( 225518 ) 2024/10/23 17:00:58 2 00 堀江貴文が考える「楽天モバイルの功罪」…巨額の赤字をタレ流してなお“ドル箱ビジネス”を追い求めるのか?集英社オンライン 10/23(水) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0ffe1df39b8a99361b82c7f67c25ed6702ccc989 |
( 225519 ) 2024/10/23 17:00:58 1 00 2019年10月に楽天がモバイル市場に参入し、大きな赤字を出していることが明らかになった。 | ( 225521 ) 2024/10/23 17:00:58 0 00 楽天モバイル
2019年10月、鳴り物入りでモバイル市場に参入した楽天だが、この挑戦は楽天グループ全体を危機的な状況に陥れてしまう。モバイル事業撤退を求める株主も少なくないなか、三木谷社長は断固として引かない構えだ。背景にはなにがあるのか。
【画像】ホリエモンが幻の球団「ライブドア・フェニックス」を語る
堀江氏の新著『ニッポン社会のほんとの正体 投資とお金と未来』より一部を抜粋、編集してお届けする。
2019年10月、楽天は鳴り物入りでモバイル市場に参入した。しかし、この挑戦が楽天グループ全体を危機的な状況に陥れてしまう。
2023年度の最終損益は3394億円の大赤字を計上。この巨額の赤字は、完全にモバイル事業が原因だ。2023年度のモバイル事業は最終損失3375億円の赤字である。一方で、楽天市場や楽天カードなど他の事業は好調だ。
2023年度、インターネットサービス事業(楽天市場など)は768億円、フィンテック事業(楽天カードなど)は1229億円の黒字。ともに前年度に比べて増益もしている※1。
これらの膨大な利益をモバイル事業が食いつぶし、グループ全体の経営と業績を圧迫しているわけだ。
多くの人は「なぜ本業が好調だった楽天が、あえてリスクを冒してモバイル事業に参入したのか」と不思議に思うだろう。でもその理由は明らかだ。日本のモバイル市場はとにかく儲かるのだ。シェアを確保できればドル箱ビジネスと化す。
通信業界大手3社の2023年度の営業利益は次のとおり。NTTドコモ=1兆1444億円、KDDI(au)=1兆757億円、ソフトバンク=8761億円※2。いずれも巨額の利益を叩き出している。しかもほぼ毎年、増収増益を達成しているのだ。
楽天はこの儲かりまくる市場に、第4の通信事業者(キャリア)として果敢に参入したのである。
しかし現実は甘くなかった。基地局などのインフラ整備に莫大なコストがかかり、巨額の赤字を垂れ流す始末である。とうぜんモバイル事業撤退を求める株主も少なくない。
しかし三木谷社長は断固として引かない構えだ。現在の苦境を乗り越えた先にはドル箱ビジネスが待っている。楽天グループの資金が尽きるまで挑戦は続くだろう。
さてここでいちばん気になるのは、私たち一般ユーザーへの影響である。つまり今後のスマホ利用料の動向だ。楽天モバイルの売りはその利用料の安さだ。他のキャリアに価格競争を仕掛けているのである。そしてそれがモバイル業界に強烈なくさびを打ち込むことになった。
楽天がモバイル事業に参入する前、日本のスマホ利用料は高止まりしていた。2020年3月時点での日本におけるスマホの月額利用料の平均額は5121円(データ容量20GBの場合)。日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、韓国の6か国中、日本は3番目の高さだった。4番目のドイツは3170円だ。実に2000円もの開きがある。
それが2021年12月時点になると一変する。日本のスマホ利用料は2376円と劇的に下がったのだ。同じ6か国中で2番目の安さである※3。この大幅な値下がりは、楽天モバイルによる価格競争が起爆剤になっている。
