( 225403 )  2024/10/23 14:46:22  
00

〈本人直撃〉なぜ家系ラーメン店はライス残し客にDM連絡を要求したのか「あれ以降クズ、潰れろ、中卒だのDMが来ます」  

集英社オンライン 10/23(水) 11:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/138c96af81ef1612efe14f26dba80117e0d06cc1

 

( 225404 )  2024/10/23 14:46:22  
00

10月中旬、横浜家系ラーメン店が「米を残した女性客にDMをください」という投稿をし、大きな話題となっている。

店主は食品ロス削減のためにライス無料サービスを提供しており、自己申告でライスを頼むルールを導入していた。

しかし、最近残される客が増えてきたことに怒りを感じ、女性客に対する投稿を行った。

店主は食べ物を粗末にすることが許せず、自らの貧困時代の経験もあり、お客様にはお腹いっぱい食べてもらいたいとの思いでライス無料サービスを提供していた。

今後はライス無料サービスの形を変えて提供する方針をとると述べている。

(要約)

( 225406 )  2024/10/23 14:46:22  
00

炎上の背景には食への愛が 

 

横浜家系の人気ラーメン店の公式Xで10月中旬に投稿された「今、米残して帰った女子2人見てたらdmください。」という連絡要求。米残しに対する静かな怒りが感じられるこの投稿は、10日以上経った今も5600万回以上表示され、さらには各ニュースサイトで報じられ、炎上しつづけている。この投稿をした店主は、いったいどんな意図で女性ふたりに連絡要求をしたのか。10月20日に店主を直撃した。 

 

〈画像〉炎上のきっかけとなったポストと、そのあと複数送られてきた女性客を名乗るDM 

 

家系ラーメンでは当然のサービスのように定着している“ライス無料”や“ライス食べ放題”。 

 

10年前に横浜で開業し、三郷に移転してから4年目になる『らーめん横浜三郷家』でも開店当初からライス無料のサービスは行なってきたが、「なるべく食品ロスを出さない」という店主の強い思いと試行錯誤の末、10ヶ月前から自己申告でライスが無料になるサービスを続けてきた。 

 

米残し客への連絡要求投稿は、そんな中で起きたことだったという。店主の石川祐介氏(39)は話を聞いた。 

 

――10月10日に投稿した「今、米残して帰った女子2人 見てたらdmください。」という投稿は、どんな意図で行なったのでしょうか。 

 

俺からしたら「今、来たお客さん、傘を忘れましたよ」という連絡と同じような感覚でしました。三郷で店をオープンして4年、当初は他の家系と同じように無料ライスをつけてたけど、食べ残しがすごく多かったんですね。 

 

その食品ロスをなくすためにあらゆる試行錯誤をしてきたんです。それで10ヶ月前から、ライスがほしい方は自己申告してもらうというルールにして、なおかつライスの量は「大中小」の3種類から選べるようにしたら、米残しが減った。 

 

やっといい方法を見つけたと安堵していた中で、10月に入って米を頼んでおきながらおそらく一口も手をつけずにマルっと残した客が立て続けに2組出たんです。 

 

――でも食べたいと思って頼んだものの、やはり食べられなかったというケースもありますよね。 

 

もちろんそういうケースもあるし、べつに俺は「絶対に残すな!」と言いたいわけではない。ただ、頼んだ以上は残したら「ごめんね」と店員に声をかけてくれるだけでいい。 

 

でもだいたいそういうふうに米を残す人というのは、入店時からものすごく態度が悪くてにらんできたり、残した米を丼のスープの中にドボンと入れて隠したり、お椀にティッシュを被せたりして隠蔽工作をする。 

 

何も言わずにスッと帰るとか。そういう態度はおかしいんじゃないのか、と言いたいんです。 

 

 

――10日の女性客も、やはり態度は悪かったんでしょうか。 

 

はい。初めてのお客さんでわりと若い子だったと思いますが、非常に態度が横柄だったみたいです。そのとき、俺と2人の従業員で店を回していたのですが、そのうちのバイトの子が「お客さん、お米残されましたね」と声をかけられないほど怖いと感じるような態度だったみたいです。 

 

それで俺はバイトの子から報告を受けたあと、すぐさま「dmください。」と投稿したんです。 

 

――その女性客からはDMは来たのでしょうか。 

 

わからないですね、あれ以降、もうすごい数のDMが来るんです。「私が残しました」なんてDMはもう何件も来てる。 

 

もし本当に残した女性からDMが来たとしたら、理由を聞いた上で、何かひと言だけでも言うべきじゃないのかということ、本来ならお代をいただくところだってこと、他店でもそれはやめた方がいいってことを言います。仮にライスが不味かったと言うなら改善します。 

 

――そこまでの気持ちだったと。 

 

俺は食べ物を粗末にするのが本当に許せない。食品ロスを出さないために毎月、米だけでなく麺も野菜もすべてリスト化し、確実に使い切れる必要最低限の食材だけを仕入れてやってきています。 

 

なぜ俺がそんなに食品ロスにこだわるか? 人には育ってきた環境というものがあるでしょう。それによって思考が育まれるでしょう。こんなことを言ってお涙頂戴したいわけではないし、「だからどうだ」なんて細かいことを言いたくない。 

 

でも、言わなきゃ伝わらないから言いますが、俺は母子家庭で貧困で腹を空かせた少年時代を過ごした。白米が大好きだけど、白米を腹一杯食べられる環境になかったんです。 

 

――だからこそ、お客さんにお腹いっぱい食べてもらいたいとライス無料のサービスを? 

 

そうではありません。俺は横浜育ちで俺をさんざん虐待した母親の彼氏が機嫌がいい時に連れてかれた家系御三家の「六角家」が大好きだった。その後に「本牧家」にもハマって。 

 

それら御三家の本店ではライス無料サービスなんてやっておらず、そういったサービスは家系のフランチャイズ店が始めたことでした。 

 

でもお客様からしたら“家系といえばライス無料”という印象は強いだろうし、みんなが喜んでくれるなら出したい、という思いひとつで、ライス無料のサービスを始めたんです。 

 

でも、無料だからと安くてどうでもいいライスを出す気はなく、ライスにもちゃんとこだわりを持ってやっているから、それを当たり前にされるのは……だからこそ残されるのは我慢ならず、いろいろと試行錯誤してきたわけです。 

 

――そんな中、7日と10日に立て続けに米残し客が連発し、怒りが爆発したと。 

 

もちろん米残しの件だけでなく、9月にはラストオーダー後に来た客をお断りしたらドアをバンっと閉められたり、その客に関する投稿をしたらロクでもないDMがたくさん来たりと、しょうもないことが連発してたんですよ。 

 

――ロクでもないDMとはどんなものでしょうか? 

