( 225638 ) 2024/10/24 01:16:11 2 00 自民200議席下回る可能性 選挙区40超で競り合い 終盤情勢調査毎日新聞 10/23(水) 21:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a0fe958c04148ee8a700c84e244787577f336be1 |
( 225641 ) 2024/10/24 01:16:11 0 00 推定当選者数
毎日新聞は22、23の両日、第50回衆院選(定数465=小選挙区289、比例代表176)の27日投開票を前に特別世論調査を実施し、取材を加味して終盤情勢を探った。連立政権を組む自民党と公明党は15、16日調査の序盤から失速し、過半数を維持するか微妙な情勢だ。派閥裏金事件の逆風を受ける自民の苦戦が目立ち、単独過半数(233議席)を割り込み200議席を下回る可能性もある。立憲民主党は公示前の98議席から大幅増、国民民主党は議席倍増の勢いだ。
【図】「裏金問題」関係の自民前議員が立候補の選挙区、誰が優勢?
調査では小選挙区で4割弱が投票態度を明らかにしておらず、情勢が変わる可能性がある。
自民は序盤、域内全ての小選挙区で優勢な県が七つあったが今回は山形、鳥取、高知、熊本の4県に減った。全289小選挙区のうち優勢は110程度で、40以上の選挙区で激しく競り合う。比例代表でも序盤の勢いは失われ、60議席前後にとどまる公算が大きい。小選挙区と比例を合計した推定獲得議席は171~225。
公明は候補者を擁立した11小選挙区のうち4選挙区で優勢を維持するが、4選挙区が接戦で、埼玉14区に立候補した石井啓一代表も激戦が続く。比例と合わせ、公示前の32議席を確保できるかは見通せない。
立憲は北海道、宮城、福島、新潟、佐賀などで優位に立つ選挙区が多く、議席の大幅な上積みを視野に入れる。比例も前回の39議席から積み増すのは確実だ。
日本維新の会は地盤の大阪で優勢な選挙区が増える一方、比例は伸び悩んでいる。全体で公示前の43議席に届かない可能性がある。
共産党は沖縄の1選挙区を接戦に持ち込んだ。比例は前回(9議席)を下回りそうな情勢が続いている。
国民民主は全国的に勢いが増しており、全体で公示前の7議席からの3倍増もうかがう。
れいわ新選組は公示前(3議席)から倍増の勢いを維持。社民党は公示前と同じ1議席を確実にした。参政党は議席獲得の可能性を残している。政治団体「日本保守党」は複数議席を確保しそうだ。【影山哲也】
|
( 225640 ) 2024/10/24 01:16:11 1 00 総じて、日本の政治状況においては自民党と野党の勢力図や動向に関して様々な意見や懸念が寄せられています。
また、自民党の不祥事や政策の問題点、経済政策や社会問題への対応に対する憤りや不満が広がっており、選挙を通じて国政の変革を望む声が多く集まっています。
(まとめ) | ( 225642 ) 2024/10/24 01:16:11 0 00 =+=+=+=+= 石破首相は急いで解散総選挙を仕掛けながら自公で過半数を得られなければ責任をとる形になるだろう。石破氏自身の首尾一貫しない発言、裏金議員の開き直りが離党した場合でも自民党の悪印象を強めている。 諸物価が上がる中、経済政策・物価対策に関心が向かうも、同時に政治家のお金の使い方、考え方にも今まで以上に注意が向けられるのは自然なことだ。
=+=+=+=+= 自民党も幅の広い政党だが、立憲も容共派から保守派まで幅広い。選挙区の競合や派閥の関係もあって政策だけでは動くことができない政治家も多いと思うが、今の自民党と立憲がほぼ同数くらいになったら、大胆な政党の組み替えが起こらないかと思う。今まで新しい風を起こそうとさまざまな小政党が生まれ消えていった。自民党という容れ物がある限り、その繰り返しになる。自民党が割れざるを得なくなるほどの議席を失えば、立憲も一つではなくなるだろう。
=+=+=+=+= 序盤の各社情勢調査では、軒並み自公で過半数獲得の結果だったように思うが、中盤から終盤かけ明らかに潮目が変わった。自民党は政治不信を払拭できておらず、毛鉤で釣ろうとする底意を見透かされているのではないか。 石破さんは党内基盤が極めて脆弱だから、自公で過半数割れの結果になれば進退問題に直結するのではないか。 石破さんは焦りの色が隠せなくなっているように思う。
