( 225488 )  2024/10/23 16:25:02  
00

なぜ「ライス残し」で炎上したのか? 家系ラーメン店が抱える深いジレンマ

ITmedia ビジネスオンライン 10/23(水) 6:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/44984ef9a9fc1f32a2d08bf8a301a2f266314687

 

( 225489 )  2024/10/23 16:25:02  
00

埼玉県の家系ラーメン店が、無料ライスを残した女性客への不満をSNSで投稿し、炎上した。

ライスを残すことに対する店主の信念や、食べ物を粗末にすることに対する日本人の考え方、飲食店側の経済的な苦悩などが議論された。

家系ラーメン店が無料ライスサービスを続ける理由、食べ残しのスープ処理コスト、お客へのコスト削減努力、まくり文化に関する考察もされた。

(要約)

( 225491 )  2024/10/23 16:25:02  
00

ラーメン店主によるSNSのコメントが炎上 

 

「今、米残して帰った女子2人 見てたらdmください」 

 

 先日、埼玉県三郷市にある横浜家系ラーメン店がSNSに投稿した、この一文が炎上した。 

 

【画像】SNSのコメントが炎上! 家系ラーメンをじっくり見る(全13枚) 

 

 この店ではラーメンの注文を受けた際に、希望者に無料でライスを提供しているのだが、女性客2人がライスを希望したのにそのまま帰ってしまったことに対して、店主が投稿したものだ。 

 

 無料ライスを注文した客は、残す場合は体調不良などちゃんと理由を申告する“ルール”があるそうだが、女性客2人はなんの断りもなく退店してしまったため、SNSに投稿したという。 

 

 「お米一粒に7人の神様」「お米を残すと目が潰れる」と幼い頃からしつけられる日本人からすれば、食べ物を粗末にするのは「大罪」だ。多くの人が店主の言動を称賛・支持した……かと思いきや、意外にも多かったのは「怖すぎる」「残す時に一言言わなきゃいけない飲食店を初めて見た」など否定的な意見だった。 

 

 実は横浜家系ラーメンが「ライス残し」で激怒したのは、これが初めてではないのだ。 

 

 2023年12月、千葉県習志野市の横浜家系ラーメンの店主が、ほとんど食べ残したごはんと漬物が入った茶碗の写真とともに「死んでください本当に そそくさと逃げるように帰るなよ 自分でよそってんだぞ 二度と来るなゴミクズが」と書いた投稿が炎上。こちらも「怒るのは分かるけれど、言い方が悪すぎる」という否定的な声が多く寄せられたのである。 

 

 さて、このような話を聞くと、「なぜ家系ラーメンの店主は無料ライスでそんなにキレるのか?」と首をかしげる人も多いのではないか。 

 

 精魂込めてつくったラーメンがほんの少ししか手を付けられなかったのでキレた、という話ならば、「職人的なこだわりが強いのかな」とある程度は理解できるだろうが、こちらは「無料サービス」だ。 

 

 あくまで店側が「客足を伸ばす」という販促目的でやっていることなので本来、来店に結び付いてラーメンを注文した時点で目的は終わっているはずだ。 

 

 「食」にかかわる人間として、食べ物を粗末にする輩が許せないのもあるのかもしれない。だが、飲食店をやっていれば、客が体調、体質、体格、年齢、性別によって、食べる量が違うのは常識だ。特に女性客など「最初は食べられるかなと思ったけど、おなかいっぱいになった」と注文した食事を平らげられない人は山ほどいる。 

 

 それがうかがえるのが、食品ロスだ。2022年度の推計は約472万トンで、その半分の約236万トンは外食での食べ残しや商品の売れ残りなど「事業系」となっている。全国で無料ライスを提供する飲食店の「客が食べずに余った米」もかなり含まれているはずなのだ。 

 

 こういう「外食の食べ残し」が大量にあふれる現実の中で、なぜ「無料ライス」を残した人だけを問題視するのか。素直に不思議に思うことだろう。 

 

 「家系ラーメン店が客の『ライス残し』に血眼で激怒する『切実な理由』…有料にしたくてもできない、という本音も」(現代ビジネス 2024年10月18日)によれば、この背景には「物価高騰」があるという。 

 

 

 チャーシュー、ホウレンソウ、のりに加えて、米も大幅に値上がりする中で、「無料ライス」の提供を続けることはかなり大変だ。そういう身を削る努力を必死にしている中で、ライスを残されてカチンときてしまったのではないかという。 

 

 「いやいや、それならライスを有料にすればいいでしょ。食べたい人が注文するんだから、もったいないことをする客も少なくなるでしょ」 

 

 そう思う人も多いだろう。確かに、家系ラーメンの総本山と呼ばれている「吉村屋」はライスが有料だ。公式Webサイトでは「130円」とある。そのように総本山に合わせる形にすれば、客側も金を払った分、「もったいない」という心理が働いて平らげる可能性も高いはずだ。 

 

 ただ、前出の記事内に登場する家系ラーメンの店主によれば、それは難しいという。いわゆる家系の「直系店」と呼ばれる人気店ではない場合、「ライス無料」にしないと明らかに客足が落ちて、売り上げに響いてしまう。 

 

 つまり、「ラーメンを食べてもらうためにタダでライスを提供し続けなくてはいけない」というラーメン職人としてのプライドを傷付けられるような「ジレンマ」があるというのだ。 

 

 確かに、そんなストレスを抱えた店主ならば、客の「ライス残し」にあれほどまでキレてしまうのも無理はないかもしれない。 

 

 ただ、神奈川県民として家系総本山の「吉村家」をはじめ、かれこれ30年近く家系を食べてきた客の立場で言わせていただくと、「無料ライス」に執着している家系ラーメンには、もう1つ別の理由があるのではいかと思っている。 

 

 それは客の「まくり」のためだ。 

 

 ご存じの方も多いだろうが、ラーメン界ではスープを一滴残らず飲み干すことを「まくり」と言う。競馬の「まくり」(最後の直線で一気に順位を上げる脚質、戦法)という言葉からきているそうだが、諸説ある。 

 

 そんな「まくり」をラーメン店側もかなり重要視している。それは自分が丹精込めてつくったスープを飲み干してほしいという「職人のプライド」もあるが、実は「コスト削減」の意味合いも強い。 

 

 客が残したラーメンのスープを、そのまま下水にジャーとやるわけにはいかない。豚骨スープなどは冷えて固まると排水管の中で詰まってしまうし、自然環境への悪影響もあるからだ。 

 

 グリストラップ(油脂分離阻集器)というものを設置して、そこを通して処理しなくてはいけない。機器なので当然、定期的に専門業者に清掃してもらわなくてはいけない。ただ、これは「義務」ではないので、設置していない店もある。そういう店の場合、スープを固めて産業廃棄物処理業者に引き取ってもらわなくてはいけない。 

 

 つまり、いずれにせよ食べ残しのスープが余れば余るほどラーメン店の「コスト」として重くのしかかるのだ。 

 

 

 こういう事情があるのでラーメン店としては、客にとにかくスープを飲み干してもらいたい。しかし、家系ラーメンはややハードルが高い。店によってバラつきはあるが、基本的に「豚骨しょうゆベース」の濃厚なスープなので、人によっては「しょっぱい」「脂っぽい」と感じて「まくり」が難しい。 

 

 そこで「まくりのお供」として登場をしたのが「ライス無料」だ。 

 

 家系ラーメンに限らずだが、最近のラーメン店の中には「◯◯ラーメンのおいしい食べ方」のような案内が店の壁に貼られていたり、カウンターに置かれていたりすることが多い。それを見るとだいたい最初は「そのまま食べる」、次に「調味料」「ニンニク」「辛味噌(みそ)」などトッピングで味変。そしてなんやかんやとあって、最後はライスを入れて「雑炊」のようにして食べることを推奨していることが多い。 

 