 

「クズ」だの「カス」だの、「潰れちまえ」だの。「ラーメン屋なんてどうせ中卒だろ」とか。まあ俺は確かに中卒だよ。だから何だって言うんだ? そういう奴には「なんか言いたいことがあるなら店に来なよ」と返すんだけど、「おう今から行くよ」って言って、実際に来た奴はひとりもいません。 

 

――今後、ライスはどういう方針で提供していきますか? 

 

 10月12日から【フォロワーサービス】を試験的に始めました。ライスは基本有料としつつ、フォロー画面をスタッフに提示していただくと“ライス1杯”か“海苔3枚”か“きくらげ”をつけるということにしました。 

 

――これまでとは違う形でライス無料のサービスを残すと。 

 

うちの米は三郷の農家さんに提供いただく形で三郷産コシヒカリを使用しています。俺は中学を卒業してから和食や洋食、あらゆる飲食店を経験し、特に和食店では米の炊き方をものすごく勉強させてもらった。 

 

米の炊き方にはこだわりがあるし、「無料なのにこんなに美味いのか」っていうお客さんの喜ぶ顔が見たいんです。本当にただそれだけの気持ちでやっています。 

 

                  ※ 

 

石川店長は6歳で家系ラーメンデビューし、それ以降、家系ラーメンのとりこになった。そんな店長が生み出した『三郷家』のラーメンのスープと麺は、馴染み深い「六角家」と大好きな「本牧家」を意識しつつ、石川店長が理想とする家系をカタチにしたもの。ライスもツヤツヤで美味かった。 

 

食品ロス削減のためにも、『三郷家』を訪れる人は自分の胃袋とよく相談したうえでライスを注文するのがよさそうだ。 

 

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班 

 

集英社オンライン編集部ニュース班 

 

 

( 225405 )  2024/10/23 14:46:22  
00

(まとめ) 

複数のコメントから、最近の飲食店のサービスや顧客対応に関してさまざまな意見が出されています。

一部のコメントでは、無料サービスに関しての価値や感謝の欠如、残飯に対する店主の考え方や顧客への対応についての批判や提案があります。

また、食品ロスに関する意識や個々の育ちや考え方の違いによる問題も指摘されています。

店主と顧客とのコミュニケーションの重要性や適正な価格設定、一言のコミュニケーションの大切さなどが議論されています。

店主側も顧客側も、お互いの立場や意見を尊重しながら、より良い関係を築いていく必要があるとの声もありました。

( 225407 )  2024/10/23 14:46:22  
00

=+=+=+=+= 

育ちが悪い日本人が増えているから、そういう客にいちいち突っかかってると時間と労力を無駄にする。 

炎上を見ていればわかるが、もう教育云々でどうにもならんとこまできとる。 

 

そういう意味では、対策として【フォロワーサービス】ってことの方がよっぽど利口だし生産的。 

自分の店、商品を好きで通ってくれるお客さんに、よりサービスを提供したいという意図をわかってくれる人を大事にした方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

店主さんのお気持ちはわかりましたが、やはり、そもそも無料にしているのが良くないと私は思います。 

10円でもいいのでとにかく価格を付けるべきです。 

それだけで、必ずいる「無料ならとりあえずもらっておく」人が一掃されます。 

 

代わりに「ライスを残したら一言ほしい」という願望は、きっぱり諦めましょう。 

お店がそんな方向に持っていこうとするほど、隠蔽する客が増えます。当たり前の事なのです。 

残されたくないなら価格を適正価格に近づけるしかありません。 

 

=+=+=+=+= 

食べ物を残すのが良いか悪いかと問われたらもちろん悪いのですが、一方で客商売に従事する人は、「提供した商品をどうしようと客の勝手」というような突き放した考え方をしないと精神的にやっていけないのではないでしょうか。世の中には色んな人がいますからね。 

 

この記事を読む限り、この店主さんは「自分のこだわりを客にもわかって欲しい」という思いが、平均的な客商売従事者に比べて随分強いように思います。 

 

=+=+=+=+= 

昔は米粒一つ残したら目が潰れるからちゃんと食べなさいと教育されたもんです。 

今でもそれが染み付いている。 

最近では物が豊かになり、そういう教育される家庭も減ってきているでしょう。 

目が潰れるみたいな脅しじゃないにしても、現代に見合った食育を親世代は考えていきたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

食べ物を粗末にしてほしくないし、美味しいお米なんですよね。有料にしたら良いのでは?その方が本来の食べ物のありがたみも感じますし、食べきれない以外で残す人もいないでしょうし、良いことばかりに思いますが。 

もし無料のライスを無くすことで客足が激減するなら、それはそれで別の問題でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

副業で飲食の仕事をしてますが、やっぱりそういう方は一定数います。 

「まだお腹いっぱいじゃないなら○○も追加でお出ししますか?」と聞いて、即答で「お願いします!」って言うけど、実際食べ終わった後には手を付けてないで帰られる。20人くらいの団体さんでそれやられると、ちょっと心が折れますよ。 

 

「とりあえず、くれるならもらっとけ(食べるかどうかは別)」ってことなんだと思います。 

食材のロスはもちろんだけど、食器を用意して盛りつけて出す方の身にもなってほしいです。 

手を付けられなかった料理を捨て、洗剤使って食器を洗い・・・それ全部経費が掛かってます。そういうのを考えられる人になってほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

お客にはお客の「責任」を持たせてはどうでしょうか? 

今はどうかわかりませんが、昔「すたみな太郎」で食べ残しは罰金がありました。 

罰金払いたくないから、自分でちゃんと考えて調整しながらバイキングをしてた記憶があります。 

店主の美味しく腹いっぱい食べて欲しいという気持ちがあるのであれば、ライス無料は継続するべきだと思う。 

その代わり残したらライス代くらいの200円とか罰金制度にすればいいんじゃないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

まずライス無料を辞めた方がいい。 

辞めればそんな客も来ないし。 

 

前の記事でライス無料がなきゃ集客できないって書いてたけど、ちゃんとした家系はライス無料なんてやってないよ。 

直系・王道家・壱六家・千家etc… 

 

大体、ライス無料系のライスは食えたもんじゃないお店が多いし、それで残すなと言われても… 

って感じ。 

 

ここも炊き方にこだわってるって自信があると言うのならしっかりお金を取るべき。 

ラーメンと美味しいライスが食べたいと思ってる客を相手にしたほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

当時、このニュースが出た時、 

フードロスだし食べきれないなら最初から頼まないようにするべき、店主はやりすぎだったかもしれないけど悪いのはルールを守らない人だ、と書いたところ、とてつもないブーイングが来ました。 

 

というよりも、ラーメン店ごときが、とか、ラーメン屋はめんどくさい、というような違う方向でのバッシングも多く、店主を悪と決めつけている感じでした。 

 

