( 225473 ) 2024/10/23 16:07:09 2 00 玉川徹氏「政治と金、ここキモなんですよ」「企業献金なぜダメか」「政治と金の問題は政策の根本」日刊スポーツ 10/23(水) 13:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7dce5b72d9d96048c1d8704e3da8f4641ae00f24 |
( 225476 ) 2024/10/23 16:07:09 0 00 玉川徹氏(2019年撮影)
元テレビ朝日社員の玉川徹氏(61)が23日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)に生出演。27日投開票の衆議院選を控え、「政治と金」問題の重要性について述べた。
【一覧】戦後最短の決戦 衆院選2024候補者一覧
衆院議員選挙における自民党と公明党の過半数以上維持をめぐり、さまざまな情勢調査で過半数割れの可能性もあるとの調査報告が出ており、玉川氏は「重要視する政策なんですか? というと景気の問題とか出てくるんですけど、政治と金の問題が高いですよね。それ、当然でしょ」と話した。
続けて玉川氏は「裏金問題があって-っていうことですから。今後どうなっていくかということを考えると、自公政権がこのまま続くとすると、過半数(233議席)を超えると考えるとですね、政治と金の問題、今のこのままでいいですね、ってことになっちゃうわけですよね」と話した。
さらに「もし、自公で過半数を割ってくると、野党ともいろいろ協力もしないといけない。ほとんどの野党が、企業団体献金の問題が根本だ、と言っている。ここ(これを)廃止と言っています」と指摘した。
また、玉川氏は「企業団体献金、なぜダメか、ってことをもう1回言うとですね。企業団体献金というものがあることによって、企業は、何のためにお金を払うんですか、ということ。企業にいいように政策をやってもらうから、お金を払うんです」。
続けて「政治家は『選挙に金かかる』と言っているけれども、そこから入ってくるお金でパーティーとか含めてですよ、それで選挙をやったり政治活動するっていうようなことで、じゃ、見返りって話になるわけだから、ここキモなんですよ」。その上で「こういうような部分も全部含めていろんな部分が関わっている。だから政治と金の問題は、実は政策の根本である-ってことで、ここポイントだと思います」と述べた。
|
( 225477 ) 2024/10/23 16:07:09 0 00 =+=+=+=+= 野田さんが、裏金問題を第一と捉えていると宣言したのは、当然だ。裏金とはせんじつめると、企業献金や個人献金の問題に辿り着く。今回の選挙はそのワンイシューの解決のためだけでもよいと思う。与党過半数割れをしなければ、国民は、献金問題は、今のままで良いと判断したことになり、何も変わらないのではないのだろか。過半数割れをさたならば、与野党で、徹底議論して献金に対する新しい方策を出すべき。今回のチャンスしかない。
=+=+=+=+= 以前から法的には問題が無いと思いつつ「族議員」という存在に疑念を抱いていました。畜産業に特化した議員。農林水産業に特化した議員。等々、確かにその業界や職種にとっては利益が還元される確率が高いのだと思いますが、国民にとって平等な利益がある国会議員と言えるのでしょうか?議員を出せた業界と出せなかった業界で利潤の差が生まれる政治。まさに金のための政治となってしまいます。企業献金もその最たるものだと思います。表向きは政党支援。しかし実際は、身銭を切っても法人税の減税など、明確な利益につながる思惑。自民党政治で長く続いてくると裏金についても感覚は麻痺してしまうと思います。とにかく、国会議員は国のための政治家であって、大企業のための政治家では無い。結果としてトリクルダウンなど起こらなかったし、アベノミクスに擁護されて内部留保ばかりが増えて日本企業の投資が停滞し競争力が落ち込んだ。企業献金が諸悪の根幹。
