( 225378 ) 2024/10/23 03:14:45 2 00 【DeNA】CS「チャンピオン」ロゴに一部ファンがブーイング「巨人と8ゲーム差なのに」東スポWEB 10/22(火) 17:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9bf9ce1f7e4b475ed0982689cd8854350cb66451 |
( 225381 ) 2024/10/23 03:14:45 0 00 ビールかけを行ったDeNA
DeNAは最終戦までもつれ込んだ巨人とのCSファイナルステージ(16~21日、東京ドーム)を4勝3敗(アドバンテージ含む)で勝ち抜き、7年ぶりとなる日本シリーズ出場権をゲット。22日に来季続投が正式に発表された三浦大輔監督も、ナインたちとともに歓喜の美酒に酔いしれた。
【写真】牧とビールをかけあう三浦監督
DeNA球団はさっそく「2024 JERA クライマックスシリーズ セ 優勝! 記念グッズ」の発売を発表。だがこれらの商品のデザインが、ライバル球団の一部ファンからブーイングを浴びている。
各商品には「2024 JERA CLIMAX SERIES CHAMPION」のロゴがプリントされているが「『チャンピオン』の文字ばかりが大きくて違和感がある」。「CSは『突破』するものであってあれを勝ち抜いたら『優勝』なの? チャンピオンなの?」。「首位巨人に8ゲーム離されての3位なのにチャンピオンって文字を強調されても…」といった声がSNS上で噴出。下克上突破が起きたことで、CS制度の是非を問う議論が、またも勃発している。
挙げ句の果てには「CS突破程度でビールかけするな」というケチまでつけられる始末…。DeNAが最後にセ・リーグを制したのは前身の横浜時代に当たる1998年。26年もの長きにわたり、リーグ制覇と縁がない現実はやはり寂しい。来季こそ文句なしの「チャンピオン」となってほしいところだが――。
東スポWEB
|
( 225382 ) 2024/10/23 03:14:45 0 00 =+=+=+=+= 巨人ファンだけど、いいじゃない。 野球好きやから、こういうのも盛り上がる! あれこれ言うと負け惜しみってとらえる人が多いんだから、そこは否定しないでおこうよ。 日本シリーズ頑張って日本一になって本当のチャンピオンになってね、CSもいい試合を見せてくれて、ありがとう!
=+=+=+=+= 制度がある以上、その制度の中で少しでも上に行きたいの当たり前。もしソフトバンクを破ってセ・リーグの3位が日本一でもそういう制度なので仕方がないです。メジャーの真似で少しでも興行収入が上がるように考えられているだけで、メジャーとは球団数が違いすぎてまだまだ無理があります。
巨人ファンですが久々のリーグ優勝だけで充分に喜べたし楽しめましたので、日本シリーズはベイスターズ下剋上を応援して楽しみたいと思います。
ドジャースの応援もあるし日本人の野球好きにとっては最高に楽しませてもらえて感謝です。
=+=+=+=+= 巨人ファンだが、これだけ打てないチームだから負けても納得だ。圧倒的な強さでリーグ優勝していてCSで負けたのなら悔しいが優勝出来たのが不思議な位だから負けてもそれほど悔しくはなかった。来年は圧倒的な強さでリーグ優勝してから日本一になればいい。しかしCSの盛り上がり(観衆の声援)はメジャーと同じように凄かった。それで満足です。
=+=+=+=+= CS制したんだからチャンピオンであってる。 賛否はあると思うが消化試合が大幅に減り収益も大幅に増えてる時点でCSという制度は大成功。 今年はベイスターズが日本シリーズに進出したが近年は1位のチームが進出している事からみても今の制度が1番ベストだと思う。
=+=+=+=+= 巨人ファンです。 たしかに、Bayとのシーズンのゲーム差を考えると納得できないが、日本シリーズに進むには、ここを突破するのが”ルール”だから、文句は言えない。
だいたいDeNAのエース:東を欠いていながら、6試合戦って、1試合として、相手投手を攻略できないのだから話にならないし、こんなんでシリーズ行っても、屈辱の4タテも見えてるから、DeNAが勝ち上がってくれてokと思っている。
シリーズは、王者:ソフトバンクなので、厳しい戦いになると思うが、応援します。
=+=+=+=+= ベイファンで、昨日は東京ドーム現地でした。私でも「優勝」や「Champion」には若干違和感はあります。ただ、試合終了直後にはオーロラビジョンに確かに「横浜DeNAベイスターズ 優勝」と表示されていたんですよね。まあ、セ クライマックスシリーズ優勝ということですが。ですので、球団関係者には全く問題はなく、あるとしたら運営・NPB側でしょう。
=+=+=+=+= NPB12球団セパ6球団ずつだから半分は日本シリーズの権利を持ってペナントレースを終える訳だけど、野球一筋で還暦まで来ましたが、運営全般としてはJリーグの方がうまいなと思います。 市場が大きくないので経営的には大変そうですが、少し曖昧で申し訳ないが、J3位まであってその下の組織も這い上がれる可能性を秘めてモチベーション高く運営されてるようで、NPBも今の12球団プラス4球団位に増やして、セパともに八球団位にして、共に東西地区に分けて地区優勝チームを各リーグに球団にして尚且つディビジョンチームを二位の高勝率チームとして勝率の低い方の地区優勝チームと戦うとかすれば、盛り上がりませんかね。 将来的には24チーム制くらいで、都道府県の半分にNPBチームがあり、運営できれば面白いのでは? また下部組織との入れ替えも23チームあって入れ替え戦とかやれば盛り上がりませんかね。経営的には厳しいかな。
=+=+=+=+= セ界制覇のチャンピオンはシーズン優勝チームの物ですよ。 ただクライマックスシリーズのチャンピオンは今回はベイスターズです。 メジャーだって地区優勝してもワイルドカードやらなんやらあるでしょ? 野球にケチ付けないでセはパに勝とうと努力した方がいいし パはセに負けじと力発揮してくれたらいいし 野球が楽しくなればいいと思うよ。 頑張ってほしい
=+=+=+=+= 阪神ファンです。昨夜のゲームテレビで見てましたが負けた巨人がライト側の応援席へ挨拶に行った時、全くメガホンが投げ込まれていないようでした。 互いの健闘を称えるファンのマナー向上、選手へのリスペクトの精神の向上だと痛感しました。ゲーム内容も素晴らしかったです。 日本シリーズも好ゲームを期待したいです。