=+=+=+=+= これまでの自民党のやってきたことからして200近い議席を確保できる可能性があることに驚きです。投票は個人の自由だけど、ここ数十年の暮らしは豊かだったか、将来に向けての蓄えはできているか、給料が増え可処分所得は増えたか、皆さん考えてみてください。残念ですが私は一応一生懸命働いて無駄遣いしているつもりもないのですが、どれも叶っていません。 税金や社会保険料が上がり続けてるのに、高齢者の医療費負担割合が増えたり、そのくせ海外への多額の援助やマイナンバーをはじめとする国民が望んでもいない政策に沢山のお金をかけたりと、このままでは一部政党の議員以外は誰も幸せにならない気がします。 どこに投票していいか分からないから、めんどくさいから選挙に行かない、とか言っている場合ではないのです。
=+=+=+=+= あんだけむちゃくちゃして、それでも200近い議席がとれるとは・・・
もはや彼らに投票するのは、その政党から「美味しい思い」をさせてもらっている「既得権益」層だけだと思うので、我が国にはこの「既得権者」たちが本当に沢山いるのだと思い知らされます。
結局、あの政党は与党として補助金とか法改正とかで彼らに便宜を図り、その見返りに彼らはあの政党に投票し、またパー券買ったりして選挙資金を与えてさらなる「既得権益」者を増やし・・・
この構図が我が国では断ち切れませんね・・・とうしたらいいのでしょう? 「既得権益」のない国民が本当に怒るしかないのですが・・・「選挙」では無理なのでしょうか・・・
=+=+=+=+= それでも自民党が200議席前後って・・・どうしてまだ目が覚めない日本庶民なのかと感じるし、確かに不安要素も多い野党だが、少なくとも信用できない自民・日和見の公明党・第二自民党の維新の三党で過半数を超えない様に願うだけです。 ただ、前回の衆議院選挙でも自民党微妙と言いながら、実際261議席だったので、選挙情勢を当てにしないでしっかり一票を投じに行きましょう。
=+=+=+=+= 選挙戦序盤と終盤では与党の議席予想が減ってきましたね。
これは、序盤に投票先を決めてなかった層が与党以外に投票先を決めたからと思われます。 そして、終盤の現在でも決めてない層がまだまだ多いという事は、ここから与党が伸びる可能性は かなり低いという事になるかと思います
=+=+=+=+= これ下手すると自公連立政権は維持されつつも、おそらく少数与党になる可能性がでてきましたね。冷戦期、かつての70年代から80年代にかけてのイタリアがイタリア共産党を中心とする少数与党の時代があり、イタリアでは非常に不安定な政治状況がありました。少数与党になると、大幅議席増が見込まれる立憲民主党などによって予算委員会などの主要な委員会運営が牛耳られてしまい、今までのような自公を中心とした「独裁的な」政治はできなくなります。ただ自公政権と政治スタンスが似通っている維新の会との連立などが模索されてくるかもしれない。
=+=+=+=+= 自民非公認候補に2000万円の報道が出るまでは、アンダードッグ効果で自民がギリギリ過半数前後くらいは取るかなとも思っていましたが、自民党支持層や党員すら呆れかねない上記報道を踏まえると、接戦区をかなり落として200前後のギリギリ第一党くらいになるんじゃないかと思います。 どこの情勢調査でも今回は自公、維新が減らして立憲、国民民主、れいわの既成政党と政治団体日本保守党が伸ばす(政党要件も得票率2%の方ではなく議員5名の方で満たす可能性アリ)という傾向はおおむね同じなので、注目点は伸ばす所がどれだけ伸ばすかでしょうね。
下野するかは分かりかねますが、自民党は一度野党時代の事を思い出してやり直すべきでは? 当時の執行部の谷垣禎一さんや大島理森さんなどはすでに引退されていて、二階元幹事長などの当時を知る議員も引退となっているので無理かもしれませんが。
=+=+=+=+= 自民も公明も選挙戦がスタートしてからも失態が続いている。この1週間で投票行動もかなり変わったと思う。まず、公明が裏金議員を推薦したことは、支持を大きく失った。高市さんが裏金議員の応援に回るのも、一部の保守にはウケが良いかもしれないが、多くの有権者にとっては逆効果にもなる。選挙中は一枚岩になるべきであるのにバラバラ。石破さんの発言もブレる。一方で、自民を見限った保守層は国民民主や共産との共闘を拒否した立憲民主に。今回は自公連立にお灸を据えるという形での投票行動になるだろう。
=+=+=+=+= ざっと見て、与党二つで225くらいでは? でも無所属で出馬した前裏金議員たちが当選すると、禊は終わったと宣って復党してくるから、結局は与党が過半数を維持かな? もし過半数割れで政権交代なら、日本の有権者もやるもんだと、世界に発信されるトップニュースになるな!
