( 225343 ) 2024/10/23 02:37:52 2 00 「スーパードライ」など酒類を一部値上げ 来年4月からアサヒビール食品新聞 10/22(火) 15:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/03c9959ca26b04ca89bb0ac0d841cf821ada5f91 |
( 225346 ) 2024/10/23 02:37:52 0 00 「アサヒスーパードライ」
アサヒビールは酒類の値上げを行う。
全商品(508品目)の約44%にあたる226品目が対象。輸入洋酒・輸入ワイン・その他樽詰酒類・ノンアルコール飲料などの一部商品について、来年4月1日から生産者価格を引き上げる。
包装資材を含む原材料価格の高騰に加え、物流費などのコスト上昇が継続していることから、やむなく価格改定を決めたとしている。
同社によれば「スーパードライ」「クリアアサヒ」をはじめとしたビール類や、ノンアルコール飲料の主力商品では、店頭価格は5~8%程度の上昇が見込まれる。
また「贅沢搾り」「GINON」など主力RTDでは、希望小売価格(税込)を350㎖缶で168円→180円、500㎖缶で229円→245円に改定。「ボルス」「ブッシュミルズ」などの輸入洋酒および輸入ワイン「アルパカ」では参考小売価格を6~12%引き上げる。
|
( 225347 ) 2024/10/23 02:37:52 0 00 =+=+=+=+= アサヒが一番にアナウンスしただけで、おそらく水面下では各メーカーの話し合いがされているはず。時間差で他の3社も発表するでしょう。順番としては、この後キリン→サッポロ→サントリーの順かな。
=+=+=+=+= 今年6月にアルコールを辞めました。
加齢と共に少量でも翌日酒が残るようになったり、睡眠の質が落ちたりしてきたので、辞めて大正解でした。睡眠不足も解消され翌日の仕事のパフォーマンスもかなり回復しました。
飲酒習慣がある人は、少量でも加齢と共に肝機能か膵機能のどちらかが悪くなりますので、減酒や断酒をいずれ考える時が必ずきます。少量でも体には悪いことが常識になってるので、辞める人も今後は増えてくると予想します。
=+=+=+=+= 人件費や物流コストと、販売価格とのバランスが悪いのが原因ですかね。
会社は生き残りをかけて社内留保を増やしたいのでしょう。
最低賃金上げても、物価が上がれば同じ事。
時限的に消費税撤廃して経済回した方が良いとは個人的に思います。
=+=+=+=+= スーパードライはお気に入りで、135ml を1缶毎日飲んでいます。キリンの1番絞りもとても美味しいです笑。グラスを曇るくらいに冷凍庫で冷やして、ビールを注いで、泡と共に飲むビールは本当に美味しくて楽しみ。夕ご飯のこの時間があるからいろいろ頑張れます。でも値上げするなら、週末だけにしようかな。喉も乾かない季節になったしね。私は運命の愛する人と出会い、ずっと健康でいなければいけない身になったので、アルコールは時々の楽しみにします。健康である事が1番の幸せです。
=+=+=+=+= 会社としては社員の給料をあげるために値上げは仕方がないと思う。一番大事なのはお客様ではなく自社の社員の生活。大企業の方で給料があがっている方は多少の値上げは気にしないと思いますが、ただお客様の大半は中小企業で働く方。売上本数は下がるでしょう。私は350ml2本を500ml1本にしたいと思います
=+=+=+=+= ビール業界だけでなく、他業種でも同じですが、原材料費や人件費や物流コストなどの増加で商品値上げは良いですが、ちゃんと人件費上げてください。 経営者は値上げを判断して、それをちゃんと社員の給与に反映させてますか?内部留保に回してるんじゃなかろうか。 ちょうど選挙期間で、立候補者が賃金上昇させるとか息巻いてますが、けっきょく最終判断は企業側なので、値上げするなら社員の生活も良くなるようにしてください。
=+=+=+=+= 原料コストや製造コスト、更には物流コストがアップしているのは分かります。 これ以上は、いち民間会社にはどうしようもないかも知れませんが、国が酒税を下げるか、酒税に消費税を課税する理不尽をやめれば価格の維持、若しくは値下げは出来ます。
過去最高の収税額を4年連続で更新中なのですから、充分に可能です。
=+=+=+=+= 食生活を見直す良い機会です。 癖のように毎晩1,2缶飲んでぐっすり眠れる気がしていましたが、いやいやそんな生活をしていると飲まずに寝た翌朝の快適さが格段に良い事に気付く。 値上げは、様々な生活環境を見直す良い機会になっている。
ちなみに、円安に振れようが市況の価格が下がろうがダイナミックプライシングになっているようなガソリンの価格は許せない。まして、補助金まで出ているにも関わらずだ。まるで昨今のホテル料金を踏襲しているようだ。 公正取引委員会は実態調査をしているのだろうか?どの石油元売り系列も申し合わせたように販売値に変動が無くなっている。
