( 225525 )  2024/10/23 17:06:49  
00

石破氏の政権発足後、円安や利上げについての姿勢が変わったことに対する様々な批判や懸念が示されています。

市場関係者や一般国民からは、政府や日銀の対応や政治家の行動に対する不安や批判が見られます。

特に円安が進行する中、将来の不安や消費者への影響に対する懸念が表明されています。

政治家や日銀の対応が円や株価に及ぼす影響や、国内経済、市場動向に対する議論も豊富です。

選挙や政治に対する期待や不安も言及され、将来への展望や日本経済の課題についても指摘がなされています。

(まとめ)

( 225527 )  2024/10/23 17:06:49  
00

=+=+=+=+= 

石破は総理になった途端に前言撤回したかのように 

利上げは急がないスタンスを発し 

日銀もわざわざ円売り誘導するかのように 

利上げまで時間的余裕があると公言、 

株価下落のほうに日和る日本の要人の態度を市場は好機とみて取り 

米国の堅調な経済指標も加わり 

総理就任直後から一気に11円も円安が進んだ。 

 

=+=+=+=+= 

そんなに大した材料があるとは思えないのにまた円安に振れている。投機家が何か仕掛けを入れているのかそれとも国内の金融機関が円安が一服した時に外債を買い漁ったか。数年前ではこんな不安定な通貨になるとは予想もできなかった。昔の考えだと日本の製造業が息を吹き返して輸出中心に物が売れて円高に振れるというのがセオリーだったけど多分今はこれが通用せず、製造業の人出が慢性的に足りていないからものも大量に作れず結果として輸出も制限されて外貨獲得にも実質的な制限がかかる。インバウンドも気前よく日本円で散財してくれればいくらかは円高要因になるけど実際のところ中国資本中心に囲い込まれていてそんなに落ちてはいなさそう。世界中から観光客が来るみたいなイメージだけどなんだかんだ言って中国と韓国からの来日が圧倒的。ここのマスボリュームが上手くお金使ってくれないと限定的な景気回復にしかならない。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は総裁選ではアベノミクスや円安に否定的であり、日銀の独立性も言っていたのが、総理になったとたんにアベノミクスの継承のような行動をとり、日銀の金利政策に口先介入をして、一気に円安にさせて152になっている。 

これで年内や半年位は利上げがないと市場関係者は捉えた。 

こうなれば、円安に拍車をかけて1ヶ月もしないのに10円安の異常になっている。 

石破総理も所詮、自民党なんで、大企業と株価だけを最優先に、国民の大半が物価高騰に苦しんで、実質賃金がどんどん大きく下がっても全然構わない。 

自民党政策のアベノミクスの異次元の金融緩和で、円安を放置をして、今の円安による物価高騰は起きている。 

自民党によって不利益を被っている国民は必ず選挙行かないと、不利益がどんどん大きくなり、日増しに生活苦が酷くなる。 

 

=+=+=+=+= 

大統領選挙は一転トランプが優勢ですか 

しかしアメリカの大統領選挙は期間が長いですね大統領選挙の投開票前に日本では総理大臣が変わり解散宣言をして衆議院の投開票が行われますね 

国民の政治に対する興味が薄い事で選挙期間が短いのか、それとも単純な国土の広さの問題なんですかね 

今回の衆議院選挙では少しでも投票率が上がってほしいところです 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は、総理になる前には「国民は円安由来の物価高で苦しんでいる。円安は是正しないといけない」と言っていたのに、総裁選出直後に株価が暴落したのにびびって、総理になったら「現在の経済状況は利上げできる状況にない」と言ってたことを180度変えた。 

この発言がきっかけで為替は一気に円安に。 

 

石破総理誕生から3週間で12円も円安になった。 

円安は物価高となり国民生活に悪影響だとわかっていながら、国民生活より株価を取った石破総理。 

 

これまで同僚議員を裏切る人と言われていたけど、一方で正論を言うと一定の評価もあったが、いまや同僚議員を裏切るだけでなく、保身のためには、党員や国民も裏切る嘘つきという評価が定着した。 

 

もはや自公政権で国民生活の改善は期待できない。 

自公を大敗させ政権交代を実現すべきだろう。 

政権交代しても不都合があるかもしれないけど、いまのまま自公政権が続くよりはよっぽどマシ。 

 

=+=+=+=+= 

まだまだドル上がる、日本政治の混迷、対応後手世界状況戦争、 

アメリカ、アジア(中国朝鮮) 

日本どうするその国民の代表が議員 

今選挙当選したいだけ己の延命のためだけ、にしか見えないのはどういうわけなのだろうか裏金、非公認 

自分だけなのだろうかこの思いは 

威勢の良い言葉はいらない、わたしたち国民が希望、やる気、年寄りでも未來に繋ぐ若い日本への役割を見いだせる!そんな 

リーダーが欲しい出てきて欲しい 

理想でも良い望んでいるのですよ 

 

=+=+=+=+= 

長期的な円安傾向は今後も変わらないよ。 

米国が利下げするとはいえ、日米間の金利差は依然として顕著であり、この格差を埋めるには相当な時間を要する。 

さらに、少子高齢化に伴う労働力人口の減少は、国力の相対的低下をもたらし、デジタル化の遅れによる国際競争力の低下は貿易赤字の拡大につながっている。 

加えて、NISAによるオルカン買い(円売り・外貨買い)の傾向が強まっていることから、円よりもドルを支持する要因のほうが大きい。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数日、円安株安が進んでいる 

通常は円安になると株価は上がるんだが、ここ数日は株価は下がりぱなし 

これ、この後に円高に触れると株価暴落になるパターンですよ 

 

