( 225628 ) 2024/10/24 01:04:26 2 00 「世耕弘成氏の復党はありません」「非常に残念」森山𥙿幹事長(79)が後藤謙次氏に明かした“裏金議員の復党問題”文春オンライン 10/23(水) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/074c49dbaa667aae4d9394e80a0ffddb33974b89 |
( 225631 ) 2024/10/24 01:04:26 0 00 森山𥙿幹事長 ©文藝春秋
衆院選での逆風、裏金議員の復党問題、選挙後の政権運営。党ナンバー2にして、選挙の責任者である森山𥙿幹事長(79)は、自民党の現状をどう考えているのか。10月21日、1998年の初当選時から取材を続ける政治ジャーナリストの後藤謙次氏のインタビューに応じた。
【画像】妻・久美子さんは胸元のカッティングが印象的なブルーのドレスで…世耕夫妻のツーショットを見る
――就任前から石破茂首相は解散を示唆し、戦後最短の就任8日で解散に踏み切りました。連日、厳しい情勢が伝えられますが、早期解散が裏目に出たのではないですか。
「この先、補正予算の審議、来年度の予算編成と続き、さらに来年には参院選が控えています。参院の任期の兼ね合いで国会の会期延長ができない。だから、党利党略で解散を決めたわけではなく、このスケジュールしかなかったわけです」
――不記載に対する処分として非公認となった候補が苦戦している。
「私も2005年の郵政民営化問題で、非公認として選挙に臨んだ経験があります。だからその苦労は身をもって分かる。それに同じ仲間としてやってきたわけですから、本当に何とかできないかという気持ちもありました。ですが、ここでけじめをしっかりつけておかないと、党に対する信頼を取り戻せない。そこを優先した結果です」
――自公過半数割れとなった場合、すぐに控える首班指名選挙のための人数をそろえなければなりません。そこで鍵となるのが、非公認候補が当選した際の追加公認ですが、その点、どう判断されますか。
「彼らについて、今回国民の皆さんに審判をお願いしているわけですから、そこでお認めをいただければ、本人たちから自民党に戻りたい、追加公認をお願いしたいと申し出があった際には、総裁がご判断されることだと思います」
――離党した世耕弘成氏は参院から鞍替えして出馬し、選挙後の復党への意欲も見せています。このケースはどうお考えですか。
「彼の復党はありません。離党したとはいえ、党の公認候補に対抗して立候補したわけですから。和歌山2区で我々は公認候補(二階伸康氏)を擁立しており、そこで戦われる意味はいちばん理解されているはずです。彼とは参議院では同期生でもありますし、ある意味、非常に残念な思いでいます」
◇◇◇
10月23日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」では森山幹事長のインタビュー完全版を公開。記事内で森山氏は、世耕氏以外の「裏金議員」の復党について、国民民主党や維新の会との連立および立憲民主党など野党との大連立の可能性、石破首相や小泉進次郎選対委員長との関係性などについて明かしている。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2024年10月31日号
|
( 225632 ) 2024/10/24 01:04:26 0 00 =+=+=+=+= 復党は無い、但し、石破総裁、森山幹事長体制が続く限りに於いては、もしくは、世耕さんが復党しないと衆議院与党過半数割れが微妙な情勢に於いてはやむを得ず復党を認めるということも十分にあり得るだろう。 衆議院議員の世界では小選挙区で勝ち上がってきた候補者が正義。 有権者の負託を受けて当選した以上の大義名分は存在しない。
=+=+=+=+= 森山幹事長切れ者のイメージでしたが、最近ちょくちょく政治番組に出ておりその発言をその都度チェックしているのですが、カンニングペーパーを見ながらでも時折言葉を詰まらせたり、地元の活動を例に出して説明するのですがそれもよくわからない内容など残念な印象しかありません。
この方が本当に自民党の潤滑油的な役割をしているのであれば、日本の政治家(自民党)ってほんと末期だと感じました。
=+=+=+=+= 世耕氏の復党は、石破政権下ではないでしょうし、本人も期待はしていないでしょう。世耕氏は、先の総裁選で、高市氏の支援に回っていましたので、高市氏との間では話が出来ていて、高市政権下での復党、要職復帰、そして総理大臣の座を狙っていると思います。
=+=+=+=+= 復党するにしてもしないにしても私達国民が選び、国民の為に働いてくれる有能な人が政治家になるのならそれで良いと思います。十分な処分は受けたはず。立憲民主の安住氏などは裏金議員にもかかわらず、修正申告したからそれで良いでしょ、と言わんばかりにのうのうと政治活動を続けている。この政党間の対応の差もマスコミ報道の仕方も不平等だと思います。自民党にしても過半数取れるか取れないかの瀬戸際なのにそんな余裕はないはず。
=+=+=+=+= 戦後最速解散は致し方ないとか、復党はないとか、どれもとってつけたような言い訳にしか聞こえない。 政倫審に出た議員は処分なしも、党の方針で出欠を決めたはずなのに、後から出ていない議員は処分とか、ご都合主義にもほどがある。 その場その場で自分達が望むようにするから無理が出てくる。 それが国民にバレないと思っているのが情けない。 自公で過半数割れと情勢が段々と悪くなっていることがわからんようで。 痛い目にあえば目が覚めるか?
