( 225368 ) 2024/10/23 03:03:17 2 00 政治不信が極まり、市場に衆院選挙の追い風吹かず。私腹を肥やすばかりで国民消費を伸ばす政策は皆無。ただ悲嘆するなかれ。資産形成して人生を切り拓け。ダイヤモンド・ザイ 10/22(火) 21:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7b33518632f6bdd13f8740eb968065a52c74f132 |
( 225371 ) 2024/10/23 03:03:17 0 00 ●NYダウ最高値更新の一方、日経平均は低迷。衆院選挙の追い風全く吹かず 465議席を争う今回の衆議院選挙。自民党総裁選で高市早苗氏を破り石破茂氏が勝利、そして石破氏の首相就任から戦後最短の8日後の10月9日に衆議院は解散された。15日公示、27日投開票というスケジュールが設定され、今まさに選挙戦たけなわとなっている。
前回のコラム『米国はソフトランディングではなくノーランディングの可能性』の冒頭で私はこう言った。「選挙は株式市場にとって追い風となるのが普通だが、今回の衆院選では自民党がかなり議席数を減らすことが確実視されており、追い風が吹かない可能性もある」。衆議院が解散された日の日経平均株価は3万9277円、そして、この原稿を執筆している10月17日は3万8911円。むしろマーケットは下落している。NYダウが同期間比較で4万2740ドルから4万3239ドルと連日で最高値を更新しながら上昇しているのとは対照的だ。
●日本の凋落ぶりを見れば、国民のための政治が行われていないのは明らか ところで、皆さんは今回の選挙をどのように思われているだろうか?
今回の選挙ほど国会議員による国民への裏切り行為があからさまとなり、選挙の争点になったことはないと思う。とは言え、元々見つからないようにうまくカムフラージュされていたものが露骨な形で大っぴらになっただけだと私は考えている。選挙と言っても、本当に心から支持できる政党や政治家が存在しないならば意味がない。支持していたにも関わらず、裏切り行為が次々と明らかになったのならば尚更だ。国民にとって真の選択肢がないのが現状だと思う。新総裁就任後の石破氏の発言を毎日見ているが、発言はブレブレ、突然のちゃぶ台返しの連発、ダメダメ雰囲気プンプンの彼のどこに日本の未来を託せるのだろうか。石破政権の支持率は発足時が51%、そして今や28%と世論調査は報じている。物凄い下落だ。
60年間生きてきた私見だが、政治家とはとどのつまり、特権的待遇や権力を求める人たちの烏合の衆である。だから「国民のための政治」と言いつつ、国民に隠れて自分たちに都合のいいことばかりコソコソやる。それから世襲議員もいらない。かような悪しき風習が存在するのは先進国では日本だけだ。国民の心に響き、かつ国民に利益をもたらす政治などこの30年間行われていない。特に2000年以降の国際社会における日本の凋落ぶりを見れば一目瞭然である。また与党を批判する野党の人たち。彼らも結局は国会議員という地位に甘んじている人だらけだ。与党を覆すだけの確固とした対立軸すら全く用意できていない。どうしようもない状況にあると思っている。
●個人消費の伸長が最重要にも関わらず、増税など逆行する政策ばかり 政治のあり方は各自が考えるべき課題だが、私が期待している政治の方向性はこうだ。
日本の主役は我々日本国民である。その主役を痛めつけたり虐げたりするような政治はご免だ。日本の国内総生産(GDP)の約6割を占める個人消費。経済力を表すGDPが成長するためには、個人消費が伸びなければ話にならない。だが、個人消費が増える政策が全く行われず、逆行することばかりが次々と施行されてきた。米国のGDPは7割が個人消費だが、個人消費が年々増えることによって経済が成長しているのとは対照的だ。
最大のアキレス腱は1989年に導入された消費税である。スタート当初は3%だったが。1997年に5%、2014年に8%、そして2019年に10%と3回引き上げられた。「高齢化社会への対応、税負担の公平を高めるための直間比率の是正(直接税を減らし間接税の比率を上げる)」が目的だったが施行から今年で35年。消費支出が伸びず、日本のGDP成長率がグローバルで凋落していったのとピタリ符号する。