=+=+=+=+= 40年前は町中にビールの自動販売機があって誰でも買うことができた。その頃350mLの缶が確か210円か220円だった。いま量販店で6缶パックを買うと消費税込みで1缶200円しない。酒税が下がったり値引き販売できたり理由はあるのだろうが、つまるところ缶ビールは40年前よりも安い値段で買えるようになった。
=+=+=+=+= 最低賃金を無理矢理上げるという事は物価も間違いなく急激に上がる。最低賃金が上がればもちろん正社員の給与も上がるわけでメーカーや製造業は価格を上げざるを得ないだろう。 最低賃金の上昇は特に飲食を中心に潰れる会社も多いが対応出来た会社も値段を上げないと利益が取れなくなるので数年後にはランチ2000円など海外なみになるでしょうね。実質賃金は今よりむしろ下がるかな。
=+=+=+=+= 昭和から平成に変わったころ、酒税の改革が行われました。 低税率の焼酎などの税率が上げられる代わりに、高税率のビールの税率が下げられ、ビールが値下げになりました。(大瓶320円から300円に)
しかし、しばらくすると原材料高騰などを理由に、しれっと元の価格に戻りました。
その後も、何回かビールの税率が下げられ、ビールの値段が下がりましたが、 しばらく時間を置いて、やはり同じように原材料高騰などを理由に、しれっと値上げという繰り返しでした。
今回も同じことするんだろうなと思っていたら、予想通り値上げしましたね。
ビールはビールメーカーにとってはドル箱ですからね。
確かに全体の物価は上がっていますが、発泡酒や第三のビールは値上げしないとするのであれば、恣意的なものですよね。
政治家と同レベルで消費者をバカにしてますよ!
裏金問題も問題ですが、ビール4社のカルテルも問題では?
=+=+=+=+= 値上げの理由の中に、人件費が出て来た事は、大変評価したいと思います。 失われた30年の元凶は、そこにあると思います。 昔は、もっと企業として頑張れよ!とかの、風潮がありましたが、今は違うと思います。 私達は、気づいたのです。給与を上げる為に、物価が上がるのは、当然なのに、低賃金で働いて安い物を、30年も買い続けた結果、世界との差が生まれた。 ランチ2000円でも、普通に食べれる!その様にして行かないと、いけないよね!と言う、マインドになって来たと思います。 私の会社では、今年の春闘で、満額回答を貰えました。この様な形で、賃金上昇と物価上昇が相まってくれば、日本も再興出来るかな?と思います。 再度になりますが、値上げの項目の中に、人件費が入って来た事を、歓迎したいと思います。
=+=+=+=+= ビール美味しいですよね
昔はそれ程高くなかったから、ちょいちょい買って飲んでたんだけど それなりの値段がするなら、せっかくなら美味しくて、体に合ったものを飲むようにしてます
ちょっと高めだけど、週に1、2回その時の料理に合わせて、ちょろっといろんなお酒を飲んでますね ビールの頻度は減りましたね
日本のビールも素晴らしいけど 海外で現地の料理と現地のビールを合わせるとまた良いんですよ ベルギーとドイツビールはおすすめ ドイツビールは日本でも有名どころは買えますね
=+=+=+=+= お酒飲む人は量を減らして調整するいい機会かもしれないです。全体的に値上がりしてますけど食も量を減らしてみてもいいかもしれません。 沢山食べることが身体にいいことではないし。 癌という漢字も口3つに山。口を減らせば癌と言う字にならない。 あと、備えという意味でも大量の食じゃなくても大丈夫にしとくのもいいかもしれない。 もっと言えば酒をやめることもいつでも動けるので備えになる。
=+=+=+=+= 1990年代はスーパードライがとにかく不味くて、バドワイザーかと思うくらい軽かった。 2000年代はプレミアムモルツが衝撃の旨さで登場し、他のビールは飲めなくなった。 それまで最高と言われてたエビスをはるかに超える旨さだった。
2010年代に入って、スーパードライはなんとか飲める程度には改善された。 逆にプレモルは質がだいぶ落ちてきた。 良質な素材が手に入らなくなったのか、コスト削減のため製造過程が変わったのかは分からない。 今ではまあまあ美味しいビールのひとつといった感じかな。
いろいろあったが、スーパードライが残念なビールの代表であることに変わりはない。 でもあれを浴びるように飲んでる連中を見ると、あえて水のようなビールにすることで大量に飲ます戦略なのだと気付いた。 彼らには味なんて関係なく、酔えれば良かったのだ。 意図的にまずい酒で売り上げ1位を狙う経営手腕には学ぶところが多い。
=+=+=+=+= 原料費などで値上げなら、缶からペットボトルに変更も有り?ビールかけが楽しくなるが、開封後の冷たさを保持するには専用容器が必要になる。プラスチックと缶では原料費が安いのはトータルではプラスチック製品になる。リサイクルはどちらも出来る。
=+=+=+=+= スーパードライが、発売された時はドライばかり呑んでいた。けど味が少し変わってから余りドライ感も無くなったように思う。やはり年齢層を幅広く取得する為に呑みやすさに改良されたんだろな。昔のスーパードライは、本当に美味かった!
