( 225448 ) 2024/10/23 15:41:18 2 00 候補者は何にカネを使った?抜け穴が多い「選挙運動費用収支報告書」、閲覧にはハードル毎日新聞 10/23(水) 10:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6c231f3e4337f8ee0e44935e6a35f24f7644f81d |
( 225451 ) 2024/10/23 15:41:18 0 00 2021年衆院選の立候補者の選挙運動費用収支報告書=2024年10月19日、大場弘行撮影(画像の一部を加工しています)
自民党派閥の裏金事件など政治とカネの問題が相次ぐ中、政治資金の動きを有権者が自らチェックする重要性は高まっている。それを可能にする公開資料として、「政治資金収支報告書」がニュースに度々登場するが、選挙に使われた資金の流れをチェックできる「選挙運動費用収支報告書」の存在はあまり知られていない。各候補者の選挙戦略が垣間見える資料だが、閲覧にはハードルもある。
【写真】人気ナンバーワンの選挙用たすき
公職選挙法では、候補者が使える選挙運動費用は選挙ごとに上限額が決められ、選挙によっては各候補者のポスターやビラの作製費の一部が公費でまかなえる。候補者は収支を報告書に記載し、投票日から15日以内に地元の選挙管理委員会に領収書を添付して提出しなくてはならない。未提出や虚偽記入は3年以下の禁錮または50万円以下の罰金に処される。
2024年東京都知事選の得票数上位3人の選挙運動費用の収支
具体例を、7月にあった東京都知事選の得票数上位3人の報告書から見てみよう。 主な収入では、3選された小池百合子知事は自己資金1500万円を用意。2位の前広島県安芸高田市長、石丸伸二氏は約120件の個人寄付の合計706万円と後援会からの寄付1725万円などの計2446万円。後援会の寄付の原資の多くも個人寄付とみられる。3位の元参院議員、蓮舫氏の収入は、立憲民主党東京都連からの寄付900万円と後援会からの寄付200万円で計1100万円。三者三様の収入源から、候補者の資力や支持基盤、政党との距離などが浮かび上がってくる。 支出からは、選挙戦略が垣間見える。自身にそっくりな「AIゆりこ」が公約を語る動画が話題となった小池氏は動画作製の外注費として224万円を計上した。蓮舫氏は、演説などを重視したためか音響照明費に151万円をかけていた。また、政党の支援を受けずに善戦した石丸氏は、選挙掲示板へのポスター貼り、自動音声(オートコール)による電話作戦、情勢調査などの外注費を計1000万円近く計上していた。
小池氏・石丸氏・蓮舫氏の収入・支出と主な内訳
今回の都知事選で各候補者が使える費用上限は6050万円だった。3人の支出はそれを大きく下回っていた。ただ、報告書には、候補者の関係する政治団体や支援する政党が選挙に使った費用が記載されないなど、全体像や実態が正確に反映されているとは言いがたい。それでも大まかな傾向は分かるうえ、過去の選挙では報告書に基づく取材から「運動員買収」などの疑惑が発覚したケースもあり、ジャーナリストらの貴重な情報源にはなっている。 報告書のもう一つの問題は、閲覧にハードルがあることだ。概要を記した要旨を自治体がウェブに公開している場合があるものの、寄付者や運動員らの住所、支出先まで記載されている原本はウェブ公開されていない。閲覧するには、地元の選挙管理委員会を訪ねるか、情報公開制度を利用して郵送で取り寄せるしかない。保存期間も3年と短い。このためメディアのチェックが及ばないという声や、選挙資金の全国的な運用状況が把握しづらいとの声もある。
選挙運動費用収支報告書のデータベースの公開を発表する日本大の安野修右専任講師(右)と調査報道グループ「フロントラインプレス」代表の高田昌幸・東京都市大教授=東京都内で2024年10月、大場弘行撮影
10月、こうした課題の解決に向け、報告書を全国から収集したデータベースの運用が始まった。手掛けるのは、日本大の安野修右(やすの・のぶすけ)研究室、オンラインメディア「スローニュース」、調査報道グループ「フロントラインプレス」の3者。既に2021年衆院選候補者らの1000以上の報告書を収集済みで、登録したジャーナリストや研究者ならウェブ上で閲覧できる。横断検索も可能だ。 報告書の集約で何が見えるのか。選挙制度が専門の安野専任講師は「近年の選挙は、地方の政党基盤の弱体化やSNS(ネット交流サービス)の普及に伴い、従来型といえる政党主導や地元をくまなく回る『どぶ板型』から、マーケティングを駆使するプロのコンサルタントに依存する傾向が強まっている」と指摘。「全国の報告書を横断的かつ時系列で分析すれば、選挙という民主主義制度の根底で生じている重要な変化が可視化できるかもしれない」と話す。
一方、フロントラインプレス代表の高田昌幸・東京都市大教授は、報告書のデータベースを使った調査報道に期待を寄せる。選挙運動費用の一部が公費でまかなわれているのに制度に抜け穴が多いためだ。「選挙で使い切れなかった余剰金の取り扱いルールがないため、候補者が懐に入れることも可能になっている。新たな報道でこうした問題を明らかにし、制度改正につなげてほしい」 今回の衆院選後も都道府県選管で報告書が公表される。閲覧は誰でも可能で無料なので、地元で気になる候補者がいれば選管に足を運ぶことをお勧めしたい。新しい発見があるかもしれないし、なにより、チェックする目が増えることが、政治に緊張感をもたらすことになる。【大場弘行】
※この記事は、毎日新聞とYahoo!ニュースによる共同連携企画です。
|
( 225450 ) 2024/10/23 15:41:18 1 00 (まとめ) コメントからは、政治家や政治資金に対する不信感や不満が明確に見受けられます。 | ( 225452 ) 2024/10/23 15:41:18 0 00 =+=+=+=+= 「選挙運動費用収支報告書」閲覧のハードルが高いというのは初めて知った。政治活動に要した金の動きに不正がないかを監視する仕組みはあるのだろうか。政治家資金に関しては独立した第三者機関としての会計プロ(会計監査法人等)による厳格監査義務付けが不可欠だと思っているが、特に選挙活動に要した金に関しては絶対必要だ。
