( 225528 ) 2024/10/23 17:11:51 2 00 スゴい「有名国会議員」の「ハコ乗り」行為が話題に! 「違反じゃないの?」SNSで賛否両論… シートベルト未着用は問題ナシ? 元警察官が解説くるまのニュース 10/23(水) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2c9ec26db6321424030ff376d4d017823f1d3c70 |
( 225531 ) 2024/10/23 17:11:51 0 00 近づく衆議院議員総選挙の投票日に向けて、多くの候補者が街頭で選挙活動をおこなっています。
【画像】「え…!」これも選挙カーなの!? 意外性ある個体を見る!(12枚)
選挙時にはたびたび、候補者が選挙カーの窓から身を乗り出す「ハコ乗り(箱乗り)」がみられますが、このような行為は許容されるのでしょうか。
SNS上では小泉進次郎氏の「ハコ乗り」行為が話題に!(画像は編集部が安全な場所で撮影したイメージ)
2024年10月27日(日)は、衆議院議員総選挙の投開票日です。
これに向け、現在は全国で各候補者が街頭演説や選挙カーでの巡回といった選挙活動をおこない、しのぎを削っています。
そのような中、X(旧Twitter)において、自民党の選挙対策委員長である小泉進次郎氏が埼玉県を選挙活動で回った際、乗っていたクルマの後部座席から上半身を乗り出して沿道の人々に手を振る様子が動画投稿され、物議を醸しています。
同動画に対しては、「箱乗りですね」「シートベルトしてなくて危ない」「これって交通違反じゃないの?」などの指摘が複数寄せられました。
指摘されたハコ乗りとは乗用車の窓から上半身を出して乗ることであり、これまでの選挙の際にも複数の候補者がおこなってきた乗車方法です。
しかし走行中のクルマから大きく身を乗り出せば、電柱や標識などの構造物に接触したり、クルマから落下したりするおそれがあります。
では、シートベルトを着用せず箱乗り行為をすることは交通ルール的に許容されるのでしょうか。
まずシートベルトの着用については道路交通法第71条の3に規定されており、病気やケガ、障害などのやむを得ない理由がある場合以外は、基本的にシートベルトの全席着用が義務付けられています。
ただし道路交通法施行令第26条の3の2においてはシートベルトの着用が免除されるケースについて定めています。
中でも同条第1項第8号では選挙の候補者や運動員が選挙カーを運転するとき・選挙カーに同乗するときはシートベルトの着用義務が免除されると明記しています。
つまり候補者が選挙活動中にシートベルトを着用していなくても、交通違反には当たらないものとみられます。
その一方で、窓から上半身を乗り出すハコ乗りに関しては法令違反に抵触する可能性があり、許容されていません。
たとえば道路交通法第55条は原則として運転席や助手席など、乗車のために設備された場所以外に乗車することを禁止しています。
選挙カーは一部の道交法が免除されるの?(画像は選挙カーのイメージ)
さらに各都道府県の道路交通規則でハコ乗りのような行為が禁止されている場合もあります。
一例として東京都道路交通規則第17条第4項では、道路における禁止行為として「みだりに物件を道路上に突き出し、又は車両等の中から身体若しくは物件を出すこと。」を挙げています。
これに関しては東京都をはじめ、大阪府や埼玉県、北海道など複数の都道府県で同様の規定が設けられています。
また各自治体の選挙管理委員会の中には、候補者に対して箱乗りを自粛するよう注意喚起をおこなっているケースもあります。
選挙中だからといって、ハコ乗りが許されるワケではないため注意が必要といえるでしょう。
とはいえ、実際に警察がハコ乗りを取り締まる事例は少なく、これは「特定の政党への選挙妨害」との批判を避けるためとも言われています。
※ ※ ※
SNS上においては、小泉氏以外にも候補者が選挙カーでハコ乗りをしていたという目撃情報が寄せられています。
たとえ厳しい取り締まりがないとしても、各候補者は事故の危険性を考慮し、安全な乗車方法で選挙活動をおこなうべきといえるでしょう。
元警察官はる
|
( 225530 ) 2024/10/23 17:11:51 1 00 このテキスト群では、選挙活動や議員の行動に関する様々な意見や不満が述べられています。
こうした問題が特に目立つ選挙期間中には、公共の道路での違法行為やマナー違反に関する意見が多くなるのは理解できるでしょう。
しかし、中には特定の政治家や政党に対する個別の非難や攻撃的な発言も散見されます。
(まとめ) | ( 225532 ) 2024/10/23 17:11:51 0 00 =+=+=+=+= シートベルトは「安全」のためですよね。その目的のための法律です。特に高速道路などでは、危険度が増すため、最初に適用されました。 弁護しても、恐らくですが、選挙車両は、比較的低速、20キロ30キロ程度で名前を連呼するからなんでしょうね。 箱乗りはこれはいけないでしょう。びしっと取り締まってほしいですよね。