=+=+=+=+= 阪神ファンです。 これは横浜を責めるべきではない。 シーズン開始前から決まってるルール。 しかし、ジャイアンツファンの気持ちは痛いほどわかる。
この制度は賛否両論だか、個人的には大反対。 昨年岡田監督も、CSが1番しんどかったと言っていた。 負けたらシャレにならんもんなー
メジャーリーグの様にチーム数が多いとポストシーズンもある程度公平性が保てるが、今の日本プロ野球ではしんどいのかも。 西地区と東地区に分けるか、前半後半で分けるかしか無いのかも。
=+=+=+=+= CSという制度があるなかで、両チームとも精一杯戦った結果。 長いシーズンを勝ち抜いて優勝したチームが、日本シリーズに出場出来ないというのは切ないが、DeNAに文句をいうのは筋違いとしか言えないな。 CSの中での優勝として受け入れるしかないでしょう。 短期決戦の怖さだが、白熱した試合を見せてくれたことは野球ファンとしてはありがたい。 是非ともDeNAには、ソフトバンクとの日本シリーズでも白熱した試合を見せて欲しい。
=+=+=+=+= 阪神ファンです。 何年か前に阪神が下克上で日本シリーズに行って4連敗で終わった時に「あ、そう」って感じで悔しさも何にも無かった。 なんなら最終戦は見なかったくらいだ。 昨年は心の底から嬉しかった、それくらい一年ってのは重いと思う。 一年の積み重ねがたった数試合で無意味になるやり方は本当に変えて欲しい。
=+=+=+=+= 制度がある以上、その制度の中で少しでも上に行きたいの当たり前。もしソフトバンクを破ってセ・リーグの3位が日本一でもそういう制度なので仕方がないです。メジャーの真似で少しでも興行収入が上がるように考えられているだけで、メジャーとは球団数が違いすぎてまだまだ無理があります。
巨人ファンですが久々のリーグ優勝だけで充分に喜べたし楽しめましたので、日本シリーズはベイスターズ下剋上を応援して楽しみたいと思います。
ドジャースの応援もあるし日本人の野球好きにとっては最高に楽しませてもらえて感謝です。
=+=+=+=+= ロゴの画像見たけどCSチャンピオンと記載してあるし目くじら立てるほどの事ではない気がします。 まぁシーズン優勝した球団のファンからしたら悔しい思いをするのは理解できますがね…。
現行のルール上CSチャンピオンには間違いありませんから横浜を責めるのはお門違いかと思います。 一番悔しい思いをしているのは選手達なのですから外野からワイワイ言わずに 来年はリベンジしてくれるように応援するのが良い気がしますかね。 自分の贔屓も来年こそは優勝してほしいものです。
=+=+=+=+= 阪神ファンです。 条件が良くない中で勝ち抜いて日本シリーズに出る訳ですから胸を張ってクライマックスシリーズチャンピオンと名乗って問題ないかと。 負けて納得できない阪神ファンや巨人ファンもいるかと思いますがセリーグ代表としてDeNAには日本一目指して頑張っていただきたい。 昨日の試合は阪神戦以外で久しぶりに一試合最初から最後まで見ていましたがめっちゃいい試合でした。 どちらもチャンスとピンチを繰り返し、最終的にDeNAが勝てたというだけで巨人が勝ってもおかしくはなかった。 来年の藤川阪神にも夢中になれる好ゲーム期待してる。
=+=+=+=+= 仕方がないでしょう、ジャイアンツは打てなかったベイスターズは打った。ここ最近の、 投高打低の中で打力に勝るベイスターズが、 勝ち切った牧選手のタイムリーは執念そのもの、ベイスターズファンさん、おめでとうございます。 CSに対して賛否両論ありますが現行のNPBの 規定では、どうしようもありません。 私は阪神ファンですが、昨年ファイナルで、 カープに敗れてたら納得はしないが、143試合でのリーグ優勝に誇りを持ったと思います。 今年はジャイアンツが強かった、来年東京ドームでセリーグチャンピオンフラッグが掲げられます。ジャイアンツファンは誇りに、 思って下さい。只阪神も負けませんよ。 又、熱い勝負をしましょう。
=+=+=+=+= これは色んな意見があると思います。私はジャイアンツファンですが一番悪いのは負けたジャイアンツの選手達と調整を失敗した監督コーチ首脳陣です。ジャイアンツが勝って日本シリーズに行っていればこんな話題にはならないからです。そもそもファーストステージでエース格を使ってしまい不利なベイスターズに対し、絶対的エース2枚看板が初戦から投げられる+優勝アドバンテージ1勝+全試合ホーム球場開催。これで負ける方がどうかしてると思いますよ。意外と阪神ファンも優しいなと思う位です。CSで負けているのはジャイアンツが多いはずですが現行ルールですので仕方ないでしょう。私個人は打てずに負けたジャイアンツに対して情けない気持ちでいっぱいですしホントリーグ優勝が霞んでしまいます。リーグ優勝チームがスクイズで点を取る?高校野球じゃあるまいしホントなさけない、なさけない。阿部巨人には打てない、小モノ感野球のイメージしかないです
=+=+=+=+= CSについて賛否があるのは知ってるし、俺は巨人ファンだから悔しくて仕方ないけど、これはシーズン始まる前から決まってるルールだし、もし巨人が3位だったとしても下剋上目指して全力を尽くしていただろうから、今さらどうこう言うべきではないと思う。
確かにCSがベストの制度だとは言えないけど、消化試合を減らしているという役割があるのも事実。それなりに意義はある。
=+=+=+=+= CS制したんだからチャンピオンであってる。 賛否はあると思うが消化試合が大幅に減り収益も大幅に増えてる時点でCSという制度は大成功。 今年はベイスターズが日本シリーズに進出したが近年は1位のチームが進出している事からみても今の制度が1番ベストだと思う。
=+=+=+=+= 過去セリーグのCS成績として、2007年から18年間で首位を破って日本シリーズに出た2.3位のチームは3チームで計4回しかない。 2007年の中日(2位)、2014年阪神(2位)、2017(3位).2024年(3位)のDeNA。 これを見て多いか少ないかは個人の価値観だが、14/18(.778)は首位が日本シリーズに出場しているのでシンプルに短期決戦に強かったかどうかだと思う。ちなみに2019年はパリーグ2位のソフトバンク相手にセリーグ首位の巨人はストレートで敗北している。 日本一を決める試合に首位同士じゃないのに違和感を感じる人がいるのは当然だと思うが、8割近い確率でセリーグの場合首位が日本シリーズに出場するので過剰に反応する必要もないと私は思う。今年は珍しいものが見れたで終わり
