( 225603 )  2024/10/24 00:35:53  
00

横浜市港北区の路上で小2男児 重機にはねられ心肺停止

日テレNEWS NNN 10/23(水) 20:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a2ad6c503cc4842ed3e1bac1ce39f71c9f2557fd

 

( 225604 )  2024/10/24 00:35:53  
00

横浜市で、重機が自転車に乗っていた小学生の男の子をはね、男の子は心肺停止の状態だと報告されました。

警察によると、重機は右折しようとしていて、男の子が横断歩道を渡ろうとしていた際に衝突したとのことです。

重機を運転していた高橋喜幸容疑者が過失運転致傷の疑いで逮捕されており、事故の原因を調査中です。

(要約)

( 225606 )  2024/10/24 00:35:53  
00

日テレNEWS NNN 

 

23日午後、横浜市港北区の交差点で自転車に乗っていた小学生の男の子が重機にはねられる事故がありました。男の子は心肺停止だということです。 

 

【図解】2024年は過去最多ペース“ながらスマホ”による交通死亡・重傷事故 

 

警察によりますと、23日午後3時すぎ、港北区日吉の十字路交差点で右折しようとした重機が横断歩道を自転車で渡ろうとしていた小学2年生の8歳の男の子をはねたということです。 

 

男の子は現場では意識があったものの搬送時は心肺停止の状態だったということです。 

 

警察は、重機を運転していた建設会社社員の高橋喜幸容疑者(65)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕し、事故の詳しい原因を調べています。 

 

 

( 225605 )  2024/10/24 00:35:53  
00

このテキストの中では、子供の安全や交通事故について心配や懸念、責任の所在に関する意見が多く寄せられています。

一方で、交通ルールや交通安全教育の重要性を強調する声も多くあります。

また、過保護になりすぎず、子供に適切な自立心や交通マナーを身につけさせることが重要だという意見も見られました。

 

 

全体的には、子供の安全や交通事故の予防に対する意識の高さや心配りが表れている内容となっています。

 

 

(まとめ)

( 225607 )  2024/10/24 00:35:53  
00

=+=+=+=+= 

息子小3だけど一人で遊びに行くときは自転車まだ禁止にしている。周りは小2で一人で遊び行ったりしてるけどこういう事故を見てしまうと一人で自転車で遊びに行ってほしくないと思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

タイヤローラー・タイヤショベル・ポクレン、道路を走行できる重機はナンバープレートが付いているが運転は特殊なものが多くカーブは曲がり難いし前方すら見難かったりする、たまに見掛けても走行動作も予測が困難なことがある 

法律上一般道路を走行できることになってはいるが回送車などに積載して移動してもらう事が望ましいと思う 

 

=+=+=+=+= 

先日、小雨の中、傘をさして子どもと横断歩道を歩いていたら、右折してきたバスに轢かれそうになりました。 

減速する気配を感じなかったので、直前で念のため…と立ち止まったところ、バスはそのまま減速することなく通過…通過時にようやく私たち親子に気づいたらしい驚いた顔の運転手と目が合いました…。私が止まらなかったら確実に轢かれていたと思います。子どもには、車が止まらないかも知れないと考えて横断歩道を渡るようによく言い聞かせておきました。 

 

=+=+=+=+= 

今回の状況とは違いますが重機がものすごいスピードで信号が変わる間際で突っ込んでくるのを何度も見た事があります。細い路地を物凄い勢いで走っていくトラックも何度も見たことがあります。彼らは即座に止まれる自信があるのでしょうか?急いでるのは分かりますが事故を起こせば取り返しのつかないことになることを考えてないようで怖いです。 

 

=+=+=+=+= 

右折時は車の流れが多いといつ曲がろうかと対向車ばかり気にして、横断者への注意が十分できてないときにヒヤッとする時があります、自転車は動きが速いので安全確認していても突然現れることがあり、事故を完全に防ぐことは難しいと感じます、横断歩道は降りて歩くか、ゆっくり走行するだけでこういう事故はだいぶ減ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

ただナビに従いステアリング回していれば目的地に着くと思わず、通行ルートを良く考える事も重要と思います。市街地は歩行者が少なく右折信号も少ないのでなるべく左折でかわせるルートを、都会は歩行者は多く左折は厳しいが右折信号は多いので、右折でかわせるルートを選択するようにすれば交差点の事故、更には渋滞も減らせる。心に余裕を持たせるため10分前出発を心掛けるなど。以上が私が実践しているマイルールです。 

 

=+=+=+=+= 

昨日、カードレールの継ぎ目から突然横断しようとした学校高学年くらいの女の子が、ハイエースと衝突寸前のところでした。 

夜18時で、もう日は落ちていましたし、お互い急ブレーキで止まっていましたが、ハイエースは車高も高いし、よく止まれたな。と思いました。 

 

どんな場所、どんな運転が危ないのかはドライバーになってから気づくことも多いですが、大人ですらたまにとんでもない運転している人いますよね。 

 

自転車に乗るときの交通ルールは、家庭ではもちろんですが、学校でもきちんと教育してあげたほうがいいのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

生物学としては生き延びる運のある子は少数なわけですが、我が子となると 

必ず生きて欲しいわけですから、私もやり過ぎも気をつけながらも過保護になってしまう部分はあります。しかし、私が子供の頃を思い返しても、今思うとかなり危険な場面が沢山ありました。いつも、過保護と、たくましくなって欲しい気持ちのせめぎ合いです。 