=+=+=+=+= 

円高は日本の消費者の利益だ。円安は極一部の輸出企業などが恩恵を受けるが、それでもこの10年ドル建ての輸出はほとんど増えていない。既存のドル建て売上の円換算額を増やす効果はあるが、円安は経済的メリットが小さいのだ。 

 

アベノミクス円安物価高で国内消費の低迷も目立ってきた。円安倒産も増えてきている。速やかに今の異常な円安を是正することが日本経済にはプラスだが、石破hその芽を摘んでしまった。 

 

石破政権は早く終わらせるしかない。 

企業優遇の政治から消費者優遇の政治に脱却しなければ、日本に未来はない。 

 

=+=+=+=+= 

特に大きい指標がないのに、この有様。 

選挙中と言うこともあり、日銀、財務相は何もしてこないだろうという観点から機関投資家になめられて円が売られ続けている。 

相変わらずの円安基調は継続しているが、日足で見ると100MAを若干上抜けたものの、レジスタンスするかどうかの瀬戸際、更にエリオット波動だけを見ると、第3波の天井が近づいていると仮定した場合、この先147円台までは下がりそうな気もする。 

日本の選挙で大きく動くとは考えにくいが、テクニカル要素で言えば第5波を形成する為の円高に振れる可能性が排除出来ない。 

自分の希望としては果てしなく円高に振れてくれー 

 

 

=+=+=+=+= 

円安になるとは思っていました。だってお米も満足に買えない通貨ですから。タクシー、高速料金、駐車場の料金考えればまだ円高だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

円高に振れているのに、株価の動きが不安定なのが心配。 

石破さんは、選挙のために利上げを急がないといったが、選挙が終わればとりあえず仕切り直しになるだろう。また、自民が連立する相手を増やすなどの事態になれば尚の事不安定な相場や円の動きに繋がると思う。 

 

=+=+=+=+= 

・東京商工リサーチによると、主要上場メーカー109社の2025年3月期首の想定為替レートは平均1ドル=143.5円で、前期から14.5円の円安となりました。この数値は、調査を開始した2011年3月期以降で最安値を更新しています。 

・日本経済新聞によると、主要企業の2025年3月期の想定為替レートは1ドル=平均147円に達し、実勢相場に近づいています。これにより、業績の上振れ余地が乏しくなっているとのことです。 

 

投資をかじっている程度の人間のなんとなくの予測ではなく、食うか食われるかの争いをしている主要企業のアナリストの現実的な予測が上記です。参考までに。 

 

=+=+=+=+= 

あっという間に10円以上の値動きは牽制して然るべきなんだけど。 

石破さんがビビらず発言を変えなければまだ140円台だったかもなぁ。 

しかし慣れとは恐ろしいもんで125円、145円、152円、あれだけ大騒ぎしたのに今じゃ「明日は晴れます」くらいの扱い。 

上がり下がりはあって然るべきだけど急激な動きはきちんと注視して対処してほしいよ。 

 

=+=+=+=+= 

北米の金利が上昇している反面、日本国内は戦略策定が停滞しており、再び円安が加速してきました。半面、選挙を控えた日本の行政の在り方を海外が懐疑的に見ているようで日本株は買われずじり貧の状態が続いています。(チャート陰線が連続記録しているようで…) 

口先介入ばかりではなく、地に足の着いた形で財政政策&金融政策を打ち出す必要があるが、現実的に打てる手立てもなく八方ふさがり感は否めません。物価高に対する国民の苦しみとせいぜいのバラマキ政策が続く感じでしょうか。このバラマキ自体が円安を加速しますが…。 

就任前は威勢のいいことをおっしゃっていた石破さんも総理になり現実の課題を直視しないといけなくなって真逆のことを言い出している状況ですし、与党にはせめて安定した政治運営だけを意識して何もしないでいただくことを期待するのみです。 

 

=+=+=+=+= 

為替を安定させた上で、経済政策を考えていかないと。 

 

目標がないと計画が立てられない。 

 

金利はたった0.25%上げただけ。あと0.25%上げて、少しは円高へとスタンスを明確にしないと。 

 

0.25%の利上げが国民を苦しめるかのような扱いをする金融緩和派。 

 

物価も上がっているし、一旦上げてみないと。失われた30年と同じ低金利で大丈夫と言えないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

政府及び日銀は急激な為替変動は好ましくないと言い続いてきた。今回はじわじわと円安となり150円台を突破した。故に介入する理由もない。投資家も心得ているからジワジワと円安に誘導している。日米双方の選挙等で多少の変動はあるが、円安ドル高の方向は変わらない。円高になれば生活が楽になるとコメントされている方もいるけど、かつて70円台の時を思い出して欲しい。私の記憶だと2012年辺りはそれくらいの水準だった。デフレ、デフレと騒がれ閉塞感しかなかった。大企業も今ほど収益は上がっていなかった。為替により局所的に価格が下がっても、生活が楽になるなんてあり得ません。 

 

=+=+=+=+= 

インフレしてる国が対外的に通貨安になるのは金融理論上当然なので、すでに米国よりも物価高で、かつ低金利な日本が円安になるのは当然でまだまだ円安は進むだろう。 

アルゼンチンは数年で物価高5倍、通貨安5倍、株価5倍になっていて日本も規模は小さいながら同じ道を辿っている。 

今のところまだ小規模だが、この先10~20年で団塊ジュニアが引退していき未曽有の少子高齢化と国家債務の増加が進み、日本はどこかで破局的な状況を迎えると思われる。 

国民が自衛できることは、アルゼンチン国民が今行っているような「常に紙くず化し続ける自国通貨からドル資産に換金しておく」ことになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