対照的なのが法人税率だ。1997年時点では37.5%だったが1999年に30%、2012年に25.5%、2018年には現行の23.2%まで低下。「海外企業の日本誘致を促進し、日本企業の国際競争力を高める」というお題目が掲げられたが、実際にはそのようなことは起こらず、日本企業の税負担が下がった分だけ企業の懐が厚くなった。企業の内部留保は現在601兆円。2000年は200兆円程度だったため3倍に増大。一方、人件費は1990年代半ば以降、200兆円前後で推移し、2023年度は賃上げ効果で221兆円となったがほとんど伸びていない。2023年度の日本政府の税収は72兆円。一番の柱が消費税の23兆円(32%)、次に所得税の22兆円(31%)、そして法人税16兆円(22%)となっている。何をやればいいか一目瞭然だ。企業が儲かることは重要だが、国民が消費支出を抑えるほどの負担を強いられているのが大きな問題だ。国民は消費税にとどまらず、社会保障費の増加や各種増税に直面している。ようやくデフレから脱却して賃上げできる時代になったが、今の物価上昇ではそのメリットを十分享受できず生活は一向に楽にならない。
●国民への配分を増やし、後ろ向き志向から解放し、消費を伸ばす政治を! 私が政治にやって欲しいのは、資産運用における「複利運用」の政策である。国民への配分を増やし、国民を節約志向や後ろ向き志向から解放し、消費が伸びていくことで経済が発展する仕組みを作ることだ。現状は「国民から搾取」ファーストの政策になっており、国民が十分に消費できないことで経済がどん詰まりになっている。私たちの心は閉塞感しかない。経済の果実を生み出す前の段階で、国民の大事なお金が国に奪い取られている。こんな状況にさらに追い打ちをかけるのが、生活困窮層にお金をばらまくために「富裕層から金をもっと取れ」「資産運用の利益から金をもっと取れ」という政策の提案。ダメダメ政治が行きつくところの末期症状だと思う。国民全体の負担を下げる政策が大事なはずなのに。
とは言え、私が述べた政策が実現するは現状無理だ。でも、政治が変わらなくても自分を変えることはできる。私はそうして生きてきた。もちろん選挙は一度も欠かさず投票している。でも何も良くならなかった。「政治がダメだから自分の生活が良くならない」と嘆く人たちがいるが、それはまた違う問題だ。自分の不遇を政治や社会のせいにする人たちには残念ながら未来などない。なぜか? 自分で切り拓こうとしないからだ。政治がダメでも、人生はいくらでも切り拓ける。「そんなの無理」と言っている人たちは、そもそも切り拓くことを諦めているか、切り拓く努力を放棄している人たちである。一番期待できるのは、やっぱり自分自身だ。
●「勝者のポートフォリオ」を糧に資産形成に臨み、人生を切り拓こう! さて、太田忠投資評価研究所とダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ(DFR)がコラボレーションして投資助言を行っている「勝者のポートフォリオ」。2大特典として毎月のWebセミナー開催とスペシャル講義を提供している。10月3日(木)開催のセミナーは過去最高の324名の参加者となった。『金融相場初動で石破ショック、今後のマーケットはどうなる? 』というテーマで2時間45分のロングランセミナーだった。次回は11月14日(木)20時より開催する。衆議院選挙、米大統領選挙、そして11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が出た後での開催だ。非常に重要なセミナーになると思う。10日間の無料お試し期間を使えば誰でも参加が可能だ。
そして、スペシャル講義では『ポートフォリオ理論』に続いて太田流『ポートフォリオ実践』がスタートした。資産運用においてポートフォリオ運用のノウハウを知っておくことは必須であり、個人投資家にそれを身に付けてもらうことを目的としている。最近ではシステマティックリスク(株式市場全体のリスク)について講義しており、「バブルの定義」や「ヘッジファンドの実態」など貴重なテーマを取り上げている。資産運用を真剣にお考えの皆さま、「勝者のポートフォリオ」で一緒に大きく飛躍しましょう。ぜひ、ご参加をお待ちしております。