=+=+=+=+= 企業にも政治活動に参加する権利があるとしても、企業には、株主、従業員、取引先などのステークホルダーが存在するのだから、どこにいくら献金をしたのか、誰の政治資金パーティー券をいくら購入したのかを公に明らかにすることが、企業の社会的責任です 明らかにしたくないのなら、代表者が個人で献金すべきでしょう 本来、政党が理念を持って政策に取り組み、その政策に共感する企業が献金を行うのならまだしも、今は献金をしてくれた企業が望む政策を政党が行っているとしか見えません やっぱり企業献金は廃止ですね
=+=+=+=+= 裏金問題を第一の論点とするのでなく、経済や外交問題などを論点に投票すべきとする意見も多い。そんな事は当たり前であるが、そもそも裏金問題すらアヤフヤで終わらし、国民への説明義務も果たさないままの政党に日本の舵取りを任せられるかとう話し。裏金問題はやろうと思えば国民の納得する処分は簡単に出来たはず。経済対策や外交面の政策は相手があり、明確な答えもなく、そう簡単な話ではない。簡単な事も出来ないで難しい事が出来るはずが無い。
=+=+=+=+= どの世論調査を見ても、「政治と金」や「選択的夫婦別姓」の問題は、衆院選の論点としての優先度は低く、それよりも圧倒的に重視されている論点は、経済対策、社会保障制度、外交安全、少子化対策などと明らかになっています。昨晩のBSフジのプライムニュースでは指摘されていましたが、ここまで自民の支持が低下し続けているのは、総理就任後の石破氏のブレブレが嫌気されたものと見るべきと考えます。それを全く無視して、只管に「政治と金」に焦点を当て続けるのは、単に玉川氏が左派ポピュリストに過ぎないということの証左と考えます。
=+=+=+=+= 見返りこそが政治献金と言える根幹、そのため国民と言いながら、実は企業のための制度や政策をする政党だったという事でしょ 金のための政治になっていることは世襲の問題がそこにはあるのではないでしょうか、国のため国民のために骨身を惜しんで制度や政策を作るのなら、そこまで苦労する政治家には世襲は成りてもいないとも思われます、つまり楽していい思いの政治家だから世襲は生まれるのでしょう 国民は同じ党ばかりに政治を任せているからいけない、切磋琢磨が出来る政権をつくるべきだ、これこそが日本のため日本国民のための政治ですよ
=+=+=+=+= 自公政権の金権政治は正してもらいたいけど、その他の政策など全てをリセットされても困る。との思いの無党派層の有権者もかなりいると思う。また、立憲民主党はかなり左系の考えの人、逆に右系の考えの人が存在する政党だが、外交、防衛の方針決定に支障はないのか、不安に思う有権者もいる。
=+=+=+=+= 国民には選挙権がある。企業には金がある。それでバランスが取れていると思うのだけど、国民に迎合して本当に日本を守ることができるのか? 海外で日本のコンテンツが無断使用されている問題は企業の知的財産権と利益を守るという問題。そして海外企業によって日本企業が買収されて安全保障や雇用が失われかねないという問題もあったりする。企業の利益が損なわれることは、間接的には国民の不利益に繋がることを強く意識する必要がある。 国民の声に集中して耳を傾けることは、一見すると正しく美しい政治家像に聞こえる。しかし資本主義社会においてはそれは通用しないのではないか?
