( 225563 )  2024/10/23 17:51:11  
00

逆風の石破自民「重点選挙区40」の波紋…残り5日“守りの選挙戦”で勝てない候補を切り捨てか

日刊ゲンダイDIGITAL 10/23(水) 11:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/438dd0447c2938df78adb621b003ac6fdd502f9c

 

( 225564 )  2024/10/23 17:51:11  
00

自民党は各地で苦戦しており、大手メディアの情勢調査では単独過半数を割る可能性があると報じられている。

石破首相は危機感を強め、重点選挙区に幹部を集中投入する方針を打ち出した。

これまでと異なり、守りを重点に置いた選出戦略となっており、一部の選挙区は諦められる可能性もある。

投票率が勝敗のカギとされ、前回よりも低い投票率だと自民党は過半数を維持できる可能性が高まるが、高ければ大敗する可能性もある。

接戦選挙区の結果が全体の選挙結果に影響を与える可能性が高い。

(要約)

( 225566 )  2024/10/23 17:51:11  
00

接戦区に集中投入(C)日刊ゲンダイ 

 

「早期解散」作戦も奏功せず、各地で苦戦している自民党。大手メディアの情勢調査は、軒並み「自民 単独過半数割れ」となっている。公示前の247議席から50議席程度、減らす可能性があるという。 

 

【写真】"ほぼ当確"森下千里氏のグラドルとしての実績は…「元祖・おバカ」にシフトして静かに“引退” 

 

 危機感を強めた石破首相は、候補者に<選挙は、いま重大な局面を迎えている>ではじまる「緊急通達」(21日付)を発した。 

 

 10.27総選挙は、これまでの選挙とは様相が異なるという。 

 

「通常、情勢調査を重ねると“接戦選挙区”が減っていき、優劣がついていきます。ところが、今回、情勢調査を重ねても、接戦選挙区が減っていかない。異例の選挙戦となっています。本来、強いはずの自民党候補が、終盤になっても抜け出せないということでしょう」(政界関係者) 

 

 自民党は21日夜、石破首相や森山幹事長、小泉選対委員長ら幹部が党本部に集まり、1時間、会談。約40選挙区を、終盤戦でテコ入れする「重点選挙区」と決めた。残り5日間、この約40選挙区に幹部を集中投入する方針だ。 

 

 重点選挙区の決め方も、これまでと異なるという。 

 

「自民党が重点区に定めたとされる選挙区のリストが政界に出回っています。どの選挙区も接戦なのは間違いない。ただ、これまでは、リードされている選挙区も重点区に指定し、テコ入れすることで勝ち星を増やす“攻め”の姿勢が強かったが、今回は、横一線や、ややリードしている選挙区を重点区に指定し、取りこぼしを減らす“守り”の姿勢が見えます。一説には、10ポイント差をつけられている選挙区は諦めた、ともいわれている。接戦なのに“リスト”に載っていなかった選挙区の陣営からは、『見捨てられたのか』との声があがっています」(自民党事情通) 

 

 いずれにしろ、約40ある「接戦選挙区」の行方が、全体の選挙結果を決めることになるのは間違いない。 

 

 ジャーナリストの鈴木哲夫氏がこう言う。 

 

「勝敗のカギは、投票率です。前回(2021年)小選挙区の投票率は55.93%でした。もし、投票率が50%台後半まで高くなれば、自公を合わせても過半数割れとなる可能性が高い。逆に50%前半まで投票率が下がると、自公は過半数を維持するのではないか。20日までに期日前投票に行った人は、前回選挙の同じ時期と比べて17.56%も減っています。問題は、最終的な投票率がどこまで上がるかです」 

 

 1選挙区の有権者は、ざっと40万人。投票率が5%上がったら自民党は大敗する可能性がある。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 窮地に立たされている野党候補とのサシ勝負に臨む自民党・公明党の候補者の面々。報道各社の世論調査や日刊ゲンダイの取材をもとに自公候補者の落選危機リストを作成、●関連記事『【もっと読む】●一覧あり●与野党一騎打ち「自公落選危機」は23人!裏金、旧統一教会、高市推しが「凶」に』にて詳報している。 

 

 

( 225565 )  2024/10/23 17:51:11  
00

この記事群からは、与党の選挙戦略や影響に対する懸念が示されています。

裏金や政治資金の問題、選挙期間や投票率に関する指摘が多く見られます。

また、自民党に対する不信感や政治改革への期待、野党への注目が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 225567 )  2024/10/23 17:51:11  
00

=+=+=+=+= 

与党が過半数割れになるのかどうか微妙な状況だ。自民党は政権維持をモチベーションに取り合えず一枚岩でいられたが、過半数割れになれば主流派と反主流派が完全の分かれ、分裂することになるのではないか。 

 

裏金、旧統一教会に対する有権者の選挙結果に対して自民党がどのような姿勢で臨むのかが、国民与党として長年政権を担ってきた自民党の今後が問われることになる。 

 

与党、野党を問わず、国民の未来を託せる総選挙になればいい。その為には投票率を上げることが大切だ。 

 

=+=+=+=+= 

この記事でわかるように岩盤保守層が自民党に投票して票を「上乗せ」しなければ当落すれすれの40人が落選する。岩盤保守層が保守党や参政党に投票しても議席は5人増えるだけ。なぜならこれらの党は岩盤保守層しか支持基盤が無いからだ。結果リベラル政党の立憲民主党が躍進するだろうし、岩盤保守議員が落選するから、自民党もリベラル色になる。その結果改憲や防衛、エネルギー政策は全く前に進まなくなるだろう。岩盤保守層の投票動向が気になるところだ。 

 

=+=+=+=+= 

過半数に至らなくとも維新維新国民保守党を含んだ改憲勢力が三分の二を確保したら直ちに国民投票の発動をされたい。中朝露の軍事帝国が核戦争の準備を進める中で至近の日本国が未だ平和ボケ憲法お九条路線で核装備も徴兵力も無いでは舐められるばかり。日本国を守るために軍事力の抜本的強化をはかり国民の国防意識を高めるべき政治は尽力されたい。 

 

=+=+=+=+= 

投票に行かない人には一定のペナルティが必要では。 

投票する権利であるから逆に投票しない権利もあるでしょう。 

投票したい人がいなくても、自分の考えに近いと思う人に投票したらどうでしょう。何も考えていないとか投票に関心がないと言う人には、国や世の中に対して不平不満を言う資格もないと思います。納税など義務ばかりがウエイトを占めている現状で、せめて世の中が少しでも良い方に変わるかもしれないと思って、一人でも多くの人が投票行動することに意義があると思います。塵も積もれば何々とか言います。行動しなければ何も変わりません。 