●太田 忠 DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもDFRへのレポート提供によるメルマガ配信などで活躍。
太田 忠
|
( 225370 ) 2024/10/23 03:03:17 1 00 このテキスト群からは、日本の政治や経済に対する様々な不満や指摘が見られます。
全体的には、政治や経済に対する厳しい視点や不満が強調されており、現状に対する不安や懸念が示されています。
(まとめ) | ( 225372 ) 2024/10/23 03:03:17 0 00 =+=+=+=+= 金融緩和で円安株高に持ち込みたい。ただし日本はこれから高齢少子化。これで国民の消費が伸びましょうかね。大体日本は円安になれば物価高。海外旅行もできない人が多くなる。何せ消費が伸びない。コロナ解禁でっこれからという時点で昨今の強盗続出。いよいよ、日本は海外投資家からこの国に投資しても無駄、?というより米国大統領選で今の海外投資家注目。
=+=+=+=+= 税制で法人税の税率を下げるのは政治家で、もっと言えば政権与党がやってきたことだけど、賃金が上がらないのは遠くにいる政治家に文句言うことではなく、目の前の雇用主に訴えないと駄目。
片一方にだけ言ってても、税金取られるか賃金が上がらないか。ネットで愚痴るだけで投票にも行かず賃上げも求めないのなら、税金も取られるし、賃金も上がらない。 両方に訴えかけて、初めて生活が変わる。今は動くとき。
くれぐれも投票所で白票を投じて、労使協調しか頭に無い組合に協力するなんて、無駄なことはしないようにね。
=+=+=+=+= 選挙は他党の批判合戦は本当に止めて欲しいしかな、それよりも各党の消費税減税や低所得者への寄付金とか良い事を言うてますが、減税したら地方にお金が行かなくなりインフラの整備が進まない!とか理想と現実に出来る事を本当に言うて下さい、何に無駄な税金を投入しまくってるから止めます、的な政策の発信をもっとして欲しい!人口が減っているのであれば議員数を減らす政策(比例代表は解るが比例復活は意味不明)事も、もっと言って欲しいし、綺麗事では無く現実的な政策論争で各党の皆様には選挙で戦って貰わないと投票する価値がありません。
=+=+=+=+= >「政治がダメだから自分の生活が良くならない」と嘆く人たちがいるが、それはまた違う問題だ。自分の不遇を政治や社会のせいにする人たちには残念ながら未来などない。
その通りだと思います。 今回の総選挙は給料が少なく不遇だと思う人は少なくとも選挙に行って投票しないと後で後悔するターニングポイントになるかもしれません。
=+=+=+=+= 記事の途中までは凄く良いと思いますが、政治がダメだと思うなら 「政治がダメだから自分の生活が良くならない」という意見を、否定するのはいかがなものでしょうか。
ダメな政治を変えるよう、声を上げていく事も大事だと思います。
=+=+=+=+= 法人税下げた分だけ消費税上げられて国民はボロボロ。 記事にもあるが世襲はもういらない。もちろん中には優秀な人もいるかもしれない。
でもね、有名な小泉進次郎さん。彼総裁選で立候補しましたが議員立法の提出数ゼロなんですわ。成立数でなく提出数ね。何してたんでしょうね。
それと日本の世襲議員はまさに貴族制度。世襲率60%以上とG7断トツトップ。他は1割程度。もはや家業とかしている。政治団体を引き継げば相続税も支払わなくて済む異常な制度。
政官財が結びついているかよくわかる。
=+=+=+=+= そもそも自分の人生を「他人」に委ねるなんて愚かなことは考えられない。国、組織というものがある以上、政治や行政が人生に影響するのは当然だが、自分がうまくいかないことを他人のせいにしても何も好転しない。特に自公政治はバラマキこそすれど、基本は生かさず殺さずで庶民から不公平な税を搾取し続ける、企業優先の政治だから、何かを期待する方が無理。期待するなら、恐れずに政権交代させる行動を取るべき。ビビってる時点で負け。 国や組織や家族や周りの状況がどうあろうとも、それに応じて自分がどうすべきか、自分で考えて行動に移せる人しか勝たん。年金問題もしかり。公的年金が行き詰まる少子高齢社会は40年も前から分かっていたこと。そんなことも知らずに今になって嘆く方がどうかしてる。君は備えてないの?ってこと。自律的に行動できる人でなければ生きられない時代だよ。