=+=+=+=+= 政治活動には 表に出せない金が有る と云うのは理解出来ますが 民主主義の根本の選挙に金がかかる と云うのは理解出来ません。 選挙にかかる金は 公的資金で賄うのが良いと思います。 それに 秘書や事務所の費用等も 諸経費として申請するとか 出来る事は いっぱい有るでしょう。 とにかく 巨額な税金で 私腹を肥やすな!税金を払え!だけです。 その為にも キャッシュレス化 すれば かなりの政治資金が透明化出来ると思います。
=+=+=+=+= 企業献金はNGは現状では遙か彼方の理想となっている。立民議員でも多額のパーティ券購入を得ている。共産党は震災が起きても現地には赴かない、常に批判することに主眼をおき国民が経済的に窮していても具体策も示せない。 G7で唯一公共投資を減らしている日本のインフラは老朽化で限界でも日本の財政状況は苦しい、PBの黒字化は急務だと財務省同様の超緊縮財政を叫ぶ玉川さんは経済音痴を自覚するべき。弱者や高齢者は申し訳ないが生産性はゼロでいくら助けても経済は再生しない。 納税している現役世代の国民負担率は実質60%以上。手元に4割しか残らないのに実質賃金は下がり続けている現実で安全な高所から与党にクレームをつけ国民を分断させている。どうやら彼にとっては国民が窮していても現状のままが最良なのだろう。現状が改善されると自分のポジションが脅かされるからだ。 責任もとれないのに権限があると錯覚している。
=+=+=+=+= 日本人の長い間培ってきた道徳感は、やはり嘘つきや裏金政治による歪んだ政治に対する嫌悪感である。これこそ世界に自慢できる日本人の道徳観念でしょう。
長すぎる自民党政治は監視の 目もなく既得権益と金による腐敗を生み出したに、有権者の信頼を揺るがしたと言えよう。 幸いにも自民過半数割れの予想もあることから、一旦下野して出直す覚悟が必要でしょう。多くの国民も辟易しているのが選挙調査にも現れている。
=+=+=+=+= 献金が無くならないのは、双方にとっても旨味があるからでしょう。 岸田は献金を受けてる企業寄りの政策政治はしないといっていましたが、企業も優遇してもらえるから献金を続けているのだろうし、政治家も献金してもらえればその企業の優遇対策を考えないわけはないです。 日本のほとんどを占める中小の企業は置き去りにして、本来優遇など必要の無い企業ばかりに目を向け甘やかして、自民等もそこから私腹を肥やしてきたかです。そのため、日本の企業と経済力はいつの間にか世界から差もつけらてしまった一つの要因です。 そのいい例が、今頃になって騒いでいる最賃1500円ですが、30年も1000円前後で変わらなかったものが突然上げられるわけがありません。また最低賃金もほとんど変わってこなかったのに、諸外国はもう1.5倍になろうとしています。いかに今の政権といい国政が、一般庶民の賃金や暮らしに目を向けてこなかったかが分かります。
=+=+=+=+= 見返りを求めるのは個人はOKだが、企業団体咬ませちゃダメよということだね。 だから個人献金は問題ないと。 恩恵が欲しいからお金を出すし、票も入れる。(時には票を集める。) そこをちゃんと理解しておかないと、見返りを求めること自体が悪なんて解釈になりそう。 中小企業で、うちは自民党の先生のおかげで儲かってるんで、うちの従業員は全員自民党に入れて下さい、それが皆さんの給料に繋がってます、なんてこと、よくあるんじゃ。 入れないと給料減らすとは言えないが、当選しないと仕事がなくなって倒産するかもよ、なんてのもありそう。 将来も含めた広い意味で、誰が一番見返りを与えてくれるかを考えて投票すれば良いのかもね。
=+=+=+=+= マスメディアが特定の政党を応援し誘導するのは、もっと問題である。 すでに法的に決着のついている国民の10%程度しか問題視しされていない政治と金の問題をなぜ第一の課題とするのか? 国民の望む政策の第一は経済政策である。
