( 225498 ) 2024/10/23 16:37:32 2 00 「中小企業潰し」「現実味ないけど嬉しい」 “最低賃金1500円”への引き上げが衆院選の争点に 「混乱を招くだけ」「払えない企業はダメ」経済団体も賛否【news23】TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/23(水) 12:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e8f81e1a5f0089b08f2275c90f13d4f255bdb7d3 |
( 225501 ) 2024/10/23 16:37:32 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
今週末に迫った衆議院選挙。キーワードの一つが「1500円」です。複数の政党が、全国平均1055円のいまの最低賃金を1500円まで引き上げると掲げていますが、賛否の声が上がっています。
【写真を見る】「中小企業潰し」「現実味ないけど嬉しい」 “最低賃金1500円”への引き上げが衆院選の争点に 「混乱を招くだけ」「払えない企業はダメ」経済団体も賛否【news23】
■「最低賃金1500円」が衆院選の争点に
全国最下位、最低賃金951円の秋田県。これが1500円になったとしたら?
大学生 「現実味あんまりないですけど、なったらうれしい。趣味の旅行とか釣りに使いたい」
大学生 「1500円になったら働く時間をちょっと減らして、その分勉強したりお出かけしたりしたい」
最低賃金は各都道府県ごとに決まっていて、1163円の東京がトップ。岩手・高知・熊本・宮崎・沖縄の5県が952円、それをさらに下回る951円で最下位となるのが秋田県です。
今週末に迫った衆議院選挙では、最低賃金1500円がキーワードとなっています。
自民党は石破総理が2020年代に全国平均1500円、公明党も5年以内に全国平均1500円を目標に掲げています。
立憲民主党も早期に1500円の実現、共産党とれいわ新選組、社民党は全国一律での1500円の実現を訴えます。
一方、国民民主党は全国どこでも1150円とし、日本維新の会と参政党は具体的な目標は掲げていません。
現在、全国平均1055円の最低賃金。与党が掲げるように、5年以内に1500円にするには毎年7.3%という急激な引き上げが必要となりますが、現場からは怒りの声も。
■中小企業「夢物語」 経済団体も賛否「混乱招く」「払えない企業はダメ」
アキダイ 秋葉弘道 社長 「無理に1500円を目標にする意味がわからない。何の根拠があって言っているのか。夢物語というか、日本の経済がおかしくなりますよ」
約140人のパート・アルバイトを雇うスーパーアキダイの秋葉社長。今月、東京都が最低賃金を50円引き上げただけで、負担は年間で1000万円近く増える計算だといいます。
アキダイ 秋葉 社長 「中小企業を潰しにかかってる。1500円で生活が豊かになるというのは大間違い」
経済界からも懸念の声があがります。
経団連 十倉雅和 会長 「チャレンジングであってもいいが、到底、達成不可能だというところは混乱を招くだけ」
日本商工会議所 小林健 会頭(3日) 「払えなくて人間を手放しちゃう。人間を手放すとオペレートできないわけだから、事業をたたむ、あるいは倒産する。こういうことが起きかねない」
企業の倒産が増えるのではないかとの懸念に対し、経済同友会の新浪氏は…
経済同友会 新浪剛史 代表幹事(18日) 「最低賃金が今後上がっていくという予見の中で、企業の経営をするのが予見性。できない企業は退出する。それを払える企業に(労働者が)移る方が間違いなく人々の生活は上がる。払えない企業はダメなんです」
経済界でも賛否が分かれる最低賃金1500円。実現するとどうなるのでしょうか。
UBS証券 風早隆弘 シニアアナリスト 「最低賃金をもらっている方々だけでなく、より多くの労働者にとってポジティブな政策になってくる。特に重要だと思っているのは、企業の改善努力とかその意欲を削いでしまってはまったく意味がない。各企業の経営努力、生産性の改善に向けたデジタル投資とかを促すことで、全体として最低賃金を引き上げていくべき」
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 225502 ) 2024/10/23 16:37:32 0 00 =+=+=+=+= 最低賃金をここまであげたら当たり前だけど初任給も上がる。入社して数年の人も上がる。日本の一般予算は公務員の人件費が大幅占めている。物価が上がれば年金や生活保護も上がるしもらう人も増える。さて財源は?とんでもない大増税に繋がり、給料あがれど手取りは減る。今 経営者はいかに人を使わず、規模を縮小するかを考えてます。そんな世の中どうなるか簡単に想像できる。
=+=+=+=+= バブル崩壊後から賃上げが進まないのは日本ぐらい。経団連の様な及び腰が招いた結果なのではないかと思う。 同友の新浪さんの仰る事が経済を前進させる可能性を感じます。
大企業などお金がある所にはある。ですから、下請企業から商品を買う場合に高く購入してあげるとか、電子マネー決済の手数料を限りなく安くしてあげるなど、いくらでも中小企業を助ける方法は大企業は持ち合わせているはず。
=+=+=+=+= 病院やクリニックの医療費、鍼灸院や接骨院などの療養費などから支払われる医療業界の人件費も、現在の約1.5倍に増やすわけですよね。となると、保険点数なども大幅にアップするという事。これは是非、国が率先して白衣業界のスタッフのお給料を上げていただきたい。民間任せではなく、政治や国ができるのは公務員のお給料と、医療費療養費からでる医療職のお給料でしょうからね。 でも、この意味本当にわかっているのかな?と思います。人件費1.5倍の原資は国民負担になります。ただでさえ差っ引かれる社会保障費が更に上昇するし、消費税も上げるわけで、国民はその負担に耐えられるのかな~?と。耐えられない人たちに、バラマキするんですかね。
