( 225617 )  2024/10/24 00:47:45  
00

=+=+=+=+= 

国民民主が連立入りは玉木が言っているようにないだろう。 

せっかく大幅議席を獲得し単独で法案を出せるところまで届く勢いなのに、いきなり投票してくれた人を裏切ることはしないだろう。 

党の方針を曲げず、法案により協力とか反対するのが期待に応えることになる。 

 

=+=+=+=+= 

物価が10年前に比べて2倍に成った。それでも良いのですよ。給料や年金が2倍に成って居れば問題は無いでしょうが、そうでは無いからこそ問題なのですよ。 物価高騰に給料や年金が追い付かないのですよ。 当然国民の暮らしは大変に成ります。改善出来る政党は有るのでしょうか。 それが国民民主党なのでしょうか。 ガソリン税を安く、社会保険料を下げる、それだけで大学までの学費が無料に成り、若い人も高齢者も物価高騰に対応出来る収入が増えるのでしょうか。 疑問は残りますが、自民党は大幅に議席を減らすでしょう。外交や国防で主義主張に大差の無い維新や国民民主党との連立に成るのでしょうか。 立憲共産党の政権では混乱を招くだけでしょうからね。 

 

=+=+=+=+= 

政治的な駆け引きとして、ナシとは言わない 

 

中道政党の強みはここであり、与野党のキャスティングボードを握る存在になりかけている。 

 

しかし、現実的で無いのも確かだ。立憲や共産が凄まじいほどの揺さぶりをかけてくることは想像に難くない。地盤の弱い今の段階では、使えるだけ使い倒して切り捨てられる可能性も高い。かつての自社政権のように 

 

ここは地道に支持を増やし、今回の選挙を足がかりにして、志を共にする候補を増やして、情けない立憲や維新を引きずり下ろす。そして、第二政党を目指すのが得策だろう 

 

=+=+=+=+= 

細かな政策は抜きにしたとすると、印象度的には玉木首相は悪くないかなと思う(あくまでイメージですが)。 

 

玉木さんは国民民主で代表歴6年以上と経験豊富。そのわりに年齢はまだ55歳で政治家としては若く、脂の乗ったいい時期。学生時代に陸上十種競技で鍛え上げただけあって、気力体力ともに問題ないだろう。ルックスも結構爽やかで清潔感も感じる。毎日15分、自分でスーツをアイロンしているほど、身だしなみにも気を遣ってる(有権者に失礼があってはならないためらしい)。 

 

政策も重要だけど、その前提として「健康的な印象」は、総理として必須だと私は思ってる。石破総理には申し訳ないけど、だらしない腹の出た体型やボサボサの髪を見ると、自己管理もできないのに国民政策を管理できるのかと思ってしまう。言動に体力的な限界を感じる菅副総裁もしかり。 

 

政策の是非はともかく、玉木さんのような快活な方に総理になってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

もし自公で過半数を取れなければ、一旦石破は総裁を辞めなければならなくなるし、選挙結果で非公認となった旧安倍派がどれだけ勝ち残って、石破を支持した議員勢力がこの逆風でどれだけ勝ち残るのかによって、岸田の再登板などと言ってられなくなるかもしれない。本当に玉木首相なんてことになると、ますます自民党離れが加速するので、本当に自民党が分裂することになるし、それで立民、国民民主、石破グループ?、公明党?、維新?と自民党の保守で大きく分かれて、野党にも保守、リベラル、極左といるので、そこも枠組みが変わる方が、どうせ大連立も短期で終わるから政界再編になって貰いたい。 

岸田、菅、森山、石破のために、日本はこれから無駄な時間と無駄な税金と、日本の文化や伝統が破壊されてしまうことになった罪は非常に大きいし、より有権者が分断されるきっかけを作った醜い総裁選だった。 

 

=+=+=+=+= 

与党の受け皿として立憲ではなく、国民民主に投票した人からしたら、連立入はあり得ない。 

このタイミングで、この記事は真意は別として公職選挙法違反ではないのか? 

別に国民民主に賛成ではないが、なんだ結局政治は汚いんだって有権者に思わせるような記事はいかがなものかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選での発言との整合性が取れていない石破内閣と自民党の逆風、すなわち「世論はブレる政治家を嫌う」というのを国民民主党は今現在野党として目の当たりにしているので、「玉木首相」だけでなく他にも余程良い条件が出ないと前言を翻してまで連立することはないと思います。 

ここで連立に応じるとかなり高い確率で来夏の参院選で使い捨てられるでしょうし、参院選でも引き続き党勢拡大を狙うのであれば、今まで通り与野党問わず政策が通せそうな側と都度パーシャル連合を組み実績を出すというのが1番の近道だと思います。 

今回の総選挙では今まで握る事が出来なかったキャスティング・ボートを握れる可能性が出てきたので尚更そうするべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党を支持している訳で無いが、単独はおろか、与党としても過半数を割り込んだ自民が引き続き権力を維持する事に積極的に協力するべく、玉木が閣内に入る対応をしたなら、折角若者を中心に支持が拡大している上昇ムードに水を差してしまうだろう。 

過去に苦い経験を玉木国民民主党はしている。当時の岸田首相に対してガソリン税のトリガー条項凍結解除を玉木側が申し入れ、これに対して前向きに検討する意志を示した岸田が、政策提案を呑むのを条件に、玉木党を連立政権に引き込み、一段と安定した政権基盤構築に利用しようとした経緯が有る。 

結局は財務省や自民党内の緊縮財政派の勢力からの反発が強いので、トリガー解除も玉木党の連立入りも実現に至らなかったが、あと一歩とまで言われていた噂は大きな代償を生み、玉木党への期待が急速に萎んだ。 