=+=+=+=+= 自公の過半数割れを確実にするには投票率を上げる事が肝要かな。 年配者ではなく,現役世代がとにかく選挙に行く事ですかね。今ならまだ高齢者よりも現役世代の人口の方が多いだろうから。出来れば,現役世代の70パーセントは行ってもらいたいです。
=+=+=+=+= こういう世論調査のアナウンス効果はどうでるか?自民支持層がやっぱり投票に行かなきゃという効果もあれば、野党支持層が勝てそうなら投票行こうかなという効果と両方考えられる。ただ今回は後者のような気がする。2009年も民主党有利の世論調査であったが、300以上の予想は出てなかった。結局政権交代が起きるなら投票に行こうということで投票率も69%と高くなりいっきに民主党に票が入った。その再現が起きそうな気配だ。
=+=+=+=+= 共産党の赤旗スクープで、裏金議員に自民党は政党助成金から2千万円を渡した 石破総理は総裁選ではアベノミクスや円安に否定的だったのに、総理になったとたんにアベノミクスの継承なような行動をして、日銀の金利政策に口先介入をして、一気に円安にさせて152円までになっている 裏金や統一協会を見れば分かるように、私利私欲で政治をやり、やっぱり私利私欲で経済政策もやっている アベノミクスの異次元の金融緩和で、今の円安による物価高騰が起きている 円安による物価高騰に賃上げは追い付かずに、実質賃金がどんどん大きく下がっている。 円安は大企業や日経に株投資をしている2~3割の国民は恩恵を受けるが、国民の大半が円安による物価高騰に苦しんでいる 中小企業の殆どが内需型になり、円安による利益の圧迫で、賃上げも難しいのが現状と言える 自民党によって不利益を被っている国民は必ず選挙行かないと、不利益がどんどん大きくなる
=+=+=+=+= 自公の議席数が大幅に減り過半数を割っても何処かの党が連立を組み自民党政権は維持できるはず。であれば自公の議席数が大幅に減る事を願う。危機感を与えなければ国民の利益となる政策は行なわれない。企業団体献金優遇の政策は終わりにしていただきたい。
=+=+=+=+= 緊縮財政〜増税を是とする財務省。それを補完するマスメディアや立憲民主党とかリベラル寄りの人達は政治と金の問題をばっかを煽るが、経済政策は一体どうすんのと。彼らは一番大切な核心部分から目を逸らさす為に意図的に煽ってる気もする。 自公が過半数割った場合の政局も、経済政策の方針の違いが鍵を握る割合は大きいと思う。
=+=+=+=+= 投票3日前、この手の調査の精度は最近かなり上がっているので、 おおむね、この表の通りになるでしょう。
さすがに自民党200議席を下回るのは「可能性」であり、 実際には、40~50議席減といったところに落ち着くと見ます。 自民党は、せめて連立を組む相手を考え直した方がいいと思う。
20年も「自公」なる野合を押しつけられてきた国民の不信感は相当なもの。 この体制を期限を切ることなく、ぐだぐだに続けるのはやめてもらいたい。 (どっちみち自民には投票しないが)
離合集散をしつこくやりつづける野党にもうんざりで、 本当に、有権者として託せる「政党」が存在しない。
=+=+=+=+= 森山幹事長の行動は、自民党は変わらないといけない、変えると口々に訴えている候補者や石破さんに後ろから砂をかけているようなことで、国民だけでなく自民党への裏切りではないだろうか?
自民党の「偽装非公認」報道にネット怒り「反省してない」「腐ってる」 野党も批判「これぞほんとの裏金」 と騒がれ、 自民200議席下回る可能性はかなりある 候補者が詫びと反省を述べても幹事長が反省していないことには仕方がない。何のための非公認か幹事長が理解してないことにはどうしょうもない。 投票締めまで4日間。自民党への失望・批判は続きそうだし続くべきだと思う。 支部に支払った何億円ものカネの出所を追求すべきだと思う。
=+=+=+=+= 自民公明の大量当選の源泉である組織票は利害関係を意味し、企業献金と同様に優れた企業よりお友達企業が優先され、国民の税金が投入されるべきで無い企業や団体に注ぎ込まれ、教団への手厚い配慮で統一教会被害者救済新法が骨抜きされ、政権と近いと汚職が摘発されにくいように、政治が歪められます。汚職しても能力不足でも当選できれば、裏金壺議員や世襲ばかりになります。
長年続いた自民党政権の結果、G7で他国は2倍以上の賃金上昇も、日本だけ賃金が下がり経済成長せず国力が下がり、世界有数の重税と社会保険料の割に、一部の利害関係者以外は恩恵が少ない国になりました。
裏金議員を非公認にしても2000万円を支給し、高市早苗氏や公明党が公然と応援する自公には自浄作用はありません。完璧で無くてもよりマシでよりクリーンな候補者に投票しないと、この三流政治が続きます。皆さん選挙に行きましょう。
=+=+=+=+= 石破に主体性は全く無かったという事。 体制の中のガス抜き役でしか無かったのよ。 だから全てが迷走し、自身の主張すらままならなくなる。 自身が変えると発言していた事をこれだけひっくり返してくれば。。。 何も変わらないし、変えられないとこれでもかと認識させられました。 結果、自民に入れても何も変わらないんですから他に入れますよね。石破なら変わるかもと思った自民支持者、後ろめたいながらも期待してた支持者を捨てたんですから。 偽装じみた非公認しかり、問題は次から次に出てきますよね?何処みて仕事してるんだろう?と。国民を見ていない政党が国民から支持される訳無いだろと突き付けたいです。