 筆者の地元の家系ラーメンも、「ライス無料」でセルフサービスのスタイルだ。炊飯器には「食べ残しが多い場合は料金を請求します」という警告文があるのだが、一方で店内には至る所に、「シメにライスとともにスープを最後の一滴まで楽しむ」なんて感じのアナウンスがなされている。 

 

 このように「どうにかして客にスープを飲み干させよう」というのは、コスト削減を徹底している大手チェーンのほうがもっと露骨だ。 

 

 例えば、家系ラーメンの中には「資本系」として区別されている「横浜家系ラーメン町田商店」がある。現在、全国で156店舗(2024年10月時点)を展開しており、店舗によってばらつきはあるが「ライス無料」を大きく打ち出している店が多い。 

 

 しかも、それだけではない。「完まく」(完全まくり)と呼ばれる、スープを飲み干した客は「新完まくアプリ」というアプリでスタンプを集められる。これを10個貯めた客には、ラーメン1杯無料のクーポンを提供するほか、1年間トッピングを無料にしている。 

 

 また同じく、全国で51店舗を運営している(公式Webサイトの店舗案内より)「横浜家系ラーメン 魂心家」も「ライス無料」を打ち出すとともに、「まくり証明書」というものを発行している。スープを飲みほした客に提供しているもので、22枚貯めた人にはTシャツやどんぶりなどオリジナルグッズをプレゼントしている。 

 

 

 ここまで言えば、筆者が何を言わんとしているのか分かっていただけるのではないか。 

 

 家系ラーメンの「ライス無料」は確かに客足を伸ばすための側面もあるが、「食べ残しスープ」をできるだけ減らして、処理費を削減する効果も期待できる「一粒で二度おいしい施策」だった。 

 

 しかし、最近の物価高騰で米の価格が上がってしまう。しかも、中にはその米を残してしまう人もいる。これは筆者の想像だが、冒頭の家系ラーメンに訪れた女子2人組もライスを残すくらいなので、おそらく「まくり」もしていないのではないか。 

 

 ラーメン店側からすると、これはたまらない。スープの処理コストはかかるわ、無料ライスは無駄になるわ、ダブルでイラついたことだろう。その怒りがあのような投稿につながったのではないか。 

 

 さて、このような話を聞くと「最近は少食な人も多いんだから、ライスを付けてスープを飲ませようなんて逆効果だろ。それよりも、最後まで飲み干せるようなスープを開発したほうがいいんじゃないの?」と思う人も多いだろう。 

 

 確かに理屈としてはそうなのだが、今の日本人に「まくり」をさせるのはかなり至難の技だ。実はこの20年、「ラーメンスープ離れ」がかなり進んでいるからだ。 

 

 海外にも進出する人気ラーメンチェーン「博多一風堂」の創業者・河原成美氏が、九州在住のライターらが取材するローカルメディア『Qualities(クオリティーズ)』の記事で、一風堂ですら最後まで「まくり」をする客は約1割だと明かして、こんな興味深いことをおっしゃっている。 

 

「1985年に一風堂を開いてしばらくはスープまで完食してくれる人は多かったけど、そうねぇ…2000年あたりから女性はあまり飲まなくなってきて、特にここ10年で男性も“スープだけは残す”のが大多数派になってきたかな。健康志向の波の中、ラーメンが表面だけで引き合いに出されることが多くなってきたことにも起因していると思う」(クオリティーズ 2023年8月3日) 

 

 

( 225490 )  2024/10/23 16:25:02  
00

- ラーメン店がスープを飲み干してもらいたいと考えている理由として、トラップの清掃費やスープを完飲することで顧客の健康に配慮している姿勢が挙げられている。

 

- 一方で、残飯を出す店舗の方針に対しては、顧客の要望や食事の自由度に対して理解を示す声もある。

 

- ライス無料サービスに関しても、そのコストや健康への影響など様々な視点が示されている。

 

- 店側の営業方針や顧客とのコミュニケーション、料理の質や提供の仕方などに関する意見も多岐に渡る。

 

- また、ラーメン店の業態や経営状況、料理の改善や価格設定に関する提案も見られる。

 

 

(まとめ)文中には、ラーメン店がスープを飲み干すことを推奨する姿勢や、無料提供のライスに対する様々な意見があります。

顧客と店舗の間でコミュニケーションやサービスの適正さなどについて異なる考え方が見られます。

店舗の経営状況や料理の内容によって、提供方法やルールについての意見は分かれる傾向があります。

( 225492 )  2024/10/23 16:25:02  
00

=+=+=+=+= 

>スープを飲み干してもらいたい 

 

ほとんどのラーメン店が本当にこういう考えなら、根本的にその考えを改めた方がいいように思う。 

トラップの清掃費は、光熱費等と同様に維持管理費として初めから想定しておくべき費用だし、ラーメンは好きだけどスープを全部飲み干すのは…って考える客の方が多いのだから、飲み干してもらおうとする方に無理がある。 

 

個人的には、ライスに限らず通販サイトなんかの送料無料も同様に、そろそろ限界に来てるように感じる。 

 

=+=+=+=+= 

バブルで変わった社会と、その時の世代達の文化そのアトも続いた同じ文化でも対象消費者の年代それに伴う意識は代わり提供者とその家族は寛容な心では許容出来ない経済的社会状況で自身の理想と現状。一回切るべきだと思います。作品は良いがそれに伴った習慣や常識が店客共に通用しない現状を断ち切ってシンプルに特別なラーメンを適切な値段で提供するラーメン屋さんの存続を願います。 

 

=+=+=+=+= 

10年以上前になるけど、ラーメンランキング的な本を買って1日3食ほどチェックしながら食べ歩きをしていたこともあったけど、昼食をやめて小食にしたら食の嗜好が変わってラーメンをほとんど食べたくなくなってしまった。 

頭の中では食べたいと思っていても、首から下が欲しくなくなっているという状態。 

よく食べていたころは、スープも結構飲んでいたけど、後で非常にのどが渇く。 

今から考えれば、確かに塩分摂りすぎだったと思う。 

ライス残しに関して考察したこの記事は、なるほどと思った。 

でも、今後おコメの値段も上がっていくだろうから、無料を続けるのは難しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

提供する側、提供される側、どちらにどんな事情があるにせよ、食べ物を残すということは良くないと思います。当たり前と思って食べてる人、残しても何も思わない人は、一度食べ物を作ってくれてる農家さんたちのところで働いたらいてみたらいい。残す気なんてなくなるから。それだけの事ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

今回のライスがどうだったかは知らないけれど、その残されたライスが客の口に合わなかった可能性もあるのでは。 

残ったラーメンの汁にライスを入れて食べることを想定してやや硬めに炊いてるのだとしたら、ライス単体で食べるとちょっとなあ……ということになるかもしれない。 

こんな怒りの投稿をするよりは、その日のライスの味や食感が普段と比べてどうだったかの検証をする方がよかったのではないかな。 

 

私も定食屋で提供されたライスが水加減を間違えたとしか思えない硬さで残してしまったこともあるし、美味しいと評判の本格的なカレー屋のライスがパサッとしててあまり美味しく感じなかったりすることもあるし。 

(あくまでも個人的な好みの話です) 

1000人の客がいれば1000通りの反応をするのが料理なのだから、店側があれこれと「ルール」を押しつけないでほしいなと個人的には思う。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、ライスが無料のラーメン屋を選んだことは無いし、ほぼほぼライスは断ります。 

ただ、ライス無料をやめたら、客が減って経営が苦しくなるのであれば、ラーメンの味に問題があるのではないかな? 