今回は冷静なコメントが多く、安心しています。 

お店のGoogle評価は高評価でした。味もよく無料ライスがコスパ良いという意見が多かったです。 

真面目なラーメン屋さんが、心無い声で無くなってしまうのは悲しいので、これからも頑張ってほしい。 

要らぬ炎上を招くのでSNSからは離れた方がいいかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

女性客です。 

これは店側の主張が正しいです。 

飲食店はお残しされると大きな損害が出ます。 

やむを得ない場合もあるかと思いますが、残したなら一言言うべきです。 

私はラーメンのスープを残したら必ず店長を呼んで残してごめんなさいと頭を下げます。 

水がどうしても飲めなかった場合でも店長を呼んで頭を下げます。 

ラーメン屋だけでなくどのレストランでも残したら必ず店長を呼びます。 

これはマナーとかそういうレベルの話ではなく人としての常識の話です。 

一言あるだけで店側は幸せな気持ちになるはずです。 

皆さんもお残ししたら必ず店長を呼んで頭を下げてください。 

 

 

=+=+=+=+= 

大前提として私は頼んだ物は有料、無料に関わらず残す事はなく、飲食経験もあるので店主の思いや言い分も少なからず分かるかなと。 

ただそうだとしても、DM連絡を要求は度が過ぎているなと。 

サービスを思いも店頭に記載してあるなら別ですが、想いを汲むかどうかはお客の判断だし、単純に一般的には強そうな主人達が多い業種で、女性に対してDM要求をすると、そこで繋がってしまい何をされるか分からないという恐怖も与えます。店主の想いや人となりがきっと分からないので。 

怒りは持ちつつ新しい取り組みだけでも良かった気がします。 

くだらないDM送ってくる奴はうざいですね! 

旨いラーメン作るのに学歴が必要か?必要なのは店主がしてくれてる努力だろうに。 

 

=+=+=+=+= 

凄く良く分かります。無料は嬉しい。 

けど、やはり無料はありがたみも薄まるし、やはり店の利益もあります。 

ライス100円、一杯までおかわり無料にしては? 

近くのラーメン屋さんも以前はライスは200円でおかわり無料でしてが、今はライスも有料、おかわり一杯までに変わりました。 

物価高で値段も上がり食べ物を粗末にするのはダメだと思います。 

食べたい人が少しでもお金を払って食べる。 

それがいいと思います。 

頑張って下さい! 

 

=+=+=+=+= 

食べるつもりはないけど無料だからとりあえず注文しておくとか、金額が変わらないのであれば敢えて店に負担をかけてやろうという考える人が増えているように思います。 

ほかにもスーパーで刺身を1パック買うだけなのに醤油とわさびをわし掴みで持っていったり、お弁当ひとつなのに割り箸を大量に取ったり、サッカー台で大量にロールのビニール袋を取ったり…。マクドナルドでは大量に紙ナプキンを取ったりする人もいます。 

こういう人が増えてくると事業者はそれも踏まえて値上げせざるを得なくなります。そうなると適正利用している他の客が迷惑をこうむります。 

 

=+=+=+=+= 

有料・無料にかかわらず、残さないようにするのが基本でしょう。 

自分の場合はサービスでライス付けますって言われても、食べないので最初から断ります。 

一時ダイエットしてた時は、少な目でとかお願いしてました。 

価格は変わりませんが大丈夫ですか?って聞かれることもありましたが、それでも残すのは嫌だったので、減らしてもらいました。 

結局はお互いの気持ちとコミュニケーションなんですよ 

 

=+=+=+=+= 

そもそも店長は自分の思いや考え方を、他者が理解してくれるという考えを止めたほうがいい。 

 

店長の育ちでいろいろそう思ったのなら、客の人生もそれぞれで考え方も皆違う。それこそ理解不能の別の惑星から来たような考えをしてる人間もいるんだ。 

 

食べ残しをするなと言っても、それを理解してくれない人間は一定数出てきて当たり前。 

 

それが嫌なら無料サービスなどせず、きちんと対価をとって有料サービスにするしかない。 

そうすれば多少は食べ残しが減るだろうが、全部は無理なのでいちいち怒らないようにな。 

 

=+=+=+=+= 

今は「給食を残さないようにしましょう」って言うだけで子供にプレッシャーを与えるだなんだで問題になったりしますからねぇ。 

「いただきます」にしても「金を払ってるんだからそんな事言わせるな」みたいな。 

 

そういえば良く行くラーメン屋さんもライス無料から、帰る時にライス無料券をくれる形になったなぁ。 

あれももしかしたら残した人は貰えない仕組みで、こういう事の対策なのかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

食品ロスを目指すならライスは有料しかありません、無料にするから軽く見られるし食物に価値を与えてあげないと他の無料サービスにですら影響が出てしまいます。店主の幼少期の事はお客は知らないし関係も無いでしょうから拘りは捨てる事です。本当に美味いご飯を炊くのならもっと値段上げたら良い、うまけりゃ食べる人は納得します。 

 

=+=+=+=+= 

このお店ではライスを残した客には「お客さん、お米残されましたね」と声がけするようにしているそうですが、店員さんからそんな風に言われたら怖くて二度と行けなくなります。 

私の実体験ですが、お腹いっぱいや体調が悪い以外にもご飯が一部カチカチに固まっていたりベチョベチョだったり、米糠で赤茶色のベトベトがついていたり、ハエがとまったりと、急いで帰らなければならない事態が起きたり、残す理由も様々です。それを忙しい時間帯に逐一お店側に伝えるのは迷惑だと感じて躊躇してしまう人も多いのでは? 

 

そんなに日々不満の連続ならば無料にすべきではないし、ハウスルールを沢山取り決めるしかありません。もし有料でも残されたら不満だと感じるのでしたら、そもそも飲食店の経営者には向かないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

このお店ではないですが家系だとサービスとしてライス無料とかはあったので、若い頃は大喰らい(2人前とか普通)だったので、とても助かっていました。 

(今でも、たまに1.5人前位食べたい時がある…) 

 

>食品ロス削減のためにも、『三郷家』を訪れる人は自分の胃袋とよく相談したうえでライスを注文するのがよさそうだ。 

他の店や無料でなくても、胃が小さい子供や老人でないなら、自分が食べられる量を頼むようにできて当然だと思います。 

(一人で食べきるのが難しいなら、残した分を食べてくれる相手と一緒に行くとかしないと…) 

 

=+=+=+=+= 

ライスは食べたいような気がするけど注文したらお腹いっぱいで食べられなかったというケースは多々ある。食べ放題のお店はお残しに対して罰金があるところもある。 

ライスは無料、だけどお残し罰金というシステムに変えると良い。ライス残し客にDM連絡要求は悪手だった。お残し罰金制にかえてお残し無しを目指すのはアリ。 

 

 

=+=+=+=+= 

お客さんに喜んでもらいたいから、無料のライスにも手を抜かず、って心意気は素晴らしいけど、「無料」って最初から書いてあると、「無料にしてくれてありがたいな」とか、その心意気って伝わらないんだよね。むしろ無料なら、ラーメンの代金に入ってるんじゃ、って思ってしまう。 