=+=+=+=+= 石破に主体性は全く無かったという事。 体制の中のガス抜き役でしか無かったのよ。 だから全てが迷走し、自身の主張すらままならなくなる。 自身が変えると発言していた事をこれだけひっくり返してくれば。。。 何も変わらないし、変えられないとこれでもかと認識させられました。 結果、自民に入れても何も変わらないんですから他に入れますよね。石破なら変わるかもと思った自民支持者、後ろめたいながらも期待してた支持者を捨てたんですから。 偽装じみた非公認しかり、問題は次から次に出てきますよね?何処みて仕事してるんだろう?と。国民を見ていない政党が国民から支持される訳無いだろと突き付けたいです。
=+=+=+=+= 投票4日前から情勢が変わるのは敵失くらいしか大きな要素はなさそう、日曜日天気が悪いと若者の投票率が上がらないからやや国民民主党の議席が減り与党の議席が増える可能性があります
=+=+=+=+= 石破氏の効果なのか、自民党王国みたいな地方では自民は強いなと思う。
加藤鮎子氏とかいうお嬢様の国会答弁は桜田義孝氏とほぼ変わらないのに、これで「先行」みたいな情勢ならもう倒しようがないよ。
地方では知名度のある候補ならそれなりに接戦になるという点からも、立憲は今の候補をどれだけキープできるかも次の飛躍に影響するだろう。
=+=+=+=+= 投票時に注意せねばならないのは、裏金問題はあくまで投票基準の一部であり、 全てであってはいけない事
政治は外交、防衛、経済等多岐にわたるが野党やメディア、 そして殆どの有権者はそれらの部分を置き去りにしている印象がある 裏金問題に気を取られ過ぎた結果、外交や経済音痴の野党が躍進すると 待っているのは国がハチャメチャの大混乱となる可能性は高い
そこまでのビジョンが見通せない有権者が多過ぎる気がする
=+=+=+=+= 「諸派」は、日本保守党ですかね。
自民岩盤保守層がだいぶ流れた結果になりそうです。
高市早苗さんは、自民岩盤保守層に対して自民党への投票を呼びかけており、政権選択選挙である総選挙である以上、高市早苗さんの言うことはよく分かりますが、腐りきった岸破自民に手を貸すという選択はなかなか難しいのです。
=+=+=+=+= ただの願望にすぎませんが、野党が予想議席の最大に触れた場合は国民民主+維新+立憲民主で連立組んで政権交代できますね。野田さんが党内の極左を抑えられるかがひとつのカギになります。そこは野田さんに頑張って欲しい。
=+=+=+=+= 選挙戦もいよいよ終盤に来たが、ここで新たに活動費2,000万円を裏金で公認非公認とした候補者がいる支部に配ったというNEWSが飛び込んできたことは、自民を更に窮地に追い込む、いやトドメの一撃になるかも知れない。 大体、子どもに言ってと聞かせるような、「ルールを守る」というふざけた公約を書かけことにも呆れたが、活動費の迂回提供という脱法行為でルールを有名無実化する悪どさは決して許せない。 法律違反さえしなければ何をやっても問題は無いと言わんばかりの所業、やはり自民党は自らの手で変えられないことを、まざまざと見せつけたと言える。 ならば、有権者が投票という武器を使い自民党を政権の座から引き摺り下ろすしかない!
=+=+=+=+= この時点で各メディアとも同じような記事を書いているということは、自公の過半数割れは確実なのでしょう。あとはどれだけ過半数を割るかですね。 5議席程度では意味がないので、最低でも10議席以上は割り込んでほしいものです。
=+=+=+=+= 別に自民党が問題の議員で議席を減らすのは致し方無いが、このまま与党が過半数割れを実際に起きる様なら間違い無く、日本の株式市場は売られまくり経済は確実に悪化します。有権者はその事を踏まえ責任有る投票をすべきで有る。
=+=+=+=+= > 国民民主は全国的に勢いが増しており、全体で公示前の7議席からの3倍増もうかがう。
支持者としては嬉しいことだが、本当か? ネットでは最近話題になっているなとは思うが、世間ではまだまだだと思う。小選挙区では、議席を取ると予測されている選挙区も、組織力のある大きな政党との横一線の競り合いがほとんどなので、なんだかんだ競り負けて、開けてみれば現有議席に届くかどうか…というくらいを予想している。 これまでとにかく「政党支持率がシャー芯並み(0.3とか0.5とか)」などと嘲笑われ、選挙のたびに「党消滅の危機」などと報じられてきただけに、にわかには信じがたい。 気を抜かず、全力で真摯に・謙虚に選挙戦を戦い抜いてほしい。 よその候補の悪口ではなく、自分のところの政策を語る。仮に風が吹いているとしても、この姿勢だけは絶対に忘れてはいけない。支持者も候補も。 あと少し、頑張りましょう。
=+=+=+=+= 国民が伸びるのはわかるが労組をバックにしている限り三次産業の票しか期待できない。自民はそりゃこれだけ生活苦の逆風が吹けば下げる。公明は内部でもめてるから不明。維新は関西で万博カジノ兵庫知事問題公明との対立で関東の票を狙うが関西色が強すぎてたぶん減らす。だけど立民と連携して結局共産のコアファンを失った共産が絶対立民には肩入れしないとなると、立民が野党第一党をとったとしても連立して政権を作れる党が無い。結局自民の連立政権。それでは政局が混乱するだけで結局今の政治が変わるとは思えない
いっそ野田党首自身が党を割り立民を出て自民党の現執行部と組んで、自民から積極財政派の旧安倍高市一派が党を割って維新と組めば、面白い構図になるような気がするんだがね
=+=+=+=+= ハッキリ言って不幸なのは私たち国民です。増税の裏で懐暖める自民は嫌だけど、民主党のあの最低な政権もいや。与党が過半数切れば政策が通らないから株価はダダ下がり。一度国会議員は考えて欲しい。国あっての国民じゃなくて国民あっての国であることを。豊かの意味を。そろそろ本気を見せてください。頭が良い人が多くいるのですから10年先の豊かな日本をイメージさせてくれる方が現れてほしいです。