だからこそ、あの時の教訓は繰り返すまい。緊縮をモットーにする自民党とは対極に居るのだから。 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数を割ったとして、まずは無所属で当選した元自民党議員を復党させるだろう。非公認42人のうち1/3でも当選すれば14人。 

自公でどれだけ議席を減らすか次第だけど、案外これで過半数確保できる可能性は十分ある。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党が警戒されてるなぁ。 

 

以前には連合との共同記者会見の時に、記事としていかにも立憲と選挙協力する風に記載されてたけど、言ってたのは共産と組んでる限り無理→共産と組まないなら考えるってことだった。 

 

今回言ってるのは、今まで通りやるってことでしょ。 

連立はしない、与党からの政策議論には応じるって。 

ずっと言ってる是々非々ってやつ。 

それ以上でも以下でもないと思いますけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数割れし野党のみの連立でも難しいなら自公の少数与党となり、政策ごとに野党の一部に賛同をもらって実施が現実的だと思う。そうなると、今回の選挙の責任を取って総理兼総裁を石破さんが辞めざるを得なくなるだろうがどう動くか。どんな枠組みになろうと、今までより国民を向いた政策を実直に実行してほしいということに尽きる。 

 

=+=+=+=+= 

国民民は連立に入るより、先ずは来年の参議院選挙での躍進を考えるべきです。 

衆参両議員での躍進してからの連立入で良いのではないでしょうか。 

両議員で足場を固めれば、第1党も夢ではありません。 

是非、頑張って貰いたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

難しいよねぇ。玉木氏的にはこれまでの言動を考えれば簡単に「連立します」とは言えない。それこそ変節した、と叩かれるのは目に見えている。とはいえ自民党と密に協力する事で自分達の掲げた政策を実現させられると考えると、国民民主党にとってこれ以上美味しい話はないわけで。きっと建前上は「連立するのではなく、あくまで政策ごとに協議して協力できる点においては協力する」などと前置きしながら、蓋を開けてみたらがっつり連立内閣ですよね、という結果になっていそう。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党は自民党に連立を組んではならない。それは自民党と組んだ瞬間、消えるか自民党に合流されかになってしまう。 

1994年に自民党と社会党、新党さきがけの自社さの連立政権を組んで社会党から村山総理大臣が誕生したけど村上首相が総理大臣を辞任した後に自民党政権が復活し、社会党は社民党に名前変更し、衆議院選挙で大敗し、1桁しか議席を確保できず今、現在の社民党は比例区で当選しかできずにいるし、新党さきがけは消滅した。 

国民民主党は野党でいいし、衆議院選挙で立憲民主党の次の議席数を増席し、第二党になれば発言力も持つし、予算委員会の質疑の時間も増える。 

国民民主党は今で維持したほうがいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

極右の高市氏は保守層の熱狂的な支持はあっても、同盟国で安全保障を委ねている米国に厭われているのは大きな問題、加えて韓国との関係悪化、中国とは経済的に影響も出る、この際自民から裏金議員と一緒に離党して、百田さんの党と合流して極右政党を作ればと思います。 

右寄りの中道は野田さんと石破さん、旧岸田派、茂木派と麻生派は中道の政党を作れば分かり易くて良いと思います。 

自民から極右からリベラルまでカバーしている事が選択肢を無くしている理由だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

過半数割れで石破が責任取って総辞職すれば次の総裁は両議院総会で決めるので、安部派の落選議員が多くても残った議員は40人以上は残るし麻生派・茂木派に参議院ではほぼ70%以上が高市に票は流れるので岸田派・菅グループが反対しても、多くの議員は勝ち馬にと一気に高市支持に回ると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党の規模を見れば、仮に連立を組んでも首班は非現実的だし、中小政党から首相になってもすぐ下ろされるだけ。 

連立を組むなら経済財政相などで官僚との接し方を学び、第一党になってから首相を目指して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主の政権入りは賛成できる。 

その場合は記事にもあるように玉木首相誕生でなければ意味がないだろう。 

これなら国民民主へ投票する甲斐があるというものだ。 

自民党としても以前に社会党と連立を組み村山首相を誕生させた時よりはハードルが低いと思うので可能性は十分にある。 

そのためにも国民民主は少なくとも3倍の議席増とならなくてはいけないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

過去のTV番組で玉木代表は「やってみたい大臣はありますか?」と聞かれ「総理大臣です。」と答えていました(笑) 

 

岸田政権の総理補佐官に矢田稚子さんが入っていたことからも、国民民主党の連立入りも可能性が高まっています。 

 

その際は平井文夫さんが言うように、妥協せず首班指名を条件にしてほしいですね。 

 

ただ個人的には高市早苗総理を切望します。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党はあまり変な動きをせず、ひたすら正論を言い続けて規模を大きくしていくのが大事。あせって自民党と組むのは下策。また立憲中心の左翼連立に参加するのもやはり下策。この総選挙の結果は、いずれにせよ保守二大政党へ向かうための一里塚と考えたい。そのために必要なのは自民党の分裂と、その受け皿となる保守野党の伸長。立民・共産・社民・れいわの左翼勢力の最小化を目指す。そうすればおのずと玉木総理が誕生するだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回は石破さんには申し訳ないが過半数割れして、どこかを巻き込み連立政権としてリスタートした方が良い。 

 

これまでの自民党っていうか、安倍一強ね。この一強が故に何を勘違いしたのか裏金、統一教会などやりたい放題で一党独裁に近いような不祥事のオンパレードを引き起こしたんだろう。 

 

選挙結果は第一党であるかとは間違いないだろう。自公で過半数に微妙に届かないだろう。その割ったところに国民などか入って再び変なことをしないか監視をして欲しいなと思うのだが。 

 