=+=+=+=+= 政府が長く続くデフレを脱却できずに民間企業に丸投げしているとしか思えない。 体力がない企業は淘汰されるべしという論も理解はするが、マジで現段階で最低時給を1500円にしたら倒産企業数と失業率の増加という結果にしかならないですよ。。 アベノミクスだって結局一部の投資家や企業が利益を得ただけだったよね?後から騙されたと言っても遅いので、国民は冷静に判断するべきです。
=+=+=+=+= 政府が税金や社会保険などで費用を出している場合、例えば医療や介護なども同じように報酬を上げなければ無理じゃないでしょうか? さすがに企業努力だけでどうにかなる問題ではありません。
今、最低時給1000円の県があったとします。 1000×8時間×21日=月168000円 1500×8時間×21日=月252000円 差額84000円にもなります。 3人いれば252000円! さらに税金や社会保険の会社負担分も増えるので月に30万円以上も増えます。 同じ報酬ではまず無理ですね。
国としては税収が増えて良いのでしょうが、払うものも払わねば。 本当に様々な影響を考え発言しているのか甚だ疑問です。
=+=+=+=+= 賃金の格差ってあってはいけないの? 都会と田舎では物価が違うので賃金の格差はあって当たり前だと思っているのだけれど。 賃上げは企業の業績がよくなったからそれを社員に還元するものだから国が決める事でもないと思っています。国主導で賃上げされても税金で取られるので1500円になっても手元に入ってくる金額はそんなに変わらないように思います。耳障りが良いから候補者のみなさんそうやって言うのでしょうが税金で持っていかれる分を減らす方が手っ取り早く実感もできると思います。経団連とか言う金持ちの集まりが消費税率が上がっても問題ない様な姿勢を見せてきたのも間違いかと。1500円払えない中小企業は潰れろみたいな発言もありましたか中小企業が淘汰されたら大企業がその事業を継承するなりしなければいけなくなる場合が出てきたりしたら納入価格を調整して損を押し付ける事もできなくなるからどちらにしても痛手になると思います。
=+=+=+=+= 変化は緩やかに、であるべきで、耳当たりの良い事を目的に急進的な事は控えるべきだ。 急速に人件費を上げると、その分、価格転嫁を大幅にせねばならず、結果、物価高に拍車がかかるだけ。 払えない企業はつぶれ、一時的に失業する人も増える。 それらの結果、最低賃金付近で働く人達の暮らしは良くならないと思う。
=+=+=+=+= 経団連も最低賃金引上げや賃上げに反対しているのではないでしょう。 選挙の公約でありがちなパフォーマンスで終わるなら混乱を招くという意味で、公言するならやってくださいという意味合いが強いと思います。 国としては国際的な水準に合わせるためにインフレ化を推進してます。 この最低賃金時給1500円に対して様々な意見が出るのは、賛成も反対も様々な理由や要因があるからなのです。 もし、とん挫したら、国として進めるインフレ化(デフレ脱却)が達成できなくことを一番危惧しているから、盛り上げるために選挙公約に掲げる政党が多くなってしまったのでしょう。 最終的には最低時給1500円をやり遂げることは水面下では決まっており、それは公言できないので必然性を持たせるために、政界や業界団体を通じて推し進める発言や牽制で話題が無くならないようにしているのだと思います。
=+=+=+=+= 最低賃金が1500円になると中小企業は倒産に追い込まれ、失業者が多くなるのではないかと思います。それに仮に最低賃金が1500円になっても社会保障費が多くなり労働者の手取り賃金が変わりなくか更に低くなり生活は良くならない可能性もあると思います。
=+=+=+=+= 他の主要国に比べ物価が安いのが事実だとしても、最低賃金1500円は達成したほうが良い。今のままでは低成長の中堅国に成り下がってしまう。賃金が上がらなければ、高いものは買えない。なのでまず、賃金を先にあげる。高いものが買えるようになるから物価が上がる。物価が上がれば企業の利益が増え、更に賃金が増えるの好循環が生まれる。達成できなければ経済が強くない他のアジア諸国と変わらない日がくる。
=+=+=+=+= 労賃水準世界から取り残されてますからね。日本は労働市場で市場に任せても、中々上がりにくかった。封建性、やりがい、自己実現、労働の感謝、仲間…。色々上が楽に下を支配できるような思想、制度があり純粋に市場原理が動きにくい環境にあったのかと思う。社会主義ではないので、完成春闘とか好ましくないが、戦後民主主義も上からのもの。労賃が発展途上国の上位よりよくなることは良いことでしょう。レイオフによる失業率上昇を懸念されている方もいるが、少子化であればあるほど労働需要は高い。外国人労働者よりは日本人を雇う傾向にあるし、困るのは事業主だけ。給与が上がることはGDPにも貢献するし、より生産性を高める可能性もある。徐々にやってほしいとこではあるけどね。
=+=+=+=+= 円の価値が高すぎて外国から安い商品を買える。すると国内の製造業が衰退しサービス業が伸長する。でもサービス業は低賃金労働者なしではやっていけなくなり、いいものも安くしないと売れなくなる。少し待てば安売りされると足元を見られ労働者と企業は疲弊。消費者は得するけど消費者も労働者であるのだ。どうでもいい仕事ばかりが増える。過激さを競い合わされる。その割に実入りが少ない。これがデフレの怖さで、これから本格的に人口減少時代になりデフレの怖さを味わうことになる。AIの登場でサービス業の雇用を奪う可能性が出てきた。雇用がどんどん奪われるのだから、経営者側が益々有利になる。米国では巨大プラットフォーマーに直接的または間接的に雇われた人は、賃金交渉する術がないから底辺層は複数仕事をもたないと生活できない。だからトランプ氏は格差を解消するために移民を抑制し製造業の国内回帰を求めている。日本は周回遅れ
