( 225535 )  2024/10/23 17:16:07  
00

日本では、投資に後ろ向きな人が多いという指摘があります。

現金を安全資産と考え、投資に積極的でない姿勢が指摘されています。

一方で、20代や30代の若い世代に投資を始めることを奨励する声もあります。

 

 

デフレとインフレについては、デメリットとメリットが異なることが指摘されています。

インフレの場合、負債の軽減や経済活性化につながる一方、デフレは経済の縮小やブラックな側面を引き起こす恐れがあるという意見もあります。

 

 

日本の投資家に対するマネーリテラシーの低さや投資への取り組みの遅れ、そして円の価値やインフレに関する議論が活発に行われています。

一部の人たちは自己防衛や物価の安定に焦点を当て、投資を積極的に促す意見や、現金の価値の減少に警鐘を鳴らす意見も見られます。

 

 

日本の経済や通貨政策に対する批判や懸念、また投資を通じて資産を増やす必要性など、多様な意見が寄せられています。

それぞれの意見から見えるのは、日本の将来に対する懸念や期待、そして個々の選択や行動が将来にどのような影響を与えるかについての思索が広がっているという点です。

 

 

(まとめ)

( 225537 )  2024/10/23 17:16:07  
00

=+=+=+=+= 

日本人の7割が投資に後ろ向きですからね。 

現金が安全資産だという幻想を抱いているままでは、投資人口も増えないでしょう。 

新NISAがトリガーとなる筈でしたが、投資初心者は8月の下落相場で退場。 

国民の全てが投資に興味を持つ必要はないと思います。 

20代、30代の方々が興味を持ち、投資を始めれば良いと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

デフレは目の前の商品の価格が下がるからメリットを肌感覚で実感しやすいがデメリットは思考を張り巡らさないと分からない。一方でインフレはデメリットは肌感覚で実感しやすいがメリットは思考を張り巡らさないと分からない。 

 

インフレは貨幣価値の下落だからメリットとしては負債の負担感が軽減する。住宅ローンなどの負担も減っていく。また現金の価値が下がるという事は現金を使おうというインセンティブに繋がる。特に企業は現金で持っているよりも投資しようという風に変わるだろう?経済活性化の為にはインフレの方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ前は「有事の円買い」と言われ、軽度の経済不安の度に円高に動いていた。しかし、ガチの経済不安が襲ってきたときはドル高に動くと考えて、7年前に外貨建て投資信託を買い始めた。コロナ禍以降の円安ドル高はご存知の通り(いずれは円安になると思っていたが、ここまで早く円安に突き進むとは思ってなかった)。 

7年間ほぼドル建て投資信託を買い進めて現在は、円建て現預金10%・円建て有価証券5%・ほぼドルの外貨建て有価証券85%の資産配分に変わってきた。 

 

円建て現預金の一点買いギャンブルなど自分には怖くてできない。 

極端に言えば、コメが高くなったのではない、円の価値が下がったのだ。 

 

=+=+=+=+= 

戦後資本主義諸国はインフレを基調として成長してきてます。バブル期の反省(反省ということが微妙)からデフレマインドが染みつくまで堅実路線を取ってきた結果、世界から取り残されるという極端な政策による極端な結果となった気がしますね。デフレはインフレ同様恐れるべきであり、経済の縮小をはじめ氷河期等 人<貨幣 によりブラックな側面を産んできたと思います。過度にインフレを恐れず、貨幣価値を下げ過ぎず、バランスの取れた政策をお願いしたいもんです。 

 

=+=+=+=+= 

資本主義経済においては物価が年率2-3%程度上がるのが健全な姿なんだけど、日本は30年にわたるデフレのせいで国民の感覚がおかしくなっちゃってて、ちょっと物価が上がっただけで大騒ぎだ。我々の給料だって物価のうちなんだから、物価上昇なくして賃上げもありえないんだけどね。 

 

