( 225663 ) 2024/10/24 01:43:07 2 00 地下鉄「東京メトロ」 東証プライム市場に上場 初値をもとにした時価総額は9500億円規模で6年ぶりの大型案件TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/23(水) 11:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6283404374cf72599452dbe1975b5b8a17e8efc1 |
( 225666 ) 2024/10/24 01:43:07 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
地下鉄の「東京メトロ」が東証プライム市場に上場しました。初値をもとにした時価総額は9500億円規模で、6年ぶりの大型案件です。
記者 「きょう上場した東京メトロ。取引開始から1時間以上たって今、初値がつきました。初値は1630円です」
けさ上場した東京メトロには、投資家の期待感から買い注文が殺到し、初値は売り出し価格の1株1200円を3割以上、上回りました。
国と東京都で全ての株を保有してきた東京メトロは、完全民営化の方針が法律で決まっていて、今回、国と都は合わせて50%を売却。国の収入は東日本大震災の復興財源に充てられます。
一方で、国と都は2030年代半ばの開業を目指す有楽町線と南北線の延伸をスムーズに進めるため、当面、株を持ち続けます。
TBSテレビ
|
( 225665 ) 2024/10/24 01:43:07 1 00 - 投資に関するコメントでは、初値高騰や人気を背景にした購入、売買益を利用した利益確定、長期保有を考える意見、そして短期の取引や上がりそうなタイミングを待つ戦略、優待目当ての購入、デイトレードで利益を出す方法、株価動向を予測する議論などが見られます。 - 東京メトロの上場については、インフラの強化や持続可能な交通システムの推進、安定した収益および成長機会、配当利回りや優待制度の魅力、そして長期保有を考える声などがあります。 - 過熱感を指摘するコメントや、公共財としての地下鉄を外資に売却する懸念、外国資本の影響に対する懸念も見受けられます。
(まとめ) | ( 225667 ) 2024/10/24 01:43:07 0 00 =+=+=+=+= 話題の株だから買おうと思ったんだけど、ちょっと過熱感が過ぎる気がする。新規上場の株って、たいていは半年以内に下落するんで、そこで買えばいいかな。
けど、2000円、3000円と上がっていけば、多少高値掴みの気がしても今日買っておくのが正解だったんだろうね。難しいわ。
=+=+=+=+= 国が得る売却益を東日本大震災の復興財源に充てることは反対しません。 だが、なぜ能登の震災・災害復興には充てないのか非常に不思議です。 こういうところで、役人が示した方針を変えて能登の復興費用にメトロの売却益を充てると軌道修正をするのが、政治家のリーダーシップではないかと思いました。
=+=+=+=+= この大型案件に乗るしかない。加熱しているって公募が1,200円だからなのか何基準で言ってるのか。1,700円から下に行くより上の伸びしろの方が大きいから。更なる加熱によりバブル化して膨れ上がったら売ればいい
=+=+=+=+= このところの投資ブームもあるし、暴落はしないだろうからかなり人気。ただ鉄道事業自体安定だけど昔のような飛躍的な伸びは期待できない。長く持ってこその株だと思う。