ライス無料にしてギリギリ営業ができる程度の味なら、これだけラーメン屋がある今、考え直すチャンスだと思うけど。 

ラーメン屋に行って、一杯1000円近く。家族で行けば数千円。それなら新しくチャレンジするより、安定して満足できる店に行くから、1000円の壁だ、ライス無料だで経営が左右されるなら、そもそもムリなんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

注文したものは残さず食べてほしい気持ちはわかります。 

が、DMしてということまでされるならそんな店には行きたくない。 

何か特別迷惑をかけたわけでもないだろうし。 

 

各企業で努力されているのはわかるけど、それを消費者に押し付けられても困るし、どうしたら残さず食べてもらえるかは企業が努力すべきところですよ。(必ず最後にご飯を出すようにするとか) 

 

仮に無料じゃなかったとしても食べ切れない時は残します。 

 

=+=+=+=+= 

ライス無料と言っても原価に含まれるわけで、無料だから食べないと損だと思い普段有料だと食べないような客が食べた結果、食べきれなくて残すのだろう。 

またライス無料とか食べ放題の店はそれを売りにしている店もあるが、コストを抑えるために安い古米とかを使っていてご飯自体があまり美味しくない店もある。 

 

=+=+=+=+= 

無料でライスを提供するのも、そのライスを残されたくないのも店側の理由。しかもその目的がスープを飲み干してほしいからって、ラーメンの中でも突出して塩分の多い家系ラーメンのスープを飲み干すのは非常に抵抗があるな。 

それに雑炊で〆てる人なんてあんまり見ないけどね。ラーメンをおかずにして麺やほうれん草や海苔と一緒にライスを食べる人がほとんど。 

ライスを完食することとスープを飲み干すことに相関関係はさほどない気がする。 

資本系はほとんど行かないけど、前に行ったところはライスが保温で固くなってて黄ばんでたから自分も残したよ。回転率の低さが原因でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

>>ただ、前出の記事内に登場する家系ラーメンの店主によれば、それは難しいという。いわゆる家系の「直系店」と呼ばれる人気店ではない場合、「ライス無料」にしないと明らかに客足が落ちて、売り上げに響いてしまう。 

 

 

それでキレちゃってこんな事してたら無料にした意味がないよね。 

 

私自身も、自分の経験としても上司の経験としても、感情のコントロールの類いのミスで本当に反省した経験があるから気持ちがわかる部分もあるけど、 

やっぱりアンガーマネージメントやそもそもの自分の癇癪持ちを自覚して治していくのは大切だよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

無料ライスの店には、コストカットのために美味しくないライスを出す店が増えてるからでは? 

先日ラーメン店で無料サービスのライスを出してもらいましたが、クソマズくて食べたくなかった。一応、鼻をつまんで無理矢理に食べたけど、あんなライスを出すから残されるんだと思う。 

 

ラーメン店はラーメンの味にこだわるのはわかるけど、無料かもしれないけど、大事なサイドメニューであるライスにもこだわって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

家系のまくるという文化を知る前から 

家系に限らずほとんどのラーメン店でスープを 

残さず飲み干す事はまずありませんでした 

 

家系チェーンが多く出来てよく食べに行くように 

なりましたが、飲み干すのは私は無理… 

 

お店としては苦しいんでしょうが 

普通にライス有料にするしかないかと思います 

 

でも大前提、出された物はなるべく残さない 

自分でよそうなら食べられる量で 

というモラルは皆んなに備えててほしい 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン一杯のスープを全部飲み干すと、一日に摂取して良い塩分量とほぼ同量(店舗によっては超える)になりますので、スープを残すのは理にかなっています。 

 

更に、スープを飲み干させる為にライスを提供するということは、炭水化物をダブルで食べることを意味するので糖分も摂り過ぎる可能性があります。 

 

スープの飲み干し&ライスと麺の両方摂取を勧めるビジネスというのは流石に時代に逆行し過ぎかと。 

 

=+=+=+=+= 

最近のラーメンは脂多めのコッテリ系が主流。脂は味覚を鈍化させるので塩をしっかりきかせないと印象がボケる。ラーメン屋が化学調味料を多用するのは、うま味を補うだけでなく、塩のしょっぱさのカドを取るという目的もあるだろう。 

お上に言われなくても、あんなスープを完飲するなんてとてもできないよ。 

 

=+=+=+=+= 

毎回スープを飲み干すお客さんがいるとすれば、その人は近い将来ラーメンが食べられない体になってしまって、せっかく味を気に入ってくれている常連客を失うことになるんじゃないか? 

業界全体としてスープを飲み干さなくていい流れを作る方がラーメン離れを抑制することに繋がるような気がするが、作り手としてはスープを飲み干してくれる方が嬉しかったりするものなのかね。 

 

個人的にラーメンは好きだけど、塩分と小麦粉の摂り過ぎが気になるので、多くても週二回までと決めていて、健康の範囲で楽しんでいる。 

スープを飲み干したくなるお気に入りの店もあるけど、家系のスープを飲み干したことは無いかな~ 

 

ライスを残していった女性が全く手を付けなかったなら嫌な気持ちになるだろうけど、こんな投稿をしたらそりゃ炎上するよね。 

 

=+=+=+=+= 

ひと昔前はラーメンは原価低いから利益が出しやすいとか言われてましたが、物価高はラーメン屋にとってはかなり厳しいですよね。ただ食べ残しでイライラするのも理解できるけども、有料にする。 

 

でも客の立場からすると、単純に味が濃くて、最後にシメでご飯をスープに絡めて食べるつもりだったけど、難しいなって場合もあると思う。 

 

スープを飲み干して欲しい気持ちがあるのであれば、特に家系ラーメンは味が本当に濃いので飲み干せる人の方が少ないと思います苦笑 

 

どうやったらお客さんがスープも楽しんでいただけるかってもうちょっとラーメン屋さんも客の立場で考えてみたらいいじゃないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

スープの量を減らせないだろうか....... 

 

大抵の場合、熱々に注がれたスープには背脂や濃厚な塩分量の液体がこれでもかと器に注がれている。とても完飲できるものではないです。。。 

職人さんが丹精込めたスープなら尚更、飲み干したいけれど健康面を考慮すると現実的にはとても難しいものです。 

私は出来る限り、小サイズや替え玉に背脂なし等、カスタムできるお店へ行きます。 

 

あっさり塩系スープや鶏白湯系など健康に良さそうなスープでも、完飲は相当な塩分量になる事もあります。 

そもそも、スープに潜らせた麺だけで美味しく頂ける塩分量なわけですから、並々と注ぐ事自体がおかしいわけで、店側もそろそろ気づくべきでしょう。 

 

スープが多すぎるだと!?文句いわず必ず飲み干せ!残すと赤字になるんだ!回転率を上げたいんだ、食ったらさっさと退店しろ! 

など、睨みをきかせ無言の圧力をかけるような店には、絶対、行かない。 

 

=+=+=+=+= 

来店したとき、また注文時に店側が客に対してちゃんと伝えているかどうか。メニューやテーブル、壁などに書いてあるでしょでは駄目だと思う。一応金払って注文になるんだから売買契約しているので伝えたかどうかも重要。でも自分なら初見なら興味本位で食べるかもだがリピートはないと思う。やっぱり外食は気持ち良く食べたい。高級レストランなどならマナーは守らないととは思うけど言うても庶民の味方のラーメン屋だからね。 

もっと気楽に食べさせてよとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

ラーメンスープは飲み干したいけど、塩分、化調、アブラなど、過多になる気がして残してます。 

スープ以外は、麺も具材もネギひと欠残さず食べてます。 

ライス無料やお替りまでできるラーメン店もありますが、頼まないと損した気がして頼んじゃうから、有料の方が自分は良いと思ってます。 

 

記事に関しては、多くて残すなら少なめオーダーするなり、オーダーしないって選択をしてほしい。もったいないよ。 

 