=+=+=+=+= いったいペナントレースはなんだったのか。この問題はクライマックスシリーズが創設されたときから言われていたことです。しかし、このようにルールされたわけですから、DeNAは胸を張って日本シリーズに出場していい。 ただ、CSが目一杯だったから、日本シリーズは疲れが出るときだと思う。セを代表して出るのだから、簡単に負けないで欲しい。
=+=+=+=+= 消化試合をなくすために作ったCSなのでNPBは辞めないでしょうね。収入が違ってきます。 現行ルールの中で戦って勝ったのですからDeNAは当然胸を張っていいと思います。 むしろCSまで戦って勝ったチームがリーグ優勝にすればすっきりするのでは? 現行ではリーグ優勝とCSの勝者という2つの勝者がいるのが紛らわしいかと
でも個人的な意見としてはCSはなしで、今のリーグ優勝が日本シリーズを戦うのがいいかなとは思います。
=+=+=+=+= アメリカのように30球団もあれば、地区優勝チームとワイルドカードのポストシーズンシステムはありだと思いますが、日本のように12球団しかなければそのままリーグ優勝同士が日本シリーズでいいんじゃないかという野球ファンも多いか少ないかわからないけどいらっしゃると思いますしここいらで一度プロ野球ファンの意見を伺ってみるのもいいかもしれませんね。
=+=+=+=+= DeNAが7年ぶりに日本シリーズ出場を決めたことは、ファンにとって大きな喜びですね。三浦監督も続投が発表され、チームの士気が高まる中、祝杯をあげる姿が印象的でした。
しかし、記念グッズのデザインには批判も集まっているようですね。「チャンピオン」という表現に対しての違和感や、CS制度そのものへの疑問が浮かび上がっています。CSを突破したこと自体は素晴らしいことですが、首位と8ゲーム差の3位からの勝ち上がりという状況が、ファンの間での反応を呼んでいるのでしょう。
このような声がある中で、来季こそは文句なしの「チャンピオン」としてリーグを制覇してほしいですね。ファンにとっても、より誇れる形での優勝が待たれるところです。
=+=+=+=+= 悔しいけど巨人が負けてしまったのは事実なので。 ただセリーグのチャンピオンではないけれど、クライマックスシリーズを横浜が制したのも事実なのでCSチャンピオンを名乗るのは問題ないでしょう。 ただ一方で、横浜がCSで打ち破ってきた阪神も巨人も投手力が高く打撃力は横浜より低い相手。自慢の打撃力でリードしてしまえば手強い相手ではなかった。 けれど日本シリーズで戦うソフトバンクは投手力も高いうえで山川選手を中心に打撃力も高いチーム。
今まで以上に全力を尽くして戦ってなお苦戦必至と予想されるので、セリーグ代表として頑張ってほしい。 日本シリーズでは応援させてもらいます。
=+=+=+=+= 数日前に誰かがコメント書いてたけど、たった12球団でその内の6球団が日本シリーズに行ける可能性がある…ってのは考えものだなと思う。巨人は打撃力こそ弱いが、そこを補うためにバント、ホームスチールなどの足を絡めた戦術。守備力の更なる強化と相手のミスに漬け込む緻密さ。投手陣の補強と力量アップ、若手の育成。2軍桑田監督との連携の強化で、一軍選手の需要と供給をしっかりと行うなど、あの手この手を織り混ぜて優勝したチーム。圧倒的な打力で打ち勝つ野球より、私は今のジャイアンツの戦い方が好きです
=+=+=+=+= 正直どっちのファンでもない(気分的には横浜)が野球ファンからするとこのCSの5試合(特に最後の2試合)は観てて滅茶苦茶面白くなかったですか? シーズン中は本気でやってたとしても長いシーズンを見据えてどこか抑えてやってるだろう選手が、シーズン以上の集中力と全力プレーで対戦する。CSがなければ見れなかった試合だった。 横浜CLチャンピオンおめでとう!日本シリーズも頑張ってくれ! 来年はリーグ優勝できるといいね!
=+=+=+=+= パリーグファンです。 別に良くね?と率直に思いました。短期決戦とはいえ、巨人と阪神に勝ったんだし。巨人には一勝のアドバンテージもあり、東が欠けた中突破したのは本当にすごいと思う。
ずっと、CS無くせとか言う意見があるけど、そんなことしたら消化試合が増えて、シーズン終盤に野球の熱気が冷めてしまう。3位まで入れば日本一の称号を得るチャンスがもらえるというのはいい制度だと思うけど。
=+=+=+=+= 今のCSは敗者復活戦に見えるし、上位球団が負けると下剋上と言われますからね。アドバンテージの有無や全試合上位チームのホーム試合であることについて、議論が続くのはやむを得ないと思う。
現状ではペナントレースとポストシーズンは別物と考えるしかないのかな。ポストシーズンの結果にかかわらずリーグ優勝は色褪せないはずだし、その栄誉は少しでも失われないものであってほしい。
=+=+=+=+= 消化試合をどんな風に捉えるかだと思いますけどね
V9以降のジャイアンツは他の球団に優勝をさらわれるようになり、FA争奪していたけど、私からしたら消化試合だからこそ、打てない中堅、ベテランの年俸稼ぎに使うくらいなら若手使ってくれって考えていたけどね 引退試合も大々的に出来たし
今は若手を使いながらペナントを進めなくてはならない 確かに球団経営も大事だが、今やジャイアンツよりタイガースファンの来場者の方が多いと思うけどな それに各球団もホームの入りはいいと思うのですがね 閑古鳥だった川崎とか日生、藤井寺みたいな球場はないでしょ
=+=+=+=+= 3位チームに負ける方が悪いという見方もある。 CSの効果は、優勝争いから脱落したチームの試合は閑古鳥が鳴いていたのを、相手チームのCS出場がかかれば満員になり、限りなく最後の試合近くまで集客できるようにしたこと。 また、CSでさらに売り上げが伸ばせること。 一方で、シーズン終盤になり優勝はないが3位以内を確保できれていれば、「CSに全精力を傾ければいい」という理屈も成り立つ。 なので、アドバンテージのつけ方変えてはどうか。 1stステージは、2位チームに1勝、2ndステージは1位チームに2勝つければ、3位チームが勝ちあがるのは、かなり厳しくなる。
=+=+=+=+= メジャーリーグのように30球団あってワイルドカードからの勝ち抜きなら、勝ち星や勝率も地区優勝チームと差がないから、うっちゃり勝ちも分かります。。 だけど···さすがに8ゲーム差は厳しいですね。だけどルールだから仕方ないし、アドバンテージとホームで試合できたのに負けてしまったのだから仕方ないでしょう。。ここは横浜DeNAにセ・リーグ代表としてソフトバンクと戦ってほしいです!
