( 225673 ) 2024/10/24 01:55:49 2 00 「クレーンゲーム」第3次ブーム、市場規模3000億円超、異業種からも続々参入【Nスタ解説】TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/23(水) 22:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ada95368f6e6ffe9e01c075accefaba98d84065f |
( 225676 ) 2024/10/24 01:55:49 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
今再びクレーンゲームが流行していて、その規模が拡大しています。
■“攻略動画”と“コロナ禍後の景品の多様化”が背景に?
【画像でみる】客の6割が外国人 クレーンゲームに熱狂!
良原安美キャスター: クレーンゲームは、外国人からも大変人気があります。
日本アミューズメント産業協会によると、景品を獲得するクレームゲームなどの市場規模は、約3062億円で、アミューズメント施設の総売上の約65%を占めているそうです。
こうした人気もあり、クレーンゲームに特化した施設も登場しています。
横浜市のサープラ横浜あそびタウンでは、クレーンゲーム機が555台設置されていて、2022年には、設置数でギネス世界記録®に認定されています。
いま、クレーンゲームが人気の理由について、クレーンゲームの達人・五十嵐直也さんは「2014年頃から第3次ブームが続いている」といいます。
ブームの理由としては、2014年頃からYouTubeの普及により、攻略動画が登場しました。最近では、コロナ禍後に大型店舗が増え、景品の種類も多様化したことがあるそうです。
井上貴博キャスター: ゲームセンターは減っているのに、クレーンゲームの場所はどんどん増えていますよね。
クレーンゲーム機は、小さいものであれば家庭用の冷蔵庫くらいの大きさじゃないですか。省スペースでできて、人手もかからないので、コンビニエンスストアが参入するのもわかります。
オンライン直売所「食べチョク」秋元里奈 代表: 大人になってクレーンゲームがある地域にあまり行かなくなっているのもある気がしますが、私は新宿や渋谷などで時間が空いたときに、みんなで行ったりします。
ちょっとした時間でできるし、少し盛り上がります。時間が空いたときにも、行きやすいと思っています。
ホラン千秋キャスター: 携帯でもクレーンゲームがあって、一時期、流行ったと思います。コロナが明けて、リアルで行けるようになったので、ここまで大きくなったのかなと思います。
■「鑑定士が鑑定した本物の宝石」1プレイ100円
良原キャスター: クレーンゲームの達人・五十嵐直也さんに、おすすめのクレーンゲームを教えていただきました。
エブリデイ 行田店の「宝石キャッチャー」では、1プレイ100円で宝石がとれます。
ルビー、アメジスト、アクアマリンなど全25種類がそろっていて、五十嵐さんは「鑑定士が鑑定した本物の宝石です」と話します。
細いワイヤーで上げるので、100円では相当上手じゃないと上げられなさそうですが、あわよくば100円で宝石がゲットできるクレーンゲームです。
■季節で変わる 約1000円のフルーツも1プレイ100円
良原キャスター: 岡山県の美作農園には、「果物キャッチャー」というものがあります。
季節によってフルーツが変わり、6月下旬から8月中旬は「もも」、8月下旬から10月上旬は「ぶどう」、1月上旬から5月上旬は「いちご」です。1プレイ100円です。
美作農園の河合社長は「約1000円のものを景品にしています」ということです。
オンライン直売所「食べチョク」秋元里奈 代表: ちょっとエンタメ性もあって、おそらく農家がやっているので結構入れ替えもしやすいのかと思います。
ホランキャスター: 昔みたいに、カニみたいなものだけでなく、いろんなものがあるので、それを駆使してよくとっているなと思います。
■「それ、あなた~の、大量ゲットが見てみたい」 手拍子・歌で応援のクレーンゲーム
良原キャスター: こんな面白いクレーンゲームも登場しています。
サープラ横浜あそびタウンには、「十手観音」があります。名前の通り、10個のアームがついています。1プレイ100円です。
さらに、プレイ中、上部のディスプレイでは、リズムに合わせて手拍子してくれています。「頑張れ」と応援してくれるんです。
そばに、赤い風船のようなキャラクターがいて、歌で応援してくれます。
ビッグクラッピー 「それ、あなた~の、大量ゲットが見てみたい。とって、とって、とって」
レパートリーは複数曲あり、すべて替え歌で、クレーンゲームを応援する内容になっているということです。
景品はうまい棒や軽めのお菓子が多くあって、一気にとりやすいものになっています。とれる人は1回で20個という人もいるということでした。