早く円安から脱却しないと。 

 

日本だけ物価が安いとか収入が低いと言うけど、100円/USDであれば、訪日外国人も日本は安くないと言うし、日本の年収1千万円はUSD10万で外国と違いません。 

それらの錯覚は、自国通貨の円や日本人の価値を安売りするから円安になる事により起こるものです。 

 

また、円高になると製造が外国に移り日本の産業が空洞化するという人がいるけど、人口減少の時代だし、日本での製造に多くの外国人が来て治安が乱れるより良さそうです。 

そして円安の今でも、日本で新車販売される日本車は、タイ産, 中国産, インド産の車が少なくありません。 

 

衣類や電化製品を買うときに、どこ産かを気にしてラベル表示などを見る人も、自分の車については知らずに乗っている人が結構多いし、自分が買った日本車はMade in Thailand, China, Indiaなの?とびっくりされる人が少なくありません。 

 

=+=+=+=+= 

石破は総理の座に就くことだけを目標にしていたのは明白だ。彼にとって総理就任がゴールだったわけで、国の未来を真剣に考えていたわけではない。就任直後のニヤついた表情は数日間続いたというのだから、ただの自己満足に過ぎなかった。国民の期待や責任感よりも、自らの欲望を優先させた結果だろう。このような姿勢を持つ人物が、国家の舵を取ることの危険性は計り知れない。自民党内の権力闘争や自己保身ばかりが優先され、国民の声が無視され続けている現状を放置するわけにはいかない。 

 

 

=+=+=+=+= 

もう忘れてる人も多いと思うけど民主党政権時代の2011年に円は史上最高値の1ドル=75円を記録しました。 

当時は物価も安く今よりずっと生活がしやすかった。 

その時より今の円は半分の価値になってしまった訳で、日本人の生活が苦しくなるっているのは当然だと思う。 

やはり円の相場は1ドル110円くらいが一番妥当だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

米国の金利上昇期待が主役の円安との記事。 

 

一方。 

日本側は、金利正常化へ向かう中だが石破総理誕生後の株安で周囲からのアドバイスもあったとおもうが、性急な利上げにかんしては政府は後押しはしないとの発言から円高、株安にブレーキはかかった。 

 

しかし、いまは選挙後の与党敗北期待を織り込んでの株安は、同時にすすむ為替安があるにもかかわらず日銀のさらなる利上げにブレーキがかかりそう。 

 

金利差縮小がおもったほど進まず、円安がさらに進む可能性がでてきた。 

しかし、現状の金利差を考えるとちょっとドル円が高すぎるような気もするが。 

 

=+=+=+=+= 

色々あるんですが、円高にしてやろうと政治家が圧かけて金利上げる植田ショックが起きた時に、思いのほか株価が大暴落したんですよね。 

 

 本当にすごい勢いでありえないくらい大暴落して、世界同時株安レベルの大暴落で、円キャリートレードが一旦ポジションがほぼほぼ全部消えたと思うんです。すると140円前後になるみたいですが、ここで石破さんが当然、政財界から突き上げ食らったのでしょう。党内基盤が弱く、住宅ローンの債務者や、国内外の投資家、選挙も控えて野党も株価暴落で攻めるカードが生まれたので、これを何とかしようと「利上げしない」とか日和ったこと言っちゃったんですね。 

 

 すると、当然落ち着くんですが、要は円キャリーがまた復活するわけですから円安になるんです。 

 

石破さんはもう何も言わない方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

為替が上がろうが、下がろうが 

政府や会社はいろいろ難しい理屈をこねて 

スタグフレーションまっしぐら。 

庶民は搾取されるばかり。 

 

もうね、日本とかアメリカ、中国とか、白人とか、人種とか国単位で 

富めるとかでくくるんではなく、世界の1%の富める金持ちと、 

残りの庶民、貧乏人で世界は分かれている。 

その1%にいかに入るかで、富める者は残りの者に容赦なく、搾取し続ける。 

その結果が今表れている。 

 

=+=+=+=+= 

半年前に円と株の同時安になる最悪の可能性を投稿した 

まさに今起きている現象がそうだ 

160円より円安は進まないと大勢は考えているだろうが 

その半年前に想定した年末の為替は180円から200円であった 

起きないと思っている事が起きる、そういう時代なのかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

大統領選と総選挙の前に、長年の負の遺産の後始末問題がまた顔を出してくる。遺産とは『掘れば出てくる』ものだから、誰かが掘って儲けているんだろうなあ。 

円安は国力減衰のバロメーターでもある。いかに日本経済が弱っているか。 

長期絶対多数安定政権で、どんどん世界から置き去りにされた日本経済。 

経済政策の専門家はどこで何をしているのだろう。 

日本の経済学者さんたちに何とか日本経済を立て直してくださいとお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

円安で観光業はインバウンドで儲かるし、商社は2000万円の給料がもらえるけど、一般庶民の生活は食費、光熱費やガソリンの値上げで苦しくなるばかりですね。今の政府は献金がもらえる大企業だけ優遇して円安を容認していて許せないですね。1ドル100円に戻れば生活が楽になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

日銀は、ちゃんと仕事をしてほしい。こんなにコロコロと為替が変わるようでは、物価が安定するはずがない。日銀の使命は何かをもう一度考えてしっかりと取り組んでくれることを願います。 

 

=+=+=+=+= 

貿易赤字が定着した日本では、通貨安は自国を窮乏化してしまう。 

輸入インフレで生活が苦しくなり、若い男性は闇バイト、女性は海外へ出稼ぎに。海外からの観光客が円安バーゲンに喜び高級ホテルを埋める。 

一昔前の東南アジアで見た風景だ。 

 

誰から見てもインフレなのに、デフレ脱却といい、バラマキをやめない。 

これでは通貨安が進むにきまってる。 

これに対応する政党が一つもない事実。 

いつものように焼け野原になったら、その後日本は立ち直るのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ効果より、先進国で賃金が上がらない日本は世界の投資家から注目の的になっているもう今の政治は色々と後手になって破綻していると思う。 

減税やら賃上げもここまで自然災害、世界情勢の変化があれば手遅れかも、大胆な改革が必要かも? 