=+=+=+=+= マイナンバーだのデジタル化だの、政府が作る仕組みはことごとく国民を管理するためのもので、自分たちに都合の悪いことは決してデジタル化しない。
透明性が求められる政治資金に関わる情報など誰もが見られるようにするのは技術的に非常に簡単なことだし、情報が漏洩してもみんなが知っていることだからセキュリティに金をかける必要もない。
国民にとってわずかな利便性と大きな不安さしか与えないデジタル玩具などより、国民は政治家の質を見極めることのほうが重要だと思っている。
=+=+=+=+= メディアの権力監視をチェックする機能に対しては大きな疑問を感じます。裏金問題は共産党の機関紙である赤旗がスクープして、上脇教授が告発した事によって問題がクローズアップされましたが、他の大手のメディアもそうした役割を果たして頂きたいと思いますが、そうした事がお座なりになっているような気がしてなりません。そうした意味でも、新聞社が自治体や権力側と会食をしたりするのは避けるべきです。政治の側にメディア側が忖度せずに、報道する事が必要だと思います。
=+=+=+=+= 岸田政権の時に裏金問題が大きく知れ渡り 今日までわりと日数はありましたが 当事者たちの具体的な談話はなくどういった経路でこの裏金集めがなされたかも判明していないと思います。 岸田政権下では裏金に対して厳格な規制をなされておらず、どういった方向性で政治改革を行うかも見通しを付かないまま石破さんへと政権が渡りました。
そして、裏金の真相は闇のまま 規制の方向性も不透明なままで衆議院選挙 ここで与党を信任するのはどうなんでしょうか。 総裁選前後でも発言が変わってきた方なので 不安を感じますね。
=+=+=+=+= あえてハードルを高くする。抜け道を作っておく。なぜそんなことをするかと言えば表に出せない裏の収支があるからというのは想像に難くない。考えられ物は収入においては特定の宗教団体や企業等からのカネ。支出においては買収もしくはそれに類するものであろう。兎に角これまでそのような抜け道を設けていたのであれば、絶対に不正を働く事が出来ないようにすべての収支は公開するべきだし、政治家が率先して法整備を進めるするべき。
=+=+=+=+= こういうデータも閲覧のハードルが高かったり、そもそも候補者の情報もなかなか手に入りにくい。 投票日当日は用事あって行けないので、昨日、期日前投票してきましたが、当日と比べると遠方にあるのでかなり大変でした。一部のイオンとかでも投票出来るようなことを言ってたけど、日にちが少なく、時間も短時間。 こういうことを色々と見ていくと、投票に行くのが面倒だと思う人が居るのも分からなくはない。ただ、それは組織票を抱えた与党政党の思う壺(あっ)なので、生活にちょっとでも不満がある人は投票に行って欲しいです。 ちなみに、投票に行かない人には、政治を語る資格も生活に不満を言う資格もありません。 昔は望んでも多くの人が手に入らなかった政治に参加する権利。せっかくの権利、使ってみましょう。
=+=+=+=+= 今ならチェックって自動化できるんじゃないのかな。 今回発覚した裏金なんて特に。 なら電子データで提出前にチェックして修正させたらいいような。 全員提出後じゃないとダメなら締め切りの後に修正期間を設けるとか。 こんなくだらない辻褄合わせが選挙の争点にならないようにしてほしい。
=+=+=+=+= 自公で過半数前後であっても彼らは平気ですよ、大連立を組んで政権与党を維持しますから。 大連立は、自民+公明+維新+国民の4党になると言われています。
裏金批判は維新も国民もやってますが、維新は政治資金の使途黒塗り部分を公表する案で岸田氏が困っている時に10年後に公表とすればいいのではという案を出したのは維新です、助け舟をだしました、岸田さんは採用しました、結果、使い道の公表は10年後になりました、そんな党が連立組んで数を増やしただけでは自民は何も変わらないですね。 やはり自民は下野させるべきですね、金権政治を止めさせないと、これから更に大変な苦境の時代に突入なのだから、私利私欲で国民不在の議員たちを退場させないといけない、それが出来る最大のチャンスがやって来ました。
=+=+=+=+= 運動費用までとは政治家絡みの法律は緩いことだらけの印象。確かに有権者から選ばれるだけに取締りが難しいのだろう。しかし、それは政治家が自己や派閥の利益に走らず、世の中を良くしようという時代の名残り。今の政治資金規正法も抜け穴だらけだから裏金問題も解明されず説明できないなら改正は必要だ。警察や検察が厳しく取り締まれないなら監査する第三者機関も必要になってくると思う。
=+=+=+=+= 『政治とカネの問題が相次ぐ中、政治資金の動きを有権者が自らチェックする重要性は高まっている』
こんな事態になるのであれば、私はもう議員そのものを必要としません。有権者にチェックされないと健全にいられない議員達とはなんなのでしょうか? 経済については経済学者など政治に精通した専門家で経済を立て直してもらう、厚生についても医療や福祉に精通した専門家にお任せする、とかでもういいんじゃないの?と、絶望の中からなんとか光を見つけようともがく心境です。 議員さんたちには、純粋に国民のための働きを心から願います。
=+=+=+=+= 政治資金収支報告書に関しては総務省のHPで公開されている。しかし、内容を見ても本当に必要なのかさっぱり分からない。政治家個人で政策活動費として億を超える金を渡されているが、一行書いただけでOKってあり得ないだろ。そもそも献金がなければ政治活動が出来ないというのが大いに疑問。選挙の運動費用や裏金もあるだろうが、こちらの方が大問題ではないか。どうお金を使うかを決めるのが政治であって、自分で金を使う必要があるのは何故?今回これほど大きな問題になっているのに、誰も献金の必要性を訴えず、説明する気もない。