=+=+=+=+= 企業団体献金が悪で個人献金が善とは考えにくい。日本は個人献金が少ないが、米国ではユダヤ系の女性がトランプ氏に1億ドル献金しガザ地区をイスラエル化しろと要求したり、トランプ支持者が毎週百万ドルの抽選を行う目的は対中電気自動車への200%課税だ。日本でも個人の献金はあれしろこれしろと辛辣に具体的になるのだ。対して企業の献金は方向性が合う政党に献金する穏やかなものだ。皆が勤める企業が悪と考るのは偏見だ。
=+=+=+=+= この人は特定の政党を有利にしたり不利にしたりしたいようだけど、じゃあパーティーは放置でいいのか。なぜ政治献金にシフトしてパーティーをスルーするのか。外国人チェックができない分さらに問題ですが。
心から思っているならいいけどさ、それならパーティーも、というか外国人チェックがきかない分パーティーのほうが問題では。
結局選挙区でお金かかる構造はどこも同じかと思いますよ。今回は安倍派幹部が安倍がやめろ言ってたのに不記載システムを存続させたのが問題では。巻き添えくらったその他大勢の安倍派議員とか他の自民議員が迷惑してるのが現実かと。国葬とかやる前に、こういうとこしっかりしてないから安倍の名前が安倍派として裏金の象徴みたいになってるわけじゃないですか。故人をしのぶのはいいとしてやること雑だから故人に不名誉を押し付けている。
=+=+=+=+= 簡単に言うと、賄賂みたいなものなんでしょ? 企業団体からすれば、 「献金するから、我々を優遇するような政策をやってくれ」ということで、 自民党からすれば、 「優遇するから、票とお金頼むね」という事だろうよね。
「明らかになると罪になるから、そんなことやってない」とか表向きには言ってたり、双方が認めてなかったりしてるんだろうけど。
「カネの問題よりも、経済、外交、エネルギー・・・政策が大事だ」という主張も出て来るけど、その大事な政策がカネを通じた政策で歪められ、場合によっては、効果的な策よりも癒着団体優遇策のほうが優先されてることだってあるのだろうね。 カネの問題と、重要政策は密接に絡み合っているはずなんだよね。
カネの問題を何とかしないと、効果的な政策はできないということになる。 自民党では何もできず、日本を衰退させるだけだわね。
=+=+=+=+= 今朝のパネルコーナーでもやっていたが政治と金、裏金問題は重要視はするが、有権者が最も政治に求めるところは経済政策、物価高問題、次いで社会保障問題と結果が出ていたはず。 もちろん政治と金の問題も大事だとは思いますょ。でもソコはキモじゃない。極論ですが裏金問題の追求解決、企業献金の廃止をしたところで実質賃金上がりますか?って事でしょ?先ずは大多数を占める中間層以下の目先の生活向上が第一ですょ。
=+=+=+=+= 政党交付金がなぜ政党にと言う話だと 賄賂渡してその金貰って政治屋が賄賂くれた企業優遇するから 賄賂はダメだよねという事で政党交付金が政党にだされるようになった
企業献金がなぜダメかパーティ券がなぜダメか 両方とも金出して政治屋に優遇してくださいと見返りを求めている 何十年もその見返りを求める方ばかり向いて政治をし続けて 日本の経済発展など一定方向しか得をしないようになっているのだから するはずもない 他の国とかは選挙への出馬の費用も低く 富裕層向けの政党と労働者向けの政党が交互に政権取ってバランスとりながらやるのだから経済も発展する 与野党共に一部の人だけ優遇しようとやっているのだから日本は悪化し続けた 政治と金の問題なんて昔の王侯貴族が平民から搾取し続けたら国がどうなるかが分かれば日本の現状も簡単にわかるだろう
=+=+=+=+= 本来労働者に支払うべき金をピンハネして政治家に配るのはなぜか。自分たちに都合の良い政策をして貰いたいからである。法人税を減税して貰えば、儲けが増える。それで儲けた分を政治家に配る。お互いに笑いが止まらない。馬鹿を見るのは国民だ。その補填のために消費税を増やされる。民主主義は国民の一票づつの選挙で決まる。企業には選挙権はないのである。企業献金は全面的に禁止すべきだ。議員は十分な報酬を得ているし、選挙では政党助成金も受けている。金に不自由はしていない。
=+=+=+=+= 資本主義-民主主義社会である以上、企業献金などの手法で金と政治が結びつくのは致し方ない。問題なのは、見えないところで大きな金が動くこと。透明化の議論を進めるべき。