景品が欲しいというよりも、この空間を盛り上げるみたいなクレーンゲームですよね。
担当者は「子ども客などの反応がいい。プレイすると、人が集まってきます(笑)」と話しています。
■オンライン上で操作 1プレイ約10円(実質)から
良原キャスター: スキマ時間に、オンラインクレーンゲームが人気になっているそうです。
「DMMオンクレ」は、倉庫に3000種類以上も設置されていて、画面上にクレーンを操作するボタンがついています。クレーンゲームの周りに、カメラが設置されていて、見ながら、オンライン上で操作するというものです。
1プレイ約10円(実質)からできます。
DMMオンクレ 担当者 「ぬいぐるみやフィギュアも人気ですが、水・野菜など日用品も人気です」
井上キャスター: 限定品でやりたくなるのはあって、いまだに実物をやる楽しさがありますが、オンラインでも同じ楽しさになるんですね。
オンライン直売所「食べチョク」秋元里奈 代表: 実際にモノが動いているので、技術力を高めたい人には、ちょっとした練習にはなるのでしょうか。
========== <プロフィール> 秋元里奈 さん オンライン直売所「食べチョク」代表、33歳、神奈川の農家に生まれる。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 225675 ) 2024/10/24 01:55:49 1 00 クレーンゲームに関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。 - 過去と比べてクレーンゲームは確率機が主流になり、取りにくくなったという指摘が多く見られます。 - 普通のプライズはお店やネットで買った方が安上がりであるとの意見が一般的です。 - クレーンゲームはギャンブル的要素があり、無駄なお金を使ってしまうことや、依存症に陥る恐れがあるとの懸念が表明されています。 - クレーンゲームを楽しむ上で、期待値や設定について理解している人といない人との差が大きいという指摘も見受けられます。
(まとめ) | ( 225677 ) 2024/10/24 01:55:49 0 00 =+=+=+=+= 私が小学生の頃にクレーンゲームの初めのブームが来たと思い約30年位は前でその時はセガのUFOキャッチャーって呼ばれてました。恐らく今でもそう呼ぶ人が多いと思うが。
昔は色んなキャラクターの小さいぬいぐるみをゲットするだけで、特に印象にあるキャラは当時競馬で速かった馬でオグリキャップのぬいぐるみが結構機械に入ってた思い出があります。
最近はデカイぬいぐるみやデカイ箱のお菓子や、ハーゲンダッツまで景品にあり非常に魅力的ですが下手やから挑戦はしません。
最近は小さい機械のクレーンゲームで子供でも取りやすい機械もあったりして、段階的にファンを増やそうとしてますね。そしてユーチューブで景品を乱獲するユーチューバーがいて癖になって視聴してます。
まだまだブームは衰えませんがもう少しだけ取れやすくして欲しいですね。 アームがグラグラでイケたと思ったらポロッと落ちて悲しい。
=+=+=+=+= 知ってる人も多いと思うけどクレーンゲームは一定以上の金額を投入しないとアームの力が弱いままで、ほぼ景品は獲得できないように設定されています。 私が良く行く所は感覚的に10回目でアームの力が強くなる。 なので、誰かがクレーンゲームに何回も挑戦していて諦めた時が大チャンス。 もしその人が7回チャレンジしていたのなら、あと3回すればアームの力が強くなります。 こっそり試して見てください。
=+=+=+=+= クレーンゲームはやるのはいいが、景品のその後が大変。最終的には捨てる。どこか買い取りとかでリサイクルできるならまだいいが。集めることの目的が、だんだん取ることの満足に変わってしまい、何で取っているのか分からなくなる。本当に必要なものかも。
=+=+=+=+= 格ゲーや体感が好きでゲーセンで働いていた時期ありますが、ビデオ、体感ゲーってかなり稼働が良い店でも全然儲からんのですよ 20年ぐらい前の、ビデオや体感ゲーがまだ安かった時代ですらそうなので、今のめちゃくちゃ高いビデオや体感ゲーがなくなっていくのもすごくわかります ビデオや体感ゲーはまずプライズに比べて筐体が高い、その上、流行りが過ぎ去ると新しいバージョンや新ゲームに買い替えないといけないから、またそれでお金がかかる さらにネット接続。あれはメーカーに対してプレイ回数に応じてお金払うので、さらに儲けが純減します
=+=+=+=+= イトーヨーカドーに入ってるゲームセンターによく行きます。 幼児向けの小さいぬいぐるみなんかは割と簡単に取れて、毎週1個は300円ぐらいで取れるのでよく子供と遊びにいきます。 ゲームセンターによって全然取れない場所、割と取れる場所があるのでゲームセンターでも優しい場所に行っています。