ちょっといやらしいと思うかもしれないけど 

お客様に喜んでいただきたいので、ライスは無料で、お米にも炊き方にもこだわっています。申し訳ありませんが、残される場合は100円いただきます。って、明記してくれたほうが、有り難みも伝わる。 

良かれと思ってすごく親切サービスしたとしても、ちゃんと言わないと意外と伝わらないものだよ。 

 

=+=+=+=+= 

商売は、売り手と買い手の契約です。注文時つまり契約時に、無料ライスは完食の場合のみと一言付け加えていたら(書かれていたら)、契約不履行で店主が怒っても良いと思いますが、無き場合は店主が買い手側の客に輩ってるだけですね。食品ロスを云々言うのであれば、ライスを有料でも提供しない方が潔いですね。ただ…ラーメン店経営は苦しくなるかまですが…。ま、でも、食品ロスを経営を抜きにして考えているのであれば、赤切っても、やる価値はあるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

食べ残す事に罪悪感の欠片もない人は以外と多数存在する 

 

そもそもそういう人は無理して全部食べなくて良いという感覚なので店主とは食に対する思いが違い過ぎる 

 

そういう人にこの店主の思いは伝わらないし残念ながら聞く耳すら持ち合わせていないと思う 

 

食べ残しに対する店側のルールを分かりやすく改善し示して行く事が最善策のように思います 

 

=+=+=+=+= 

俺からしたら「今、来たお客さん、傘を忘れましたよ」という連絡と同じような感覚でしました。 

 

これは感覚がズレてると思うな。 

Googleの口コミへの対応もさらっと覗いたけど、低評価への反論の仕方もすごかった。 

 

ポリシーは分かるし、言いたいことは納得するけど、 

共感と同情はできない。 

性善説でやっている以上、こういった事案をなくしたいならこうならないような仕組み化が必要。 

 

それを言葉だけで行おうとするからこうなる。 

俯瞰して見れないとビジネスとしても厳しいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

品性の無い日本人が増えてきた事を実感できる出来事。 

食への感謝は人として当たり前だと思っていたが、最近はそうではないらしい。 

マナー講師のように食事の作法を細かく指摘する訳ではないが、例を出せば箸の持ち方など酷い有り様。 

テレビに出ている若いタレントはまともに箸を持てている人は珍しいくらいだ。 

 

食事の最低限のマナーや作法は家庭で教わるもの。食事には親の躾が如実に現れる。 

知らず知らずのうちに恥知らずな子供を育てていないか、振り返ってみてはいかがか。 

 

=+=+=+=+= 

このインタビューで店主に対して何か印象が変わるかと思ったけど、結局日頃の鬱憤が溜まって客に当たったようなものという印象にしかならなかった。 

マナーが悪い客を擁護するわけじゃないけど、アルバイトから聞いた話であるとか、こういう客はこう、みたいな悪印象のイメージ先行で客の質を決めつけてるのが引っかかる。 

それにいくら自己申告で提供してもらうとはいえ「残したら謝れ」って考え方と「お客さん、お米残されましたね」っていちいち咎められるのはすごく嫌だなと思った。 

客なんて十人十色なのにお客側に「こうあるべき」と色々求めすぎてる気がするし、それが成されなくて腹が立つというなら店の経営の仕方を工夫して客を篩にかけるしかないと思う。 

この店主さんは食に関する考え方に強いポリシーを持ってるのはわかるけど、それを接客として落とし込めてない気がする。 

 

=+=+=+=+= 

サービス品であるライスを残さず食べるのはマナーだと思う が 食べ残しについて謝るべきだと思っている事は店主の懐の狭さ 態度が悪い客と指摘があったが 態度が横柄なのは店主も同じではないのか 残せば嫌な対応されるから隠蔽工作をされるのでしょう 客側が店主に対して恐怖を感じているという事 大前提としてサービス品に手をだしたなら完食するべきという思いはかわらない しかし客に連絡よこせは絶対に違う 

 

=+=+=+=+= 

前半の説明→俺からしたら「今、来たお客さん、傘を忘れましたよ」という連絡と同じような感覚でしました。 

 

後半の説明→もし本当に残した女性からDMが来たとしたら、理由を聞いた上で、何かひと言だけでも言うべきじゃないのかということ、本来ならお代をいただくところだってこと、他店でもそれはやめた方がいいってことを言います。 

 

おもいっきり問い詰めようとしてる時点でこれのどこが「傘忘れましたよ」と同じレベルなのか突っ込みどころ満載ですな。。。 

 

=+=+=+=+= 

最後の3行でちょっと笑ってしまいましたが、店主の食べ物を粗末にしてほしくないという気持ちは理解できます。 ただ、ライスを残したことに加えて女性2人の態度が悪かったことがどこか許せなかったようにも見えます。例えば残した客が特に感じ悪くもなく普通だったら、ライス残しただけでDMください、なんて言わなかったと思う。  

そこでストレス爆発したような。 

どうしてもライス残す客を見過ごせないというのなら、ほとんど手付かずの場合だけ料金取るとかにしたらどうだろう。 

バイキングでも残したら料金頂きます…という店もかなりある。それだけでも多く盛ったり、無料だからとりあえず頼むか、とならずにかなりの抑止力になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

こちらのお店は分からないが、近所のラーメン屋で有料ライスを頼んだら 

黄ばんで少し硬くなったライスが茶碗に押し付けられて出てきました。 

頑張って二口程食べましたが、不味すぎて完食はできませんでした。 

 

そういったライスであった場合、抗議の為に手を付けずに残すのも有り 

かもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

俺はよほどの事が無い限り外食では残しません。 

ラーメン屋のライス無料は非常にありがたく腹いっぱい食えて助かります。 

でもたまになんか臭ったりカピカピだったりすると「うっ」と思う時もあります。以前クレームまではいかないけど店員さんに声を掛けたら「はぁ・・・」って言われ裏で俺に聞こえるように「なんか言われたんだけど(笑)」と言われました。まあその店だからって話でしょうけど・・・・ 

とはいえ食べ物を粗末にするヤツは思っている以上に多いのは確かですし、明らかに食べきれないクセに大盛頼む女とか結構目にしますね。 

 

=+=+=+=+= 

食べ物を粗末にしてはいけない。 

残すなら一声かけて。 

ここまでは、店主として、こだわりを持つことはいいと思います。 

 

今回の1番の問題は、不特定多数が見るSNSで発信したことが本質じゃないでしょうか? 

 

SNSで発信する行為の裏側に、なんとか警察やら私刑やら、そういう感情などが見え隠れしていて「怖い、危ない」と感じている人が多いのかと。 

 

ライス無料、有料、自己申告制、貼り紙、食べ物を粗末にしない、色々書いていますが、SNSで発信してしまったことに触れていないようです。 

今回の騒動の原因と本質を店主が理解しない以上、今後もトラブルは絶えないのでは? 