=+=+=+=+= 

要は客に残さずスープを処理してもらえるツールとしての側面があるという話ですよね。 

然しながら客の趣向なんて様々なのでイレギュラーが生じるは当然だと思います。 

ボランティアで食材を提供されているなら過剰反応も分からないではありませんが… 

理由はどうあれ食材を残す客を叱るより、 

経営者なら頭を使って食材ロス対策をしましょうよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

排水管が詰まるスープを客に飲ませたい、はどうかとは思います。とは言え、ラーメンは、イチにスープ。自分が良く行く街中華の担担麺が美味しく、ライス小をスープに入れて残さずいただきます。食べ終わりそうな客に、シメにライスサービスします。と伝えれば良いと思う。たまに行く武蔵野うどんは、食べ終わりそうな時に割りスープを勧めてくれる。腹に余裕があればありがたくいただき飲み干します。 

 

=+=+=+=+= 

ここの店主はライスを残すと農家さんに失礼だという記事も読みましたが、果たして無料じゃなくても残す場合にも激怒するのか?本当に農家さんのことを考えるのなら無料はやめるべきだと思う。 

 

自分はライス無料のお店に行きたいとは思わない。なぜならライス代がラーメンの金額に含まれていると考えるからだ。 

 

それよりも産業廃棄物処理業者に処理を頼むようなスープを客に飲み干させたいからという理由には驚いた。 

 

=+=+=+=+= 

ライス無料の前に何か経営的に問題があるのではないでしょうか?物価高でラーメン店を辞めると同じでただの言い訳に聞こえます 値上げでしっかり対応してる店、ライス有料でもしっかり営業してる店 いくらでもあります キレる前に対応しましょう 頼みました、食べられなくなった、残す、想像出来る事です 

 

=+=+=+=+= 

スープって飲み干してもらいたいから少なめのお店があるのかな? 

スープが少ないと冷めるのが早いので、早くラーメンを食べられない人間としてはだんだんと美味しくなくなるので、多めの方が嬉しくはある。 

残す残さないも含めて、そこは割り切って値段をつけてくれたら良いと思う。 

個人的に替え玉もご飯も他に食べられないので、正直ご飯は有料で良いのではと思う。 

 

というラーメンをあまり食べないマイノリティの意見なんてどうでも良いでしょうが…。 

お店によってルールだのあって、料理として純粋に楽しめないお店もあって、それもラーメンを選択しない一つになってる。 

 

=+=+=+=+= 

塩分量がどうとは考えていなかったけど、ラーメンのスープは残していたな 

スープを残すことにより店側に負担がかかることなんて考えてもいなかった 

だからと言って、ライスを注文(無料でも)してまでスープを飲むかって言われたら飲まないんだろうな 

 

あと、ラーメンのスープを飲まない人が増えてきたら日本人の塩分摂取量がかなり減っているみたいだね 

ラーメン店にとってはツラいことだろうけど、国民の健康を意識した政策って意味ではよかったんじゃないかと思う 

 

とりあえず、無料でもなんでも、自分が注文したものは完食した方がいい 

うちの3歳の娘でもそれくらいのことは理解できている 

 

=+=+=+=+= 

ライスが無料なのも客が残したのも問題の端緒にすぎません。炎上の原因は激怒するようなできごとがあれば「DMを送ってこい」と客に対してSNS発信してしまう店主の人間性です。 

 

ラーメン屋の店主は押し付けがましい人が多い傾向があるように感じます。「当店は至高の一杯を提供するためにこれだけの努力をしているのでご理解よろしく!ご理解頂けていないお客さんには店主から直接声をかけることがあります!」みたいな怪文書が店内に貼ってあったり。炎上した店主も同じ類ではないでしょうか。 

 

業種を問わず「うちは頑張って営業してやってるんだぞ」感を出す経営者は、一度事業を畳んで冷静になった方がいいと思います。そこまで押し付けがましく経営してもらわなくても社会は何の支障もなく回りますから。 

 

=+=+=+=+= 

「ライス無料」ではなく「希望者のみライスを提供」とはいきませんかね? 

食券を貰った時に客に聞くなど。 

それでも無料だろうと有料だろうと残す方は一定数いるワケなので、根絶はできません。 

尚、グリストラップは油を使用する飲食店なら当たり前に備わっている装備だと思いますし、定期的なメンテナンスをビルメン会社で行う事もデフォルトです。 

産業廃棄物は適正に処理する事は事業者の義務ですので、それを利用客に(精神的な負担を)強いるのは如何なものでしょう。 

フードロスの観点からという理由なら頷けますが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

昔、チェーン系ラーメン店にいましたが別店舗の同じ年の先輩から、おまえの所の米は不味いと言われたのを思い出しました 

少し前にそこそこ繁盛してるラーメン屋に行きましたが、ザルでこすって研いだのかと思うほど米がざらざらしてて不味いライス(有料)を出してました 

流石にお米に神が宿ってると思うのなら失礼な提供の仕方だし残されても仕方がないとも思いましたが基本残さずスープまで飲み干す派です 

そうじゃ無い店もあると思いますが流行りのラーメン屋なんて代金の5割はスープの値段でしょ 

半分捨てる時点でお金も半分捨てるんですから… 

脂質とか健康とか言うならそもそも食べなきゃいい(身体によく無いと言われるものは甘い、辛い、など大体美味しいものですから) 

 

=+=+=+=+= 

まず無料ライスと「まくり」などお金を払っているものを一緒にしてはいけない。 

この店主は「無料ライス」を残す時の申告の記載しかしておらず例えばラーメンを残すと言った時の申告強要はしていない。 

 

これは「無料」で出しているサービス品なのにと言った思いが合ってあくまで料金を貰ってる品には触れていない所を見ると視点は変わってくる。 

 

お金を貰っていないのに残されると原価が勿体ないのだろう。 

 

この場合無料ライスはあくまで集客向上の為にやっている言わば「チラシ」などと同じように思う。 

 

チラシをまいても当然全員来店するわけもないし、それが勿体ないと思えばチラシもまかないし、それでも得だと思えばまき続ける。 

 

この店主はそれでも得だと思っているから(辞めれば集客が減る)無料ライスを続けているのだろう。 

 

リスクは付き物で申告させるのも店主の自由だが後はその店を利用するのかはそれぞれ客が決めれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと話が違うかもしれないけど 

ライスの量は、写真とかサンプルで見せてほしいなと思います。 

先日息子と行ったラーメン屋さんも、平日はミニライスを希望者に無料サービス。 

私は断りましたが、息子に渡されたミニライスは、3口分くらいで、これくらいなら食べたかったかもと思ってしまいました。 

ライスが思ったより大盛りの店は、店の好意かもしれないけど食べられないってことあるよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

筆者の挙げている理由は一つとしてあるかもしれないが、トラップの清掃費軽減を上回るメリットがライスの無料提供にはたしてあるだろうか。 

 

スープの飲み干しが塩分の過剰摂取となることが、政府による情報操作というのも無理がある。 

若いうちはまだしも、スープを飲み干したらのどが渇くし、油で胃がもたれるから敬遠する人が多いと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

私は「麺とスープでラーメンだろ!」と言う変なポリシーを持っているので、今までスープを残したことが無い(もちろんお米や麺や他の具材なども) 

なんなら一緒に食べてるカミさんのスープも全部いただく笑 

健康のためにスープを残すぐらいなら、初めからラーメンを食べに行かない笑 

 

だからと言って「ラーメン食べたいけどスープまで飲み干すのはなぁ、、、」みたいな方を否定する気は全くない。 

 

ラーメン店の皆さん、いつも美味しいラーメンを作ってくれてありがとう! 

私はこれからも一滴残らず飲み干します。ライスも食べます。 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン文化に詳しく無いがラーメンは好きって人は絶対いると思う。 

「行列ができるくらい人気」くらいの認識だけど無料ならもらおうかな?と軽い気持ちでライスを頼んだが食べきれないから残した。 

お金払ってるのに、どうしても無料で食べたいからとお願いしたわけじゃないのに。 

そういう人にうちはこういうルールというのを理解してもらうのは無理だと思います 

 

=+=+=+=+= 

ここら辺は客側のモラル(とまでもいかないかも)に任せるしかないかな。 

自分が行くラーメン屋は茶碗に客が自由に盛るスタイルです。 

私は勿体無い気持ちで多少やり過ぎたかなと思っても食べ切っちゃいますけど。 

ご飯よそっておいて殆ど手をつけずというなら怒りたくなるのもわかるが、張り紙でなるべく残さないようにしてください。の事前注意までだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもラーメンのスープを残す人が増えてるなんて何年も前からの事だし、スープ処理にコストがかかるなんてのはラーメン屋を経営するなら知ってて当然。 

そこに対応出来ないからって、ライス代を店が負担してでも客にスープの「処理」をさせようってのは何かおかしくない? 