 

 

=+=+=+=+= 

利上げを牽制して超円安に戻し、強いインフレの継続を目指すようです。 

しかし最近の為替の動き方は株価のように激しく、異常です。 

ちょっとした円安なら輸出有利ですむかもしれないけど超円安は超高値で買わされ、超安値で売らされる外国の奴隷みたいなもの 

いきなり1ドルが1000円になっている状況を想像すれば 

超円安が「奴隷」というのは納得ですね 

iPhoneが百万円を軽く超え、毎年新型を買うために紙屑のような価値になっていく円を稼ぐために必死で働く。一方で外国人は日本の製品や土地資源や企業をただ同然で買いまくる。日本の重要資産がどんどん奪われ、外国資本の利益のために日本人が高齢者まで死ぬまで働く国になっていく。 

 

=+=+=+=+= 

貧困化が止まらない今の日本にとって円安は悪である。 

貧困化とは世界と比べてということ。成長を続ける世界から見たら、相対的に日本は衰退を続けっぱなし。景気横ばいなんていうのは嘘だし、経済指標はどんどん世界に追い抜かれていくばかり。円安で株価が上がってるのは、安すぎて海外から買われているだけで良いことではない。 

 

=+=+=+=+= 

金相場NY無茶苦茶になってます。 

円安アシストで国内価格、月初から10%上がって更に上がる見込み。 

既に世界的インフレがランクアップしたのかも? 

過去にない買いまくりが発生しています。 

今週中に国内価格15000円到達も空想ではなくなってきた。 

円相場152円なら確実。 

 

報道されないが何かが世界で起こっています。 

 

=+=+=+=+= 

自公が選挙で勝つと更に円安が進んでチョコもコーヒーも米も、オリーブオイルなんか倍の値段になってるからパスタ、惣菜パンからおにぎり、弁当、大衆が口にする様な物全部値上がりする。今回の選挙は生活に直接影響するから有権者は皆投票に行かないとダメ。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカのように、市場の事は市場に任せるのが、資本主義。 

アメリカはプラザ合意以外は為替に介入していない。 

それに比べて、日本は為替介入するので、アメリカは日本を為替操作監視国に指定した。 

今回の選挙公約が、円のバラマキ政策ばかりなので、円の供給量が増えて、円の価値が薄まる事を見越して、海外投資家の円売りが加速していると思う。 

バラマキと減税は、円の通貨供給量が増えるので、円安とセット。 

 

=+=+=+=+= 

円高からの暴落にビビった政府が内田副総裁などを利用して円安誘導したのが裏目に出た結果だろうね 

中国が景気刺激策で米国債を売ってるので、米国債金利が上昇 

それに連れて円安が誘発 

150円付近で財務省が口先介入したけど高価なし 

一時的な円安だろうけど、担当者が変わった直後なので、舐められないように為替介入をしてくる可能性ありそう…… 

日本政府の為替介入で円高暴落に備えて売り仕込みと円買いしとかないとね 

 

=+=+=+=+= 

今までなら、円安になれば、日本株は割安ということで外国人投資家の買いが入ったんだけどね。 

今は円安になっても株価が下がっている。 

ただ、中長期的には日本の国力低下で円安が進むから、日本は投資対象にはなり得ない。 

日本の衰退と没落は決定的と外国人投資家たちも見なし始めた可能性があるね。 

石破だろうが高市だろうが、左翼的、ばら撒きポピュリズム的な経済政策という点では一致しているからね。 

そりゃ円安と株安の同時進行となるよね。 

典型的な日本売りだね。 

自民党議員を一人残らず選挙で落として、さっさと下野してもらわないと、日本は完全に終了だ。 

 

=+=+=+=+= 

しかし円安になりながら以前のように株高が進まないのは、総選挙の予想結果が市場関係者にかなり後ろ向きに捉えられているからだろうな……。円安で中和されているだけで、実質的には株価は下方向に大きく見直されている。 

政治的な不安定化に加え、経済政策に関しては、石破自民より野田立憲のほうがさらに期待できないというのが市場の評価なのでは。物価目標0%というここ10年日本が積み上げてきたデフレ脱却への道を無に帰すような公約まで掲げていては当然だが。 

株価は企業の収益性に比例して決まり、企業の収益性は払える賃金、そして今後の日本のGDPとも表裏一体。株価は経済の基礎体温だ。日本政治の流動化とともに、将来の日本経済の行方も不安定化していくことは避けがたいのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

インフレ観測って言うけど 

本当にアメリカは、再度、インフレに突入できるだろうか? 