これからの日本は成熟社会のもとでインフレが進むことが予想され、その意味ではようやく欧米先進諸国と同じ経済環境になっていくのだろう。そうなれば「r>g」もますます顕著になっていくはず。欧米と比べて投資に回す資産の割合が極端に低い我が国だが、これも欧米諸国に近づいていくだろうし、投資する人としない人の格差も欧米並みに大きくなっていくんだろうね。現時点ですでにその兆候は出てきてるしな。 

 

=+=+=+=+= 

持っている現金・預金の価値を心配してくれる記事が多いが、それは貯蓄があるか増える層の話だ。実際に若い世代の半数は奨学金というローンを抱えて社会人のスタートを切らざるを得ないし、都市圏ではいくら低金利でも年収倍率から自宅購入を諦めなければならない価格になっている。 

そういうことや賃金がインフレに追いつかないことには触れず、円安、投資、成長といった実感のないような危機感を煽るような記事が世に溢れている。最も手っ取り早く大半の国民に好影響を与えるのは物価の安定であって、死中に活を求めるような行き方ではない筈だ。 

 

=+=+=+=+= 

日本のような1国1通貨の国で、現金の価値の減少といえる現象が本当に起きるのか。私は物価高といったほうがしっくりくる。加えて、日本はいくら物価高になってもスーパーやコンビニに行けばいくらでも買うモノがある。通常、そのような国でハイパーインフレなど起きっこない。であれば、なおさら、現金の価値の減少が起きているわけではなく、1000円は1000円となる。つまり、将来にわたり半永久的に日本でデノミは起きないということ。現金の価値の減少というより、単に物価高が起きているといったほうが自然ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

「投資はギャンブルだ」という人間が最も勘違いしていること 

現金貯金は「円への全賭けのギャンブル」だということ 

 

実際にドルと円を両方持っていた人間は分散投資でマイナスになるのを防げた 

株式投資などだけが投資じゃないということ 

 

こういうマネーリテラシーが先進国トップで低い日本が変わることを祈る 

 

=+=+=+=+= 

円じゃなくて「通貨」でしょ。 

インフレが前提なら通貨の価値は毎年さがるのだから当たり前。 

 

で、こういう事書くと「円安・ドル高ではないか」と言う人が現れるが、それは為替トレードで変動をとらえて円資産の増加をはかっているだけの事で別にコモディティ取引でも同じ事。 

 

=+=+=+=+= 

株価は人気が出れば株価が上がるように、世界の資産は投資が大きなウエイトを占めている状態に。コレに乗れなかった一般日本市民が多いって評価になると思う。だから世界の物価高に悲鳴かと。。 

 

現在は崩壊状態の中国不動産だけど、ソレに乗っかって儲た「一般市民」が多かった。株と同じで逃げなかった(清算の判断できなかった)人が損害だけどちゃんと利益確保した人も 

 

日本は超安全志向すぎて「何もしなかった」人が多かったので、損した人はいないが儲けた・利益上げた人も極少数かと。一般市民の投資の話です 

 

かつてのビットコインや昨今のSP500にしろ儲けているのは知識と行動の差と思う。知識が無いから損をする・儲ける機会を得られないのは社会の常識&歴史と思う 

 

岸田氏や石破氏(つまり政治)が悪いはその通りだけど、責任転換だけで皆と一緒で安心し何もしない人が資産(給料)が増えないのは当然と思う 

 

 

=+=+=+=+= 

投資家のジムロジャース氏が以前からコモディティの時代になると言ってたので数年前から貴金属の積立やってます。金、特に銀ですね。新NISAで金の投信も始めました。一応、ヘッジ有りとヘッジ無し同額で積立てます。長期保有だし先の為替相場がどうなるかわかりませんからね。 

 

=+=+=+=+= 

単純に需給問題。法律が時代に合っていないから実力以上に円が高い。通貨の需給を整えてやれば家電がまた世界で売れるようになる。今は円高&デフレでお金の価値が高いから人も法人も内部に金をため込み、ものの価値が下がるから、価格競争力を維持するために工場が海外に出てしまう。サービス業が伸長するけど米国と同じようにサービス業は低賃金労働者なしでは成り立たない。米国は移民に、日本は非正規・技能実習生に頼ってきたが、人権意識の高まりなどからこの方法は限界。だからトランプさんは、AI規制を撤廃する代わりに、格差を解消するために雇用創出力のある製造業の国内回帰を求めている。AI開発は自国で規制しても他国がやる。いずれAIがサービス業の雇用も奪う可能性が高い。日本は国内の金回りが悪いから増税になってしまう。米国人は買いたいもの買う。需給を政策で適宜調整しているから。緊縮増税一辺倒。これでは金の価値が上がりすぎる 