ライス有料なら客が来ないって言うなら、店もラーメンもその程度の価値と見られてるって事でしょ。改善するなら客の意識じゃなくて味の向上じゃない? 

なんか努力の方向が間違ってる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

昔の映画でラーメンのスープを飲まないんじゃなくて、飲めないんだよと理由を言うシーンがあったと思います。 

美味しくないスープなら飲めないでしょうね。 

対症療法みたいなライス無料で無くて、スープを残さないような美味しさに改良すればよいですね。 

 

=+=+=+=+= 

昨今スープの量が少なくて済むラーメンどんぶりが増えているのも、こういう背景があるのだと思う。 

冷めやすいという欠点はあるものの、個人的には肯定的に受け止めている。 

 

出来ればスープは少なくてもいいけど冷めにくくしてほしいとは思うけどね。 

保温をスープに任せない方法があればいいのですが。 

 

=+=+=+=+= 

最初から友人やSNSで大体の情報収集をした時以外、初めて行くラーメン屋さんでは有料だろうが無料だろうがライスは頼みません。 

理由はラーメンの量が店によってサイズが違うので、もし残すことになったら申し訳ないから。 

その意味では、ラーメン自体も初めは小からいきますね。 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン好きでよく食べます 

身体の事を思うとスープはなるべく 

飲まない方が良いのはわかるが 

やはり美味しいスープと 

作り手の事を思うとつい飲み干してしまいます 

この店主の気持ちはよくわかります 

ライス無料だからこそ残して欲しくない 

カチンときたんでしょう 

ただ言い方はよくないですね 

そもそも私は貧乏性もあるので 

出された物は全て頂くは基本で 

生活しています 

 

=+=+=+=+= 

米の価格があがってるのもありますけど 

生産者の事も考えると 

いたずらに無駄に残されるなら 

有料にするかライスをやめるか。 

店の言い方とかだけ言うよりも 

客側も店のお願いの貼り紙があれば 

少しは気にしても良いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

グリストラップなんて、何年振りに聞いたか。 

あそこの掃除は慣れない人には、なかなかキツかった。 

 

記事を読む前は、単純にライスを残したら罰金のようなものを取ればいいと思ったが、 

 

ラーメンのスープを残さないのが狙いなら、 

そもそも、スープが多過ぎるので、少ないのを普通にして、 

お客さんの要望に応じて、無料でこれまでの量まで増やせるようにしたらよくない? 

 

塩分などの取り過ぎも改善できるし。 

 

=+=+=+=+= 

食べ物が安い東南アジアの飲食店でも、セットメニュー以外のライスは有料です タイでグリーンカレーを注文、ライスも有料で追加。なぜならカレーをビール飲みながら食べ、ライスを食べない楽しみ方もあるので!ガパオライスやチキンライスはライスが当然無料でセットです 

 

=+=+=+=+= 

ラーメンを食べに行くわけでライスを食べに行くわけではない。高圧的なラーメン屋の店主が多いのはなんでだろう。こだわりを持ってラーメンを作られているんだろうけど、味が濃い塩分濃度が強いライスが無いと食べられないようなのはどうなんだろう。 

ラーメン自体を見直した方が良いのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

>日本人にとってラーメンのスープは、お上が注意喚起をする「健康を損なう毒」になりつつあるのだ 

 

そんなことを言われても、日本人の食事が塩分過多で、更に諸外国に比べて胃がん・胃潰瘍や高血圧の比率が高いことは統計的な事実でしょう。 

 

個々のラーメン店を守るために、日本人全体の健康を損なうような対応を取って、結果的に医療費が増大するのでは全体の国益を損ないます。 

 

=+=+=+=+= 

一般開放しなくても店のたくさんあるルールを守ってくれる人達だけに向けて会員制の店にでもすればいいのに。 

スープは必ず飲み干すルールとかに。 

少子高齢化で脂たっぷりの濃いめのラーメンを食べきれる世代も減ってきてるはずなんだけど新店は次々できる不思議。 

ラーメン屋も小麦も上がってるけど…最近ファーストフードなんかも値下げもチラホラ耳にするから… 

値上げで減った外食客の奪い合いが始まった気がする。 

増えすぎた飲食店の数の調整に入るタイミングかも。代わりはたくさんあるんだもん。 

 

=+=+=+=+= 

「おいしい」と言われるものは、大概、結構な量の砂糖が入っている。そしてそれを気付かせないかのように、塩分が入る。 

 健康を考えれば、薄味が良いのだが、売上を考えれば、濃くしておくしかない。 

 ラーメンでも、スープを飲み干そうと思えば、つけ麺の様にスープ割が欲しくなる。 

 

=+=+=+=+= 

実際、ライスの有無でスープの完飲率は大きく変わるんですかね。 

スープ飲み残しが一番問題なら、まくりのポイントためてラーメン1杯無料等のサービスだけでいいと思うのですが。私は家系ラーメンではライス頼んでも頼まなくてもスープは残します。結局、スープ廃棄コスト削減のためのライスなのにそのライスも残されスープも残されたんじゃたまったもんじゃないので結果的にあれこれルールを作るという悪循環な状況なのでは。家系ラーメン全部がそうではないと思いますが、無料とかサービスというのがいつのまにか店側都合になって、店も客もそれにしばられてしまってる気がしますが。 

 

=+=+=+=+= 

ラーメンは原価率が低いので儲けを出しやすく、以前よりラーメン店が格段に増えました。そうなると食の幅も狭く単調になりやすく、ラーメンを食べる頻度が高くなります。その度に毎度スープまで飲み干せば、塩分の摂り過ぎは必然です。 

 

食の幅が広く、様々なものを食べていれば、ラーメンを食べる頻度も低くなり、たまに食べるラーメンならば、スープを完飲しても、トータル塩分摂取量はさほど摂り過ぎにはならず、健康に及ぼす影響も少ないです。 

 

=+=+=+=+= 

無料なら付けよう、いらなければ残せば良いって心理にさせてる店側に問題があると思うよ。 

無料サービスって単なる店側の都合で無料ってしてるだけでしょ? 

例えば、水と白米が無料サービスってなってる場合、何かしらオーダーするという前提条件入ってるよね?実際はラーメンなどメインの収益でライスの原価が賄われてる。そうなるとライスがいらない客からしたら、ライスは無料ではなく、有料にして、ラーメンの売価を少しでも安くしろって思うかな。 

 

=+=+=+=+= 

ライス無料、またはお代わり無料、増量無料のところはたくさんある。 

吉野家も膳や定食を頼めば、増量、お代わり無料になる。 

食べられる量のお代わりをする。 

食べ放題の店のように、残した場合は、その量分に代金を徴収すればいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

初めて行ったお店は分量がわからないのでラーメンだけにしています。 

意外と多かったりしますよね。 

 

ライスとか頼んで後悔することも。 

 

そういうときは一言「食べきれなくてごめんなさい、美味しかったです」と声をかけて帰るよう心がけてます。 

 

=+=+=+=+= 

この記事は論点がずれている 

ご飯を残す云々ではなく、残した客にDM寄越せと脅すような真似をしたことに大勢が違和感を感じたからです 

炎上前から、グーグルマップの口コミでは批判の口コミがあった 

元々サービス面で問題があったのでしょう 

口コミやSNSに噛み付く店舗は客がトラブルに巻き込まれる可能性が高いので、避けたほうが無難と言う事ですね 

 

=+=+=+=+= 

スープって廃棄時にそんなにコストかかるの知らなかったわ。 

 

ライスは出された麺の量を見てから、自分で食べられる分だけを頂くシステムなら、残す事は無いと思うんだけどなぁ。 

 

それで残るようなら、急にお腹痛くなったとか、脂っこくて気持ち悪くなったとか、体調の変化によるものだから致し方ないかと。 

 

そもそも目の前にある飯は残してしまうとバツが悪いという感覚はあったとしても薄いだろうからなぁ。 

 

牛のゲップが温暖化に影響とか知っていても、そういう事と日常生活での身の振り方は多くの人では繋がらないと思うしね。 

 

=+=+=+=+= 

最近のラーメン屋さんでスープ量を少なくする店が多いのはコレが要因? 