=+=+=+=+= メジャーは、プレーオフを勝ち抜いて初めてリーグ優勝、NPBはリーグ優勝が決まってからプレーオフ。その違いは大きい。 下剋上だとか、リーグ優勝以外のチームが日本シリーズに勝っても日本一と大騒ぎするマスコミの姿勢も批判な拍車をかけてる。 レギュラーシーズン143試合の重みを帳消しにするような、今の制度は変えないと駄目です。 チーム数を大幅に増やすのは困難なのでしょうから、例えば、セパ両リーグをそれぞれ2つの地区に分けた上で、地区内の対戦をメインにしつつ、リーグ内外の交流戦もある程度行って、最終的に地区の最高勝率チーム同士でリーグ優勝決定戦をやるとか。 レギュラーシーズン<プレーオフとなるような制度を考えて欲しいです。
=+=+=+=+= CSの制度上下剋上が起きてしまうのは仕方ないことだけど、日程の開けすぎはどうにかしてほしいところ。
いちばん嫌なのは、ペナントはどうでもよくて3位までに入れればいいや的な考えがチーム内に浸透してしまうこと。 やはりプロならペナント優勝することを目指してプレーしてほしいと願っている。
=+=+=+=+= サッカーで言えばCLでは国によって枠が違うけれど最大4チーム本戦に出れる。 国内リーグ4位のチームが欧州王者になる可能性も当然あるんだしリーグ戦とトーナメント本戦は別物としてそれぞれチャンピオンがいてもいいと思う。
=+=+=+=+= この制度をベストと考える人は 0に近いはず。 横浜がソフトバンクを倒して日本シリーズ制覇したら結構アドバンテージ含めて みんな紛糾するはず。コッミショーナーがお飾りで何の権限がないから 結論は出ないだろうけど。 新庄監督とかに意見聞いたら 斬新なアイデア出ると思います。
=+=+=+=+= まあこのルールにまだ改善の余地があるんだろう。圧倒的な差がなければこうなる可能性があった、ただそれだけかと。レギュラーシーズンもゲーム差はついても巨人はそこまで余裕があるように見えなかったしね。denaの打線はどこのチームでも脅威だよね。巨人はなんとか慎之助と巨人全体の運営で勝った感じだったけど、短期戦だと話は別だし菅野も言ってたけど試合までの間隔は1勝とホームアドバンテージだけでいいのかって話もあるしね。 俺個人としては長いシーズンを足りない戦力で戦って上にいるってだけでも十分阿部監督の1年目としては良かったと思うけどね。でもこういう意見もあって当然。
=+=+=+=+= “クライマックス”シリーズが制度化されたのも、ペナントレースが終わった後に、盛り上がる様に出来たものだし、1位になったチームに、アドバンテージがあります。その中で4勝したベイスターズを讃えるべきと思います。 MLBのPOを勝ち進んだ両チームが着ていたシャツは、球団ロゴとアメリカンリーグ、ナショナルリーグ以外は、同じチャンピオンデザインでした。メッツが勝ったとしても、チャンピオンでしょう。 勝ったチームの事をとにかく言うのは、負け惜しみですよね。
=+=+=+=+= 今年のCSはすごく面白かったし、両軍には拍手だけどやっぱりCSには反対かな。 消化試合がなくなるとかいい事もあるが、目先の面白さと引き換えにリーグ優勝とか日本シリーズの重みや醍醐味は確実に損なわれていると思う(それはリーグ優勝チームがシリーズに結果出ても同じ) 個人的にはデーゲームの日本シリーズが好きだった。。
=+=+=+=+= 盛り上がったんだから良い制度だよ CS無ければシーズン後半戦からほぼ消化試合になって楽しめるのは上位チームだけ リーグ、CS、日本シリーズと区切りがあることで新たな楽しみが生まれるのだから商業的には良い 金儲けかよって意見もあるけど健全に野球リーグをやっていくならちゃんと儲けられる仕組みも大事だよ 下剋上も不利スタートなんだから達成したら凄いし皆で喜ぶで良いじゃないか
=+=+=+=+= 私はジャイアンツファンです。激戦のセ・リーグのペナントを制したチームとして、何とか日本シリーズに出場して欲しかったのですが、それが叶わず残念で仕方ありません…(涙) でも第6戦という最後の最後まで楽しませてくれた両チームの選手の皆さんには、いちプロ野球ファンとして心から拍手を送りたい気持ちでもあります。 …がしかし!! CS制度そのものにはどうしても納得がいきません。 【何の為】に143試合必死に戦ってきたのでしょうか。【何を目指して】チーム一丸となって必死に頑張ってきたのでしょうか。 以前は優勝したセ・パのチームのその先に『必ず』日本シリーズが待っていて、どちらかのチームが『日本一』という称号を手に入れていました。 もし、CSで下剋上を果たしたチームが日本シリーズに出場して優勝した場合、そのチームを『日本一』と呼ぶのはちょっと違うというか、違和感ありまくりです。
=+=+=+=+= メジャーみたいにチーム数が多いわけじゃないからCSは正直要らないと思う。NPBの収入的には必要なのは分かるけど、レギュラーシーズンの順位の価値がかなり低くなってしまっているのは問題だと感じる。 もっと順位が上のチーム有利にして下位のチームは宝くじ当てるくらいの僅かな望みにかけるくらいでいいと思う。 1勝のアドバンテージとかほとんど意味ないからゲーム差、順位に応じて上のチームに何点か入ってる形からスタートで毎試合戦うとかの方が公平な気がするなー。