将来、再び自民党が単独で過半数もあるだろう。健全な成長を遂げるためにも監視役となって欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代すればこれから始まる予定だった色々な手当てなどはいったん白紙に戻って財政健全化に舵を切ろうとするでしょうね。 

国の予算100兆円超えの見直しなんかも有るかもしれない。 

経済は一時停滞する可能性が出て、株が下がり、為替もどちらかに大きく動くのでしょう。 

でも自公の政権維持は何とか続くと思っているので心配はしていないが。 

 

=+=+=+=+= 

右派、中道、左派に再編されることには賛同するが、様々な政策の立法を考えると、官僚との関係も改革が必要と考える。 

議員立法は別として、政策案件は官僚なくして建議することは現実的には困難である。 

米国のように、共和党と民主党を支えるブレーンがきちんと二分されて社会に存在していることが必須条件である。 

例えば、民主党から共和党に政権が変わると、ブレーンもゴソッと代わるのである。 

民主党が政権を取ったときも、官僚がついてこなかったため政治がうまく回らなかったのです。 

 

=+=+=+=+= 

もうすぐ選挙ですね。 

特に若い方に言いたい! 

是非、選挙に行ってください。 

投票したい党がなくても、絶対に選びたくない党を落選させる為に、 

本当は投票したくない方に我慢して投票する。  

これが現在の選挙の仕組みです。 

色んな年代の方たちが投票に行くことによって、投票する年代を 

意識した政策を行わざるおえなくなります。 

逆に、投票しない年代の事は票にならないので軽視された政策を取られる 

事になります。 

より良い日本になる事を期待して、私も投票に行ってきます。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には玉木さんの誠実さと政策本位な考えは好きなので玉木首相見てみたい。 

ただ、首相になってメディア対応や根回しとかのしょうもない首相としての仕事の方に時間を割くよりも、 

ともあれ野党1位で根回し力とかあるであろうの立憲泉とかに首相やってもらって、玉木さん等の政策力ある人には右腕になって、どんどん国をよくする方向で動いてもらった方がいいのかな。 

2期くらい民主党政権みてみたい。 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数取れなかった時は、まずは石破内閣総辞職で岸田前総理の再登板が濃厚。で、政権維持のためには野党のどこかと組むことになるが、何席足りないかによって声をかける候補になる政党が違ってくる。まずは無所属議員の中から自民党入りできる議員を探す。それで足りなかったら野党に打診する。 

候補から除外するのは共産、社民、国民、れいわ、そして立憲。最も与し易いのはポピュリズムに流れる政党。根が権力志向で威勢がよく、情緒に訴えるのが好きな政党は自民と理念が通底する。相性がいい。自民が連立に引き込むとしたら維新が最右翼だろう。 

言い換えると、衆院選後のキャスティングボードが現れるとしたら、それは維新だろう。 

但し、自公維が組んでも自公時代と何も変わらない。単なる数合わせだからだ。 

 

=+=+=+=+= 

仮に追加公認でも足らない場合は、有志の会あたりを切り崩しそう。 

それでも足らない場合でも、共産やれいわ、保守なども多少なりとも議席を獲得する関係上、仮に立憲+維新+国民民主+有志の会でも過半数には行かないんだよね。 

自民が国民民主とくっつく可能性を言われているけど、村山内閣の再来とばかりに立憲との大乱立を模索する可能性はあると思う。 

政権入りすれば立憲内部もより現実路線に振らざるを得ないし、村山内閣のように内部分裂を起こせれば自民からしてもハッピーだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主は選挙後取り急ぎ代表幹事長中心にしっかり話し合い、あらゆるシナリオに一致して対応できるようにしないといけないな 

 

個人的には維新とともにキャスティングボードを握りながら是々非々で政策実現をし、国民民主党単独で野党第一党を目指すというのが最もよい選択だと思う 

 

間違っても連立入りなどしてはいけない。その瞬間、選挙協力の関係で党勢拡大が不可能になる 

 

=+=+=+=+= 

玉木氏については政策本位という点とその中身において強く支持しているが、大臣経験がない人が総理大臣というのは、難しいと思う。 

 

連立に入って主要閣僚というのが現実的で、総理は自民党の中から比較的考えの近い人が選ばれるということだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

本予算に賛成する政党なのであり得ない話しではないと思う。玉木の大型スポンサーは電力会社なので原発は根拠を示さずに大賛成なので 

落ち目の維新よりも組みやすいと思う。玉木も平気で嘘をついていて火力発電は原油高騰で 

輸入価格が上がるからコストがかかるとか言っているけどウランだって再処理に失敗しているのだからウランの取り合いになると思う。国民民主は新原発も大賛成だけど工事中に出るCO2 

の値は出さないし工事が遅れたら一年で一兆円も余分にかかるので新原発の場所も決まっていないのにそれに予算をつけるのはおかしくて 

場所は一番電気を使う都市部に作るべきだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

2016年に安倍総理からの閣僚就任打診を「政権はいつか終わる、その時のために備えるのも自民党議員としての役目」と固辞し、それ以降あの時代党内で絶対的な存在であった安倍氏と距離を置き続けた。その間のメディア等での発言等からこの人には何かしら信念があって、その時の為の雌伏の時間を過ごしているのだろうと思ってました。 

ところが、先月の総裁選以降、まるでなりふり構わずただただ総理の椅子に座りたいだけの感じじゃないですか。信念どころか最低限の矜持やモラルすら捨ててしまっているように見えます。党内改革どころか自民党の悪癖に飲まれてしまってるじゃないですか。 

選挙結果がどうなるかわからないですけど、このまま暗躍する爺さんらのいいようにされるのなら、あんた8年も何やってたんだって言いたい。 

何かしら策があって、ウルトラCが見られることを期待してます。 

 