=+=+=+=+= 何ら証拠を示すことが出来ないけれど、株式を上場して株を購入するのは一般人だけではなく外国資本家だって大量に株を購入できます。外資がある程度の東京メトロの株を保有すれば、株主の利益を求める為にメトロの従業員の給料をコスト削減したり、正規を非正規に改めたり、地下鉄の乗車権の価格を上げたりするでしょう。政府のやる事を信用していると、国民や都民や公共財を外資に売り渡す決定になる事を予想できる国民であるべきだと思います。具体的な数字や公文書で証拠を 示す事が大事ですが、郵政民営化で最も利益を上げたのは、アメリカの金融機関である、 ゴールドマンサックスです。日本の大切な富 を売り渡せないように、政府や自公政権の勧める政策を国民が監視する必要があります。 国富である公共財であらるインフラを売りに 出すことに疑問を持った方が賢明な判断かと 思います。国民は政党や議員を選挙で正しく 審判を下す必要があります
=+=+=+=+= 今日は結構デイトレしやすかったんじゃないかと思います。わかりやすく動いてくれました。結構取れました。 明日は様子見ですかね? 1400円を切るようなタイミングがやってきたら買ってみようと思います。
=+=+=+=+= 東京メトロが東証プライム市場に上場し、初値に基づく時価総額が9500億円規模に達したことは、市場にとって大きなポジティブなシグナルです。この上場は、6年ぶりの大型案件として注目を集めています。東京メトロの上場は、インフラの強化と持続可能な交通システムの推進に寄与すると期待されています。
また、株主にとっても安定した収益と成長の機会を提供することで、投資家の関心を引くことが予想されます。今後の経営戦略と市場の反応に注目が必要ですが、東京メトロの上場は、日本のインフラと経済の発展に寄与する重要な一歩と言えるでしょう。
=+=+=+=+= ポンポンポーンって上がる株は怖い。 ってYouTubeで学んだ。まだまだ初心者だが楽しい。 今まで株はギャンブルだと思っていたが、ギャンブルではないが、投資とギャンブルの紙一重?投資的な運用ルールさえ守れば限りなくギャンブルでは無い。が100%安心も無い! いや〜難しいけど楽しい。今の趣味。
=+=+=+=+= 9割が運輸収入で不動産による非運輸収入が少ない会社でよく期待感だけでこんなに相場出せたものだ。私鉄やJRとは違って都心のビルも郊外の宅地もほとんど持たない会社で事業の多角化は限られる。世界の地下鉄がほとんど公営な点からも長期的な成長は厳しい。個人的な予想では復興財源確保で上場を強行した財務当局の勇み足になると思う。
逆に言えばこれから10年東京メトロの時価総額が上がるならNYやロンドン等世界各地の公営地下鉄で民営化論議が起きるのかもしれない。どちらに転ぶかが見物。
=+=+=+=+= 株式公開で民間のお金も入るのだから新しい路線開通や延長だけでなくエスカレーターを上り下り両方とも整備して欲しい。様々な人が利用しやすい駅を整備すれば乗客も増えると思うし、その駅周辺地域も店舗や大型施設が出来て活性化すると思う。
=+=+=+=+= コロナを経験して東西線はコロナ前と比べて利用率が落ちた
しかしながらコロナ前に利用者が多いから混雑対策として
南砂町駅を2面3線に改造する工事と
木場駅の拡張工事
九段下〜飯田橋にある折返しに使う留置線を中線化して交差支障なく迅速に折返しを実現して増発を目論んでいた
その工事の途中でコロナになり木場駅の拡張工事は取り止めとなったが
南砂町駅の2面3線化と九段下〜飯田橋の留置線の中線化は継続して工事が行われている
完成した暁には、増発可能になるが既存の車両を使って増発するのか?
それとも関東私鉄各社で出現したロングシート・クロスシート転換座席車を導入してライナー的な車両を導入するのか見ものである
特に株式上場となれば、少しでも利益を…ってなるから
増発余地が有るのならライナーを走らせて増収・増益を狙う可能性があるが、果たして…
=+=+=+=+= 今のところ鉄道事業以外に稼げないのがね。 飲食関連もそれほどの規模ではないし、企画事業も金額的にはそれほど。 商事会社のように多角的に事業の経営ができれば、もっと変わってもいいと思うけど。