=+=+=+=+= 毎度選挙のたびに思うのですが、選挙カーが大音量で住宅街を走るのは本当に止めて欲しい。子供の勉強にも迷惑だし、私自身休みの日に寝ている時に起こされると家事仕事に支障が出て困る。近所の子ども園でも、昼寝時間に来られたら子供たちが目を覚まして本当に困っていると話していました。やるなら人通りの多い駅前や繁華街限定にして欲しい。
=+=+=+=+= ルールはちゃんと守るのが普通です。それが選挙であろうと。顔を覚えてもらえるかも知らないけどルールも守らない人に人はついて来ないしついていきたくもなくなる。 なので堅実に真っ直ぐにルールの守れる人なら投票したいと思いますね。
=+=+=+=+= シートベルト着用義務の免除、これはハコ乗りを行う前提で考えられたんだろ。 選挙カーと言えど、事故を起こさないとは限らない。事故があった時にシートベルトを着用していない事が原因で二次被害が無いとは限らない。 そもそも選挙のやり方自体から見直した方が良いだろうな。
=+=+=+=+= 交差点そばの広めの歩道に選挙カーを駐車してそこでマイクで「〇〇でお買い物の市民の方々、〇〇が選挙のご挨拶をしております。…」とやっているのをよく見るが、あれも特別に除外行為で許されているの? 最近は目立つようになのかその歩道から横断歩道を渡った反対から置き型のLED照明まであててやるので、左折するのに眩しくてかなり迷惑、というか自転車でも後ろから来たら眩しさでミラーでの確認が難しくて危ないんだけど。 取締をしないから認められてるのか不思議なんだけど、ライトを正面から当てるなんて明らかに他者への妨害行為なんですけど。
=+=+=+=+= 法律の条文をしっかり確認していないけど、「選挙カーだからOK」は筋が通らないでしょう。国会議員が自分達に都合の良いように法律を作ったとしか思えない。 せめて、シートベルト未着用の人間がいる時の制限速度を20km/hまでにするなどの制限がないと「なぜ安全のためのシートベルトをしなくて良いのか」の理由がない。
=+=+=+=+= 選挙だから、議員になるかもの人だから、有名だからなどで、違反を認めないでほしい 不愉快になる。こういう事だけでなく真面目にやってるものは、理不尽な気持ちになります。
=+=+=+=+= 箱乗りや腕だけ出して手を振っているが接触事故起こせば被害は甚大だけどそんなのは自己責任なので気にしない。 それよりも大音量で住宅街を走り回ることを禁止して欲しい。 自宅で仕事することも増えテレビ会議している時に来られると相手の声が全く聞こえなくて迷惑。
=+=+=+=+= これは上半身を車外に出しているだけ(広義にはこれも箱乗り) 箱乗りは(狭義には)ドアや窓枠に座って車内に脚だけ突っ込み、身体を車外に出す乗り方だから誤解する人もいるのでは?
ググって 新聞記者などが、取材する相手の乗り物に同乗すること も箱乗りって呼ぶと今知った
=+=+=+=+= 子供にはシートベルトしていても、走行中は手や顔を出したらアカン!と言っている。選挙中だから、目立つ行為は何でも可!なのはやめて欲しい。街宣車も昔ほどでは無いが、大音量で名前を叫ぶだけの騒音公害も相変わらず有るし。子供が見て恥ずかしい行為を、この国を仕切る人たちが、勢いに任せて行う人格を疑う蛮行は、余計に政治から関心を無くする行為に思えてならない。
=+=+=+=+= 天皇陛下や相撲等の優勝パレードに使うオープンカーには、
道路運送車両法上、必要な、「ヘッドレスト」がない物や、
お相撲さんのように、オープンカーの後部、
座席ではない部分に座って移動することもあります。
すべて「適用除外」の文言があります。
=+=+=+=+= 国会議員は自分達に都合のいいように道路交通法を変えているんですよ。 私もハイヤーの運転してて、国会議員と秘書を乗せてるときもシートベルトをしないは、赤信号で停車すると秘書が行け行けと信号無視するよう言ったり、スピード違反も半ば強制的。 これが国会議員なのです。
=+=+=+=+= なんじゃ、この法律?! 選挙カーならシートベルト免除??? ってシートベルトって事故から人間を守る為の法律でしょ! 本当に、、、ほ・ん・と・う・に・・政治家って自分に甘く都合の良い法律だけは作るよね。 日本人の税金や社会保険料をつかって外国人が生活保護や医療費を貰ったり、日本で運転免許を切り換えたりと、外国人には優遇、日本人からは1円でも多く税金を搾り取る。 日本国民の命と暮らしを守る政治家と政党に投票しましょう。 投票に行かないのが一番ダメな選択です。
=+=+=+=+= 警護車両の乗員が首都高の合流で箱乗りで赤い棒振って本線車両を減速させてたりするし、国会議員とか警察関係者だとある程度は許容されてんだろうね。
=+=+=+=+= ルールを守れない人がルールを制定する側に回ってもいいのか、有権者がしっかり考えて見極める必要があるのでしょうね。ルールを守らなかった結果として起こっている問題が「政治とカネ」問題なのだから。
=+=+=+=+= 昔からいたよねハコ乗り議員! 真剣に国民の皆さんの事考えてますよというパフォーマンスで格好良いと思ってるのか? 非常に危険だし交通の妨げになる事がわからないハコ乗り議員、この時点で世間の事がわからない事を自分で証明してるよね。 こういう議員達を、当選させたらどうなるか? 良識ある国民の皆様ならわかるよね!