 

=+=+=+=+= 

男の子は割とまっすぐスピード落とさず突っ走ってくる。 

青信号しか見ていなかったりするし。横断歩道を曲がる大きな車はスピード落とさず突っ込んでくる人もいる。スピード落としても死角から突っ走る子もいる。 

お互いに渡る時は「かもしれない」と思いながらじゃないとこういう事故は無くならないかも。うちも小学生の男児がいるから遊びに行く時には口酸っぱく気をつけろと言ってる。周りを見ろと。 

信号も分離にしたらいいのになかなかならないね。 

子供の事故を聞くと胸が張り裂けそうになる。 

どうか助かってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

日吉のどのあたりのことかわからないけど、歩道っていう歩道もない道が多いし、駅前は特に、歩道がある道でも歩行者で溢れている。自転車の小学生を見かけるけど、バスも狭い道通るし、ごちゃごちゃしているのが日吉。よくあそこで同伴なしに子供だけで自転車乗せれるよなと思っていた。塾通いの際は親が付き添ってあげるべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

私も車の運転を頻繁にしますが、右折時に対向車を意識すると早く走り抜けたい気持ちは分からなくはないです。 

ただ、焦った結果歩行者に衝突してしまうくらいなら赤信号になるまで待つなり、信号が無い道路なら対向車が居なくなるまで待つなり運転手は色々な選択が出来たと思います。 

特に子供はいつ何処から出てくるか分からないので、運転手側が常日頃気を付けていないといけないと思います。 

事故に遭われた男児が回復される事を心より願っています。 

 

=+=+=+=+= 

片側1車線の信号機がある十字路交差点ですね。 

詳細が分かりませんが、車の右左折と歩道を渡るのを時差にしないと、安全確認をと言っても死角に入ってしまうと巻き込んでしまうから、交差点の事故は多い。 

お子様が自転車に乗っているのが悪いように書いている方もいるけれど、この事故の事ではないですよね。 

交差点の事故は信号で時差には出来るのでですからするべきです。 

事故が起きている所は少しずつ時差にしていますが、巻き込む事故を防ぐにはしないとならないと思っています。 

本当に死亡事故が多すぎます。 

男の子の意識が回復して重い後遺症にならずにと願っています。 

 

=+=+=+=+= 

事故は確認不足がほとんど。 

だがあえて言わせてもらうと、右折する車からは左側通行の人や自転車は見つけやすい。 

逆走(右側通行)して来られるとミラーや目視でも発見が遅れてしまう。 

子供に教育されていても、やはり子供は守るのが難しいと思うから、車側は再度確認は大事です。 

 

子供さんが早く回復することを祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

右左折するクルマが止まってくれると信じて交差点を渡るのは本当にリスクが高い。周囲の安全を確認せずに青信号で渡るより、注意深く赤信号渡る方がよっぽど安全だと思います。前者はドライバーに自分の安全を委ねるのに対し、後者は全責任を自分が負うから。とは言え、子供には勧められないし、自分も交通量が多い場所、初見の場所では無理だ。ある程度は他者を信じるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

心肺停止...厳しい状況だが奇跡を信じたい。 

 

そして、交通量が多い交差点、歩行者との事故が多い交差点は歩車分離型にしてほしい。 

誰が推進したのか、最近は日本の教習所や厳しい免許試験をせずに、日本の免許を取る外国人もたくさんいるらしいじゃないですか。怒 

 

様々なリスクが増えているのは明らかなので、なおさら歩車分離にすべきと思う。 

 

=+=+=+=+= 

うちの子、小5と小1だけどまだ自転車乗れない。 

そもそも放課後や休みの日に遊びに行く子達じゃないし、練習する場所もないからさせたくても出来ないんだけど、こういうの見たら乗れなくて良いかもって思ってしまう。 

 

自転車と車の事故の動画流れてきて見たりするけど、勿論自転車はちゃんと交通ルール守ってて車が悪いのも沢山あるんだけど、横断歩道も信号もない所で車の隙間から左右確認せず進む自転車と車の動画は本当に車の運転手が気の毒だと思う。 

 

家庭でもそうだけど、徹底的に交通や自転車のマナー教えないと駄目だよね。 

 

=+=+=+=+= 

横断歩道がある交差点を重機で横切ろうと思ったら、物凄くゆっくり注意 

していても右側真横位から後方と、左は全く見えない。子供は余程しっかり 

躾を行っていない限り一旦停止とか退避なんてしないから、横断歩道が 

あったら一気に走り込んで来る。重機は時速15km/h以下で走行して 

いると思うけど、交差点とか街中なら4km/h未満で走行しないと、 

本当に周りが見えないので危ない。我が家の近隣だと田舎なのでトラクター 

とか走ってる事があるが、子供達は日没直後とかだと前照灯を点けずに 

走行していて、良くぶつかりそうになっているのを見かける。 

子供達は縦横無尽に走るし、トラクターを運転している方々も高齢者が 

多いから夕方盲になる人も居て、避けそこなって転ぶ子供は良く居る。 

昔は、小学校で自転車教室とか自転車許可証とかが有ったらしいが、 

今は自転車について教える人も講習も無いから仕方ないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

便利ではあるけど、自転車を年齢制限しても良いのかなぁとも思います。 

親が帯同の時は乗ってもいいけど、1人で出かけるのは中学生からとか。 

 