=+=+=+=+= 昔のパ・リーグは前後期の二部制で、その一位同士が戦うからそれぞれを優勝と呼んでも違和感は無かった。創生期のJリーグもそう。CSが問題視されるのはそこに辿り着くまでに「優勝」に値する成績を挙げていないから違和感を覚えるんだと思う。例えMLBがそう扱っていても、日本には日本の文化がある。
=+=+=+=+= CSのシステムは試合日程も含めて考える必要はあると思う。3位のチームに出場権があるのはどうなのか? メジャーのワイルドカードは勝率の高い順なので順位で選ばれる訳ではない。 日本のCSは商業的に試合数を確保する為に3位のチームが出場している。 ゲーム差の離れた3位のチームが日本シリーズに出ても白けるよね。
=+=+=+=+= CS開催自体には反対しないけど、日程については見直したほうが良いと思う。 あまりにも間延びしすぎだろう… 優勝した巨人は待たされすぎて完全に調子落としてしまっていたからな。 もう少しシーズン終盤の日程を見直して、ダブルヘッダーでもなんでもやってシーズン終了日を合わせるようにしたら良いと思う。
=+=+=+=+= セ・パ両リーグ、それぞれの優勝チームがその年の東西両横綱。 その両横綱がどちらが日本一か決着をつけようと戦うのが日本シリーズ。 かつてのシンプルさが懐かしい。
CSって不要だと思う。 極端な話、CSを勝ち抜かないと日本シリーズに進めないなら、自分たちは日本一になることが究極の目標だからリーグ優勝はどーでもいい。ペナントレースはAクラス(3位以内)でついていってラスト一周(CS)で追い抜けばいい、と戦略を練るチームだって出てくる。 「リーグ優勝」と「日本一」だったら誰だって日本一のほうがいいからリーグ優勝する意味が無くなる。
=+=+=+=+= ナイスゲームでしたよ。勝ったら素直に喜べばよろしい。 たまには2位・3位が日本シリーズに進まないと、それこそCSの意味が無くなる。
CS不要という意見は、それはそれで一理ある。 私は、CSがあった方が面白い。 単純にシーズンの消化試合が減って真剣勝負が増える。 CS自体も良い試合が多い。
=+=+=+=+= 賛否両論色々ある中でセリーグでCS導入した初年度、優勝した巨人ではなく二位の中日が勝ち抜いて日本シリーズに行くことになった。当時監督だった落合さんは「あくまでもシーズン優勝したのはジャイアンツ。我々はセリーグの代表として日本シリーズに行くという事が決まっただけ。」とシーズン優勝のリスペクトから胴上げもなく静かにグラウンドを去りましたが、あれで散々議論されてたシーズン優勝の重みを消すことなくCSという制度が受け入れられた感じはありました。勿論個人的な勝手な解釈ですけどね。 それから時間も過ぎ、見る方もやる方も意識は変わった事もあるでしょうけど、シーズンの優勝は優勝として重きは置いていて欲しいなと思います。 勝ち抜いたDeNAが日本シリーズに行くことに異論はありませんが、あくまでもセリーグ代表としてなのでチャンピオンは違うかなと。その場合の表記は何かな?ビールかけは自由にしたら良いと思います。
=+=+=+=+= 巨人ファンですが、前に巨人がペナントレースで優勝出来ずにCSに出た時もこのまま日本シリーズに出たとしても意味が無いと思いました。1シーズンの結果と6試合の結果とでは比較にならないと思います。 2位のチームとは5ゲーム差以内、3位のチームとは8ゲーム差以内をCSへの出場資格とするといった見直しが必要だと思います。 もし仮に今年横浜と日ハムが日本シリーズを戦ったとして、勝った方が日本一と言われても誰も納得しないように思います。
=+=+=+=+= クライマックスシリーズがあるから短期決戦の面白みが増すんですよ。
アメリカのメジャーなんてポストシーズンが長いし勝ち続けないと国のチャンピオンになれない。
日本でも最後の最後まで気を抜かない戦いを制したチームが真の日本一ということでクライマックスシリーズは納得する。
パリーグのソフトバンクなんてぶっちぎりの強さでリーグ優勝した後もそのまま勝ち続け日本シリーズ進出しました。
=+=+=+=+= 今は従来のシーズンと「クライマックス+日本シリーズ」の二つのタイトルがあると考えた方が良い 従来の半年かけてのそれぞれのリーグで順位を競う総当たりタイトル戦と、そのシーズン結果を元にハンデ付けをした6チームによるトーナメントタイトル戦 さらに言えばもう一つ交流戦のタイトル戦があるね なのでDeNAがクライマックスシリーズチャンピオンなのは間違ってはいない
=+=+=+=+= もう数年前から今のプロ野球は4回チャンピオンになる機会があると思っている。
①オープン戦 ②ペナントシリーズ ③CSシリーズ ④日本シリーズ
②と③は、セ&パでそれぞれチームが出来る。
今季は①中日②巨人③横浜ってことでいいんじゃない?