=+=+=+=+= ほんとに今回で政権交代したら、石破さんは史上最短の首相在任期間になるんかな?それはそれで見てみたい気もする。 けど、参院は自民公明が多数だから、ねじれになると考えると、スムーズな政権交代は、参院先に野党が多数を取った次の衆院選で連勝するというパターンなのかも。
=+=+=+=+= 200を切るって、まだまだ足りない、ってかもっと少なくても良い。 永田町界隈では野党の選挙協力がどうのって話だが、今日の自民党による非公認の候補への更なる2000万の選挙資金。 ここは、有権者が「非自民」で大同団結しなくては。 「自民(公明)以外なら何処でも」 先ずはそこからスタートしなくては。
=+=+=+=+= 自民党は、国民の生活を助けるつもりはなく、自分たちの国家運営のことしか考えてない。 既得権を撤廃すれば減税はできる。 ただ、それでは議席が減るから既得権を守りながら社会保障のことを考えると、増税しかないと考えてる。 ぜひ今回の選挙で過半数割れして、拗れになって政策を見直して欲しい。 既得権とシルバー民主主義は卒業しないと国が壊れてしまう。
=+=+=+=+= 自民党は各接戦選挙区で数ポイント離されてるらしいですね 自民公明支持層を8割9割固めて、無党派で半分取れればいつも勝てるけど、今回は自民党支持層がなかなか固まらないのと無党派で相当離されているので団体の支持固めに奔走している感じです 投票率次第で自民党の負ける選挙区が増えそうですね
=+=+=+=+= 維新か国民いずれかによる、3党連立政権になるでしょう。 とにかく、自民党は政権維持のためなら、かつての社会党と連立したぐらいなんでもやると思うよ。 玉木か馬場か。玉木あたりはふらふらっといっちゃいそうな気がする。それも、何議席取ったか次第。 自民党が負けても、下野しそうな気はしない。
=+=+=+=+= 自民党が駄目なのは全くその通りなんだけど、だからといって立憲民主党も支持できません。野田さんは立憲の中では保守寄りと言われているけど、財務省ベッタリの増税論者です。この党を信任してしまうと、待っているのは大増税です。外国人参政権を武蔵野市で通そうとした元市長、外国人から献金を受けていた辻元さんを抱えるこの党が躍進するのは怖いです。 同じ民主党でも国民民主党は中道で減税や再エネ賦課金に疑義を唱えていて、そちらが伸びるのは理解できるのですが。
=+=+=+=+= この調査、実は今日スッパ抜かれた赤旗記事が出る前のデータでは?非公認といいつつ実は2千万もの血税を不記載議員(もう議員にはなれないかもしれんが)に配りまくってたことが露呈。怒りを通り越して呆れます。多くの無党派がこれで雪崩を打って野党に流れるとなると自民は下限もしくはそれ以下になり比較第1党すら危ういような気がします。まあ当然の帰結でしょうが。。
=+=+=+=+= 今回の選挙は本当の意味で国民の良識が問われている選挙です。 前回(2021年)の総選挙は自民党内の疑似政権交代にまんまと国民が騙されました。 しかし今回の選挙は国民の意識が違うように感じます。やはり自民党の政治とカネの不祥事に想像以上に怒っています。 自民党=悪のような世論が形成されているがそれも自民党自らが犯した不祥事です。その反省も無く今日のニュースでは懲りもせず非公認候補者に2000万もの資金を提供していたなぞ論外です。 やはり石破総理になっても自民党は変わらないし選挙になればカネを撒いて票をカネで何とかしようとする体質は全く変わっていないのです。 ここはしっかり自公政権にNOを突き付け政権交代するしかありません。
=+=+=+=+= 自民党が議席を減らすのは問題ないが、同時に積極財政派の議員が減るのは大変問題だと思う。立憲民主党の議員は緊縮財政派が多い。 総じて国会議員が今までより積極財政派が減り、緊縮財政派が増える構図だけは避けたい。 立憲の議席はこれ以上はいらない。
=+=+=+=+= 自民単独過半数割れは確実な情勢ですが、自公過半数割れの情勢調査の報道が多くなればなるほど自民にお灸を据えたいと思っていた支持者(どちらかというと自民)がこれはまずいと自民に入れる逆転現象が起こるので結果的にギリギリ自公で過半数(ギリギリ過半数割れ)になるように思います。
=+=+=+=+= 立憲と国民民主、れいわが議席を伸ばすのは間違い無さそう。そんな中、選挙下手だなぁと感じるのが共産党。共産党は自民を非難するけど普通に考えて「じゃあ自民への投票やめて共産」とはならず「自民やめて国民民主」じゃない?共産党が非難すべきは立憲、社民、れいわ。ど真ん中及び右寄りの人は極左には投票しない。左巻きの方々を極左に導く活動が議席増になるだろう。
=+=+=+=+= 自公と無所属(裏金非公認議員)合わせて半数未満って結果が良いな。その他の野党は「大連立」とかに加わらず、政策や「説明責任」を是々非々で賛否判断するような形なら、自公の「傲慢政治姿勢」も少しは改善されるだろう。
=+=+=+=+= 自民党は「公示前」に、非公認の候補者が代表を務める政党支部に対し、政党交付金2000万円を支給した。「支部政党交付金支給通知書」には内訳として「公認料分500万円、活動費1500万円」との記載がある。「非公認だが、公認料を支給」している。
森山幹事長は「候補者本人には支給していない。支部に支給したから問題ない」と強弁しているが、「支部の代表者は候補者個人」だ。「支部政党交付金支給通知書」には次の記載がある。
「この度の選挙に関して、必要な資金を選挙運動費用に充てる場合、貴支部から候補者に寄付として支出してください」
これでも森山幹事長は「支部に支給したから問題ない」と言い切るのか。
政治家個人への企業・団体献金は禁止されたが、「政治家個人が代表を務める政党支部」への献金は認められている。これが抜け道として問題になっている。今回の支給は、これと全く同じ構図だ。国民を愚弄している。
=+=+=+=+= 立憲がこんなに躍進しますかね?