=+=+=+=+= 国策は買い。これに尽きる。 加熱感たっぷりの今は上げるだけで上げる。しばらくして利益確定売りが大量に出て、冷やされる。1200円くらいに下がれば、全力買い。潰れる訳ないし、毎日サラリーマンには必要。成長性は望めないが長期保有なら一つの選択肢になる。無駄な投資や他業種に手を出す事はどうかと思う。堅実な経営を望む。
=+=+=+=+= PERやPBR的に1500円と決めていたので、過熱感が凄い気がします。 過熱感があった気がしたので、初値後も上がる気がしたのでIPOで当たった分は全部1700円前後で売捌きました。 過熱感があるかと思うので、後程利確売りで大きく下がってきてくれるかなと信じています。
=+=+=+=+= 個人的には1400-1500ぐらいが妥当かなと思っていたので、初値の後でどんどん買い上げた人達は勇敢だと思います。
今の1700以上では自分は手が出せないので、「下がるまで待とう」です。
大型のIPOが上場当初、買い上がるのはよくある話ですが、何か悪材料があるとハゲタカに売り込まれるリスクもあります。古くはNTT、数年前のヴィスコやサインポストなども上場直後は暴騰しましたが、今は低位株になっていますね。
東京メトロは業績安定の大型株なので、ハイテクIPOとは性格は違うものの、「買うから上がる、上がるから買う」は、最後はババ抜きになる気がします。
=+=+=+=+= 当選された方、おめでとうございます。自分は補欠当選でしたが、繰り上げもかなわなかったです。 配当期待銘柄だと思うので、1630円だと配当2.45%くらいで、この値で買うと配当妙味は薄いです。 1100円以下(配当4%前後)になって、株価安定するようでしたら、買いたいと思います。 なんちゃらショックみたいなのがないと、直近では1100円以下にはならないでしょうね。長い目でチェックします。
=+=+=+=+= 大阪も地下鉄民営化にともないかなり収益が良くなっています。 累積赤字が260億以上も有ったのに、民営化後には年間100億円 以上の黒字経営になりました。各駅構内も非常に美しくなり利用者は 増え続けています。
=+=+=+=+= 久しぶりのインフラ安定株ですからね。最近株を始めた方には新鮮ですよね。配当もかなりついているので人気でしょう。得た資金にて延伸等の事業が進みより便利になる事を期待しています。
=+=+=+=+= これはIPO抽選で当たったひとは大儲け!、でもこの抽選のやり方が不透明。当たる人はよく当たるようだがほとんどの人がハズレている気もする。この不平等を改善してほしいものだ。1度当たったら、あるいは2回当たったら、次の回は仮に抽選で当たったとしても補欠にするとか。。そうすればあまり当たらない人も当たる確率が増すと思う。東証インサイダーも出ている、、もう少し公平にしてほしいものだ!
=+=+=+=+= 225に採用されたりしたら連動ファンドが買うから上がりそう、と思ったけどニーサ枠も使い切ってしまったし何よりお金がなくて買えず。
株で冒険はしないので、ディフェンシブ銘柄だし、配当もそこそこいいし、IPO当たってほしかったなー。 これからはあんまり上がると配当利回り下がって魅力なくなる。
=+=+=+=+= 祝い!
300株注文して100株しか当たらなかったが、まあ、全部外れるよりはまし。株主優待は200株からで何れ下がった時にでも上手く行けば購入する予定だが、どんどん上がって買えなくなるのが心配だ。
配当も良いし、文句はないよ。先般、本郷三丁目に十何年ぶりに降りたが、駅ビルを建てて最上階に居酒屋北海道か、ともかく居酒屋が入っていなな。テラスがあって、そこでも飲食ができるようだが、見晴らしも良い穴場だよな。他にも色々あるだろうが、そういうところ割引券とかを優待券に組み込んでもらえれば、都内の一等地でコスパ良く飲食ができるだろう。そうすりゃ、小口安定株主も増えるだろう。
ただ、新宿メトロビルの名店街、もう50年以上前からあったと思うが、名店のクイック料理が手ごろ価格で食えたので、再開発でなくなってしまったのは非常に残念!ぜひ昔の店の面子で戻って来てほしい!