=+=+=+=+= 「選挙運動費用収支報告書」の保管期間が3年とかあり得ない…調べさせないためでは?と勘繰ってしまいます。
「余剰金の取り扱い」も決められていないなんて、血税を一体何だと思っているのか…国・地方問わず議員に選出された方々は、そのことを知っていたのに改善しようとしなかったのですね。
他にも政治団体の分は記載されていないとか、色々知ることができる良い記事だと思いました。
自民党の裏金事件により「政治と金」問題が注目されている今だからこそ、「政治家に関するお金」について徹底的に改善・改正しておいた方がいいと思います。 でないと、また同じことで時間を無駄にすることになると思います。
「政治と金」問題以外にも問題が山積みなのは知っていますが、議員やその政治団体などによる不正行為で、これまで国会審議の時間とかどれだけ無駄にして来たのか…そう考えると「今」きちんと改善・改正されるべきだと思います。
=+=+=+=+= 個人であれ組織であれ、一般国民が税金で補助を受けて何かをしようとすれば、それはもう「こんな情報まで必要か?」というところまで事前も事後も申告しなければいけない。 それは、「税が個人の財産形成に寄与してはいけない」という大前提があるからだ。
議員だって一個人である。 本人は「自分の政治活動は公益のためのもの」と主張するだろうが、それが直接・間接的に個人の利益にもつながっていることは間違いない。 したがって、政治活動を補助する税金が、議員個人の財産形成につながっていないことを証明は不可欠である。 現在の制度は、さまざまな形で「公開しなくていい条件」が書かれているが、それは大前提を無視した誤りと言える。
=+=+=+=+= 選挙期間中になると、会社から公職選挙法関連の資料が配布され、違反に成る行為が有るので注意しましょうと注意喚起が行われる。それを読めばそうだよねと言う行為がほとんだだが、政治資金パティーは合法と記載されている。 パーティー券買って参加しなければ、資金供与?と考えるが、ましてや大量に購入すれば多額の寄付にもつながるし、これもご都合主義に合わせた抜け穴でしょう。
=+=+=+=+= NHK党の党首の立花が動画で言及したことを観て、当選しても、落選しても、選挙に出馬した全ての者に提出が義務付けられる選挙運動用収支報告書の存在を初めて知った。 これまでの選挙報道で行われることはなかったこの報告書の存在にフォーカスを当てるようになったということは、政治とカネの問題が深刻化しただけでなく意識も変わっているのではないかと思う。 石破は自ら金を使わない選挙を行うと宣言していたか、その通りできているか確認するには公開の必要があると思う。今後の状況次第では、被選挙権を認めるか否かの判断材料にも使わねばならないと思う。 よりアクセスできる状況に改良することで、投票先の判断材料にも使えるのではないか。
=+=+=+=+= 自公与党で成立させた政治資金規正法改正は、小手先だけの改正で中身はどれも甘すぎる。改正したと言っても自分達の資金源となる「ざる法」の改革だから厳しくするはずがない。領収書の公開がいらない政策活動費、旧文通費、立法事務費の『領収書不要3兄弟』の改正はどれも後ろ向き、連座制の適用もする気なし、企業団体献金の制限も中途半端で、結局「やりました感」だけのパフォーマンスで内容はお粗末過ぎる。抜け穴だらけの改正では不正は永遠に無くならない。裏金問題で自民党が政治不信を招いた責任は極めて重い。今後は国民の民意を真摯に受け止め、政治改革を真剣に取り組まないと、まやかし程度の改革なら信頼回復はあり得ない。
=+=+=+=+= とある市議会議員選挙の候補者陣営に会計担当者として手伝いをしました。件の収支報告書を選挙戦後に提出しましたが、市のHPに掲載されているフォーマットは何故かPDFとWordのみ。選管に「Exel」のフォーマットの有無について確認しましたが、「ありません」の返答のみ。Wordへの入力や集計は面倒なので結局PDFに手書きで提出しましたが、何故Exelでのデータ提出ではダメなのかいまだに疑問です。Wordでフォーマットを作成する方が大変だったろうに・・・候補者曰く、「デジタルリテラシーの有無が選挙戦の有利・不利に影響しないため」とのことでしたが、本当かな?
=+=+=+=+= 政治家の、自分らの行動に関するルールを連中自身に任せるのは、もう無理になって来ていると思う。この国の政治家は基本的に自らを律することが出来ない連中が多過ぎる。だからゆるゆるのルールを作り抜け道だらけにして、その上、例え引っかかっても説明からも罰則からも逃げ回れるようになっている。
国民の犯罪や納税などのルールは立法府の人間が決めたらいいさ。 その代わり国民には議員を選ぶ権利だけでなく、選んだ議員に守らせるルールを作る権利も渡すべきだと思う。 政治資金規正法や公職選挙法などは、こちらで決めさせていただきたい。
=+=+=+=+= 今後は寄付も、きちんとインボイス化すれば良い。 今すぐは無理ですが、10年20年後は機械的に透明化させれば良い。 国税庁(財務省)、デジタル庁の大臣=政権与党が、そのように国造りしたらよろしい。
金の動きを不透明化させたい、維持したい政党に、与党の資格…歳出を決める大きな権限を与えるのは、危険だと思います。 各党の政治改革方針とこれまでの実績を、よく見るようにします。
=+=+=+=+= 現職国会議員は普段の地方選挙に対して陣中見舞いなりなんなりでお金配りをしていて、その地方議員達に自分の選挙を応援してもらう構図だよね。 だから選挙期間中にどれだけ使ったかを調べたって新人に対しての制約がキツくなるから既得権者に有利になるだけではないかな。
=+=+=+=+= 後ろめたいことがあるから閲覧しにくい仕組みに作られている。後ろめたい個とがないのなら公開されても痛くもかゆくもないですからね。公職選挙法、政治資金規正法の厳格化に反対する議員はスパイ防止法を反対する議員と同じで自分のお金のことばかり考えており国民のことは全く見ていない。国民はよく見て投票しないといけない。
