( 225483 )  2024/10/23 16:17:36  
00

米マクドナルドでO157集団感染、1人死亡 49人体調不良訴え

ロイター 10/23(水) 7:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e7fe600c4d3bf3c0f490e2857dac3b2171e963f

 

( 225484 )  2024/10/23 16:17:36  
00

米疾病対策センターは、マクドナルドのハンバーガー「クォーターパウンダー」による腸管出血性大腸菌の食中毒で、10人が入院し、西部コロラド州の高齢者1人が死亡したと発表した。

全米で49人が感染し、主にコロラド州と中西部ネブラスカ州が影響を受けた。

感染者は激しい腹痛、下痢、嘔吐などの症状が出る。

特定の食材は特定されていないが、スライスオニオンとビーフパティに注目されている。

マクドナルドは一部地域でクォーターパウンダーを一時的に撤去し、対処している。

(要約)

( 225486 )  2024/10/23 16:17:36  
00

 10月22日、米疾病対策センター(CDC)は、米マクドナルドのハンバーガー「クォーターパウンダー」による腸管出血性大腸菌の食中毒で体調不良を訴えた10人が入院し、西部コロラド州の高齢者1人が死亡したと発表した。2020年撮影(2024年 ロイター/Andrew Kelly) 

 

Lisa Baertlein Sneha S K 

 

[22日 ロイター] - 米疾病対策センター(CDC)は22日、米マクドナルドのハンバーガー「クォーターパウンダー」による腸管出血性大腸菌の食中毒で体調不良を訴えた10人が入院し、西部コロラド州の高齢者1人が死亡したと発表した。 

 

10州の計49人が腸管出血性大腸菌の食中毒を発症し、大部分の感染者はコロラド州と中西部ネブラスカ州だった。コロラドの感染者は26人に上った。 

 

この食中毒の症状としては、激しい腹痛、下痢、嘔吐がある。 

 

今回検出された「O157:H7」は、1993年にジャック・イン・ザ・ボックスのレストランで加熱不足のハンバーガーを食べた子ども4人が死亡した集団感染の原因となった。 

 

ジャック・イン・ザ・ボックスの感染被害者の代理人を務めたビル・マーラー氏は、さらに多くの患者が発生する可能性があると述べた。 

 

マクドナルドの株価は22日の取引終了後に約6%下落した。 

 

CDCによると、調査した全員が体調不良になる前にマクドナルドで食事をしたと話し、大部分がクォーターパウンダーを食べたと報告した。 

 

CDCは食中毒を引き起こした具体的な食材はまだ特定されていないものの、細切りにした生のタマネギと、ビーフパティに注目していると説明している。 

 

マクドナルドの北米サプライチェーン責任者は「調査の初期段階で、クォーターパウンダーに使用されているスライスオニオンが食中毒に関連している可能性があることが示された。この食材は単一のサプライヤーが3つの配送センターに供給している」と説明した。 

 

同社はCDCに対し、調査が進められる中で食中毒が報告された州にある店舗からクォーターパウンダーに使われているタマネギとビーフパティを撤去したと伝えた。 

 

また、コロラド、カンザス、ユタ、ワイオミング州など影響のあった地域のレストランで一時的にクォーターパウンダーをメニューから外すという。 

 

ブリトーなどを提供する米外食チェーンのチポトレでも2015年に数州の店舗で腸管出血性大腸菌の食中毒が発生し、売り上げと評判が落ち込む事態となった。 

 

 

( 225485 )  2024/10/23 16:17:36  
00

複数のコメントからは、食中毒や衛生管理についての懸念や不安が共有されています。

特にマクドナルドや他のファーストフードチェーン店の衛生面や食材の品質に対する不信感が見られます。

一部のコメントでは、原材料や調理プロセスに対する疑問や批判もみられました。

また、アメリカでの食中毒事故や衛生管理に関するトピックに関心が寄せられている様子も窺えます。

 

 

(まとめ)

( 225487 )  2024/10/23 16:17:36  
00

=+=+=+=+= 

先日、地元のマックでサムライマックを注文したらパティが生だった…。 

すぐに気づきスタッフに言ったところ通常のパティの設定で調理してしまったとのこと。 

もし体調に変化があった場合はすぐに連絡を下さいと言われました。 

普段から料理をするので異変に気づきましたが、普段料理をしないような学生のお客さんも沢山いたので気付かずに完食した人もいたはずです。 

結局食中毒にはならなかったのですが、管理を徹底してもらいたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

調理の工程や時間が決まっていたとしても 

マニュアルが多すぎて勘違いしたり混同したりは 

ありそう。 

例えばナゲットのソースを入れ忘れていたり、違うものが入ってたり小さなミスはよくあります。 

ヒューマンエラーは避けられないけど 

食中毒は命に関わる事だから 

重要視してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

朝のニュースでみました。株価が10%下がったとか。まさかのマクドナルド。 

アメリカではクォーターパウンダーあるんですね。サムライマックよりも好きでした。 

10州の計49人という事で一店舗の話では無いようですね。それでは株価が下がるのも無理はないかも知れません。 

 

=+=+=+=+= 

これは範囲といい、アメリカという国の性質といい、随分大ごとになるね。 

 

マックの社長は首が飛びかねないし、株価も下がる。 

 

そして、損害賠償は会社の規模が大きければ大きいほど莫大になるアメリカ。 

 

どうなることやら。 

 

=+=+=+=+= 

腸管出血性大腸菌の食中毒は、元々アメリカでのハンバーグの生焼けによる集団食中毒で発見されている。 

 