=+=+=+=+= 記事はごもっとも。私たち国民に出来ることはただひとつ。それは投票に行くことだ。数年に一回一票を入れることしかできない。投票に行かないで文句やうんちくを言ってもいいけど、口だけになっている。とにかく現役の与党の議員に投票して当選したからといって、ここ30年40年変わっていないわけだ。それどころかだんだん悪くなっている。が、議員たちは変わっていない。公務員法できまっているから…法律に則って適切に行なっている。よく聞くセリフだ。が、誰が考えて誰が決めてるのでしょうね。自分たちが不利にならない工夫がいっぱいだ。もうダメだろう。とにかく与党から降りてもらわないと国民のための政治をする気にならない。野党が与党になっても同じこと。今の与党と同じようなら交代だ。そうやって緊張感を持って切磋琢磨して政(まつりごと)をしてもらわないといけない。とにかく私たちに出来ることは文句を言うことではない。投票たけだ。
=+=+=+=+= とても真っ当な記事。やっとこう言う記事が書けるようになったんだなと感銘を受けます。ここ30年の自民政権では書きたいことも書けず、言いたいことも言えず、というジャーナリズムへの弾圧もあったのかもしれない。日本の報道の自由は主要国の中でも最低ランクだとこの間みた。どんどん報道を正常化して欲しい、国民を欺かないで欲しい。
=+=+=+=+= 結局、今も昔も何ら変わらない。
官が民を支配して重い年貢を納めさせ、官達は潤い、民は疲弊するだけ。
戦後まだ100年も経たないのに、名ばかりの腐りきった民主主義国家。
霞ヶ関官僚など公務員や議員は厚遇し、選挙で勝つ為に民に詐欺まがいのマニフェスト、民間企業に優遇する法や公共事業で癒着して、票集めに天下りに賄賂や寄付受領。
結果、自民は集めた税金をポケットマネーの如く使いだし、能力無い官僚が人口構成を見誤り年金破綻間近と保険料の高騰が続き、残念な状況しかこの先は見えない。
自公が政権を握っている間は何も変わらない
むしろ民には悪い方向へ進んでいくだけ
既に収入の45%以上を税金や保険料や住民税など、何らかの形で国や自治体に搾取されているのが現実
また選挙では、自公が優遇している団体や企業や公務員、統一XXや地元民などが票を入れるので他の政権に変えることすらもう出来ないかも
=+=+=+=+= ま、そんな政治してても、無党派層の有権者たちは誰がやっても同じって言ってたんだから、自業自得だわな。半分選挙に来ないしな。 選挙に行く価値が分かりませんとか言ってる奴もいた。貧乏暮らしが身に染みるまで、わからないなんて、平和なもんだ。
=+=+=+=+= 扶養をなくそうとしてるから、超少子化になり年金が繰り下げか10万以下になるので貯金してる。扶養を無くせば無くすほど国民は貯蓄を意識する。 我が家は扶養がなくなるかもという話から食費しか使わないようにしています。 政府側は国民の気持ちが理解できていない。 フル男女とも子育て仕事家事で多子は産めません。
=+=+=+=+= 「私腹を肥やすばかりで国民消費を伸ばす政策は皆無。」その通りですね。それが自民党です。 絶対に投票候補になり得ないし、投票してはいけない。 でも幸い財務省の緊縮理論を脱却し、正しい貨幣観に裏打ちされた積極財政派のれいわ新選組や参政党がある。 今回の選挙で彼らの議席数を伸ばす必要がある。 まだこの国は捨てた物ではありません。
=+=+=+=+= 石破総理がブレブレと批判的な意見が多いが、 現状、安倍晋三悪政の尻拭いからスタートせざるを得なかったことを勘案すれば致し方ないことであると思う。 石破総理の政治理念を視れば、真っ当な政治を期待できる。 反して、安倍一派の石破総理降ろしを見るにつけ、なんとも看過できない。 安倍晋三の悪政は数知れず、森友、加計、桜、 統一教会、外交、経済…、挙げればきりが無い。 萩生田の選挙応援に駆け付けたあの昭恵夫人は 何者なのか。森友学園問題で名誉校長をしていながら、何一つ説明はなく黒塗りだらけ。 近畿財務局の将来有望だった赤木さんが自殺しているという事実をどう思い、世間に説明できるのか!
=+=+=+=+= 鳴門市の西の方に住んでるが、家の前の道を 選挙カーが近寄らず静かだ。
熊はいないのだが?