 

自分が正義だと思っていることを自分のお店の中だけでルール徹底することと、不特定多数に向けて正義を振りかざすことの違いに気付ければ、また違う気がします。 

 

=+=+=+=+= 

フォロワーサービスにしたなら 

ある程度状況は改善すると思う 

 

フォロワーも増やせるし 

一石二鳥だと思う 

 

 

家系はそもそも 

作る手間に対して 

価格が安すぎるから 

お店を継続するだけでも 

大変だと思う 

 

しっかり値上げもすると 

客層は良くなると思う 

 

=+=+=+=+= 

来店する中にはマナーの悪い客も少なからずいるとは思う。正直この店主の生い立ちなど客には全く関係ない。1人2人食べ残ししたからと気になって詮索したりするのはすでにそのサービスがストレスになっている証拠。普通に有料で良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

色んなコメントが出ているので敢えて穿った見方をしてみます。 

 

>「無料なのにこんなに美味いのか」 

 

これってすごく素敵なことに思えるんですが、裏を返せば有料にするほどの自信がなくて、ハードル下げているともとれます。 

 

ここのお店はライスに対して、すごくこだわっているようですし少額でも有料にすればいいのにと思います。 

 

=+=+=+=+= 

他の方も仰ってるように、まず「無料」が良くないと思います。食べないと損、みたいな心理が働いてしまいますからね。これとは直接関係ないけど、「食べ放題」も似たような理由で個人的にあまり好きではないですね。「無料」とか「食べ放題」ってやり方そのものが食べ物を無駄にしてるような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

女性にDMで連絡を要求、というとさすがに何事かと思われるのは仕方ない気がします。お客様の特徴などは伏せた方がいい情報ですね。ネットだとあの客ではないか、それくらいの時間にここのラーメンの写真があるからこのアカウントだのと暴走の原因になりかねません。無料ライスは残さないで、事情があって食べられなかったらせめて一言お声がけください。位がせいぜいでしょう。ラーメン屋は忙しいし、出入りも激しいのでライスに小さな虫がとまったり、茶碗がきれいではなくて、食べる気が失せたけれど声も掛けにくい、というケースもありそうな気がします。 

 

=+=+=+=+= 

米粒一つ残さず綺麗に食べなさいと親に教えられて育った。 

自分も飲食店勤務だから気持ちはわかる。 

食べきれない量頼む客は確かにいる。 

お互いに思いやりが必要、店側も客側も。 

食べれそうにないお客さんには、声をかけさせてもらってる。 

お金取りなり、なんかしらの対策も必要。 

 

=+=+=+=+= 

確かに間違った事は 

この店主は言っていないと思うけど 

特定の関係を築ける 

お客さまを相手にした方が 

よいのかもね 

そのくらいクオリティが高くて 

事業が継続できるラーメンを提供 

できるかどうかだけど 

このような対応を続けて 

本人や従業員が保てばいいのだろうけど 

信念だけでは難しいのではないかな 

 

=+=+=+=+= 

ビジネスである限り、水も、おしぼりもお箸も、何ならお店の空調も、無料サービスとされる物は全て実質無料ではなく商品代に含まれてますからね。 

店主さんのおっしゃる事は正しいけど、そこまでお客さんに強要はできないよ。 

その思いはテーブルにその旨を書いた紙とか置いてれば良いんじゃない? 

 

食べられるつもりがメインが多くて致し方無く残した場合もあるし、それでも一言謝罪を求めるのも違うでしょ? 

 

反対に食べきれないのわかってるから、ライスを少なくして欲しいと言っても、忙しくて把握できないから無理なら残してくれたらいいってお店もあるもんなぁ。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそもが無料のライスにするからでは。 

普通以上にオマケ感あるので粗末な扱いになる。 

 

あとラーメン屋自体高尚な客が来るとも思えず汚い食べ残しは数%はどうしてもあるだろう。それを考慮したサービスの決め事を曖昧にした結果だと思う。 

 

なんでもかんでも他人のせいにしてぶちぎれてるなら、商いに向いていないので、自宅で好きなだけこだわりの麺を作ればいい。 

 

商いは「飽きない」から来ていますから。 

 

=+=+=+=+= 

店主の怒りはあるだろうけど、その女性を見つけ出したところで解決する問題な一件だけなので、店全体の問題ととらえると接客の時に「ライスは無料ですが、お付けしますか?小ライスにもできますよ」くらいのことをそえるようにバイトに徹底すれば解決すると思うんだけどな。 

 

=+=+=+=+= 

店員がごはん残してたの気づいてたのに、話しかけづらい態度だったから後でDMしたって。店員が気づいてて声をかけなかったなら、そこで終わりにすれば良かっただけでは。ご飯を残すなは正論だし、残したなら一言言ってほしいのも十分理解できる。でも、お客さんがお店にいるタイミングで店員が気づいていたのなら、そこで声をかけるのが普通なのでは。態度が横柄で怖かったから後でDMするのは理解できない。そこは店員に注意して怖ければ店主にお願いすれば済んだ話なのでは。 

 

=+=+=+=+= 

会社近所に町田商店系列の店あるからよく行くけど 

あそこはライスは基本有料で、アプリ提示でライス含めた1品無料やってるよね 

やっぱり基本有料にして何かしら提示してもらう形式のが記事のような手合いは減るんじゃないかと思ってる 

 

=+=+=+=+= 

記事にもあるとおり、最初は食べられると思うか何も考えずに注文して結局残してしまうのは、どこの店でも何の料理でもあり得る。どれくらいの量になるかはまちまちだけど、いちいち店側に告げたりましてや謝罪して帰る客は少ないだろ、残飯出したうえに後処理もさせやがってなんて店側に思われると考えるともう行きたくなくなるよ。無料でやってそこまで求めるのは、タダで食わせてやってるという思いか。 

 

=+=+=+=+= 

残す人が出るのは、こりゃもう仕方ないと思います。 

そういう教育が行き届いてる人とそうでない人の個人差、そのときの体調、気分などなど…… 

 

規則や規範を守る、という思想は尊いものですが、100%肯定するのもいかがかと、言いにくいですがあえて言わせていただきたい。 

自らの思想や主張にプライドや尊厳を感じつつ、もしかしたら裏の見方もあるのでは、と疑いながら生きるという道。 

そういう道を私は往きたい。 

 

=+=+=+=+= 

口コミの返信をみる限りこだわりが強い店主なのかなと思います。 

それが悪いわけではありませんが、今回は悪い方に出てしまったのかもしれません。 

SDMを要求するのではなく、ライスを残していく人が多いので出きれば残さないでください、一声かけてくださいと注意喚起するくらいなら炎上もしなかったのではないでしょうか。(これ、女性じゃなくて強面のあんちゃんが残していっても同じことしたんでしょうかね?) 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン食べれる人は、外食できるお金のある人です。ひもじい思いをしてる子供が来れる場所じゃないので、ライス無料じゃなくても食べたければ有料でも頼みますよ? 