=+=+=+=+= 株はある法則にによってやっている人はかなり大きな大金を手にしている、その法則を読み解いた人が億を゙生み出すのであり、一度負けたからともうやらない人は永遠に勝ち組にはなれない。 じゃどうすれば少額からでも勝てるのか、それは忍耐力とそのやり方を見つけるしかない。 問題は時間帯を決めること、勝負は一瞬てまあり、それを見つければ勝てる、勝っている人はわかっている、そこでヒントは朝一番である。 わずか数分で勝負は決まる、例えば一万円から買える株があればその中に一瞬で動く株を見つける事、例えば一年間全く動かない株でも周期的に動く日があり、毎朝その日一番の動きがあれば一年間動かなかった株でも一瞬に上がる時がある。 それは毎日色々な株銘柄が動き、それを見つければその日だけでなく動くのでそれをうまく見つければまず一つクリア、1年も殆ど動かない株が動けばチャンスとなる買って持ち続ける銘柄ではないので。
=+=+=+=+= 今日の終わり値でPBR=1.57だから、他の電鉄に比べると若干、高い終値でした。STOCK VOICEに出演していた東京地下鉄の社長が、今後、有楽町線などの延伸などの成長戦略を話していたが、他の電鉄会社に比べて不動産部門が弱いね〜 不動産部門については今後の課題、と言っていたけど、鉄道会社は鉄道と不動産がくっついて成長していくものだからね、本気になって不動産開発をしてくれよ! そうすれば2000円も夢ではないかも。
=+=+=+=+= 昔あった都営地下鉄の吸収合併の話はどうなったのだろう。赤字を垂れ流した都営地下鉄もやっと黒字になったと聞くが、大江戸線の延長計画もある。東京メトロが完全民営化すればそう簡単に一緒になる事はないと思うが記事によれば都は株を持ち続けるとの話。正直あまりにも体質が違うので完全にこの話が潰れないと不安かなあ。
=+=+=+=+= これからしばらくすれば、新規上場のフィーバーが収まる。この手のインフラ株は鉄板過ぎて、中長期で魅力がない。早期に利確が無難。
東京メトロは新線の計画なく乗降者数が増えて増収の見込みないし、電気代高くて利益は増えないし、配当は抜きん出てないし、株主優待が乗車券って数百円の価値しかないからいらんわ。
古くはNTTだって、上場フィーバーの話題性だけだったのを思い出した。欲しがる人がいるうちに手放す手放す。
=+=+=+=+= よくここでも抽選とか言ってるけど配分を抽選にする証券会社もあるし任意で配分する会社もある。ある大手は顧客に抽選と言う事を営業マンに禁止してる。ネット専用口座の客だけ最低単位で抽選にしてる。基本対面営業の顧客は抽選配分はどこもないと思う。
=+=+=+=+= 一度下落してから買う。今日は加熱気味な気がする。 今後上がったら、今日買えた人はラッキーということ! 地方民にはあまりお得感ない気もするけどね! 新NISA始まった今年、やたら値上がりしたけど、今年から参加した人はおそらく高値掴まされた気もする。 そうならないよう、冷静に見極めたい。
=+=+=+=+= ストップ高で張り付いて値がつかないとかじゃないし殺到って程でもないかと むしろ今日の地合も悪かったのもあるかもだけど明日以降上がるような強さは今日の場中では無かった
さて、明日からの値動きどうなるかな?
=+=+=+=+= 東京の地下鉄が走っているのは公道の下が多いのではないか? 民間企業に官有地を無償利用させるということになるのだろうか? 民有地にすれば、固定資産税の負担も生じるのではないか? 本来、民間ではできないから国や都が出資してやらせていたはずだと思うのだが?
=+=+=+=+= 上場当初は上がる方が一般的。むしろ衆議院選挙結果にもよるが、軟調な推移、または1200まで急落という可能性もある。今から飛びつくと、大火傷するだろうから、ホルダー以外はしばし静観がいいのでは??