=+=+=+=+= 

もし自民党から国民民主へ連立要請があったら、記事の様に総理を請求するのではなく、財務大臣ポストを請求してほしいな。元財務省官僚の玉木さんなら財務省の悪巧みは一番よくわかってるだろうに。 

ぜひぜひ財務省改革をして、消費税減税を実現してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

現実的な問題として埼玉14区で国民の候補者が 

公明代表と激しくやり合ってるからなあ 

公明党が猛反対するでしょう 

関西で激しくやりあっている維新もないでしょう 

ただこの二党や無所属の有志の会が立民主導の政権に参画することも無いでしょう 

立民としては共産を閣内に入れる訳にも行かず、社民、れいわはあまり大きな数にはなりそうにないので 

政局としてはとても面白くなるかもしれないですね 

 

=+=+=+=+= 

政治は総理になれば何でも出来るってものではない。 

今の石破氏を見ればわかるではないか? 

協力な基盤、仲間がいなければ、思うような政治は出来ない。 

なので、仮に玉木氏が総理になっても弱い総理だ。 

長く持たないだろう。 

過去の非自民連合政権が期待に反して短い政権だったことを考えれば、無理に総理にならない方がいいと思う。 

それでも肩書きだけでも欲しいっていうなら、なっても良いだろう。 

歴史の繰り返しを見ているようだけれ、未来はわからないからね。 

その前にまず選挙結果がどうなるかだし。 

 

=+=+=+=+= 

ダメダメ。過去に自民と連立を組んだ社民党、自由党を見ればわかるでしょう。 

連立入りなんかしたら自民に取り込まれるよ。党内に手を突っ込まれてぐちゃぐちゃにされる。是々非々で。極端な左右を嫌う層、つまりまともな中道を求める人たちが今回は国民民主に流れるから、この層をしっかりと掴めば、もっと党勢拡大できると思う。 

 

=+=+=+=+= 

ないない。仮に国民民主が自民党と連立を組んだ時点で、国民民主は命脈が尽きる。自民党が国民民主に連立をお願いするときは、選挙でかなりダメージを受けた場合のみ。その選挙結果は国民が自公にNOを突きつけたことを意味するから、そこと連立を組むという愚策を玉木氏がとれば、国民民主もその批判を被ることになる。首相になったとしても、連立を組めば、次の選挙では国民民主は政党としての存在意義を失う。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんは賢いし私利私欲で動く方では無いので表題のようなことにはならないと思う。今は国民民主党の勢力を拡大して連合と協力して地方に組織を作り足腰を鍛える時。次の次あたりで玉木首相は期待してます。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党は政策で一致するところがあるものは法案を通す方向性でのスタンスなので、意外に現実を見ている政党なのかもしれない。 議席を現状より倍増、もしくは21議席以上獲得したら連立入りは無いでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

流石に玉木首相は無いと思いますが、石破さんは首相になりいきなり解散して万が一選挙に負けたら、ただ政権を明け渡すだけの総理となってしまいます。 

 

長年、民主などが待ち焦がれただけありますね。 

石破さんがパンドラの箱になってしまいますね。 

ただ、このような失態があると、石破さんのショックは相当なもので、モチベーションが無くなるのではないかと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

そんなわけないと思う。立憲も維新も共産もれいわも全部野田氏を指名するなら人数足りないから自公が玉木氏を担ぐという可能性が出るだろうけど。野党共闘もできてないのに統一した首班指名はないと思う。このフジとかいう雑誌は、旧統一OKの右寄り雑誌だと思うけど、どうも国民民主は極右の受け皿の一つになっているようだ。国民民主は今はいいけど、大きくなってくると支持者に忖度して旧統一裏金okとか、選択的夫婦別姓反対とかなってくるんじゃないかな。消費税減税も代替の財源を毎年作らないといけないし、代替の税金を払う人々の反対は必ずある。玉木氏はそれをどう交渉するのだろう。石破総理は消費税は据え置くと言っている。代わりに法人税や金融所得課税なども考えてくれてる。ブレるのは交渉中だからだと思う。今交渉してくれてる人を下ろすのは良くない。国民民主は将来極右政党に変貌する不安があるから、今回は様子見するよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党の連立政権入りはあっていいと思う。 

その場合自公からの呼びかけからてはなく自ら政権入りを希望をするのがいいのではないか。 

政権入りによる責任政党として実務に当たるのが議員の本懐ではないのかな? 

首班指名に関しては自民党内の投票や単独指名ではなく連立政権党による投票によってとするのがいいのではないか。 

もはや連立政権でしか政権運営がままならいいくせに自民党内だけで投票するのはおかしい。 

国民民主党から推される議員は玉木ではなく伊藤孝恵議員になるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

いずれも否定しているのでないと思うが、自公の連立よりも、自民、維新、国民民主の連立の方が政策的には近いと思う。 

まあ、さすがに自民党は公明党を切れないでしょうが、公明党が政権与党にいてもたいして意義を感じないので、このあたりで組み換えがあっても面白いと思うのだが… 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数割れしたら、少数与党で良いと思います。 

維新と国民はこの期に及んでも共産と一緒になって辺野古移設中止を掲げている立憲と組める訳がないですし、基本的な政策スタンスが大きく違わない維新と国民が是々非々の姿勢で少数与党と対峙した方が緊張感のある国会になると思います。 

批判しか出来ず、また最低でも県外の反省をしないで再び辺野古移設中止を公約に掲げているような無責任極まりない立憲が勢力を伸ばしても、今まで通り蚊帳の外にして自公、維新、国民で国会を回していけば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ここで、野党は権力欲しさで安易に連立入りをしてはならない。理想を言えば自民が右を切って、立憲が左を切って、国民を入れて連立を組めばいい。そのあと、比例を辞めるか併用制にする。これで、右派、中道、左派がはっきりする。政治が一時的に大混乱に陥るだろうが、ここは新しい政治へのコストだと思って国民も我慢しなくては。今回しかチャンスはない。 