なので、日本で一時期流行ったレアのハンバーグとか本当にやめてほしい。 

焼肉えびす以降、規制は厳しくなっているのだから刑事事件にしてもいいくらい。 

 

=+=+=+=+= 

これ自分も思いました。 

 

子供のお仕事体験メニューで自分も一緒にハンバーガーを作りましたが、ビニール手袋の着用は無くバンズは素手で手掴みでトースターへ投入、キャベツも手掴みで載せていました。勿論、隣で商品のハンバーガーを作っていた店員も素手です。 

 

マクドナルドが最も衛生管理が厳しいのでは?といったイメージがあったので意外。 

 

=+=+=+=+= 

「英語がわからないアメリカ人」が増えている事が社会問題化していますからね。 

いくらマニュアルが整備されているマクドナルドといえども、従業員全員に教育が徹底されているかと言うと、難しくなってきていると思います。 

 

「多様化」の行き着く先は、そう言う事です。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカのような衛生体制が構築されていても、このような事故は起きてしまう。HACCPとしては、厳密に管理されていると思うが、その中でもエラーは起こる。特に一業態で多数の商品を販売するとなると大きなリスクとの戦い。今回の件で亡くなられた方には本当に残念でならないが原因を調査して世界レベルで対策を実施して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

以前チキンナゲットの製造工程の映像が衝撃的過ぎて、あれからマックには1度も行っていません。企業体質は1度の失敗くらいで180度変わるのもではないと考えているからです。それをきっかけに日本でも客離れの現象がしばらくありましたが、今では土日になると入り口付近の道に車の列ができています。 

 

=+=+=+=+= 

日本でもステーキやハンバーグのお店で表面だけ店側で焼いて、あとは鉄板で客が焼くスタイルの店あるけどこれってレアですらなくて中は生の状態だからO157とか感染のリスクあるとおもう 昔神奈川のハングリータイガーでも出て一時期絶滅しかけた 今はだいぶ復活してるけどね 

 

 

=+=+=+=+= 

日本でも一か月ほど前に「飲めるハンバーグ」で食中毒を引き起こしニュースになった。 

ハンバーグがレア状態で提供されていることを驚いた人が多かったみたいだが、マクドナルドのハンバーガーも完全に火が通っていない。 

腸管出血性大腸菌で有名なのはO-157だが、75度以上で一分の加熱するだけで死滅させられる。ところがアメリカのハンバーガーでの食中毒は意外と多いし、O157が初めて見つかったのもハンバーガーからだったと思う。 

ダイナー程度のレストランでも、ハンバーガーの焼き加減を聞いてくれる。 

そしてレアというオーダーが存在するくらい、アメリカ人は挽肉の生に対して意外と鷹揚な感覚がある。 

 

=+=+=+=+= 

私も20数年前、沖縄旅行の帰り沖縄のマクドナルドでチーズバーガーを子供と食べ、数時間後の伊丹空港到着頃から腹痛が起こった。 

自宅へ戻るやいなや、私と子供がほぼ同時に激しい腹痛と水のような下痢症状になり病院へかけ込んだ。 

O157も、ちまたで出ていたので気が気じゃなかった。 

腹痛で倒れこみ、点滴を打つほどの重症だった。 

それでも、多分何か食べ物に当たったんでしょうで済まされる時代だった。 

二人同じ物を食べたのはマクドナルドだけ。間違いないと思ったが遠く離れた店に訴える気力も活力もなかったしレシートも残してなかったのであきらめた。 

今の時代ならことすまないだろう。 

外食産業は細菌検査を日々徹底するぐらい意識を高めて携わる責務がある。 

こんなことが起こってからでは遅いし、安心して購入できないなと改めて過去を思い出したニュースだった。 

 

=+=+=+=+= 

私は手袋している人の方が不衛生の人が多いと思うのですが。 

同じ作業をずっとしている人はいいのですが、接客がある店で手袋したまま会計をしたり冷蔵庫の扉や棚を開けたりしている人多いです。 

その手袋って意味ある?って何度も思いました。 

素手だったら手を洗うのかも?洗ってるのかも?と思いますが、手袋したままわざわざ洗ってないよね?と思ってしまいます。 

たまたま見るのはパン屋さん多いです。 

パンを袋に入れたりするためかもしれませんが、お金も触ってますからね。 

セルフのレジでもないのに。 

本当は食品さわっている時だけで棚や扉あける時は手袋は外して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカでは乳牛から鳥インフルエンザウイルスが検出され、人への感染も確認されていると報じられていましたが、アメリカ国内では騒がれることなく、日本人の私からすると驚きでした。最近日本でも多数による食中毒のニュースが流れてきますが、適切な衛生管理はもちろん、適切な調理というものがあります。最終的には人間が気をつけるしかありませんが、昨今は人間の五感も鈍っていますからね。お客様に提供するには、意識高いことが当たり前ですが、案外杜撰なのも事実。しかしながら、人の口に入ることを思えば、なおさら意識が高まりそうですが、、 

 

=+=+=+=+= 

学生時代にロッテ◯アでバイトしたことがありますが、ビニール手袋をしての調理、パン係肉係とか具材で分かれてました。時間で手袋も交換。また、髪の毛が垂れてきてさっと払ったら、見ていた社員さんが、髪の毛を触ったら手を洗ってねと言ってきたりなど、30年近く前ですが、衛生面にすごく気を付けている店舗だと思いました。食中毒などの対策を徹底していても、仕入れた野菜などに菌が付着していることもあると思いますが、防げるものはしっかり防ぐ方針は大事だと実感しました。 

 