=+=+=+=+= 100株だけは抽選で買えてあとは株主優待分まで買い足そうかなと思ったけどまあ来年3月までのんびり待つつもり 利殖もいいけど株主優待目当てで株を保有するほうが気が楽だし楽しい 配当金で1年分の光熱費ぐらいは賄えるしね
=+=+=+=+= 首都圏の個人投資家向けに無料乗車券でも優待にすれば、外国の機関投資家に遊ばれずに済むのにね。 公共交通機関として、堅実な運営をお願いしたいです。
=+=+=+=+= 出遅れて買えなかった… でも東京メトロも鉄道旅客業だけでは厳しいと思う。 これから人口減少するだろうし、リモートで通勤客も減るだろう。 インバウンドの旅行者の利用が増えればいいが 企業的に成長し続けるためには事業戦略考えないと厳しいと思う。 言われなくても考えてはいるだろうが…
買えなかった負け惜しみではないよ。
=+=+=+=+= 株価の乱高下は、しばらく続くでしょう。 たとえ下に行ったとしても、国や都が関連した公共性の高い銘柄で、優待や配当がしっかりしている物は、それが下支えしてくれるので、暴落の率は少ないと考える。
=+=+=+=+= 地下鉄の民営化は都の意向もあり、小池知事の推進をまずは歓迎すべきであろう。JRの民営化が与えた好影響はあらゆる面でいまも充分反映されている。
その点で横浜の市営地下鉄は開業40年も経つのに相変わらず給料と退職金の高い公務員が運営しているので、年々運賃上がるばかりで日本でも高運賃と言われている。さらには市営モノレールも超高である。ある程度運営実績のあるところは新線等巨大プロジェクトを除き、民間に払い下げるのが妥当でしょう。
やはり経営の合理性とサービスを考えたら公務員では難しく民営化が最適と考えるべきでしょう。
=+=+=+=+= 1200円の売り出しに対し、初値形成が1630円、終値は1739円。 約45%もアップする滑り出しは、小型IPOならいざ知らず大型では珍しいのでは。 1200円だと配当利回りが3.6%とかだけど、他の私鉄株が配当1%であることを考えると、中長期で3倍~4倍も充分あり得ると思っています。 利益確定売りが入りますから、短期ではもちろん上げ下げあるでしょうが。 資産の一部を振り向けてもいい銘柄だと思います。 個人的には2000円までに仕込んでおくべきと思うけど、投資は自己責任と余裕資金の範囲にて。
=+=+=+=+= 新規上場株を買うのもいいですが、首都圏直下型や東南海沖の巨大地震対応など、リスクマネジメントも見てみたい。広島への原爆投下の翌日には広島電鉄はもう市内電車を一部動かしてる。東京メトロは出来るのか?企業価値ゼロリスクもあるのでは?
=+=+=+=+= パソコンで見てました。なかなか寄らず、初値がついてからすぐに買いました、1600円台半ばでした。 それ以降は1700円台をキープしてました。 それにしても出来高がすごい、いつもの別な株の出来高がほんの少しに感じました。
=+=+=+=+= お決まりのパターン通りだと、まず上がって、天井つけたら初値あたりまで一旦落ちる。その後は高値超えとは行かないまでも上がって下がってを2,3回繰り返して、短期勢がいなくなると値動きが落ち着く。長期保有したいなら、下がったところが買いだな。
=+=+=+=+= 東日本の復興財源はもういいのではないですか。かさ上げ盛り土した土地はほとんど更地のままで家が建っていません。住民が帰ってきていないんです。全くの無駄です。もっと有効なお金の使い道があったと思います。大規模にすれば時間もかかるから待っていられないし、故郷と全く違った風景のところに帰りたい人もいません。お金が出来ると何かに使おうとするから潮時です。
=+=+=+=+= タイミーしかり最初は上がるのは普通だと思う。このあと、どのような株価推移かが問題なのであって、今の株価に一喜一憂するべきではない気がする
=+=+=+=+= どうでもいいですが、桐谷広人さんが買って優待を手にしたらどうなるでしょうかね。桐谷さんは優待使用のための移動は現金を使いたく無いので自転車をぶっ飛ばしています。東京メトロの優待得たら、自転車移動が地下鉄移動、まして乗り放題の優待なら、移動以外にも休息目的で地下鉄に乗られるかもしれませんねぇ(以前優待でカラオケ店入りそこのドリンクバーを給水所変わりにされていたので)。
=+=+=+=+= 会社の正式名称は”東京地下鉄”になっているのにマスコミ等は”東京メトロ”と呼んでいますね。一般名称はともかくとして株の話をするなら”東京地下鉄”と呼んだ方が良いと思います。
株の話でファーストリテイリングをユニクロとは言いませんよね
=+=+=+=+= どこの国とは言いませんが、爆買いで有名な国に買い占められて、運賃を10倍に上げたり、日本人の乗車禁止・・・などの暴挙に出ない事を願っています。公共交通機関は、本来は外国資本に乗っ取られてはダメだと思います。
=+=+=+=+= 短期トレードでギャンブルするならあり 1200円が2500円くらいになる可能性はあるけど長期投資なら一旦下がるタイミングあるだろうからそこを持ち堪えられるかどうかかな。
=+=+=+=+= 防衛費の財源確保のために上場、株主には会社から配当が支払われる。これって中長期的に東京都民や国にとってプラスなの?JR民営化して地方路線が疲弊&路線廃止、NTT法改正画策して外資に格安販売、郵政民営化してサービス低下。財源は国債発行でお金を印刷すればいいだけ。先進国の中で日本だけ歳出計上してる国債償還費を廃止すれば10兆円が湧いて出る。財源確保とかいっている政党には大敗してもらいたい。
=+=+=+=+= 売買益を復興税に当てるとしているが、いつ迄当て続けるのか? 今でも国民は復興税を払い続けているし、復興税自体今では何にでも使える状態になってるし、復興の基準が分からない。 いっそうの事、防衛費にでも当てて増税はしませんって言えないのか?