=+=+=+=+= >候補者が選挙活動中にシートベルトを着用していなくても、交通違反には当たらないものとみられます
違反にならなくてもシートベルトって全席義務付けされているよね どこぞやの元総理のせがれが”交通違反にならないからシートベルトをしなくてもいいんじゃね”って思ってやってたらこれは故意犯 自分たちの利益のためにそんな最低限のルールも守れないのであれば議員になる資格なし
=+=+=+=+= 亀井静香さんなんか 雨が降ったら余計に張り切って箱乗りして 田植えしてるお婆さんの所へ 白のスラックスで田んぼの中まで入って行って握手してたよ それが選挙活動
=+=+=+=+= 道交法違反だけど、自民党の偉い先生だけは無罪になります。
こんなもん、過去の自民党の悪事で不起訴になってることから考えれば、 大したことではない。
内閣人事局なる意味不明なルール(法律)で、 三権分立が壊れたことは言うまでもない。
=+=+=+=+= 現行犯じゃ無くても動画に撮られて違反行為をしてるのがわかるのだから警察はちゃんと取り締まってくださいよ
=+=+=+=+= ルールを守るとか言ってた政権がwww そして自分等の都合が良いようにシートベルトの例外規定まで盛り込んで法改正してたのは呆れる。自民党は議員特権を何件くらい法律に盛り込んで成立・改正してるんやろな?
=+=+=+=+= 選挙以外でも、会食や会合へ総理や閣僚が公用車で移動する際も、ほとんどの方がシートベルトをしてませんね。そしてその公用車を警護する警護車のSPはよくハコ乗りしてます。
=+=+=+=+= >同条第1項第8号では選挙の候補者や運動員が選挙カーを運転するとき・選挙カーに同乗するときはシートベルトの着用義務が免除される どういう理由で免除されるんだ。ほんとうに自分達の都合の良いように立法するもんだな。
=+=+=+=+= 五輪選手の凱旋なんか立ってバスの上とかにいるからね。 やりたいようにすればいいし怪我してもそれは個人の責任 問題にしても仕方ないよ、どうにもならない。
=+=+=+=+= 警察が権力に負けたという見方で良いのね?。
警察とはそういう存在ですと。
それにしても、この程度の事で忖度していて、果たして巨悪を取り締れるのかは懐疑的だな。
=+=+=+=+= 横断歩道に歩行者がいるのにもかかわらず、一時停止せずに通過しているのは 横断歩行者妨害にはならないのでしょうか。
=+=+=+=+= 国会議員なんだからルールは、しっかり守らなきゃですよ。議員達は、自分たちの都合のいいように法律を変えてしまうのですかね。
=+=+=+=+= 自民党はルールを守る! こんなキャッチフレーズで、動画を出しているみたいですが、足元みたら。。。ってところですね。
結局ルールを守れないひとの集まりだってことですね。 そんな人たちに、自分たちのなけなしの金を「税金」という名前でむしり取られた挙句、好き勝手に使われるのに、なぜもっと文句の意思表明がないんでしょうね。
=+=+=+=+= それよりうるさすぎるスピーカーをどうにか出来ないものか。 酷いと駅前に複数人の候補者が同時に演説してて爆音の嵐になっている箇所もある。 近隣住民やお店は大迷惑でしょうね。
=+=+=+=+= 日本を代表する国会議員が罪を犯しても捕まらない。 警察、検察には、一般人と同様に対処してほしい。
=+=+=+=+= 私もニュースで選挙活動のシーンが映る度に感じていたのだが、候補はシートベルトもせず、箱乗りで、選挙カーは強引に割り込んだり。 あれは許されるわけ?