=+=+=+=+= 一定金額使わないと絶対に取れない設定とか詐欺としか思えないけど昔からある。 ゲーム自体をギャンブルのように楽しめて、取れなくても楽しかったと思える人なら良いけど、確率とか物の価値を考える人は逆にストレスが溜まるので、確実な値段で買った方が良いと思ってしまう。
私の場合は無駄にお金を使いたくないからやらない。そうすると上手くならないから余計にやらない。 クレーンゲームは趣味の領域なので、費用対効果とか物の価値などを考えずに、グッズを集めたりエンターテインメントとして楽しめないと難しい。
=+=+=+=+= アミューズメント施設で20年以上働いてるけど、クレーンゲームはお客さんとの駆け引きのゲーム機だと思ってます。
3本爪系は、みんなが言う『確率』(実際には違うんですが・・・)で店の狙いたい数値に近づけることは出来ますが、そればっかりやっていたら、『ただの確率店』となってしまうため、自店では『自力でも取れるようにして、それでも回数がかかってしまう方向けに、補助としてアシスト機能を使う』という方向にしています。
なので、お客さんの腕が上がると・・・(泣)
でも、お客さんが来なくなるよりは全然よいので、良き店を目指してますよ(^-^)
=+=+=+=+= 昔ゲームセンターで働いていました
当時は今のような確率機は無く、アームのバネの強弱とアームの爪の角度で景品の取れやすさを調整していました
自分が働いていた店では「損して得取れ」って感じで気持ち良くプレイしてもらって財布の紐を緩めるような台も用意していました
元店員の目から見ると今のクレーンゲームは店の設定自体が 確率アップのタイミングでないと絶対に取れないような設定ばかりでエグいです (特に大手アミューズメント会社の直営店舗)
ちなみに自分が働いていた店で「損して得取れ」でよく使っていた景品はうまい棒の1袋30本入りでした
当時の仕入れ値では1袋を1プレイで取られると損しますが 2プレイでなら取られてもプラスになるくらいの仕入れ値でした
=+=+=+=+= 数年ぶりにクレーンゲームをやりました。 取りやすいのポップにひかれてお菓子のゲームをやったのですが つかむ手の部分がゆるく気持ち握る形にしかならず、指と指の間は大きく開いたままで「つかむ」気なんて全くない状態。 当然何一つつかめないしすくえないしの状態にびっくりしました。 あんなので営業してるってすごいなと思い、一度でやめることができました。
=+=+=+=+= クレーンゲームの小さいやつだけど、せっかく掴んで持ち上げたなって思ったら移動した時にアームがパッと開いて落としていく機種もありますよね。 上まで持ち上げた衝撃か何かは分かりませんが、え?あからさまに落としてない?って思うくらいですよ。それを見るようになってから、小さいタイプのクレーンゲームは一切やらなくなりましたね。普通のタイプ300円くらいまでと決めて、取れなかったらやめる。深追いはしない。昔は好きだったけどなんだか最近は楽しめなくなりましたね。
=+=+=+=+= 年齢的にもゲームセンターに行く機会がなくなっておりましたが、数年程前から子供達がゲームに興味を持ち出してまして… 最初はショッピングモールの一角にあるゲームコーナーで子供を遊ばせていたつもりが自分がハマってしまい…散財するはめに… 最近は確率機と呼ばれる物が多いようで、ある意味どんなに下手でもお金を突っ込めば取れてしまう…手を出すと引くに引けなくなり「大人の力をみせてやる!」っと意地になってしまいます…. 取れた時の子供のリアクション見たさだったつもりなんですがねぇ… 自分の性分を理解しているつもりなのでギャンブルは一切しなかったのですが、こんなところでヤラかしてしまうとは…
そんな中…寂れた遊園地や温泉旅館なんかに行くと昔ながらのUFOキャッチャーがあって「知恵」と「腕」の勝負で1発で取れた時の嬉しさといったら筆舌し難い物があります… ただ…取れた景品は「何コレ?」みたいなものですが…
=+=+=+=+= 昔は別に欲しいわけじゃなく取る楽しみでよくやってました。取ったら友達か家族にあげました。 家族から邪魔になってきたとクレームきたので流石にやめたんですが。 昔に比べて一回で取れないように少しずつずらすとかそっち系増えてるようで趣味じゃなくなって良かったと思いました。
=+=+=+=+= クレーンゲームがブームというよりも、ガンダムVSシリーズ以外のビデオゲームの弱体化。カード式筐体や音ゲーの導入費・維持費の高騰、回転率の悪さを考慮して、クレーンゲームが一番利益がでるものなので、そこに注力してそればっかり設置するようになったのかなと。 基本的には中の景品の仕入れを取り換えるだけで筐体は使いまわせるし、1プレは数十秒なので。 昔はプリクラが同じ理由で流行しましたが、外に置く荷物の置き引きや、出会い系やバカップルによる不適切利用(エロプリクラとか)で規制が厳しく、カメラ携帯の進化で需要も減り、衰退しました。 最近はコスプレや化粧ができるプリクラが一部流行してますが、そんな施設を用意できるのは限定されちゃいますからね。クレーンゲームがお手軽でなんでしょう。