=+=+=+=+= 東京にあれだけのインフラを所有しているだけでも競争力は圧倒的。 これから安定株としてファンドや信託の買いが入る可能性は高い。
=+=+=+=+= 都内在住か勤めてる人は優待狙いだが(優待の中身がショボい)、それ以外は株価上昇狙いで。
まだ、都と国が半数を保有してるから、(いつになるかは分からないが)株価が一定の金額になれば分割も。
=+=+=+=+= 初値1630円は、だいぶ過熱感があると思いました。また、終値も1700円を超えているところをみると、おもちゃ(マネーゲーム)にされている気がいたします。 買うのは、もう少し待ってみます。
=+=+=+=+= 株なんかよりも、手すりとかハンドル、方向幕や自動改札機などが欲しい人買いたい人の方が、人数的には多そう。 車両や駅構内の階段やエスカレーターを売って欲しい人は多いのでは? その方がある意味、地下鉄を愛する人には大型案件だと思う。
=+=+=+=+= 売上高にあたる営業収益4075億円(前期比4.7%増)、当期純利益523億円(同13.1%増)と予想している。
これで時価総額1兆円、配当2%強だと もう少し騰がるかな。 こわいのは地震と水害リスクと人口減少。
=+=+=+=+= 都営地下鉄から東京メトロに乗り換えるとその区間100円値引きになるけど、それでも都営地下鉄が高く感じてしまう。それでも政令指定都市の地下鉄と比べたら安いらしいね。
=+=+=+=+= JRの分社民営化で、 不採算地域の赤字を儲かっている路線の利益でフォローできなくなった、国営であるべきだった。 …という意見があるそうですが、そうなのでしょうか? だとすると、都心の地下鉄の民営化は正しいのでしょうか?
無知でよくわからないので、どなたか教えてください…。
=+=+=+=+= 悪くないスタートです。私もデイトレードで小遣いを稼ぎました。過去の例から、選挙の時は買いと言う読みもありますが、石破政権が過半数割れとなった場合、現物売り殺到の予想もあります。
=+=+=+=+= 人気だからって購入して即売却の人も目立ちましたね?
鉄道オタさんや、通勤で東京メトロ使っている都民は欲しがるでしょうから、チケットの転売みたいな動きになっていて、都民で落選組としては悔しいです。
しばらくしたら株価が落ち着くでしょうから、今は買いません。
=+=+=+=+= 大地震が来たらどうなるんだろ。数ヶ月、いや数年は地下鉄は使用不可能だろう。株価なんて暴落しちまうな。そうゆう意味で長くは持てない株だと思う。儲け確定が出たら即売りが正解だ。何せ地震は予測不能だからな。
=+=+=+=+= このニュースは時価総額やら株価に注目する記事でない。 日本の重要なインフラを上場させる事によって 主に海外の投資家に買わせるための政策だという事。
鉄道は安定した事業。 でも株価も安定すると思ってるとバカを見るよ。
株価なんていくらでも操作出来る。 何をしたら大暴落させる事が出来る? 何が起きたら大暴落する?
多くは言わない。 でもその「何か」が起きた後、また株価は戻るんだよ。 肥えたら売る。 安くなったら買う。
これの繰り返しだよ、彼らのやり方は。 昔からね。
つい最近もあったじゃん。 新なんちゃらってのが。
コメ国の株のほとんどを持ってる3社は何でも出来る。
その中で勝ったとしても費用対効果はどうだろうね。 常に価格を気にして生きる事が幸せなんだろうか?