=+=+=+=+= 

牛の生肉を安全に食べる方法はあるけど、飲食店でそれを抜けなく徹底することは難しいと思う。 

まず牛肉は表面に菌が繁殖するのでトリミングされた中の肉を使う必要があるけど、トリミング段階で付着した菌が内部に入ってしまう可能性や、周辺食材に付着するリスクがある。 

ましてファーストフードのハンバーグなんて火が通ってる等は基本で、生野菜などに菌が付着しないかなどの管理面の徹底が要求される。 

生のハンバーグを出す店でも、焼いた物を出す店でもリスクはあるが、生は特にリスクが上がる 

 

=+=+=+=+= 

レアがお勧めですと色々なステーキ屋さんで言われることが多いが、絶対にレアは注文せずミディアムがミディアムレアを注文しています。ステーキに限らず牛肉の炙り焼きや鶏肉も同様です。火で十分に加熱されていない肉を食べるのはリスクがあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

ファストフードや飲食チェーン店。 

個々の衛生管理に対する心構えや基準が異なる為、手洗いやビニール手袋の交換回数、調理台の除菌回数などの規定を設け指導していても、管理者の目から見逃される事は多いでしょう。 

日本のマクドナルドも素手でハンバーガーを作っている。 

パティーなどはトングを使いバンズに乗せるがその他は手。 

店内清掃後でも、そのままの手で作業を継続する者も居ます。 

日常的にトイレに行っても手を十分洗わない人は、職場に行っても十分な手洗いは出来ない。 

その手で顔や鼻、腕や髪の毛なども触るだろうし、指導教育していても衛生管理が出来ているとは言い難い。 

手洗い場に監視カメラが設置されている飲食チェーン店もあるが、常に監視されている訳では無いので見逃される。 

個々の衛生に対する基準を引き上げなければこうした問題は無くならない。 

 

=+=+=+=+= 

本来食中毒などの衛生管理は専門的な知識が必要なんだけど飲食店の多くはアルバイトに支えられているのが実態。 

マクドナルドであれば全ての作業が完全にマニュアル化されてるし、肉の加熱不足も本来は起こらないはず。 

それでもこのような食中毒が起きるのだから、今回のような事はどこでも起こりうる事だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

マックを食べるとお腹が痛くなります。 

吐くような事はありませんでしたが、必ず腹痛から数回トイレに駆け込みます。 

 

自分にとってはマックは下剤代わりの食べ物です。 よく自分のまわりの人には言ってました。すると、何人かいました『マック食べるとお腹痛くなるよな…』って 

 

最近は行く事なくなりましたので忘れてましたが、その当時マックへ行くとなるといつも決まった店舗でこれは店舗によって腹痛起こす店舗と腹痛にならない店舗が、今から思えばあったのかなと思います。 

 

たまにポテトが食べたくなって、セットで買う事多かったのですがハンバーガー食べるとまたしばらくすると腹痛が来るだろうなと思っていたらやっぱり来ます。 

 

別店舗だと来ない事もありますので店舗によるのかな…? 

 

 

=+=+=+=+= 

ハンバーグは原材料となる挽肉の制作工程で既に腸管出血性大腸菌に汚染されている肉が内部に入り込んでいる可能性があるから、とにかく中心部まで完全に火を通さないと本当に危険なんですよね。 

あと、スーパーなどで売っている成形肉のサイコロステーキ(細かい牛肉の端材などを集めて成形して機械で四角くカットしたもの)も同じような理由で中心部まで完全に火を通さないと危険です。 

 

O157で有名な腸管出血性大腸菌による食中毒に感染することは本当に命に関わる怖ろしさですからね。 

 

=+=+=+=+= 

O-157で有名な「腸管出血性大腸菌」による集団食中毒のようですね。 

 

夏は皆警戒するのですが、秋になって気温が下がって来ると、警戒心が緩み、逆に食中毒が増えるそうです。 

 

手洗い、消毒、適切な温度管理の「基本の基」が大切だそうです。 

 

=+=+=+=+= 

食中毒を起こすのは全世界共通なのだろうか?文化的な生活をする国に住んでる人に多いのだろうか?なぜか子供の頃よりお腹壊す機会が増えたような気がするけど… 

海苔なんかは日本人は生で食べられるけど外国人が食べるとお腹を壊すそうだが、各国毎に食中毒事情が変わるということもあるのだろうか?何れにしても日本は生卵が食べられる食物環境が衛生的であって欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

腸管出血性大腸菌食中毒は経験がありますが 

本当に辛くて入院こそしませんでしたが、 

もう二度とかかりたくない。昔の値段が安いマックではなく、今や 

マックは贅沢な食べ物になっているだけに 

安心と安全で美味しいバーガーをと思います。 

 

=+=+=+=+= 

朝マックを食べてなんか匂い変だなと思いながら食べ進めた後仮眠を取り、胃が気持ち悪くて目が覚めたら急激にとんでもない腹痛と体験したことない突き上げるような吐き気に襲われてしばらくトイレから出られなかった。マックに問い合わせるとそんな症状はあなた以外に居ないからうちじゃない。そんなに不満なら製造過程を見学しに来ますか?とかなり上からの対応取られたので気分悪くて電話を切った。その後病院でノロウイルスによる軽い食中毒と診断されました。 

対応は最悪ですそこから行ってません。因みに身内と友達もマックで同じような症状になったことあって私だけじゃないんだなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

こういうニュースを見るとマックの料理の危険性について気になってしまいがちですが関わっている従業員の数がとにかく多いのでたまにこういった問題が起きてしまうのはしょうがないんじゃないかなと 

もっと小規模経営で問題を起こしてる飲食企業も沢山あるだろうし 

それよりむしろ安全性に気を使いすぎて防腐剤を入れすぎてるためかマックのハンバーガーは全く腐らない、なんて話の方が個人的には気になります 

 

=+=+=+=+= 

オーブンで加熱して中まで火を通すのがいいんじゃない?鉄板だけだと忙しい慌てているとどうしても怪しい焼け具合のものが出来てしまうんじゃない? 