 

=+=+=+=+= 

よく考えたら選対委員長が二世議員であり親の七光りの小泉氏。 

野党が攻めやすい二世議員批判に思いっきり合致しているんだよね。 

裏金もそうだが、今回の二世議員問題と言い、有利に選挙戦戦う為に早期解散狙ったが、自分たちも準備不足だったから勝てない可能性も出てきた。 

石破氏がブレた時点で支持率下がるの解っていたし、小泉氏もこれで失敗すればしばらく政権中枢に戻ってこられないだろ。 

大敗して今の政治が変わればいいが、自民に変わる投票先が立憲だったら変わらないだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

自民単独での過半数割れは既に折込み済みでそれは動かないから、次の関心は自公の過半数割れがあるのか否か?ということに移っていると言えるだろう。 

投票率が上がれば、それは組織票頼みの自公にとっては間違い無く不利になるし、自公の本音は「低投票率であって欲しい」と願ってやまないだろう。 

しかし、選挙戦も中盤から最終盤という処に来て、「与党で過半数維持は微妙」との情勢分析もあることは、「自分の一票で政治が変わる、変えられる」と思い投票所に足を運ぶ有権者も少なからず出てくるだろうし、そうなれば自公にとっては最悪の結果が待つことになるような気がしてならない。 

結果がどうなるかは神のみぞ知る!だが、とにかく、皆さん投票だけはしましょう! 

 

=+=+=+=+= 

大阪だけど選挙案内状、着いたのが21日だった。先週末の土日に事前投票行こうと思っていても、行けなかった人もけっこういたのでは。選挙が急だったので案内状の手配に時間がかかったようだが、結果的に投票率伸びないような気がする。コアな支持層を持たない候補者には不利だな。 

 

=+=+=+=+= 

裏金も旧統一協会との絡みも有耶無耶のまま、パー券や政策活動費の使途は開示しない、減税しないどころか増税をちらつかせる。 

上記のどれかひとつでも進めないと、今以上の支持は得られないかと。 

 

=+=+=+=+= 

こちらの記事には明確に投票率が大切だと書いてあります。 

投票率が上がることで組織票が薄れ自民公明が大敗する可能性が高まります。 

 

「自民公明を負かしたい」ということではなく、「不正政治を許す国にしてはいけない」という国民の意思表示を行うべきということです。 

 

自民党支持の知人が「今回は自民党以外に投票してお灸を据えるつもり」と話していました。 

自民党や公明党を支持する方がいることも事実ですし各々の考え次第ですのでそれはいいと思いますが、昨今のやりたい放題を許してまで舵取りを任せられないと感じている方が多いことは間違いありません。 

 

組織票自体が揺らぐ今回の選挙では、投票率が上がれば強い追い風になります。スケジュールが厳しく忙しい方も多いと思いますが、今回はいつも以上に大切な選挙ですので、投票に行き、少しでも良いと思える候補者・政党を記名しましょう。(白票は無効になってしまいます!) 

 

=+=+=+=+= 

石破首相は就任早々に長短期解散総選挙を打ち出しましたが「ご祝儀相場」での勝算を目論んでいたのではないでしょうか。豈図らんや、自民党は裏金議員に鑑みて12名を非公認として、37名は比例重複を認めずに厳しい選挙戦ではないかと思います。おそらくは、こんなにも裏金議員に絡んでの大逆風が吹き荒れる事は想像の範囲を越えていたのではないでしょうか。自民党は、この期に及んでは自民単独での過半数割れは不可避であろうかと思いますので、おそらくは自公での過半数維持存続を目指しているのではないかと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

これだけ裏金問題が取り沙汰され、逆風とも言われている中、結局予想したほどの議席を減らすことなく選挙が終わり、投票率も伸びなければ、「裏金に限らずどんなことをしても結局有権者は自民に入れる」「どんなに不満があろうと選挙に行かない層は行かないから無視していい」と政治家に思われてしまう。 

政権交代は実現せずとも、有権者は馬鹿ではないと思わせられるくらい、不満がたまっていることをわからせるくらい、議席を減らす選挙になってほしい。 

自分は投票率の低い、いわゆる若年層の世代だが、意思を示すために投票に行く。 

 

=+=+=+=+= 

暗黒時代の民主党の話を出すのが、今の自民党ですか? 

裏金問題、統一教会、更には物価高騰の改善に見向きもしないで政権選択を話すよりも、舵を切り替えて政権を変えてみる事も考えます。 

理由は、国民目線ではない長期政権を担当して良くならない自民党や公明党でいいのか? 

建前だけ寄り添うような話をされても、全然良くならない自民党や公明党政権よりも、猛省を含めて政権も変えて政治家は、国民のためにあるべきであって、政治家の私利私欲ではないと強いメッセージを送る必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数前後であっても彼らは平気ですよ、大連立を組んで政権与党を維持しますから。 

大連立は、自民+公明+維新+国民の4党になると言われています。 

 

裏金批判は維新も国民もやってますが、維新は政治資金の使途黒塗り部分を公表する案で岸田氏が困っている時に10年後に公表とすればいいのではという案を出したのは維新です、助け舟をだしました、岸田さんは採用しました、結果、使い道の公表は10年後になりました、そんな党が連立組んで数を増やしただけでは自民は何も変わらないですね。 

 

やはり自民は下野させるべきですね、金権政治を止めさせないと、これから更に大変な苦境の時代に突入なのだから、私利私欲で国民不在の議員たちを退場させないといけない、それが出来る最大のチャンスがやって来ました。 

 

=+=+=+=+= 

政権担当能力の無い野党に政権を委ねるのは躊躇してしまうが、金権体質に染まった自民党にきついお灸を据えたいと思っている身としては自民党の過半数割れは、政治改革を厳しく自民党に突きつけるためには必要なプロセスだと考える。小幅な議席減ではその効果は限定的だ。 

問題は過半数割れ後の政局。連立は流石にないだろうが、個々の政策毎の連携で凌ぐしかない。自民党には本当に真剣に政治改革に取り組んで貰いたいし、そのためにも野党には是非今回頑張って貰いたいと願っている。 

 

=+=+=+=+= 

町内会でも話が出ました。 

基本的には各個人の自由意志ですが、今回ばかりは相次ぐ増税が我慢できないとばかりに自民は絶対にダメだと。 

創価の方も居ますが、比例は減税政党にすると言っていました。 

様々な予想がされているようですが自公でも過半数は大幅に割れそうな状況だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