どうも腑に落ちません。批判ありきで対案がない。左派に偏りすぎて現実思考、未来思考に欠ける。。そして何より、あの民主党の与党時代を知る大半の有権者にとって、自民に対する不満の受け皿になるでしょうか?絶対になり得ないと思います。先の都知事選しかり、3年前の衆院選しかり、多くのメディアが予想を外した時と全く同じパターンでは?
国政選挙で求められるのは政権担当能力です。優先順位は経済、社会保障、外交防衛といった今ここにある現実問題です。蛸壺の中での盛り上がりと、大多数を占める無党派層や中道寄りの保守層との大きなギャップにいいかげん気づいた方がよろしいかと思います。
=+=+=+=+= 維新や国民民主がもっと小選挙区で候補を立ててくれないと自民の立憲の究極の選択になってしまう。立憲が議席伸ばしても自民よりはという理由であり党の実力ではないだろう。
=+=+=+=+= デフレ下での消費税率アップやシャインマスカットの海外流出など 国民生活、国益は散々痛めつけられたので、 財務省の影響下にない積極財政派且つ現実的な外交安全保障を掲げる 政治家に当選してほしい。
=+=+=+=+= 序盤よりも自民党の退潮がはっきりしてきているが、そりゃあそうだろう。支持率回復とは逆効果の事ばかり。安倍の奥さんや高市が、こともあろうに萩生田の応援に行ったり、石破氏は総裁選の前に言っていたことを次々に覆すし、しかも覆し方がいかにもまずい。国民が嫌がる方にばかり覆る。ブレはことごとく期待外れにつながっている。野党が上手に選挙戦を戦っているわけではない。自民党は自滅しているのだよ。
=+=+=+=+= ここから10年ほど一旦はあれた国内状況になるかもしれないが、我慢して野党に任せた方が彼らがしっかり成長し、自民党政治は終わらせてくれると信じます。少し我慢しないと未来の日本は変わりません!
=+=+=+=+= ないない 自公で過半数維持 立憲になったところで増税はかわらない いっそれいわ、日本保守、参政党の方が日本の利益を守ってくれると思うなぁ。でもバックに組織、企業がついていない3政党が勝つことはないだろうなぁ。自公、立憲では日本は変わらないと私は思ってます。外国人や海外資本から日本を守ってくれる人にトップがなって欲しい。
=+=+=+=+= 2009年の総選挙の時はどうだったかと思い、朝日の序盤情勢のニュース記事を見たが、その際には民主党が300議席伺うという報道が見られた印象ですが...あのマズイ経験を覚えている有権者は自民党でも立憲でもなく他の野党に流れるんだと思う。
=+=+=+=+= 森山みたいな小物がさも実力者のような顔をして金庫番をやってるから自民はもう崩壊へまっしぐらだろう。 石破は安倍時代の負の遺産を一手に引き受けてしまった面はあるが総理総裁なのにリーダーシップを出さなかったのが致命的。 まあでも裏金、統一全員非公認にしてたらその時点で過半数割れだからもう総裁選の時点で詰んでたんだけどね。 国民が次に考える事は野党に長期政権をとらせないこと。 必ず次の次の総選挙でも均衡状態にし、不始末をしたら即刻政権から引きずりおろす事。これだけが日本を救う唯一の道だ。
=+=+=+=+= 自民党の対抗軸として国民民主党はいいと思うんだよね。立憲民主党だと野田さん枝野さんなど財務省向きというか財政均衡、増税派じゃないですか。国民民主党が庶民には合うと思う。
=+=+=+=+= 石破さんだけで無く自民党執行部全員の責任ですね。裏金に注目させた上に急な解散総選挙ですから、政策論争では無く分かりやすい裏金問題にのみ注目が集中してしまいました。 何を勘違いして居たのか分かりませんが、これを全く予想出来なかった執行部の人達全員の責任です。
=+=+=+=+= 裏金の次は、裏公認とも言える、政党助成金を選挙資金として、非公認裏金議員への提供が発覚した。国民への明らかな背信行為だ。 国民の困窮を尻目に、緊縮増税しか口にしない。挙げ句は、国民も苦しいだろうが、政府も苦しいと、岸田顔負けの訳のわからないロジックを繰り出す始末。 こんな政党に200議席も許してはいけない。 徹底的に議席をへらし、国民を苦しめ、食い物にしたツケをはらわさせなければならない。
=+=+=+=+= 自民衝撃の過半数割れの公算だと最終予測の報道がされています。 NTT株売却問題に土地会社水源を外資に献上し挙句の果てには ワクチン被害拡大や移民政策など政治の結果責任であります。 腐敗した政治を一掃する為にも皆さん選挙に必ず行きましょう!