=+=+=+=+= 賃金あがったらそれ以上に物価が上がるってことをなぜ説明しないの?売値の人件費率考えれば当然そうなると思うのですが。まるで良いことに聞こえるけど、賃上げは物価高対策にはならなくないですか?賃上げによる効果は外国人労働者に来てもらいやすくなる、日本製品が高くなるのでより売れなくなり国内産業が衰退する。売値があがるので消費税があがる。給料が増えるので社会保険料があがる。ってことで国民ににとって良いことはないのでは?景気と賃金のバランスを無理やり崩す行為としか思えません。ますは景気回復が先ではないですか
=+=+=+=+= 仮に最低賃金を上げたとして リーマン、コロナと身を削って乗り越えてきた中小企業に 人件費を短時間で上げる体力があるだろうか。
通常賃上げは企業や人の成長を見ながら 計画的に行うものである。 それを無視して急激な賃上げ状態の今が 価格への転嫁による物価上昇の一因でもある
仮に今価格転嫁ありきで最低賃金をはね上げても 労働者の手元に残る金額は税金保険も上がった後の金額 企業の負担も上げた分だけでなく税金保険の企業負担分があり 価格転嫁は賃上げ分より上、収入は税金等で言う程上がらない。
断言する。 それで、経済が発展し生活が楽になる道理なぞ1㎜もない。
そこを何とかするには税保険負担を見直すか 企業が価格転嫁しなくて済むよう計画的な昇給 もしくは企業の成長→昇給の流れにするか 個人個人が今よりも良い待遇獲得のために 努力するか転職するか。
政治家が語るべきは1番目だけである。
=+=+=+=+= いずれは1500円なら問題ないが、2020年代以内にというのはかなり現実離れしている。まして早期実現を主張する立憲民主党などは物価0%目標を掲げているのであり、ゼロ成長を目指すようなものなのだから、賃上げの原資はどこから来ると考えているのか全くの謎である。 現実的なラインとしては、年率2%インフレの中で実質2%(あわせて名目4%)の最低賃金上昇を続けて10年後までに全国平均1500円以上を実現するといったあたりだろうか。ただこれもインフレ目標の実現とデフレ脱却が大前提であり、物価もGDPも縮小する中では永遠に実現できないだろう。 急激に最低賃金を上げた場合の懸念点は、中小企業や小売・飲食といった業界の企業破綻や解雇の増加、田舎など不採算となる地域への新規投資の縮小、失業率の上昇と不景気だろう。また当然価格転嫁するか潰れるかなので、異常なペースで上げれば目標以上の高インフレの原因になる。
=+=+=+=+= 本来は、労働負担は同じまま給料だけが上がればいいが、無理やり上げるという事は、現状で1500円分の労働負担を求められるとい事。 例えば営業目標2割り増しとか。仕入れ減価2割減とか。どこかにしわ寄せがくる。 24時間働けますか? の時代のように働けば可能かもね。
=+=+=+=+= 最低賃金1500円と言うのは事業経営している私から見ても厳しいが必要だと思う。だが人を雇うと法的に簡単には解雇できないと言うシステムも同時に変えるべきだと思う。 高い賃金払っても生産性無い人を雇えばたちまち企業は傾くでしょう。 本当に頑張ってくれる人にはそれぐらい払えるから。
=+=+=+=+= ここで企業経営者の反対意見が並んでいるが、時給1500円で仮にフルで1日8時間の20日で計算しても24万にしかならない。実際のアルバイトやパートは忙しい時間だけ雇ったりするからこんな金額にならない。そして正社員で24万でも、年収300万から350万にしかならない。そもそも中小企業の経営者は人件費に配分せず、かなり高所得過ぎる人が多い。
=+=+=+=+= 新浪さんは、ローソンの時に売り上げを伸ばし発言は、ただでさえ安かった米価格を、もっと安いのが良いといい、生産農家を考えず言ったね!今度は中小企業と零細企業、農家の支払いを考えて発言しているのか!?会のトップとしての資質、重質があるのかな!?もっと広い認識を!
=+=+=+=+= 賃金上げたって、上げた分比例して持ってかれる税金も増えるわけで… それなら賃金そのままで税金下げた方が、確実に手取りUPだろう。
あと、支払えない企業は潰れていいみたいなこと言ってるけど、 町工場とか、そういった日本を下で支えてるところが潰れても問題ないってことなのかね。 国内で部品が作れなくなり、中国とか人件費が安い国に依存するってことかな? あと、町工場の技術とかもかなり流出すると思うけど、それも良いんだろうか。
=+=+=+=+= 最低賃金を引き上げる事よりも、社会保障費の負担軽減等で所得を増やす方が企業に負担を強いる事なく出来る政策なのだが、最低賃金が増えた場合は所得税等の元の数字が増えるため、より一層の税金搾取、社会保障費の搾取が行われるだけ。
=+=+=+=+= 最低賃金1500円、コストコが全国一律1500円〜だからね 行きなり1500円は厳しいかも知れないが段階を踏んで1500円まで上げて欲しいね、そうしないといつまでも給与上がらず物価だけ上がる悪いインフレ状態、まさに今日本で起きている事
=+=+=+=+= 仕入れた物を売っている小売業に勤めている連中は首切りされたり勤め先が無くなったりするのにお花畑な思考が多いのよね。コンビニとかガソリンスタンドやスーパーなんかは廃業や倒産の嵐になるだろうし、そうなれば住んでる地域の社会インフラが崩れてしまう。大学生なんてアルバイト先見つけるのは至難の技になってくるだろう。中小企業が一番シェアが大きいのにそこを潰してしまうと中間層から下がゴッソリ被害を受ける。誰得のアイデアなのか?先に景気対策する方が先。
=+=+=+=+= 今も昔も日本の零細企業や中小企業の資本力では1500円はキツイと思うけどね、そんな事したら多くの企業が経営破綻するだけで路頭に迷う人が続出するだけ。先ずは1500円を謳うなら政府が資本力を付けさせ設備投資や人件費に投資を出来る余裕を付けさせる事からだと思うけどねぇ、やれ!という方は簡単だけどその資本力もない企業に強引に行わせようとしてもそれを行う力が無いから無理な物は無理なんだよね
=+=+=+=+= 日銀が国内の市場に流してる日本円を1.5倍にすれば、あっという間に達成できるよ!!インフレ加速させれば、預金が実質目減りして金回りが良くなる!!→景気が良くなる!!