=+=+=+=+= > 景気の問題とか出てくるんですけど、政治と金の問題が高いですよね。それ、当然でしょ
そうかな?経済と社会保障の話が過半数以上で裏金問題なんて安全保障とかと差がなかった調査の方が多かったと思うけど。 もう十分国民には裏金に対してどう審判するべきか判断材料は提供してるよ。
政策の根本と言うが、それを批判したところで経済や社会保障、外交・安全保障が動くわけでもプラスに実行できる能力がある事を示した事にはならない。 かつての民主党政権も自民党の自爆で政権とってみたらほぼ何も出来ず失敗した。 そもそも立憲民主はじめ野党も政治と金の問題を起こし続けてる。 自分が気に入らない政党の不祥事だけ批判し合ってそれで満足するのは、非建設的で危機感がなさ過ぎると思う。
=+=+=+=+= 企業献金を禁止したとしても経営者は個人として献金することができるし、企業は役員報酬として損金処理し個人は寄付控除を受けるということができるのであまり意味がないかもしれない。
=+=+=+=+= 高潔無私な金には見向きもしないような政治家を期待するわけだが、そうした人物は何をモチベーションとして政治に取り組むのだろうか。純粋な権力欲だろうか。国家や民衆に奉仕できる喜びだろうか。そういうピュアな人物が何人いるだろうか。何百何千といる議員たちのほとんどは、私たちと同様俗世の欲に塗れた凡百な人物で何かわかりやすい見返りや手ごたえがあるからやっていけるのだと思う。余りに政治と金の問題にだけ目を向けて清廉な政治を求めて、後から「もとの濁りの田沼ぞ恋しき」とぼやくことにならなければいいが。
=+=+=+=+= >政治と金の問題が高いですよね。それ、当然でしょ
当然と思うのは個人の勝手だが、国民全員が当然とは思っていないことを理解できているのかね? 裏金問題なんて、政権取ったところが当たり前に処理すれば良い話。 大体、ゴールを裏金問題解決にしてどうする? 景気の問題や国民の生活水準の向上のための政策より優先度を高くするのが理解できんね。 裏金問題が解決したとして、国民が豊かになるのか?
=+=+=+=+= 企業献金がずっとずっと続いてきたことなど、今回の自民党裏金脱税事件が発覚するまで、知らなかった。企業も政治活動の自由があるという言い分だが、これって賄賂だよね?しかも多額の賄賂。そんなものを貰っていたら、どっち向いて政治をしてるんだ!?ってことになるのは当たり前だ。自民党はこれまで何十年もの間、企業献金を受けて、企業に都合のよいように政治を歪めてきた。もちろん、国民のことなど後回し。選挙のときだけ、ペコペコ頭下げ、当選したら知らん顔。 もう絶対許さない!自民党政治など絶対いらない!こんな党が政権与党だなんて、日本は世界の笑い者だ!
=+=+=+=+= 先日、石破の施政方針演説で「~を守る、ばかりで小学校の学級会みたい」とマスコミは嗤っていたのに、「政治と金の問題は政策の根本」? レベル変わんないじゃん
政策の根本は経済と外交・安全保障だよ 「政治と金」なんて有権者が監視できる仕組みを作ったらあとは有権者の判断だよ 今回、明るみになったものについては再選に相応しいか有権者が判断する あとは「不記載でいい」部分をなくして金の流れをガラス張りにさせる それだけ
繰り返すが、こんなものは政策の根本ではない これより大事なものはいくつもあって、そちらに時間を割かねばならないのにいつまでも足踏みさせたいのが左翼マスコミ
以前「与党のスキャンダルは騒ぐが、野党のスキャンダルは政権交代に悪影響になるから騒がない」と嘯いたな 相手の立場で対応を変えるような輩を信用してはならない
=+=+=+=+= >企業にいいように政策をやってもらうから、お金を払うんです<
同感だが、もう一歩具体的事例がないと、抽象論に終わってしまう。たとえば、安倍政権時代の二度にわたる法人税の減税、企業はその減税分の一部を自民党にキャッシュ・バックするっていうカラクリ。それでウイン・ウインの関係が成り立つ。 アベノミクスも、自民党の支持基盤である大企業と富裕層への大判振る舞い、バラマキ(間接的)政策だった。別にトリクル・ダウンが起こらなくても 全く問題はなかった。 政権交代がおきないと、永遠にこのやり方をやり続けるだろう。政権交代を起こして、「政治とカネ」にメスをいれれば、政権が戻っても、自民党と企業の癒着は断つことができるだろう。