=+=+=+=+= ビールは確かに美味しいし私もスーパードライは昔から大好きなんですが、プリン体も多いし40歳を過ぎてからはビールはなるべく控えるようにしています。
普段は焼酎のソーダ割りやお茶割りを飲んでいますが、やはり日常的に飲むなら健康的にもコスパ的にも焼酎が一番。 ビールは贅沢品だと思っているので値上がりはもう今の世の中仕方ないですね。
=+=+=+=+= 以前は酒は適量なら身体にいいと言われていたけど、最近では少し飲むだけ でも身体に悪いという説が一般的になった。 肝臓は健康診断で悪化していれば数値でわかるが、すい臓はそうはいかない! 一日3缶くらいのビールを飲んでいたが、いい機会なのでやめる挑戦をしよう。 たばこも数十年吸っていたが、4年前にやっとやめることができた。 もうアルコールはいいや! 酒離れの若者を見習い、今度こそやめてみよう。 某メジャーリーガーも睡眠の質が下がるのでほとんど飲んでないらしいし。
=+=+=+=+= 価格改定に否定は無い。
でも拝察する限りアメリカ中国や韓国など海外に酒を多く輸出している。
それなら海外で『日本ブランドに対するクオリティ価格』として付加価値を乗せた高めで販売し、そこで国内外で働く方に給料還元したらES(従業員満足度)やQOL(生活の質)も両方が上がると思いますがね。
=+=+=+=+= 酒は、税からもっと上げるべき。タバコでもはっきり結果が出てる通り、倍にまで値上げされても完全に売れなくなる事は絶対に無い。直接、所得に関わる税制をイジるくらいなら、酒税を上げたほうが税収増は簡単に見込めるだろ。なんなら治安改善にも貢献する可能性もある。高い金払って酒飲んでまで飲酒運転や暴行傷害までしようとはならなくなるかもな。
=+=+=+=+= 最近キリンの「晴れ風」を飲んで気に入ってからは、ビールを家で飲み始めたんだけど(といっても月に350mLを数本程度)、ドライのような辛口系は好みでは無いので個人的には良かったかな、と。
今飲んでいるのはアサヒだとマルエフ、キリンは晴れ風、サントリーはPSBかな。
そういえばサッポロは飲んだことないなぁ。今度何か選んで飲んでみようかな。
若かった頃はキリンのクラシックラガーのような、苦くていかにもビール!みたいなのが好きだったんだけど、今はちょっとしんどい。
ちなみに家ではほとんど飲まないけど、いざ気の合う仲間と飲み屋で飲む時は、わりとガッツリ飲む方です…。
=+=+=+=+= ビールの中のトップシェアの商品でもあるので他のメーカーも追随して値上げされるだろうけど店頭に並べば5円でも10円でも安いものを求められるので結局は販売店、卸売り店側がそのリスクを追うことになる。
=+=+=+=+= スーパードライなど、という事は、発泡酒の類まで一律値上げなんだろうなぁ。・・・そうなれば、消費税分も増えるのか。 コストアップになるのは仕方ないんだけど、政府には酒税や消費税を下げてもらってもいいような気はするんだけどなぁ・・・。
=+=+=+=+= コロナ禍からの影響ですが、日本は値上げをずいぶん長い間デフレ感で過ごしたから、経済不況とも思いますが、それ以上に世界経済がわるいから経済戦争が始まっていると思います。 世界中に一気に蔓延したコロナは人類史初めての体験。 いままでは、ある地域だけとか、蔓延もゆっくりで、不況の国の裏側は景気が良かったりもした。しかし今回は、世界規模の同時不況、人類が初めて体験する大不況シナリオ。
国内産アルコールを大事にしたいけど、酒屋の看板が減った次に、家飲みも減少して行きます。 年末年始は厳しさが増しそうに感じますね。
=+=+=+=+= ここ数年以上、サントリー製品かキリンの製品しか、購入してないです。こだわってないですが、確認すると、サントリーかキリン。 アサヒは、CMを見ていても、幅が狭い戦略で失敗かな。 サプリは、ディアナチュラを、購入してます。競争率が高い事は、消費者には、プラスになる事が多いので、これからに、期待ですね。
=+=+=+=+= もっと値上げすれば良いと思う。 禁酒・禁煙が家計を救い、円満になると思います。 今の若い人たちが苦手なお酒の付き合いが無くなるくらいな値上げをすればよいと思う。 「小遣い足りなくて」を家で言うのではなく、会社で言える環境になる様にお酒はタバコと贅沢品にしてしまいましょう。 そうすれば酔っ払いの喧嘩や飲酒運転も減り、事件事故もない治安のよい社会になると思います。 もっと値上して、酒類製造の会社は別分野にシフトするか酒類分野だけ切り離し、統廃合をした方が良いと思います。 そうすれば競合も無くなり、価格もメーカーの思うままになるでしょう。 お酒飲まなくたって死にはしない。タバコも吸わなくたって死にはしない。 百害あって一利なし。 ひとりひとりか健康を意識し、自宅と会社をジムを経由する程度で直行直帰。 健全な生活習慣に整え、会社もそれを推奨し、仕事以外での交流も最小限にして家に帰すべき。