=+=+=+=+= 閲覧にハードルと書かれてあるが、ハードルではない。申請すれば誰でも見ることが出来る。WEB公開じゃないってのは時代遅れだが、非公開ではない。 それ以前の問題として、一定金額未満の支出は詳細記載の必要も領収書も必要がないし、記載していない支出も余程派手なことをしない限りバレない(検証する手段がない)。収入(寄付等)に関しても一定金額未満だと言い張れば(そのように記載してしまえば)検証は出来ないから嘘も平気で通る。徹底的にアナログな世界だから、裏付けがないし、やりたい放題なんだよ。公開されていても、正確に読み解くのは困難。こんな状況で政治には金がかかるとか言い訳をするのは許されないし、裏で裏金作ってんだからひどい話。有権者が鉄槌を下す以外にはない。
=+=+=+=+= 政治資金の話は、そもそも政治に金を使う事が悪であるという認識がある限り改善しない気がしますね。
アメリカの大統領選のように献金額で優劣を判断するくらいになれば、集金額の多さを積極的に報告するだろうし、金を集めることに理解が得られれば使われ方のチェックも厳しくなる。少しでも不透明な使われ方をしたら献金が減るからね。
=+=+=+=+= 結局、国会で法案を提出出来る最低議員数を右から左までの各政党に確保させないと国会で法案を審議出来ないのでしょうね。 ここ何年も国民に不利益な事は裏金議員が多数の与党の閣議決定で決められてしまっています。
国民が投票に行き、政権与党以外に投票すれば変化は必ずあります。無投票や白紙投票では変わるものも変わりませんよ。
=+=+=+=+= 税金を使っているのなら金の流れは全国民に公表するのが当たり前の事でしょ。 自分たちの懐を肥やすために国民が当たり前だと思っている事をしていない。 また、裏金問題やその他の問題を起こした議員を国民が更迭できる仕組みを作れないものか。民意に沿う政治であってほしい。
=+=+=+=+= その他にも問題がいくつもありますよね。
世襲が強いのは地盤と金だと言われているようですが、二階さんも裏金50億円ほどもらっていたとのことで政治活動費を含めてどの位のお金を三男の伸康さんにあげたんでしょうか? 小泉さんも父純一郎から代替わりをした時、いくらもらったんでしょうか?
政治活動費であれ裏金であれ、相続税を支払うべきところがすべて無税だそうですね。 個人的に世襲などの弊害を減らすために、 ・議員を辞めら、不要となった政治活動費や旧文通費は国に返納する。 ・裏金は党に返還する。 ・相続は認めない。 ということも検討すべきだと思っています。
=+=+=+=+= 閲覧のハードルが高いと言っても 実際に選挙管理委員会の窓口に行って開示請求を行って 後日に引き取りまたは郵送、というだけで 少し手間はかかるが一般人でも用意に閲覧できる。 ただし政治団体の収支報告書と同様、ネット閲覧できるようにするのは必須でしょう。
面倒くさいのは、選挙の収支報告書と政治団体の収支報告書がそれぞれ別になっているということ。 正当に所属している大半の政治家の場合は
A.選挙の収支報告書(候補者個人名義/選挙直後に提出/ネット閲覧不可) B.政党支部の収支報告書(候補者が代表を務める団体/毎年提出/ネット閲覧可) C.後援会の収支報告書(候補者を支援する人物が代表を務める団体/毎年提出/ネット閲覧可)
おもに上記の3つの収支報告書を提出しているのだが、結局は政党支部や後援会の名義で政治活動(選挙の事前運動)を行っているわけで、これらを一元化できないものかとつくづく思う
=+=+=+=+= 細かいルールは知らないけど、この手のニュース本当に多いね。お金の流れなんて民間は全部オープンにしている。これが国家というなら表に出せないものもあるのかな?って思えるけど単なる1議員。で、不祥事があっても秘書がやりました、会計責任者がやりましたで済むのも異常。一般企業で一担当者がやった事なのでが通用する事は無い。議員周りって特権が多すぎ。
=+=+=+=+= 投票率が上がることが、既得権益にしがみつく連中が一番恐れていること。 自公に一泡吹かせたいなら、まずは投票に行くしかない。 それで、色々考えて自公に投票するならそれでもいい。 とにかく、日本の将来の為に投票率を上げることが何よりも大切。
=+=+=+=+= こういう事も確かに大事かもしれないが、もう少し今までどのような政策、政治活動を行っていたか、これからどのような政策を行っていくのかをジャーナリストは取り上げて頂きたい。政治と金の問題だけが論争になり政治家や有権者がそればかり気にしていれば一番ほくそ笑むのは政策を自由にできる官僚たちなのでは。それでは日本は良くならない。もっとも良くしようとしていない報道機関もあるようですが。
=+=+=+=+= 選挙運動費用収支報告書のことは初めて知りました。 この数字がどこまで正しいのか良く判りません。1度でも捏造があるなら信用できません。他の方はどうか知りませんが。きっちり万の位で切ってありますし端数はありませんしいい加減な気がします。組内でも1円の位までしっかり記載しますから。これで増税されても堪りません。多すぎるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 今更感の強い内容だ。投稿欄の下を見ると、選挙期間中のコメント投稿についての注記が有り、内容はこのタイミングでの的確なものだ。戻って、選挙と金が大きな争点だからの記事とは思うが、性格上選挙後に徹底してやってもらいたいと思う。そこで、投稿についての件と同じ事で、当選させない目的でメディアが動いていないかと言う疑問が有る。今回の総選挙では、過去と比較して与野党の党首が画面に登場する機会が多い印象が強い。国政政党になっていないとその機会は与えられ無いのだが、それならそれで、特に不偏不党を標榜するNHKは、国政政党にはなっていなくともそれなりの活動を展開する政治団体は別枠ででも取り上げるべきだ。メディア各社がやっている事は、東京15区補選の際に特定の候補者が半ば無視された格好になり、批判されたのと基本は変わらない。