温度✕時間の設定はマニュアルがあると思うけど 

どうしてこういう事態になってしまったのか原因を明確にしてほしい 

 

=+=+=+=+= 

クォーターパウンダー!懐かしい。 

日本でも過去に販売されましたが無くなりましたよね。 

「ビーフたっぷり2倍半!クォーターパウンダー」のCMが懐かしい。 

ビーフパテが肉厚だから火が中までとおりにくかったのでしょうか? 

亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと衝撃的です。マックなんて巨大企業での事故は、波及が恐いです。大腸菌は熱には弱いから大腸菌の1つo-157も加熱不足、由来は従業員か原料の牛肉か。仮説はいくつも挙がりますが、どれが原因か、調査結果はどうか注目したいです。仮説、結果の学習を重ねる事で、初めての事態、未知の事態への対応精度を鍛えられると思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

この間、トランプ元大統領が働いている姿を見てSNSで話題になっていたので驚きました。 

私もマックは好きでたまに子どもたちとドライブスルーに立ち寄って食べています。 

ハンバーグは衛生的に取り扱いに気をつけないと菌が繁殖しやすく食中毒の原因になりやすいです。 

被害にあわれた方の1日でも早い回復を願います。そして亡くなられた方の御冥福をお祈りします。 

 

 

=+=+=+=+= 

開店直後の一番で買いにいくとちょっとリスク感じるよね。 

鉄板が充分に加熱してないと生焼けになってしまう。 

 

以前、バーガーキングで朝一で行った時に、完成品のパティの温度を測定して規定値に達していなかったらしく、作り直すのでお時間ください的なこと言われたことがあるよ。 

 

=+=+=+=+= 

期間限定で格安の5ドルのセットを販売してるので、鉄板か両面焼き器の温度設定をマニュアル通りにしてても、どんどん焼くから実際の温度が下がってるのに気付いておらず中心部が生とか、パティを触った手でそのままバーガーの調理をするとか、そのあたりを想像してしまう。 

 

=+=+=+=+= 

これは米国マクドナルドの食中毒事故だけれど、日本マクドナルドが今回事故を踏まえて、どの様な発信を行うか興味深い。 

 

おら関係ねーとスルーするのか、多大なるご迷惑とご心配をおかけしているけれど、当方ではこの様なオペレーションを実施しており、安心してご来店下さいとの、何らかの手を打つのか、注目しているところ。 

 

執行役員が御毒味役を相勤めますので、隅から隅までずずずいーと、ご安心のうえご来店願い奉りますーーー! 

 

=+=+=+=+= 

マクドナルドでアルバイトしているものです。 

 

機密情報になってしまうかもしれないので 

細かくは言えないのですが 

 

お肉は基本機械が自動で 

計測してくれます。 

マニュアルモードもありますが 

牛肉ではマニュアルモードは使いません 

たまに機械の認識ミスで生焼けになるのですが 

そもそも焼き上がったお肉を取るとき(リムーブ) 

生だと一目で分かり、火を見るより明らかです。 

 

 

今、飲食店は人手不足で 

すごく大変で猫の手も借りたい 

ぐらいです。 

こちらのニュース 

自分は他人事だと思わず 

より一層気を引き締めて仕事に 

励んでいこうと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

1店舗では無く複数店舗で起こっているという事は店舗のオペレーションではない。 

オペレーションで無いならばパティが原因でも無いだろう。何故なら店舗で毎日内部温度を測定し基準外ならその都度調整しているから。 

CDCがパティとオニオンに着目していると云う事であるならば恐らく原因はオニオン。工場で加工された物が冷蔵で店舗に届く筈だ。 

生のオニオンの加工過程で汚染されたものと思われる。 

 

=+=+=+=+= 

命を殺めた直後の鮮度のいいお肉は腸を合わせると 

繋がると聞きました。 

それは命の気が残ってる感覚とも言えそうです。 

 

現代は加工されたものが多いですがそれは食中毒を抑える 

ため。ゆえに栄養とのトレードオフなのでしょう。 

食べ物の命に感謝して。合掌。 

 

=+=+=+=+= 

事実上の被害に加えて風評被害が激しくなるので今後マクドナルドは大変かもしれません。 

ニュースを聞いていると大腸菌の中でもo157だそうで、高齢者や小さなお子さんが特に心配になりました。 

土壌汚染だったり、手指衛生がしっかりされてなかったのかなと考えています。 

対岸の火事ではなく今一度しっかりと対策を見直したいとこです。 

 

=+=+=+=+= 

ついこないだ。 

最寄りのマックでドライブスルーしたんだけど、窓口で待ってる間店内見てたんだけど、トッピングかなんか入ってるステンレスの四角い容器の蓋を床に落としてそのまま拾って蓋したのを見てしまいました。 

結構な音がしたけど周りにいた店員も誰も何も言わなかったので通常運転なのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

主な原因は多分バイト管理の放置です。 

自分で食材を買って保管し調理して食べる場合には保管が長くちょっと古くてどうかなという食材でも食当たりとか下痢を起こしたことはありません。しかし、外食の場合には数回外出できない酷い下痢を起こしたことがあります。下痢を起こさないまでも黒い便が出たことが数回あります。他の因子も配慮すると多分、廃棄を指示されたアルバイトが食材を客にだし代わりに新鮮な食材を持ち帰りしたのかな等と推測しています。 