50円でも100円でも値段つけてみたら、無駄に残す人居なくなります。 

必要な人しか頼みませんから。 

”無料”とか”サービス”が当たり前の時代になって、それに感謝する人が減った時代になりましたから、無料のライスを残したところで食い逃げした訳でも無く、何が悪いのかわかってない人が多いんじゃないでしょうか。 

お残しを隠すのは、罪悪感じゃなく怒られるのが嫌で隠蔽してるだけです。 

 

=+=+=+=+= 

大盛無料だから大盛にするとか、ライス無料だから貰うとか、大盛と並盛が 

同一料金は不公平とかライス無しなら値引きしろとか言う感覚が分からん。 

ラーメンに限らずそういう事に拘る人は外食なんてしない方がいい。 

自分でコスパ最強のご飯を作って食べればいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

自分は無料提供は嫌いです。ボランティアで何かを行う場合でも、事故が起きれば責任は取らされます。タダだからといって相手は引き下がりません。中には勘違いして無料で付いてくるものを頼まなかったら損した気分になる人も居るかも知れません。食べ切れもしないのに頼んでおけば、例え残しても損した気分にならない変わった価値観の人とかも。せめて一杯30円とかでも有料にすれば、無理して頼む人も減りませんかね? 

 

 

=+=+=+=+= 

この人みたいな人は好きだが、ちょっとだけずれてるとも思う 

 

ただ基本、無料の追加注文をしといて食べない、というのは、勿体無いにとどまらず、店の経営に対する妨害行為にあたる、という認識がもっと広まらないといけないと思う 

 

炎上させた人もそういう認識がないから「怖い!」とかコメつけて炎上させたと思う 

 

店側に断りを入れずに帰ったということがかなり非常識な行為だという意識が世間に広まらないといけないと思う 

 

=+=+=+=+= 

なんとか系のラーメン屋の価値観の押し付けが嫌、だから行かない。 

より良いサービスをと心掛けるのは良いとして、客に「気持ち」を求めるのは違うんじゃないかと思う。「残して店員に告げない場合は金を取ります。」とか「残したら対価の2倍をお支払いいただきます。」とか、もっと客の行動を「合理的に」誘導することを考えるべき。好きな客だけに来て欲しいなら会員制にでもすれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

ご飯が残ってしまうのはラーメンの味にも問題あるんじゃないかな。満腹でも食べてもらえる様なラーメンなら良いけど。食の大切さも大事だけど、ラーメンのレベルを上げることも必要そう。 

 

=+=+=+=+= 

要は食べ物を粗末にした事にたいして罪悪感が無さすぎるから怒ってる訳で謝罪とかでは無く一言あるべきでは無いのかって事だと個人的には思います。話がそれるかもしれませんが、こう言うことを出来ない人が増えると日本人としての民度がどんどん下がって行く気がして嫌です。人に対して物に対して相手の事を考えて行動、言動するのが日本人の良い所でもあり悪い所でもあり、でもそれが日本人なのですから、学校で学べて無い事をこの店主が教えてくれているなら良い事だと思います。金を取ったら良いとかは話の意味が違うと思います。 

 

=+=+=+=+= 

フォロワーサービスって、もうラーメン食べるのにも身分証を提出してるようなもんだと思うんだけど。 

捨てアカでも問題ないとしたらやる意味ないし、ちゃんと使っているアカウントならほぼ身分証に準ずるでしょう。少なくとも電話番号なんかは登録しているだろうし、訴訟沙汰になったらそこから本人確認だって可能なはず。 

 

私はそういうのじゃんじゃんやって監視社会にしちゃえば良いじゃない、と思ってるほうではある。それこそマイナカードがデビットカードみたいに使えるようになって、消費活動のほとんどすべてがマイナカードを通して行われても困らんし。 

でもそういうの嫌がってる人、結構いなかった? フォロワーサービスに肯定的な意見しか見当たらなくて、ちょっとびっくりしてるんだけどどうなのよ? 

 

=+=+=+=+= 

私も、食べ物を粗末にするなと親から教わって来たし食べ残しは勿体無いと思うからできるだけ残さないようにしますが、それでも注文した料理を残すときにいちいち店主に残してごめんなさいと謝らなきゃならないなんて、そんな店には行きたくないね。 

たとえそれが無料で提供されたものでも食べられれば食べるし無理なら残しますよ。それを「残すなら一言詫びを入れろ」とかいったい何様のつもりなのか。 

 

外食産業数ある中で店頭でもSNSでも、いちいち客に文句言うのってラーメン屋くらいですよね。あれをするなこれをしろと本当に面倒くさい。 

 

=+=+=+=+= 

波風立ててるだけで何も解決しない 

生き方が不器用な店主さんですね、頼んだはいいが食べれなかったし声も出せなかった、そういう人だって居るのにマイルールを押し付けて俺は悪くないというのは空気読めてないだけ 

言いたいことがあってもグッと堪えるのも必要でそうやって社会は回ってる 

 

=+=+=+=+= 

フードロスを気にするんだったら、無料でライスを付けるほうがおかしい。ラーメンとライスは不可分一体ではない。どうしても提供したいんだったら、ここに書かれているアイデアのように、少し有料にするか他のサービスと併用にすべき。店主のこだわりが空回りしているように思うね。申告制にしても無料なんだから食べられないと思ったら普通に残すし、残しやすい。有料でも食べ切れなくて残す人がいる世の中なんだからさ。善意や店独特のルールに縛ろうとするのはだめ。ルールで揉めるのって、いっつもラーメン店だ。 

 

=+=+=+=+= 

自分のミスなんだけど途中で消えたり書いてる途中で書き直しや訂正をしてる最中に操作を間違って投稿すると萎えてますね、、、。 

 

で、ざっくりな理屈にすると、 

サービスの捉え方として根底は良かれと思う店舗の感情論を消費者側に伝えたいイコールそのサービスへ無下な扱いをするなとなるんだろうけど、 

 

前提として品物の売買が成立した時点で、 

その品物やサービスの権利は消費者側に移ると思うので消費者側から何をされても言えないが前提だと思いますし、 

そのサービスをキチン消費されないイコール無駄が許せないならば常識的範囲内での店舗ルールを課しておくしかないかなと思います。 

 

それでも残す人は残しますし代金も払うと思うので、それも納得出来ないならば二度と入店を許可しませんとするしかないですよね。。。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃあ人間なんだから食べる前に「食べれそう」と思って注文したものの食べだしたら「わりとお腹空いてなかった」なんて事もあるし 

そもそもご飯が美味しくない店だってあるしこの件は仕方がないのでは? 