=+=+=+=+= 個々の選挙運動は国家機密もなく公費も使われているならその費用収支報告は速やかに詳らかに領収書など付け提出して誰でもいつでも簡単に閲覧できるようにする必要があると思う。これだけでも多少選挙が浄化されるんじゃないか? インボイスや電帳法などは民間は悪事を働くだろうと言うのが前提で作られており法律どおり処理しようとすると非常に面倒な作業になるが、選挙運動や政治資金収支報告は非常にゆるく作られていると思う。 それでも法的強者である国会議員、特に自民党議員は法の目をくぐり、何か問題があっても検察に起訴されてないとかうそぶく。 もはや、政治家特に自民党議員モラルハザード状態だと言えると思う。 裏金なんて大した問題じゃないと言う人もいるが、公平で透明な政治のないところには国の発展もないと思う。
=+=+=+=+= とにかく、裏金問題に関わった議員や政党に投票しない事が大事です。
悪いことをやってはいけない・・・、と小学校で学んだかと思います。それさえもできていない、まともな大人ではない候補者や政党を支持するのは、国民にとってマイナスである事を自覚して欲しいです。
=+=+=+=+= 収支報告書をデータベース化することに期待するという趣旨は分かる。
思うのは、なぜ毎日新聞は自らそれをやろうと思わないのか。 権力の監視を自称するマスメディアは、こういった調査報道を積極的に行うべきでは?全国の選管を周るのは普通の国民には不可能だろうが、全国紙記者なら可能だろう。保管期限にしても、新聞社が報道し社内にデータを蓄えれば、原本が削除されても情報が残る。 なぜ他人事のような記事なのだろうか。
=+=+=+=+= 政治資金・選挙資金にかんする制度は、作る人間が自分たちに都合のいいように作るのは当たり前と言えば当たり前だね。 報酬や手当を含めて、議員の金に係る制度は第三者が決定する必要ありだけど、そうなるとまた第三者の人選も自分の都合がいい人間を指名したりするからなあ。
=+=+=+=+= 過去に比例代表で出馬したものです。選挙の費用のおおよそは街宣車につかわれます。 私の場合はガソリン代と昼飯でおおよそ持っていかれました。 今は時代も変わり、お金をそこまで必要としません。SNSで戦略的選挙を行うことが勝利の鍵と言えるでしょう。あの石丸チヂミもYouTubeでうまくやってましたね。みなさま見習ってください
=+=+=+=+= たとえばあなたの会社で、会社の金を使い込んだ役員が、逮捕もされず金も返さず生まれ変わって頑張りますと言われたらあなたは許すだろうか?実は私もです、私も報告忘れました、実はあの人もそうでした、そんな経営陣で会社大丈夫だろうか?今回の選挙はそういう選挙です。日本の未来がかかっています。必ず投票にいきましょう。
=+=+=+=+= 政府もこんなことやってるからいつまで経ってもマイナカードを含む電子化に対し国民世論からの信頼を持たれない。
また、何で国は抜け穴を作るのかが国民には理解できない。
一般企業となぜ基本的な事を区分するのかわからないし、区分する理由も見当たらない。
=+=+=+=+= このあたりを正常化するには、自民党政権を終わらせないと無理だろうな…… 自民党の代わりの政権が正常化してくれるかどうかわからないけど 自民党は表に出せないお金で選挙に強いのだから、絶対に知らない顔して触れることはないことだけは確実。 基本、政策費用については全額公開して透明性を確保するのが当たり前だと思うけどね。 収支報告書の訂正にも一定の罰則を科すべきだと思う。 法治国家で悪事がバレた後に適当に言い訳考えて罰則なしとかありえないし、あってはいけないこと 税務署や警察署に圧力を掛けて捜査すらまともにさせないのなんて言語道断
=+=+=+=+= そもそも選挙でこんなにお金かける必要がある? 国民が知りたいのは当選したら何をしてくれるか、だけ。 それなら公約を録画してウェブなりテレビで放送すれば良いだけでは? 街頭演説するならそこにかかる移動費、人件費だけ使えば良いし、1人に何千万もかける必要性がわからない。 録画費用、放送費用は公平に税金で負担してどの候補者も同様に使えるようにすれば金銭有無で候補者間での優劣も出ない。 国民が普通の生活でも苦しんでるのにこんなに選挙にお金使う意味がわからない。 何千万も使う金があるなら能登にでも寄付してほしい。
=+=+=+=+= 政治には金がかかる。 ゆえに 入りも出もフリーとし その代わり1円単位まで明確にし月ごとに公表。 支出先を明かせない場合は 使途秘匿金とし高い税率で課税する。 なにも難しいことではない。
=+=+=+=+= この報告書の記載義務の他に裏金的金銭の出所行先も徹底的に調査して欲しい。機密費から出金している情報が以前にあったがどうなっているのか。今回にも及んでいないか、明らかにして欲しい。
=+=+=+=+= 長く続いた自民党政治は政治家に有利な仕組みを作り出してきた。 ここらで一度日本の政治と仕組みを診断し、患部の摘出等荒療治が必要だと思う。
一時混乱はするが、今、正さないと立ち直れないのではないかな。
=+=+=+=+= 政治家が政治家のために法律作ってんだからそりゃそうなる・・・ 政権交代したところでこの構図は変わらないが、散々好き放題やってきた巨大政党には下野していただかなければこれからの世代が可哀想だ。今の子供達が大人になった時に少しでもマシな政治にしてあげないと・・・
=+=+=+=+= 本人は選挙運動をしてるので管理はできない。選対は後援会主体の一般人が無給でボランティア。こんな状態でまともな管理ができるわけがない。キチンとした会計監査を金銭で雇えばいい、その財源はもちろん税金でね。そうすればクリーンな選挙はできるよ。君たちが思うクリーンな選挙には想像以上に金がかかるんだ。
=+=+=+=+= 選挙にお金がかかり過ぎだ! ネットを活用して費用の抑制を! と良く言われるがネットを断トツに活用 してた石丸氏の支出が一番多いと言う現実。 これは石丸氏がネットを活用したから支出が 増えたと見るか、ネットを活用してもその他 にも費用が掛かると見るか。