次の原因は店の主人に原因があり、下痢を起こすであろう食材を常連に出せず一見の客にだすことです。出張先で酷いめにあったことがあります。 

対策としてはまず大事な用件のある前は自分で調理したものか食パンくらいしか食べないことです。次に二度とそこに行かないことです。 

 

=+=+=+=+= 

この前マックでチーズバーガー頼んだらありえないレベルの塩味がしました。舌マヒ、次の日まで喉渇くレベル 

デリバリーだったのですぐにその日の責任者が自宅まで来て現物を目視したが特に問題とのこと。新しい商品もきたので私が食べ比べをすると最初の物は明らかに塩分がすごい。 

それなのに不備はない、品質検査希望ですか?と強気の対応。 

次の日の朝に店舗責任者から連絡が来て 

明らかに塩が多すぎる。これは本当に申し訳ないと言われた。 

 

マックの品質管理なんて一部責任者レベル以外はそんなもんだから。 

二度とその店舗では注文しないと決めました。 

 

 

=+=+=+=+= 

この食中毒事故が報道されて米マクドナルド株価が9%下落したように、食品を扱う企業にとって大事なのは消費者の生涯に渡る健康ではなく、自社利益と企業価値を高めることだ。食中毒を防ぐとは、食品に細菌の増殖を防ぐ措置を取ること、即ち防腐剤や保存料と称する食品添加物を使うこと。これら化学物質は体内で有用な腸内細菌も死滅させるから、即死性はないものの、長期的な観点から健康を損ねるのだ。 

ハンバーガーは高温で加熱調理するから、比較的安全かというと、そうではない。テイクアウトの客が、どんな場所に放置して、いつ食べるか分からないからだ。それでも食中毒が起きたときは「マクドナルドのハンバーガーを食べた」と報道されてしまう。企業としては、防衛策として保存料を使わざるを得ないのだ。 

 

=+=+=+=+= 

肉や魚なら分かるし、だからこそレバ刺しは全面禁止されたんだろうけど生玉ねぎで死ぬほどの食中毒出ることがあるとは知らなかった。そんなんみんな大して気にしないでサラダに使ってるよね。生ハムなら玉ねぎかメロンのどっちかはほぼついてくるイメージすらある。 

 

=+=+=+=+= 

20年以上前に某ファストフード店でバイトしてた時はマニュアルで手を洗って手にアルコールスプレーをしてから食材に触るを徹底されてました。 

その時の癖で料理中に違う食品を触る時には無意識に手を洗ってます。 

 

=+=+=+=+= 

別のチェーン店で買ったハンバーガーのお肉が冷たかったことがあります。冷えたのでは無く冷たかった。その頃恐ろしい食中毒とか知らなかった私はレンチンして頂きました。当たることも無かったですが……丈夫な体に感謝 

 

=+=+=+=+= 

牛肉で軽度の食中毒になって以来、牛肉はしっかり焼くようになりました 

軽度の場合、ただお腹の調子悪いのかな?程度で気づかない場合もあるので早く病院に行って抗生剤治療しないと長々とつらいんですよね 

いつの季節も、食中毒や寄生虫がある食べ物には気をつけないとダメですね 

 

=+=+=+=+= 

日本人は身体に悪いジャンクフードを止めましょう。戦後から米国の指示で買わされた小麦製品、植物油、乳製品、糖類はあらゆる病気の原因です。お米を主食とした本来の日本食に戻しましょう。日本人の健康と幸せを願います。 

 

=+=+=+=+= 

複数の店舗や州という事は店員の手に付いていた菌ではなく 

食材に付いていた事になる。 

恐らくは加工する工場で温度管理を間違えたとかトイレに行って十分な手洗いをしていなかったとかなのか、、 

 

だとするとどこの国でもあり得るけど 

このニュースが流れたから今頃は日本でもチェックが入っているから大丈夫だと思うけどね 

株価は下がるから買い時だな 

 

=+=+=+=+= 

今の経営者は、金しか考えていないのでは? 

健康被害を出したら、株価が大暴落するのに、わかってないね。 

 

でも、お客様優先の精神が欠けているのだろう。 

昨年の真夏の日没頃、町中の駅前の(混んではいない)店内にて、フィッシュセットを注文したら、冷たいバンズに熱くはないフィレオフィッシュを載せたものでした。『真夏だから、冷え冷えなの(!??)』と思いつつ食べた。確かに暑かったから。 

帰宅後に『いや、あれは違うだろう』と思い、マックのホムペのご意見欄で状況報告したら、「今後気を付けます」というご返事でしたが、それだけ。自動返答かもしれない...。 

 

=+=+=+=+= 

マクドナルドともなると遥かアメリカ、コロラド州 

の店舗で起こった食中毒も日本でニュースになるの 

ですね。 

 

しかしこういう報道は必要なのかな?何の意図が 

あるのかな?って思いますね。 

 

日本でも「マクドナルドには気をつけろよ」とでも 

言いたのでしょうか? 