南北分裂の国家不安。 

経済格差、人種問題、移民問題。 

 

利下げしないと景気の不要が望めないところまで来てるけど 

利下げしてもその恩恵は一般人に回る前に、インフレって形になる。 

逆に、もしトラのインフレ観測から利上げを行うと一般人は、アメリカ社会の特有の雇用の流動で、何もしないまま景気後退で失業の煽りを受けそうだ。 

 

チップを必要としない最低賃金で働いても生活苦 

チップが必要なサービス業は元々生活苦 

 

現状、日本円換算で年収1000万で、やっと最低限の文化レベル生活だと聞く。 

 

世界の経済がドルに依存すればするほど 

アメリカでもし未曾有の社会不安の時に、ダメージを受ける。消極的な保全の意味で世界が金保有に動くのも納得できる。 

 

=+=+=+=+= 

新NISA始めるときに、投資信託は長期保有が前提とよく言われるけど、為替がこうもグラグラされたら、将来はたしてどうなるのか心配になる。米国株を160円の時に買ったとして、5年でドルベースで20%アップしたとしても、そのときの為替が120円だったらマイナスですからねぇ。 

 

 

=+=+=+=+= 

喜んでいる声があるが、輸出産業の関係者と家族なのかな(笑) 

 

円安と円高にはそれぞれメリット、デメリットがある。しかし、いまの日本では円安は困るね。 日本は貿易立国とよく言われるが、どちらかと言うと内需主体型経済の国だ。 

 

データ/「GDPに対する輸出額の割合 2019年」  

日本は18%程度。内需大国のアメリカ13%に次いで低い。ドイツ47%、お隣の韓国44%と比較するとかなり割合が小さい。  

 

他の主要国と比較して、日本は内需中心の経済だ。ということは、内需拡大につながる円高・輸入安のほうが、メリットが遥かに大きい。 

 

=+=+=+=+= 

先月くらいまでは円安・株高が定着していたのに、最近は円安でも株価が下がるようになり、今日は152円の円安になっても株は307円の下落。であれば、平成バブル期のように円高・株高になるといいのに。 

 

=+=+=+=+= 

日本は社会構造そのものがどんどん地盤沈下して基本的な国力が落ちて行ってる。金を持っているってだけの魅力も何もない国になりつつある。 

今のままじゃ経済力も技術力も挽回できる見通しがつかない。 

一時的な政策や投機的な動きがあったにしても長期的に円は落ちていくだろうよ。 

 

=+=+=+=+= 

とは言えその国の通貨の相対的な価値ってのは国の価値を表してるわけで。 

今の日本全体の生産性から考えたら自然にこうなるのもわかる気がしますよ。 

iPhoneみたいなものとかSNSのようなシステムをゼロから生み出すようなイノベーションが全くないんだもの。 

個人的には車やバイクですらもう魅力のあるものを生み出せてないと感じてます。 

80年代辺りのあの世界中のライバルがウンザリして戦意喪失してたような、ぶっちぎりの独走状態みたいな事が起きない限り円の価値は下がる一方かと。 

過去の遺産にぶら下がってるだけの観光業や、根性で安売りのデフレ思考製造業じゃダメですよ。 

あまり言いたくないけどアメリカ企業のトップ連中や中国人はバブル期前の日本人より長時間働いてます。 

頭が極めて良いとかアイディアが毎日どんどん生まれてくるような天才達の生産性に対して凡人ができることは数(時間)で勝負しかないと思いますよ? 

 

=+=+=+=+= 

トランプならドル高、ハリスはドル安といわれてますが、 

今回は日本の選挙動向も大きく、ここ数年で最も政権が不安定になると海外からも警戒されてます。 

日本の場合、批判されるアベノミクスの流れは続いていて、第三の矢が道半ばで、仮に政権交代でその流れが完全に途切れるとみられれば、波乱もあり得ます。 

 

=+=+=+=+= 

この円安・・酷いね。 

国民への金のばらまき、円安誘導、金融緩和の継続・・・とどれをとっても大衆受けのいい政策ばかりで将来に活きるものは皆目見当たりません。 

自由競争という名目で大学への支援を減らす一方で大学の無償化に金を出そうとする。それって単に大卒を増やすだけで大学の質を上げる方策じゃないですよね。ちょっと方向が違うと思うのですが、国民大衆受けはいいのでしょう。 

やはりポピュリズム自民党の政治は早く終わらせた方がいいです。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ勝利の確率は7割と見た。 

トランプ再選なら再び1ドル160円まで円安が進行する。 

トランプが目指すMAGA運動とは戦後間もない時代のようにドルを世界最強通貨にすることだ。 

もしだ、日本のマックでハンバーガーが1ドルで食えるとしたら、アメリカ国民はまさにMAGAを実感して、トランプを偉大な大統領と讃えるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

理由は何とでも後付け出来ますが日本の円が益々紙くず化して居て多くのエネルギーや食料品を輸入に頼って居る日本国民の生活が益々苦しくなると言う事です。株価が高いとか安いとかの問題では有りません。生活自体の問題で重要だと考えます。全ては米国次第で為替も株価も全てが米国次第だと言うのも変な話しです。まずは日本は日本国としての独自性が必要だと強く思います。ただ現状の日本製品程度ならば中国、韓国、東南アジア諸国も出来てしまいますから日本に進歩が無いと言わざる得ません。少しばかり壊れ難いならば安い製品を買うのが人情ですから日本だけは違うと言われる様な製品製造が急務だと思いますし日本にはそれだけの技術力も有ると信じて居ます。それが世界に浸透すればこんな円安が起こる筈は無いと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

また海外株が買われ、日本の企業株は売られ、企業が衰退、賃金1500アップの為、企業の商品が値上がりして、家庭に圧迫、お酒やビールは我慢出来るが、米は必要、かなり前に米が安すぎたとか言ってた者もいたが、自分に言わせたら、主食だから安くないと家計が苦しくなるだけ、今は豆腐が主食になりつつある、こんなに円安で選挙処ではないが、もう上級国民の余裕の生活から考える経済は、信用出来ない、まず裏金も表金も利益だから税金は納めるべき 