=+=+=+=+= 石破政権を見て一番思ったのは森山さんの政局を見るセンスが全くない事。 石破さんのこれまでの発言との整合性を度外視して、早期解散それも過去最短なんてやったら批判が起きるのは容易に想定できた事。 その結果、各地域の選挙で不備が何度も起きて、いらぬ批判まで招いてる。 その上裏金問題でケジメが、と言うのなら何故最初からそうしなかったのか。 逆にそういった対応をとらせた事で自民党を更に窮地に追い込んだと言える。 その責任を何も感じてなさそうなのがね。
こういった事すら読めない、と言うのはむしろ読む必要がないと思ってるのではないかとすら感じる。 選挙で勝てればそれでいい、それによる影響など知らん、その判断に党も国民も従え、そんな印象。 キングメーカーとしてもお粗末。
=+=+=+=+= 「背に腹は代えられない」に尽きる 極論で言えば自公過半数にあと1人足りなかったとき自民党はどうするだろう。 それに自民党単独過半数割れすれば石破内閣執行部は責任問題を取るばかりでなく総裁の顔も変われば内閣改造で全て粛清される可能性もある。政治は裏と表であり結果責任を負うのは当然である。
=+=+=+=+= 森山幹事長 79歳だって もう国政を仕切るのは年齢的に無理、個人差は有ると思うが70歳を超えると一気に物忘れが酷くなる。 だから地元に帰って自治会老人会会長にでもなって地元の為に恩返しした方が大事だと思うよ。
=+=+=+=+= 世耕氏の復党が無いとする理由は裏金でしょう? となれば、もう一方の方は本人は初めてでしょうが、その基盤となる父親が同様の問題で引退したのでしょう?ということはいくら新人といえども内容は真っ黒と言ってもおかしくないんじゃないでしょうかね。
はて、和歌山2区の方は、やはり黒ぐろとしたかたがお好きなんでしょうかね。 見ておきましょう。
=+=+=+=+= もし世耕さんが勝っても二階息子は比例で復活つせるだろうからすぐに復党がないのはわかります。もし過半数に世耕さんが必要な場合でも将来的な復党を約束しておいて首班指名さえ協力してもらえば良いという考えかな?ただ今回下野するくらいになれば無理して自民党に戻ることもないようにも思います。
=+=+=+=+= 今はそういわざるを得ない。 自民党が過半数割れして公明以外とも連立を組むなんてことになったら石破内閣は総辞職党役員も総辞任だよ。 新しい内閣?党役員が無所属をかき集めて与党になるために前言を翻してくれるだろうね。 もっとも自民党が下野しても石破・森山の責任は免れないから世耕は復党は確実だよ。 可能性は低いが自民党が過半数を確保したら復党は遅くなるだろうね。
=+=+=+=+= 世耕氏は所謂裏金問題が発覚するよりずっと以前から、二階が牛耳る自民党和歌山県連から公任推薦を取り付けることなど不可能だと理解しており、衆議院に鞍替えするためには無所属で立候補するしか手段がなく、保守分裂選挙になることは想定内で覚悟の上だったはずです。それでも勝てば官軍になれるという充分な勝算があっての立候補なのでしょう。
=+=+=+=+= ついこの間、和歌山まで行ってあたかも世耕氏を応援するような発言をして大顰蹙を買ったので、とりあえず選挙結果が出るまではこう言わざるを得ないでしょ。恐らく世耕氏小選挙区当選、二階氏三男比例復活当選。これまでの実績と選挙での強さを誇示して復党、代わりに支部長は二階氏。世耕氏に限らず、非公認候補のところに自民党の要職が次々応援に入ること自体おかしいし、今日のニュースでは非公認候補の支部に公認候補と同じ2000万を配ったと言うニュース。原資は政党助成金なので国民からの税金。裏金議員になぜ税金を使う?もう、話にならない。
=+=+=+=+= 幹事長発言といってもあくまでも石破政権での発言に過ぎないからさほど重みも価値も無い。もし石破政権から高市政権にでもなったら、今度は旧安倍派の人間が自民党内の権力の中枢に位置するのだろうし、逆に今回石破政権に協力した人間達は安倍政権時代以上に閑職に追いやられ冷や飯を食うことになるのだろう。もっとも今回の選挙で旧安倍派は相当数の議員が落選する可能性があるので、もしその時点で政権を維持していればまたすぐに選挙でその議員達を復活させようとするのだろう。