=+=+=+=+= 人気では無く手軽だからでしょ? 景品を獲る事をクリアとしたら別だが、アームを動かす操作は説明書きを読んだりやチュートリアルをしなくても出来るし、ゲーム界隈に詳しくなくても何をしているのか理解が出来るので誰でも楽しめるバリアフリーなエンタメと言えるでしょう。 一方で消費するお金を考えたら、かなりバリアは高い。 またゲーム機の設定により、ギャンブルマシンと同様にペイアウト率に基づいた運用だ。腕と運両方必要なかなり高度なゲームだ。 ただ、私のようなおじさんだと加齢で反射神経や学習能力が下がり、操作の複雑な音ゲーが出ても出来ないから消去法的にクレーンゲームをやっているように思われているんじゃないか?みたいに感じるから獲らせる前提のロードサイドの専門店には行くけど繁華街のゲーセンではビデオゲームや音ゲーをするようにしている。 若者や外国人がワイガヤでディナーの帰りに皆でやれば良いんじゃないかな。
=+=+=+=+= 最近は確率機ばかりになりましたね。 学生時代にアルバイトをしていた時に教わったことは、機体を少し揺らしてアームの強さを確認すること、爪の角度(角度順にA,B,Cで呼んでました)を見ることです。それで取らせたくない景品が分かります。 最も大切なコツは店員と仲良くなることです。社員は責任があるので、アルバイト店員と仲良くなれば景品を動かしてもらえます。
=+=+=+=+= いくらか入れたらアーム強くなるとか設定されているものもあってそれに踊らされているのもわかるけど取れそうで取れないのが楽しいんだよな。冷静になって、後でフリマアプリ覗くと注ぎ込んだ金額の半分くらいで景品が出品されてたりする。
=+=+=+=+= 昔のクレーンゲームは上手く掴めれば1回で取れたけど、今のクレーンゲームはアームの力が弱すぎて少しずつ、ずらしたり上手いこと引っかけたりと素人ではとてもじゃないが、まともに取れない仕様になってるから本当にお金の無駄でしかない。 何か欲しいプライズ商品があるのであれば、ネットオークションで買った方がよほど安上がり。
=+=+=+=+= 子供がクレーンゲーム好き。 4歳の時に小さなクレーンゲーム機を購入したら毎日家で練習していて、休みの日にはゲームセンターに行きたがる。 お菓子を主にとっているから無駄では無いと思いたい。
公園で走り回っていた頃が懐かしい。
=+=+=+=+= 欲しいもの目当てで一時期ハマった事がありますが、手応えないと分かったら潔く諦める事も大事ですね。…でないとお財布事情キリがない、、 稀に良心的な店員さんだと、ゲット口に近い取れやすい位置に置いてくれたりと有り難かった。 攻略法分かっていても、実際その通り実践出来ない時もあるのよね。。
=+=+=+=+= 基本的に詐欺設定が多いから普段やらない人は今後もやらない方がいいよ 欲しいのあったらメルカリで買った方がほぼ100%安いから 一部を除いて店の仕入れ原価800円以下だよ 今のゲーセンはクレーンゲームに依存してぼったくりまくりなので近寄るメリットは無い どうしてもやりたい人は2本爪と3本爪の違いを理解しましょう 調べればゲーセンの悪質さを勉強出来ます
=+=+=+=+= コレって通常は掴む力が弱いんで100%取れません、ランダムなのか20回に1回位強い力の時が有るんですよね、その時に取らないといけないんで難しいです。 それと本当に欲しいならフリマサイトで買う方が安くつくよ、出品者は何故か沢山持ってて自分で取った物じゃ無いと思う。 業者の人かゲームセンターの人が大量に譲ってもらったとかじゃないのかな?
=+=+=+=+= アームの操作技術関係なくなって確率機になってからは、もはやくじですよね。事前に食べている分にも依りますが、基本的には『安く取れる可能性』は低いため無理にやることは無くなりました。 一番くじにしても、UFOキャッチャーにしても欲しいのがあればブックオフに行くと結構あったりします。アミューズメントとしてやる分には良いと思いますが、やっていることは下火のパチンコ・パチスロと同義なのでブームは早々に終わるのでは無いでしょうか。
=+=+=+=+= 「クレーンゲーム」・・・UFOキャッチャーでワイワイ騒いでいた頃を思い出した。 2~3年程前に、大手のゲームセンターで「クレーンゲーム」を子供達とやってみた・・・ん?このアーム、こんなにフニャフニャだと、景品ゲットなど物理的に無理じゃね?と感じたのだが、中には取れてる客もいる。 何となくの感覚でしかないが、あの「クレーンゲーム」、確率で(プレイされた回数なのか売り上げなのかは分からないが)例えば数十回に1度だけアームのつかむ強度が上がる…みたいになってませんか?気のせいかな? もしそうなら所謂「ハイエナ」でしか景品ゲットできないか、自分でかなりの投資(ブッ込む)で大赤字になりながらゲットするしかないって事?