 

=+=+=+=+= 

玉木首相になるのであれば素晴らしいことですが、現実的には中々難しいでしょうね。 

 

個人としては連立政権入りも悪いことでは無いと思いますが、支持者が減る可能性があるので慎重に決めていただきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

連立よりも公明の自民からの引き剥がしと自民を分裂させることに知恵を絞ってほしい。国民生活を圧迫している「円安解消を公約」にすれば株価原理主義者に汚染されている自民から相当数の票をもぎ取れるはずなので検討してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

私個人は平井氏の論に合う事は少ない。 

しかし「国民民主が自公国連立するなら首班を取れ」という論は納得できる。 

 

今まで国民民主は自民党に舐められてきた。自公の年度予算案に賛成したのに約束を破られてきた。 

※年度予算は与党の政策の集合体。これに賛成するということは閣外協力。補正予算賛成とは全く別物。 

 

政策・主張的には自民党に近い国民民主。自公国連立はありうる姿。 

自公合算での議席がヤバイくらい減ったらという前提だけどね。 

ただまあ、今までの玉木氏の交渉ベタを見ると玉木首相の目は薄いだろうけど… 

 

=+=+=+=+= 

高市さんになるはずのところを無理に石破さんを担ぎ上げたために保守が離れたこと、それを議員はわかってるのか?国民の安全より自分の事しか考えない議員に愛想を尽かして自民を批判してるのに、まだ高市さんを目の敵にするのはなぜか。 

玉木さんは芯の通った保守的考えもあり、国家観も賛同できるが、わざわざ玉木さんを首相に選ぶことはあるまい。 

…でももし、高市さんが総理になれない状況がまた来るなら、進次郎や岸田より玉木のほうが適任かも…… 

 

=+=+=+=+= 

細川連立政権と同じ構図ですが、なかなかそうはいかないでしょう。メディアは面白がっていい加減な事を言うが、国民民主党も立候補者が少ない。首班指名取れるほど国民の支持率も上がっていない。玉木総理は今回ではなく次の選挙です。 

 

=+=+=+=+= 

連立しなければ、結局自公政権が続く事になり何も変わりません 

一番良いのは、自民党が公明党を捨てて自民党、日本保守党、国民民主党で連立を組んで欲しいと思います 

なぜなら公明党は外国人がホテルを現住所にして日本で自動車免許が取れるようにしてしまいました 

その結果レンタカーによる外国人観光客の事故がめちゃくちゃ多くなっているようです 

なんらかの利権が有るのでしょうね 

それにしても、明らかに事故が多いのに免許が取りやすくしてしまい、しかも試験もめちゃくちゃ簡単にして更に保険も安いらしい 

公明党は日本の政党なのか外国の政党なのか?全く意味不明ですね 

 

 

=+=+=+=+= 

菅義偉75歳。森山裕79歳。岸田文雄67歳。 

そして石破茂68歳。 

 

衆院選で過半数割れともなれば結党以来の一大事だが、そんな党の危機、大ピンチに挙がる名前は皆「峠を越した」ロートルばかりだ。 

 

対する玉木雄一郎55歳。脂の乗り切った世代であることだけは間違いない。 

 

進次郎もコバホークも、先の総裁選で未熟ぶりを露呈した自民党には、この将来世代の駒不足と手薄感が最大のウィークポイントでもある。 

 

限りなく黒に近いグレーな金に塗れ、怪しい邪教に有無を云わせず引き入れる政党には、利発で清新な志の若者が近寄る筈も無かろう。それが人材枯渇を招いた最大の要因でもある。 

 

賞味期限切れのベテラン議員のやり繰りで乗り越えられるヤマ場ではあるまい。 

 

=+=+=+=+= 

負けがひどければ、森山の責任も問うべきだろう。すぐに解散したくないと言っていた石破を説得して解散させ、目玉政策を全部否定して石破をボロボロにした責任は森山にもあるはずだ。そもそも、幹事長は選挙の責任者だろ。そういう意味でも、責任は取らないといけないだろう。石破を下すと同時に森山も降ろすべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

石破、岸田、菅は何も分かっていない。 

国民が一気に自民党離れしたのは、裏金や統一教会だけが原因ではなく、総裁選で国民の事を考えずに私利私欲にまみれた自民党議員が石破に投票し、岸破政権になった事に一番怒っているのである。 

高市政権になっておれば、今後の期待で大きな落ち込みは無かっただろう。 

高市さんに投票した議員が当選し、石破に投票した議員が落選する事を願うばかりである。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんの政策いつも感心するし、野党の中では一番マトモなのではないかな。選挙でも応援したいね!といつも思うのだがどうだろう。今の所日本の政治はネガティブが強いからポジティブ一辺倒じゃ弱いんだよね。でも頑張っては欲しいな。 

 

=+=+=+=+= 

今朝のニュース記事で玉木さんははっきりと「自公との連立は絶対にないです」と言ってましたが? 

夕刊フジって産経系ですが、産経といえば統一教会の支援を受けて自民党から立候補して当選した元記者がいましたよね? 

これは国民民主党が今回議席を伸ばしそうなので、それを邪魔するための憶測記事でしょうか? 