岸田氏も言っていた「グレートリセット」が起きたらどうなるんだろうね。 もし今のお金が何の価値もなさなくなったら、ね。
=+=+=+=+= 抽選当たったら同日売り抜けてやろうと思ったのに全ハズレ…小型のIPOは手出しづらいけど、メトロなら長期はともかく同日は上がると思ったからほんと残念だったな。
=+=+=+=+= まだ、東北の復興財源に巨額の税金を投入するんですか、人の住んでいないところに巨額の血税を使うことには大反対です、究極の無駄遣いです、そのお金があるならもっと生きた税金の使い方があります、東北だけに特別扱いはやめてください、いつまで過去投資をするのか、未来投資はしないのか
=+=+=+=+= 国の重要インフラを売却して大丈夫ですかね?NTTも同じ事するらしいですが、郵政民営化で失敗したのに。何でもかんでも民営化して買うのは金持ちの外資、こんなんで国は守れますか?豊かになりますか?
=+=+=+=+= 日本を買う要因は何もない。 政治も経済も三流。 所得格差拡大。 五公五民。暴動が起きてもよいレベルなのに何も起こらない。 与党も野党も減税を言わずに、ザイムのいいなり。国が借金漬け、の理論に引きずられている。
円安進行でも、株安。 メトロ株が盛り上がっているが、あす売り出し価格割れだろう。 日本に何の発展性もなし。すでに終わってます。 過去の蓄積で使えるものは使い倒すだけ。
自分のことは自分で守ろう。 政治、行政はいざというときに何もしない。それは、過去の震災、金融危機、原発危機の際に何度も証明済み。
ニッポンはおしまい。
=+=+=+=+= 購入申し込んだけど、外したので蚊帳の外。 新規の銘柄、何度となく申し込みしてますが、一度も買えた事がありません。 厳正なる抽選ではないのかな。
=+=+=+=+= 会社でさ、仕事で懇意にしている証券会社さんが「社長、奥様、専務様の個人分はいかがですか?」ってIPOを振り分けてもらってた。 私は弱小社員だから自分で抽選申込みしたけど、当然ハズレ(笑) お金のあるところにお金は集まるんだよね(笑) IPO当たってほしかった!
=+=+=+=+= 日本が崩壊しない限り絶対潰れない会社だしど安定事業 大儲け出来る可能性は最初だけしかない 配当や運賃割引だけでも十分と考えてる人も多いかな
=+=+=+=+= 日本のインフラを売るのはやめろよ。何が法律で決まってるだろよ。自民党がアメリカに言われてやってんだろう。国民の盾にならない自民党。許されない。外資が入り込み合理的経営を貫き、株主優先の事業を促進するのは目に見えている。整備不良による事故、人員削減による事故、日本語の分からない外国人の採用、時刻表通りに運行できない、深夜ホームの事件事故、考えただけでも治安の悪いメトロに早替わりになるのは必須だ。水道も外資が入り、一度売ったら元には戻らんのに、自民党と小池百合子がこの国を完全に潰す。目先の金に目が眩んで政治を行う腹黒いあくまを衆院選で全員落とそう。自公政権は要らない。
=+=+=+=+= 超安定企業だが鉄道会社に付きものの沿線開発という+αがなく、大きな伸びは見込めない。いずれ下がった時に配当目的の長期保有で検討もありかな。
=+=+=+=+= ここJRと違ってほとんど不動産ないし、今後人口減少を考えると厳しいと思う。こないだ都バス乗ったら半分以上シルバーパスで乗ってきて、混んでも収益上がらないのわかった。
=+=+=+=+= 将来的に外資の会社が株式半数以上の取得にならないだろうか?日本の公営組織の外資売りにつながらないか心配です
=+=+=+=+= 暴落の危険少ないので予想通りの動きですが、格別伸びる銘柄とも思えない。 まさにローリスク・ローリターン。 安全志向の方には理想的かもしれませんね。
=+=+=+=+= 理屈で言えば都市インフラということもあり、物価と共に上がるはずの銘柄です。爆上がりは期待できなくとも現金預金よりは遥かに効率が良いことが期待できます。不安要素は首都直下型の大地震でしょうか。