インボイス見たいな事を政治家にも必要 

 

=+=+=+=+= 

野党は石破氏の日銀への口先介入を非難しないと。また石破氏に言われたからと言って利上げには十分な時間的余裕があるなんて忖度している日銀総裁も避難しないと。自民党総裁も日銀総裁も総裁職って日和るのが仕事か?。おかげで10円も円安に戻ってしまった。あの介入は何だったのか。野党は政府と日銀の関係に問題があると今選挙カー上で言うときです。今言わないで何時いう。今は選挙直前です。 

 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの要因だけといえるでしょうか? 日銀の仕事は物価の安定のはずです。株価の上昇ではありません。金利の正しい発言もできない日銀と、不用意な発言で円安を煽った石破さんの責任は大きいです。なんとかしてくだい、この11円も一気に進んだ円安を。 

 

=+=+=+=+= 

いつもなら円安に振れたら株価上がるけど今日は下がりましたね。 

 

日本の政治家は経済オンチばかりだから海外投資家からしたら好きなように出来て面白いでしょうね。 

 

長期的な視点で物事を見ないから、自分(達)の利益しか考えないからその場しのぎの首を傾げたくなる政策ばかりで日本は全然成長しない。 

 

もっと大きな視野で物事見れる人いませんか? 

私利私欲でなく国民のことを考えてくれるのは誰ですか? 

ホントに誰に託したら日本を良くしてくれる? 

日々仕事に子育てがんばってますが、ホントにしんどいです・・・。 

 

=+=+=+=+= 

ペースが緩やかでもアメリカは利下げなのに円安の勢いが強い。先月に円高で140円を割っただけでも日本国内は大騒ぎだったから、経団連の輸出企業やインバウンド、NISAや株に投資している国民は円安を望んでいるということ。高市が首相に選ばれていたらドル円は200円ぐらいになっていただろう。 

 

=+=+=+=+= 

140円を割れた時には米国の利下げが0.75%+0.75%、日本の利上げが年内で0.5%という観測だった 

 

それが米国が0.5%利下げ(済)、年内は0.25%又はゼロ、日本の年内利上げは無くなった 

過剰に読み込んでドルを売った投機家が買い戻しているだけですね 

日本のアナリストが解説している「米国が利下げで日本が利上げだから円高」という意見は具体的に何%なのか提示しないと無意味ということがよく分かる 

 

>石破総理の政策変更が円安を加速させていると感じています 

>政治家の自己満足が国民の生活を犠牲にしているという声もあります 

物価だけが問題ならば農産物の高率な関税を撤廃すればすぐに達成出来ます 

政治家が官僚に丸投げしている限り物価は高いままです 

 

=+=+=+=+= 

日銀委員さんの利上げは急がないとの発言が少し前にありましたね。 為替に影響を与えるこのような発言は日銀トップが発言すべき事ではないですか? そのうち急激な円安は望まないとか、わけの解らないコメントだして莫大な円買いをするのではないですか。 今の日銀は物価高で苦しんでいる市民感覚ををどのように思っているのでしょうかね。 今年の春先にも同じような大失敗しているのに・・・。 円安容認後の円買いなんて無様な事しないで下さい、市民が困るだけです。 

 

=+=+=+=+= 

選挙期間中でも急激な円安に対しては政府・日銀は何らかの対応をすべきなのに、全く動きがない。 

悪い円安が進むとさらに物価高が進んで、賃金上昇が追いつかなくなる。政府は口先の公約だけでなく、真剣に国民の生活を考えたらどうか。 

 

=+=+=+=+= 

トヨタとかは株価上がってるけど。 

日経平均は下落ね。 

円安=株高って流れは変わったみたいね。 

また160円くらいになるのかな? 

大統領選挙がたのしみだ。 

トランプのほうが世の中滅茶苦茶になりそうだから面白くなりそう。 

ハリスさんは女性初大統領になる。 

どっちに転んでも楽しめる。 

 

=+=+=+=+= 

いい加減に日銀と政府は利上げ、円高に振れる様に動いてくれ!毎月値上げで生活費が嵩むばかり。中には便乗値上げもあるに決まっているし、事業者は一旦値上げすれば為替水準が110円に戻っても価格は下げない。植田総裁も政府も当然分かっているはず。 

 

=+=+=+=+= 

円安は本来日本にとっては利益があり良い事なのですが、それをバランス良く政治家が振りまき出来ないから、実質賃金の低下が長く続いて3〜4年前に比べて4%以上実質の賃金が少なくなっているのに、ほったらかし 

国の借金を減らすのと大企業の内部留保が増えるのを黙って見てきた 

こんな政治を変えるためにとりあえず今回の選挙で投票率を上げましょう 

既得権益のあるところばかり投票に行くので投票にいかない人の事はほって置いて投票に行く人たちのための政治をしています 

とりあえず投票にいきましょう 

自民党はそれが1番困ります 

いつまでも宗教団体に頼った政治をさせないためにも 

 

=+=+=+=+= 

今までの円安と違うのは株高を伴わないということ。 

円安株安が起こっている。 

これは円売りじゃなく、もはや日本売りだ。 

こうなるとますます国際的な地位もなくなり、インバウンド外国人からも下に見られる。 

国益を大きく損なうし、衰退に拍車がかかる。 

 

 