=+=+=+=+= 選挙カー自体が時代に合わなくなって来たと思うし、廃止&禁止して欲しい。 夜勤明けの人もいれば、自宅療養中の病人だっている。そういう人には単なる騒音でしかない。
=+=+=+=+= 選挙カーでの演説や手を振って愛想を振りまくって、前時代的でいい加減禁止して欲しい。そんなので主張が理解できるはずもないし、ネットの時代に何をやってるのか?
=+=+=+=+= ハコ乗りするとサイドミラーや車側が見えず安全運転が不可能になり法律以前の問題。運転手が知ってて言えないのなら候補者によるパワハラだ。
=+=+=+=+= 「みだりに」ってトコが抜け道になってるから、選挙カーで「低速走行時に支援者への挨拶のため」という「事情」が認められ(看過され)るんでしょう。
=+=+=+=+= 公人で顔も身元も知れてSNSで写真も拡散しているのに取り締まらないなら一般人を取り締まる資格はない。
=+=+=+=+= 道交法や道路交通規則といった身近な法律すら知らない(?)守れないような政治家や政党には投票できないな。
=+=+=+=+= 関係の法律を整備して周知するのが国会議員の仕事でしょ。 つまり、仕事の基本がわかってないんでしょ
=+=+=+=+= ハコ乗りというから暴走族のあれかと思ったら全然違ってた。あの議員さんがハコ乗りして選挙活動してたかと釣られました。
=+=+=+=+= 街頭演説は仕方ないと思うが、うるさくて迷惑な選挙カーと、ほぼ顔しかわからない選挙ポスターは廃止するべき。
=+=+=+=+= 違反うんぬんよりも進次郎氏への風評被害が心配です。
こんなくだらないことをニュースにするって考えが幼稚だと思う。
=+=+=+=+= 正当な理由があんまり思い浮かばないのに選挙カーだけ免除ってセコじゃないか 政治家特権すぎるし法律で容認されてるからやっていいって顔されてるのが腹立つ
=+=+=+=+= 夕方の帰宅時間に選挙カーがノロノロ運転しながら拡声器で…後ろは大渋滞️維新の車だった️勘弁して欲しい️
=+=+=+=+= 選挙だけ特別扱いはあかんやろ!シートベルト免除って、それはあかんわ!なら公道走行やめろ!警察も考えろや!
=+=+=+=+= 選挙カーの必要性に疑問を感じる。これも選挙にお金がかかる原因の一つでは?
=+=+=+=+= 「ルールを守る自民党」だったはず あ、ルール知らないのか、なるほど。 それでも国会議員できる
=+=+=+=+= この話、過去に鈴木宗男がやって話題になってたじゃん? その後に国会議員に当選してた。 記事書いた方? 知らないの?
=+=+=+=+= こんか小さなところから、議員先生方の特権意識が芽生えてくるのかもね。
=+=+=+=+= お咎め免除されてても そんな乗り方してる奴に 票を入れる気は微塵も起きんね
=+=+=+=+= 選挙だからいい、と言う議員は 選挙だけでいい と思ってます。
=+=+=+=+= ハコ乗りと言えば鈴木宗男。宗男は「政治とカネ」以外にも違法なことをやってたんだ。
=+=+=+=+= なんとも都合の良い法律だこと どれだけ議員にすり寄ってるんだ
=+=+=+=+= 法を作りながら、自らはその法を守らない姿は裏金同様の匂いがする。
=+=+=+=+= ハコ乗りよりスピーカーでの演説を禁止にしろ! 夜勤の人間はたまったものじゃない
=+=+=+=+= こんなもん違反に決まってる。 暴走○と同じです。 取り締まるべきです!
=+=+=+=+= この乗り方で有名な方は、ムネオハウスのおっちゃん!
=+=+=+=+= 自民党はルールを守る って 小学生みたいなフレーズももう破っちまった
=+=+=+=+= また議員特権ですか。ルールと言うより常識がないですね。
=+=+=+=+= 鈴木宗男とか落っこちそうなくらい身を乗り出してたっけ。
=+=+=+=+= この人だけじゃなくて他の人もやってますよね?
=+=+=+=+= 小泉進次郎はなんでもゆるされるのですね
=+=+=+=+= ほんと都合いい様に法律つくる輩達だわ
=+=+=+=+= ムネオ乗りのことですね。
=+=+=+=+= ハコ乗りは横須賀ローカルルールなのでは?(笑)…な予感…
=+=+=+=+= よく見るSPも違反だけどね
=+=+=+=+= 要はアンチ進次郎による”叩きコメント”ですな。
=+=+=+=+= ルールを守る、がキャッチフレーズだったんじゃないのか? 守ってないやんか。 選挙で破って、やっぱりアホだったな。
=+=+=+=+= 選挙の時だけ下界に降りて頭を下げる貧乏神。
=+=+=+=+= 大音量の選挙カーと風俗バイト募集トラック(+バス)は即刻禁止しろ。
|
![]() |