=+=+=+=+= これでまた、庶民の楽しみが一つ消えるわけですね。アサヒビールの値上げは、飲みたくても手が届かなくなる現実を突きつけてきます。お酒は安らぎを求めるための数少ない手段の一つなのに、値段が上がることで、それすらも贅沢になりつつあります。まさに『貧乏人は水でも飲んでろ』というメッセージを突きつけられているようです。包装資材や物流コストの高騰が理由とはいえ、ビールやノンアルコール飲料までもが5~8%の値上がりですか。もはや、普通の生活がどんどん遠のいていく感覚しかありません。
値上げの波はビールだけに留まらず、輸入洋酒やワインまで…。これからの日本では、お酒を飲むことさえ『贅沢』と見なされる時代が来るのかもしれません。『アルパカ』のワインが手軽に飲めた日々が、いつの間にか過去の栄光になりつつありますね。もう一体、私たちから何を奪い去るつもりなのでしょうか…。
=+=+=+=+= 値上げに嘆いても仕方ありません。対策を練りましょう。今まで毎日飲んでいたスーパードライ、2日は休肝日として飲まない日をつくるとか、本数を減らす努力をしましょう。 身体も健康を意識すると思います。
=+=+=+=+= 煙草と一緒で値上げの影響で辞めていく人もいるんだろうな。 値上げしたのに売上が減っていく可能もあるってことだね。
ここで他社は値上げせず頑張れば一人勝ちも狙えるんじゃない?
=+=+=+=+= 安いビールの税金上げた時からこうなると思っていた 安いビールと普通のビールの値幅が無くなってきたので、普通ビールだけ上げると思っていたが、他の酒類もか・・・ 次から次に値上げラッシュ、こっれらを政府は容認している、それもこれも大企業の賃上げのためには仕方ないとの見方だろうが、日本は中小企業、年金生活者が大企業の人口を上回る、物価高に賃上げが追い付かない状態なのに、中小企業、年金生活者などは賃上げが追い付かないとかの問題ではなく、そのレベルにまで行かず、生活レベルは落ちていく一方 これが企業献金の弊害が出ている、献金受ければそっちを向いて政治をする 物流が、原材料がとか言い訳するが、そこまで何度も値上げせねばならないか? その内個人消費がガタンと落ち込む日が来るぞ、ますます景気は悪くなる 悪夢の自民党政権となる。
=+=+=+=+= 自分もビール大好きで毎晩飲んでましたが、ある時ゼロイチというノンアルコールビール飲んでみたら、全然イケる。 元々お酒そこまで好きじゃなくてビールの喉越しが好きで飲んでたので、アルコール無しでも満足できる事に気づきました。 350mlで100円とかだし、飲んだあと酔わないから他の趣味できるし、ホントアルコール摂らなくなりましたね。
=+=+=+=+= ビールに課税される酒税が減税された分、値上げに踏み切ったのでしょうね。ビールメーカーとしては、増税された発泡酒や第三のビールへの売上増を期待しての値上げ、という理由もあるかもしれません。
=+=+=+=+= また値上げのニュース! 先日、牛丼あたりは値下げキャンペーンやってたけど、この愛飲しているビールが値上げとなると、スーパードライは特別な日に限られ、普段は発泡酒で我慢するとか、今後お財布事情との相談になるわ。 今ちょうど選挙戦の最中、石破総理による経済政策も聞かれるが、何回聞いても、この先本当に景気回復が実現できるのかイマイチ疑わしい。やはり商品の価格に直接効果の出る減税が求められているのだと思える。 そんな訳で今夜は、ストックの「スーパードライ」を1本だけ空けようかなぁ。。。
=+=+=+=+= 私の父は禁煙してから30年。禁酒してから10年。「こんなものやめても.我が家の貯金はは増えんよな」と母に言ったら「全然違うよ」って怒られてた。ちなみにタバコは1日2箱、アルコールはビール大瓶1本と日本酒2合。これに現在の単価と年数を掛ければ凄いけど、30年前のタバコは200何十円かと言ってた。なお医者は肺が綺麗になるのは10年、酒の影響は1年かからないと言ってたらしい。ちなみに私は酒もタバコもやりません。貯金も大してありません。
=+=+=+=+= 酒税の改定でビールは少し値下がりするって話だったのに結局値上げですか… そして一度上がった価格は二度と下がらないんだろうなぁ
=+=+=+=+= 値上げの要因が材料費や物流などの外部コストだとすれば従業員や取引先の賃金上昇は考慮されていないのか? 取引先の物流会社は3年前から毎年値上げしドライバーの賃金も上げますと文書を送ってきたが、ドライバーの賃金は今月初めて上がったそうだ。