どの党 候補者 を決めかねている。 結果を残していない候補者・未知数の新人 どちらにすべきか コインの裏表で決めるしかないのかなとも思う。
=+=+=+=+= 日本をここまで貧しくし、円の価値をここまで下げた自民党は許せない。 最初から賃金を上げる気がなく、デフレ脱却を本気でしてこなかった。 経団連の言いなりで、内部留保は見て見ぬふり、賃金は上げずに非正規が増えただけなのに、雇用が負えた?よくいえるな。 自民党がふざけたことばかりやってきたから、日本はここまで国力が低下した。 自民党がこれ以上政治をやったらまた同じこと。 野党がダメでも自民党よりましだ。
=+=+=+=+= 資産形成の御持論はご立派。でもね,なんにつけ大前提は健康であり続けること。お金がいくらあったって,壊れた体は戻りません。医者だって命は救ってくれはするけれど,それ以上は無理なんですよ。
=+=+=+=+= 選挙時になると やれ現金給付、完全無償化、減税とか言っているけど、 一番やるべきは 議員報酬の無償化ですよ。あくとく商人から金銭を懐に入れて るんだからボランティアでいいんですよ。 それでもやりたい人沢山いますよ。
=+=+=+=+= 「ただ悲嘆するなかれ。資産形成して人生を切り拓け」 いやだから自己責任なら自己責任でやってくけど、なら自分たちの為に仕事しない人たちの為に税金なんか払う必要もないし、年金も払い込んだ分全額返してって話。 一体何の為に稼ぎの半分なんて異常な割合で金むしり取られてんの国民は。
=+=+=+=+= 記事はまだ甘い見方で、本音は次の大増税で日本の消費者を叩き潰す気だと思います。 日本潰しのミッションを受けた官僚と政治家が中枢に居るのでしょう 早く気付かないと日本は後進国になります
=+=+=+=+= 石破政権で経済成長させる施策何かありますか?! 緊縮財政論者でフラフラな政権運営、怖くて買いずらいのが現実。 円安に振れても輸出産業も株価動かない! この政権ではダメですね!無理ですね!
=+=+=+=+= 半端ない少子化だし 政治屋は自分の財布としか向き合わんし 遅かれ早かれいずれ滅ぶ日本 もうどの党の誰がやっても同じな気がする
=+=+=+=+= 消費税がない頃の方が中間層が厚くて国民も国も潤っていたのに、なんかもう、わざと不景気を長引かせているようにしか見えない。
=+=+=+=+= 経歴の割に記事の内容がイマイチだな。 内部留保を利益剰余金説明してるのに内部留保の増加を問題視してる。 もう少しまともなこと書かないと恥をかくだけな気がする。
=+=+=+=+= めちゃくちゃ楽な仕事。 選挙期間だけ国民が喜ぶ理想論を語って、当選したら任期はただでお金もらえる。 また、数年後に繰り返し。
=+=+=+=+= 政権交代させないための理由をだらだらと書いているだけの記事。まずは、資産形成よりも政権交代だろう
=+=+=+=+= こじつけもいいとこ、資産形成は自己責任だが、政治は国全体に関わる。国民は投票しなければならない
=+=+=+=+= 何やこの記事? ダメ政治は自民党に任せておいて、国民はニーサや投資で未来を切り開け? 先ずは自助!・・・菅義偉。
ダイヤモンド・ザイ? 政治に期待などするな・・・このメディアなんや?
=+=+=+=+= 前半はふむふむと納得しながら読んでましたが後半は単なる「胡散臭い投資話」でしたか。 これでは今の政治家と同じですね。
=+=+=+=+= まず国や政治に文句があるならきちんと投票、それも無記名でない投票をしてからよ
=+=+=+=+= 自・公・立ともに絶対に政権を取って欲しくないな〜
もう30年も経済成長してない。。。
先進国で日本だけ
どういうことなん️?
=+=+=+=+= 自公で過半数割れすれば市場はもっと冷え込むでしょうね。 政治が滅茶苦茶過ぎるんです。
=+=+=+=+= 官僚の天下り、渡りでの私腹の肥やしっぷりに比べたら、政治家のなんてカワイイものだ。
=+=+=+=+= 確かに何も期待できない! その次の高市さんに希望。
=+=+=+=+= マンガに出てくる、ダメな貴族そのまんま
=+=+=+=+= なんだ 結局宣伝かよ
=+=+=+=+= 日本の司法にも強い不満を感じる。 川口市における外人犯罪が不起訴連発。 最近では中国人が飲酒運転で時速100kmで逆走し、日本人を殺しても危険運転致死にならなかった。 衆院選と同時に行う最高裁国民審査では全員罷免を選択し、司法への怒りを訴える。
=+=+=+=+= 結局お金なのね もっと広い視野ないのかなぁ もう男世界は終わりにしよう〜HやTのようなスカートを履いた偽物は論外だょ
=+=+=+=+= 財務真理教の連中を根絶やしにしないとな。
|
![]() |