どうにも国民のためではなく自分達の私利私欲のためだけに政治を利用しているとしか思えないが、結局それを許し続ける愚かな国民が過半数以上おり、それが一番情けないこと。
=+=+=+=+= 森山幹事長の思いがしっくりこない。野党と討論したいという石破総理の最初の考えを通してあげれば、相手に選挙準備期間を与えることになってもここまで石破総理の信用喪失で酷くはならなかった。これでは石破総理はしたいこともできずに政権を去ることになりそう。防災庁ぐらいは設立させてあげたいけどね。石破さんも森山さんも本当に必要な部分のスキルが出来ていなかったんだと思う。 森山という名字を見ると、昭和~平成の初期にかけての三木武夫派~河本敏夫派の大幹部、森山夫妻を思い出しますが、まあ、血の繋がりはないのかな。 ただ、三木さんの言葉に「信無くんば立たず」というのがあります。用法が正確はわかりませんが、今までのところ石破総理が信用を失ったことが最大の問題だと思います。ただ、選挙はまだ終わったわけではないですし、国民の経済は動いています。空白を作らず、打てる手はきちんと打ったほうがいいと思います。
=+=+=+=+= マスコミは裏金ばかり集中的に扱っているが、選挙民へのアンケートでは、争点は、経済関係がダントツ1位で裏金を投票で重視している人の割合は1割程度。石破自民、野田立憲の流れで大増税の可能性があるのに、マスコミは経済問題をまともに取り扱わず、石破の最低賃金1500円とか、立憲のインフレ率0%とかの現実離れした提案をそのまま報道するだけで何の批判もしない(経済知識が無いからできない?)。
=+=+=+=+= 旧森山派は最終的に8人という少人数になり、それが3派に分かれました。 森山裕氏は8人もまとめられなかったのに、自由民主党という大所帯の幹事長は荷が重いですよ。 石破政権が無くなり森山裕幹事長が無役になれば、世耕弘成氏は間違いなく復党できますよ。
=+=+=+=+= 離党勧告を受けて離党しているのだから、自民党にとやかく言われる筋合いではない。 立候補するのは、本人の自由ではないか。幹事長のコメントの方が問題である。 はじめから、離党勧告などしなければよかったんじゃないですか。
=+=+=+=+= 政治は実力の世界。力の世界。 公認候補といえど弱ければ落ちるだけ、負けるだけで強い者がのし上がる。強い者が"復党"と言えば復党させざるを得ないんじゃないかな? もっとも復党なしの考えは幹事長一人ものでしょうから役員が替われば復党もありでしょうね。
=+=+=+=+= 世耕氏の復党はありません。 この言葉の重みを森山氏はしった上でコメントしているのか。 世耕氏は確実に当選いたします。 完全に自民党が割れたと思います。 森山氏はそれを望んでもいるのでしょう。もしかしたら保守寄りや森山氏や岸田氏に賛同できない自民党議員は全員離党する可能性があると思う。 っていうか森山氏や岸田氏が落選することで年数はかかるが自民党を立て直せるのではないか。
=+=+=+=+= まあこの先いつまでこの人が幹事長でいられるかわからないし、石破さんがコケて別の人が総裁になったら真逆の結果になっても不思議はない。裏金憎しの声に日和るだけの今の自民党執行部より次の執行部に根本対策を少しでも進めてもらうほうが余程有意義だと思う。
=+=+=+=+= そりゃ、選対が決めた公認候補とガチンコで選挙戦を戦うって事は事実上ゲルと森山さんの顔に泥を塗った訳だから復党はありえないと言うしかないw まあ、結局それはそれでこの選挙で負けたら(自公で過半数取れなかったら)詰め腹切られるのはゲルと森山さんw 実際はその程度の話 逆に言うと世耕さんがリードしているかが気が気でないだろうねw
=+=+=+=+= 世間、特に世間を無理やり形づくるマスコミはいまや裏金問題一辺倒ですが、これにうまく紛れ込んでのうのうとしているのが、岸田前総理です。
岸田前総理の増税、増税、また増税により不可分所得は激下がり、それに伴い内需不振で経済は先進国断トツの低空飛行。そして子どもも儲けられず、さらには結婚さえ出来ない。その当然の帰結で超少子高齢化。異次元の少子化対策といいながら、その資金を社会保険料に上乗せしたり、挙句の果てに政府主導の対策とやらはまたまた自民党お得意のお友達企業の優遇だけ。さすがに異次元だわ。 この岸田氏もなんとか落選させてほしい。 広島の選挙区の方々、なんとかお願いします!