自分は麺を食べたらスープを一口飲む食べ方なのでスープが残りずらいし美味しければ最後に飲み干すようにしてます。 

だって職人さんはスープ作りに命をかけてますもん。 

リスペクトを込めてありがたく一杯を頂きたいものです。 

 

ご飯だって農家さんが丹精を込めて育ててくれた大事な物。 

昭和生れは親や祖父母から「勿体無い精神」を教え込まれてますのでお残しなんてもっての他です。 

 

=+=+=+=+= 

残すなら始めから少なめで頼む。 

自分の連れも平気で残そうとするから、 

最後まで食べさせるか、自分が片付けます。 

 

家系の塩分に関しては、 

気になる人は食べるな。 

と思う。  

スープ残すのはもちろんダメだけど、 

最初から薄めにされるのも嫌です。 

 

家系は濃いめ硬め半ライスが好きです。 

 

=+=+=+=+= 

無料で提供せずに有料にすれば多少減るのではと思います。無料だったら食べれなくてもとりあえずつけてもらおうと言う考えの人も多いのではないですか?逆にお金かかってる方がかかってるから食べなくちゃってなる。ご飯一つでラーメン屋さんに来ないものですかね?家系は食べた事がないけど、ライス無料だからあそこのラーメンに行こうってならないし、ご飯があるからスープ飲み干すもないんですけど、、、そもそもラーメンのスープって全部飲み干すのも体によくないし、糖尿病の人が昔会社にいた時に好きなラーメンが食べれなくなったと言う話をしていて.ラーメンを食べればスープも飲むからダメだと言われたと言っていた事がある。 

と言うことは、スープは本来飲み干すべきではないのでは? 

後言ったら悪いが最近の若い子は食べ物のありがたみなんて分からないよ。困った事がないんだから 

 

=+=+=+=+= 

無料ライスを残されて怒るのは経済的な事だけが理由では無いよ。一番大きいのは気持ちの部分で、食べ物を粗末に扱われた事に対する悲しさなんだよ。 

コレは真剣に飲食業に携わっている人なら解ると思う。大盛り頼まれて残されても同じ気持ちになるし、爪楊枝を突っ込まれたり調味料に直接口つけられたりされても同じ。 

カネ払ってんだからいいだろ?!って事じゃないんだよね。 

無料とは言えライスだって適当に作ってる訳じゃなくて、美味しく食べて欲しいと思って作ってる訳よ。それを遊び半分な感じで残されるのは食べ物をバカにされたような気持ちになるの。食べたくても食べられない人達だって沢山居るのになんでこんな事が出来るんだ!?って思うんだよ。 

だからお互いにイヤな思いをしないように、完食したら無料だけど残した場合は有料になりますってルールにすれば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも核心は、面倒くさい理屈抜きに「残したら申し訳ない」というだけの話なんじゃないですかね。なんでみんな屁理屈こねてるの? 

 

現在大ヒット公開中の映画「侍タイムスリッパー」では、混迷の幕末から現代にタイムスリップした侍が、助けてくれたお寺の女将さんが握ってくれたおにぎりを食べながら「日本はこんなに良い国になったのか」とむせび泣くシーンがあります。現代の人が忘れかけている本当に大切な事を思い出させてくれるシーンです。こういう「当たり前のこと」を我々は絶対に見失ってはいけない、と強く思うのですよ。 

 

=+=+=+=+= 

祖父母が農家で米作りをしていたから 小さな頃から コメ粒1つ残しても怒られました。 

そんな環境で育ったから ご飯を残すとか とても出来ないですね。無料や有料どちらでもいいけど スープを残さず飲んで欲しいなら 途中でご飯どうですか?って聞くとか やり方もありそうな気もします。ペットボトルとかも 一口残しが多いみたいですけど お金を出して買ったなら 最後まで飲みきれないんですかね?お金を払えば関係無いなってことなんでしょうか?食べ物 飲み物を残していながら お金が無いと言ってる人が居ますけど 何だか理解出来ないです。まあ 食べ物を残さない工夫は必要だと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

お店はライスをサービス精神で無料なのだろうがまだ米の高騰は続いていて無料で提供も厳しいはずで無料にするのもどうかな? 

店も無料で提供し残したから苛立ちがあるのでしょ。だったらライス無料の料金をラーメン代を安く提供しライスは有料にしたら?来た客の全員がライス注文したら相当の金額なるはず。 

客寄せでサービスなのだろうがDMよこせと言われても送らないでしょ原料高騰でラーメン店も厳しいはずライス無料でなくても良いのでは?ライス無料だからと店に来る客は少数でしょ。 

だってラーメン店なんだからラーメンの味が売りでしょライス無料が売りでは無いのだから。 

 

 

=+=+=+=+= 

家系ラーメンが好きで良く食べます 

 

店を選ぶときにライスが無料か有料かは非常に大きなポイントになります。何故なら家系ラーメンを食べる時はライスは必須だから 

 

ご飯とラーメンをどういうペースでどういう食べ方で食べ進めていくかというのが家系ラーメンの醍醐味だし、そこに好みが出たりもする 

 

ちなみに私の場合はまず普通にラーメンを食べ、のりをスープに浸してそれでご飯を巻いて食べる。その後チャーシューやホウレンソウ、味玉などの具をおかずにご飯を食べる。途中でにんにくと生姜をスープに入れて味変しそのスープをのりに浸してまたご飯を巻く。その後ご飯に豆板醤を載せてその上からのりで巻く。最後は豆板醤をスープにも入れ、そのスープをご飯にかけて食べる。もちろん合間合間で麺をすすったりスープを飲んだりする。ご飯のおかわりは1~2回必ずする 

 

ちょっとラーメン食ってきます 

 

=+=+=+=+= 

>いわゆる家系の「直系店」と呼ばれる人気店ではない場合、 

>「ライス無料」にしないと明らかに客足が落ちて、売り上げに響いてしまう。 

 

つぶれてしまってもいいような気がするけど。 

うちの近所だと値上げでラーメン単体で1000円超す店でも 

並んでいる店があるので客側からしたら知ったこっちゃないよね。 

 

但し、わたしは残したくないので加減して頼んでいるけど。 

家系は行ったかどうか記憶にないけどインスパイア店では 

麺150g、上も控えめにという注文の仕方をしてる。 

 

=+=+=+=+= 

最近はラーメン屋に行かなくなった。態度が横柄すぎるし、たかが客商売だと思ってない店主が多すぎる。ライス無料は自信がない表れで、自分たちが客に来て欲しくてそうしたシステムだ。無量にライスにしか怒らないので食品ロスを訴えたいわけではない。はっきり言って窮屈すぎるし、バーミヤンの方が味もいいし、急かされることもないし開放的で楽しくたべられる。ラーメン屋の閉店が続いているが、飲食店としてもう時代についていけてないコンテンツだ。 

 

=+=+=+=+= 

外食でラーメンを食べるとき、スープまで飲み干すのは難しい。 

かといって量を減らせば客足は遠のくだろう。 

規定の麺一玉の量を調節するのは無理だろうし… 

ライスはデポジット方式にするしかないのでは? 