>20日までに期日前投票に行った人は、前回選挙の同じ時期と比べて17.56%も減っています。 

 

この数字は驚異的数字ではないか。これは、まだ国民が投票先を決めてなくて最後の最後に投票に行く、ということだと強く思いたい。 

今回の選挙は稀に見る与野党伯仲の戦いである。そしてその中身は自民党の退潮と野党の躍進であり、その伯仲振りがどこまでいくかとということでもある。 

これだけの大規模な裏金事件があっても、与党が過半数を獲ればそれはなかったことにされるかもしれない。つまり、これだけのダメージが与党にあっても何も起こらなければ、もう二度と政権交代などと呼べるものはないかもしれない。国民が政治を自ら変えて行くという強い意志を持たなければ、いつまで経っても日本は変わらない。是非皆さん投票に行きましょう! 

 

=+=+=+=+= 

この記事にあるとおり、投票率が低ければ自民党の勝利となります。 

投票用紙の準備にさえ手間取るほどの超短期解散をしたのは一人でも多くの国民を投票させないためではないでしょうか。 

国民の大事なイベントが重なる日を選挙日にしました。 

能登は復興作業で精いっぱいで選挙どころではないでしょう。 

日頃スケジュールがつまっている多忙なビジネスマンたちはこの超短期日程で不在者投票、事前投票に行けない人も多いのでは。 

選挙制度は民主主義の根幹である大事な国民の権利であるにも関わらず、こんなに国民の権利をないがしろにする自民党は与党としてふさわしくありません。 

投票しないということは自民党にしてやられるということ。 

とにかく投票に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

記事の通りなら、それでも自民党で200議席位になるのか。 

 

結局、政権が変わる程の結果にはならないのだと思います。 

今の政治で文句がないなら自民党に投票。 

自民党に文句があるなら野党に投票。 

投票に行かない人はどんな政治になろうと文句は言わない人。 

 

選挙には行って意思表示はした方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

政権を担うのは自民党で良いと思うのですが、あまりにも横柄な政治をやられたのでは国民は堪ったもんじゃありません。今回の選挙では政権を渡すまでもないけど、過半数割れはして欲しいと思います。 

そうなると、どこかの党と連立となるかもしれませんが、今までのやり方は、野党との協議もそこそこに数の力で強引に決めていましたが、これからは国民の声をしっかり聞き、どの政策が一番望ましいのかしっかり話し合い、決めて欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

新総裁選出後、直ちに解散総選挙というのは悪手中の悪手だったということだ。 

そもそも総裁選やった理由は裏金問題がきっかけで、すぐに選挙やれば有権者にどうもすみません、申し訳ありませんでしたのお詫び行脚になるのは当然でこんな気勢の上がらない状態で選挙できるわけない。 

その上石破は総裁選時、解散総選挙しないと立派な理由を開陳して進次郎を批判していたが、その舌の根も乾かないうちにまさかの前言撤回。その場その場で裏切りを重ね、何一つ信用できない彼の人格があらためてはっきりと示された。石破内閣は約束違反のオンパレードになることは容易に予想できる。 

その上、従来自民を支持してきた保守派は昨今の自民のリベラル化にうんざりしており、自民票が保守系野党の草刈り場になっていることにも気づかない。 

これで勝つと考える方がおかしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

主権者が国民であるというこ事は、投票は国民の権利であり同時に義務でもある、という事にはならないのだろうか。 

民主主義は間接民主主義になると形骸化してしまうから、投票しない国民には罰則を課して、少しでも形骸化を防止する必要があるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

昨晩、家族全員で期日前投票に行ってきました。投票所には、マイクロバスで老齢施設に入所されている方々、10数名が施設職員に連れられて期日前投票に来ていました。一人一人説明を受けて投票を終わらせた入所者の顔は、ものすごく笑顔だったのが頭に残っています。どんな思いで、どんな願いを込めて、誰に投票したのでしょう?。どの政党に託して投票されたのでしょう?。 

私たち家族は、企業献金・裏金・パーティー収入・収支報告書未記載・政策活動費・文書通信費など不明瞭なお金で、パリ旅行・クラブでの飲食代・選挙でのバラマキ・そして、脱税するような政党や議員じゃない方々と政党に投票しようと思い、投票行動を早々に起こしてきました。 

昨晩は夜7時すぎですが、若い方々も仕事終わりに期日前投票に来る人もチラホラいました。 

若い方々も率先して政治を変えるという意識で、ぜひ投票所へ足を運んで自分の意思を表示して欲しいと感じました。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相の早期解散総選挙の判断は、賢い選択だったのか、愚かな選択だったのか。 

党内浄化としての裏金議員の審判を国民に委ねた点は、一見国民目線には思えるが、当該議員の処置を党内では難しい台所を露呈したとも言えるし、難しい党内処置を国民に丸投げしたかの様にも映る。しかも当該議員たちが落選審判を受けたなら、石破氏側の公算として反石破派の減少を目論んでいるのかも知れない。だがしかし、議席数の減少によって過半数確保も難しくなる現状で、石破氏自身も首相の座から退かなければならないかも知れない。また、裏金議員たちが当選審判を受けたのなら、石破首相は再び党員として認める様相である。これは国民が許さなくても選挙区内の地域住民は許したこととなるが、果たしてそれで良いのだろうか。 

できるものなら党内浄化処置した後に、裏金議員に代わる党公認候補を立てての解散総選挙を図ったなら、過半数の憂慮も減ったかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

ゴールもない世論に迎合しすぎたのよ。完全な戦略ミスで案の定結局どんな処分をしようが同じ批判を受け続けるだけで、国民の大半は裏金が何なのかも知らないし、野党にも同じようにあることも知らない。おまけに自分たちが排除したかった高市にすり寄る始末で、選挙後には執行部の権威は失墜するだろう。嫌いな連中を排除したところで結果が全てなわけで、勝たないとお話にならないのに負け戦をやろうとする。何をどうしたら状況が変わるのか全然分かっておらず、とりあえず竹やり渡して頑張れって言ってもどうにもならない。 

 

=+=+=+=+= 

このところの自民党の戦略は、裏目裏目になることが多い。今回の戦略も裏目になるかもしれないし、今後の党本部と地方連、候補者間に亀裂が入ることは間違いない。国民政党崩壊に近づくかもしれない。 