国民民主は法案を通すためのバーターとして、ガソリン税の二重取り禁止をあげるなど、自民党と対立するだけでなく交渉する面も確かにありましたが、実際のところがどうなのか動向をよく調べてみたいと思います。 

とにかくこの『地獄の自民党政治』を今こそ終わらせてほしいと願います。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主は浮足立てずに、今は自力を蓄える時、参院選で勝利してからその後を考える 

 

今は、国の根本である治山治水、人口問題 

食料エネルギー問題、防衛をしっかりと認識して深く根をはれる力を感じさせる必要がある 

 

小手先の軽い政策は無用、 

時分割制御で素早い先取りと 

深い根張りの両輪で後退の無い躍進をして欲しい 

 

=+=+=+=+= 

総選挙の結果次第だが、公明と維新は関西でのさや当ての関係で手を組むことは難しいと思う。自民は公明の集票力に期待しているし、維新ではコンスタントな集票力には疑問だし。 

国民民主の言い分が今は一番日本に必要とは思うけど、連立するなら財務省には絶対飲めないような条件があるので、財務省原理主義者をどう説得するかだと思うけど今の自民には無理だと思う。 

そもそも長い事(下野した時を除く)絶対安定多数で参院とのねじれを経験していないので、すり合わせの手腕のある政治家が自民にほとんどいないんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党の連立入りは、個人的にはどちらでもいいけど、やる確率は低いと思う 

 

あと、岸田氏は最後支持率低い状態で終わって、辞めてから全然時間経ってない 

 

安倍氏が何故2度目に成功したかというと、前回の反省を生かして野党時代の3年間で政策を必死に勉強したから 

そうすれば次は成功すると思う 

でも岸田氏はさすがに辞めてからたった1ヶ月で、政策を勉強する時間なんて無かったよね? 

そんな状態で再登板しても短命に終わるよ 

再登板したいなら、前政権のどこが悪かったかを反省して、政策を勉強しなきゃ 

 

菅氏も森山氏も、高市氏が嫌だからといって岸田再登板なんて甘い考えをしてると、今度こそ本当に自民党は終わるよ? 

選挙情勢で、自民党支持層の5割強しか自民に投票してないって出てるでしょ? 

総裁選以降、支持層に愛想尽かされてることを自覚した方がいい 

 

=+=+=+=+= 

これまで、国民民主に投票してきました。 

でも、こういうことを臆面もなく主張する「識者」が多いから、今回は「国民民主」とは書きません。 

 

本当は、もっと良識的な政党だと思っています。 

それを、今回の「風」にだまされて、勘違いしないでほしい。 

 

それが「悪夢の民主党政権」の時代を清算するための第一歩。 

玉木さんや榛葉さんならできると信じています。 

だから、繰り返しますが、今回は国民民主に投票しません。 

 

弱小政党の、たかが議員数倍増で浮かれないでください。 

もちろん、与党との連立は考えても良いと思いますが、かつての社民党の村山総理のようになってはいけません。 

 

信じていますよ。 

 

=+=+=+=+= 

自社連立、村山内閣の再現ということですね。だがあの時の社会党と比べて国民民主は少数過ぎる。それに公明党も絡むわけだから難しい。与党河過半数割れプラス国民民主が議席数で公明党を上回れば可能性があるかもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

政権与党には政権与党にしかない辛さがあるのでは?。責任ある立場で人気取りの原発ゼロなどということは言えない。経験から学ぶことを怠った立憲の罪は重く、こことは袂を分かつべきかと。与党が過半数を割ればそれは政治の危機であり国の危機。国民は政権に加わって謙虚にもう一度学べば良いと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、ついに五度目の挑戦で総理の座を勝ち取ったわけですが、彼が長年掲げてきた「地方創生こそ日本経済再生の鍵だ!」というスローガン、結局のところ、ただの夢物語だったようです。総裁選中はアジア版NATOだの、増税による財政再建だのと色々な言葉を並べたものの、具体策はほぼなし。いざ総理になり「地方創生の秘策をお見せしよう!」と意気込んで玉手箱を開けたら、飛び出してきたのは地方創生交付金の倍増――つまり、ただのバラまきのオンパレード。 

 

「これが石破さんの夢見た地方創生?」と、国民も唖然。アジア版NATOは米国からも相手にされず、防災庁に至っては、総理になった途端にレイムダック状態の石破さんでは実現不可能。結局、五回も総裁選に挑戦しながら、肝心の政策は精査せず、妄想だけで総理になったんじゃないですか?国民からしたら迷惑千万、まるで「鳩山由紀夫 2.0」ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

僕は、玉木という人間を信用していない 

 

医療費を抑え、現役世代の健康保険料を引き下げ、手取り額を増やすべきという主張を展開した際、彼は、終末医療に関し延命措置はやめて人為的に命を奪っても合法とすべきと言っていた 

 

私は、実際に、インターネット配信で、彼の発言を直接聞いている 

 

前後の文脈から、明らかに、高齢者の生命を粗末にしてでも、医療費を減らし、現役世代の健康保険料を下げるべきという内容だった 

 

にもかかわらず、この点、追及されたら、尊厳死の問題と、医療費削減の問題とは、私はリンクさせていないと開き直って弁明している 

 

彼は、嘘つきです 

 

今は、自民党との連立はしないと、玉木は明言しているが、全く信用できない 

 

以前にも述べたが、高齢者という社会的弱者の福祉を削って現役世代の手取を増やすのではなく、労組をバックにしている政党なのだから経営側と真剣勝負して労働分配率を引き上げるのが正道です 

 

=+=+=+=+= 

維新や国民民主党は野党を裏切って自民党と時々手を組むから信用ならないと思っています。裏金議員の事などで自民党を批判して票を伸ばしてそのまま自民党と迎合する可能性ってありそう。今の政治家は後ろ暗いから批判しながらテーブルの下では握手していると思います。 

 