 

=+=+=+=+= 

それは金利が数%無いからです高い金利が有れば金利でヘッジかけてリスクが取りやすくなります、法人税と相続税上げて消費税下げて金利を上げれば多分良い方向に向かいます。選挙の後石破さん宜しく検討くださいね。給付金も早く下さい。 

 

=+=+=+=+= 

資産が無ければ減少しようがない。 

ここで言う資産とは老後資金の話ではない。 

老後資金は絶対に必要なものだから投資用資金とは別に確保する必要がある。 

そうなるとほとんどの日本人には減少するような資産自体がないという話になる。 

そりゃなけなしの1000万とかを全額投資しなさいなんて無理な話。 

数十万を投資しても何も変わらない。 

問題はほとんどの人が価値が減少するような資産を持っていないという事。 

投資は余剰資金で を正しく認識すると余剰資金なんて無い。 

一方で庶民にも投資を勧める人や記事がどんどん湧いてくる。 

 

本当に正しい投資法は一年に数千万単位が余ってしまう人が現金保有しても価値が下がっていくので価値が下がらないものを分散保有する事。 

ほとんどの人は生活費と老後資金を貯めるのが精一杯だから投資や運用なんてするべきじゃないよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本のインフレは金利なきインフレ。海外のインフレは金利ありのインフレ。日本のインフレは貯金が目減りするインフレなので預金者は気が気でない。海外預金に向かった人も多いと思う。それはさらなる円安を招き、物価高となりンフレを加速させたことだろう。物価高以上の賃上げという浅知恵はさらなるインフレを起こし無意味なGDP上昇となった。国の衰退論は時間の無駄で恥をかくことになる。海外のGDP上昇は物価高対応賃上げという浅知恵の産物。 

 

=+=+=+=+= 

「インフレ時代は物価が上昇します。このため、インフレに転じた現在はモノが優位の時代です。」 

 

これ、日本に限らず世界中のどこでも同じ。 

で、メインは消費者物価指数なんだからモノは資産ではなく消費対象の財やサービス。 

モノ優位になるということは、そのモノを生産流通させる労働力の価値も上がる。 

だから金融緩和以後、インフレ期待に伴い雇用が改善し売り手市場になった。 

金融政策は雇用政策。 

 

=+=+=+=+= 

「投資=危険」教の信者たちに言いたい。 

 

ドルとかポンドとか、外貨預金は投資ですよね? 

つまり、通貨を持っている時点で、すでに投資に参加しているってことです。 

 

なので、日本円の預金も投資なんです。 

しかも、分散ゼロの一点集中投資。 

 

これがどれほど危険なことか、早く気付いてほしい。 

私自身、20代の頃に気付いておけばと、日々後悔と反省をしています。 

 

=+=+=+=+= 

日本人のレベル低下は深刻です。闇バイトに応募して強盗のパシリで得る物は少なくハイリスクも認知できない。政治経済でも消費税撤廃を唱いヨーロッパの例を挙げて速やかに行っているとしているが実施期間は半年だけと嘘。又大型予算で経済上昇としているがアベノミクスの副作用で国の借金増加円安金利上昇インフレ国民困窮国の衰退は多くのデータを見れば明らかなのにそれさえ理解出来ない。挙げ句日本の世帯家計負債額は年収を初めて超えた。このような現象は一時的では無いでしょう。自己防衛は必須です 

 

=+=+=+=+= 

今の日本におきているのは、インフレではなくスタグフレーションなのでは? 

完全なる失策という状況が正しい認識なのではないかと思いますが 

一種の経済破綻ではないでしょうか 

やり方を変える必要があるのに、政府も日銀も昔のままです 

 

=+=+=+=+= 

これどこが日本型インフレの説明なんだ? 