不在者投票については、無党派層が行かなくなったのかもしれないし、比較的積極的に自民公明に投票していた人が行かなくなったのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

たった与党で50議席減では全く物足りないですし、どうせならば自公を合わせて200議席以上を減らさないと与党は完全に終わらないですし、当然、日本の為にもならないですし、国民の為にもならないのであります。未だに自民党を投票する人々って何なんですかね。非常に疑問が残りますし自民党みたいな政党を支援している人々って日本を更に壊したいのかと思って仕舞いますしこれ以上日本を壊したら駄目だと思うならば、優しい政党に投票するのが無難ですし、この様に投票コードを変えなければならないのです。 

 

=+=+=+=+= 

>1選挙区の有権者は、ざっと40万人。投票率が5%上がったら自民党は大敗する可能性がある。 

 

投票先なんかどこでもいいので選挙に行こう。 

投票率が上がることで結果が変わるだけではなく、投票率が高い選挙で当選した政治家先生は次の選挙でも投票率が高くなったらたくさんの票を取らなければ再選できません。 

 

たくさんの票を得なければならない政治家先生は固定票だけでは再選できなくなるので、裏金やら居眠りやら特定の層ばかりに良い顔するとかができなるなるのです。 

 

投票先なんかはどこでもいいのでまずは投票しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

結局、自公政権は国民が政治に興味がなくないことが常に都合がいいのである。日本はずっとこのようにコントロールされてきたように思う。政治の話をすることは恥ずかしいこと、してはいけないことという風潮を作り上げてきたように思えてならない。そんなことでいいのでしょうかね。先日宮本亜門さんがある番組でおっしゃっていました。「声を出していってはいけないなんておかしい。政治は私たちが生きること、人生なんだ。」と。勿論、どこを推してますとかそういう話ではなかったけど、政治に興味を持とう、考えて投票しようという話。正直、少なくとも元グラビアアイドルが立候補して当選しそうな党の名前は比例区では書きたくないな。 

 

=+=+=+=+= 

多くの人は、選挙期間中の候補者の演説で投票先を決めるのではなく 

前回の選挙から各党や候補者が「やったこと」で決めるのではないでしょうか。 

特に、石破総理は選挙の時に言っていることと実際にやることが違うので、選挙期間中の演説や公約など信用しない人が多いでしょうね。 

前回の選挙から自民党がやってきたことが判断基準です。 

今になっていくら言説を変えても、多くの人は信用しません。 

 

=+=+=+=+= 

物価が給料を上回るようにするって 

3年前年初1ドル115円だったのが今152円 

ドルベースで3割以上 給料も円預金も価値が下がっている状態だから 

物価が高く感じる。 

 

円高にしないといくら給料上げても追いつくことがないのは明らかでは? 

さらに社会保険料と税金が引かれるのがから 

最低賃金ではなく給料を4割あげてトントン。 

さらに円安が進めばさらに上げないといけない。 

逆に1ドル76円にすれば給料も円預金も今の倍の価値になって 

生活は楽になるでしょう。 

日本は輸出大国ではなく輸入消費国になり下げられたのはないですか? 

 

 

=+=+=+=+= 

森山幹事長が、全然ダメです。二階翁のマネごとをしているつもりだと思いますが、自分が小物であることを自覚すべきだし、やり方も古いです。高市早苗幹事長なら、自民は大勝で石破さんも生き残れたと思いますが、森山幹事長の時点で、流れは決まりました。選挙後に、早急に高市早苗自民党総裁に変わって、新しい政権作りを進めるしか自民党の生き残る方法はないと思います。女性初の内閣総理大臣という事も可能ですし、玉木国民民主代表が総理大臣という可能性も悪くないです。岸田さん、石破さん、森山さんは、負けの責任として自民党籍を剥奪だと思います 

 

=+=+=+=+= 

総裁選では下記が明確化してしまった 

・石破派と高市派が僅差であり、高市氏が役職を固辞したことからも分断状態であることが露呈 

 

・小泉進次郎氏の政治力が露呈してしまった 

 

このような状況だから高市派の一部は他党に流れるだろうし、小泉氏の応援演説効果も期待できなくなった 

 

この政治日程スケジュールも含めて悪手を続けて打ってるのが日々の自民支持率低下に繋がってるのではないか 

 

=+=+=+=+= 

私は今まで自民党推しだったがもうやめた。先日、練馬区で立憲民主党の演説、特に野田さんの話を聞いて全てが変わった。あんなに政治にひたむきで誠意のある人はいないです。 

僭越ながら、高校授業料無償化を実現したのは、民主党政権の時だと演説で知りました。 

2人の子持ちシングルの私には、大変有り難かったですよ。 

恩返しじゃないけど、今度の選挙は成人した娘と一緒に立憲入れに行きます。 

野田さん、握手をした時に見た目の奥は、静かな熱意と、優しさが一杯でした。 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数割れしても、現執行部は来年の参議院まで継続ではないだろうか? 

 

本来なら、選挙で負けて第一に責任取るのは幹事長。 

だけど今回は厳しい選挙とわかっていながら、岸田さんや菅さんなどが森山さんに頭を下げてお願いした。 

しかも自公過半数割れした場合の、閣外協力含めた政権再構築には、他党とも話ができ経験豊富な森山さんを外せない。 

 

石破さんと小泉さんにだけ責任取らせて、森山さんは幹事長継続と言うわけにもいかないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は投票率が高くなくても与党に有利とはならないような気がする。 

今回の投票に行かない人は、少なからず与党支持者がいるのではないだろうか?いまの与党は支持できない、お灸をすえる必要がある・・しかし、野党に投票するなんて思ってもみない人が投票率を下げるのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

選挙って、投票すれば何か変わるの?と思ってる若者からすれば、東京都知事選でテレビメディアに取り上げられなかった石丸候補が2位になったのを見て、自分が投票すれば少しでも選挙って変えられる??と思ってほしいな。 

 

若者10代、20代の方は今後の日本のために投票してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票に行きたいけど、余りにも急な解散の影響か私のところには未だに投票券が届いていません。投票率の低さはそんな影響もあるのでしょう。 

心配しなくても、届き次第投票所に向かう有権者は多いのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

>逆に50%前半まで投票率が下がると、自公は過半数を維持するのではないか。20日までに期日前投票に行った人は、前回選挙の同じ時期と比べて17.56%も減っています。 

 

期日前投票に行った人が減っているのは、今まで自民党に投票していた人が投票に行ってないからでは? もしそうなら、投票率が下がったからといって自公に有利とは限らない。 