事実、楽天の参入後、ドコモは「ahamo」、KDDI(au)は「povo」、ソフトバンクは「LINEMO」といった低価格プランを新設。楽天に対抗したわけだ。私たち一般ユーザーにとって価格競争の激化は大歓迎である。
では、今後も楽天モバイルは低価格路線を突き進むのだろうか。残念ながら、答えはノーだ。
それは過去の事例が証明している。ソフトバンクは2006年にモバイル事業に参入した。参入当初は激しい価格競争を仕掛けていたが、いまや「ソフトバンク=安い」というイメージはない。
3大キャリアの一角として莫大な利益を得ている状態だ。参入当初は果敢に値下げを仕掛ける新参者も、シェア数で他社と肩を並べると価格競争をやめてしまうのである。
楽天モバイルがこのさき軌道に乗れば、おそらく現在のソフトバンクのようになるだろう。もし楽天グループの資金が尽き、モバイル事業から撤退すれば価格競争の火は消えてしまう。いずれにしても、一般ユーザーにとって喜ばしいシナリオではない。
となると、一般ユーザーがスマホ利用料を確実に抑える手立てはなんだろう?そう、格安SIM(格安スマホ)である。いまの格安SIMを侮ってはいけない。
※1 楽天グループ「有価証券報告書(2023年度)」 ※2 NTTドコモ「2023年度決算及び2024年度業績予想について」 KDDI「2023年度 業績分析」 ソフトバンク「2023年度 業績分析(通期)」 ※3 ICT 総研「2024年1月 スマートフォン料金と通信品質の海外比較に関する調査」(2024年1月4日)
---------- 堀江貴文(ほりえ たかふみ)
1972年、福岡県生まれ。実業家。ロケットエンジンの開発や、スマホアプリのプロデュース、また予防医療普及協会理事として予防医療を啓蒙するなど、幅広い分野で活動中。会員制サロン「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」では、1,500名近い会員とともに多彩なプロジェクトを展開。『ゼロ』(ダイヤモンド社)、『多動力』(幻冬舎)、『時間革命』(朝日新聞出版)、『203510年後のニッポン』(徳間書店)など著書多数。 ----------
堀江貴文
|
( 225520 ) 2024/10/23 17:00:58 1 00 楽天モバイルは参入時からローミング頼りだったが通信エリアや品質が向上し、5Gも普及。
一方、ソフトバンクは競争条件は整ったが周波数帯が枯渇状態。
使い勝手や料金に関しては楽天モバイルの改善が評価されつつあり、楽天経済圏維持のためにキャリア事業参入が必要だという見方もある。
堀江氏による楽天モバイル批判は三木谷氏への意識や批判が強く、楽天モバイルの存在により他社の料金も引き下げられる一方、利益確保や通信品質の向上課題もある。
格安SIMの需要は高く、楽天モバイルが市場に影響を与えつつある中、将来に向けた動向やモバイル市場の発展が注目されている。 | ( 225522 ) 2024/10/23 17:00:58 0 00 =+=+=+=+= 参入時から楽天モバイルにかえて、4年半経ったけど、当初は自社回線エリアも少なくローミング頼りの印象だが、今では普通に使えてるし、5Gで繋がるときも多くなった。データを多く使う人はもちろん、それほど使わない人も選択肢として大いにアリだと思う。モバイルユーザーは優遇されて特典も多い。
=+=+=+=+= ソフトバンクは時間はかかったがdocomo,auと同じ競争条件に(占有している周波数帯的に)なった。 しかし今は周波数帯は枯渇状態で今後時間をかけても先行3社並みの帯域を獲得する日は永遠に来ない。総務省がプラチナバンドで一時真剣に検討されていた周波数回収プランが実行に移されさらに1.5GHz帯も再分配となれば話は別だが。 話を戻すとその対等条件を永遠に獲得できる日が来ない以上は価格面でも他社より安い状態が続くでしょう。 つまりエリアや通信速度では劣るものの、値段は安いという状態はずっと続くでしょう、と。 ただ、ギガを使いまくるというか、月に通信量がギガじゃなくてテラに達してしまっている猛者もいる中で2980円無制限を続けるのはさすがに無理がある。 2980円には100ギガとか制限がついて、無制限は3980円に値上がりする未来が見えます。