=+=+=+=+= 私はクレーンゲームは好きじゃないです。 なぜかというと、取れるか取れないかだから。
それより、アームで落として2段階でお菓子とかが少しずつずれてきて取れるゲームの方が好き。 小さい物だけど、2個くらい落ちてくる事もあるし。
=+=+=+=+= 知ってるだけでもほぼクレーンゲームのみのゲーセンが3軒ほど出来てるなあ、 どんどんブームに疎くなってるけど流行ってるんですねえ。
最近のはほとんどちょっとずつズラして落っことすのが主流で、渋いですよね。
=+=+=+=+= クレーンゲームは、設定が有ると聞きましたね、某アミューズメントテーマパークでね、その日は開店初日でしたが、午前中はゲームコーナーはガラッガラでね、クレーンゲームで遊び放題でしてね奥さん、アームがガッツリ食い込み、めちゃめちゃ大きなぬいぐるみが毎回取れて、取り出し口を塞いで毎回定員サンを呼んでたんですけど、そのうち定員サンがキレてしまって、そのクレーンゲームが「故障中」になってしまいましたwww店員サン曰く、初日なので設定が変えてないからアームが強すぎるんです、との事でしたwww。
後日、普通にプレイしたら、アームがツルッ滑り全く掴めませんでしたwww、普通のクレーンゲームになってました。
=+=+=+=+= 各メーカーの努力のおかげで、フィギュアのクオリティがどんどん高くなってる 彩色は過去に比べるとチープなんですが、造形がすごい 特にいうとタイトーがすごいですね
=+=+=+=+= クレーンを動かす権利を売ってるという誤魔化し こういう誤魔化しが世の中を悪くしていく 今のクレーンゲームは全て確率機だって分かっていない人を騙している パチンコみたいに1/◯でアームが強くなると機種に表示義務にするべき
=+=+=+=+= ハッキリ言ってしまうと、フィギュアなどは買ってしまった方が安いですし品質も高いです。 なのでクレーンゲームをやるのは、時間と労力とお金の無駄という事になります。 自分はそれを知っているので、クレーンゲームは数回しかやった事がありません。
=+=+=+=+= 客に裁判起こされたら負けそうなやり方で操作されてるものをメディアが宣伝するのはどうなのか。 たまにしかアームが強くならないように設定されているものは法的にグレーゾーンだと思う。
=+=+=+=+= 客に裁判起こされたら負けそうなやり方で操作されてるものをメディアが宣伝するのはどうなのか。 たまにしかアームが強くならないように設定されているものは法的にグレーゾーンだと思う。
=+=+=+=+= こんなんパチンコやらスロットと一緒。金使っても見返りが必ずあるとは限らない。でも取らなきゃ取るまでやり続ける。これだけお金投入したんだからと。依存症になって抜け出せなくなった人何人もいてる。ギャンブルとなんら変わらん。ゆくゆくは規制かけて取り締まらないと。自分では制御できない人溢れるよ。
=+=+=+=+= ホビーオフとか行けばどう考えても確率機の天井1回分以下の価格で新しめのプライズフィギュアがわんさかあるんだけど売りに行ってる人達はなんか裏技使って100円200円で景品獲ってるんだろうか 普通なら明らかに損してるよね?
=+=+=+=+= 裏で設定変え放題な部分は法整備必要じゃない? 基本である掴んで手にいれるという要素が最近のクレーンゲームにはない。 箱物は特にね。 ブームなのはいいことなのかもしれないけど自分はもう2度と手を出さないかな。 一番くじとかの方が平等で楽しいわ。
=+=+=+=+= ほとんどが取りにくい様にクレーンゲーム機械を微調整(改造)している店ばかり。 人気の景品は『準備中』『ディスプレイ用』とか意味不明な張り紙で、ケース内の背面に飾ってある店も多い。 必死に景品を取っているのは、オークションサイトで捌く為の転売ヤーがほとんどだろ。
=+=+=+=+= 音ゲー、格ゲー、パチンコ、パチスロ、メダルゲーム等は筐体台かかる割に利益率悪いからか、近場の店はほぼ閉店、アミューズメント施設と言う名のクレーンゲーム店が続々新規出店しています。 店はウハウハ、私のようなクレーンゲームしない下手くそからするとなかなか厳しい時代かなと。
=+=+=+=+= 取れた時の高揚感を味わいたいだけなので、商品はいらないから、1時間の子定額で好きなだけ遊べる「クレーンゲームやり放題」をどこかで実現して欲しい。お願いします!