扶養や、保険の控除も上限引き上げなきゃね。 小売企業のパートの方は稼ぎすぎない様に時間調整してる人いっぱい居るんだから。
流石に貨幣流通量が1.5倍になったら、扶養の範囲そのままだと実質的な稼ぎが減りすぎるから、扶養から抜けてフルで働く人も増えるでしょ!!税収もアップ️!!
ローンだって実質目減り!!素敵!! 貨幣流通量が増えれば、円安化して、国内の人件費が安くなるし、1次産業や1次産業に近い製造業も復活!!超素敵!!技術力も復活だ!!
輸入品や、衣料品、嗜好品なんかは軒並み高騰するし、部品輸入して製品作ってる様な所は難しい経営になるだろうし、外国製の製造機械を使って製品作ってる所の設備投資はキツくなるだろうけど。
=+=+=+=+= もはや何の仕事をしてもどこで働いても最低1500円なら無理して何年も同じ会社で働く意味もなくなり、モチベーションも下がり・・それにあわせて物価も上がり、単純に時給上がったと喜べない未来がやってくる
=+=+=+=+= 慎重に検討して、見極めて、何十年待てば民間は変われるんだろ? そのうちには、 慎重に見極めて役員報酬を増額したり、 慎重に見極めて内部留保したり、 慎重に検討して資金を実経済に落とすよりは、不動産や株式等の資産に回したり、、、、 民間企業は納税とか人件費には慎重に検討して消極的になった結果、 私腹で資金を止めて、資産を厚くして、実経済に金が回らなくなり、貧困を広めて、少子化を進め、 買い手を自ら減らし、買い手の資金を自ら絞り、、、、。 慎重になっても何も変えられないのは、そもそも思考が景気を良くするより、自分が良くなることに「偏り過ぎた」思想が強いから。 生かさず殺さずじゃないけど、 経営ってのはやろうと思えば人を殺せるし、 本来はやろうと思えば人も自分も儲ける事ができる。 資本主義だから。と自己の幸福のみを突き詰めれば、他者を全滅させて廃墟の山で王になるしかないんだけどな。
=+=+=+=+= 実態経済に見合った賃金の上昇ではなく、それに見合わない国家による強制的な賃上げって、結局国しか得しなくない?
最低賃金が急上昇すればその分人件費が上がって価格も高くなるからそこまで生活が豊かになった実感もなさそう。
本来は国が身を切って減税して国民の可処分所得を増やすことで豊かにするべきところを、すべて民間に丸投げして、物価が上がった分の消費税やら何やら美味しいところだけ持って行こうって算段に見えるし、結局国民と(中小)民間企業だけが損する形になりそう。
=+=+=+=+= 余りにも異常! 1500円が高いのではない。 1500円へ到達するまでに1500円を払える社会になるまでの議論が無い。 単順に、物価据え置きなら労働者は喚起する。 所得税無税措置でも加えれば純粋に評価できると思う。 しかし、 正社員雇用月 200時間労働で309000円残業24時間含む。と、 アルバイトで 週2日、日給15000円×8日で=120000円となら、 月429000円が基本的に稼げる賃金となりうる。 ここから、所得税・社会保険料・年金・市県民税引くと?? しかし、本当の現実は、 日々の生活費のほぼすべてが倍増以上すること間違いなし。 同時に年金生活者や今後の年金支給金額にも対して倍以上の給付を行わないと国民全てが貧乏となる。
声高らかに言ってる政治家と大企業のえらいさんとはニュアンスに差は有るが、政治家は増税代わりに使う賃金増コールは詐欺師と変わらないと考えます。
=+=+=+=+= 元々日欧米とも超低金利でほぼ横並びだった、 $円110前後 €円120円前後 £円140円前後 元円16前後 で10年安定 そこから円以外、戦争原油高インフレにたいし5%を超える利上げ $円160前後 €円170円前後 £円200円前後 そして元にさえ21と倍以上に安い 日本の通貨だけが全面安になっただけ。$円110円前後なら1500円にする必要などなくなる
=+=+=+=+= 小企業の経営者です 最低賃金、法律で決まったのなら法に従い実行するだけですが
需要と供給って原理原則があるし、労働者との契約なので 法律で決める事でもないのかな? と個人的には思います
時給が安い所に勤めなければよい ブラック企業に勤めなければよい
なぜ?時給が安いのか? 個人的な意見ですが、 ①政府政治家が派遣法を導入したから ②政府政治家が外国人労働者を低賃金で補助金助成金使い沢山、輸入したから ③政府政治家が給与から沢山天引きし「手取り」を下げているから だと思います。
政治家を選ぶ焦点にするならば、「減税」「国民負担を減らす」「国民サービスの向上」などを焦点にすべきだと思います
=+=+=+=+= 消費税廃止とセットで行えば現実的でしょう。賃上げは無理無理って、それは中小企業だけに賃上げ責任を押し付けてきた政府の失策でしかない。その財源は国債発行で済むでしょう。未だに国債は国の借金という嘘に騙されている人だけが実現不可能っていうけど、本音は「消費税還付」で儲けているから消費税廃止は嫌がってる経団連の大企業でしょう!
=+=+=+=+= 先ずは今現在助成金や補助金や給付金などをもらい生きながらえているゾンビ企業を大中小にかかわらずカット・無しにして国の財政と市場を見直すべきだ、それから段階的にあげるべき、このままだと同じことの繰り返しで失われた40年に向かって行く、外国との差は開くばかり、私はあと5年で1500円は大賛成だ
=+=+=+=+= 国民を騙して票を集めようとしている政治家に乗せられすぎです。 「給料上がるんなら良いんじゃね?」 みたいに思う国民ばかりだと思われている。 2020年代中に最低賃金1500円なんて絶対に無理だし、 最低賃金法で縛って無理やりやってしまうと 体力の無い中小企業がバタバタ倒産していく。 立憲民主は達成時期を言ってないのでそこを逃げ道にする可能性が高いけども、 この衆院選で言ってるのだからそう遠くない未来を想定してるのは明らかで、 それでもかなり無理がある上に物価安定目標0%をやりながらなど絶対に無理。 最低賃金1500円なんて公約を掲げてる政党自体を マスコミがもっと非難しないのとおかしいと思う。
=+=+=+=+= 大学生の意見で、旅行に行きたいとか言うてるのを見て、愕然とした。 行けるわけがない!