=+=+=+=+= 難しいのは、携帯電話は生活には欠かせないインフラであって、心理的には多少高くても安心感を買いたい、っていう層が多いのも事実です。かく言う私もその1人です(生活は決して裕福なレベルではありません) そういう意味では楽天モバイルは後発という事で信用を得るためには時間が必要です。しかもユーザー数を増やす為に、どうしても安いプランを続けざるを得ないというジレンマを抱えています。
=+=+=+=+= 堀江は楽天モバイルと言うよりも、三木谷のことが大嫌いみたいなので、いつもの批判のための批判ですね。過去の動画を見ればわかりますが、なんとしてでも楽天モバイルを失敗させたいのでしょう。何度でも楽天三木谷をネットに批判している動画をアップしているので、その動機は何なんでしょうね。 まぁそれは横に置いといて、楽天モバイルがあることで携帯電話料金が安くなっているのは確かです。楽天モバイルがなかったら、少なくともサブブランドとして1番人気があるahamo は登場してないでしょうし、他のサービスも今のように安くはなってないでしょう。 ですから、携帯電話を利用する人は、将来的にはどこを選んでもいいんですけども、ここ2 、3年以内は楽天モバイルを選んで携帯電話料金を安くするような方向に協力した方が良いんですけどね。総務省も最初からプラチナバンドを使わしておけばよかったのに意地悪ですよね
=+=+=+=+= 楽天モバイルは通信通話が付いたAmazonプライムみたいな感じだよね。 毎月2000ポイントまで楽天モバイル会員はポイント4倍だし。 電波も大分良くなったし、使ってみたら節約出来て良いサービスだと思うよ。
=+=+=+=+= 5G化6G化と進む世界で、全国的に設備投資続けるには、シェア何%必要になるのか? 800万回線は、黒字化に必要な最低数で、苦境の楽天は設備投資も抑制している。 楽天の優れた技術でソフトウェアでカバーでき設備投資額を抑えるとしても、また、通信衛星の時代になろうと、3社と差がない質を維持するには、シェアは2割は必要だろう。 ようやく到達した黒字化の回線契約数の3倍はいるだろう、そこに達するまで何年かかるかわからない。そもそも3周遅れでスタートした楽天が、人口減の社会でシェア2割を取れるのか? 猫が3頭のライオンに勝負を挑んで、本体の利益を永遠にモバイルに垂れ流す。 楽天株主は遅かれ早かれモバイルへの投資を拒否するだろう。三木谷氏の支配はもうすぐ終わる。 小が大に乗り出した失敗例。 外資が乗り出す前にミズホに白旗で、実質的支配権は三木谷氏から取り上げられるだろう。
=+=+=+=+= 今回は楽天経済圏維持の話しがなかったが、楽天としてはキャリア決済事業がどうしても必要だったんだよね。自社ECサイトと金融事業とを紐付けさせるのに今後主流になるであろうキャリア決済がどうしても必要だったんだよ。赤字覚悟でキャリア事業に参入したはいいが、想定以上の負債になったんだと思う。
=+=+=+=+= データ利用て多い月で200G超えでつかってます。
そのうち五割弱がauローミングです。 ローミング料金いくらかしらないけど、これで儲かってるのか不思議です。
楽天リンクでの通話は驚く程使えないので 。(ひどい時は着信音だけなり端末はフリーズしてボタン反応なし)
ま、ユーザーとしてはローミング無制限なら 財布にも優しいので使い倒してます。
以前の様にローミング制限かけたら 即解ですが。
=+=+=+=+= 1兆円を超える利益が出ていてあの高い料金は許せない。 しかし、楽天が安い料金設定をしてもドコモに勝てないのだから始末が悪い。 菅さんが首相になって携帯料金にケチつけたけど効果がなかったという事か。 デジタル化にスマホは必需品ですから政府が介入してもいいのではないかと思う。 楽天は庶民の味方なのですから、三木谷さんには頑張って欲しいものです。