=+=+=+=+= 

金利差と日本経済の実力を考えれば円安継続は必至。政治によるばら撒きも長期的には逆効果。 

2019年に作った外貨仕組預金→米国債は、円換算1.5倍近くになった(うち、仕組預金満期時に200万円納税)。しかし、物価上昇もそれに近い勢い笑。 

 

=+=+=+=+= 

株と違って為替というのは全て織り込み済みで動き、事実の確定で調整に入る。 

石破がどうなんてのは後付けです。 

7月からの2ヶ月間の円高の速度が急速過ぎたので今反動が起こっているのです。 

昨年10月頃から10ヶ月かけて円安に動いていたものが、米国の利下げ観測で円高調整に入ったのですが、これが急速過ぎたのです。 

米国利下げが確定して、まさに噂で買って事実で売る状態で調整局面へ。 

150円超えまではチャートを見ればごく当たり前の動きです。 

石破なんか為替を動かす力はない。 

さて今後どうなるか、150円超えてから再度円高方面というのが私の予測だったけど、多分皆が円高を諦めて円安の恐怖を抱くくらいにはなる。 

それが158円とかじゃないでしょうか。 

個人的には154円台が限界と思うけど、相場は行き過ぎるものだから。 

誰もが160円台を超えると確信した後、今度は130、もしくは120円台を目指しますよ。 

 

=+=+=+=+= 

円安なってるのに日経平均株価ってホンマに 

どうしようもない、積立にはそぐわない日本株 

 

外国株を毎月積立て、あとは寝かせば 

資産は右肩上がりに増える 

 

日本株は寝かせば右肩下がりになり、資産はセロになる 

 

投資初心者は、今のうちに、日本株を打ち切って外国株に切り替えた方がいいよ 

 

=+=+=+=+= 

これでまた利上げに踏み込んだとする。 

日銀総裁植田氏は辞任すべきですね。 

他国との金利差で政策金利を上下させるなど言語道断。 

国内金利は国内の事情で調整させるものだ。 

前回もそうだがこの局面で金利を上げるとなると金融界のリクエストに応えるという事だ。それは国内投資家もそうだが海外投資家の気持ち次第で日銀が金利操作するという事だ。本来この主権は誰にある?日本国民です。 

金利を上げるべき理由が金融や為替によるものならばその判断をする植田総裁は更迭すべき。 

 

そして、財務省。あんたらまたこんな事を日銀に操作させないだろうね? 

ふざけるなと言いたい。しかもこれをもって金利有る世界と言うがこの金利は「国債金利」と全く関係しないのに金利の利払いで歳入が足りないなどと抜かすこと自体許せん! 

   財務省は何の国家事業もしていないくせに他の省庁の財布に手を突っ込   

  むまったく要らない団体だ。 

 

=+=+=+=+= 

選挙終わるまで株価は下がる、と言うか一旦売り出しなんだろうな 

円安なんだから、株価上がるのに株安になるし 

 

アメリカもトランプ優勢になってきてるし 

 

先ずは、日本の選挙次第なんだろうな 

 

=+=+=+=+= 

今のインフレは円安からくる輸入インフレであり、そして円安の原因は日米金利差にある。だから今は金融緩和が景気を下支えしてるのではなく足を引っ張っている。この状況を終わらせたいなら利上げしかない。アベノミクスがまだ機能してた世界的な低金利時代はもう終わったのだから日本だけずるずる引きずっても傷を広げるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

労働規制緩和で不正規が増えると同じように日本の貧困度が進んできた。 

それが変わらぬ限り円安は進む。 

小渕が手を付け小泉が本格的に始めた政策は労働コストを縮小させ努力が無くても儲かるように企業を甘やかせてしてしまった。 

従って日本版GAFAなんか育ちようも無い。 

さあ、今からでも遅くないから持ってる円をドルに替えて被害を小さくさせよう... 

でも、持ってる円も...。 

 

=+=+=+=+= 

米大統領選挙前の9月辺りに円買い仕掛けて、10月にかけて円を売り戻すってのは投機勢の習性・アノマリー通りだし、最初の米利下げの後はドルインデックスは反発するってのも教科書通り。 

イレギュラーなのは金の高騰と日本株の弱さ。株式にアンフレンドリーな政権が誕生するという警戒感&朝鮮半島の軍事衝突リスクの織り込みだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

円高で喜ぶのは一部の大手輸出企業のみで国民は円安でどんどん苦しんでいくだけのスパイラル。 

アメリカや他の国々にどんどん抜けれて差など縮まりません。それどころか人口も減り衰退化していくことは間違いない。 

それなのにどうして若者は緊張がないのか不思議でならない。 

 

=+=+=+=+= 

結局、アメリカの景気ばかりを気にして、日銀が政策金利の利上げを躊躇してるから、どんどん円安になるんだよ。 

そら政府、日銀、経団連は、低金利で物価高のほうが株はあがるし、消費税は増収だし、対外純資産も増えるし、国債発行負債額もドルベースで低くなるから、すべてが良いんだろうが、国民生活は限界だってのよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

円安は全く問題ない。円高になって物価が下がりましたか?変わりませんでしたよね。 

再度国内生産による輸出を増やし、国力を上げる必要があり、雇用も増えて良い事ばかりだと感じる。 

マスゴミに釣られて、物価がとか輸入に頼った飼料がとかはナンセンスだ。 

 

=+=+=+=+= 

大体、円の安売りしてるのは財務省だろ。海外の物価がどう上がろうが物の価値は変わらないんだよ。物価高に合わせて所得を上げるなんてナンセンスにも程がある。どう考えても1ドル80円ぐらいしか価値ない。円の価値を上げる努力をするのが政治家の仕事だろうが。 

 