 

=+=+=+=+= 

今迄自民党議員団は悪い事をし過ぎたと思う。国民も今回だけは許してはいけない。高税・高保険料に苦しむ国民を不公平なバラマキで騙す政治はもう終わりにして欲しい。国民の労働意欲が減退し貧しさから個人主義が強くなり国からの配給・バラマキで生きることを望むようになる。まさしく共産主義化だ。自民党は直ぐに政治・選挙には金が掛かると言ってアメリカの例を出すがアメリカの政治も決して良くない。貧困・格差から犯罪も多い。自民党は国民のためではなく政権維持のためだけの政治を続け過ぎたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙情勢が、与党の過半数割れになるかどうかがポイントだとか。 

思えば第二次安倍長期政権~岸田政権までの間、自民党政治は数の力を背景に驕りでしかない事柄が多すぎた。裏金事件がとどめとなり、更に石破総理の発言が手のひら返しになったものだから、国民の不信・怒りは沸点まで上昇し、今なお選挙戦まで続いている。 

今の日本の現状にしたのは自民党政治だ。政治・議員の劣化が一向に止まっていないし、自浄作用は無く、幾度となく騙されてきた。 

ここまできたら何とか投票率を上げて、今の国会勢力図を与党多数から、庶民の声を活かす政治勢力図に変わって欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

投票用紙の配達も間に合っていない地域があるのに期日前投票に向かう気にならない筈だ、この記事が出たのは先週からだ、全く宛にならないから皆さんどうせ意味が無いと思わず投票所に向かいましょうね。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの総理就任後の対応への賛否は兎も角・・・ 

そもそも自民党全体の不祥事や不祥事対応への批判が多かったわけなので、首をすげ替えた後でも支持率が低いのは当然だと感じる。 

むしろ、これまでの「ご祝儀支持率」などという風潮の方が違和感があったし、政治的民度が低かった証左では? 

 

高齢や後進への配慮などを理由に総理の座を降りるであるとか新内閣を・・・という事ならご祝儀支持率も理解出来るが、多くは不祥事を理由に新内閣となるわけなので、本来はご祝儀も何も無いはず。 

 

=+=+=+=+= 

投票は権利です。行使するかしないかは本人次第です。本当に政治家が誰も信用出来ない場合はどうしたらいいのでしょうか。口の上手いましな候補に投票するなどあり得ない。最低投票率を設けて一位でもそこに至らない場合は該当者なしには出来ないものでしょうか。そして政治不信を投票率で明確にする。そして誰も投票に行かない。組織票だけでは当選できないようにすれば良いのではないでしょうか。本当に必要な政治家は極僅かです。ほとんどの国会議員は不要です。 

 

=+=+=+=+= 

物価高騰対策に不満がある方は投票にいくしかありません。 

投票率が上がるほど、与党には不利ですから。 

黙って与党に勝たせれば、増税地獄・社会保障費増額地獄はやってきます。 

その時に不満を言っても遅いです。 

岸田政権からの『国民負担増・緊縮財政』路線に終止符を打たないと、国民生活は苦しくなるだけです。 

 

減税もせずに補助金で騙して、防衛費&少子化対策増税しようとしている自民・公明に反対の人ほど、選挙に行かなくてはなりません。 

減税を訴えている政党は;国民民主、れいわ、参政党、共産党。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は、誰が自民党の総裁となっても、自民は議席を減らした選挙だ。 

私は、今回の総裁選挙まで9人の候補者のうち、一番マシだと思っていたのが、石破首相だった。 

 

それは、私に限らず、そう思っていた人々は少なからずいるのではないかと思う。だが、首相になってからの彼は、私を大いに失望させた。 

 

総裁選で「やる」といったことを引っ込め、「やらぬ」といったことをやったからだ。私を含め、少なからず「石破よ、お前もか」と思ったのだ。権力が人を変えたのか、もとより、彼が生来もつ気質がそうさせたのかはわからないが、石破茂という人間が権力に取り憑かれてしまったと思った人間は少なくないはずだ。 

 

私は、欧州に広がる極右勢力が日本に伸張することを何より怖いと考える。 

 

日本の民度が試される総選挙となることは、疑いない。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区も比例代表も「対象者なし」というものを投票先に加えて、この「対象者なし」が獲得した議員枠は議員を置かずに、給料などを国庫に返す(支払わない)形になればいいのに。 

 

何等かの罰則にしてもそうですが、与党に不利になる法案は通さない(提案もされない)ので、選挙改革だけに絞った政党を作ってくれたら、そこに投票するのですが。 

 

=+=+=+=+= 

昔は投票率が低くなると共産党が強いなんて言われてましたけどね。要は組織票が強くなるということ。献金して自分達に有利な政策をしてもらおうとする、そういう仕組みを無くさないと、いつまで経っても民意を反映した選挙にならないですね。 

 

=+=+=+=+= 

石破新政権になって閣僚が石破を中心に揃っているところをテレビに映っていたが、進次郎もそうだが特に石破の隣に座っていた菅をみて、あぁもう日本もおしまいだと思った。国民を失望させる政権だと誰もが思っただろう。だが野党はさらに信頼出来ない、投票も出来ない。残念ながら自民党政権を維持して即座に優秀な゙リーダーが選ばれるのを待つしか仕方がない 

 

=+=+=+=+= 

野党が準備出来なかったように、自民も準備不足だったのは否めないでしょうね 

政策による争点を作らずいきなり解散したので、与党陣営としては新たに訴えられることが何一つありません 

また野党の攻め手となる不記載問題を自ら蒸し返し、それを争点にされてしまったことで守勢一方になったのは明白です 

岸田政権の継続となっている現状、新政権として演説で訴える内容も皆無のため、最終的には野党のような批判しか出来なくなっています 

こんな状態で勝てると本気で思ったのだとしたら、どれだけ有権者を下に見ていたのか、ということでしょうね 

選挙結果が出た後、石破総理がどういう道を選ぶのかは分かりませんが、いずれにせよイバラの道になると思います 

仮に与党で過半数を何とか維持出来たとしても、党内は割れたままでしょうから調整に難を来すでしょうし、過半数割れになったなら総裁責任を追求されるでしょうから、辞任い追い込まれるかも・・・ 

 

=+=+=+=+= 

投票率に関していうと、投票用紙が急すぎて、先週末は届いていない人も多かった。 

週末が当日含めた2日なのはどう働くか? 