無謀な運転。ルール無視してる子も多いし。 

ある程度自制がきく年齢でそれをして事故をするのなら自業自得ですが、自制がききにくい年齢のうちは1人で乗らせないのが誰にとっても良いのかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

車の運転者は、交差点を既に渡っている人がいるかだけでなく、近づく人にも十分に注意をしないといけない。 

車側の過失に間違いない。 

けれど、横断歩道を渡る者は、自転車やキックボードなども一旦降りて、全員が歩いて渡るとした方がいいと思う。横断「歩」道だし。 

悪くはなくても早いので発見が遅れる、避け切れないというリスクを避ける方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

子供が同じ年頃ですが、登下校以外はまだ一人で出歩かせないようにしています。人によってはうちより小さい子でも自転車で1人で出かけていますが、自転車はますます怖くてやらせられないです。自転車は普通に乗れますが、まだ不安な面もあります。1人でやらせている子はしっかりしているんでしょうけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

原則車道と言われながらも2007年の法改正で子どもや高齢者等の交通弱者は歩道走行が認められていて、未だに歩道を走る小学生やお年寄は多い。ただ歩道は車道よりもドライバーから認識されづらく、出会い頭や右左折の死亡事故のリスクが高いのも事実。 

 

特に右折事故の場合、歩道の自転車の視点からだと反対車線から急に曲がってくる形になるし、小学生や高齢者だと視野も狭く自転車を運転しながら並行して広範囲に注意を向けるのも難しい事が多い。 

 

この事故も横断歩道横断中だから歩道走行時の事故になるけど、実際車道走行が進められて以降で見ると自転車対自動車の死亡事故もずっと減少傾向が続いてるので、歩道走行にもかなりのリスクがあるのはほぼ確実になってきてる。 

 

車道走行が一番最初に言われ出した2000年初頭は年間の自転車と自動車の死亡事故は900件台だったのが今では250件を下回ってる。歩道走行のリスクも周知すべき。 

 

=+=+=+=+= 

近所に住んでいる娘の同級生の男子(年長)と我が家の自家用車とぶつかりそうになったことが2回あります。 

こちらは住宅街のT字路で右折するため安全確認した後に徐行して進もうとしたところ男の子が自転車に乗ってこちらへ向かって爆走してきて急ブレーキ。 

2回とも本当にギリギリです。親もいないしこれでぶつかったら車が悪いってなるのは納得がいかないレベルの走り方でした。 

 

この記事の件は運転手に過失があったのだと思いますが、子どもにも自転車の乗り方やルールを親がしっかりと教えていかなくてはいけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

小学2年生で1人で公道は怖くて親として絶対にさせない。 

私も娘が2年生になった頃に自転車を購入しましたが、公道に出るときは自分は徒歩で必ず狭い道なら後ろを着いていく、大きな道路は飛び出たり転倒しても惨事を避けるため車道側を並走して着いて走りました。 

何が起きるかわからないのが道路です。 

自分が幼少の頃は、学校で小学4年生になって初めて講習会と実技試験がありそれをクリアすると免許が貰え公道を走ることが許可されていました。 

それがルールでした。 

地方の田舎出身ですが、都会の方は交通量も多いのにそんなルールもないことに疑問を感じるところもあります。 

子供の安全を考えると必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

重機を運転されていた方は、交差点を右折した際に男児が横断歩道を渡っていた事が目に入っていなかったのでしょうか。たぶん、見落としていたのでしょうが、交差点では歩行者の有無の確認はすべきでしょうし、突然、飛び出すように横断歩道を渡ることもあるでしょうから、より注意しなければいけないです。事故をされた状況をより詳しく捜査すると共に、男児の意識が回復される事をお祈り致します。 

 

=+=+=+=+= 

うちの子は小3ですが色々教えたりしてるうちに自然と自転車に乗る時は一緒に乗ろうと言って1人で自転車に乗ることがまだないです。これから1人で乗る時が来ると思いますがルールを守って乗ってほしいなと思います。その為にまた教えれる事は教えていこうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

余談ですが、子どもと連れ立って自転車に乗るときは、子どもを後ろにするカルガモ方式は止めた方がいいです。 

車の運転手は先頭を走る親ばかり気にし、それをやり過ごすと気が緩んで後ろの子どもには気付きませんから。 

 

子どもを先頭にし、大きな声で後ろからきちんと指示を出しながら移動しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

車の運転手もスマホみながら走ってたりするけど 

子供も危険な自転車の乗り方してる子本当に多い 

車の運転手が鉄の塊を走らせてる自覚を持ちスマホ見ながら運転や違反をしないことは大前提だけど、 

小中高校で子供に自転車の乗り方の講習もしてほしい 

スタントマンの実技とかで事故がどんなに危険かわからせてほしいです 

勿論、大人の自転車の違反は端から捕まえて罰金や悪質なら逮捕してほしいです 

 

みんなが法律を守り違反しなければかなり事故は減らせると思います 

 

男の子に奇跡がおきますように 

 