 

コメントされてる中で不思議なのは「生焼け」という 

推論。マクドナルドの調理って入れ替わり立ち替わり 

アルバイト店員の手によって行われるのは確かですが 

その分、誰がやっても同じ仕上がりになる作業工程が 

確立されてます。つまり職人仕事のように個人の感覚 

に頼るような工程はないので、肉の焼き加減もクソも 

ないはずなんですが。 

 

まぁ食中毒なんてどこの飲食店でも起こるリスクは 

ありますよ。 

 

=+=+=+=+= 

宣伝で上手く美味しそうに繕っているようだが、 

素材も含めて、ジャンクの領域を出ていないのは確かだろう。 

添加物も豊富で、健康に良いとは言えない。 

 

添加物を使うということは、使用されている基礎的な食材自体の味があまり美味しくないということでもある。 

 

添加物や農薬に大きく甘えているような商品は食べない方がいい。 

 

どんな素材が使われているか分からない。 

 

 

=+=+=+=+= 

マクドナルドは世界で自社工場を持っていない。パテもパンも委託先を探して出店する。中国ではチキンナゲットが問題になった。パテも牛の骨を遠心分離器にかけてそぎ起こした剝き身肉も使っている。チキンナゲットも鶏の骨からとった肉です。投資も少なく、材料費も安い。世界であっという間に大展開。 

ノウハウもある。マニュアルもすごい。パン(バンズ)の形、大きさ、重さが一定しているノウハウはすごい。ただアルバイトの質は劣化している。食品を扱うのは命を預かっているのと同じ。ディズニーのアルバイトは優秀です。この差はどこから生まれてくるのか? 

 

=+=+=+=+= 

管理の仕方なのかなぁ 

玉ねぎ?と思ったけど、夏場よく見る割り箸にきゅうり1本さしたやつ、アレも危険て指摘されてるからあながち無いわけじゃないか…アレも前日仕込み、塩水に浸して販売してるが塩水だからって殺菌されてるわけじゃない 

同じ工場からはオリジナルハンバーガー用のスライス玉ねぎは出てないの? 

薄くスライスしたものをトッピングしたハンバーガーだけとは、到底思えないんだけど 

そして本当に玉ねぎが原因なのか、パティは充分加熱されていたのか? 

パティとポテトは冷凍状態で動いてると思う、温度含めた管理をすればまあ、販売には問題ないと信用したいけど、製造の段階だと消費者にはわからないしなぁ… 

亡くなった人もいる、原因がわかるまで全体の販売やめたほうがいいと思うんだけどなぁ 

 

=+=+=+=+= 

先日、高校生らしきアルバイトがマスクもせずにしゃべりながら素手で凍ったパテを触ってたので、マクドナルドに衛生面はどうなっているのかと尋ねました。回答はカウンター作業や他の作業から商品を作る作業に入るときは手洗いをしているから問題ないとのことでした。 

高校生アルバイトが本当にそれを徹底しているのか不安ですよね。だってトイレに行っても手洗わないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

牛肉がO157で汚染される原因は、ウシを解体する際に消化管を破いてしまい腸内容物が漏れ出ることによるとされている 

つまり問題の原因はレストランではなく食肉処理場にある 

豚で同じ問題が起こらないのは、ブタの解体は高度に規格化・自動化されているから 

ウシの解体の手順厳格化が必要 

 

=+=+=+=+= 

店舗数の規模やジャンクフードの人口比率やら考えたら 

被害規模も大きくなるんでしょうね 

賠償額はどうなるんかね 

 

日本は不味いから食べないとかコメント多いけど 

米国では他に食べる金ない人も多いんよ 

物価高で普通の食事とか時給以上の価格で 

それでもジャンクフードは比較的安価 

 

=+=+=+=+= 

別のお店のハンバーガーですが、中が赤くて恐々食べました。何度か利用したことがあったお店だったので、調理する人によるのかな?と思いましたが、それからは怖くて行っていません。こういうこと、やっぱり起こりうるんですね。 

 

=+=+=+=+= 

加熱しても毒素は消えないとも言うけどレタスとかの非加熱素材もあるし、汚染された手で調理してしまった可能性もある。調査の進展が無いと分かりませんね。 

ただ原因の汚染素材が混入していた可能性が消えないから会社のダメージは大きいなあ。 

 

=+=+=+=+= 

怖いですね。今回の件は別として、、 

 

アメリカではレストランでハンバーガーをオーダーすると肉の焼き加減を聞かれるので驚いた。ステーキ肉ならともかく、挽き肉を?と。鮮度の良いお肉なんでしょうが、、 

 

私はウェルダン一択だが、現地の人はだいたいミディアムをオーダーしていました。 

 

=+=+=+=+= 

昔環七にあった店ではチーズバーガーはチーズが雑巾みたいな臭いがするし、パティが2枚入ってるやつからは、ごっつい針金(多分ポテトをあげるざるの一部)が入っていて口の中を切った事がある。ドライブスルーで買って帰る時だったので諦めたけど、いつの間にかその店は 

無くなっていた。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者なら、食中毒でも何かの持病に絡んで死んでしまうのはあるかもね。合掌。 

 

僕がマックでバイトしてた頃は、冷凍ポテトの中に、色が緑の発芽して毒を持つジャガイモが混入してて、すぐに捨ててという指示があって、捨てたんだけど、あまりにも捨てるポテトが多くて、「ポテト売り切れ」ってせざるを得なかったこともあったなぁ。 

 

 

=+=+=+=+= 

今、米国マクドナルドの株価調べてみましたが対して株価下落していませんね。 

これから株価に影響してくるのか。 

トラちゃんの15分のマクドアルバイトはこれを加味していたのか、それとも全く知らなかったのか? 