もちろん投票所行けば用紙なくても投票できるので是非行って今回は7割いってほしいが。 

 

 

=+=+=+=+= 

投票率次第だが、おそらく上がらない。晴れようが曇ろうが。雨なら言うに及ばず。理由は簡単。国民が政治音痴だから。今の状況を読む力がない(というより読もうとしない。関係ないと思っている。)少なくとも欧米型民主主義の民ではないということは近年の選挙ではっきりしている。 

 

=+=+=+=+= 

単独過半数は捨てて、自公で過半数という形となんとか取りに来ているのだと思う。これが実現するととりあえず石破政権は続くと考えている。 

あの低空飛行の増税メガネの政権がそのまま継承です。 

経済は停滞、自民党の政治家は禊が済んだとばかりやりたい放題、まずは統一教会とべったりの牧原法務大臣の件でもめて、何も進まない。 

 

皆さん、是非とも投票に行ってください。そして自公以外に投票してください。自公で過半数に到達しないとおそらく自民党は分裂します。 

そうすると、かなり保守的自民党、中道自民党という形になり、それぞれが100人程度の政党になるでしょう。 

政治は大きく動きます。これぞ政界再編ということになると思います。 

今回の選挙で正解が再編されなければ日本の未来はかなり暗いことになると思います。 

 

=+=+=+=+= 

過半数割れをどうにか阻止したら、石破は落選覚悟で出た5度目の総裁選に勝利し、敗北確定と予想された総選挙にも勝利した。不可能と思われた勝利を手に入れるわけかな? 

 

その結果、石破茂は運の強いオトコだと評価されることになったら、低投票率がもうダメだと思われた石破政権を助けたことになりかねないな。 

 

みなさん、選挙に行かないと政治はよくなりません。次回の参院選挙には投票に出かけましょうを野党陣営は呼びかけるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

選挙権というのは先人が苦労して獲得した国民の数少ない政治参加の機会だと思う。「めんどくさい」「関心がない」と言う理由でその権利を行使しないのも自由だろうが、その後の政治について、不満を訴える権利もないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

都知事選の予想でも民放調査は大ハズレ、小池氏蓮舫氏の接戦を報じた。民放で小池氏圧勝を予想したのは日テレだけ。NHKは小池氏40%石丸氏25%蓮舫氏20%と正確に予想した。今回もNHKがどんな報道をするかに注目している。影響が大きいからNHKは予想を流さない可能性もあるが。何れにせよNHKの27日の投票締め切り直後の発表で全てが決まる。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも今回の選挙は、自民党にとって裏金議員を排除する選挙。公明と連立で過半数あれば御の字と思っている筈。只、ここに来てそうでない議員も当選危機になって来て焦っている。 

さてどうなる事やら。国民の支持を得たいなら減税しかない。それと政治改革。このままだと大敗するだろう。これだけは言っておこう。補助金なんかいくらばら撒いても経済は、良くならないよ。 

砂漠に水撒いてもぺんぺん草も生えないのと同じ。十分な水と栄養を与えないと実りのある収穫はない。収穫とは税金でしょう。与えもしないで絞り取るばかりじゃ江戸時代の◯代官と同じですよ。正に今の自民党は◯代官。 

 

=+=+=+=+= 

自分は海外で10年近く暮らし、生まれ育った大阪に戻ったのですが、「あれ? こんなに汚い街だったっけ? 子供だったから気づかなかったのかな?」と。 

2010年ぐらいまでの大阪は、『落ちぶれた社会主義国』みたいな印象でした。 

英語を使う求人なんてほとんど無かったですしね。 

 

アンチ維新は、学校が統廃合されたとか、弱者切り捨てなど言ってますけど、お金がなきゃ救える者も救えない。 

街は確実に発展し、資本主義の先進国ぽくなってきました。 

政治って本当に重要だと実感してます。 

 

=+=+=+=+= 

この状況は想定外だったのではないでしょうか。 

 

過半数を割っても自民党の第一党は変わらないでしょうが、この選挙1回で裏金問題の幕引きとするのは許されません。 

国民が望むのは政治資金規正法の厳格化と政策活動費の廃止です。 

 

これらを置き去りにしてさらに裏金議員が悠々と戻ってくるようなことがあれば、来年の参議院も危ないのでは? 

 

自民党の自浄作用がどこまで働くか、国民は今こそ鉄槌を振るうべきです。 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数割れの可能性は高いでしょう。 

自民単独は間違いなく、過半数割れは避けられないでしょう。 

そうなると、自民党内で色々と問題が出てくると予想されます。1番恐れているのは、自公で過半数割れし、大連立をすること。自公+立民が付いたら、日本の未来は暗くなりますね。 

 

=+=+=+=+= 

投票率が上がる、つまり民意がより正しく反映されると与党が負けるという矛盾w 

自民の街宣では「投票に行きましょう~♪」とは絶対に言わない。行ってもらっては困るのだ。 

前回までは、自民・立憲・共産どれにしますか?的な究極の選択だったが、今回は現職がいつの間にかw自民から無所属になり、その分候補者が増えて望ましい限り。 

万難を排し投票に行きます! 

 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は総裁選中に「国会における野党との論戦を十分行ってから衆議院を解散し国民の信を問うと表明(=約束)していた」のに、「いとも簡単に反故にした行為」は国民を愚弄するもので、政治不信をより増大させた。スタートから国民に嘘をつく総理を一体だれが信じると言うのだ。裏金問題や統一教会の問題を云々する以前に、総理自身が信じられないなら、この先何をやると表明しても国民は政府を全く信じない。 

最早自公過半数割れは当然予想される結果であり、自民党は今一度下野を覚悟すべきだ。 

後は野田元総理が、民主党政権時代の失敗を踏まえて、自民党を離脱する議員も含めた現実的な政権をどう組織するかが問われよう。 

 

=+=+=+=+= 

どう転ぶかは、選挙日に結果が出る。ただその選挙結果に、出来るだけ多くの国民が絡んでほしいと思う。これだけ注目されている選挙だ。投票率は最低でも6割超え。本音を言えば7割後半くらいまで伸びてほしい。傍観者にだけはなるな。傍観者に発言権などないのだから。 

 

=+=+=+=+= 

自民のとっては、もう勝てそうもないところに力を注いでいる場合ではないでしょうし、当選を死守できそうなところ力を入れるのは当然でしょうね。 

ただ自民が勝てば裏金問題はもうよしとして、また裏金のような不正汚職を続けるだけの政治家を国政に戻すだけの話です。そんなことはもうあってはいけないですし、絶対自民を勝たせてはいけないと思います。 