=+=+=+=+= 2023年5月9日付の毎日新聞エコノミストOnlineの石川温氏の記事によると
「そもそも、楽天モバイルの新規参入が実現した背景には、18年に携帯電話料金の値下げを強く訴えた菅義偉官房長官(当時)の意向があった。4社目が参入することで料金競争が期待できるという考えだ。そうして楽天モバイルは20年にサービスを開始したが、同社に既存3社から顧客を奪うだけの競争力は乏しく、菅氏の思惑は不発に終わったかにみえた。
値下げ競争が起きずに業を煮やした菅氏は、同年に首相に就任すると、既存3社に値下げを強く迫るようになった。それを受けて既存3社は21年、格安プランを新設したという経緯がある。楽天モバイルは菅氏からハシゴを外された格好となった。」
との事ですので、通信料金を下げ国民の可処分所得を上げたのは楽天ではなく菅義偉元総理大臣です。
=+=+=+=+= 実際に使ってみると、やっぱりモバイルの核でもある音声品質が、IP電話品質ってのがよくない。 そこだけは、時代に逆行しているからどうにかしないと、高齢者層に響かないとは思う。 それと、キャリアで唯一ガラホの取り扱いがない。 あと、シニアプランとか作ってアプリを介さない通話放題とかやったら面白いのに・・。 楽天モバイルって、日本における高齢者の割合を知らないのかな?
=+=+=+=+= 楽天はネットワークを従来よりも安価で維持できるシステムを持っており、既に海外にも提供している。 格安SIMは大手から安価で大量に仕入れて再販しているだけなので、主流になることがありえない。
ホリエモンはこういう批判を思いつかない人々をターゲットに金を稼いでいるということ。
=+=+=+=+= 最初は通話もネットも切れまくって、ひどかった。しかし今は、おおむね良い。 銀行・証券・EC・携帯、という経済圏ビジネスモデルのはしりとして素晴らしいと思います
=+=+=+=+= 自分は楽天モバイル、とても助かっている。楽天経済圏の住民何で、通信費用は楽天ポイントで払っている。 スマホ事業への参入は、経済圏維持のためにも避けては通れなかったんだと思う。 楽天シンフォニーがもっと世界的に展開し、衛星通信事業も軌道に乗れば、もっと面白いことになると思ってる。 でも、堀江さんがYouTubeとかで「大好評、楽天シリーズ!」と吠えるのは嫌いではない。 それなりの情報提供はあるし、今後楽天モバイルがうまくいったら、どんな言い訳をするのか見てみたいんで。
=+=+=+=+= >楽天モバイルによる価格競争が起爆剤になっている
違うじゃん。まずガースーは政権発足にあたってデジタル庁を設立するなど、デジタル行革を目玉政策にしていた。そのときに菅が閣僚に据えたお気に入りが小泉進次郎と河野太郎だ。どっちも若いので次期首相と人気が出たが、小泉は例の構文とセクシー問答で失笑を買い、河野は後のマイナカードにつながる凋落の道を歩きだす
で、国民の人気取りにガースー政権が、彼の強大な総務省権益をぶん回して、値下げを目玉政策に掲げたので携帯は下がった。 菅が総務省に強権発動できたからであって、楽天モバイルは当時、低価格による競争力は乏しかった。当たり前で、今では一般ユーザーが常識にしてる通信品質を問い出すきっかけが楽天モバイルなんだから。 ま、三木谷を持ち上げたいんだろう。わずか数年前のことでも経緯や構図を覚えている人間は少ないもんな
=+=+=+=+= 楽天モバイルは留守番電話と割込通話を12月1日から有料にします。そして数年後には楽天リンクも有料にするでしょうね。そして更に数年後には無制限の使い放題も無くなるでしょう… 目に見えてます…今だけお得に上手に使いましょう…