=+=+=+=+= ブックビルディングに参加して抽選にも応募したんだけど全部ハズレた。 もし当選していたら注目されているうちの今日か明日に売り払う予定だったんだけどなあ。 地方在住だから株主優待なんて貰っても宝の持ち腐れだし。
=+=+=+=+= 潰れる心配もないし安定した業績。 だけど伸びしろも無い。 今週のお祭り期間が終われば徐々に公開価格に近づいていくと思います。
=+=+=+=+= 首都圏は儲かるでしょう。都内のど真ん中周辺から首都に近いいちばんおいしい路線走れば、そりゃ利益は出まくる。地方路線からみたら羨まし過ぎる。新路線もまた出来たりするのかな。
=+=+=+=+= すぐに熱冷めるでしょ。これまでの大型上場がそうだったように。 配当さほどよくないし、この銘柄長期ホールドするくらいだったら、メガバンクの株を売ったり買ったり配当受けたりしてた方が確実に儲かるよ。
=+=+=+=+= ご祝儀相場なのでは。しばらくしてスーッと下がってきたところで、どうなるかがミソでは。
NTTやJT、JR3社といった特殊会社の上場は現在では成功したが、比較的歴史の浅いJPを見ているとパッとしないのもある。
=+=+=+=+= 40年近く前のNTT株の上場を思い出しました! 確か3倍位に上昇し、追加で株を放出をしたらアッと言う間に下落して、柳の下の二匹目のドジョウを狙った人は大損をしましたね。
=+=+=+=+= この程度の金額で収まったということは、これからも都や国から株の放出が続くことを考えると、来月には1000円割れ必至だな。500円割れたら買ってもいいかな。
=+=+=+=+= 首都直下地震とか戦争とかが起きない限りは 1200円で買えた人はホールドしていて良いでしょう 米国大統領選次第ではどう値動くかわからない部分もありますが、 NISA枠は使っちゃったので、今回は見送り
=+=+=+=+= 東日本大震災の復興財源??もう終わったよね。 復興税廃止して森林環境税に置き換えたり、復興特別源泉所得税を防衛費に転用するぐらいなので、もう復興は終わってるものと考えてます。 さもなくば、辻褄が合わない。
=+=+=+=+= 民営化になったら経営効率化でさらに終電が早くなったりするのだろうか。私の駅では今でもJRの方が1時間位遅くまで動いてくれるのだが。
=+=+=+=+= 長期的な経営が出来るように過半数以上は東京都と国で持っていたがいいね。 重要なインフラを外資の買収に晒すようなことはやめたがいい。
=+=+=+=+= 株式売却で得た利益で日本国民が幸せになればいいけど、きっと金のことしか考えてない支配層や公金チュウチュウが潤うだけなんやろうな。
=+=+=+=+= 大抵のIPOは、公開値段が妥当で、その後は、一時の祭りだけど。 今回はさばくために明らかに、割安で売り出されてたから、当然の結果と思います。
=+=+=+=+= 上場したあとは大抵下がる。 悪ければ1年たたずに半値。 飛びついて買ってるのは素人? 最近知識もなく投資をはじめた人増えましたからね。東京メトロなら紙くずになる心配はないけどね。
=+=+=+=+= 株の売却した得た金は、都内の地下(上下水道の老朽化等)に使うべき。
まだ東日本大震災を、言い訳に使うなら、今までの復興予算等は、ザルで特定の業者に恩恵ありましたって、政府は認めろ!
=+=+=+=+= 新規上場銘柄って、上場してすぐは急騰してしばらくしたら暴落して落ち着くというのが定番だと思うので、そうなったら購入を検討しようと思います。
=+=+=+=+= 一万株を頑張って買いました1日で利益+40%で大勝利です セカンダリーも儲かっただろうしちょっと早めの年末ボーナスでみなさんホクホクでしょうね 政府の陰謀とか言って株を買わない連中以外はいろんなとこで申し込めばみなさん確実に儲かりました
=+=+=+=+= 将来、公募増資して、得た資金で都営を買収して経営統合とかできれば、利用者としてはありがたいが。 赤字の都営でなく、京急を買収するか?
=+=+=+=+= 前場初値で600株買ったけど、上値重く1750で跳ね返りそうなんで、後場すぐ利確。正解でしたわ。 また機を見て参加します。
|
![]() |