最低賃金1500円になれば、すべての物価も上がる。 家賃や光熱費も当然上がる。さらに税金は率なので、所得が上がれば税金も上がる。
結局、実質賃金は上がらず混乱の中で逆に貧困層がさらに増える!
=+=+=+=+= 中小企業の最低賃金上げるとなると大手企業の売値が上がり中小企業との価格交渉に応えて受注単価も上げるので結局大手企業だけが儲かる仕組み? 大手が受注単価を自分達の儲け減らして上げるわけ無いから結局物価高は変わらないと思う! 大手が今みたいに儲けを優先してたら何も変わらない。
=+=+=+=+= 勉強してなくても雇ってくれる会社が無くなってしまうけど国民はどうやって働いて行くのだろうか? 大半の人が中国やインドに行ってしまうのかなぁ。政治によって更に日本国民が減り海外からの優秀な移民と置き換わってしまうかも知れない。政治政策のミスは国と国民に大打撃を与える。大企業の雇われ社長も所詮サラリーマン。根本は自分の老後しか考えていないから国や国民のことは考えずに「今が良ければ」だろう。
=+=+=+=+= 最低賃金を上げろじゃないんですよ。 賃金上げて、6割持っていく方針を変えなかったら、大した所得増加にならんのです。 本当に賃金を上げて日本経済活性化させようって意識があるなら、税金や社会保険をどうにかして、企業にも利益を上げさせない意味がないなんて経済素人でもわかります。 それをやらずして、賃金上げます上げますって言ってる政治家たちは考えることが出来ない人間だし、素人以下の真の経済音痴は財務省ってことなんですよね。 山本さん、石破なんかじゃなく財務省の事務次官とかに言う動画上げてくれませんか?
=+=+=+=+= 欧米や日本以外のアジアは、10年間は最低賃金を大きく上げて、財政出動と金融緩和で、国内景気を刺激して消費も伸び、世界的好景気になっていた。 これを安倍政権の時にやれば、今の日本も違っていた。 アベノミクスは単なる異次元の金融緩和だけをやり、税負担を大きくして、実質賃金を減らして、世界とは真逆をやった。 理由は自民党、大企業や経営者が最低賃金の引き上げを嫌ったからだ 今の円安による物価高騰は国内景気や消費が活発で起きるインフレとは真逆の単なる円安による物価高騰では、それ以上の賃上げは不可能なんで、実質賃金がどんどん大きく下がっている こんな円安による物価高騰を125~130円にして、中小企業の利益確保をさせて、賃上げや値下げに向かわせて、円安による物価高騰をリセットさせるべき それから、最低賃金を大きく上げて、それを転嫁させて、適度なインフレにさせる 円安による物価高騰よりは何倍も効果がある
=+=+=+=+= アキダイの社長さんが仰る通り。
急激な社会の激変は、立ち場の弱い者に最も重い試練をもたらします。
拙速な最賃の上昇には反対!
しかし、長年政府の間違った政策による経済災害にさらされ、コストカット経営に嫌々ながらも付き合ってきた庶民にとって、物価高が容認できない心情も良く理解できます。
ここは政府の出番。
不況不景気と物価高が同時に進む悪いインフレが、健全な需要に牽引された良いインフレに転化するまでの間、全国民に物価高対策の給付金を支給することにしてもらいましょう。
ごく普通の成長経済を取り戻すための積極財政や消費税を中心とした減税等による国民の可処分所得の向上をはかれば、最賃をいきなり上げるような乱暴な事はしなくてもすみます。
経営者の皆さんは、給付金を政府や国民に対する借りだと肝に銘じて、良性のインフレ社会に転じた暁にはしっかり賃金を上げる事を約束してもらいたいと思います。
=+=+=+=+= 下請けにしろ、フランチャイズの店舗にしろ、価格転嫁ができない企業は生き残れない その急激な変化をもたらそうというのが1500円 「1500円になったら今より生活が楽になりそうだ」みたいなモチベでやるのは全くおすすめしない 人減らしや倒産の危機がもっとも高いのが最低賃金で働く人々でもあるから 「このまま放っておくと海外との物価差でとんでもないことになる。めちゃくちゃ痛みが走り、低賃金労働者からバッサバッサ切られ、物価がさらに上昇するが、やる必要がある」みたいなモチベでやるならまだ評価できる 長く続いたデフレで全業界切り詰めまくってる日本が最低賃金大幅アップは、物価に与える影響は、たびたび賃上げアンド物価上昇してきた他国より格段に上になる
=+=+=+=+= 消費税増税するたびに実質賃金が急落してるんだから消費税を廃止しないと実質賃金が上がるわけない。
じゃあ財源は?って、日本円を発行してる日本政府が日本円の支払いに困るわけないでしょう… 現代は金山掘ったり米俵を納めてる時代じゃなくて、通貨発行して国家運営してる管理通貨制なんですよね。
雨宮日銀副総裁(当時)の国会答弁:
「中央銀行はお金を発行できる」
「普通の国債を買うとか(略)お金を払うということはずっとできる」
「お金とか中央銀行の信用は何で裏打ちされているかというと、大昔、金本位制とか銀本位制の時代は金とか銀といった資産で裏打ちされていたわけでありますけれども、 今の現代の管理通貨制の下ではそうした実物の物で裏付けされているのではなくて、 適切な金融政策で物価の安定を図るという金融政策の運営で価値あるいは信用が裏付けされているわけであります。」
=+=+=+=+= うちの地方は40円上げた去年から最賃に張り付いた求人が多数を占めるので、最低賃金引き上げを積極的に行う政策の方に票が流れるのは仕方ないでしょうね、、、 押しの政党みたいなものがあまり無くなってしまった今、トレンドは分かりやすくてインパクトのある政策でしょうか
=+=+=+=+= 地域によっては人はいるけど ゴーストタウンに近い状況の場所もある そんな地域も一律上げるのは難しい。 更にいえば議員の人数を半数先に減らして、報酬も 2割削減もしくは議員報酬の2割を税収に充てる。 国民の税収は3割カット そういう議論がないまま丸投げは良くない。
=+=+=+=+= 賃上げして物価は低水準なら喜ばしいけど、そんな事がある訳ない。
所得が上がったんだから、それを名目に増税、更なる物価高が来るのは間違いないやろ。
そして、払えない企業は倒産する。そりゃ、新浪がいう様に払えないなら潰れろ。それで従業員は無職になる訳やろ? 所得増えて、増税されて、物価上がって、生活水準は変わらんのに、従業員は無職になるリスクを背負わされるの?