=+=+=+=+= 

地域によるのだろうけど、小学2年生で子供だけで自転車乗って良いんだなと。自分の地元は3年生までは親と一緒のときだけ、4年生になったら学校でやる講習を境に解禁って感じでいやそんなルール守る奴いないだろって言われそうだけど逆に子供間の同調圧力的にすぐ「あいつ自転車乗ってた」って後ろ指さされるから意外と乗っていなかったしそもそも4年生になっても親の判断で遊びに行くときに自転車NGって子がそこそこいたから低学年での自転車の事故は見るたびに少し驚く。無事に回復すると良いけれど。 

 

=+=+=+=+= 

小学校2年生の孫に自転車を乗れるようにしてあげたいけど、この手の事故を目にするとどうしたら良いのか分からなくなる。 

被害にあった少年が元気になってくれることを祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

よく通る場所なので事故の知らせを聞いてショックです。うちの子供も似たような年齢の男の子で自転車の時は特によく気をつけるようにはいつも話しています。小さな子供はトラックからは見えにくいこと、運転手と目があったら渡る、など。とにかく男の子の無事を祈りたいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

どんな重機だったか分からないけど、本当に重機は死角が多い前以外ほぼ見えてない。 

右左折する際もフロントタイヤ周辺はほぼ見えない、リアタイヤ付近はミラーで見えるが… 

だからこそ市街地を走行する際は後ろから遅いと煽られようが、確認確認で行かないと事故が起きてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

子供の感覚、価値観は自分が悪いか悪くないか。 

事故の時もそう、怪我したり命を落とす可能性までは考えが及んでない。 

確かに弱者優先の交通規則では事故の際は自動車が悪い。だから安全確認は人任せになりがち。 

親が子供のためを思うなら、事故に巻き込まれた子供を叱るくらいの教育をした方がいい 

 

=+=+=+=+= 

以前配送の仕事していたが、小学生低学年が乗る自転車は、車高が低いせいか運転席高いバンタイプだと車の死角に入られると見失う。 

 

親御さんが昼間でも、視認しやすくなるLEDライトをヘルメットに着けるか、自転車に着けてもらえると目立って視認しやすくなると思う。 

100均で売っているLEDライトでもよいかと。 

 

=+=+=+=+= 

この子は違うと思うけど、同じくらいの年頃の男の子が赤信号で交差点に突っ込んできてこちらの車とぶつかる寸前だった事があり、こういう事故を聞くと、あの時の動悸での胸の痛みやあの時ほんの僅かにブレーキが遅ければ衝突していた恐ろしさがいまだに蘇ります。 

どうか、うるさいよ!わかったよ!と言われても交通ルールは守るよう言い続けてあげてください。 

 

=+=+=+=+= 

11月1日から自転車の規制がいよいよ始まる。 

スマホ、飲酒はもちろん未だなくならない逆走も違反として取り締まる。 

歩行者を威圧するような走りは当然違反。 

我が物顔で走っていた勘違い自転車は警察官がその場にいればすぐに止めて切符を切れる。 

 

小学生には親がしっかり交通ルールを教える、学校の授業にない現状、今はそれしかない。 

一時停止標識、左側通行、歩道を走るのか車道に出るのか。 

知らないでは済まされず、事故にあえば交通弱者の自転車は大けがは免れない。 

 

=+=+=+=+= 

小2の子供がいるから胸が痛いし、どうか回復してほしい。でも、近くで見てるからこそ、小2では一人では自転車乗せないし、なんなら歩かせたりもほとんどしない。学校の交通安全講習も、3年であるし。小6でも交通ルールが完全にわかってるかって言われたら、わかってない。なんなら大人でも。というかもう、自転車は免許制にしたほうがいいんじゃないかな?ちゃんとルールと標識を覚えるまでは、乗っちゃダメだと思う。だって警察の取り締まりの対象になったんだよね? 

 

=+=+=+=+= 

運転者側にも色々言い分もあるでしょうが、横断歩道は歩行者及び子供老人の自転車は優先。ここは車側が十分注意する必要がある。65歳の人間に重機のような死角が多い車を公道で走らせる会社にも責任はある。世の中みんな譲り合いの精神で行ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

先日夜間に乗用車で交差点を右折した際、無灯火の自転車が横断歩道に走り込んで来た。あらかじめ横断歩道手前で止まれる体制だったので、特に危なげなく止まり自転車の横断を待ってから発進したが、本当に勘弁して欲しいとも思った。 

夜間に無灯火で、車道ではなく歩道から横断歩道へ突っ込む自転車に乗っていたのは、若い青年で大学生くらいだったろうか。自分のしている事は、自殺行為にもなりかねないと、早く気づいて欲しい。 

 

この事故のお子さんは、無過失で重機にはねられたようなので、本人・親族にも、おきのどくでならない。多少の過失があったとしても、重機側が注意すべき事故だけど。 

 

=+=+=+=+= 

この辺りはよく通りますが日吉駅へと抜けるバス通りでありながら歩道の余地のない道路です。 

この道から1本外れると道幅の割に交通量もそれほどないので今回の事故は誠に残念としか言いようがありません。 

交通法が変わってから自転車が堂々と車道を走るのに注意力は散漫、反対にドライバーは気を使い過ぎて集中力の欠如と悪循環に陥っているように感じます。 

物心ついた時からこのような道路環境にいる子らが、これから大きくなってドライバーの立場になったときにうまく折り合いがつけれるのか不安で仕方ありません。 

 