=+=+=+=+= 2区どころか1区だって初の若手だから当選危いのじゃ無いかい、お隣大阪府の保守とも言える維新の力が強そうに思えます。世耕さんが自民で無ければダメだと思わないなら維新の誘いがあれば、考えてみるのもありかと思う
=+=+=+=+= そんなもん、上が変わったら、復党するに決まってるだろ。だから、世耕も必死で当選を狙ってるんだろう。 世耕二階以外に良い人がいるのか知らないけど、投票率8割位いったら、落とせるだろう。 今回、和歌山県民の人たちが期待されている事を認識して是非とも投票に行って欲しい。
=+=+=+=+= 「彼の復党はありません。離党したとはいえ、党の公認候補に対抗して立候補したわけですから。和歌山2区で我々は公認候補(二階伸康氏)を擁立しており、そこで戦われる意味はいちばん理解されているはずです。」
上記の世耕氏に関する森山幹事長の発言には“?”と感じる。 森山幹事長の地元である鹿児島県では、2期目を目指した知事選挙で自民党の推薦を受けた三反園氏(落選:反原発を掲げて知事になったが、その後に転び伴天連の如く容認に転じた)が、自民党公認の現職議員である金子氏と無所属で戦い、結果的に勝った。自民党は三反園氏の入党を認めている。 党内で力を持たない三反園氏はOKでも、実力者の世耕氏は煙たい存在だから復党させないのではないか。
=+=+=+=+= 復党の可能性が薄いから世耕が衆院に乗り込んできたんだろ。それに今このタイミングが二階の攻略法なんだよ。人物評価としての差はあれど、かつて二階倅の長男が散った時と構図は同じ。そして今回の三男坊は完全に準備不足だから倒すとしたらここなんだよ。親父についていたものがどれくらい倅に引き継がれるのか。ここで剥がれる票が出るのは当然なんだけど。あとは区割りが変わったのもデカいよ。県北部って結局自民でなきゃってエリアではないし、二階よりも世耕の側の組織票が埋まってるエリアだから積み増せる可能性は世耕の方が大きい。だから世耕が優勢って話になってるんだって。共産と立憲民主はそもそもって話だしなぁ。それは票に結び付くことを単純に言えてないからだし。さてどっちなんだろーねー。
=+=+=+=+= 公党の幹事長とはいえ、選挙期間中に立候補者の単独インタビューを、影響力の大きいマスメディアがウェブ上で大々的に掲載するというのは、いささか公平性に欠けるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= そもそも安倍晋三元総理が存命なら政局が全く違うはずです。 存命中は岸田文雄前総理も最大派閥と安倍さんの政治的力を排除も出来ず、今回の裏金事件も表舞台には出て来ない可能性もありました。 それはそれとして、世耕氏は自民党ナンバー2の二階幹事長に対して反旗を翻した、 二階氏の引退と同時に息子が世襲する予定の衆議院選挙区に立候補したのだから、世耕氏が当選しても二階氏の息子さんは恐らく比例で復活?する可能性もあります。 現時点の政局での復党は困難。 自公でもし過半数割れだと話は別です。
=+=+=+=+= まあ、今回敗北すれば、森山さんの自民党内での政治生命も終わるでしょう。石破さん、小泉さんと同じように。二階さんも引退しましたし、菅さんも体調不安ありそうで。また、武田さんですら選挙区で接戦しているようで。森山さんを強力に支える人は居ないでしょうね。逆に世耕さんは、安倍派参院38人が無傷で残ってますしね。力関係で言えば森山さんが敵う相手では無いと思います。 非公認議員は当然追加公認する事になるでしょうし。 石破さん支持グループの有力メンバー岸田、林、上川、、河野、小渕といった方々は流石に動き難いでしょうから、やはり、麻生、茂木さんあたりの発言力が増す感じですかね。そして恐らく、安倍派は世耕さんが継承することになるのでは?となると、世耕さんを無所属においておくのは難しくなるので、1年後くらいには復党という事になるのではと。 この1ヶ月物凄い栄枯盛衰のドラマみましたね。
=+=+=+=+= そりゃそう言うだろう。 二階ジュニアを公認しているのだから対立候補を現時点で復党させると言うわけにはいかない。 でもそれは現執行部の考え。選挙が済めば、石破総理は自分の責任は棚に上げて、幹事長と選対委員長をクビにして責任問題から逃げるだろう。 石破総理が臨時国会で1議席でも欲しければ、「自分はそんなことは言っていないし取材も受けていない」と言って、めでたく復党となる。
=+=+=+=+= 自民党が大幅の議席を減らしたら舌の根も乾かないうちに反対の事を言うでしょう。確かに不記載は悪い事です。であれば石破総理も告発されてますよね。岸田前首相のパーティーには中国の人が大勢駆けつけていたとか。野党にも決してパーティーに反対では無い人も、裏献金で返金した人も、政党を作っちゃ壊し政党助成金を億の単位で有耶無耶にした人も。政界全体の問題と捉えないと何も変わらない。ただ我欲のために利用しているだけ。そもそも自由民主党は裏金問題を党の機関で正式に処分したはず。それを重ねて処罰するのは岸田総裁の否定である。結局は国民の人気取りにしか過ぎないレベルの低い話。国民はもう騙されない。だから自民党は負ける。
=+=+=+=+= >――離党した世耕弘成氏は参院から鞍替えして出馬し、選挙後の復党への意欲も見せています。このケースはどうお考えですか。 「彼の復党はありません。離党したとはいえ、党の公認候補に対抗して立候補したわけですから。和歌山2区で我々は公認候補(二階伸康氏)を擁立しており、そこで戦われる意味はいちばん理解されているはずです。彼とは参議院では同期生でもありますし、ある意味、非常に残念な思いでいます」 ←まだ選挙の終わっていないこの時期にこのような質問をしたら、このような回答しかありえないではないですか? そんなことも分からないのですか? カリスマ「政治家評論家」後藤謙次様? それとも何か他に「深い」思惑があるのですか? どうでもいいけど!