100円で提供し、完食であれば返金、あるいは次回100円引きクーポンを渡すとか。 

 

=+=+=+=+= 

感情的すぎる 

脅迫のようで怖いと感じます 

もっと淡々とこんな話にならないよう仕組みを作るべきです 

勿論注文を受ける際に一言添えることも必要ながら、「無料なんだから全部食べてね」という無言の圧力も違う気がする 

ちょうどいい落としどころとしては「無料だけど極少量」といったところでしょうか 

とはいえ、仮に一口も手を付けなかったなら、なぜ無料サービスを頼んだのか、率直に質問したい気持ちはわかる 

 

=+=+=+=+= 

昭和の小学校の給食で、生徒が食べ残したり食べるのが遅いと、先生に注意されたのと近い。あなたは食べさせてもらってるんだから有り難く感謝して残さず食べなさいみたいな、、、嫌な感じ、 

いやいや、今回の件は自分で頼んだんだろうが 

というのだろうが、それであればライス提供わ求められたときに、「最近食べ残されるお客様が多いのですが量はどうしますか?」と声をかけるなど歩み寄ってみたらと思うけど。 

家系と二郎系は完食強制とかトッピング注文のタイミングや隠語の強制とか、ホントにめんどうくさい。 

 

=+=+=+=+= 

地元の意識高い系のラーメン店は、どんぶりの底が細くなっていて、数か所凸があり、なるべく少ないスープの量でも美味しく食べられるようになっている。なるほど〜と感心するけど、決してスープケチりやがって、とは思わない。 

 

親が70歳過ぎてだいぶ食が細くなってきたので、お子さまラーメンみたいなの、親世代でも注文できるようにして欲しい。子ども世代も若くないので、残した分を食べてあげられない。客単価が下がるか、残されて廃棄コストかかるか、どちらが良いか、ですが。 

 

=+=+=+=+= 

家系ラーメンを食べない方にはわからないことでしょうが、極端な話この系統のラーメンを食べ慣れている人はライスを食べにラーメンを食べに行くという不思議な感覚になりやすいのが家系ラーメンだと認識してもらえるとこの話はわかりやすいと思います(もちろん全員ではないです 

 

そういうものだと考えるとライス無料はありがたいサービスです 

近場の家系ラーメンを出しているお店でも無料サービスが行われている中、一軒だけライスを有料にすることでどれほど客足に影響があるか考えると安易に有料にすればいいではなく、同系統のお店全てが無料サービスをなくす判断をしないと有料に踏み切れないと思います 

 

ライス無料とはいえ自動的に出てくるわけではなく量を申告制もしくは自分でお茶碗に入れるサービスのはずなので食べれる量だけ言ってくれ(入れてくれ)ということでしょう 

 

他店が書いてないだけで残されたらどのお店も同じ気持ちだと思います 

 

=+=+=+=+= 

ライス残すなら 

最初から減らしてもらう 

のが良いと思う 

自分で盛ったなら食べないとね 

残す人は 

本当に食べられない人なのか 

というのも引っ掛かる 

まだ入る余地がある人が一定数居そう 

炊き方が酷い等ならまだ仕方ないが 

残したら捨てるしかないんだから 

自分で盛った、少なめにしなかったなら 

責任を持って多少無理をしてでも食べる 

というのが自分の考えなので、、、 

そうでなくても 

謝って帰るくらいした方がいい 

 

スープの事は店の都合になってしまうので 

なんとも言えない 

家系は脂も味も濃い 

麺はそれで楽しみたい 

しかし 

スープが無くなるまでとなると 

飲み干すとか 

米を追加しても全てを無くすのは 

中々難しかったりする 

そうなれば 

設備費を節約するのは中々難しいと思う 

 

家系ではないが 

スープを割るための出汁があるところもある 

あれも設備費の節約の為かもしれない 

 

卵、ネギ、味変用の物を置くのもありかな 

 

=+=+=+=+= 

外国人が日本のラーメンをスープ料理と感じている出来事がありました。 

ちょっと前、家系ラーメン屋に入り隣りのカウンターに座ってた外国人ふたり連れが食事を終え席を立った後に丼の中を何気なくみたら麺は残しているがスープだけ綺麗に無くなっていた。 

麺を残すのもどうかなと思うけど外国人にとってはスープの方が大事なんだな〜って思った出来事でした。 

 

 

=+=+=+=+= 

もちろん残すのはよくない。 

でもこの手のニュースに出てくる店ってほとんどが店側の都合で勝手にルールを決めて客に押し付けてるだけ。 

こだわりの強いラーメン屋って排他的だし一見さんお断りの雰囲気か強すぎるから大嫌い。 

ラーメンは嫌いじゃないけど店に良い印象がないから行きたいと思わないし、気楽に過ごせない食事をしたいとも思わない。 

それでも変なルールの中でピリピリした雰囲気だって食べたい人はいるんだから、こだわりのラーメン屋はマニアックな人だけに免許でも発行して変なコミュニティを作って一見さんお断りの風潮をもっともっと強めていけばいい。 

みんなにラーメンを食べてほしい、多くの人にラーメンを好きになってほしい、そんでいっぱい稼ぎたい、だけど食うなら店のルールに従えよ、なんて勝手すぎる。 

どっちかにしてよ 

 

=+=+=+=+= 

確かに気持ちは解る。お客側にご希望でと理を入れてるんだよね。その上でお客側はライスの希望をしてる。で、残して帰る。これはマナーの問題。自分で希望した以上は食べないとお店側に失礼かな。米の値段も上がって来てるから、無料提供を止めれば良いと思う。麺と白米の組み合わせって太る原因でも有るし。市販のラーメンのスープは飲み干せないけど、こう言う所は余計な物は入れて無いと思うから、多少は飲んでも問題ないと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

自分もファミレスのバイトをしていた時、「コーヒーおかわり下さい」と言われて持って行ったお客さんが帰ったあと、テーブルを片付けにいったら、おかわりのコーヒーを全く飲んでいないカップを見てかなり不快な気持ちになったことがある。コーヒーとご飯では、ご飯の方が店の負担も大きいし、店の言いたいことも判るけど、不特定多数が見るSNSなのだから、タイムラインに表示される投稿を見た無関係な人達がどう感じるか?そこまで考えた方が良かった 

 

=+=+=+=+= 

店に対して失礼な客がどこにもいる。 

以前、1000円前後のセット定食が種類多くある和食屋さんで食べてた時のこと。 

隣のテーブルにちょっとお高く止まった御婦人二人が来て二人分の定食を注文した。 

程なくして定食が到着し、一人の御婦人が「あらごはんの量がちょっと多いわね少し減らしてちょうだい」とウエイトレスさんに言った。 

ウエイトレスさんは言われるがまま確かそうしたと思う。 

そこで私はモヤモヤしたものを感じた。 

一旦客に提供しかけたのに削り落としたご飯はジャーに戻して他の客が食べるのか?と。 

御婦人は多ければ要らない分は残せばいいだけなのでは?と。 

その会話が聞こえた他の客はいい気はしないのでは?と。 

私個人の意見はその御婦人が店や他の客への配慮のない身勝手な言い分だと感じました。 

店も戻したご飯は捨てることになりますがとも言えないと思いますし。 

どう思いますか? 