=+=+=+=+= 

横浜市に住んでいるが、小学3年時に交通安全教室があってそれを受けるまでは1人で自転車に乗ることは禁止ということになっている。 

どういった状況だったか分からないが、とにかく回復してほしい 

 

 

=+=+=+=+= 

このすぐ後に通りました。 

自転車は潰れてしまっていて…重機はパワーシャベルに大きい太いタイヤのタイプで死角で見えなかったと思います。雨も降っていたのでこの地域は保育施設が沢山有りますので保育園で勤務している私も他人事ではありません何とか助かって欲しい願っています。 

 

=+=+=+=+= 

車で道路を走る時は、子供には最新の注意を払っている。子供を見ると必ず減速する。自分では常識と思っているが、後ろからあおるパー、猛スピードで追い越すピーもいる。相対的には自動車側のマナーの方が悪い気がするので、自転車側を非難する人は、自分の運転が、パーかピーで無いか注意した方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

この記事の関連リンクによると、小学生の交通事故が最も多いのは夕方とのこと。うちの地域は、朝に住民による交差点での見守り活動をしていますが、夕方はありません。仕事で留守の人が多いからだとは思いますが、最も事故が多い時間帯が無防備だと、朝いくら頑張ってもあまり意味がないような気がしてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

この事故の詳細は判りませんが一般論として。 

 

だいたいの小学校では家の敷地外で自転車に乗っていいのは4年生以上としています。乗るだけなら1年生でも出来る。しかし、友達と一緒だったりどこかへ急いでいたりしても周囲の安全確認をしながら乗ることは3年生くらいまではかなり難しいです。後ろも見ずいきなり車道を斜め横断、遠くに友達を見つけると一目散にダッシュ、実際にそんな例を何度も見てきました。 

 

保護者の皆さん、「気をつけて」「注意しろよ」の声掛けはまったく効力が無いと考えてください。性格や態度ではなく、未熟ゆえの能力の問題と捉えてください。 

こどもさんが可愛かったら自転車を与えるのは早まらない方がいいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

様々な可能性がある中で、この悲しい事故が誰の責任であると早急に決められるものではないものかと思います。責任の所在については事情を把握しきれない者が憶測で意見すべきものではなく、男児の回復を祈るのが良いと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

以前、他の件でも意見を述べたが 

基本的に交差点は歩車分離にするべき 

その意見を言った時「信号待ちの時間が長くなる」だの「それだけでは交差点の事故は防げない」「実情に見合わない」などの批判意見を受けた 

住んでる街の実情で意見の違いはあると思うが、歩車分離をする事で歩行者の安全の確保は数段上がるし交通渋滞の緩和にも繋がる 

京都市内を訪れた方はわかると思うが、信号が青になっても歩行者が途切れず右折、特に左折車の殆どが一度の青信号で交差点を通過することが出来ず、さらなる渋滞を生んでいる 

 

高齢者ドライバーが増えていき、自転車以外の乗り物も入り乱れている現代においてリスクを分散させるためにも早急に全国の交差点の覇者分離を望む 

 

=+=+=+=+= 

交差点とかで小学校中学年以下かなと思うお子さんが一人で自転車で走行してると無事に横断するか心配になる時があります。その子が危なくないように車側に先に入ったりするのですが、、、。心が痛みます。男の子が回復することをお祈り申し上げます。 

 

=+=+=+=+= 

「交差点を重機が右折しようとして」「自転車は横断歩道を渡ろうとしていた」と書いてあるのだから、どう考えても重機運転者が前を見ていない重過失だ。 

重機という、事故が万一起こってしまうと、今回のような重大事態になることが予見されるから、細心の注意を払う必要があるのに、それを怠り、結果として小2の児童を深刻な状態にいたらせた65歳の罪は非常に重い。厳罰を求める。 

 

そしてそれと同じくらい、上記事故状況が記事に書いてあるのに、自転車自転車、と自転車を運転する小2の児童ばかり言及するヤフコメ民が多数いることに唖然とする。兎にも角にも、車を運転する側の人間の不注意が主因の事故であるのに、なぜそういう思考回路になるのか。 

 

特に子どもの親の不注意だと、直接にも間接にも示唆するコメントが散見され、全員開示請求する。深く焦燥されている親御さんの気持ちを考えられないのか。 

 

=+=+=+=+= 

今は変に過保護になりすぎてルールに忠実な幼い時には1人で自転車に乗せず、自立心が旺盛な時に乗せ出すから事故が多いのでは?親子で自転車に乗りながら教育するとかしないのかな? 