=+=+=+=+= 今のクレーンゲームなんてほとんどが確率機なのに、それを知らずにやってる子供連れを見ると悲しくなるよね。ちゃんと「この台は一定額以上のお金を入れるとアームのパワーが強くなります」と注意書きすべきやろ。
=+=+=+=+= 景品がとれる過程が楽しいはずなんだが そもそも設定厳しくてとれないんだよね テレビでやってるのは設定甘くされてると思いながら見てる 確率機なんて天井設定金額があることも説明しないの暗黙だしな 昔は実力機が主流でとれるからやっていたけどもう三本爪の確率機ばかりで獲りたいものもないしもうほとんどやっていない 確率機でも処分台なら遊べるけど
=+=+=+=+= 確率の機械、わかってます。 でも100円、1回で取れる時もあります。 (取れない時の方が圧倒的ですが) その時の気持ちはまあまあやばい笑
一時期ハマりましたが、家の中に景品何溢れてて飽きました。
今はほとんどやりませんが、 取れた時の高揚感は良いですよね! やる人の気持ちはめっちゃわかります!!
=+=+=+=+= 人気だからと、便乗して設定まで辛くする店舗が増えて来たのも事実。 特に全国チェーン系では、まずプレイしない方が身の為ですね。。。 そこそこの金額を使わされるぐらいならマシな方で、これいつ取れるの?ってケースも多々ある。 5千円や1万円も使って何も取れないとか、普通にありますから。。。
=+=+=+=+= とにかく取れないw あと少しのところでスルリとクレーンから落ちてしまう あの惜しい!感で気が付けば結構なお金を両替して投入してしまう ついでに、やっとの思いで景品を取れても家に持ち帰るとすでに熱は冷めており、飾ろうか誰かにあげようか、、、と悩んで処分してしまったり、、 そんな人も結構な人数でいますよね
=+=+=+=+= サラブレッドコレクションで部屋中が馬だらけになってしまった。 人気だからリリースの頻度が高くて良いけど、部屋に入ると100頭以上の馬を前に、「さて..どこに置こう..」の繰り返し。 5段ラックも満タンになりそろそろ限界。 重ねて置いたら可哀想だしね。
=+=+=+=+= 確率機、デカいぬいぐるみやフィギュアの台は5千円入れようが作動しないクレーンばかり。中高生のキッズが遊びでできるほど生易しいものではない。テクニックを使えば掴まずに寄せたり引っ掛けたり押し出したりでとれるが、地道に作戦を進めるなら3千円くらいの予算は必要。そう考えると、本当に欲しい商品はメルカリで買ってしまったほうがコスパいい。実力機なら、上手ければ数百円でとれたりもするんでしょうけど、俺は下手だから無理だね。デートや友達と遊びに行った時の遊戯としてやるのはいいが、趣味にするほどの魅力は感じられない!
=+=+=+=+= 他の人も確率機のことを書いてるけど、確率機なのに何の説明もなく客にプレイさせているのって詐欺じゃないのか。いくら1回数百円とは言え金額の大小ではなく客の知らないところでアームの強さが変わるってのは信義則にも反するだろうに。
=+=+=+=+= 無駄なもんに金は使わない。 クレーンゲームはある程度回さないとアーム強くならないのでそれなら店で買う方が早いし得である。
アーム調整、設定ないクレーンゲームならしたいけど今の日本の店でこんな設定してないクレーンゲームはないだろうな。 よって無駄な金は使わない。ただでさえ税金やら物価高やらで金使うのに。
=+=+=+=+= もう30年近く前に高校生だった時、キーホルダー1個にムキになって5000円もかけてしまって(小遣いもろくにないのに)、俺のように白熱するタイプは、もうやらないほうがいいなと思った。 今はよっぽどほしいプライズは、中古市場やメルカリなどの出品物から買うようにしています。 なお、その時取ったキーホルダーはまだ実家にあります(笑)。
=+=+=+=+= 元ゲーセン店員ですが、ほぼほぼ確率機なので、他の方が書かれている通り、何回かやらないと取れないようになってます。ヒドイとこだと20回くらいに設定されてて、1〜2回じゃまず取れないと思った方が良いです。
=+=+=+=+= 射幸心を煽る特性で 店で買えば500円でも取れそうな台に5,000円つぎ込む だから儲かる
一番いい鴨は 1000円握りしめて来て何も取れずに帰る人たち
取れなさすぎるのは景品表示法違反や詐欺に問われればいいと思う
=+=+=+=+= メルカリでアミューズメント商品ばかりを大量に出品してる人いるけど、あれって全部自分で取ってますかね? なんか、お店関係の人が売ってる気がしてなんだかちょっとモヤモヤします。 でも、自分じゃ絶対取れないので、欲しいのあると買っちゃいますけどね(苦笑)
=+=+=+=+= メルカリでアミューズメント商品ばかりを大量に出品してる人いるけど、あれって全部自分で取ってますかね? なんか、お店関係の人が売ってる気がしてなんだかちょっとモヤモヤします。 でも、自分じゃ絶対取れないので、欲しいのあると買っちゃいますけどね(苦笑)
=+=+=+=+= 国民、特に子供たちにギャンブル精神を芽生えさせるようなものは、あまり良い結果を生まないと思います。苦労の先に何かあるような、そういった哲学が欲しいです。
=+=+=+=+= 昨今のゲーセンはUFOキャッチャーのバージョンアップで年々難易度が上がってる 昔は確率機はクソ、普通のやつは取り方をマスターしてれば取れるようになるから最高!って思ってたが、最近ではきちんと金積めば確実に取ってくれる確率機のが良心的まである 特に2本アームのものは、アームを落とす場所で強さを設定できるようになったせいで、後ろのつっかえ棒とのコンボでほぼ店側が想定する取り方しから出来なくなった(=金かかる) 正直ゲーセンのプライズ欲しい方は、メルカリや中古ショップ等で買うのを勧めます こちらの相場は昔とそこまで変わらないので、そっちのが安くつきます
=+=+=+=+= 縁日の夜店の射的と同じで、最初は空気圧の弱い銃で何度も失敗させ、20回も失敗するとその客が撃っているスキに、サッと空気圧の強い銃を置いてそれを勧める。
「お兄ちゃん、ちょっとこっちの銃に変えてみなよ」ってな。
で、一番上の難しい箱入りのウイスキーの小瓶などを狙わせ、見事落として拍手喝采!