目先の賃上げに一喜一憂してる短慮な人は大丈夫か?
=+=+=+=+= 最低賃金1500円をするのもええけど、最低賃金をあげるのは税金とか保険料とか取る分を増やすための方策にしか見えない。壁をなくす、消費税を社会保障と分離してさげるとかして、可処分所得を増やすこと実行したらどうですか?
=+=+=+=+= 時給上げるなら年収の壁問題をなんとかしないと、、、と思ってたらまさかの引き下げに行く政府 税金値上げできないからって社会保険料の段階的な値上げ、企業の負担、取れるところから搾り取ろうって魂胆が嫌い
6月にやった特別減税?は何か効果あったのか?そこも全く検証してないままだよな?下らん事務手間だけ増やしてさあ
=+=+=+=+= 最低賃金は一次産業が最も安く二次産業三次産業になり上げやすくはなるけどその仕組みを知らない政治家が、耳障りの良い時給1500円を謡っても何の意味をなさない。一時産業の時給を上げる努力をしないとだめでしょう。まあ、法改正も含めて。あと 余談ですが企業献金をもらっている政治家は10年遡りそれに対しての相当の税負担をしてもらいその金額を原資としそのお金を産業構造の発展の原資とすれば無駄な税負担を減らせる。
=+=+=+=+= 最低賃金が上がると生活が楽になると考える人がいるのが何だよね。最低賃金が上がった諸外国で、生活が楽になった国はないのは明白なのに。。。 最低賃金を上げる原資は商品の値上げ。最低賃金が上がっても物価が上がるのでいたちゴッコと言いたいが、値上げの方が先であり、それができない企業は賃上げに限界があるので、物価の上昇に最低賃金が追いつかない。生活の苦しい人程、賃上げでより生活が苦しくなるのです。上げるならゆっくりと。または生活困窮者のふぉろと合わせて
=+=+=+=+= 7.3%の5年複利なら最賃1500円に到達。 GDPは付加価値の合計額、つまりは儲けだから成長率7.3%なら無理なく到達。 それ以下なら企業は赤字を嫌って解雇するから失業率が爆増。
無理やり最適解 名目GDP成長率7.3%、インフレ率3%、実質GDP成長率4.3% 実質は4.3%だが、インフレ3%を許容すれば名目7.3%に到達。 インフレ分は賃金が相殺され生活は実質4.3%しか向上しないが、 失業率7%増よりはマシ。
一つミラクルがある。 消費税廃止だ。 消費税は事業者の粗利益に1/11%掛かる直接税だ。 そして粗利益とは純利益に人件費を足したものだ。 つまり事業者に粗利益の約9%が残り、9%の賃上げが可能だ。
大企業は500兆の内部留保で十分賃上げ可能、雇用全体の7割を占める中小企業の従業員3200万人は消費税廃止分で賃上げ可能だ。
消費税廃止とセットなら1500円到達は可能だ。
=+=+=+=+= 単純な話し自給1000円が自給1500円になれば、3人いた従業員を一人減らし2人にするか、8時間の仕事を6時間で済まさなければならないて事になるんじゃないかな。
詰まり、しわ寄せは安定な正規雇用者ではなく非正規雇用者に回ってくると思いますがね。
=+=+=+=+= 最低時給1500円払えない企業がダメと言いたくなるのは少し理解できますが、たとえばお年寄りがやっているお店のお手伝いを雇うのに1500円以上の時給が義務になる事が良い事とは思えません。
=+=+=+=+= そもそもどこから1500円と言う数字がでてきたのかね? 最低賃金を1500円引きあげるのなら、当然商品やサービスの価格も上がるということを国民に周知し、理解させてほしいね。 国民の理解がないまま、企業努力に任せるから反発が多いのだろ。 言うならば国民のメリットだけ主張して、デメリットの責任は企業に丸投げしているだけの卑怯者にしか見えんね。 個人的には、最低賃金も上げて商品やサービスも値上げでよいと思うが、記事の大学生のコメントをみると、賃金だけアップして商品やサービスは据え置きを前提にしているように見えるね。
=+=+=+=+= 1,500円でも2,000円でも良いけど、マイナス部分を語らないのは詐欺。
時給1,000円の人が週20時間かける4週で月給80,000円 主婦であれば扶養範囲で所得税のみ。 時給1,500円になり20時間かける4週働くと120,000円 4万円も増える。しかし… 扶養を外れて社会保険、厚生年金、住民税がかかってきます。 旦那さんの扶養からはハズレますので、扶養控除申告書による年末調整戻りはなくなります。 さらに、社会保険、厚生年金で約18,000円、住民税12,000円が差し引かれますので実質手取りは90,000円です。
1万円増加したように見えますが、扶養控除分を考えるとトントンです。
これが政府が表に出さない罠なんです。
=+=+=+=+= 体力がないなら体力を付ければ良い。 それが経営陣の仕事である。 甘えはもう許されない。 そして体力の尽きた企業は潰れるべき。 考える能力の無い経営陣を甘えさせては何も良くならない。 もっとも最低賃金1500円など選挙活動中の間だけの言うだけ政策だろうが。
=+=+=+=+= フルタイム労働で時給1500円でも、誰からの援助も無しで、やっとこさ一人暮らしできる程度でしかない。人件費がすごいというのは理解できるが、別に高額な賃金という話じゃないからね。
=+=+=+=+= 最低賃金1500円になったら、生活が楽になるはずがない。その分のコストが商品に上乗せされる。もしかしたら、企業がつぶれて、連鎖的に不景気が加速するかもしれない。需要増のインフレじゃない。コスト増大によるインフレ。デフレの時にさんざんいわれていたこと。
=+=+=+=+= 最低賃金1500円か… 時給あがれば時間減らして勉強に…っていうけど、多分、物価上がるのが先だよね。 企業だって準備してから時給あげていくのでは?