=+=+=+=+= 失敗した人の意見なんてあてにならん。 楽天が低価格路線から高価格路線にいくのがNOなんて、予想シナリオのひとつであり、ソフトバンクのような路線をたどるとも限らない。 格安SIMだっていつまであるかわからない。 楽天の功罪というが、高止まりする通信料に一石を投じた楽天と菅元総理の残した影響は評価されるべきだと思う。 金集めと批判ばかり考えてる堀江さんと、社会を考えている三木谷さんでは立っているステージがすでに違うわ。
=+=+=+=+= データ無制限で3200円くらいなので安いからありがたく使ってる。 楽天モバイルがどうなろうが知ったこっちゃないけど、この金額が続くうちは楽天モバイル変えるつもりはない。
=+=+=+=+= ahamo 30G 2,970円、UQ 30G 3,278円かぁ。楽天モバイルは、中容量を3〜20G→3G〜15Gにして3G以上200ポイント付与とかしたらどうだろ。 0G〜3G 1,078円 3G〜15G 1,978円 15G〜無制限 3,078円 それでも厳しいかな。
=+=+=+=+= わが家のスマホ料金見直しのきっかけになったのは、楽天ではなく、菅前々首相の料金引き下げ要請でした。おかげで月8000円台が4000円台まで下がりました。今度は光ネット回線の料金引き下げを菅副首相お願いします。
=+=+=+=+= ポケットWIFIを利用してますがドコモの半値なので重宝しています。もし無くなるとしたらドコモのプランに戻ります。
=+=+=+=+= 楽天サイドから見たらモバイルは必然なのでは?
3キャリアとも通信から銀行、証券、保険、カード、決済、eコマース等々と攻めて来ているのだから…
モバイルに打って出ないと未来はジリ貧しかないはず。
=+=+=+=+= ホリエはわかってて、あえて触れてないんだろうけど、今後のポイント経済圏の争いでも自前のモバイル持ってないのは致命的になるところだった。 もちろん、ドル箱というほどではないだろうが、モバイル事業での収益も大きいけど。 マイナンバーもスマホに入るし、あらゆるサービスがネットワークに繋がってる時代にMNO事業者にならなければ、遅れを取って衰退するという三木谷の先見性。
=+=+=+=+= 堀江さん、楽天に対して常に批判的だから言ってることを素直に受け取れない。批判するよりも楽天が優れている部分は多いと感じるから。ケータイビジネスも含めて。
=+=+=+=+= 最低の損益分岐点の800万回線は突破したので あとはどれだけ加入者を増やせるか そこそこのキャンペーンでも自然増になれば 値上げや改悪はある
=+=+=+=+= モバイルはネット企業にとってはオセロの角であり、とれるならとるのは当たり前。逆に言うとそれに見合う企業は楽天くらいしかなかったと言うだけ。
=+=+=+=+= なるほど。 いつも通りそれっぽい論調、分析のまとめとして格安SIM (自分のビジネス)へ繋げるのですね。 ホリエモンのいう日本語力低下により、この簡単な図式に気づかず信仰する若者が多いんですね。嘆かわしい。
=+=+=+=+= 堀江さんもXモバイルに乗っかってホリエモバイルなんて始めたから格安SIM推しがすごい事になってるなあ
=+=+=+=+= ドル箱ビジネスとわかっているんだから、基地局の設置で赤字だって基地局の設置が終わってしまえば黒字になるんだろ。 そりゃ投資を続けるわな。 てか、ホリエモンのイメージがない書き方の記事だな。
=+=+=+=+= >となると、一般ユーザーがスマホ利用料を確実に抑える手立てはなんだろう?そう、格安SIM(格安スマホ)である。いまの格安SIMを侮ってはいけない。
で、そこで堀江モバイルですってか。
=+=+=+=+= 投資家・株主だったらそろそろ・・・と物申してもいいところですが。 ここには一定数楽天支持者、三木谷氏信者がいますからね。 ホリエモンがYoutubeなどで定期的に三木谷氏を諫める理由はイマイチ分かりませんが。
=+=+=+=+= 楽天のおかげでいかに他社の料金が安くなったか! 楽天には感謝しかない。 堀江さんも、なんやかんや楽天株ガッツリ買い込んでますから!