=+=+=+=+= 立民にも幹部を含めた10人以上が自民と同じく統一教会との関係や不正会計が明らかとなっているのに、未公認どころか白々しくも立候補し自らは無かったかのように他党は批判する この姿勢が自民自滅の大チャンスに野党第一党が議席増はするものの政権交代の芽は全く見えないことに繋がっているとなぜ気付かないのだろうか 自民は慢心や驕りから有権者をバカにしているように感じるが、立民はそもそも彼ら自身がバカだと思えてしまい選択肢には考えられない
かと言って他の政党に魅力も感じないのだが… 私のように考える有権者も多数いるだろうに、テレビでは自公限定の問題であるかのように語るのは論理的な理由があるのだろうか メディア不審をさらに広めるだけに思う
=+=+=+=+= 玉川さんの言うとうり、日本国憲法に主権は国民にありですよ、企業が献金したら、政治が歪みます利権政治になりますね、お金を貰うとやはり貰った企業の利権の政策になると思います。 自公さんは企業団体献金が辞めると言えないでしょう。
=+=+=+=+= 裏金か記載漏れかは知らんけどね そこまで金にだらしない人が、政治家として優秀であるはずがない 政策を語る以前の人間が自民には多すぎる
シンプルに、最近そう思うようになってきた
=+=+=+=+= こんなわかりきった事が、何故有権者は自民党に投票するのかね。企業献金は企業のおねだり政策だから、自民党はなかなかひかないわな。それにしても、自民党と金。国民が一人250円で、政党助成金を出して、政治・行政をクリ-ンにお願いも、意味がないね。自民党を何とかできないのかね。
=+=+=+=+= 有権者に取材していない人の意見です 政治と金より有権者の所得の方が大事でしょう 有権者の所得が増える政治・政策ですよ 玉川さんは高級ワインを毎日飲める生活水準なのでしょうね
=+=+=+=+= 根本は企業献金よりも、用途が非公開な事の方でしょ
あとは選挙制度
地元と癒着するために金を使ってるんだから、同一選挙区からの連続出馬を禁止するだけでも大分変わる
=+=+=+=+= 企業にとって良い政策ってのは基本的には国益になるんじゃないの?何がいかんの? そりゃ残業代全部廃止とかしたらまずいけど、そんな事今さらどの会社も求めないでしょ。信用失うだけですよ。
=+=+=+=+= 何か玉川の言い方だと、今回の選挙で立憲が政権を取れば、これらが全て解決するみたいな言い方だけど、もし万が一立憲が政権取っても、間違いなく企業団体献金はなくならないし、政務活動費の公開だってしないと思う。
=+=+=+=+= 玉川氏は何か勘違いをしていると思う。人様に金を上げることに見返りを求めないはずはなくそれは個人であろうと法人であろうと同じ事。 複数の個人が同盟して個人の資格で献金し、密約した政策実現に誘導することはいくらでも可能であり、その個人等と企業との間に差はない。 「企業献金廃止が今回選挙の肝」と呪文の様に唱えるのは滑稽に見える。
=+=+=+=+= 企業献金がダメって言うなら企業以外からの献金も全部ダメだろ 出どころがどこだろうがそこを優遇するのは変わらん 企業以外の団体なら優遇していいのか? 企業だけをやり玉に挙げて悪とするのはおかしい
=+=+=+=+= 毎度毎度馬鹿の一つ覚えみたいに「政治と金」「裏金・裏金」ってサヨクとマスコミが騒いでいるけど、クリーンだけで、力のない政治家など、要らない。 日本を大事にしてくれるなら清廉潔白さなんて求めてない。 いま選びたいのは、私たちの財布を諭吉や栄一で膨らませてくれる政治家。 その次に選びたいのは台湾有事などが起きても国家と国民を守ってくれる、そのための備えができる政治家。 「政治とカネ」等正直どうでもいい。
=+=+=+=+= 派閥争いが絡んでいるとはいえ、まだ自民のほうが不記載議員への処分が重いという悪夢。 れいわや立憲は不記載議員を何か処分しましたかな?