それをこの店主はあ~だこ〜だ 

で…残したお客さんを特定して見つけ出してどうするつもりなんだろう? 

逆に怖いんですけど… 

そもそもこの店主はラーメン屋にもっと言うなら商売に全く向いてないない人なのでは? 

フードロスをそんなに減らしたいのならお客さんの残したものをすべてこの店主が食べればいい! 

こういう記事を見ていつも思うんですですけど客に食ってかかってるのはいつもラーメン屋さん 

味に自信がないからこういうやり方で有名になろうとしてるんですか? 

だったら客は迷惑なんだけど! 

 

 

=+=+=+=+= 

フォロワーサービス面白いですね。画面を見せるだけではなく無料ライスはSNSのDMから注文するシステムにすれば、今ライス残した客が誰なのか、少なくともSNSアカウントは分かりますね。嫌な客の愚痴も全世界に晒さずに仲間内でやっていたら叩かれないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分は極力残さないで食べるけれど、別記事ではライス無料だと多くのお客来て、無料か有料かでだいぶ客数や売上変わるとあったから、店側の都合で利益優先してそうしているのに、残した客に対して切れるのは違うと思う。 

 

=+=+=+=+= 

誰かこの店主さんになぜ炎上したか教えてあげたほうがいい 

ご飯を残したことに対する怒りの発信をしたからではなく女性にDMを送ることを求めたからなのよ 

記事を読む限り悪いことは何らしてないみたいに思ってそうだけど、飲食店使ったらその店の人間からDM送れって言われるって普通に気持ち悪いからね 

ご飯を残された腹立つ!だけならむしろ共感してくれる人のほうが多かったと思う 

 

=+=+=+=+= 

気持ちは分かりますが、色んな程度のお客さんがいるので、自分が気に入らない事があるとイラッとしてSNSに上げないと気が済まない人は接客業向いてないと思います。逆に、並を頼んでも普通の大人の男が全く食べきれないような量が出てくるつけ麺屋もなんとかして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

まず大前提として食べ物を残すのは「悪」なのか?仮に食べたくないものを無理やり口に詰め込めばれば正義なのか? 

初めて入ったラーメン屋で出てきた商品が想像より多い少ないはよくある事、ライス頼んでしまったが食べられない量でした!って事ぐらい想像できないで店を経営してるのかな? 

そもそもライス無料なら受け取ったライスをどうしようがお客の勝手ではないのか?それに不満があるなら無料にしなきゃよいだけの事、ただであげるけどこっちの指示に従ってもらう!も店側の勝手ないい部分、残してほしくないなら残さない人限定サービスと貼り紙をするべき、店長のお涙話しこそ誰も興味ない! 

 

=+=+=+=+= 

店側は「食品ロスを無くすために残さないで下さいね」と店員が客にハッキリと伝えることが大事だと思います。それでもお構い無しで残す人もいるでしょうから、残さなかったら無料。残したら有料、後から100円もらうとかどうでしょうか?丼の中や床に落とす人もいるでしょうから、それも発覚したら100円もらうことにして。 

 

=+=+=+=+= 

食べ物や食に対する感謝にもとづく礼儀もさることながら、 

お客に喜んで欲しい気持ちで懸命に商売に励んでいる人に対する 

リスペクトや礼儀を欠き、尊厳を踏みにじる行為や言動は、 

世界的に一目置かれる日本人の美徳を自ら放棄している気がして、 

暗澹たる気分になる。 

 

日本は資源の無い国でも、 

総じて教育レベルとモラルや民度が高く勤勉であることが 

経済成長と経済大国になれた日本の強味と言われたて来たと思うが、 

このまま自ら強味を放棄して不可逆的に衰退して行くのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

ライスを有料にすれば良いと思います。 

 

もし客足が鈍るようであれば、新しい 

サイドメニューを作ればいいと思います。 

たとえば「チャーシュー丼」とか。 

 

どうか感情的にならず、冷静になって 

これからも頑張って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

店主の怒りは全面的に正しいんだろうけど、サービス業をしている者なら全員思っているでしょう、呼びつけて直接文句を言いたい、と。 

でもそれをしたところで失うもののほうが多いからみんな我慢している。 

どんなに店側がコストカットに努めたところで、客の側にそれを付き合う義務はないのだ。店側にできることは損害が発生したら請求することと、そんな客にはお帰り願うことくらい。 

一見の客を教育するなんてことは不可能なんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

料理を提供するビジネスとして、食べ残しはもう避けようがないですよ。どこまで行っても客の良心に訴えることしかできないし、食べ残しを禁止する法律でも制定されない限り無理です。(そんなばかばかしい法律が作られるわけもないですし) 

勿論お残しを許さない姿勢で店を営業し、残した客は出禁とか叱責するスタイルなら別にいいんです。店の自由ですから。 

問題は店を出た後もオンライン上とはいえ付け回すような行為をしたことです。だから叩かれてるって分からないんでしょうね。食べ残し禁止も客を威圧するための方便でしかなく、自分に酔ってるというか自分本位でしか物事を考えてない人だなと思いました。 

 

 

=+=+=+=+= 

店主の怒りは全面的に正しいんだろうけど、サービス業をしている者なら全員思っているでしょう、呼びつけて直接文句を言いたい、と。 

でもそれをしたところで失うもののほうが多いからみんな我慢している。 

どんなに店側がコストカットに努めたところで、客の側にそれを付き合う義務はないのだ。店側にできることは損害が発生したら請求することと、そんな客にはお帰り願うことくらい。 

一見の客を教育するなんてことは不可能なんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

料理を提供するビジネスとして、食べ残しはもう避けようがないですよ。どこまで行っても客の良心に訴えることしかできないし、食べ残しを禁止する法律でも制定されない限り無理です。(そんなばかばかしい法律が作られるわけもないですし) 

勿論お残しを許さない姿勢で店を営業し、残した客は出禁とか叱責するスタイルなら別にいいんです。店の自由ですから。 

問題は店を出た後もオンライン上とはいえ付け回すような行為をしたことです。だから叩かれてるって分からないんでしょうね。食べ残し禁止も客を威圧するための方便でしかなく、自分に酔ってるというか自分本位でしか物事を考えてない人だなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

麺を食べ終わった後に再確認して提供する形にすればよいと思う。 

それで、食べ残しが酷い場合は、処分料をいただくようにすればよい。 

もしくは先に50円か100円もらい、ほぼ完食の場合、返金するシステムにしたら良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

客が悪い。 

店主さん、これからもこの調子で頑張って! 