あと昔は信号が少なかったのもあるのか車がちゃんと止まれるくらいで道を譲ってくれて、守ってくれてた感があったけどなあ。 

 

=+=+=+=+= 

最近の世の中、ちょっと危険な物を排除、近所の小さな公園の遊具でも 

危険だとどんどん減って居る(親の無責任が事故の元だと思うのに)。  

だから、子供達から見ると世の中全て安全だと錯覚を起こして居ると思う。 子供達の親も、携帯を観ながら歩行したり危険を感じて居ないと思う。 

本当は、世の中危険が一杯なのにそれを教える人達が居ないからこの様な 

事が起きると思う。 横断歩道の信号が青なら進んで良い、周りの危険を 

確認してから横断する冪なのに。  

勿論、右折で歩道に居た子供をはねた運転手の責任は重い物だと思う、 

仮に左折でも同じ。 

他人任せの安全、最近車を運転して居ても感じる事です。 

今回の被害に遭ったお子さんの回復をお祈り致します。 

 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うが、曲がり角などにある横断歩道ってどうして曲がってすぐにあるのだろうって思う。 

 

うまく言えないけれど、右左折してすぐにあるので、対向車を抜ける意識からすぐに横断歩道へ次の意識に回りきらない事がある。 

曲がって5メートルほど先に横断歩道があれば落ち着いて横断歩道を確認しやすくなると思うけど間違ってるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

歩行者優先が知らないけれど、子供に車道を走らそうとするなんて…と思います。 

巻き込まれた子供、巻き込んだ車…みんな不幸だよ。 

この事故がどうか知らないけれど、路上駐車だらけの車道は大人でも自転車で走るとこけそうになります。 

お金ばら撒くより、子供を守る体制も整えてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

小学校2年生て自転車一人で乗るの禁止じゃないか?親がいなかったのか?共働きなら学童に入れるがパートだと学童に入れないから一人だったのかも。 

パートの親の子供は放置で正社員の親の子供しか学童に入れないのやめてほしい。それに小1の壁と言って、保育所には入れたが学童に入れない子供達がいる。保育所に入れた子供は100%学童に入れるようにしてあげてほしい。 

 

どんなにか痛かっただろう。ご両親はどんなにか辛いだろう。重機のドライバーもどんな気持ちだろう。3者の気持ちを考えると辛いですね。 

 

=+=+=+=+= 

子供が交通事故の犠牲になるニュースが後を絶ちません。 

 

子供はちゃんと横断歩道を渡るというルールを守っているにも関わらず、はねられてしまった。何の為に横断歩道があるのでしょうか。 

 

本来、横断歩道は歩行者が安全に渡る為に存在するもの。自転車もまた車両ではありますが、横断歩道を渡る方が安全です。 

しかし、その横断歩道すら危険というなら、どこを通ればよいのでしょうか。 

 

子供たちの安全が脅かされている現状に空しさと憤りを覚えます。 

 

=+=+=+=+= 

同じ年頃の息子が昨年やっと補助輪なし自転車に乗れるようになって乗りたい盛りだけど、車に自転車積んで、自転車走行可の公園だけにしています。 

この男の子は分からないが、低学年くらいの子が車道を逆走していたり(高齢者でもいますが、)あんたは歩道!と思う事が多いので、まだルールを守れないうちはちょっと怖いです。 

 

=+=+=+=+= 

この間も小6の男の子が自転車の事故で亡くなってますね。男児が多いのは女児に比べて注意力散漫なのかな。 

何年生から自転車で自由に行き来させるかは親の判断になりますが、こういう事故を見る度に乗らせたくても足踏みしてしまいます。 

実際車に乗っていて小学生の自転車が、急に出てきてあわや、、、ということもよくありますので。 

 

=+=+=+=+= 

うちの近所にも事故多発の交差点がある。夕方交通量が増えると対抗車線の車がなかなか途切れないためわずかに途切れた隙に行こうとして歩行者や自転車と事故になるパターン。 

自分も自転車漕いでても怖いため他の所で渡るように気をつけている。 

どれだけ歩行者優先でも歩行者は車には勝てない。 

 

=+=+=+=+= 

ハインリッヒの法則で重大な事故を起こす過程で違反を繰り返している人間が 

多い 違反や免停を繰り返す人間というのは、もはや運転不適合者、 

被安全運転者と言っても過言ではない  

ただ、日本の免許制度では永久免許取り消し制度が無いので、いずれは 

運転できてしまう 

公道には運転不適合者が一定数存在しており、その犠牲者になるのが 

なんの落ち度もない一般市民である  

 

先ごろ、中国人観光客が日本の免許を簡単に取得するというスクープが 

あったが、日本政府の車の免許制度は甘すぎるのである  

交通事故の死者は減ってはきているが、いまだ3000人程度いる  

まだまだ多い 減らすには免許制度を厳しくする必要がある 

 

=+=+=+=+= 

左折よりも右折時の事故の方が多く、死亡率が高い。これは車は確認することが多い+歩行者は距離があり予想しづらい。そして速度も出てる為その結果になる。 

お互いにその事を判って気を付けるしかない。 

無事に意識が戻りますように。 

 

=+=+=+=+= 

運転手の事情はわからないけれど、最強対向車でら明らかに携帯を触っていたり、前の車の発進が遅くて携帯だなぁ。と怖くなる時が頻発にあります。 

どこかで見た"メール一文字事故一生!"て言葉があるけど、スマホ依存の人は触れない場所に携帯を置くなど、気を引き締めてもらいたい。最近は子供に交通ルールを守った上で車は信用するな!と伝えといるし海外式で子供の送迎は親の仕事みたいにしないとダメなのかなぁ、、、現実的ではないですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