=+=+=+=+= 

自民が勝っても、政権交代でも円安が進みそうやな。 

増税利上げは当分先送りしますって事になっても、円安進行分で家計はちょいマイナス。 

国民の生活を本気で守ろうと行動に移す政治家政党って本当にないんだな。。。 

そして小さい勢力でもそれを目指そうと声をあげた候補者を応援する国民も本当にいないんだなと。 

 

=+=+=+=+= 

結局のところ、国力の弱さが円安に現れているだけだと思う。 

人口減少が確実で、公租公課を増やしまくっている国なんて、長い目で見て国力が増大する見込みがないよ。 

短期的に円高誘導できても、長期的には円安になるとしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

早く手を打たないで、これ以上円安をほっておいたら、輸入に頼っている石油や原材料費が上がり建築費や食費が上がり生活は今以上に厳しい事になり、株や会社や土地は外国人に買われ日本が大変な事になる。 

 

=+=+=+=+= 

主要激戦7州はほぼトランプ氏が 

抑えているとなってますね。 

賭けレートではトランプ氏が60ハリス氏40 

でトランプ氏リード。 

 

トランプ氏は公約に減税を掲げているが 

当選すれば逆をやるだろうし 

それも織り込んでのドル高ですね。 

 

=+=+=+=+= 

株安を恐れて日銀が利上げをしないから、また円安が進んでいるね。 

日本の経済競争力が低下している以上、円安傾向は続くんだから、経済政策と金融政策は明確に切り離して、利上げを進めるべきなんだよ。 

そうしないと、燃料高、物価高はいつまでたっても収まらない。 

金融政策が最優先にすべきは、株価ではなく物価なんだって。 

いい加減に動いてくれよ。 

いつまでこんな値段が続くの? 

 

=+=+=+=+= 

自民党が政権にいる限り、円安は続くと予測されています。 

つまり、物価は上がる一方で年金は上がらず、自民党の方針により高齢者の医療費自己負担も引き上げられ、年金額は変わらず、高齢者の暮らしは楽にはならず苦しくなる一方です。 

その事を分かっていない、自民党に嬉々として投票する高齢者が多い気がします。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理になった途端に日経平均が大暴落してドル円も暴落した。 

それに対して国民は猛批判しておりました。 

テレビでも経済の見通しが悪くなったことが株価に反映されたと言ってました。 

逆に今は株高でドル円が高騰してるので経済の見通した明るくなったと言えるのではないでしょうか? 

そうでなければ暴落した時の発言がなんだったの?ってなります。 

 

=+=+=+=+= 

賃上げ反対低賃金企業は、少子化促進し、円弱にして、退場以外に答えあるのか。 

益々物価高、自ら招いた少子化人不足に対応出来るか。 

賃上げするしない関係なしに、生き残れる可能性のが低いが。早いか遅いか。 

 

 

=+=+=+=+= 

円安、株安、とうとう最悪になった。日銀の〇〇さんが円高を修正する発言をして円安になって、黙って見とけって言ったけど、この間も石破さんが円高にビビって修正発言して余計なことを言うなよと思った。その時、円安株安にならなければよいがなと思ったけど、なっちゃった。思ってばかりだが、一時的なことであればよいのだがなと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

11円近くの変動。急激じゃないというけど、相場を動揺させ、選挙に夢中で何の手も打たない石破政権の責任は重いのでは。株も冴えないし、円安で結局割を食うのは物価高で苦しむ一般市民。ほんと勘弁して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

金利差もあるけど、それ以上に1番の要因は、それに関する大衆心理を利用した投機筋や、大口による仕掛けにより、円が投機のオモチャとして遊ばれてるだけ。 

そして、その動きにあやかり、利益を得ようとそれに群がるミジンコ個人トレーダーがいっぱいいるだけ。そして、彼らの大半は負け組という現実。 

 

=+=+=+=+= 

石破も日銀も株安の方を警戒するあまり夏以降利上げに後ろ向きな発言ばかり 

そりゃ戻るわ 

国民の生活にダイレクトに影響する為替の方が問題だと思うがな 

 

=+=+=+=+= 

立民勢力が優勢になっている今回の国政選挙、世界の投資家は円安、株安の日本売りに傾いている、このまま社会主義勢力がのびれば世界は本格的日本売りに走り日本経済はシュリンクし全ての国民は貧乏になってしまうのは間違い無い。 

 

=+=+=+=+= 

利下げをどんどんやると言っている国の通貨に対しても下げてます。そして円安でも株安、円高でも株安。石破、植田はどう思っているのか何でもいいからコメントしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

円安、物価高で最低賃金1500円の目標に近づいていきそうですね。 

円の価値が下がった結果で、世界的な経済水準は変化せずに日本国民は貧しいままですが、 

 

=+=+=+=+= 

自分としては余計なことしなくていいに尽きる 

 

利上げや為替介入は混乱を招くだけやし、前回の為替介入で暴落したから、そうできんだろうとは思うね 

利上げや為替介入なんて期待しないほうがええ 

円高になっても物価高がすぐに解消するわけじゃないし、結局はまた戻る 

それより新nisaでも初めて投資したほうが全然良い 

貧乏人の戯言聞いてたら、投資の人口増えない 

 

=+=+=+=+= 

日銀は金融正常化の次の一手をそろそろ匂わしたほうがいいのではないか。もしトラだと円安に歯止めが利かなくなり、再び急激な物価上昇の嵐となる恐れがあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

急激な為替変動は好まないと言いながら、この急激な変動を静観している。また倒産企業が過去最多とか、暗いニュースが続く日が来るのかな。 

 

 

 
 

IMAGE