=+=+=+=+= なんでも値上がり。 2,3日前にいつも買っていた黒砂糖が値上げされていた。 慌ててちょっと遠いけれど「期間限定」で値下げしているスーパーへ行った。 60円の違いは大きい。 上白糖のセールもなくなりそう。 まあ、運動だからということで2キロ余計に歩いたが。 歩けるのも今のうちだけだろうな。
=+=+=+=+= ビールの税率は下げられた筈なのに呑んでコスパが良いのは「発泡酒」になりつつあるな。 今まで「第3のビール」が1番コスパが良かったのに発泡酒と10円(24本ケース辺り)の差額だと「ビールに最も近い発泡酒」が飲み応えがあって「1番のコスパ重視飲料(酒)」になりそうだ。
=+=+=+=+= 昔は適度の飲酒は健康によいとされていましたが、現在飲酒は例え少量でも健康にはよくないとされています。 私の場合、最近はノンアルコールビールを飲むことが多くなりました。以前のノンアルコールビールは率直なところ飲むのは気が引ける味でしたが、技術の進歩があったのか、最近のノンアルコールビールは美味しいです。ゼロカロリーでもあるので、今の私に向いています(笑)。
=+=+=+=+= まー値上げはしょうがないにしてもねー。お金持ちは普通に当たり前に買えるからそんなに影響ないでしょう。低賃金の人たちは安い発泡酒しか飲まないし。どんどん値上げしてください。貧乏人はお金使いたくても使えませんから。金持ちから搾り取ってくださいよ。会社は搾り取って売り上げ上がったとしても利益は内部留保して世の中には流さない仕組みだからだれも恩恵を受けない仕組み、ルール、慣習の日本国。稼げば稼ぐほど税金半分近く抜き取られし。生きていくやる気を削ぐ国策ばかりで期待も何も無い。
=+=+=+=+= うちの妻はスーパーの寿司を売っていますが、値上げをずっと我慢してきたが値上げ後に全然売れなくなってしまったと嘆いている。値上げしても同じ数量が売れれば結果的に売上は上がり、働く人の所得増に繋がるが、売れなければ人件費を削るしかないジレンマ。 マクロ的には消費デフレ状態にある中で、商品力があれば強気に値上げが出来るが、嗜好品であるスーパードライも値上げを中々しなかった中ですると言う事は、消費デフレ状態を認知した上で、やむを得ず値上げしたと言う示唆。先述した寿司の二の舞になるリスクもある中で、求められるのは国民の使える金を増やす政策つまり、消費税減税が求められているのではないだろうか。
=+=+=+=+= 物価高は更に加速しますよ。時給1,500円になれば今の2倍近く物価は上がると思いますし、最賃が上がるのは底が上がるだけの政策なので、多くの国民は物価高や税負担増で貧困が加速するはずです。
=+=+=+=+= ま、ヨーロッパに比べたら安いんだけど 今安い居酒屋ではキリンはもちろんサントリー生ビールが主流、スーパードライは高い印象。 値上げは良いが本当に好きな人しか買わない銘柄になってきた。 個人的には好きな銘柄だけど、後は麒麟やサントリーがどうするか? 変わらないなら それこそエビスやプレモルのが良い。
=+=+=+=+= 毎回この手のニュースにコメントさせてもらってます。 現在物流業界にいますが、飲料、食品に関わる物流費の高騰というのが間違っています。 確かに路線便(ヤマトやサガワ)に関しては値上がりはしていますが、食品や飲料に関する物流費に関しては、据え置き、もしくは未だに値下げ交渉をする有様です。 こちらからの値上げ交渉に応じてくれる企業はほんとにごく一部です。 したがって、物流費高騰を理由にしないで欲しいというのがこの業界に身を置いてる者としての言い分です。 ここでコメントした所で何か変わる訳では無いですが、現状を知ってもらうためにもコメントさせてもらいました。
=+=+=+=+= チェコの国民的ビールであるピルスナー・ウルケルも数年前アサヒが買収したので、昔に比べると日本で手に入りやすくなった。しかし高い。あれもさらに値上げするとなればもう誰も買わなくなるんじゃないか。
=+=+=+=+= 他社の値上げの話は無いので談合してはいないと思いますが、 値上されていないメーカーのビールを飲むことにします。 キリンビールは値上げしていないので、これからも愛用したいと思います。 キリン、サッポロビールには期待しています。
=+=+=+=+= 今回はアサヒビールがじゃんけんで負けた から、一番の発表になったんでしょう。 最後は値上げ幅、時期とも各社揃ったものに 落ち着きます。 発泡酒の税率も上がるので、ビール類は 軒並み値上げです。 今回も公取は見て見ぬふりでスリーするん でしょう。 石破さん、ここで値上げを阻止したら カッコいいんだけど(笑)