日吉は今市内で最も子供が多いエリア。 

にも関わらず、歩道は狭いし自転車専用道路も無い。ベビーカーも常に歩道を占領している状態だ。 

県道102号、綱島街道はいつも重機が結構なスピード出してバンバン走ってる。 

走行音がうるさいので気づかないってことは無いんだろうけど、事故当時は雨が降ったり止んだりを繰り返してたから、焦りとかあったのかな… 

 

=+=+=+=+= 

先週国道で車に乗っていると、信号待ちでずっとスマホ(の動画?)を見て笑っている小4ぐらいの女の子がいた。横断歩道を渡るとまたスマホ。依存症っぽかった。そのうちスマホを見たまま赤信号を渡ったり、逆にスマホを見ながら自転車で走り、人にぶつかりそう…と思った。車側もスマホを見ている人がいるし、事故は増える一方だろうな、と思った。 

 

=+=+=+=+= 

小1の時に大通りを自転車で渡ろうとして車にひかれて、片足の膝下を切断した同級生がいました。 

危ないよね。 

 

子どもって大型車からは見えなかったりするしね。 

車が止まってくれる、運転手と目が合うまで渡らないとかしないと大人でも危ない。 

そういうことができるくらいの年齢までは、自転車は危ないよ。 

 

徒歩でも同じだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

重機が一般道路を走るときには、道路使用許可を受けて走らないといけない。 

しかもその許可は、殆ど深夜等自動車の運行が少ない時間しか下りない。 

この許可を得て無くて運行すれば、道路法の違反になり、行政罰では無くて刑事罰になる。 

ただ実際は取り締まりは殆どされていないけれど、こういう事故が起きれば許可を取らなかった事も問題になる。 

建設現場にも調査が入るし、運行管理者にも処罰が及ぶ。 

当然、損害賠償責任は企業になる。 

 

=+=+=+=+= 

うちの学校では小学3年の自転車教室までは自転車は乗ってはいけない決まり。 

乗っても町内から出てはいけないみたいです。 

学校で言われててちゃんと守っているので 

親は安心です。 

全国で決まりにしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

自転車でも見落とす運転手は歩いていても見落とします。自分が何を運転しているか充分に認識していない左折をする前する時に前しか見ていないのでしょう特に左折時は横断者に視線を向け徐行するべき。 

 

=+=+=+=+= 

子供の自転車は苦手です。 

なんか知らないけど、おかしくなったのかと思う位、わざとスピード出して突っ走る。しかも前しか見てない。 

車じゃないけどこの間、こう言う子が歩道爆走していてサラリーマンが水たまりを横によけてぶつかりはしなかったけど、爆走していた子供が避けようとして、ド派手に転んでた。これ、仮にサラリーマンとぶつかってサラリーマンが大怪我してたらこの子のが悪くなるよね。 

って事を家庭でも教えたら? 

 

=+=+=+=+= 

交差点を曲がる前と横断歩道手前で再度前後の確認をすべき 

なぜ直ぐに曲がろうとするのだろう  

スピード出して渡ってくる自転車がいることは分かってるはず 

それがいるかどうかを確認する事を怠ったらダメです 

 

=+=+=+=+= 

ドライバーには「横断歩道があればとにかく止まる」という意識を持って運転してもらいたい!ということだ。 

特に信号機の無い横断歩道で、歩行者がいるのに全くとまろうとしないドライバーを見る度に「なぐってやりたい」と思う歩行者は多いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

勿論重機の運転手の注意不足であってはならない事故ですが、状況考えると小学生の自転車も歩道の逆行だったのでは? 

親がちゃんと教えてあげていない事も、この痛ましい事故に繋がった恐れがありますね 

 

 

=+=+=+=+= 

不謹慎だけど 神奈川県警は何とか死亡の診断を出さないように 

必死なんだろうな  

事故後24時間を過ぎた死亡は 交通事故死者数にカウントされないから 

何とか24時間は持ってくれだとか 死亡の診断を遅らせようだとか 

考えてると思う 

 

愛知、北海道 千葉とともに交通事故死者数ワースト1を争っている 

県としては総力あげているんだろうね 

 

=+=+=+=+= 

右折だから対向車のわずかな隙を狙って確認もせずに曲がった可能性はあるよね。 

本当にこういう車多い。 

直進車にブレーキを踏ませるようなことはしてはいけないし、少し待てば右折信号青になるし、なぜ待てないんだろうかといつも思う。 

 

=+=+=+=+= 

どうか命が助かりますように。たとえ青信号で渡ってたとしても子供は特に飛ばしてしまうし、急な飛び出しもするだろうし、 

運転してて注意してても避けられない事態になってしまう。 

だから事故はなくならないのが辛い。 

 

=+=+=+=+= 

歩行者の信号と車両の信号を分けた方が良いですよ。 

最近では増えて来ていますけど。 

車両には少なからず死角と言う物がありますから、こう言う事故は起こってしまいますよね… 

 

=+=+=+=+= 

エキスパートの方が指摘してますが問題は普通のクルマじゃなく重機が白昼街中を通行していたことかも、分解するとか深夜に誘導車や見張員を張り付けた鉄道車両の道路輸送みたいに細心の注意で移動するべきかな、どうせカネの亡者みたいな業者はやらないだろうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