=+=+=+=+= 企業献金をがっぽりいただき、その見返りとして法人税はどんどん減税され、逆に消費税が10%になった現実を見れば、いかに自民党が頂き政党だったか分かる。 大企業ばかりが得をし、庶民は税金を搾り取られる仕組みになっている。これが悪夢の自民党政権30年だ。
=+=+=+=+= じゃあ他やらないで、そこだけやってれば。国民の現状を丸無視して、何時までも解決しない、政治と金の問題だけ、大騒ぎして。百年でも、千年でも、それだけやってて下さい。 その内、国民は政治にソッポ向いて完全に、関心持たなくなるでしょうね。 ああ、それが狙いか政治家の。 国民にソッポ向かせて、文句言わせないって、なるほどな。
=+=+=+=+= 俺は忘れない。 コンクリートから人へ→河川氾濫など災害で多くの人命が失われた 2位じゃだめなんですか→日本の基礎化学や製薬などの技術低下を招いた 福島原発視察→現場の対応を遅らせメルトダウンを引き起こした 最低でも県外→米軍基地を沖縄に残した
=+=+=+=+= フフフフ、つまり自民党と企業、ズブズブの関係を止められないってことね。自民党と献金する企業はズブズブってことね。じゃ、統一協会と自民党は、献金の話出ないけどズブズブって何なのかしら。まさか裏で自民党に献金してるっていうこと? 選挙の応援でズブズブじゃ、公明党と創価学会は、殆ど一体だから何と表現すればよろしいの鈴木エイトさん。貴方の根も葉もないプロパガンダで自民党議員さん追い詰められるのも可笑しな話よね。 玉川さんのおっしゃることは正論ね。でも、政治ってそれなりのお金がかかるっていうから、誰がどのくらい献金したかっていうことお互い明確に記載するのでいいんじゃない。贈収賄の罰則を大きくして不正な献金と便宜供与は、企業の廃業と議員の政治生命終了にかかわる重大案件として罰則強化して運用したら、少しは変わるんじゃない。政をする者が倫理道徳性の無い輩は、政界から退場してもらいましょう。フフフフ
=+=+=+=+= 今回の選挙のポイントは裏金問題の元凶、安倍晋三一派一掃出来るか否かだ。政治腐敗の元凶一掃の為にも今こそ良識ある有権者は覚醒して選挙に行こう。
=+=+=+=+= 維新国民主は全面禁止を主張。玉川が公共電波で長年露骨に推す立憲は禁止。全面禁止と抜け道のある姑息な禁止とは全く違う。玉川がそこまで言うなら、野田に電話して全面禁止にしろ!と言えばいい、相手にされないと思うが
=+=+=+=+= 日本は個人献金の文化が薄いから玉川さんの言うのは理想だよね。あと民放は外国の人が多すぎて偏向報道が酷いけど、玉川さんはその辺りをどう思っているのか?まあネジが左に向いてるからわからないんだろうね。
=+=+=+=+= ちゃんと見返りがあるからね。献金したりパー券買ったりすれば。でもダメなんですよね。そういうのは。誰もが皆潤うわけじゃないからね。
=+=+=+=+= 個人献金、外国人献金に何故言及しないんですかね。政治とカネがキモとか言うならそこに言及するべきだと思うのですが本当に不思議です。
=+=+=+=+= 政治と金がキモであるなら マスコミがどれだけ公平公正な報道ができるかがキモなんでは 揚げ足取りのような報道ではなくしっかりとした取材に基づいた報道が必要
=+=+=+=+= 自由で民主主義国家なんで、税金でなければ良いんじゃない。議員活動はそれなりにがん張ってくれて、売○思想でなければ。 何でもかんでも規制すると誰でもやりにくくなるでしょう。
=+=+=+=+= ばかばかしい。
国家国民のために自分の利益を差し出す人っていないでしょ。 テレビ局が電波オークション導入しようって言わないじゃん。 それが答えだろ。
結局、言うことをきかせるには金だよ。
=+=+=+=+= 何故 企業献金は ダメなのか? 法人の人権は、どこに行った? 玉川さん 八幡製鉄事件知らない訳無いでしょうに。 法人の人権は、守るべきでは無いんですか?