=+=+=+=+= 立憲民主党が比較第1党になる可能性が僅かながら出てきたということ。 もし立憲民主党と国民民主党を合わせた議席が自民党より多いという結果になったら、野田さん、玉木さんはどうするか。
合併して比較第一党になるなら、そうするかもしれませんよね。 でも、玉木さんは政策本位だから、立憲民主党の野田さんが玉木さんの政策を丸呑みするかもしれない。 かつて3党合意しちゃった野田さんですから。
まぁ、国民民主党の政策のほうがまともなので、それが一番嬉しいけど笑
=+=+=+=+= 自民党は全ての事にナアナアで済まし過ぎた。
裏金問題に旧統一教会問題、森友や加計、政府が開いた花見、そして、この選挙時期に表沙汰になった非公認候補支部への活動費問題
今までは誰も止められなかった 今までは誰も正す事は出来なかった
でも、この選挙で全て精算する時が来た
●自民党は選挙区と比例区で200議席を割る可能性 ●公明党は党首の石井が落選の危機
このまま行くといつも通り強行採決は出来なくなる、これが当たり前の流れ
この予想通りになる事を願うばかりだ
=+=+=+=+= 今、自公過半数割れになると、政治は停滞します。
つまり、経済改革も停滞します。
裏金はもちろんよろしくないですが、これ以上「コロナ警察」みたいな 「行き過ぎた正義観」「歪んだ正義観」は控えたいものです。
かといって、自公政権も完璧ではありません。 しかし、立憲等々と比べれば何十倍もマシです。
2009年~2012年の3年間にわたる民主党政権時代がどうであったか、それが物語っています。
今回の選挙でお灸をすえてもらって、New自民党、New自公政権に経済改革を期待したいですね。
間違いを繰り返すことだけは避けましょう。
=+=+=+=+= さてさて、自公(+自民系無所属)で過半数行かないとなると、政権運営はどうなることやら。自公が他党と連立を組めなければ、法案毎の是々非々でしか対応できなくなるのか? あるいは自公以外の全政党で連立するのか?
=+=+=+=+= しかし国民民主がかなり躍進しそうな予測ですね。 選挙区も7-12だそうですが、個人的に調べて算出したところ優勢-4・接戦-5なので、遥かに上回るらしい。下限が7のため、接戦-5のうち3は確実? どこの選挙区が抜けているのでしょう。
=+=+=+=+= 自民党支持者のみなさん、今までずっと自民党政権が続いてきたのだから、たまには政権交代があってもいいじゃないですか。それこそ民主主義の理想の姿ですよ。
=+=+=+=+= 記者は自民党を舐めすぎている。 自民党はなんだかんだ言って選挙になると 強さを発揮します。 現有議席は割り込むかもしれないが、 自民で過半数は十分確保できると思う。 ただ、自民党では日本は何も変わらないのも 事実です!
=+=+=+=+= 自民党が200議席ですか。一体どんな層が投票するのでしょう。 本当はもっと前に大敗して小さくなるはずだったんですよね。延命するのやめましょ。 自民党による日本を壊す政策に全て反対しているのは参政党だけです。 緊急事態条項は特に危険です。国民はしっかり調べて投票しましょう!
↓自民党の政策一覧↓
緊縮財政推進 増税 再エネ促進 夫婦別姓•同性婚賛成 LGBT理解理解増進法賛成 移民政策推進 女系天皇容認 緊急事態条項 コロナワクチン推進
=+=+=+=+= 石破自民党には投票する気にはならないね。 ずっと自民党を応援してきたけど、石破は常に時の自民党政権に対して綺麗事の、自己満足的、非現実的な批判ばかりを繰り返してきた。最も自民党的でない、自民党から遠い存在だと思ってたけどね。 そんな人物を総裁に据えてしまったんだから、自民党も自業自得だね。
=+=+=+=+= 間違いなく幹事長主導の解散が大誤算、おまけに幹事長が今回、非公認候補に2000万を渡していた事実が判明した、石破さんは完全に幹事長人選を見誤った、今となっては全て後の祭り、自民党の獲得議席、とんでもない数字になる、間違いなく、自公で200ぐらいだろ
=+=+=+=+= 石破なら、ご祝儀期間なら選挙に勝てるなんて甘く考えていた自民党のみなさまにサヨウナラ。議席は大いに減らしてもらって、緊張感もって日々のお仕事にあたってください。
=+=+=+=+= 裏金脱税、旧統一教会の壺議員がうじゃうじゃ居る自民党。説明責任を果たさず、逃げ回り、有耶無耶にし、誤魔化す。そんな政党に日本の舵取りを任せられますか? 自公過半数になれば、更に裏金作りに韓国カルト教団が幅を利かせてくるでしょう。そんな日本であって良いのか? そんな党利党略、私利私欲、自己保身に奔走する自民党には決して一票を投じる事はないだろう!
