」ってほどでも無くない? 

「コンビニ」弁当の批判で、マックスバリュとかの惣菜コーナーで弁当を買った方が、って意味なら、確かに高すぎるかもしれないけどさ。 

 

=+=+=+=+= 

この方は前から少しずれていた感じでしたが、まぁ元検察官僚?だから庶民派を装ってはいてもこの辺はズレて庶民的な感覚が無いことバレてますよね、あんまりコンビニ弁当は自身でかって食べてないのではないのかな?この物価高ギリギリの価格だと思いますね、 

最近のり弁なんか390円も出ましたし下手な国の政治家(秘密派閥金)やちっちゃな町の議員の高額な報酬(高いアップ)と比べたら頑張ってますよ 

 

=+=+=+=+= 

自動車評論家の徳大寺有恒は伊豆の高級ホテルで、7000円のロブスター・カレーがメニューに載っているのを見て、「カレーというのは庶民的な食いモノなんだぞ!」と文句を言いながら注文したという。 

なんだかんだで値段が関係ない人たちはいるもの。一般庶民は富裕層にはとても敵わない。 

 

=+=+=+=+= 

選挙のときにわざわざしらこいことすんなってことよね。時短とかどうでも良くて、別に何食おうが構わんが、この物価高で庶民は大変でコンビニもステルス値上げでちょっと買うと1,000円超えるこの時代に、「コンビニ弁当食って大変です」ってなんのアピールやねん、庶民のことなんて何もわかってないでしょ。ってことですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治家の皆さん最低時給を1500円と言うがそうなるとコンビニの弁当は1200円を超えます。パン屋さんのメロンパンは500円位かな?うどん屋のうどんも恐らく1000円位になります。従業員やバイトを雇用する力が飲食店にありますか?セルフが増えたら失業者増えませんか?どういった根拠でその金額が独り歩きしているのでしょう?金銭感覚が麻痺している政治家や官僚、経団連の連中は一度国民年金の支給額で1年間生活してみたら? 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ弁当が高すぎるとか言ってるヤツは、 

普段何を食ってるのかきいてみたい。 

 

よく「金がないから自炊してる」という人もいるけど 

人によっては自炊する方がよっぽど金がかかる場合もある。 

特に単身者で毎日料理しない人なら。 

食材を買って、米やパンを買って、ガス代・電気代を使って調理して……。 

 

=+=+=+=+= 

地方議員の息子だったものですが・・・ 

ブーイング覚悟で書くなら、「議員」であろうが「一般人?」であろうが食事をしないと生きてはいけません。 

確かに「平沢氏のコンビニ弁当は高すぎる」という言い方は確かに「庶民アピールで」私たちの気持ちを(?)代弁してると思いませんよ。 

でも実際に、仕事に出たら「コンビニ弁当」は私達味方ですから(;^ω^) 

ただ、「議員」も一人の人間ですから「貰える給与」の分で散財なさるなら一向に構わないと個人的には思います。 

ただ、「裏金問題」を起こした方なのでこういった批判は出ても仕方がないでしょうですけど、一概に「庶民アピール」と言ってたたくのはいかがのものか。 

しました。 

 

=+=+=+=+= 

土光さんが臨調の会長だった時、テレビで夕食がメザシかイワシの焼き魚と放映された。 

庶民的な人だと人気が出たが、土光さんを知る人は普段はもっといい食事をしているよ、と語っていた。 

戦前や戦中に日本で軍人が政権を担ったが、軍人は汚職もせず贅沢もしない(というイメージ)のも支持された理由の一つ。その結果はご存知の通り。 

政治家が清廉潔白であるのは必要条件ではあるが、清貧は求めすぎだと思う。 

まあ、李下に冠を正さず、瓜田に沓を入れずと言うから、誤解されないように配慮すべきではある。 

誤解のハードルが低くなっているけどね。 

 

=+=+=+=+= 

SNSは「いいね」が欲しい人がやるものだと思っている。 

共感して欲しくてやるものだと 

批判や罵詈雑言欲しさにやる人は少数だろう 

仲間内なら共感も得やすいと思う 

政治家や有名人は批判覚悟でやるのだろうが、話題になるのは批判等で炎上した場合くらいです 

メリット少ないです 

政治家は選挙期間中くらいは控えたほうがいいでしょう 

直接投票行動に結びつくが、大半は票が離れていると思います 

 

=+=+=+=+= 

視点を変えて 

それなりの収入のある人(ここでは国会議員)が「コンビニ弁当は贅沢だ、もっと倹約しろ」と叩かれると言うことは、1000円とかで昼飯を食べる人はもっとけしからん、そういう店を営業して1000円も取る店もけしからん、ということになる。そんな「総貧乏」の国が日本の望ましい姿なのか? 

単に議員や候補を叩きたい、というだけの感情にまかせたバッシングだと思いたい。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ弁当を車内で食べました 

で、車を運転していた人はどんなお食事だったんですかね? 

 

自分はともかく部下の休憩はしっかり取らせてあげる上司であった方が 

望ましいことであるので間違いはないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ弁当が高価過ぎて買えないと文句を言う人間達は政治家ではなくコンビニ企業に文句を言え。たかがコンビニ弁当を車内で食べただけで政治家を非難する人間達のさもしさが悲しすぎますね。ちなみに平沢さんは自民党だけど立民の原口さん達と超党派で活動している政治家です。そういう真摯な政治家を非難してどうするの? 

 

=+=+=+=+= 

政治家は大変な仕事であるんだから 

良いものを食べ、お給料が高くても何の問題もない。 

それに見合った能力の方がしっかりやっていただければ良い。 

政治家はすごくかっこよくて、子供が憧れるような仕事であるべき。 

公僕だと言って馬鹿にされてるようでは 

優秀な人がなるはずがない。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ弁当は嵩上げした容器に入っていて沢山入っている様に見せかけ実は量が少ないし値段は高い。 

私は思うのですがコンビニ弁当を買うと何かぼったくられた様な気がしてなりません。 

駅で販売してる弁当もそうです。 

この世の中狂っていると思いませんか? 

 

 

 
 

IMAGE