=+=+=+=+= 

内心では連立入りも満更ではないとしても、下心見せたら安く見られますからね。自民からの正式な打診でもなければこう答えるしかないでしょう。トリガー条項では国民民主の意見は結局通りませんでしたし、利用されるだけでリターンなしの閣外協力するくらいなら連立入りも悪くないと思います。とはいえ実際にはすんなり行くとは思えませんが。 

 

=+=+=+=+= 

中間層の大多数の納税者を蔑ろにして、大企業、医師会、諸外国、高額所得者へは、大盤振る舞い、挙げ句の果てに集票装置として、生活困窮者へは、現金ばら撒き、厚遇、優遇する前首相の再登板は、絶対的に国民の批判を浴びるだろう。何故なら、前首相自身が、火の玉となり、国民特に納税者、中間層を冷遇して、わずか1回きりの減税なんて、スーパー最高のドケチぶりで話にならない、自分達の政治資金パーティー、政策活動費を守ることに躍起になるのは、理不尽、不公平であり、国民の声に敢えて耳を貸さない、財務省官僚の手先である。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんが連立は無いと言ったのは、自民が連立を打診してきそうなのが自分達だとある程度見込んでて、その上で首班指名を求めてきそうな気がする。 

キャスティングボートを握っててもたかが20議席程度でそれは難しいだろうな。 

玉木、榛葉を主要閣僚に据えるくらいで手打ちというとこだろうかね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が、選挙で大敗したら岸田さんにも総裁再登板する資格はないと思いますが、もう一度総裁選やれば良いと思います。議員票なしの党員票だけで1番多く支持された方が総裁になる形で。それで岸田さんが勝ち抜いたなら良いのではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

自民と連立を組むなら、改憲で一致できる自、国、維新(この場合だと、自、維新、国民の連立か。)の連立政権が望ましい。流石にもう改憲してバージョンアップさせないと、いろいろ機能不全してるって。当然9条は現実に即して改訂するのは当然として、個人的にはなんらかの方法で戸籍制度さえきちんと残れば、夫婦別姓や同性婚問題も進展を考えてもいいし、その他の安全保障法制や各種諸問題を取り込んで、部分部分で改正の検討をするべきだと考える。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主の見積りって社会保険料を組み入れてないから、実現しても低所得者層の手取り増えないかもしれないし、企業側に補助金入れて手取りを維持しようとした岸田政権時代の政策の焼き直しになるような気がするけど、それで納得する人がいるんなら、それはそれでありなんじゃないかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

自公が過半数割れしたとして、不足分を維新で補われたらちょっと気持ちが悪いので、そういう意味では国民民主が連立入りするのはアリだね。増税ストッパーになってくれるだろうし。 

 

玉木首相もアリ。コミュニケーション能力高いし外交的にも◎だと思う。首相というにはパンチが足りない気もするけど、化ける可能性を秘めている。 

 

=+=+=+=+= 

仮に首相の座を提示されても、国民民主党は絶対に連立を組んではいけない。 

自社さ政権の村山富市とその後の社会党がどうなったのか。自民党は骨の髄までしゃぶり尽くして、いらなくなったらすぐ捨てるぞ。 

トリガー条項の件も、はぐらかされて利用されただけだったことを忘れてはいけない。 

 

自民党の本質は、官僚と地域の名士層の利権互助会であり、それによって大企業の従業員や下請けが潤っているときには意味があったかもしれないが、今はその利権が国民の負担となっている。 

 

自民が連立を組むなら維新でなくてはならない。 

自公維の連立がまともに機能するとは思えないし、維新にも政治とカネの問題が噴出することは目に見えている。 

今回の衆院選で自公は負けつつ政権を維持し、来年の参院選でさらに大敗、造反により衆議院も解散、国民民主を中心に、高市グループや立民右派による新政権が発足することを強く願う。 

 

=+=+=+=+= 

もし玉木総理誕生となると、話が大きく変わってしまうことになるんですよね... 

政権交代を目的として、自民党以外に投票したのに、これじゃあ、自民党延命政権となる話で、本質的な政治体質の改革に、乗り出せなくなるお話になってしまいます。 

国民民主党が自民党と連立ならば、国民民主党はエセ野党だったという話になります。 

そうなれば、野党に政治改革を望みをしてもムダ話。 

麻生・菅・岸田の3頭政治の自民党と、実質自民党の玉木民民党、こうなると、高市さんを総理にした方が、まだマシだったというお話です。 

 

=+=+=+=+= 

すなわち「石破おろし」が始まるかもしれない。政権の中枢にいる菅義偉副総裁、森山裕幹事長らは、先日の総裁選で石破氏に惜敗した高市早苗前経済安保相を後継にしたくはないだろう。と言って他の総裁選メンバーを後継にするのは筋が立たない。    報道 

 

国民の事を一番に考える事が 

できない方々が 

政権の中枢? 

 

菅さん、森山さん、岸田さん‥ 

 

もう、メンバー見ただけで 

嫌気が差しますね! 

 

一体、何を目的に 

政治をしているのですかね? 

 

若くて、優秀な 

小林さんが 

いるではありませんか! 