=+=+=+=+= これは自民党の自爆解散となるか?が焦点になりますね。この時期に総理に解散をと迫った連中が如何に時勢が読めないということになりますね。 基本嘘が下手な石破が二転三転と主張が変わっては信用信頼はありません。
=+=+=+=+= もう、自公での過半数はムリだろうから、自公国で来年の参院選までの暫定連立が出来るかでしょうね・・・ で、衆参ダブル選でもう一度信を問い直すしかないでしょう・・・
=+=+=+=+= 自民党の裏金議員に非公認なのに税金から2000万円の活動費問題でもっと落選者増えるよ自民党は!!
裏金議員に裏金渡して国民の税金なんて自民党のお金としか思ってないからね!!
裏金議員は2000万円で票でも買うのかな!?
=+=+=+=+= 投票率が50%以下だと自公で過半数と言う記事もある 投票率が60%に近くなるほどに自公過半数割れになると言う 投票率次第ですね
=+=+=+=+= 石破首相の見込みが甘すぎましたね 安倍元首相を支持する保守が一気に離れた結果、惨敗の目が大きくなった 報復もほどほどにして、保守に配慮したらよかったのにと後悔するでしょう 選挙が終わったら石破首相おろしが間違いなく発生する もしくは超短期政権で終了
=+=+=+=+= 「国民どもめ、この俺にこんなこと・・・ 絶対に許さない」と 選挙期間だけとはいえ、媚びへつらわされた恨み 自民党は忘れず根に持つからなぁ
これで与党を取ったら倍返しは確定だろう いや、それ以上の大増税で国民はやり返されるわけだ
=+=+=+=+= 個人的に興味深いのは、れいわ新選組の議席数が共産党がほぼ同じになりつつあることだな。共産党なんて今後先細り確定してる訳だし、次の衆議院選挙で逆転するかもね。社民党と同じで消え行く運命なんだろう。
=+=+=+=+= 自民もこれだけの巨額の金を隠して税金払っていない事件を起こしてるのに票を投じてる大人がいるならその人は終了だね。連立を組んでるんだから公明も同罪だぞ。
=+=+=+=+= 自民はありえんし投票したこともないが 立憲はさらにありえないと思ってる。 正直、なぜ立憲が反与党の受け皿になってるのか 全然意味が分からない。
=+=+=+=+= こういう情報に左右されず、 候補者一人一人の提案する施策(所属する政党の施策と合致するかも含めて)をよく見て 投票しましょう。
=+=+=+=+= 裏金って言っている時点で「黒」です したがって、選挙に出てること自体国民をバカにしているのです 公認とか、非公認の問題ではない
自民党選挙公約#01は「ルールを守る」です 守ってなかったということです 国民を本当にバカにしています バカにするにもほどがあります
これでまだ自民党に投票するバカが存在するのか いったい何をもらっているのか 解散させるぐらい負かすべきだ
=+=+=+=+= 自民党がピンチだ!自民党に入れなければと思う人が増えることに期待する。 まあ前回も自民党単独過半数割れとか言われてた結果、圧勝だったことを忘れないほうがよい。
=+=+=+=+= 既存の古いマスコミ、読売、産経、毎日、朝日、共同などは序盤戦では政権与党が勝つような報道しかしない。だが、潮目は変わりすぎるほど変わっている。自民の集会に行っても、今まで甘い汁を吸い政権を支えてきた人達が引いている。ガラガラ。流石に支えきれないと思っている。もうやめた方が良い。統一自民党、創価公明党に牛耳られてきた失われた年代をぶち壊せ!!!
=+=+=+=+= 今回は自民には入れないと言ってた人達もさすがに立憲共産党政権誕生の可能性を目の当たりにして考え直す人が増えるだろう。
=+=+=+=+= 俺は反自民だ。自民に入れたことはない。棄権したこともない。 それでも今の立民に入れるくらいなら、自民に入れる。 立民に政権を取られることは、自民に取られるよりも今は怖い。
野田は、自民が選挙で負けることを怖がって行わない不評な政策を全部やって、消費税の大増税、原発再稼働など、自爆解散して政権を投げ出すだろう。
=+=+=+=+= 最近の情勢調査は当てにならないから、何だかんだで自民党が220〜230は取ると思う。裏金も同じことを5年後には再開すると思う。
=+=+=+=+= 前回自民党が下野したときって、最悪このくらいの議席数つって言っていた議席数より下回ったから、今回もそんな感じだろうな。
自民党は、失われました30年を生み出した元凶。 少子化高齢化を生み出した、シルバー民主主義を推し進めた結果。 全ては自業自得。
=+=+=+=+= 政権交代があっても良いし、不記載問題を裏金と言うならそれも良いけど、自分たちの生活考えたら増税派のばかりウジャウジャしてる立憲はないな。
=+=+=+=+= 当然石破は即辞職を。終わったわ、だから石破に総理総裁など無理だったんだよ。歴史的大敗、そして石破内閣は歴代最短内閣として歴史に名を残す。石破内閣総辞職バンザイだよ。
=+=+=+=+= 投票行こうよ。自民を1人でも多く通すと信任されたと勘違いをおこして間違った政策や増税を敢行してくるよ。増税されて嫌なら自民党は落選させよう。
=+=+=+=+= 問題は維新だ。代表が選挙前に第一党を狙うと豪語していたが、大阪以外議席を取らなかったら代表を辞任したらどうか?
|
![]() |