じゃあ次もと客は勇んで金を払うのだが、2発目からはまた「元の空気圧に戻る」ように細工されているのだな(笑)
クレーンゲームの場合は監視カメラで店員がイレ込む客かを見極め、イレ込むと見たら最初の1、2回を成功させ、あとはアームのパワーを弱くして散財させるんだと(笑)
まあ、万事この手のゲーム物は裏で操作できるように作られている。それを物ともしないツワモノも、中には居るようだが。
=+=+=+=+= クレーンゲームも、実は「確率変動」で取れないようになっているのだそうだ。 プロゲーマーがハックして連続して大物ゲットすると、店から「そんなはずはない!」と言われ、出禁になると、YouTube動画で見た。
=+=+=+=+= 元ゲーセン店員です。 3本爪いわゆる確率機は、ペイアウト30%で設定してました。 800円の景品なら2400円入れたら取れる計算です。 イレギュラーで連続で取れると、次は回収台になります。 これを知らない年配者はほぼ文句言ってきます。 実力台や一発台をオススメします。
=+=+=+=+= 上位勢が正常操作の範囲内で制御の穴を突いて確立処理を無効化できるかどうかの戦いになってるのはすごいなと思う。
=+=+=+=+= 奈緒主演のTVの秋ドラマ「あのクズを殴ってやりたいんだ」でも度々クレーンゲームが出てきて、ちょっとした味を醸している。そうか、クレーンゲーム、第三次ブームだったんですね。
=+=+=+=+= ソシャゲと一緒で利益率は高いのはわかるが、いつか一気に飽きる時が来ると思う。その時に旧来のゲーセンには戻れずに無に帰すのかな。。 勿論、ネットゲーム全盛の今、ゲーセンに行く意味もないのか。。さみしいなぁ
=+=+=+=+= 殆どのクレーンゲームはアームのトルクが小さく物理的に取れない設定になっている。当たりの無い夜店のくじ引き屋と同じ様なものです。よく世の中はコレを許しているものだと思いますね。
=+=+=+=+= 殆どのクレーンゲームはアームのトルクが小さく物理的に取れない設定になっている。当たりの無い夜店のくじ引き屋と同じ様なものです。よく世の中はコレを許しているものだと思いますね。
=+=+=+=+= クレーンゲームは、子供達には難しすぎる。自分の子供には、殆どやらせない。ゲームセンターには行かせない。子供に無駄遣いをさせて金儲けしてやろうという大人が多くて情けなくなる。
=+=+=+=+= 最近のクレーンゲームは、駅前にいる飲み会帰りの人とかを狙っているのか、設定が渋すぎてシラフじゃやってられません。昔はお菓子系なんて簡単に取れたのになあ。
=+=+=+=+= 昔は実力機が多かったから楽しかったけど最近はほとんどが確率機で楽しくなくなりました。
よほど欲しいものがあったらセカストなんかで買った方が安上がり。
=+=+=+=+= いつしか回数こなさないとまともに掴みもしない、更には落ちない不思議な加工された台などが増え、ヤル気を削がれて今や行くことすら無くなった。ブーム?本当なら良かったですね。
=+=+=+=+= 最近のクレーンゲームってアームの強さもいつまで経っても弱いし、かなり設定厳しめだと思います 日本人ならもうメル◯リした方が早い、になっている気がしますよね
オンクレだと、一定金額で人の手でもフォローが入る仕様ですが、オンクレも同じく金額みてフォローされますし
結果的に外国人が、その物珍しさや日本のキャラグッズ欲しさにやっているのですかね? これもインバウンド需要か
=+=+=+=+= 最近のゲームセンターにしてもパチンコにしても 技量なんて関係ない、いくらお金を注ぎ込んだかで勝敗が決まるところが 面白くもなんともなくなった、ゲームもパチンコも止めた。
3,000円以上使って一つもアイテムが取れなくて子どもが泣き出し クレーンゲームは大嫌いになった。
=+=+=+=+= ガチャガチャもすごい人気だよね クレーンゲームもガチャガチャも 今の物価高騰で支出抑えたい人たちが 少しの贅沢の気持ちで遊ぶ感じ