 

=+=+=+=+= 

社民党(旧社会党)が落ちぶれたのは、自民党と連立政権を組んだのが、その始まりだった。いくら苦しくても、自民が立憲と連立するようなら、自民・立憲のそれぞれのコア支持層が愛想を尽かして、自民・立憲が崩壊し始め、5年後、10年後の日本政治は大混乱しているかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員と旧安倍派の多くが落選するだろうから、高市は石破下ろし後の総裁選で推薦人を集めることすらできなくなるだろう。だから今度の選挙で高市は実質的に政治生命を絶たれる。 

自公の過半数割れによって国民、維新などと連立の可能性もあるが、それでは単なる翼賛体制だ。結局何も変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんが首相になれば 

 

国民民主が散々求めていたガソリンのトリガーも解決しそう 

 

また経済に関しても積極財政になるだろうし 

 

健全な政権になりそう 

 

いっそのこと、公明党を連立から外して 

 

公明党に配慮して出来なかった宗教法人への課税も実現して欲しいですね 

 

=+=+=+=+= 

ないと信じたい 

 

国民民主の最大の敵は財務省であり、そこと手を組む政党との連立を組んで首相になっても、やるべき事が出来ないだけ 

 

あと8年かかってもいい、今の若者が氷河期世代のような侮辱され続けるような生活をおくることがないよう、地に足つけて少しずつ政党拡大をしていってもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんが総理を取っても村山富市みたいになりかねないからなあ 

石破さん見てると総理になっても何でも出来るわけではないし 

政策ごとに是々非々で協力する今のスタイルで揺さぶるほうが良いのでは 

 

=+=+=+=+= 

国民民主が連立に加わり、103万の壁とガソリン税のませれるのが公約達成の近道。コレこそ是々非々で国民の暮らしを良くする方法。 

又、維新が連立に加わっても教育の無償化が一気に全国に広がってもいい。 

取り敢えず議論ばかりで先に進まない自公より、夫婦別姓や政治資金規正法も進むと思う。与党過半数割れ次第。 

 

 

=+=+=+=+= 

素直に高市さんを首相にすればいい。高市さんなら国民民主と政策は似ている。国民民主は、政策本意で与党とも協力すると言っているのだから余計に協力関係を築きやすい。高市さんなら与野党問わず保守の結集を図りやすい。 

経済政策の実行は早ければ早いほどいい。しばらくは経済を旗頭に協力していってほしい。 

自民党や財務省がやりたい放題に国民を締め付けてきた負担を、今こそ国民民主や高市さんの政策で反転させていくべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

政権に色気を出せば全くないとは思わないが、言うならば、今回の選挙は緊縮財政派V.S.積極財政派 とも言えなくもない。国民民主は手取りを増やすと公約して上げ潮に乗っているだけに、もし緊縮財政派の連立に入ってしまうと票を入れてくれた庶民を裏切ることになる。今回の選挙で仮に躍進したとしても、次の選挙では社民党のような運命をたどることが十分に考えられる。 

 

=+=+=+=+= 

玉木氏は分かったこと言う、元財務官僚だから。 

石破氏より余程財政のことはわかっている。 

が、元財務官僚を信じるか、現状それでも信じるとしたらもっと増税してもらいたいんだろうな。 

仮に記事の通り首相なんてことがあったとして、今の石破氏が首相にならせてくれた恩人岸田様の岸田政権の続きになっているように、玉木氏も同じ立場に置かれる。誰かの援護射撃で地位にいる首相がまた誕生し、また人望や支持がなく、打算で政権が変わるだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さん、ある時期から人が変わったように良い事言うようにうなったんだけど、国民民主党自体の統制が取れていない印象なんだよなぁ。 

内部で分裂しちゃってるの見えてとれる気がするし。 

玉木さん個人は応援してますよ! 

 

=+=+=+=+= 

連立に入るという事は、現与党をアシストする事になる。 

是々非々とか言っているけど、それをやったら壺も裏金も国民が否を示しても全て無駄になるし、それを国民民主が容認して受け入れる事と変わらない。 

 

そして何より、本当にやりそうだから厄介… 

 

野党として見るか、ゆ党として見るか… 

有権者はリテラシーをしっかり働かせて投票してください。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権惨敗なら、森山幹事長、小泉選対委員長は 

一緒に責任取るでしょう。 

確かに岸田は役付きないから、次の総理なる権利はあるが、参議院選挙あるから総理の芽はないと信じたい。 

麻生がバックについて、高市総理で、国民民主党と 

連立で、積極財政が理想だけどなあ。 

 

=+=+=+=+= 

全員では無いにしても自民の悪事見ぬふり体質に一石を投じたい気持ちもある反面、怖いのが政策、主義が異なるのに初めから一定の統一策も無く数合わせの烏合野合政権が生じる怖さも否めず。日本が強かった時代ならいざ知らず、いまや口パクばら撒き待ちしかない時代を前にして、周辺国を含めた国際情勢が不安定な中において、さらにもしトラでパトロンまであてにならずの八方塞りは洒落にならない致命的先行きの時期にもなり兼ねず。敢えて愚かな時代の判定こそ、およそ誰もが悩ましきか。 

 

=+=+=+=+= 

玉木首相になっても石破総裁の責任問題は、解決しないだろう。総選挙は、自民党の石破総裁として戦って、勝敗ラインは自公で過半数と言ったので、自公で過半数割れになれば、自民党の総裁を降りざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

仮に、自公与党の過半数割れが起こったとして、それは石破首相の責任なのか? 

どう見てもこの裏金問題が主因のように思うが。 

 

 

裏金問題の発信源となったのは安倍派である。 

殆どの議員がこれに係り、個々の議員の金額も大きく、また、組織的でもあった。 

 

 

また、非公認となった裏金問題の主犯的存在の大物議員の所へ応援演説をしに行く総裁選最終候補に残った政治家までいる。 

自民党はなんの反省もしていないのではないかと受け止められても何の不思議もない。 

 

 

「非公認」、「重複立候補を認めない」という石破首相の判断は正しかったと思う。 

この問題が国民に与えた嫌悪感の大きさを考えれば。 

 

=+=+=+=+= 

自民非公認議員も即また復党させるでしょう? 

絶対に問題議員は勝たせてはいけないのです。 

そして下野しないための国民民主や立憲との連立も言われてるけど、昨日までの段階で、両党ともそんなのできるか!って感じの取材回答ですね。 

ここからまた調整があるのでしょうが。 

 

 

 
 

IMAGE