=+=+=+=+= 昔の日本は酔って寝てる人に悪い事をする人は少なかった。ところが今は違うから、酒類売れなくなったと思ってる。公園なども人がいなくても禁煙強制。酔ってたら排除。色々とご立派な人だらけになったのかな?ご立派な人目指す人が多いのだから、高負担社会は仕方ないのかな?色々と窮屈な世の中と思う。
=+=+=+=+= 結局は、人件費を上げる為には商品価格を上げるということだよね。 中小企業の従業員は、給与は上がらず、子供ができない人は増税の上に嗜好品も控えなきゃいけなくなる世の中にどんどんなっていくのか。
=+=+=+=+= ビールは税制改正でその分安くなる予定なのだが、この分で値上げしていくと帳消しになるかもね。 まあ麦芽やコーンスターチなど原材料がほぼ輸入なのだから仕方ないとは思う。
=+=+=+=+= アサヒビールの役員も酒に酔った勢いで値上げ発表したとしんじたいが?覚めたら値下げなんてあるわけないか(笑い) 実質賃金が1時間1500円なんて空想論でそんなに賃上げしたら中小企業殆ど倒産だ、、こんな事当たり前になったら一人当たりの給与が普通の日雇いで月給百万円貰える。パートのおばさん直ぐ扶養控除百三万超えし働けなくなり人手不足は深刻になり小学生雇用しなくちゃ働きてゼロになるだろー田舎からの出稼ぎは解消し國民総金持ち
=+=+=+=+= 普通の酒好きですが、スーパードライは多少の思い入れがあります。 スーパードライ発売前のアサヒビールは他社に大きく遅れをとる存在だったところ、住友銀行出身の義父はとにかくアサヒビールだった。 アサヒビールの社長は同行出身の社長が何代も務める中、銀行同期だった樋口社長の時代に発売したスーパードライは空前の大ヒット。 凄く喜んでいたのを思い出します。 値上げは世の流れと受け止めて、これからもいただきます。
=+=+=+=+= アサヒの値上げ、なかなかの幅だね。でも、この絶妙な上げ方って、禁酒には繋がらない気がする。中途半端な値上げだと、逆に「じゃあちょっとだけ飲もうかな」って気持ちになる人も多いんじゃないかな。原材料費や物流費の上昇は仕方ないけど、ちょっとずつの値上げが続くと、知らず知らずに家計に響くから気をつけないとね。
=+=+=+=+= ビール値上げなんですか。 長年、アルコール飲料は、晩酌程度、少々なら健康に害はないという通説でしたが、近所の信頼できる医師によると、新しい知見では、アルコールは全く摂取しないほうが良いとのこと。 数年前にアルコール飲料をやめ代わりに無糖炭酸水を飲んでます。よく眠れます。
=+=+=+=+= 輸入ワインは円安の関係が有るかもしれないが?何故国産ビールを上げるんですか?政府目標の給与賃上げの為では無いのか?アサヒが上げれば他メーカーも上げるだろう。勿論ビール会社は必ず4月賃上げする!賃上げは国民に負担させてるだけだろう?
=+=+=+=+= 第3のビールばかり飲んでいたら、舌が慣れてしまったせいか通常のビールが美味く感じられなくなってきた。キレの良さで美味かったはずのスーパードライでさえ、最近は後味が尾を引いて苦手に思えてきている。
=+=+=+=+= まあ、、、基本的に何もかも値上げだよね。 最近流行りの3%アルコール系なんかもアルコール度数を下げる事で実質値上げと言う風に取れなくもない。(そのうち高アルコール飲料が値上がる前兆?)
秘かに気に入らないのがトップバリュとかのコーンフレークまで値上がった事。 米が値上がってるから一緒に上げちゃえ的な空気で370g299円→300g298円と量どんだけ、、、という。 どれ位?と言えば割高と敬遠してたグラノーラ等がちょい高か価格逆転なほど。
で、コメは値上がったままだが実はコメに混ぜて炊く(3-4合に一合)押し麦なんかは今回は値上がって居なかったりする。(一昔前に1kg→800gの値上げ)
その面では原材料費の高騰ねえ?と言う気もしてしまうのだが。。(もう名目は人件費でも輸送費でもいいんだろうけど)
=+=+=+=+= 来年も大手から始まり、街の飲食店までみんな値上がりすることになるんでしょうね。上がらない理由がない。 来年の同じ時期の値段差が気になる、その時はきっと去年の値段は忘れているでしょうけど。 ジワジワと円安に進まなければいいけど
=+=+=+=+= いろんなものが上がっていく中、ビールや酒だけが例外とはいかないもんね。
酒税が引き上げられることによる値上げに比べたら、まぁ、仕方ないと思える。 自分の好きなものが多少値上がりしても、飲み続けるから。
=+=+=+=+= スーパードライが値上がりしようが値下がりしようが、スーパードライの様な喉越しだけの薄いビールは買いませんのでなんの問題もない。 かと言って、サッポロ、キリンが値上げしてもそっちを買います。頑張れ〜サッポロ! サッポロ推しです。