=+=+=+=+= 復党はない。今はそう言わざるを得ないでしょう。もしこの段階で復党の可能性があるようなこと言ってしまったら自民はさらに地獄の道を歩むことになるのは間違いない。 世耕さんが勝つような気がする。個人的には選挙区ではないのでどちらでも構わないのですが。
=+=+=+=+= 世耕にも政党助成金から2000万円支部に支払ったのではないか? 非公認議員に対して、自民党は活動費を支払ったと言う報道が出だしている。政党助成金は税金であり、非公認議員が選挙で使うのは違法行為です。 世耕に支払っていれば、裏公認ですから、いずれ復党の約束は出来ている。
=+=+=+=+= 政権維持のためには何でもありなのが自民党だからね自公で過半数取れない取れても安定しないなら 離党者や無所属の追加公認それで形が悪いなら新党作らせて連立、立憲はないだろうけど国民民主に維新更に数議席だか獲得すると言われている日本保守この辺は連立から議員の引き抜きまであり得そう 現時点で聞いてもそりゃ否定するだろうけどね
=+=+=+=+= まあ筋の通った話で当然だと思いますが、過去には新党結成で離党した議員でも復党した前例はいくらでもあるので冷却期間を置いた後に復党というシナリオではないかと思います。
=+=+=+=+= 過去に自民党の公認候補者に勝って、その後に自民党に入った議員は多数存在します。石破政権が続く限り、もしくは森山幹事長がいる場合限定でしょう。
とはいえ、比例復活できないレベルで完勝しなければ当面の自民党入は不可能になります。
=+=+=+=+= 森山氏は、あたかも正論の様な事を言ってのけるところが、流石自民党幹事長というところ。ただ肝心の石破氏の発言との整合性が取れない事や様々な画策等がすぐに報道されてしまい脇の甘さが露呈されている。こんな自民党に任せるのは不安しかない。
=+=+=+=+= >「彼の復党はありません。離党したとはいえ、 党の公認候補に対抗して立候補したわけですから。」
昨年の奈良県知事選で奈良県連が平木候補を推薦しているのに、 後から無理やり現職の荒井候補を捻じ込んで、 自民県連の推薦が得られないものだから国民民主の推薦にすり替えて 票を分割してしまい、 維新の候補を当選させた黒幕は誰でしたかね? 世迷い言も大概にしていただきたい。
=+=+=+=+= 郵政民営化のときの非公認と今回は訳が違うんじゃないですか? あの時は小泉さんの意見に賛同できるか出来ないかで、単に自民党内の内輪モメの結果の非公認、 今回は裏金っていう脱税犯罪行為ですよね。 ましてや小泉さんは毅然として自分の意見に従わない人は非公認どころか抵抗勢力扱いして刺客として対抗馬をたてた。 今回は非公認だけど自民公認の対抗馬たてたとこあるのか?
=+=+=+=+= 国民の負託を受けて当選した者に自民党への復党はないとは何をもって発言しているのか森山 裕氏も二階パパにそう言えと言わされているのだろう。そんなに二階パパが怖いんだな情けない。そんな小細工をしても自然の大きな流れうなりには逆らえない。そんな事も分からないのは森山氏も既に79歳と高齢のためだろう。しかしあなたの言葉にはなんの重みも説得力もない、ございませんよ。こんな見え透いた事をやっていると選挙結果後の党内があなたの力ではもうまとまらない、つまり次の政局に向かうハメに陥ると言う事を忘れるなよ。
=+=+=+=+= >私も2005年の郵政民営化問題で、非公認として選挙に臨んだ経験があります。だからその苦労は身をもって分かる。それに同じ仲間としてやってきたわけですから、本当に何とかできないかという気持ちもありました。
なるほど、これが政党助成金から2000万配る根拠だったのですね。
=+=+=+=+= 総裁選後は手のひら返しな政策になってる石破政権だけど議席獲得数の予測はどの程度だと思ってるんだろう。選挙前に言ってた事がやれる程にな安定議席獲得出来てりゃ良いけど…復党も状況変わってくるかもしれないから失言かな
=+=+=+=+= まぁこれは自民党として 無所属で当選したら よくやったなと世耕氏には復党して貰うことになります なんて言うわけないじゃない 二階息子が負けても比例重複でたぶん当選ってことになるんだろうし、 まぁこれは言われてるように和歌山10年戦争になるんだろな、 世耕が和歌山1区で出たら問題なかったんだろけど 世耕さんにとっては二階一族を倒さないと世耕一族の威信に関わる、逃げたようにも映る1区なんかから出馬なんてできるかよ、 って感じだろね
=+=+=+=+= 森山さんの話しを正確に察すると石破政権下では復党はありません と いうことです
石破政権が終われば復党はあり得るでしょう だって今回の処分は見せしめで 全く公平さがありません こんな政権長く続くわけがありません
10月27日が楽しみです