 

=+=+=+=+= 

無料だからといって、食べられないのに頼むのは 

ルール違反だから、何処ぞの食べ放題のように、 

残したら料金を徴収するルールにすれば良い。 

若しくは、を残ったスープにご飯と熱々の焼き石を 

入れておじやにして食べさせるとか工夫も必要。 

ご飯を食べてもスープ飲み干すかは別の問題。 

 

=+=+=+=+= 

スープたっぷりのラーメンが好きな人もいるのだろうけど、私は毎回スープ残してしまうので、なんか申し訳なくなる。 

スープの原価高いって聞くし、スープ少な目の特典でなんか別の具材に変更とか少しだけでも割引とかあればスープ残す人減るんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

美味しければスープも飲み干したいし残すのもなんとなく申し訳ないけれど、塩分を気にして残すこと多いです。でもお店にとっても「飲み干してほしい、残されると迷惑」とまで思われているなんて…小心者なので大好きなラーメン巡りもできなくなりそう。その前に塩分を気にするならラーメン屋なんて行くなって怒られてしまうかしら。いままで伺ったラーメン屋さん、スープのお残し申し訳ありませんでした。 

 

=+=+=+=+= 

無料のライスをお茶碗によそうのが、店側なのか、客自身なのか。 

店側だとすると、仕方ないこともあると思う。 

最初に「少なめに」と言えばいいけど、特に初めての店の場合、どれくらいの量が提供されるかわからないから、供されて「多い」もしくは「この店のライスは少なめだな」と感じることもあると思う。 

そのタイミングで「少し減らして」と頼めばいいけど、ランチタイムで忙しそうな時に頼めないこともあるのではないだろうか? 

一方、客自身がよそう店であれば、自身が食べられる量だけをよそい、ライスと麺は完食するべきだと思う(スープは人それぞれで)。 

 

=+=+=+=+= 

できるお店ならおそらく、 

「なんで食べてもらえなかったんだろう?」と自責で考えると思います。全てを他責にしていても店は成長しません。また、腹を立てても店側に+になることもありません。ですので、「腹立つ自分がいたわ」くらいで心の片隅に置いておくくらいのことができれば、店側に+になるアイデアも出てくるかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン屋は、ラーメン作の職人であって料理人ではない。 

職人というのは、自分の仕事が常に1番だという変な思い込みを持っているから、やたらと仕事に対しての押し付けをしてくる。 

所詮は庶民相手のB級グルメ商売ということを理解しないと、日本では圧倒的多数の庶民が離れたらお終いということを理解すべきでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

商売という経済活動をするならば全てを想定内、或いは検討項目にしなくてはいけない。自分の意志でライスをおかわりして残すのはルール違反だとは思うが。 

この店主は自分の不満で頭がいっぱいになり客を罵るなど論外。 

ただ、「まくり」という概念は初めて知った。しかし、これも自己中心的。 

近所の家系ラーメン店のフープが異様に少なく異様にしょっぱい理由が推察できた。 

糖尿病や腎臓疾患の人もいる。客の多様性が視野に入っていないのかもしれない。 

せめて「まくり」達成の客に何らかのクーポンのようなシステムの方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今の若い人達の時代は学校給食でも 

食べれなければ残しても良い! 

嫌いなモノ無理に食べなくて良い! 

ようですし欲しいものは何でも手に入る 

時代に育った親が家でも そういう食育と 

躾をしているからでしょう。 

日本ならではの食べ物を大切にする 

気持ち 私は店主の気持ちがよく分かりますし賛同します!仮に有料にしても 

残す人は残して「金払ってるから自由」 

なんて言うんですよ。 

学校でも指導や注意しようものなら親からクレームが入りSNSで拡散。 

この議論のようになるし 

面倒くさいですよね。 

 

=+=+=+=+= 

脂ギトギトで味の濃いラーメンスープを飲み干していたら、下水が詰まるよりも血管が詰まってしまうと言う大問題もあるね。 

 

それは置いておいて、飲み干させる為にコストをかけてライスを付けていると言うのはわかった。 

ライスを無料にしての完まく率と完まくしたら100円引きという感じの時の完まく率ってそこまで大きく違うのかな? 

 

大して変わらないなら、完まくした時だけ割引と言うコストがかかる方が良いんじゃないか? 

ライスも食べなければならないよりはお腹に余裕が出るし。 

 

=+=+=+=+= 

テーブルに紙とペンを置いておくことをこのお店に提案したい。「ごめんなさい、麺でお腹が予想以上に膨らんでライス食べれませんでした。」と書いてくれるよ。 

無料提供のものを残して申し訳ないと思っても言葉で直接言うのは心理的ハードルが高いという方もいるので。 

これで一件落着。商売にはこんな工夫が必要かと。 

 

=+=+=+=+= 

スープは脂、塩、添加物。 

身体に悪いとされているものが多ければ多いほど美味しくなるというジレンマ。 

スープ残す残さないより普段は摂生に心掛け、ここぞというタイミングでのラーメンは何も気にせず美味しく食べたいものです。 

天ぷらやとんかつの衣外して食べる人とか見ていて気持ちよくないのと一緒かも。 

 

=+=+=+=+= 

この記事だとお店側の都合、特にコスト面を重視した意見になっているけど。 

 

今回問題になったお店の場合は貼り紙ばかりして「お客様への声掛け」をしていないことがダメなんだと思う。 

無料ライスのオーダーを受けたら、そのときにルールをお伝えすればトラブルは減る。 

このお店では無料ライスのルールの他に、大声でしゃべるな的なルールも貼ってあるが、それも口頭で注意すれば済むこと。 

なんだかお客と口をききたくないみたいで凄く嫌だ。 

お客とのコミュニケーションが嫌なら、飲食店なんてやらないほうがいい。 

 

もう一つは、お客側も口頭でのコミュニケーションを嫌がらないこと。 

食べ終わったら「ごちそうさま」、残してしまったら「すみません」、この一言があれば全然違う。 

あと「◯◯でいいや」じゃなくて「◯◯がいいや」とか、言い方の問題もある。 

 

店側も客側も、なんで無言で済ませようとするのか不思議だ。 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン屋のラーメンの麺からスープに至るこだわりは、たくさんのラーメン屋に訪問すればするほど、痛いほど感じられます。しかしそれとはほど遠いほど、日本人の原点である白ごはんへのこだわりを感じる店は微々たるもの。ラーメンのスープの研究でスープ飲み過ぎて舌が鈍ってるのではないかと思うくらい、不快な匂いでマズいご飯を提供するラーメン屋のオンパレード。正直ラーメン屋のライスは、無料サービスでも食べたいとは思わないくらい。 

ラーメン屋はお客に文句を言う前に、ラーメンに掛けた時間と同じくらい、一流の和食料理店や寿司屋で、銀シャリの修行をするべき。 

 

=+=+=+=+= 

人より食べられないので、大盛り頼んだり無料ライス頼んだりは絶対にしませんが、残す時は残します。悪いけどそれは権利だと思ってます。 

定食もそう。食べられない分を無理に詰め込んで、胃の重い苦痛な時間を過ごして外食台無しにしたくない。 

食べ物残すのは育ちが悪いだマナー違反だなんだいう人も無視します。食べられる量は人によって違うし、胃に詰め込める人間には、あの凄まじい苦痛は一生わからないでしょ。 

一食分お金を払って残して何が悪いって思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

スープをまくれるのは 

糖尿病や高血圧、高脂血症などの疾患のない健康な人しか無理ですよ。 

ラーメンのスープはなるべく飲み干さないようにと指導されてるはずなので、そこはお店側の理解も必要だと思いますよ。 

 

しかし、無料だからとご飯を頼み残すのは言語道断だと思います。 

 

自分はその日の空腹具合によって頼む頼まないを決めてるよ。 

 

=+=+=+=+= 

もしも、ラーメンのスープまで飲み干せないなら頼むな。が常識の世界になったとしたら、滅多にラーメンを食べることは無くなると思う。 

ただ美味しいだけじゃ飲み干せない。他より秀でてスープが美味いのは当然。各自に合わせた飲み干せる程度の量を提供。その上で飲み干しても体調に不調をきたさないヘルシーなものでもないと。油やニンニクが多いと腹を下す自分にはスープ完食は自殺行為なんですよね。 

スープを残したら叩かれる世界になったとしたら、それくらいの物を提供していただかないと、安心してラーメン屋に行けなくなると思うけど? 

 

 

 
 

IMAGE