ここ数年は、②と③は同一だったけど、それが今年は違っただけ。
逆に巨人や阪神も②取れなくて③とる可能性が来年以降ある訳だから、それでいいかと思う。
=+=+=+=+= リーグ制覇のチーム同士の対戦じゃない場合は日本シリーズと呼ばないで、ポストシリーズファイナルステージに変更した方が良いんじゃない? リーグのポストシーズンはファースト、セカンドにして、リーグ制覇したチームが勝った場合は日本一で、リーグ制覇してないチームが勝った場合はポストシーズン優勝で、それとリーグ制覇してないチームが勝ち上がってきたら全てビジターで良いと思う。
=+=+=+=+= 巨人ファンだから言うわけではないけど、CSまで間隔が空き過ぎる日程をなんとかして欲しい。
ただ優勝チームが殆ど日本シリーズへ進出してるから、進出出来なかったチームの原因はなんなのかを検証しないとね。
今年は阪神がアッサリ負けてしまった為かDeNAが勢いに乗ったように見えましたが、それだけシーズン後半のチーム状態が良かったのでしょう。
今後シーズンを戦う場合、優勝出来そうになくなった時はCSに照準を合わせて調整するほうが良いのでしょう。
=+=+=+=+= 現行制度になってから、消化試合が減って興行的にはとても良い環境だと思うので、中々変わらないでしょう。 カープファンですが、私も今のCS制度には反対です。 もうちょっとどころか、もっと上位球団にアドバンテージを付けないとダメだと思います。 それでも勝ち上がって行くならどうぞと言う感じですね。 今年のソフトバンクは相当強いと思うので、出るからには横浜には頑張って欲しいですね。 応援しますので期待してます。
=+=+=+=+= 6試合ともテレビ中継だが観戦したところ、Gの攻撃の迫力のなさだけが目立ったシリーズだったという印象。Gは先制してそのわずかな1点を守り抜くことしか勝利はないな、というのが率直な感想。 それほどDeNAの投手力があるとは思えないのに、打線に迫力がなく、出会い頭の一発か相手のミスないと点が入らない雰囲気だった。
投手陣がよくやったというのもあったかも知らないが、やはり力が優っているのは横浜。ホームで一勝のアドバンテージがありながら3連敗。そして脆くも2勝4敗で敗退。 ソフバンとやっても連敗が増えるだけなので、敗退して良かったのだろう。
=+=+=+=+= CSを公平にしたいのなら昔パ・リーグが実施していた前期、後期の1位同士でリーグチャンピオンを競って日本シリーズ進出チームを決めるしかない様に思います。 その他の公案なんてどれも公平なCSは無理があり後から必ず論議に発展します。 そろそろCSの見直しをして欲しい1ファンです。
=+=+=+=+= CSという制度があり、一勝さらには最終戦引き分けならでも相手が日本シリーズ進出という大きすぎるハンデがありながら、見事に勝ち抜きました。セリーグレギュラーシーズン優勝は巨人でも、日本シリーズでセリーグ代表として戦うのは、紛れもなくCSチャンピオンの横浜です。胸を張ってソフトバンクと戦ってきてください。ちなみに、自分はパリーグCSでスイープされて敗退した日ハムを応援していました。
=+=+=+=+= 「優勝」は違和感ありますが、DeNAが勝ったことは事実なので、CS WinnerとかCS勝者、CS勝利の表記にすれば良いかと。これはDeNAに問題があるわけではなく、NPBの問題かな。CSはいらないとは思いますが、盛り上げや収益の点でNPB全体としては必要としているのでしょうからまあしょうがない。やるならMLBみたいに連戦やダブルヘッダーを無理に組んででも9/30にレギュラーシーズンを終わらせて間髪入れずにCSに入り、ファーストが終わったらこれも1日空けでファイナルをやる、くらいにしないと間延びしすぎてシーズン優勝チームの調整が難しくなるという本末転倒のスケジュールを改善しなきゃと思います。あと、MLBの地区優勝とは違い2位3位チームはかろうじて挑戦権を得ている状態なので、CS勝者になるには4連勝あるのみとか、それくらいにしないとレギュラーシーズン優勝の価値は保てないのでは、と思います。
=+=+=+=+= CSは面白い!けど今のチーム数では下位チームが勝ち進んだ時に不公平さが際立つだけだと思います。 日程調整も上手く出来てない気もするし。 チーム数を今の倍にして4つのリーグにして各リーグ優勝チームとワイルドカードで2チームぐらいでプレーオフしたら面白くなると思います。 そしたら交流戦も新鮮さが増してこっちも盛り上がると思います!
=+=+=+=+= CS自体の存在を無くす必要はないと思うがもう少し首位のチームが優遇されるようにルールを変えるとかは必要はあってもいいかと。 例えば2位、3位に入れたとしてもシーズン終了時点で首位と5ゲーム差以内でなければ出場できないとかね。 厳しいシーズンを140試合以上戦いぬいて首位になったチームに1勝のアドバンテージだけは少し可哀想だとは思う。
=+=+=+=+= 数年前どのチームか忘れたが3位の借金チームがクライマックスシリーズに進出した事があった。メジャーのようにチーム数が多かったら勝率でワイルドカード決定戦とかは見どころがあるが日本のプロ野球はもっと見合ったルール改正が必要だと思います。
=+=+=+=+= いいじゃないか。ペナントレース優勝はジャイアンツ、クライマックスシリーズ優勝はベイスターズで。 クライマックスシリーズも定着したんだからそろそろクライマックスシリーズ優勝チームがリーグチャンピオンになっつ欲しいけど。そうでないとポストシーズンでこういう雑音がでるし、日本シリーズの価値を損ないかねない。 長いシーズンをしっかり戦いつつポストシーズンにピークを持ってくるチームが真のチャンピオンだ、という風潮に早くならないかな。
=+=+=+=+= シーズンは CS、日本シリーズに向けての長い予選。高い技量を見せるためのショーだ。本当の勝負はその先にある。資金力の劣るチームは、著しいアドヴァンテージがあるとはいえないシーズン優勝、予選 1 位通過にこだわらなくていい。始めから CS 狙いで行くべきだ。シーズンも終盤に入れば、あくまで優勝を目指すのか、CS 対応モードに切り換えるのか、2 位以下のチームの監督は判断力を問われる。
=+=+=+=+= CSそのものに対しては否定的な方だけど、現在の状況でこのグッズを出す事には肯定したい。 プロ野球は慈善事業じゃなくて商売。 球団経営的にグッズを販売して売り上げを出したいと考えるのは当然だと思う。 なので、これを受けてCSそのものに対して批判するのは分かるけと、ロゴに対して批判するのは違うと思う。
=+=+=+=+= たまに、こういうことがあるから面白いとなぜ思わないのだろうか?1位でも負けることがあるから面白いのだ。ホームアドバンテージ、プラス1勝と言う絶大なハンデを背負って勝ったベイスターズを称えるべきだろう
=+=+=+=+= メジャーでも 、ワイルドカードから勝ち上がっていくチームもあるのでしょうがないと思いしました、昨年はそれでナショナルリーグ、アメリカンリーグ両リーグ共にワイルドカードでの勝ったチームでのワールドシリーズの戦いになっているので、ペナントレース1位の巨人のファンのかたからすると悔しいと思いますけどしょうがないような気がします、いち野球ファンからすると、あくまで僕の感じた事です。
=+=+=+=+= CS出来てからリーグ優勝のみの価値は昔よりもない。そしてリーグ優勝よりも日本シリーズ出場して日本一になることの方が大事だと昨日の巨人と横浜の両選手やファンの反応見てたらわかる。問題なのはペナントが143試合もあることと3位のチームが出場出来るってところ。3期40試合制にしてそれぞれの期の1位のチームでクライマックス戦えばどのチームが出場しても1位として日本シリーズに出れるし期ごとに順位をリセットすれば消化試合もなくなる。優勝チームが3位のチームに負けるから不満が出る。違う時期の同じ1位同士なら例え負けても制度に不満は生まれない。要はペナントを価値を下げて日本シリーズの価値を上げる戦略をとればいい。今の制度ではどちらに価値があるのか分かりづらいからこういう不満が出てくる。
=+=+=+=+= まぁ分からなくはないが、今年に関してはもつれにもつれてのセ・リーグ優勝だったこともあり、CSがどうなるかは楽しみだった。 でも実際はアドバンテージもあり、8割以上1位チームが勝ち抜けてるんだよね。 巨人の貧打もあるが、それらを乗り越えて勝ったDeNAを素直に褒め称えるで良いと思うけどなーシンプルに良い試合だったもんよ。
=+=+=+=+= ひとまずこれでCS不要論が再燃することはいいことでしょう、と 負け惜しみを言ってみる。 日本シリーズの権威、ペナントの権威を損ねないためにCSを 廃止することは悪いことではないと思う。一方、これまでのCSの 歴史によって消化試合が減少し、シーズン最後まで盛り上がるようになった と言う点では一定の役割を果たしてきたのも事実。 ここは、サッカーを見習ってBクラスは2部リーグとの入れ替え戦をやるとか 各国リーグのAクラスのみでクラブワールドカップを開催するとか、 日本シリーズとは別枠の何かを設けてみてはどうだろうか?