=+=+=+=+= 政治家が選挙や通常の活動など全部の費用について、分かりずらくなるように しているように思う。それは政治家が自分の身入りを不当に増やしたいためで はないかと推測する。しかも法を作るのは自分達だからいくらでもお手盛りで やりやすいように法律作成すれば良い。 人間は欲の塊だから、もし自分が国のお金からいくらでも取れるとしたら 出来る限り蓄財すると思う。 真面目な普通のサラリーマンなどバカバカしくてやってられないね。
=+=+=+=+= 一企業から多額の借り入れをした石丸はいいのか?企業献金を規制したとしても、5000万も借りたらマズイだろ 今は合法であっても改正案の議論では規制の方向にしてほしい
=+=+=+=+= このような国家にも関する資料は一般公開しないで良いが、きちんと精査されるべきである。 公認会計士協会や 正しい会計士 が自分の名前を明記して認定記録を残すべきである。 認定者に問題があれば処罰対象となる。。
=+=+=+=+= 金かけない選挙にできないものか? 政見放送のみで判断するとか
もう選挙カーは廃止 うるさいし経費もったいない
選挙事務所とか いらないでしょ
全員の候補者が 公的な体育館1箇所だけ借りて選挙期間中だけ 体育館内にタープ張って事務所にすれば 格安になります
木の掲示板も廃止 紙のポスターも廃止 高齢者のために 回覧板で市役所が候補者名を流せば良い あとはネット 若い人がダウンロードして スマホ使えない方に 見せてあげれば良い
とにかくお金のかからない選挙を 目指せば政治資金など不要に なるかと素人はかんがえます
=+=+=+=+= 国会議員を罰するルールを本人達が作っているなら、抜け道をしっかり準備してるんだろう。
どうせ政治家に自浄作用なんて皆無なんだから、外部から圧力かけられるような制度に改めるべきなんだろうけど、それを決めるのがまた国会議員なんだからほんと救いようがない。
=+=+=+=+= なぜこんなに議員に関わる法が甘くて緩いのか理解できない。むしろ、議員が金に関して不正を行えないよう、規制が厳しくあるべき。議員の給与にしても高すぎるし、国政に使うべき金を議員に使いすぎ。給与に見合った働きをしていないのに、使途について明らかにしないのであれば、議員数をもっと減らせ。
=+=+=+=+= 選挙だけでなく政治にかかわるすべての収支に関して1円単位で収支報告させるべきだろ。企業にはさせてるくせに自分らはできませーん、は許されない。収入も寄付先を全部報告させないと。特に日の沈む反日諸国からの迂回献金などは絶対潰さないといけない。大半が貰った先不明な議員など危険極まりない。
=+=+=+=+= そもそも何で選挙にこんなに金がかかる? 選挙カー使用禁止。ビラも禁止。政策・主張はWebページ上での掲載のみ許可。演説はネット配信と政見放送のみに限定。そうすればほとんど金かからんだろうに。候補者はあくまで政策で勝負し、有権者はあくまで政策で支持しろ。
「ネット見れない層の人は候補者からのメッセージを受け取れないではないか」って?
中古端末ならタダ同然の値段で入手できるし、「野良WiFi」も街中の至るところで掴まえられる昨今、それでも「ネット見れない」って環境を選ぶ人は世捨て人みたいなものだから、いくら配慮したところで仕方がない。山奥からガンとして動こうとしない世捨て人には選挙カーの声もどうせ届かん。
=+=+=+=+= おかしなことです。 国民に対しての税収の取り立てはあれだけ厳しいのに、 何なんだろうか。
日本は封建制度なんでしょうか。 日本は社会主義国なんでしょうか。
自民党はまるっきり社会主義思想。 民衆を無視しているようにしか感じられません。 民意が反映されない民主主義国家って何なんだろうか。
政治家が何やらやりたい事ばかり口にして、 それ安保だ、それ増税だと言っている。
仕組みそのものを変える努力こそ政治家の使命であり、 自分のやりたいことをやるのがリーダーシップではない。
時給1500円。 そうそうできることではない。 円を220円ぐらいになれば可能かもしれないが、 無理ですって。
少なくとも全て公開するべきです。 公開できない物は私費でやってください。
=+=+=+=+= 他の収支報告書が激アマであることのバランスを鑑みて、選挙運動費用収支報告書の期限内提出不履行は即刻、落選させるなど厳罰にすべきである。 加えて、遡って提出を求めれば、統一教会が暗躍した裏活動もウラが取れるかもしれな取れるかもしれない。
=+=+=+=+= こんな仕組みを作るのは現与党の自民と公明。自分たちが都合の良いように金もうけが出来る状況をせっせとこしらえる。本当に政治家は腐っている。特に自民党はひどすぎる。一度解党して、本当に日本国民の事だけ考えている集まりにしないと、日本がどんどん沈没していきます。沈みかかっているが、まだ救えるはずなので、皆さんで選挙に行きましょう。
=+=+=+=+= 東京都内に選挙事務所や連絡所等それにかかる事務費、考えたら億単位でお金が動いてるはず、それにあれだけの人を無償ボランティアは考えにくい。いろんな政治団体なりを使ってわかりにくくしてるでしょう。
=+=+=+=+= 落選した議員でも誰でもいいんだけど、 選挙に掛った全ての収支を明らかにしてほしい。100円のお茶から、ウグイス嬢への報酬など、全部だ。 違法だ!と訴える人が出てくるかもしれないリスクはあるが、一度やってほしい。
=+=+=+=+= 「閲覧するには、地元の選挙管理委員会を訪ねるか、情報公開制度を利用して郵送で取り寄せるしかない」
えっと・・・文章を読む限り、地元の選挙管理委員会を訪ねれば閲覧できるんですよね?これのどこにハードルがあるんですか? 必要書類が幾つもあって、複数の関係機関の審査を通らないと閲覧できないとかならまだしも、選管に行って閲覧できるのならハードルなんて無いに等しい。 足を運ぶのが面倒だからweb上で公開しろって言ってるようにしか思えない。
=+=+=+=+= 抜け穴の多い規則を作って、バレたら誤魔化す、時には規則さえ守らない。 政治家自身で規則を正しく制定するのが無理。