しかし、ハンバーガーを食べて食中毒とは、パテが原因となれば冷凍品も過信できませんね。 

 

=+=+=+=+= 

マクドナルドのパティはクォーターパウンダー用かハンバーガー用か選択すれば、後はボタン押して作られるの待つだけでどの商品も加熱時間同じだから普通は食中毒起きないと思うけど。選択するのも毎回切り替えるわけでもないし。 

パティが原因であれば、機械の温度上がり切ってないのに使用したか、設定選択し間違えたか、パティの管理が悪いかどれかですかね。 

 

=+=+=+=+= 

クォーターパウンダー懐かしいなw 

日本では、今はサムライマックに代わってしまった。 

 

というかマックで食中毒とは珍しい。 

マックでバイトしてた事がある人は分かると思うけど、まじでバイトの教育~バーガーの作成・掃除に至るまで徹底的にマニュアル化されていて、厨房のシステムに至るまで計算されている。 

肉や卵を焼くのは、グリルの上に置いて冷凍の肉を置いてスイッチを押すだけで自動的に焼きあがる。パンはトースターに放り込むだけで焼けた状態で出てくる。 

分厚い肉のパティが生焼けになるのは、グリルのセンサーエラーか、ハンバーガー用の薄いパティ用の秒数設定のまま固定していた場合に起こる。 

1店舗ならまだしも、複数店舗で食中毒が発生したなら、オニオンじゃないのかなぁ・・ 

てか、アメリカだとみじん切りなんだね。 

昔、日本で販売していたときはスライスオニオンだった。 

 

=+=+=+=+= 

昔、マックを食べて腹痛になり夫婦で病院に行く事になった。当時、妻は妊娠中でハンバーガーが食べたいという事で持ち帰りした。子供に影響はなかったが、昔なので証拠も出せないという事で泣き寝入りした記憶がある。それ以来、何十年もマックは怖くて食べていない。 

 

=+=+=+=+= 

大腸菌が混入した過程を早く知りたい。病原性を持つ大腸菌があるので大腸菌の混入は怖いですね。対策をしっかりしてもらいたいです。 

大半の大腸菌 株 は無害であるが、その中には病原性を持つものも存在する。 

 

=+=+=+=+= 

余談ですが 

うちの町内の祭りで傷んでぬるぬるなってたつみれを洗わされだことがある汗 

ヌルヌルの出すんだねって言いながら友達と洗ってたら調理担当の婆さんに睨まれて、 

仕方ないでしょ!って怒られた 

知り合いにはおでんやばいから買わない方が良いって言ったけどそれでも誰も中毒ならなかった 

毎年祭りのそのばーさんのおでん出てたけど中毒一切ない 

人は案外強いなと思った 

 

=+=+=+=+= 

日本マクドナルドのアルバイトは、スピードについていけなくてすぐ辞める人多いと聞く。 

知り合いも3日で辞めていた。 

新卒社員の定着率も2年前で60%代。 

なかなか、技術指導を浸透させるのが難しいのかもしれないね。 

 

=+=+=+=+= 

食材を加工している工場は1か所ってことはないだろうから、アメリカで食中毒が発生したからと言って日本も危ないってことはないだろうけど。 衛生管理などの規定は同じようなものでしょうからちょっと心配ですね。。 (^^;) 

 

=+=+=+=+= 

私も15年前に夜中福岡のマクドナルドで、テイクアウトで注文したダブルチーズバーガーのパティが食べた後に生焼けで、翌朝1日トイレから出れず大変な目に遭いました。それ以来、食あたりが恐くて、マクドナルドには行っていません。 

 

=+=+=+=+= 

テロの可能性は無いのか、 

時期的に気にはなりますね。 

 

先日、 

マクドナルドでトランプがバイトをしていた。 

 

カマラはバイト経験が 

無いことをバラされていたし、 

マクドナルド経営陣は政治に関わらない事を 

明らかにしていた。 

 

タイミングは悪いですね。 

色々詳しく調べてみて欲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

いままでハンバーガーで食中毒って聞いたことが無い。 

大腸菌で腸が溶けて、出血が止まらなかったのかな。 

生野菜も土壌によるけど、意外と怖い。 

ビーフでも生焼き部分があると、怖い。 

 

=+=+=+=+= 

自分だけかもしれませんがマックを食べた後下痢になる確率が高くて最近は他のバーガーチェーンしか利用してません。単に自分に合わないからかもしれないけど他ではそうならないのでこういう事が日本のマックで起こらないようにしてもらいたいですね 

 

=+=+=+=+= 

今回の件とは違いますが、素朴な疑問で。どうしてマクドナルドは素手でバーガーを作るんですか? 

手洗いを徹底とはいいますが、ほんとにあんな忙しい中徹底できるのでしょうか。コロナの時期も素手だったからすごく不思議でした。 

レジでお金触った人がポテトもしてるし。 

 

=+=+=+=+= 

マクドナルドは教育が徹底している。そんな書き込みがありますが、そんなことありません。ルールを知らないクルーが山ほどいます。マネージャーすらルールを知らない方もいるくらい。フランチャイズの会社次第で店舗により差があり過ぎる。納品された商品を長時間放置よく見かけます。ドライバーさんが荷卸ししたところそれをいつまでも待たせて片付けをはじめない。ドライバーさんをいつまでも待たせ商品も冷凍品やらをいつまでも常温放置そんな光景見かけます。 

 

=+=+=+=+= 

マクドナルドに限らず、食中毒は10月が比較的多いそうで、しっかりと加熱して食べましょ。10月は寒いような、丁度良かったり、暑かったりで食材も冷蔵庫の過信は良くないそうですよ。 

 

=+=+=+=+= 

逆に世界中でこれだけ売れていて目立った事故を聞かない方が凄いかもしれない。工程は確立しているだろうが作業者が全員守るとは限らないので。まあ教育体制もしっかりしてるんだろうけど。どうやっても極々低い確率では起こっちゃうよね…あってはならないんだけど…。 