=+=+=+=+= CSはそういう制度なので仕方ない。 そもそも逆ならブーイングしているファンの反応も真逆になるのでは。 とはいえ確かにゲーム差が付きすぎてるのにチャンピオンもないだろうにとも思う。 パリーグなんて2位と13.5ゲーム差で仮にCSで日ハムが勝ってたら、もっと微妙な空気になってたのではないかなと。 正直8ゲーム差ならCSしても良いとは思うけど、10ゲーム差以上ついたら流石に圧勝ってことでCSはいらないような気もする。 まぁ、そうすると儲からないから各球団は反対するだろうが。
=+=+=+=+= 今のNPBのCSには課題がいくつかあるとは思う ひとつは『日程』・・・ TV局・スポンサーの都合だろうがもう初戦を土・日に合わせる必要は全くないと思う。 リーグ優勝チームの間隔負担を減らすべくできる限り期間を短縮しないといけない もう一つはリーグ優勝チームのCS戦での『アドバンテージ』・・・ 現状無条件で勝ち点となる“1勝”を付しているがこの勝ち点をリーグ戦の勝差単位で付するようにすればいい 例えばリーグ1-2位の勝差が3差以上あれば1勝付与し、6差以上あれば2勝付与、そして12差以上あれば実力が反映されCSナシで日本シリーズ進出決定という具合にする。 そうすればリーグ戦で1・2位に大差があっても常に勝差を意識した試合となって最後まで楽しめるようになると思う。
=+=+=+=+= 巨人ファンだけどそういうルールだから仕方ないよね。CSを6戦までやったおかげで巨人の収益が最低18億。日テレの中継など親会社への波及効果を考えればそれ以上でしょう。DeNAもグループの稼ぎ頭が野球だしね。ペナントでは優勝が難しいチームがこうやって日本シリーズにいく道があるのは球界にとってはいいことではないですかね。
=+=+=+=+= 長いシーズンで18の貯金をしたチームが日本シリーズに出られないのはおかしいということなら、日本シリーズなんてやらずに貯金40超えのチームを日本一にするべきじゃないのかな? シーズンは今年のランキング、クライマックスシリーズはシードありアドバンテージありのトーナメントだと別の大会として考えるしかないね。
=+=+=+=+= 短期決戦とシーズンとは全く異なる。 これはメジャーでも同じだ。 メッツはナ・リーグ東地区3位だった。 それがディジョンシリーズまで勝ちあがりドジャースを争った。 また、ワイルドカードでワールドシリーズで優勝したチームもある。 つまり、短期決戦は予想外の事が起きるのだ。 広島も3連覇したが2年目にはCSで敗れた。 ただ、メジャーと日本はチーム数が全く異なる。 csが必要なんだろうか?
=+=+=+=+= そういうルールを作って、 シーズンを長く楽しむ制度。 ペナントとは別ものでしょう。
別にCSなくしてもいいとは思う。 結局、負けたチームは いつもそういう話をする印象。 その時、いつも感じるのは、 所詮は負け犬の遠吠えにしかならない。 経済効果もあっていいじゃんと思う。 スポーツは勝ち負けを競うもの。 勝つチームがあれば、 負けるチームもある。 終わったら、ノーサイドが基本。 それは選手だけではなく、 ファンもそうであるべきだと思う。
=+=+=+=+= プレーオフで勝ったチームがリーグ優勝チームになるべきだ。MLBはそうなっている。日本シリーズが両リーグの優勝チーム同士の対戦なら盛り上がるが、<セリーグ3位対パリーグ1位>の対戦になると、日本シリーズを戦う意味が分からなくなる。それに勝ったチームはどういう位置づけになるのか?一方がリーグ優勝チームでないなら、そのチームが日本シリーズに勝っても日本一ではありえない。欧州サッカーのチャンピオンズ・リーグは国内3位のチームが優勝することもありうるが、あれは国内リーグとは別の大会だから問題ない。MLB風のプレーオフをやりたいのなら、その勝者を優勝者とすべきだが、日本人は米国人とは根本的に好みが違っていて、相手の好みに譲歩しようとしないのにいいとこ取りをしようとするから、こういう無様なことになる。
=+=+=+=+= クライマックスシリーズは単に日本シリーズの出場チームを決める「だけ」ですから、リーグのチャンピオンは公式戦の優勝チームとすべきでしょうね。
リーグ優勝チームのアドバンテージが1勝というのは、140試合の結果としてはひどいと思うんだよね。アドバンテージ1勝より、タイブレークと同じ要領で、、毎試合、リーグ優勝チームの2−0(リーグ戦2位・3位チームは2点ビハインド)からスタートするようにした方が公平に思うのだけど。
=+=+=+=+= ポストシーズン自体は興行的に有効で面白いが 構造改革しないでくっつけているから 違和感が拭えない 例えば4チーム3地区制に再編して 地区優勝+ワイルドカードでやるとか 7チームずつのリーグにして(交流戦を通年化)上3つ(半分より上がポストシーズン進出条件になる)でやるとか 工夫が必要
=+=+=+=+= クライマックスシリーズ(以下CS)導入時、CSで勝ったチームがリーグ優勝にするという流れがあったのを、中日落合監督(当時)が強固に反対し同調した球団と流れをひっくり返し、CSを「日本シリーズ(以下日本S)出場チーム決定シリーズ」に変更したのは有名な話。CS導入後何年かはCSで勝ったチームがビールかけをしたり記念グッズを製作していたが、2016年の広島あたりから「リーグ優勝が本意でありCSは日本Sにいく為のシリーズで勝てば勝ち上がりだけの事」という位置づけでビールかけや記念グッズ製作はしなかった。その後のコ●ナ禍での飲酒自粛や優勝チームが勝ち上がる事が多くなり、グッズ製作はあってもビールかけは徐々に実施されなくなったかと。今回のベイは、はしゃぎすぎ感があるが、CSで勝ったチームに「優勝」と表すこと自体が問題ではないかと思う。まあ、26日からの日本S歴史に残るようなシリーズを期待しましょう。