=+=+=+=+= 満足感を得るためにやるならいいと思うけど、普通のものなら大体は買う方が安い。 楽しいけど、取らす気がない店舗が多すぎる
=+=+=+=+= テレビで3本爪は一定の金額に達しないとアームは強くなりませんって何故放送しないのですか?正しいことを伝えるのがメディアの仕事です。
=+=+=+=+= 最近のはユルユル過ぎてダメダメ。 そういうインチキ系じゃないのもあるけど小物ばかり。 大手の名前が入った奴は、本当にユルユル過ぎてガッチリ掴んでいるのに、上昇でアームが開いて景品はピクリとも動かない。 昔は少しづつ動かしながらとか出来たけど、今はその場から動きもしないからムダムダ。
=+=+=+=+= 基本、天井制でしょ。いくらかお金入れないとアームのつかむ力が強くならない。一回で取れたとしても、それは前にやった人がお金を突っ込んでたから。
=+=+=+=+= 店舗ややり方を間違えたら何千円何万円使っても取れない。 こっちからしたら物が手に入らないと何の意味もない。買う方が確実。
=+=+=+=+= 何十分の1の確率でアーム部分が強くなり、掴んだ景品が取れる様になる。
こんなパチンコの甘デジの様なギャンブル機に、老若男女が群がるカオス。
=+=+=+=+= 三本爪だろうと二本爪だろうと、店側が儲かるようになっている。 やはり、人間が直接穴から手を入れる五本爪(職業柄四本の方もいるが)が確実。
=+=+=+=+= 最初の頃の腕で取るって時代はよくやった(腕が無いので下手でした)けど 今は確率?(〇〇円お金を使わないとフラグが立たないので取れない)の機械ばかりなのでほとんどやらないですね
=+=+=+=+= 先日台北に行ったが 西門や松山の商店街に多くのプライズセンターがあって驚いた 日本以上ではなかろうか
=+=+=+=+= 駅前のゲーセンなんてもうクレーンゲームだらけですね。対戦格闘ゲームをしたり、大型筐体に揺れながらプレイしたあの頃に戻りたい。
=+=+=+=+= ユーチューブでクレーンゲームのやつ見てるけど、近場のゲーセンのは設定やばそうとか取れそうにないのばかり。 取れる人すごいわ
=+=+=+=+= ドラマのシーンで増えましたね 狙った賞品に何度も挑戦して落ち込む人にそれをプレゼントする出会いとか
=+=+=+=+= 子どもお断りみたいな確率機ばっかりになってきた気がする 小学生がちっこいぬいぐるみとるために2000円突っ込んでるのみると悲しくなってくる
=+=+=+=+= でも、今のクレーンゲームはパチンコみたいなもの。何十回かに一回強くつかむのが丸わかり。そりゃ儲かるわな。 ウデ次第で取りまくったあの頃が懐かしい。
=+=+=+=+= 金ドブに捨ててる感覚になるので全くやる気になれないが 逆にコアな達人レベルに上手い客ばかりだと パチンコ、パチスロ同様に出禁にされちゃうんでしょ 結局上手い客排除してたら廃れるしか道がないような
=+=+=+=+= テレビ番組の影響もあるよね。 正直、景品は二の次。取れた時の達成感が楽しいからハマってしまう。
=+=+=+=+= 昔のと違ってアームの力、課金ガチャの要素強くなり、専門家(笑)じゃないと安定してとれないのでかなり前に止めてしまった
=+=+=+=+= クレーンとは名ばかりで、転がしたり、引っ掛けたりしないと商品を獲得できないゲームが多いと感じる。
=+=+=+=+= みなさんのコメント勉強になります。 普段ゲームセンターに行くことはありませんが、へぇーと感心しながら読んでいます、UFOキャッチャーやりたくなりました。
=+=+=+=+= アームの力がとか何とか言ってますが、ぱちんこと一緒できたないですよね?? 商品が欲しければ、メルカリで直接買ったほうが安いです。
=+=+=+=+= 実は確率機で何十回かに一度掴む力が強くなるって詐欺みたいなことしてるけど規制ないのかな?知らない人多いと思う。
=+=+=+=+= 子どもにはこんなの金の無駄と言って遊ばせてない。 どうしても欲しい景品があれば フリマアプリで探して買った方がいい。
|
![]() |