なのでやっぱり働く時間は減らない気がする。
というか、韓国は急激に最低賃金を上げていった結果、企業潰れて働き先がなくなって大変なことになってなかった??
=+=+=+=+= 時給1500円は無理とうのは嘘です。 日本企業の平均株価は4万円。 10年で5倍畳の資産価値を企業をもつようになりました。 国内産業は活発で、不景気なわけがありません。 事実、各企業の取締役の報酬は2~3倍と跳ね上がってます。 内部留保も2倍となり、その現金比率は異質なまでに高い。 1500円は無理?完全な嘘です。 経営者がさらに貯め込みめるよう、世論操作してるだけです。 こういう嘘に騙されれるから、日本人は貧乏になるのです。
=+=+=+=+= この記事だけ見るとまともな議論がなされているのは国民民主党のみとしか言えない。 最低賃金だけあげても豊かな生活にはならんよ? 中小が潰れ、雇用が冷え込むだけ。 そして、それで失った税収をむしり取るために社会保険の枠を増やして実質増税するだけ。 みんなもう少し本気で考えないと、生きづらくなるだけよ?
=+=+=+=+= 経団連はいまや、日本経済の自律的な発展と国民生活の向上に寄与するという理念はすっぽりと抜け落ち、己が企業の利益と維持のみを追求する営利集団と成り果ててしまいました。労働者の賃金を一番金の掛かる削減すべき経費と断じ、労働者をいかに物言わぬ奴隷にするかを行政を抱き込んで推し進め、非正規雇用、女性の社会進出に伴う共働き推進、選択的夫婦別姓などを、美辞麗句を巧みに使って国民感情に訴えかけ、さもそれらが今一番必要で正しい選択であるかのように刷り込み続けています。結果、氷河期世代を生み、失われた30年を招き、そしてさらに、少子化にもかかわらず、奴隷人口の不足を補うために共働き推進などの少子化をさらに加速させるような対応や、治安の悪化などを度外視した外国人労働者受け入れ拡大などを推進しています。まさに、今だけ、金だけ、自分だけ。労働者にとって経団連は今日本で一番信用してはいけない国益を損なう集団です。
=+=+=+=+= 最低賃金が上がるため多くの物の値上げを誘発し物価上昇が加速的に起きると思う。 年金は上がらず年金受給者の生活はますます苦しくなる。それでも高齢者はこの政党を支持するのだろうか?
=+=+=+=+= 最低賃金も大事だけど消費税減税がもっとも大事な事だと思う 5%に減税されれば景気浮揚効果は高く賃金上昇にもつながる話だ、そして裏金議員を撲滅し自民党政権に国民の怒りを示す事が大事 岸田政権時にどれだけ不愉快な思いをしたか忘れては駄目です、能登半島を無視し海外に金をばら撒き好き放題させる為に納税してるのでない。
=+=+=+=+= 最低時給で雇用してる企業さん。 あのお願いがあるのですが、逆手に取って最低時給だけ出してる所があったら、それはダメと、言っておいてい貰えませんか。仕事が入らないからって、営業で、安くしときますよなんて言って、儲けが薄いから、これしか出せないを、決まり文句にしてるような会社があったら、言っといてもらえませかね、それはダメよって。
=+=+=+=+= 他の先進国では1500円なんて最低レベル。 2000円でも3000円でもできる。 雇用が心配と言うけど、人手不足じゃなかったのか。 高齢者の1/4が働いていても人手不足だから失業の心配ない。
経営者は不満垂れてるけど、論より証拠、最低賃金の引き上げに失敗した例はあるのか?
韓国はなしで。失業率は一時的だったから。
=+=+=+=+= 企業から献金を貰って企業を儲けさせる政治じゃ無く、国民個人に生活保証を付ける政治にするべき。 大企業からのトリクルダウンなんて起こらなかったのだから、個人が企業に依存せず保証を受けられる政治を望む。 企業に依存しないんだから会社が潰れても良い。
=+=+=+=+= 長年の不況からいきなり短年度で時給1500円?バカなの?まずは緊縮財政による政策の失敗を素直に認める事。そこから積極財政に大転換して消費税減税、法人税を上げるなど応能負担の原則をしっかり守る。そして必要なところには給付をしっかりやる。そこでマイナス成長から初めてゼロに戻してやっと初めて時給アップを段階的にやる。今の政治家バカばっかり、保身を第一にしてる議員は廃止。選挙の投票方法もしっかり変えたほうがいいです。
=+=+=+=+= 最低賃金1500円→潰れる中小企業以下から失業者がでる→大企業は利益を上げるために失業者たちを個人事業主として外注の仕事を与える…という未来が予想できる。 結果、中小企業の正社員をやっていたけど、あぶれて失業者になった方は、個人事業主として最低賃金に満たない対価で働かされることになる…っと。 すでに欧米では起きてることみたいだけどねー。
=+=+=+=+= まず大企業が下請け禁止 海外のように直接雇用ですよ そのかわり 景気ががいいと雇用だけど すぐにリストラの可能性もあるけどね
=+=+=+=+= これを機に、最低賃金が払えないような貧弱中小企業は淘汰される方がこれからの日本や国民のためになると思う。 このままじゃ近い将来での日本の再起は皆無だし、世界でダントツの貧困国へ成り下がってしまうのが目に見えている。
=+=+=+=+= これを機に、最低賃金が払えないような貧弱中小企業は淘汰される方がこれからの日本や国民のためになると思う。 このままじゃ近い将来での日本の再起は皆無だし、世界でダントツの貧困国へ成り下がってしまうのが目に見えている。
=+=+=+=+= そうなったらうれしい 旅行に使いたい
日本の大学生だいじょぶか?