=+=+=+=+= 筋道としては森山さんの言うとうりだが、相手が二階ジュニアです、二階親父は世耕さん以上の裏金の親分、親父が引退して全てチャラですか、森山さんおかしいでしょう、親父の地盤看板カバンは何処に行ったのですか、森山は全て承知してますよね、幹事長おかしな采配でしょう、あとは選挙民が決めます森山さんではないです。
=+=+=+=+= みなさんは政治家なんでしょ… 与党内でもこのままではダメだと思ったから石破さんが勝ったんでしょ? 往生際が悪すぎかと。 選挙で当選して石破さんを降ろそうと企んでる?だから選挙で勝てないのは? それで立候補したけど反石破派が負けそうだからってその責任は石破さんにあるのかな… でもそれが石破さんに期待してる素直な国民の声なのでは。
=+=+=+=+= 歳を取られた大先輩の方が、復党できないと、言われても、誰も動揺しません。 経験少ない二階さんより、あえて自民党の責任を取って自民党を離れた世耕さんをなぜこんなに言えるのか、不思議です。 私は自民党員ですが、月々のわずかですが、自分の小遣いから党会費としての現金を払いながらの一市民をどう思われてるのか、お考えいただきたいです。
=+=+=+=+= 公認候補を非公認候補が破って当選当日に追加公認してきた自民党の歴史を覆す必要はない 政党は志を同じくする者の政治結社なのだから 当然に追加公認するべきであり、政治の基本である
=+=+=+=+= 自民党が大敗しても石破首相が辞任するとは思えないが早期解散を主導した森山幹事長が引責辞任することはありうる。後任につくのは高市氏かというとそうでもなかろう。別に岸田氏の息がかかった人物がつくだろう。それにしても後藤氏は歴代自民党の事情を裏の裏まで知っていただろうに今回の不記載事案がいかに取るにたらないものか全くコメントしていない。おそらく空気を読んでいたのだろう。戦前のメディアがそうだったようにそういうメディア人の態度がわが国を破滅に導くのだ。
=+=+=+=+= 森山氏は復党はない、といっていても石破政権が大敗すれば責任をとって幹事長を辞することになるかも知れない。また、高市氏とその支持グループの安倍派が力をもてば、復党を認める流れになってもおかしくない。政権を維持するためには何でもありの政党。世耕氏もそう読んでの出馬だろう。
=+=+=+=+= 石破、森山政権は長くは無いだろう。衆議院選で過半数を割れば、責任を問われる。それに、安倍派議員を冷遇し党内分裂を招いている。何れ、反石破、森山グループが結束して動いて来るだろう。
=+=+=+=+= 個人的には過半数割れして自民党は国民民主あたりとくっついて欲しいかな。 今の政治体制では右でも左でもしがらみ塗れで民意に近い政治など不可能なので連立政権の組み方で多数派を維持する事が民意の反映だと思うんですよ。
=+=+=+=+= 政界は一寸先は闇ですよ、後藤さん。スクープのつもりでも現政権は砂上の楼閣ではありませんか。嫌、自民党そのものがそうであるようにおもえます。言えることは、世耕氏の方が二階二世より格段に候補者として優れていると言うことです。選挙後の自民分裂、再編しかこの国の政治の将来はありません。総裁選後のノーサイドはありえないのだから。
=+=+=+=+= 石破政権・低支持率の原因の一旦は森山にある。もっともらしく話しても、要は党利党略、いや個人的私怨も含めた感情的判断の結果だ。候補者の公認・非公認の基準も不明確そのもの。森山が何を言ったところで石破政権が短期で終われば、森山発言など無に帰する。そのレベルでしかない。森山は政治的センスに欠けるようだ。
=+=+=+=+= 裏金vs裏金の選挙区で公認も非公認もあったもんじゃないと思うけどね。両方非公認にして勝った方を追加公認にすればいいのに、二階父に総裁選で協力してもらったから、元安倍派幹部の方には厳しく当たる感じですかね。
=+=+=+=+= >「彼の復党はありません。離党したとはいえ、党の公認候補に対抗して立候補したわけですから。」
そんなこと、誰が信用するものか。
石破総裁だって、かつて自民党を離党し、その公認候補に対抗して立候補したが、何も無かったかのように復党して総裁にまで登り詰めたじゃないか。
=+=+=+=+= 現政権が「おそまつ」なのは総裁選前からわかっていた話です。
①就任前から理由なしに解散宣言。 ②政治とカネについて各議員に説明機会を設けなかった。 ③後ろ盾になるはずの菅元総理の体調不良。 ④小泉、石破にはなから国民人気なんて存在しなかった。
なぜ彼らが狼狽えているかと言えば単純に「自分なら支持されていると思い込んでいた」それに尽きる。
今や古い自民党政治の権化にしか見えない。
=+=+=+=+= まあどうでもいいが、これだけ自民が苦戦しているのは、裏金議員の処分を決めないまま早い解散を決めた連中。まあ自民負けるだろうな。どの政党が連立組むかだが国民かな?維新は今はおかしくなったな ちょっと違う方向に行ってるので支持得られるかな?