重機では無いけど近所の工場のフォークリフトがナンバーも付いて無い状態で普通に公道を横断したりしていて、その際にフォークの爪を上げたまま走行している。 

工場にクレームを入れても全然改善する様子が無い。 

この様な所って事故が起きないと全然改善もしないのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

この手で気をつけなきゃいけないのは渡ってる所に車がって考えがちだが最近は歩行者なりが居ないのを確認して曲がってる最中に急に人が来たりして跳ねられる事故のが増えてる。 

 

=+=+=+=+= 

今回の状況はよくわかりませんが、車が右折動作に入って進んでいる鼻先に、横断歩道を渡ろうと自転車が突っ込んでくることはよくあると思う。 

自分も以前子供を乗せたママチャリが一時停止なくすごいスピードで歩道から横断歩道に突っ込んできて肝を冷やしたことがある。ブレーキ間に合ったからよかったけれど、子連れで特攻してくるとは一体何を考えているんだろう。 

いくら歩行者側が青信号だからって、自分は軽車両なのに一時停止すらしないで自動車の前に滑り込むとは頭がおかしい。多くの大人がこんなだから、子供に危機意識が育たないのも無理はない様に思う。 

どう考えても自転車の方がダメージを負うのだから、お願いだから無茶な運転はしないでほしい。 

どうか男の子が回復しますように。 

 

=+=+=+=+= 

自分は中学生〜高校生までは自転車に乗っていたが何度か車にぶつかられたり(向こうの確認不足)した事がある。 

転んであわや大惨事、といった事もあった。 

自転車は便利だけど、自分の経験から子供には公道では乗らせてない。 

まだ小学生だが登下校もこういう事故、悪質ドライバーが後をたたないから1人では登校させず、途中まで着いて行ってる。 

信号のない横断歩道では、歩行者が立っててもすごいスピードで走り抜けていく車が本当に多いから世の中ドライバーを信用していない。 

 

=+=+=+=+= 

まず自転車って横断歩道は優先ではないのですよ。 

 

車が来てるなら、止まらないと。 

 

小学2年生でも教えれば守れるはず。 

 

でも親はルールすら教えないだろうし、警察もそれを見ても自転車に注意すらしない。 

下手をすれば車に注意をする。 

 

もちろん車が一番注意するべきですが、自転車にもルールがあるのでそれをいい加減守らせないと。 

 

現状、自転車はメチャクチャですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

心肺停止とは法律上死亡したと断定されていない人に対し使用する言葉であって、重体と表記されていない以上たいへん残念ですが男児は実質的に死亡していると考えざるを得ません。 

あとはどうかこの記事が誤報であるか、記者による用語の不見識であったかを祈る他ありません。 

 

=+=+=+=+= 

自転車によく乗ってますが、この頃横断歩道前で止まらない車が多いので、渡る時は減速しつつ左右を確認してます。車が来そうなら一旦停止することも…あまりに止まらない車が最近多い。 

 

=+=+=+=+= 

スマホ社会になってしまったのも一つの原因であると思う。車を運転している人のながらスマホ非常に多いです。そのせいで注意力が落ちて周りが見えなくなって事故に繋がってると思う。 

 

=+=+=+=+= 

近所で工事をしていて重機のそばを通ることが多いけど、やり過ぎなくらい歩行者に気を配っている。どこの工事現場もそうなんじゃないか。事故が起きるのはちょっと想像できない 

 

=+=+=+=+= 

子どもを鎖でつないでおくわけにはいかないからね~。特に男の子は奇跡を繰り返しながら大きくなっていくんだと思います。 

 

あと、僕自身日ごろの行いをできるだけよくしようと心がけてます。 

 

この男の子の意識が戻りますように。 

 

=+=+=+=+= 

休みの日などに、親が一緒に自転車で近所に出かけたりして、こういうとこは危ない、交差点では飛び出してくる車もいる、信号がない交差点では止まってくれない車も多いという事実やルールもたくさん教えたほうがよい。ノーヘルで自由に行き来させてる低学年さんもいれば、4年生くらいまで1人自転車NGの家庭もあるよね。 

 

=+=+=+=+= 

先日、車で信号待ちしていたら小学生の男の子が赤信号無視し自転車で横断歩道をすごいスピードで走り去るのをみました。 

車は青信号で走り出そうと間一髪で通りすぎ。 

運転手さんも私もびっくり。 

我が子にも交通ルールを 

しっかり伝えなければと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

もう子どもは中学生ですが、いまだに朝、自転車で登校する際に『車は止まってくれないからね!』と声かけしています。『分かってる!』と返事がきますが。とれだけ響いていることやら。 

でも、これぐらいの意識でいたほうがいいんだろうなと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

高齢になっても仕事をしなければならないのが原因で起こった事故 

定年延長で増々事故は増加するでしょう 

日本社会の情勢的に偶然ではなく必然的に起きた事故なので仕方ないですね 

運転手よりも政治家を責めるべきです 

 

=+=+=+=+= 

会社の帰りに自転車の若いのが、クルマが歩道を横切る時にかなりのスピードで走ってきて強引にクルマの前に割って入った。歩道だからクルマは停止義務あるだろうけど、自転車はどんな状態でも最優先なのだ、と言わんばかりに止まる気無し。自転車も車両だと言うなら、制限速度等、交通ルールは必要ではないのかな。歩行者に当たってもそのまま走り去るし。自動車ならひき逃げですよ。 

 

 

 
 

IMAGE