=+=+=+=+= 不明者からの献金のほうがはるかに問題では? どこの誰が資金提供してるか分からない方が怖い。
=+=+=+=+= 玉川は共産党のように企業献金に頼らず党員の収入額に依って強制徴収するのが良いと言うのだろうか?
=+=+=+=+= その悪い政治システムは地方の隅々まで浸透しています。 地方議員にはただのジャイアンも多い
=+=+=+=+= 企業団体献金の話が いつのまにか企業限定になっている 簡単なレトリック まさか高名な玉川氏が気付いてないわけはないので ただの企業叩きである
=+=+=+=+= 玉川さんを要職に登用してほしい。 民間の人材に頼っても面白いよ!
=+=+=+=+= 国民·有権者は、せっかくのチャンスを無駄にするはず。 これは日本国民の習性! しかたのない事だ…
=+=+=+=+= 政治と金なんて小さい問題。クリーンなだけで何もしない出来ない政治家よりよっぽどマシだ。
=+=+=+=+= 農学部出身の人がなんで政治に詳しいそぶりしてるの?資格か何か取ったの?
=+=+=+=+= 個人が「オレの言うことを聞け」ってカネを出すのはいいのけ?
=+=+=+=+= おたくのテレビ朝日は献金払ってないの?まず、電波の自由化を言えよ
=+=+=+=+= やっと玉川節、待ってました!
=+=+=+=+= 個人献金も反対よ。
=+=+=+=+= 宏〇会の中国によるパー券購入は問題ないの?
=+=+=+=+= 企業献金
これが日本社会の一番の癌
それにつきる
=+=+=+=+= 偏向した報道番組は国をダメにする。
=+=+=+=+= 玉川の意見は正解だな!
=+=+=+=+= 国民の関心はそこじゃないんだよな。 経済、安全保障、その次くらいの話なのに、マスゴミは裏金問題擦り続けてる。石破が国民から一番人気とかも、マスゴミの虚構だったし、総裁選も外しまくりで、地上波はオワコンだな。
=+=+=+=+= ヒモ付き政党、と言います。 ヒモがどこか? 宗教、業界団体、企業、などなどヒモが居ると 金がもらえて資金力は上がるので政党の宣伝、広告、コマーシャル、 などもできます。 ヒモ付き政党は、ヒモのために尽くします 、ヒモのために努力します。 税金も優遇しますし補助金などで ヒモに払えるように努力します。 参政党のヒモは庶民だけで貧乏です。
自民党NO1にヒモは医師会、6位が石油卸売業界、 他は知りませんが 医療保険も医師会が儲かるようなシステムを考え税金を払えるように努力して 荷受指すことを考えます。経団連も献金してます。 輸出業種は消費税が もらえちゃう仕組みだそうで、消費税でも儲けます。 この政党は国民から取った税金を国民のためには使いません。近年は顕著に なりました。能登の震災での復興はほとんど進みません。 この政党です。 海外には莫大な額をバラまきまくりました。
=+=+=+=+= アホだな。もし企業献金をダメにすると政治家は一切経済政策に対して語れなくなる。ただ社会のセーフティネットや福祉だけを政策することになる。景気や物価、賃金などに対して影響力を失う。ただでさえ政治家の地位が叩かれているのさらに弱くなる。
|
![]() |