物価そのままで最低賃金だけ約1.5倍に上がる 、そんな夢のような話あるわけない 当然人切りが行われるし、今なんてもんじゃない物価急上昇になる
そもそもマスコミ、メディアは世界と日本の賃金の上昇率などはグラフにしたりして日本は世界から遅れてると盛んに印象操作してるが物価上昇率なんかは比べない 日本は物価高物価高と騒がれてるが欧米に比べれば全然大したことがない 欧米の賃金上昇はインフレ並みの物価上昇に対応するため苦し紛れの賃金上昇で賃金が高くなっても別に豊かにはなっていないのが現状
最低賃金1500円なんて馬鹿げた政策を喜ぶ大学生、ため息しかでない
=+=+=+=+= 賃金が上がるのはいいことだけど、扶養控除の中で働いてるパートさんは、例えば時給1000円で1000時間働けたのに、1500円だと870時間程度しか働けなくなってしまう。
=+=+=+=+= 突然降って湧いたように ”最賃1500円” を各党言い出してますが、もう諸外国は2000円を超えてるところもあるくらいですから、いかに日本は一般庶民の賃金など無関心の政治だったかが分かります。もう平均賃金や総所得は各国はここ30年で1.5倍くらいになっているのに、日本はほとんど変わっていません。また以前は経済力では ”蟻とゾウ” くらいの違いがあると言われていた韓国に、平均賃金も抜かれてしまいました。 これは自民党等が企業・団体献金ほしさに一部の企業に優遇してきたため、企業も努力も怠りがちになり世界との競争力も低下して、いつのまにか世界から差をつけられた結果でもあると思います。これほど日本を貧しくしてしまった責任は、自公政権をはじめ今の国政の大きな失態であると思います。 自公政権を支持している方々には、こんな最賃も賃金も景気も上がっていかない国政で本当にいいんですかと言いたいです。
=+=+=+=+= 景気が良くなりゃ自然と物価も賃金も上がる。まず取りすぎている社会保険料を減らして可処分所得を上げる事が先決。
=+=+=+=+= 流石に時代の流れというか曲がり角。 大きな店舗にバイト、パートだけで廻すスーパーとか飲食店は無くなるかも しれないけど、これからの人が貧困で困らないようにするにはコレしかないよな。
=+=+=+=+= 若者が貧乏で結婚できない子供持てないからって、たまたまちょっとだけ稼ぎの良いだけの無関係な側から税金で引っぺがして支援するくらいなら、最初から生活維持できるだけの額は払えよとは思う
=+=+=+=+= 大丈夫。企業にしたら3人⇨2人にするだけです。 勿論仕事も3人分を2人でやるだけです。 これ、当たり前ですよね。時給が上がれば仕事量も増える。賃金は働いた時間だけではなく内容の対価ですから。出来ない奴は仕事も無いです。
=+=+=+=+= 価格転嫁するだけでしょ 賃上げと値上げのイタチごっこでしかない。儲かるのは財務省
歴史的な円安と世界一の税保険負担率をなんとかして欲しい
=+=+=+=+= 最低賃金だけ上げてもダメ。 大企業の無茶苦茶な値下げ強要だとか下請けいじめをなくさない限りは単に中小企業の倒産が増えて失業者が増えるだけだ。
=+=+=+=+= だから、それくらいの賃上げ出来ない企業は潰れても仕方無く… 失われた30年で30年間も賃上げしなかったんだからわかるだろうに…
こんなロートルばかりだから失われた30年になったと言えば元も子もないが、この拒否反応は失われた100年に突入しそうな勢い…
会社潰れる、会社潰れる、の一点張りで…言ってる社長の身の回りは大体…高級車だの豪邸だの内部留保だの…
失われた30年でなにも学ばなければ… 本当日本社会は終わってます
…
=+=+=+=+= 最低賃金1500円を応援している人は、ランチ代が1.5倍になっても問題ないってことですよね。 もしかして給料は増えるけど他の物価は変わらないとか思ってないですよね。
=+=+=+=+= 最賃が1500円ならヨーロッパ並になるので、物価も今の1.5倍くらいになるのかな。 価格転嫁出来ない企業は倒産して失業者が増え実質手取りが減るパターン。 唯一潤うのは税収の増える政府だけ。
=+=+=+=+= 大韓民国大統領が最低賃金大幅値上げを公約に掲げ当選。 実行したはいいけど、経済成長をはるかに追い越す最低賃金上昇で経済がバタバタ。
他山の石にしてソフトランディングの最低賃金上昇を。
=+=+=+=+= 裁定賃金1500円でもいい。 ただ、それでも中小企業が生き残ることができる政策も一緒に出すのが政治家の仕事だと思う。
=+=+=+=+= 最低賃金を上げるために政府が何をしてくれるかでしょうね。賃金上がれば物価も上がり税収も上がるが生活は楽にならない。
=+=+=+=+= 最低賃金が選挙の争点ですか!? 韓国 並みの社会ですね。
争点ずらしとしか思えない。 最低賃金は経済が良くなれば、自ずと上昇するもの 経済の基本がわかってるのかな?
つまり将来を見据えた経済対策が争点となるべきことです。 いやはや、日本はオシマイだ・・・
=+=+=+=+= 最低賃金の問題かね? 技能実習生とか入れちゃうから本来人手不足で自然と賃金上がるはずなのにあがらなくなってるんじゃないの?
=+=+=+=+= 使えない人余りの労働者の解雇規制緩和と受け皿の生活保護削減もセットで進めていく必要もあると思うんだけどね。
=+=+=+=+= 最低賃金自体を撤廃しませんか?必要な人材なら、きちんとした給料は払いますよ。 解雇規制の緩和の話はどこにいったのでしょう?
|
![]() |