自民が強い選挙区でも激戦区であっても、野党はどんどん自民票を食い潰して勝ってほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

勝てない候補を切り捨てるのは自由だが、我々有権者がよく考えねばならないのは、自民党の議員でキックバックを受けていない、所謂裏金も作っておらず政治資金規正法も遵守している議員こそが、ある意味隠れ蓑になり自民党を生き永らえさせてきた人たちであるのだ。 

 

そういう真っ当な議員がいる、その影に隠れて甘い汁を吸い不正な蓄財をしてきた議員がいるわけで、真っ当な議員も選挙区で落選の憂き目に合わせることが自民党を下野させ、その後に清廉潔白な政党に生まれ変わるきっかけを与えるというのが正当なやり方だと思う。 

 

今回の選挙では、この人は真面目にやってる人で私腹を肥やしてなどいないし地元の為に尽くしてくれている、という自民党の候補者も落選させることが必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

例えば投票率が50%を切る選挙区は次回は定員をゼロをする。定員が有権者の数で決められているけど、投票する人の数で決めた方が、有権者も本気になりやすいだろうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

各応援団体等、特に逆風が吹いている様子はない。 

主たる年齢層は高いが、その大半の意見は、 

石破総裁という新しい自由民主党を応援するものが多い。 

インターネット等の電子媒介においては、 

裏金、宗教を焦点とする意見もあるが、 

実質の会においては、良いことではないが主の課題ではない。 

今までの高齢者への対応、今後の高齢者、高齢者となる者への対応を、 

多くの人は一番重視している。 

標準的収入のサラリーマンの知人達に聞いても、 

やはりそういう点で自由民主党だろうという意見であった。 

まだ20歳前半の甥達から相談されたが、 

日本の選挙は自由であり、別に行かなくとも問題ないことを伝え、 

甥達は気楽になるようであった。 

 

=+=+=+=+= 

結果はどうなるかはわからぬが、国民をなめて裏金事件を起こし、国民に不満が残るような処分をしてまた国民をなめたらたらどうなるか が数字で出ることは良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもなぜ石破さんの名前を出すのか、元は自民党に批判が出ているので誰が総理でも同じ事だと思う 

減らすのは最初から分かってる事で相手の立憲が受け皿にならない立憲にも問題が有ると思う 

 

=+=+=+=+= 

「「勝敗のカギは、投票率です。前回(2021年)小選挙区の投票率は55.93%でした。もし、投票率が50%台後半まで高くなれば、自公を合わせても過半数割れとなる可能性が高い。逆に50%前半まで投票率が下がると、自公は過半数を維持するのではないか。20日までに期日前投票に行った人は、前回選挙の同じ時期と比べて17.56%も減っています。問題は、最終的な投票率がどこまで上がるかです」1選挙区の有権者は、ざっと40万人。投票率が5%上がったら自民党は大敗する可能性がある。」→長い引用だが、とっても重要だと思う。投票するぞ! 

 

=+=+=+=+= 

国民が投票に行って、投票率70%ぐらいになれば、自公で過半数割れどころか、野党に転落させる事も出来ます。 

それぐらいやらないと、何も変わりませんよ。 

流石に裏金をせっせと作って、その人達を守り、国民には増税を求める姿勢には辟易します。 

さらには誰も求めてないのに、マイナ保険証の強要とかやり過ぎました。 

1回野党に転落して、反省してほしい。 

国民の声を聴かないのは、どんな悪政を敷いても、自分達はお金がじゃぶじゃぶ入る、議員先生でいられるからですよ。 

選挙に行けば、日本は確実に変わります、選挙に行って民意を示しましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

もし自民公明で過半数を割ることがあれば自民党内で石破首相の責任問題(勿論森山幹事長、菅副首相、小泉選対委員長にも責任問題が波及する)が問われて政局に発展し、日本国内の情勢がかなり不安定になる可能性が高いので、個人的には自民公明で過半数ギリギリの233議席を死守する方が良いのかと思っています。 

私は生来アンチ自民&公明なので両党に1度も1票を投じたことはありませんので、勿論10/27も野党のいずれかの党に1票を投じます。 

 

そもそもイスラエルとイランとの抗争やロシアのウクライナへの侵攻、中国の台湾への侵攻懸念や米国の大統領選挙などなどで世界情勢がとても不安定な昨今の状況で日本国内で衆議院選挙の行方を騒いでいる事態ではないのですがね! 

 

=+=+=+=+= 

メディアの情勢調査は、当然ながら当たる場合も当たらない場合もあるが直近例では、総裁選での小泉進次郎の3位を当て、都知事選での小池百合子圧勝も当てたので、衆議院選挙での自民単独で過半数に届かずも当たりだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎が他選挙区で応援する時の、お金の流れ収支報告書を開示してほしい。 

 

今回は、民主党応援しています。応援を理由に限度を超えた金額を計上していたり、政党から交付される多額のお金と収支があっていたり、架空取引をしていないか疑念があります。最近、小泉さん教授に告発されたそうですね。 

 

党からたくさんお金が出るものは、多額のお金を使い比例と選挙区のどちらでもも当選選挙できるのは、フェアかどうかも論議お願いします。 

 

立憲民主党、応援者より 

 

=+=+=+=+= 

色々現状を調べていくと、将来要介護高齢者で溢れる日本、現役世代にのしかかる負担に不安しかない。減税や児童手当などを増やしても子育て世代が高齢者になった時にその分増税に苦しめられると思う。 

 

=+=+=+=+= 

投票率が低ければそれはそれでまた民意。それで自民党が勝ち、生活が悪化してもそれは投票を棄権してしまった国民の責任でもある。とにかく選挙に行き意思を示すこと。それ以外我々国民の意思表示をする術はない。 

 

=+=+=+=+= 

ガソリン二重課税、再エネ賦課金、子育て支援金、社会保障費の引き上げと増税を繰り返す一方で、組織票が得られる団体(経団連、JA、医師会、薬剤師会等々)ばかり優遇し税金をばら撒く政策によって国民は数十年に渡り可処分所得を減らされる中、裏金で私腹を肥やす自公政権をいつまで黙認しますか?選挙にいきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

今更になって、慌てふためいているさまは素人同然の読みだ。 

 本人の実際の姿は違うのかも知れないが、映像で見る限りは「粘っこい発言とまどろっかしい論理展開に、顔色が暗い」と言うのが個人的な思いであった。少なくともリーダーには「ウィットが発せられ、明るい顔色にオーラを感じる」ことが醸し出す雰囲気にプラス面が多であろうと思う。 

 その点、現首相は反対の極にいる感じで、「現自民党員や自民党議員」がどうして選択したか理解できない。 

 「石破氏」が悪いのではない。そういうキャラなのに選択した者が現実の国民の思いを感じなかったに過ぎない。 

 加えて、小泉氏も選択を誤った感がしてならない。 

 政治資金の問題は、国民と同様に透明化と納税するという極めて当然のことに改革してほしいという願望が、一罰百戒とばかりに公認しないという方に舵を切った。この恨みは今後長期にわたり自らに帰ると反省したがいい。 

 

=+=+=+=+= 

勝てない候補を切り捨てか 

何が悪いというのか? 