本来立法府であるが、 政治家の規則は、第三者で決めなければ無理か!そして発覚した罰則は先ず議員資格剥奪、歳費返納をし、悪質な議員には数年間議員に立候補不可とする。 これも第三者で決める。
=+=+=+=+= 赤旗のスクープで非公認となった候補者にも税金から2000万円の政党助成金が流れていることが分かった。地獄の自公政権。税金の不法とも言える無駄遣いがハンパないのに、年末までに増税を決定するという。国民がこの政権を支持し続けて、隷属的な扱いに今後も甘んじる覚悟なのか。
=+=+=+=+= 法律を作る人、それを承認する人は自分達に都合の悪い物は作らないからね。 法律は出来ても抜け道があったり、理念だけで実効性が無かったり、、、 結局はマスコミなり有権者がしっかりと監視しておかしいと思ったら声を上げて直させるしかない。
=+=+=+=+= 候補者が多少の会計ミスをするのは、「ミス」の範囲のように思える。
許せないのは、裏金とも関連すると思えるが、 献金 -> 政策歪曲 -> 献金者利益 だ。
根本には、偏りを原資として献金裏金脱税 私腹とする、 という、構造的な問題があるが、 裏金が問題となっても、現行政権は、企業献金を温存し、 贈賄側はまだ、献金をしようとしている。 腐敗構造は、温存されたままだ。
この、贈収賄、腐敗は許してはいけない。
=+=+=+=+= 都知事選で1500~3000万の選挙費用… まぁ、そんなわけないですからね。 記事にもある様に、選挙期間外の後援会活動、政治活動、政党活動はこの中に含まれません。都知事選なんてどうやっても1億以上の金が掛かります。 政治に関わっていた事があり現在も多少は関わっていますが、県単位の参院選で3000万~1億、小選挙区衆院選で2000万~5000万、地方議員でも200万~5,600万(事前の諸活動含む)は掛かります。普段の政治活動であれば、ビラを自費で刷っていれば(政活費がほぼ無い市議会議員などはそのケースが多い)支出がいくらかなんてわかりませんし、政治家個人のマイナンバーに政治活動の支出を紐づけとか、政治団体に法人番号付けて紐づけとかしない限り全容把握は不可能でしょうね。マイナンバー推し進めてる政治家も、自分たちの収支が詳らかになる様な事はやらないでしょうし。
=+=+=+=+= 山形2区から立候補の鈴〇議員。 元官僚で当時民主党への刺客として自民推薦で突然現れ、JAなどの組織票で当選。 本県には縁もゆかりもなく、来県するのは県主催の政財界新春賀詞交歓会と高速道路の開通セレモニーなどの時だけ。 ここ2回の選挙活動では連続して秘書が選挙違反で摘発されるも、既に東京に帰っている本人からは謝罪のコメントすらない。 農家さんは『農業を護る』とか演説の言葉を信じて投票して、何かいい事があったか聞いてみたいものだ。 議員たるもの、やっぱり地元出身がいいと思う。
=+=+=+=+= 議員になるには、国民に全ての収支は公開すべき 当然、議員になっても、全て公開するのが当たりまえ 一般国民は、一円の領収書も公開している 国民の代表たる議員の皆さんも、一円の領収書でも公開するのが義務
=+=+=+=+= 各自治体の予算体制の無駄も追求しないと。
選挙毎にデジカメやパソコンを買い換えるのは当たり前、しかも毎回決まった業者で一般的な価格よりかなり割高。そんなのがまかり通ってんだから候補者の予算もガバガバなのは分かりきったこと。
みんなの税金、無駄に使われてますよ。
=+=+=+=+= 郵送で取り寄せもできるし 保存期間が3年というのも分かってるんだから メディアは報道しようと思えばできるだろ メディアが報道するつもりないだけ メディア側は公平に報道してるというだろうけど どれを報道するかしないかはメディアの思い通り だいじなことがメディアのせいで報道されてない
=+=+=+=+= これが事実ならもう腐りきってる
裏金非公認に2000万円 公認と同額 自民本部が政党助成金 2024年10月23日
自民党派閥の裏金事件で非公認となった候補が代表の党支部にも党本部から総選挙公示直後に政党助成金2000万円が振り込まれていたことが22日、本紙の取材でわかりました。裏金づくりという組織的犯罪に無反省な自民党の姿が浮き彫りとなっています。 政党助成金は国民の税金が原資です。
=+=+=+=+= 選挙活動の行動を一律に決めて、皆んな同じ土俵で戦えば良いのでは? 支援者の数も5人ぐらいにして、自分もしっかり動く、それが出来ないお歳の方にはご遠慮いただいて。 それ以外で行った選挙活動は違反とし2度と政治に携わる事が出来ないぐらい厳しくするとか。 兎に角。ゆるい、ズブズブ、何でも有り、 中身より露出重視、公約を順守する気のなさ。
現金ですかー!現金が有れば何でも出来る!
そんな選挙、ダメだと思います。
=+=+=+=+= 以前のニュースで日本のマスコミは世界的に見て報道の自由度が低いと指摘されていましたが、まさにこういった事実を小出しにして報道するしかない姿勢を見ていると悲しくなりますね。
=+=+=+=+= 当選してない1素人に税金が投入される意味がわからん これこそ、個人で出ようと思ったら金持ちもしくは全くお金をかけずにやるしかなくなる
なんかせこいよな 政治家になるのも生まれ持った家系要因と個人で上がってきた努力要因 しかし、努力したとこで学校に行けなければそもそも評価される土台に立てない
結局は金ある人間のみ政治家になれる
=+=+=+=+= 税金を使っているくせに開示にハードル? 開示請求で見せるのではなく、全開示が基本だろ。 民間に一円単位の領収書を求めるくせに、なに甘いこと言ってるんだ?民間は、己の努力で金集めているのに、政治家は自動的に入ってくる税金が原資だろ。なら、民間以上に厳密な監査が必要
=+=+=+=+= 自民党は変わる! って言って 総裁選でずらりと顔並べ 国民にアピールしてたけど
そもそも
この人達全員、政治資金規正法に全員が そして自民の国会議員全員が このザル法に賛成票を投じ強行採決を した事をみなさん覚えてますか?