=+=+=+=+= 知人でビールは絶対にスーパードライしか飲めないって人が居てビックリした事あります。一定数そういう人が居るみたいですね?私はこだわりが無いのでイオンの発泡酒を美味しく飲ませて頂いております。
=+=+=+=+= ビールは酒類の中でも一番気軽な庶民的な手軽価格だったのだが、ラーメン同様に高い贅沢品価格紛いになるんやね。泣 酎ハイにしようかな?だがあれ物凄く糖質高いから、量は弾むけど、其の弾みの翌朝は、かなりビールと違い気分は悪い。 糖質高いから体もだるい。
=+=+=+=+= 商品価格を微増するよりも、肩書だけの役員給与、目暗印だけの役職手当 無意味な配布物やスポンサー契約など、内部の経費を大きく削減することが先でしょう。 消費者に求めず、組織を見直しを。
=+=+=+=+= いろんな物価が上がる中、税率が下がったりして買いやすくなった(特に安いのがサントリー)がビールだっただけにちょっと残念。 アサヒが発表したけど大手4社みんな上がるでしょうね。
=+=+=+=+= 酒とたばこを20年前に止めて、その金で新車のプリウスを買いました。そして、健康を取り戻しました。酒とたばこは国が財源を確保するために、健康増進に無縁な国認定の麻薬です。アル中、肺がん……。芸能人がうまそうにビールを飲んでいるTVcmに騙されていけません。JTのTVcmは、爽やかで新鮮なイメージがあり、ニコチンやタールで汚れてしまった口腔とは無縁なcmです。値上げを契機に酒とたばこをやめましょう。
=+=+=+=+= スーパードライが発売される前まではキリンのラガーばかりを飲んでいたのが、発売された当初から飲み続けている自分にとっては無くてはならないビールです。 なので多少の値上げなら飲み続けますが…。
=+=+=+=+= 今でも十分高い、スーパードライやプレモルとか。 月に数本飲むか飲まないかなので、ビールの中で一番好きだし値上げしても買うでしょうね。 毎日飲まないと気がすまない人はキツイだろうなぁ。
=+=+=+=+= ビール各社はキレイに横並びの値段なので他所も上げる。毎日1本飲んでるんじゃありがたみもないよなぁ。仕事してるときはまぁご褒美でいいけど。でも毎日習慣化するのぅてどうなんだろう。飲まないとやってられないってなるとその生活どうなのと。
=+=+=+=+= いつも愛飲しているアルパカも値上げかあー そもそも酒って酒税がかなりかかってますよね。そこに消費税もかかる。国によっては関税もかかるから更に高い。幸いチリワインには関税がかかってないから安くて良質だけど、酒税は消費税分下げて製造業者の負担を減らせば、もう少し安くできそうだけど、そうはしないのが政府なんだよなー。国民の懐はキュウキュウですよ。
=+=+=+=+= 数年前に断酒したわ。ほとんどの人が飲む・打つ(ギャンブル)は人生で止めて良かったこと5選に入るはず。それとやって良かったことは運動や。交感神経が働いて幸福度上がるで。飲酒と運動は相性が悪いから運動から入ってハマって断酒しても良い。
=+=+=+=+= 自分で買うことがないのでわからないんだけど ビールって 4メーカーとも同じ金額だったイメージ
カルテルではなかったと思いたいですが・・・
今はメーカー間でいろんな金額が設定されているのでしょうか?
=+=+=+=+= 円安が進むと判断して先に報道。円高になった時は、店舗判断で値下げしてもらう事もできるから、今が時期と決めたのかな?来年はどうなることやら。
=+=+=+=+= ビール大好き 大のビール党です 基本毎晩ビールです 仕事頑張って帰ってきたご褒美は なんと言っても冷えたビールです! 一番搾り クラシックラガー サッポロ生 サントリー生ビール エビス どれも美味い 昔はモルツも大好物だったなぁ たった1つだけ出てくると あちゃーと思うのが スーパードライ(笑) ホント美味く無いわ なんですか?辛口って? そもそも このビールが目指してる味 ビールじゃないよね 勝手に値上げでも何でもしてちょーだい 関係ありましぇーん
=+=+=+=+= いつまで値上げを続けるのか?消費者はもう疲弊しまくっているので、今はしっかりと日々商品選別をして防衛してますよ。 因みに近隣の大手スーパーでは350ml缶の販売価格は、平均でビール180円、発泡酒150円、ノンアル110円。以前のノンアルは薬臭くて飲めたもんじゃなかったが、最近はかなり美味しくなって来た。ビールとの価格差はかなり大きいから、最近は8割ノンアル、2割ビールに逆転してます。 そのうち消費者からしっぺ返しを喰らうからね!