選挙戦というからには、それは戦い。 

限られた時間と人員で応援するんだから、勝てないと確実になった人よりもうちょっとの方に応援するのが当り前だと思う。とにかく当選する人数が欲しいわけですから・・・ 

 

=+=+=+=+= 

今回の衆議院選挙までに日本の有権者が気づいたことがあると思います。それは某総理大臣を見ていて気づいたこと。その点で総理大臣の果たした役割は大きかったわけですが。 

 

自民党のバックには米国民主党や国際金融資本のグローバリストと日本の財務省がいて、米国や財務省の言いなりで何でもやるんだということ。又、米国だけでなく、中には中国と同じようなスタンスで付き合う政治家もいるんだということ。 

彼らは日本国民のことなど眼中になく、自分たちが特権階級の議員でい続けること、外国から個人的に優遇されること、私腹を肥やすことにしか興味がないこと。薄々気づいてはいたけれども、ここまで酷いかと確信に変わったのがこの3年間です。 

 

したがって重点選挙区を設定しようが何をしようが面従腹背。選挙期間中は笑っていても自民党には投票しない有権者が爆増するはずです。予想以上の大敗を喫することになるのでは?と思います。 

 

=+=+=+=+= 

20日までに投票用紙が届いた方の方が今回は少ないのではないでしょうか。 

私の方は昨日22日届いたばかりです。 

無くても投票はできますが、届いたら行こうとなる方が大半だとは思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治と金などという政治家その者の資質を問わなければいけない選挙など、政治家どもは恥を知れ! 

少しでも多くの人が投票して、この国が正しい方向に向かう事をのぞみます。 

それがこれからの若者達への希望となるのです 

 

=+=+=+=+= 

石破はこれまで後ろから撃つと言われて来たが、総理になったら横や前からも撃つようになったと言われている。そしたら今度は戦っている最中の仲間まで劣勢になったら切り捨てるのか? ゲンダイの記事なので鵜呑みには出来ないが、もし本当なら選挙が終わったらもう身内からの支持は完全に失われかねない。始まったばかりの石破政権だが、本当に政権末期なのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

>もし、投票率が50%台後半まで高くなれば、自公を合わせても過半数割れとなる可能性 

 

自公が圧倒的に強いと言う訳ではなく、選挙に無関心、きつい言い方をすれば投票に行かない無責任な国民が自公を勝たせているかと言う事ですよ。 

 

皆さん選挙に行きましょう。私も昨日期日前投票をしてきました。少しでも多くの国民が投票することで、真の民意の結果が出ます。 

 

=+=+=+=+= 

まさか与党がピンチなので期日前投票させにくいようにわざと遅れて用紙を郵送させていたりして。私のウチも投票券が一週間も遅れて届きましたよ。なるべく浮動票の国民が投票しに行かないようにギリギリに配達させて、今回の選挙は期日前投票するひとが少ないので、みなさんも投票所に行くのやめて遊びにいきましょう!ってことか?。勿論期日前投票しましたがね。 

 

=+=+=+=+= 

「俺が一票投じたところで何も変わらんやろ」と思ってた人が、「ひょっと 

したら自民を追い落とせるかも知れん?」と思うようになるかも知れんな。 

自分の一票で誰かを当選させるよりは誰かを落すほうが結果が出る可能性が 

高いと考えるかも。 

そうなると、今回の衆院選はとんでもない結果になる可能性も。 

与党過半数どころか、1/3も危なかったりして。 

 

=+=+=+=+= 

投票率を上げる方法を考えたのだが、良いことを思いついた。 

選管が「棄権・白紙委任票」として棄権者人数を発表するのだ。そうすれば、棄権した人はその意味をはっきりと理解できるだろう。白紙委任でいいや、という人はそれで良し。それも嫌だなという人は何か考えるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

投票率が低ければ自民党に有利というのは分析が甘いのでは? 

自民党は保守層を切り捨てたので、その人たちは投票に行かないか、もしくは、行っても別の候補、政党に投票します。 

 

総裁選において石破氏に投票した議員はその覚悟をもって投票したのでしょ? 

そもそも、昨年のLGBT法の段階で保守はかなり離れているわけで。 

 

=+=+=+=+= 

各紙の予想では、自民党200割れも現実的になってる感じします。比例次第では更に減るのかも。維新も相当減りそうですが、共産も結構ヤバそうですね。7議席で、れいわと良い勝負になりそうで。立憲は相当勝ちそうですが、ここは増えると大体内部闘争が始まって分裂するんでしょうね。自公が少数与党で国民民主、維新、日本保守とかと予算・法案毎に協議してゆくとしたら、国民にとって、悪いことでは無いかもしれませんね。 

石破政権は終わりでしょうから、次の政権の方向性によるのかなとは思いますけど。 

 

=+=+=+=+= 

皆さん投票に行きましょう。与党の都合なんて関係ありません。まだ期日前投票に行っていない方も投票日には投票していただけますよね。投票率が80%でも自公政権が圧勝ならもうしょうがないですが、そんなわけないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

逆風?とか作り出したのは誰ですか? 

確かに不記載の件に絡んだ自民の議員は当選しなくても良いと思ってます。しかしながら、それ以上に不記載を同じくしてた野党議員も同じく思ってます。ここがマスメディアの報じない矛盾なんですよね… 

しかも、自民は処分が甘いとか言われながらも何らかの処分を不記載議員にしました。 

で…不記載をした野党議員は?処分どころかメディアが触れない事を良い事に、逆に批判側のコスプレですよ?一体どちらの方がタチが悪いと思いますかね… 

とりあえず、メディアはは記載をしてる野党議員のリストも報じるべき。 

 

 

 
 

IMAGE