=+=+=+=+= 堀江って楽天終わったとか言ってたよね? 楽天は終わらずに800万回線まで契約数増やしてなんとかなってるじゃないか? 言い訳くらいしたらどうなんだ?
=+=+=+=+= ソフトバンクが値上げしたから楽天も値上げすると断言しているが、過去の1例だけを理由に断言するのは共感できない。
=+=+=+=+= 楽天のおかげで携帯料金が下がって皆んなが幸せになったね。 これからも楽天を応援し続けます。 ケチつけてる人って何がしたいのかな?
=+=+=+=+= 堀江はどっかの格安SIMに一枚噛んでたな 単なる宣伝かw ロケットも食パンもダメだから堀江の言うことは一切信用ならない
=+=+=+=+= 菅さんの官製値下げが起爆剤 楽天ユーザーを狙ったホリエモンMVNOの提灯記事 楽天はeSIMユーザーなので狙いやすい
=+=+=+=+= 契約数伸びても1人辺りのARPU上がらないから、まだまだ苦戦されそうな楽天モバイル
=+=+=+=+= 最近他社から楽天モバイルに乗り換えました。 少なくとも自分の生活圏では何の不自由も感じず快適に使えてます。 今まで高い料金払ってたのがバカバカしい。
=+=+=+=+= まあホリエモバイルに持ってくのはポジショントークとはいえ。相変わらず一定の説得力。
=+=+=+=+= くだらない記事載せないでほしい。堀江が言った事で実現した事あるのか?批判だけなら誰でもできる。表に出てこないでロケットビジネス成功させろよ。
=+=+=+=+= 楽天モバイルの赤字のシワ寄せを他の楽天のポイント進呈関係を改悪する事で補填してるのが解せない…
=+=+=+=+= まぁ年間1兆近い利益上げられる金の卵なんだから持ち堪えられる体力あるなら最初の10年赤字でも御の字でしょ!
=+=+=+=+= 固定回線、au解約して、楽天モバイルのみの運用。月1万円浮いた。頑張れ楽天!
=+=+=+=+= 消費者としては、選択肢が増えるて、価格競争になる方がありかた
=+=+=+=+= そもそも、粉飾決算に手を染めた人間が講釈をたれる事に違和感がある。
=+=+=+=+= ホリエモンはポジショントークが多いからな 自身のモバイル事業に楽天モバイルは邪魔だから
=+=+=+=+= 他社の利益を見ると通信代金がとても高額すぎるよな。
=+=+=+=+= 満足とまではいかないけど だいぶん使えるようにはなったと思う。
=+=+=+=+= ホリエモンもホリエモバイルで参入してるやん 遠回しなホリエモバイル宣伝か?
=+=+=+=+= 銀行は新規貸し出しに応じていないそうです。銀行のケツが小さいのか、楽天がガバガバなのか。
=+=+=+=+= ホリエモンも参入したけど鳴かず飛ばずだったよねw妬ましいんだろうな
=+=+=+=+= よほど楽天に対して怨みがあるんだろうが ここまで何年もとなると正直醜いわな。
=+=+=+=+= こんな当たり前のこと書いてビジネスになる 嫌味ではなく流石ホリエモンだよ
=+=+=+=+= 結論、なんの格安スマホにすればいいか教えて欲しかった。
=+=+=+=+= これはホリエモンモバイルの巧妙な宣伝
=+=+=+=+= そしてホリエモバイルに話を持っていくわけですか?
=+=+=+=+= ホリエモバイル(MVNO)の宣伝?
=+=+=+=+= ホリエモンさん、自分の予想通りに楽天が潰れないから焦ってます??笑笑 ホリエモン、よく聞いてれば大したこと言ってないでしょ爆
=+=+=+=+= 何様なの?貴方にどうのこうの言う資格ないでしょ?どっか行けよ! 日本にいなくていいから!
=+=+=+=+= ついにホリエモンも楽天には、完敗ごめんなさい状態? よしよし。
=+=+=+=+= 見苦しい
|
![]() |