 

=+=+=+=+= 

マックはガキの頃の大好物で、大人になったら大人買いするのが憧れだったけど。 

いざ大人になったら食う度に腹痛になりトイレに行く事が増えてから行かなくなった。 

だが、食の安全はマクドナルドなどだけでなく 

 

コンビニやスーパーで売られてる食品の裏シールの原材料名を見てみれば「食品添加物だらけ!」 

 

硝酸ナトリウム、発色剤、防腐剤、タール色素、etc 

もはや食品添加物を食ってるようなもん。 

日本が誇る便利でお得なコンビニなんてのは食品添加物によって成り立っており 

それによって嫌煙ブームなご時世でもガン患者が後を経たないんじゃないかと考える。 

 

=+=+=+=+= 

昔、シドニィ・シェルダンの「追跡」という小説でマクドナルドに入った日本人少年がレアかミディアムかウェルダンかと質問される場面がありました。「米国ではハンバーガーにレアがあるのか」と驚いた記憶があります。今もあるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

今までのわたしの概念では、食中毒はナマモノ、 

火を通さない、または加熱不十分なものとの認識 

でしたが、このハンバーガーの状況は不明ですが、 

日本でも、うなぎだったりお菓子だったり、口にするものは一層気にしないとダメですね。 

 

=+=+=+=+= 

怖い・・・日本のマックも同じ肉を使ってたりしませんか? 

 

ケンタッキー・フライド・チキンの場合だと、地産地消が基本なので、日本の店舗の鶏肉は国産だと聞きますし、その他の国でも、その国の鶏肉を使っているはずです。 

 

よく分からない海外の肉を使っているチェーンは怖くて行きたくないです。 

 

 

=+=+=+=+= 

生焼け出したのかな?湯がきや焼き時間を少し増やして手間をかけますってアナウンス入れてやればいいのに捨てちゃうなら原料古かったのかな?提供急ぎすぎてなのだから生とか冷凍は少し怖いよね。 

 

=+=+=+=+= 

陰謀論ってあんまり好きじゃないんだけどトランプがマックで働いてるあの選挙PR映像が世界中に流れたと同時に起きるってのも妙な感じがする。 

それくらいのネガキャンやるのがアメリカの大統領選挙って言われたらなんか納得するわ。 

日本で同じことが起きないようマックだけでなくファストフード業界にお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

1アイテムが起因というのはほぼ確定なのかな。 

もしそうだとしても、そのアイテムを販売禁止にするだけで店舗の営業は続ける、というのは、合理的ではあるが日本では受け入れられないだろうなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

マックではないけど、ステーキとハンバーグのレアを履き違えてるお店も客も多いよね 

ミンチのレアは危険すぎる。 

ユッケみたいにトリミングしたとしても、表面積が大きすぎるから菌が付着するリスクは非常に高い。 

 

=+=+=+=+= 

LA郊外のウォルマートに併設されているマクドナルドに行ったら、大きいハエが数百匹単位で飛び交っていましたが、客も気にするそぶりもなく普通に食べてました。 

アメリカの現場の衛生管理などそんなもので、きっとセントラルキッチンでは万全の衛生管理をしているのだろうけど、現場で何をやっているか分かったものでは無い。 

 

=+=+=+=+= 

ウチの息子が幼稚園児の頃、近所のマクドナルドでハンバーガーを買って帰り、食べたところ、o1にかかってしまい、かなりキツかったことを思い出す。 

マクドナルドは、バイト生や慣れないスタッフも調理しているので、意外と危険だと思った。 

 

=+=+=+=+= 

肉は一旦挽いた状態にしたら傷みが早いんだよね。挽肉を使うハンバーグなどは生焼けはホントに危険。 

レアハンバーグなんて言うなともあるけど、あれなんかの衛生管理はどうなっているのかな?私は怖いので食べませんが。 

 

=+=+=+=+= 

日本のマクドナルドだと ビーフパテと 生玉ねぎが 調理前に 接触することは 多分ないだろうが アメリカだと違うのかな 焼く前のビーフパテと 生玉ねぎが 直接あるいは関節に 接触して ということなのだろうけど 

 

=+=+=+=+= 

1993年のジャック・イン・ザ・ボックスの大腸菌集団感染を鑑みて、現農林水産省はO-157対策事業を日本全国にある屠畜解体食肉処理及び部分肉加工設備に対して統廃合及び新設を実施した。また、食品衛生法にも食肉(生牛・豚・鶏肉)を含んで法的に管理するようになった...それまで、生肉は食品衛生法に於いて管理されるものではなかった...対策事業開始翌年に大阪府堺市の小学校に於いてO157集団感染が発生し、幼い子供が亡くなった...カイワレが原因とされたが、牛肉の汚染が最も疑わしかったのに意図的に対象から外された...この事件により急務と判断され、一斉に対策が実施された...以後、病原性大腸菌の集団感染は劇的に減少したが、焼肉チェーン店等の法整備から外れた所で感染を発生させ、死亡者が発生する集団感染事件となり、今でも係争中である...USAに於ける食肉の管理は日本より厳しいのだが、今回の事件が発生 

 

=+=+=+=+= 

某ドキュメンタリー映画でも見たけど、縮れた毛がサラダに混入している様な衛生意識低い国という印象がありますが、たまねぎで死者出すというのはちょっと理解に苦しみますね。 

肥満だらけで怠惰な人が多そうだから雑に食材を取り扱って今回に至るのもなんか逆に理解できます。 

怠惰は七つの大罪の一つなんだよなぁ… 

 

 

 
 

IMAGE