その昔、ラーメン屋さんの無料ライスで、出てきたものが黄色くて硬くて、 

明らかに前日の残りだろうという様なご飯を出してくる場合が 

少なくなかったです。その場合は残します。 

無料と有料で違うライスなのかを都度確認する事もしたりしました。 

最近は無料ライスで不快な思いをしなくなってきました。 

普通のご飯をラーメンと食べたいだけなんです。 

記事によればとても頑張っています。 

遠方で店舗には行けませんが、繁盛を心からお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

これほど多くの人が同意見だとは思わなかったが、「ライス無料はありがたみを薄れさせ食べ物を粗末にする行為につながる」だと感じている。 

提供されたお冷を残して誰が心を痛めるというのだろう。価値を問うものにはその都度、対価をいただくべきだ 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン屋ってメニューに、どのくらいの麺量とか具がどのくらいとか書いてなく、写真通りでもないので客からしたら注文時に食べ切れるかわからない。そういった目線の気づかいもなく無料でつけてやってる、残すなら謝れとやるなら常連だけ相手に営業してればいい。 

 

=+=+=+=+= 

今の時代は「食べ物を残す」という行為がマナー良くないという事を知らない人が多いよね。 

スーパーだって食べ物が残るのを前提かのように消費を並べている。 

そんな風景を見て育って来たから、罪悪感とかは身につかないだろう。社会全体が育てないとね。 

ただ、まずは『中途半端にプライドだけ高いお姫様育ち』された女の子たちを治さないとね。 

 

=+=+=+=+= 

先日、某ファミレスに家族連れがご飯を食べに来ていた。父親が「好きな物をドンドン頼め」と言って、いざ料理が届いたら子供が「こんなに食べられなーい」と言い、予想通りかなり食べ残していた。私が親なら「注文したならできる限り頑張って食べなさい」と言うか、親である私と妻が責任を持って食べ切り、子供たちに食べ物のありがたみを教える。その事を親が自身が理解してない事に残念な気持ちになった。因みに当の家族は料理をそのまま放置して帰って行った。 

 

=+=+=+=+= 

私も出されたもの、頼んだものは残さず食べないと気が済まない。でもあまりたくさんは食べられないのも分かってるから必要以上に頼まない。 

ラーメン一杯でお腹一杯になってしまうから、ライスを食べる発想がないけれど、夫がラーメンのスープとライスで美味しそうに食べてたから試しに一口もらったらびっくりするほど美味しかった! 

 

=+=+=+=+= 

アジア圏では食事をわざと残す文化もあるからね。自分はアレ好きじゃないが今はそこら中に外国人が居て一言も喋らなければ日本人と見分けがつかない事もある。 

残さず食べ切る事が絶対正義、完全美徳、とは思うのは日本人と食事する時だけになっていくのかな。飲食で働いてる人って残飯を気にするとストレスになるよ。ある程度割り切って仕事しないと。 

世の中いろんな人がいます。お金払って普通の態度ならば、少しマナーに抵触しても批判はできないのではないかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

無料にせよ割引にせよ、ずっと続けると客は「あって当たり前」「嫌ならそっちがやめればいい」とだんだん麻痺してきます。もとより、食べ物を粗末にするなというだけの話ですが、店主が誹謗中傷されているのを見ると、無料を謳うサービスに群がる客層がどういうものかよく分かります 

 

=+=+=+=+= 

一連の騒動の原因はそもそも「DMして」の流れは相手に対して(しかも女性客)「◯◯が◯◯なのでDMしてください。」と、第三者多数が閲覧するモノに対して当たり前の「丁寧さ」を欠いたからだとエコノミストが言っていましたし私も同感です。 

退店時に店長さん本人が直接女性客2人に気づいていたらキチンと説明もせずに一方的に文句を言ってたと思わないし、本人自身がSNSでは自分も相手も「見えない」事を考えずに軽はずみな書き込みをした、と言う事には全く気づいてないのでしょうか? 

ニュースで扱われるであろうインタビューの一人称が「俺」な時点でそういう気遣いとは無縁な環境で育ったのかもしれませんが、顛末を読む限り「そりゃ炎上するわ。」と思います。 

食べ残したお客さんが原因じゃあ無くて接客業に対する意識の低さ、SNSに対する配慮の無さが原因だと思います。 

この記事を書いた人はどういう目線で記事にしたのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

無料だったら特に欲しくなくても頼んでしまう人が出てくるのはあると思う。 

その結果がこういう事態を招くのだとしたら他の方も書かれてるように、10円でもいいから有料にするべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

100%善意でライス無料にしているのは 

理解する 

でも米を作っている立場からすると 

ライスをはなから無料扱いするのは 

米に対する敬意が欠けているとも 

感じられるんです 

ライス千円!但し完食なら無料! 

これでどうでしょう 

 

=+=+=+=+= 

ライス代金を先払いで貰って、完食者に次回ライス無料券かライス代返金。 

残した場合は券、返金無し。 

ってのもあるけど、手間だよな。 

 

世の中いろんな奴がいるから、イチイチ客の行為に感情的になっていたら、きりがないし疲れる事は確かだ。 

どうしても目にあまるなら出禁で。 

 

=+=+=+=+= 

どっちが悪いとかの議論は別にして、私は昭和の人間です。 

昔は手を合わせて「いただきます」が当たり前でした。 

生産者、料理を作ってくれた人、その食材を買うためにお金を稼いでくれた人、たくさんの人に感謝の気持ちを込めて、いただくものだった。 

少なくとも食す側に、そのような気持ちがあればいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

お店側を批判する方がいますが、私はこうした常識的な指摘をするお店があっても良いと思います。 

今の小中学校では、食べ物を粗末にしない、出された物はしっかり食べるという教育が全く成されていません。 

給食も食べたいものだけ食べて、あとは大量の食品ロスとなっています。 

食品は、動植物の命を削って頂いている感覚を人として最低限理解しておくべきではないでしょうか。 

食べられない量であれば致し方ないですが、 

無料だからといって平気で残すような人は、はっきり言って痛みが分からない人と思ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

客商売なのに、客にあれやこれや指摘する店が増えた気がします 

現に窓際座りたいのに、ここ座れ!と言われ窓際が良いと言ったが困る!とか言われ拒否られたり、客多いから手間の掛かる料理は無理!とか言われる始末… 

店側は客商売舐めてない? 

何でも客の言う通りにしろ!とは言わないが、ライス残した!謝罪しなかった!メールよこせ!行き過ぎで炎上しても仕方無いと想います 

 

=+=+=+=+= 

お客さんも悪いとは思うけど店主も厄介おじさんって印象かな。 

どっちもどっちというか何というか。 

どうしても残されたくないなら、ライスは有料にして食べ切ったらライス分のお金を返却するってルールにすれば良いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

店主の気持ちも少しなら理解はできるが 

今回のは良くない対応だったかなと 

人それぞれ味覚が違うから色々なお店が在るわけで 

みんなが常に空腹状態とも限らない 

普通を頼んだつもりがお店によっては大盛みたいな店もある 

残した理由を聞きたい気持ちは理解はできますが 少し対応を誤ったかなと 

 

 

 
 

IMAGE