=+=+=+=+= 時期的にはビールより焼酎や日本酒になるから余り影響はなさそう。いずれにしても3月に買いだめするし、それよりもお医者さんに「お酒を控えて下さい」と言われている事の方が気になりますねぇ。これは簡単には出来ないので、、、
=+=+=+=+= もっともっと3倍位まで値上げしても良いよ。 そうすれば買い控えが起き、押し並べて飲酒運転も減るだろうし、税金回収の鬼畜である財務省の連中と、財務省の小判鮫である岸田文雄らが、酒税の回収額が減っていい気味ザマァ見ろであり、この上ないメシウマと成るだろう。 安全意識の低い飲酒運転常習者は、恐らくは低所得者が多いと思え、35缶の缶ビールが1本1000円に成ればそうは買えなく成るだろうし、飲酒運転事故による悲劇を防ぐには大幅値上げが1番の防止策だよ。
=+=+=+=+= ま、麦の輸入値段が上がっているから仕方が無い。 パンも値上がりや、ステルス値上げされてるし。 物価が上がると、割合で税金の金額が増えるのは何とかならんのかね。
=+=+=+=+= 不思議なモノで最近断酒したら体に馴染んできて体重も血圧もしっかり落ちてきました。 生産者が金額変えるなら、消費者自身も生活スタイル変えれば何も怖くない。
=+=+=+=+= アサヒとか大手は、いいよねー。値上げしてもそこそこ売れるし、社員給料も上げられるしね。でもね、アサヒも海外比率高いんだから海外で荒稼ぎして、安値で日本のサラリーマンにも還元して欲しいわ。やれない事ないでしょ。
=+=+=+=+= 値上げ分が社員の給料になったり原材料費の高騰への対応なら仕方ないんじゃないかな これが海外生産の原料や海外生産に切り替えましたとかなら話は変わってくるが
=+=+=+=+= 何かの番組で、あの「アサヒ、スゥーパードゥラ~イ」のセリフが30年ぐらい同じだったと言うのを知って、映像こそ変わってもあのセリフを聞く度に様々な思い出や感慨深いものを感じてしまう歳になったが、値段だけは変わらずには仕方ないからなあ。
=+=+=+=+= 自社内での経営判断により値上げをするのは一向に構わないと思う。 自分が腹立たしく感じるのは、必ずと言って良いほど同業他社も少しづつ時期をずらして、ほぼ同額の値上げを発表してくる事。
明らかに裏でカルテルをやってるとしか思えないんだが、公正取引委員会は何故ダンマリ? 一体何をやってるのかね?
=+=+=+=+= まぁ別にタバコも然りビール、お酒は飲めなくても困るものではないしこの値上げを機会に飲みすぎた人はお酒を控えるようにして健康的な生活したらと思う。
=+=+=+=+= アサヒは昔はキレがあって旨さ一押しだったが、ここ2.3年で味がかわった気がするし、飲むと気分が悪くなる。原材料変えたのかな? 今のままの味で価格上がるなら、買わない。 最近は、黒ラベルに乗り換えてます。
=+=+=+=+= 原材料高騰、人件費をあげる=物価上昇 原油など資源が無い日本では給与上げるためには値上げすしかないですね。 法人税が上がると益々、商品の値上げによる物価高へ。負の連鎖の打開策は難題。次期政権で対策で来るんでしょうか?
=+=+=+=+= まるでスーパー・ドライのような《エロイカ》。 いや、スーパー・ドライは少しは味があるので、この無味無臭の演奏は蒸留水のような、といったほうが当たっているかもしれない。 しかし、これは必ずしも悪評ではない。 小澤がかつて同じオーケストラを振って録音したブラームスの四番、あのドイツ風ともブラームス風とも縁を切った純白の音楽を極限まで突きつめてゆくと、今回の《エロイカ》に到達するからである。 そのこだわり方は並大抵のものではない。これは小澤征爾という指揮者がついにたどり着いた窮極のベートーヴェンの世界なのである。 彼はここで少しでも意味のある音を出したり、感動させようという表情をつけないようにつとめている。 ましてや汗くさい、ドイツくさい、人間くさいドラマなどは徹底的に拒否、なんとも明るく爽やかな、ときには室内楽的とも言える見通しのよい音を一貫させてゆく。
=+=+=+=+= 日本の大手ビールメーカーは事実上のカルテルみたいなもんだから、こりゃもう各社で既に握り終えている話なんだろうな。キリン、サッポロ、サントリーの追随は堅い。そして、他の飲料やら食品にも間違いなく波及する。やれやれ。
日本の大手ビールメーカーは事実上のカルテルみたいなもんだから、こりゃもう各社で既に握ろ終えている話なんだろうな。キリン、サッポロ、サントリーの追随は堅い。やれやれ。
=+=+=+=+= アルコールの販売量自体、落ちてきてますしね。 特にビール系の販売量低下は顕著ですね。 もっと安ければいいのですが、今は4Lの格安焼酎買って飲んでます。
=+=+=+=+= 岸田文雄が総理大臣になって、3年間物価だけがありましたね。心ある広島1区皆様、岸田文雄落選さしてください。岸田は1部の日本人は差別主義者と言っていました。そして外国人は宝だと言っていました。話は別ですけれど、間違った政治家をAlbaこういうことになるんです。物価が上がっても何もしない。外国人には生活保護をたくさんあげて、もういい加減にやめてもらいたい。
|
![]() |