=+=+=+=+= レギュラーシーズン3位で巨人にも阪神にも勝ち越していないチームが、10月の短期決戦で勝っただけでチャンピオンですか。 おめでたいなあ。実におめでたい。
こうなるなら、全てのチームは10月に照準を合わせて調整するようにしたら? 3月から9月までトータルで強かったチームではなく、10月の調子さえ良ければ勝率5割程度で日本一になれる可能性があるんだからね。
今の制度はそういう制度ですよ。 変える必要があると思うのなら、アドバンテージ3勝くらい与えないと3月から9月まで試合する意味あるのかなーって思ってしまいます。
=+=+=+=+= 良いと思う。ベイスターズが現況だとセリーグで1番強くて、面白い試合を見せてくれるでしょう。ソフトバンクに対抗できるのは巨人でもないし、阪神でもないと思う。リーグ優勝は巨人という事実はかわらない。CSのタイミングで、1番チーム状態が良かったのがベイスターズということ。グダグダゆっても仕方ない。別物と考えるしかない。
=+=+=+=+= 観ている側としては白熱するいい試合ばかりだった。 8ゲーム差あろうと巨人が優勝できたのは別に圧倒的な強さがあったからではないしこの結果自体は不思議ではない。 ただ、やはりファンのことを思うと今後2位以下がCSを突破したとしても「優勝」という言葉を使ったりビールかけは自重すべきだと思う。 ファンによる他球団煽りや敗退選手の心情、CS不要論争に毎回火をつけることになることになるだけだ。 喜ぶのは大いに結構、でも優勝したときにしかできないことは日本シリーズにまで取っときましょうよ。 暗黙の了解が得意な野球ならできるはず。
=+=+=+=+= 三浦監督は1年目を除いて3年連続でAクラスだから全く悪くはないんだろうけど、こうやってクライマックスを突破すると、監督人事というものにシーズンのことが反映されなくなってきて、それが来シーズンに向けてどうなのかなって思う。
=+=+=+=+= クライマックスシリーズには疑問を持ちます。 興行的には最高なんだろうけど、1年間通してのシーズン制覇の意味が薄れます。 今回パ・リーグが1位のソフトバンクだからまだいいですが、これがパ・リーグもシーズン3位の球団が出てきたら、3位対3位の日本シリーズで、ほんとの日本一といえるのでしょうか? もしクライマックスシリーズを行うのであれば、球団数を増やしてなら行うのがbetterと考えます。それができないのであれば、以前の体制に戻すべきかと思います。
=+=+=+=+= どちらのファンではありませんが、クライマックスシリーズには、何かスッキリしないシステムだと、昭和の考えかもですが、そもそも各リーグ優勝したチーム同士でチャンピオンを決める。シンプルで、わかりやすいシステムでした。また長いリーグでの戦いを勝ち抜いた先に日本シリーズ(日本1のチャンピオンチーム)と言う目標が、いつの間にか、リーグの最後に敗者復活戦的なシステムを作り、各リーグ優勝チームと各クライマックスシリーズ優勝チーム、そして日本シリーズ優勝チームの何だか優勝チームが増え、アメリカを真似たのかは分かりませんが、単純にリーグで強かったチーム同士が戦うシリーズが、個人的な感想ですが、良かったな〜と思います。 ただクライマックスだろうが、リーグ戦だろうが、やはり野球の試合で競る試合は本当に見ていて見応えがあり、楽しい。 日本シリーズも両チームとも頑張って欲しい。
=+=+=+=+= 日本で言うところのペナントレースは大リーグの場合は地区優勝でしかなく、リーグ覇者はあくまでワイルドカードで勝ち上がったチームでありそこがリーグ代表としてワールドシリーズ行く。だからこういう議論はほとんど無いけど、日本の場合はリーグ優勝はペナントレース一位のチームで、日本シリーズに出るチームは別で選ぶからおかしい。普通に考えたらなんでリーグ優勝したチームが日本シリーズに行くべきだし、プレーオフをやるならリーグ優勝もいっそCSで決めるくらいにしたほうがいい。
=+=+=+=+= そもそもCSが始まったのは、消化ゲームを少なくするという考えからで、本当の野球ファンは、貯金2のチームが、日本シリーズを戦うのを見ても面白くない。横浜ファンも もし日本シリーズに勝ってもあまり喜びがなく複雑な気分だと思う。やっている選手も、なぜあんなに喜べるのか不思議です。提案ですが、消化ゲームをなくすには、シーズンを3期に分けて、優勝チームを3チームにして、勝率で1〜3までの順位を決めて CSをやればいい。1チームが 3期全部優勝した場合は、そのチームが日本シリーズ決定 2チームの場合は、アドバンテージ1勝でCSを行う。この様に、日本シリーズに出るチームを決めればファンは納得すると思う。長いシーズンの重みはなくなるが、今の制度よりは優勝することに意義があると思います。
=+=+=+=+= 横浜には日本シリーズ勝って欲しいが厳しい戦いになるのは間違いない。セ・リーグの1位2位を倒したんだからパ・リーグ1位も撃破してくれ。そうすれば グダグダ言われなくなる。もし4連敗でもしたら更にグダグダ言われそうだから。開幕戦が横浜スタジアムなのが追い風になって欲しい。
=+=+=+=+= プロ野球のルールは、全体最適で決められており、試合時間、安全、興行などいろいろな視点から考えられています。ファン目線も大事ですが、感情的で狭い視野のコメントは寂しい限りですね。日本シリーズを楽しみましょう。
|
![]() |