=+=+=+=+= 森山幹事長の発言は理にかない正論でしょう 。 世耕氏は悪い事をして反省なし今後は無所属か新党を作って総理を目指せばいいのでは。
今回の解散は郵政民営化解散より大義名分はあるのでは。
=+=+=+=+= 選挙前だけは、党としていつも聞こえの良い事ばかり言うだけで当選したら議席の事しか考えていない政党なので戻ると思います。世襲で大学の理事長で権力や財力たくさんあるようですし。野田さんが支持得ているのも議員定数、報酬削減すると党首討論で約束したから、あえて負け戦と分かっていても漢気で解散させたのに与党になった途端、言った事実も無かったかのような振る舞いをした党ですからここは
=+=+=+=+= 復党は認めないの前に石破・森山体制が長続きするかどうかは?でしょうし。
森山さん自身、苦労人で評判がいいような評価ですが、その昔は派閥間争いで相当えぐかったそうで内心嫌っている議員もいるそうですから。 どうなることやら…
=+=+=+=+= 目力を感じないベテランが国家の権力の中枢にいることの恐ろしさ。重大局面で判断を誤らないことを期待していいのだろうか。世耕さんとどちらに未来があるかは推して知るべし。
=+=+=+=+= 現時点の政権ではそうなんだろうけど、自民党はコロコロ変わるかんねぇ この後藤謙次は79歳とのことだけども、自民党の定年制が残ってれば もういない人だもんね、定年制が都合よく、特定の人排除に使われたあとに シレっと廃止されたのと同じく(ほぼ短命に終わるであろう) 石破政権のあとには、禊は終わったと、いつもの常套句で済ませて 復党することになると思うねぇ
=+=+=+=+= 今回の裏金問題や衆議院選挙は反安倍親中自民党議員及びリベラルマスコミと安倍派議員との内輪もめでしょう。それに巻き込まれた野党、国民は大変な思いしてると思いますよ。ただ、もとをただせば石破さんを選んだ自民党の責任と思いますけどね。
=+=+=+=+= 各党の幹事長がでていたニュース番組見ましたが、森山さんはダントツ中身がないし、政策に疎い人物なんだなと思いました。 二階の息子に何ができるのか?疑問しかありませんが、世耕は処罰され岸田はセーフって謎ルールやってるようじゃ世論はそっぽ向きますよ
=+=+=+=+= 世耕は国会で堂々と答弁した。二階は引退ということでごまかした。その息子が地盤を引き継いだのが自民党公認とはね。萩生田も答弁をしていないのに高市が堂々と応援に行っている。世耕の方が罪が重いというのは理解できないね。
=+=+=+=+= 石破は消費税を15%と言った! 防衛費の財源確保を今年中にしたいとも言った! 裏金を無税で手にし、一方で国民の財布からこそこそ税金を取り、 結局ろくな対策も立てなかったという「反省も見えない政治家集団」 「どうせ自民党に投票してくれる」と思っている「ずうずうしさ」。 消費税をはじめとする増税しまくりで、経済を再建できずに失われた、我々の30年。 こいつらのせいだと思う。
=+=+=+=+= この件はどちらに肩入れするわけではないけど非公認にした議員が当選した場合は民意が示されるので以降公認にするって言ってなかったでしたっけ? 言ってる事は正しいような気がするけど結局は世襲優先で選挙で勝っても1度牙をむいたら許さないって言ってるのと同じですよね!
=+=+=+=+= そんな事を言いながら非公認候補者の選挙区に政党助成金を投下している時点で信頼も何もない。上辺だけ反省しているふりをしながら全く反省が見られないどころかさらに国民感情を逆撫でする行為を平気でする。 これが自民党に信任を与えてくれた国民に対するお返しというわけだ。恩を仇で返すというのはこういうことを言うのだと思う。
=+=+=+=+= 自民党は分裂すべきでしょう。もはや一つの政党のていをなしていない。分裂して政党に野党の一部が合流して真の2大政党になるんじゃないのでしょうか。
=+=+=+=+= 政治家の言う事なんて信用できない。 それに何より「森山さんは」というだけの事だろうし。 森山さんが力のある内は戻れない、ただそれだけの話。 通ってしまえば、世耕だって萩生田だって丸山だって、ほとぼりが冷めた頃には、あれこれ理屈を取り繕って戻ってくるでしょう。 それが自民党のやり方だもの。 政権のためには、旧社会党とだってつるむんだから。 政治の世界は〝一寸先は闇〟というけど、全くその通りだ。
=+=+=+=+= 党利党略なら、復党あるんじゃないの? 参議院では相当幅を利かせてたから、敵にしたら厄介だと思うよ。
自分が政権にいる時に復党はない。
こう言わないと誤解を生むよね。 といっても、政権に滞在してる期間はそう長くないと思うけどね。
=+=+=+=+= 党利党略ではない。世耕の復党はない。 はいはい、そうですかぐらいしか思わないです。今回の解散は明らかに逆風の中で党利党略による超早期解散。与党が過半数割るなら世耕の復党、二階坊は参院選という事も充分ありえる。いずれにせよ自民党の言う事などこれまでも、これからも信じられない。
=+=+=+=+= 小選挙区で勝利収めても世耕の復党はないと断言された時点でほとぼり冷めたら復党などという呑気な情勢でないので、和歌山2区の保守勢力の投票先は混迷極めそう。
=+=+=+=+= うーん、この方たちの感性ってどこにあるんだろうか 石破さんも非公認立場の大変さ、苦労をテレビ討論でも訴え、全面に押し出していたが果たしてそれが正解?