世界型インフレは給料が上がることにより給料コストを物価に上乗せする。 

日本型インフレは物価コストを上乗せすることによる。 

 

向こうは給料上がった後に物価が上がるから困らないが日本の場合物価が上がったところで給料が上がることから始まってない。だから困る。 

例え物価高で利益が上がったとしても給料あげるということはその利益を捨てることに他ならない。そんな事する企業は存在しない。 

 

 

=+=+=+=+= 

よくわからんが、何にせよ円高にしてほしい。 原材料ほぼ全量を輸入に頼る金属製品メーカーです、しかも販路は国内のみ。 何年も何年も円安を耐え忍んできた、これじゃあまりに不公平です。 せめて5年間くらい100円以下にしてくれたって良いじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

やはり外貨預金をすべきだろう 

ドルを中心に、メキシコペソ、南ア、トルコリラなども持つ 

トルコリラの利息すごい 

それに戻れば100倍になる、100万が1億も不可能とも言えない 

エルドリアン大統領で変化も十分ある 

 

=+=+=+=+= 

そう思うんですよ だから私は今 コレクションを増やしています。 私のコレクションはカメラのレンズです。 1個20万ぐらいします。 これはずっと前から値崩れしてませんので。 自分でも楽しめますし。 皆さんもそんな投資をしてみたらいかがでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

ここに書いてある事は間違いではないし、投資やドル保有を勧めるのも間違いないです 

 

しかし、最近こういう記事のお陰でやたら投資に詳しくうるさい人増えました 

 

お金は使う時は使う、自己投資もバランスよくが大事 

 

=+=+=+=+= 

民族性もあるし、ちょうど途上国が駆け上がってきてアメリカも伸ばしてることに減退期がハマったから投資やお金の勉強が遅れたんだよねえ。目の前の金がないから投資の勉強なんかしなかった。 

 

ミニマリストやら断捨離やら日本では流行った。海外でも流行ったけど、それでも対局には富裕層のリッチへあこがれもあった。しかし日本では「賢い人ほど金は静かに使う(もしくは使わない)」みたいな方向一辺倒だったしな。 

 

そりゃ金使わない国民の国で給与なんて上がらないよ。 

 

=+=+=+=+= 

円を万能な物と考えすぎてる 

どれだけ円を持っていても何かと交換してくれる人がいなけりゃ無価値だし食べることもできない 

価値は最初から物にしかないことを理解しないといけない 

価値ある物を作ってこそだよ 

 

=+=+=+=+= 

これから増税、利上げ、インフレが来るので1億円貯めておかないと老後は悲惨なことになると思います。お金を遣っている場合ではない。預金&投資で何としても1億円を超えておかないと 

 

=+=+=+=+= 

ポイント制の導入と0金利政策の継続は、円の価値を奪う金融公害で円に裏付けられた労働の対価を下げている犯人です。政府・財務官僚組織・日銀の責任は、極めて重く使命を忘れ民衆を食い物に自己都合に染まる公人としての情けない姿は悲しいかな哀れそのものです。 

 

=+=+=+=+= 

日本円の価値が… 

そんなの考えてる人ばかりだから 

どんどん下がるわけで 

価値を上げようとしている人が 

少ない事が問題の様な気がします 

物は自然に動きません 

物は自然に下がりません 

誰かが下げて 

誰かが上げている 

これは普通のことです 

そんな事も理解出来ないおバカな 

国になってしまったと言う事が 

残念ですね 

戦後どれだけの人が自分を犠牲に 

家族を犠牲にしたか今の人は 

わからない国のために 

頑張って築き上げたのが 

今の日本 

お金がなくても生活保護がある時代 

昔の人はそんな物なく飢え死に 

するらある時代だった 

何が言いたいかというと 

日本円の価値が下がってるなら 

上げる努力してから文句言いましょう 

と言う事です 

 