マネロン紛いな事はダメだ!ってなって 出してきた法案が、政治資金規正法の 改正案だったわけです
でも、こんな改正じゃ意味ないよね?って 野党や国民は、おかしいんじゃないの? マスコミも含め報道されたわけです。
そして、自民党は法案を通しておきながら 岸田じゃ衆院選挙は戦えないと、 岸田をスケープゴートにし総裁選を 行ったわけですよ。
法律は改正して自民党、何が変わるですか? って話で自民党の総裁 が変わっただけで、 根っこは同じなわけで自民党が政権を この衆院選でとる事になれば総理大臣 だけが変わった自民党であって、何も変わってないって事になると思いますね
=+=+=+=+= 金の動きもそうなんだけどね… 某選挙で、現職が判例的に事前運動選挙違反を取られるようなことをしていても、動かない選管と警察にも問題あると思うんだよなぁ 対抗馬にだけ重箱の隅をつつくような選挙違反の警告したらしい こんなんもどうにかしろよ、といいたい
=+=+=+=+= 法人で働いています。
最近、出張、予算拠出など、本当にいろいろ厳しくて、本業とは関係のない事務作業ばかり。生産性が非常に落ちている。不本意ながらも、これが世の流れかなと甘んじて受け入れている。
でも議員は無茶苦茶よね。公費で高級料亭行けるってどういうこと?領収書提出しなくていい金があるってどういうこと?自分たちに甘すぎでしょ?
=+=+=+=+= 抜け穴はいくらでもある。 自分の知っているのは、『議員の身内や議員の失職中に支援企業の職員として給与を貰っている議員』です。 これは、長年、地方自治体の土木・建築関係の委員に所属している議員に多い…
=+=+=+=+= 経費として落とすなら全て領収書が必要ってのが当たり前なのに、なくては良いってのがおかしいと言わない政治家はそういう事です。 昔みたいに全てが手書きでは無いんだから、会計ソフトで打ち込んで、領収書は順番に並べて綴じて置けばいい、俺がやるのは自分の確定申告分程度だから組織のモノは知らんけどね。 何人も秘書がいるんだから帳簿つける知識のある人を1人入れろ。
=+=+=+=+= 防衛と経済政策をしっかりやってくれるなら選挙運動費用など多少のことは大目に見るが肝心のことをやらずにずる賢いことばかり一生懸命だから我慢ならない。とにかく自民からは政権を取り上げよう。
=+=+=+=+= 自民党が、ルールを守るっていってるから、疑われるような記載、金の使途を明確にする。 こんなの、言わなくても当たり前にやることなんだが。 過失も何年も続けてやってたら、それは過失ではないと思いますよ。担当している人は知っていないといけないし、疑問に思うことは調べるだろうから、過失が何年も続くことはない。意図的にやってますよね。
=+=+=+=+= とにかく隠蔽するのはやましいことがあるから。見られて困ることがあるからです。隠し事をするのは選挙に限らず知られると不都合なことがあるから。 そういう制度を利用する組織、個人は信用できないという事だ。
=+=+=+=+= 笑った。
「地元の選挙管理委員会を訪ねるか、情報公開制度を利用して郵送で取り寄せるしかない」
それくらいの手間が大変だからメディアは調査ができないんだってさ。 車が迎えに来て連れてってくれないと調査できないんか。 それとも誰かがワード書類にして、相番振ってアブストラクト書いたエクセル書類と一緒に持ってきてくれなきゃ調査できないわけか。 仕事なめてんなよ。
さらに、ハードルの高さを乗り越えるために資料を集めた団体は、閲覧をジャーナリストや研究者に限定した登録制にしてハードルどころか門を閉ざすとか、一体何のコント?
=+=+=+=+= まず政治家が抜け穴を利用するな。 抜け穴に気づいたなら塞ぐことを考えて欲しいよ。 正々堂々とできない政治ならどこかおかしいから根本から変える努力をして欲しい。
=+=+=+=+= 法人の決算書などで、不明とか領収書無しとか墨塗のエビデンスとか出したら普通に通用しないと思うんだけど。 税金から出ている資金だからこそ、明確にしなければいけないといってくれる政治家であって欲しいと思います。
=+=+=+=+= 我々、有権者が政治に関心が薄いのをいいことに正にやりたい放題。国民からは1円単位で厳しく税金を徴収するくせに自分達のお金の使途はうやむやでお咎めもなし。昔は「古事記と坊主は三日やるとやめられない」と言われたが、さしずめ今は政治家がそうであろう。世襲議員が増える道理である。
=+=+=+=+= フォーマットを作りデジタル化し、誰でもネットで閲覧できるようにしろ!あたりまえだろ!DX化で簡単にできるし、金もつくだろ。見られて困るものではないはずだ。原資は血税、絶対にやらなければならない。公職選挙法違反だけでなく、自民党の裏金に脱税のような不正を明らかにするためにもやらねばならない。金金金の自民のような党は日本には必要ない。
=+=+=+=+= こんな調子ですから新人に選挙は かなり厳しいと思いますね。 だから次々に世襲議員が誕生するんですね。 出たい人より出したい人を選べって言う時代も有りましたが今回の裏金議員は蓄えてもアノ教団からのサポートを相当 得て当選しているし
=+=+=+=+= 今回の選挙運動を見ていて一番感じたことは、 裏金脱税議員に限って、
「安倍さんの魂が―」とか、「安倍さんの霊がー」なんて言ってるよね。 昭恵まで登場して、遺影まで出てきたり、 安倍の靴やらネクタイやら持ち出して、もはや裏金、統一教会議員のカリスマというか、神格化されている。
安倍の声が聞こえる―!とか言うなら、 裏金や統一教会について説明するよう聞いてもらえないだろうか?
|
![]() |