そんだけの世の中を欺くアコギなことをやってきたんだよっていう、事の重大さ、反省って、 ないのかなぁ、不思議
=+=+=+=+= 石破内閣の次、またはそのさらに次の総理総裁の時には方針も変わっているだろう それはそんな先の話ではなくて4年とかの話 わたしはいずれ復党認めると思いますよ 世耕の味方でも自民支持でもないけどね
=+=+=+=+= お金のことについては、岸田自民党が始末をつけた筈だった。しかるに、前任・岸田が済んだこととしたのに、森山幹事長さまが石破総裁のもとで蒸し返して二重処分をした。 このような困ったやり方を自民党支持者も怒っている。 そんな石破総裁自民党のもとで、幹事長だからと言って将来を拘束する言ってもらわれては困るのだ。 あなたが石破総裁のもとでしたことにならえば、石破総裁が辞職したその瞬間から全員復党、党の主要な役職や大臣を務められるし、そうしなければ日本国が破産するよ。 思い付きの石破総裁と心中することになるだろう。
=+=+=+=+= 本日のSNSサイトでは、赤旗砲で自民党から裏金非公認候補にも公認候補同等の2000万もの資金援助があったとのこと!各紙取材記者も、なぜ非公認候補たちが「苦しい選挙だ」と言いながらこれまでて通りの選挙戦(ビラや事務所、スタッフ等の費用)ができているのか不思議がっていたが、この暴露記事で納得がいったとか。嘘に嘘を重ね、裏金を不記載と言い換え、某八王子の方などは、まるて自分が被害者のごとく話している。もういい加減この政党にはいったん退場してもらおう。4年間冷や飯喰らって出直すのが良いのでは!
=+=+=+=+= 復党させるのならなぜ公認を外すのか意味が分からない。 ただ単に国民をおちょくってるだけだな。自信が復党したのも解せない。 公認を取り消すイコール党員はく奪と同等と思うのだが。 党員であるのなら公認すべき。公認しないのなら党員ではないのだ。
この方、先日テレビの幹事長を集めた討論会でほとんど何も言葉が出てきていなかった。政治のことをわかっていないのだと思われる。そんな方が幹事長? 野党の幹事長のほうがよっぽどマシだった。 幹事長と名乗る限りは野党幹事長を黙らせるくらいに口が立たないと不適格 こんな人の言うこと聞いてる石破も石破 終了
=+=+=+=+= これ、森山幹事長のあいだは世耕さんが勝ったとしても、復党はないと言う事だよね! 総理大臣も変わって幹事長も変わったら、世耕さんは復党すると思います。
=+=+=+=+= 今すぐは無いだけ。 来年の通常国会には復党。 ちなみに選挙区で落選するであろう二階のガキも親の威厳で実力も無いのに比例上位の為100パーセント復活当選、又もや世襲、県民が否定しても重役の息子は役立たずかもだが国会議員の先生、あほみたいな選挙。重複立候補は無しにしてもらいたい
=+=+=+=+= 立憲民主に問う。代表代行が昔、犯した詐欺事件はどうなの? 不記載事件(いわゆる裏金事件)と比較したら月とスッポンほどの差があると思うけど。 例えるならば飲酒運転と駐車違反くらいの違いがあると思うのは俺だけ?
=+=+=+=+= 政治資金不記載が世間で騒ぐほど第一優先とは思いませんが、二階のように引退すると一旦逃げて、息子に引き継ぐ、党も公認という卑怯な輩は心情的に当選させてはいけないと思う。
=+=+=+=+= 世耕さんは当選したら、立憲、共産以外の党に合流するかもしれんな。ただ、裏金がついて回るから引き取り相手も難しいだろう。この選挙を禊にして国民に認められたと判断する。というのはあるかも。国民民主、保守とかに拾って貰うとか。。
=+=+=+=+= 嘘でしょうね。勝てば官軍 間違いなく公認復党でしょうね。また裏金の息子も比例で当選 和歌山には自民党が二人も生まれます。選挙まであと3日 和歌山の皆さんしっかり考えて選挙に行きましょう。
=+=+=+=+= 森山が幹事長のうちはな。多分森山幹事長の名前は 年内すら維持できないのでは。
そもそも二階息子が比例で復活当選したら、 世耕の復党は無理。二階王国が消えたときに はじめて復党の芽がで出る。
=+=+=+=+= 一回党を出た石破が総裁なんだから世耕さんの復党ぐらい 十分あり得るでしょう。
小選挙区でガチンコで戦って勝利したらそれが和歌山の意思だし。 二階の三男は比例で復活するでしょうし。
まぁ、今回自民は惨敗して幹事長も長くないでしょし心配なく。
=+=+=+=+= 「彼らについて、今回国民の皆さんに審判をお願いしているわけですから、そこでお認めをいただければ、本人たちから自民党に戻りたい、追加公認をお願いしたいと申し出があった際には、総裁がご判断されることだと思います」 これだから非公認議員を当選させてはならない
|
![]() |