=+=+=+=+= 

デフレは現金有利とも言えなくて、円の価値が保たれてた民主党時代は円高に振れたけど、アベノミクス以降は物価変わらないけど、通貨価値が下がり円安になり、資産価格が名目上かなり上がっていた 

 

 

=+=+=+=+= 

まず30年間…賃金が横ばいに問題あり…基本日本は、他力本願、慎重…それがアダになり、一歩踏み出せない…そこに差が生まれる。海外はイケイケ…日本は、防御…それじゃぁね。立ち止まっているだけでは、先に進まないと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ円を持つ者は救われないのか 

 

日本円に意味がないからですよね。 

金利を下げてお金を借りやすくしたのに、何もしなかった日本人。 

円を持っていても何もしないのだから意味がないです。 

 

=+=+=+=+= 

”しかし2022年2月のロシアによるウクライナ軍事侵攻を契機に、世界はインフレの時代に突入しています。” 

 

今や、アメリカの消費者物価指数の上昇率より日本の方が高くなっている。 

そしてアメリカ以外の多くの国でも、インフレが鎮静化していっている。 

日本は、異常な水準の円安の影響で、他国よりインフレが悪化しているだけだ。 

そのため、今後もここ2年のインフレが続くとは思えない。 

その場合、日本は再びデフレに戻る事になる。 

 

=+=+=+=+= 

日経も超円安ボーナスを活かせる程伸びてないし、金利上げて通貨価値を守る方向に行かないと、キャピタルフライトが進む一方だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

大統領選後には円高に向かうと思いますけどね。 

ここ数年の日本のインフレは主要国に比べてずっとマシです。 

2022年で比較すると、アメリカが8%超だったのに対して、日本は2.5%程度でした。 

 

=+=+=+=+= 

しかしだから投資をしろという結論には違和感を感じますね。私は新事態が到来したとは思いません。これはいつもの一過性の投資ブームに過ぎないと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

毎年の運用目標=金融資産の総額x(1 + GDPデフレータ%)のn乗  

って割と国債主力でカバーできるものです。国債が分からない人は金融が分かっていませんので勉強してからにしましょう 

 

=+=+=+=+= 

現金持っていると価値が目減りして損するって常識になればみんな投資にまわすでしょうね。まだ日本人はものの値段が下がるって信じていますから。 

 

=+=+=+=+= 

モノが優位ならば、モノを作れる人間が一番最強なんだよね。 

モノってのはある程度劣化していくのが多いからね。どんどん作れる国と人がいれば強い。 

 

=+=+=+=+= 

日本はデフレのままで、円安物価高。政府の無策。財務省が緊縮。国債発行して国民を救ってほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

各国の物価上昇率を見ればわかるように、どこの通貨も大なり小なり価値が減少してんだよ 

なんで日本円だけの話に矮小化してんだ 

 

=+=+=+=+= 

モノの値段が上がるときは、モノそのものの価値が上がる場合と金の価値が減る2通りに分かれる。今は前者であり、金の価値はむしろあがっている(デフレ)。 

 

=+=+=+=+= 

円で資産が増えたと言ってもドルに換算すると増えていないことになり、同じか減っている 

 

=+=+=+=+= 

何でもかんでも政府のせいにすれば、政府が何とかしてくれる 

という日本人の発想が災いしているんじゃないかな 

 

=+=+=+=+= 

金利が上がり始めたのでそろそろリスクマネーの株から貯金に回帰する時が来たようだ。 

 

=+=+=+=+= 

食糧も、エネルギーも自給率が低いのが気がかり。原発の再稼働も進んでいない。 

 

=+=+=+=+= 

この記事は暗に資産運用を勧めるための記事です。騙されないように気を付けましょう。 

 

=+=+=+=+= 

円安=インフレ=円の価値が下がる。 

 

=+=+=+=+= 

できるのはため息しかないです。 

 

=+=+=+=+= 

日本人はドM 

なんせ自分のお金の価値が減ることがよいことと思ってるんだから 

海外旅行に行けなくなろうが、食料エネルギーが高騰しようが 

円安は総じて日本の利益とか頭悪いやつ多すぎる 

 

 

 
 

IMAGE