( 225713 ) 2024/10/24 02:24:06 2 00 【速報】「謝りにいきたい」タイヤ脱落事故の運転手 車の所有者とともに起訴 女児は今も重体STVニュース北海道 10/23(水) 16:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/18d8cca78a80a8908c66cc8e9b4de8fc6afcce4b |
( 225714 ) 2024/10/24 02:24:06 1 00 2023年11月、札幌市西区で軽乗用車のタイヤが外れて4歳の女の子に直撃した事故で、車の所有者と運転手の男2人が起訴されました。 | ( 225716 ) 2024/10/24 02:24:06 0 00 STVニュース北海道
札幌市西区で2023年11月、軽乗用車のタイヤが外れ当時4歳の女の子に直撃した事故で、札幌地検は23日、車の所有者と運転手の男2人を起訴しました。
【画像】「謝りにいきたい」タイヤ脱落事故の運転手 車の所有者とともに起訴 女児は今も重体
起訴されたのは、若本豊嗣被告(50)と田中正満被告(50)の2人です。
STVニュース北海道
2023年11月、札幌市西区平和で走行中の軽乗用車のタイヤが脱落して歩道にいた当時4歳の女の子に直撃し、女の子はいまも意識不明の重体となっています。
この事故では、車の運転手の若本被告と所有者の田中被告が逮捕され、処分保留のまま釈放されていましたが、札幌地検は23日、運転手の若本被告を過失運転致傷と、車の不正改造をし点検を怠った道路運送車両法違反の罪で、車の所有者の田中被告を道路運送車両法違反の罪で起訴しました。
取材に応じる若本豊嗣被告
また、この事故を受け、運転手の若本被告が初めてSTVの取材に応じました。
(若本被告)「被害にあった女の子のことを1番に思っている。申し訳ないと思っている。直接謝りたいと思っていたが、弁護士から止められている。弁護士から許可が出たら、謝りにいきたい。意識が戻ってほしい」
涙ながらにこう話した若本被告。
事故を起こした車は若本被告の名義ではなく、所有者の田中被告が不具合を感じて車を預けていました。
田中正満被告
田中被告に対してはー
(若本被告)「所有者は反省の意がない」
(若本被告)「(車の確認をしていたことについて)所有者からはどこがどうおかしいかは言われていなかった、音がするくらいでしか。確認してもおかしいところはなかった。それで、400メートルくらい走ったら、ああなってしまった」
警察は当初、田中被告について極めて異例となる過失運転致傷の疑いで逮捕していましたが、札幌地検はその罪について不起訴処分としました。
事故の直前
また、事故にあった女児の家族が起訴を受けてSTVにコメントを寄せました。
【家族のコメント】 今回の起訴で「事故がようやく進む」という風に考えています。
逆に、加害者が一時的に逮捕はされたものの、社会的な制裁も受けず、責任も果たしていない状態で、現在も社会の中で普通に生活しているという事実に強い苛立ちを感じています。
私たちの家族を心理的にも経済的にもここまで壊した人間が、同じ社会で生活していることが恐ろしくもあります。
STVニュース北海道
また、所有者に対して、事故後も自動車の整備業に携わっている様子が映像から伺えた。
同じような事故が起きるのではないかという不安と、本人の当事者としての意識の低さに対する怒りが抑えられません。
現在、様々な方に支えられながら、何とか生活を立て直そうとしています。
引き続き、見守っていただければ幸いです。
|
( 225717 ) 2024/10/24 02:24:06 0 00 =+=+=+=+= 法律は厳守されなければいけない事わかっているが、4歳の子供を意識不明の重体にさせておきながら、過失運転致傷と道路運送車両法違反の罪でしか起訴出来ないならば、この法律はどちら側を救済する為の法なんだ、とこのような事故の報道がされるたびに釈然としない気持ちになります。
お子様の意識が早く戻られる事をお祈りいたします。
=+=+=+=+= この事故は本当に恐ろしいですね。タイヤが脱落するという予期せぬ事態が、無防備な女児に重大な被害をもたらしたことを考えると、胸が痛みます。運転手が謝罪の意を示しているとはいえ、女児が今も重体であることを思うと、家族の心情を察するに余りあります。
こうした事故が起こると、自分自身や家族が同じような状況に巻き込まれるのではないかという不安が募ります。車の整備や点検の重要性を再認識するとともに、運転手や車の所有者が責任を持って安全を確保することが求められます。警察や関係機関の迅速な対応と、再発防止のための対策が急務です。被害者の回復を心から願うとともに、同様の悲劇が二度と起こらないよう、社会全体で取り組むべき課題が多いと感じます。
=+=+=+=+= 車は便利な乗り物です。ですが人を殺める凶器になる事を自覚して運転して欲しいものです。警察もこの様な悲惨な事故をいつまで放置するのか。自分の身内が被害にあった時、同じような取り締まりをするのでしょうか? なぜ罪もない幼い命が脅かされないといけないのでしょうか? 「不正改造は許さない」といった気持ちで取り締まりに従事すべきではないでしょうか。 被害に遭われたお子様の意識が一日も早く戻られますように。
=+=+=+=+= 車は殺人の武器にもなる 安全性が保てないような車の改造は駄目だな 80年代90年代は車の改造がかなり流行っていてオプションなどチューニング専門のカー雑誌など自分もよく読んでいたけれど、あの頃はこういう事故は無かったんだろうか
しかし、改造していなくても、整備不良による不具合は長年乗っていると誰にでも起こり得るリスクだと思う 冬用タイヤとの交換による緩みや、ブレーキパッドの摩耗、ゴム系部品の劣化など 日頃の点検、ちょっとでも異音がしたりしたらディーラーや信頼できる整備工などにチェックしてもらう、日頃の注意は大事ですね カーコンポでガンガン音楽鳴らしてると、異音も聞こえませんね
=+=+=+=+= 若本さんは、車の修理の依頼を受けて、そのまま運転したんだと思うが、これは予期せぬ事故が起こるかもしれないってことで、レッカー移動にするべきだったね。
田中さんも所有者として、タイヤが脱輪するかもしれないというリスクは見越しておくべき。
どちらかが、1つでも危険を察知してくれたら、この子は重体にならずに済んだ…
つまり防げた事故である。
=+=+=+=+= ジムニーのリフトアップは結構見ますが、あれはやり過ぎでしょう。自分の車ではなかったとしても、そもそも明らかに車検を通らない様に見える車には、乗らない方がいい。 保険はどうなっているのか、掛けてあっても適用されるかも心配ですね。
=+=+=+=+= 無改造車でも不具合が生じる事があるのに、不正改造していたなら、無改造車以上に不具合が起こる可能性があるのにも関わらず、未だに素知らぬ顔して乗り回している人達がいるのも事実。 こそこそと隠れて1時停止やスピード違反を取り締まってないで、見るからに怪しい改造をしている車を積極的に取り締まって欲しいものです。
=+=+=+=+= この事故の件だけではなく、違法改造をして堂々と一般道を走っているのをたびたび見かける。毎日のように爆音を発生させながら走っている。車検時にのみノーマルに戻し、それを受け入れている違法な自動車整備工場もある。警察は厳しく取り締まるべきだ。
=+=+=+=+= 不具合確認のために走行して事故を起こしてしまったと言うことだけど、不正改造の可能性があることを分かっていたのかどうか、また事故を引き起こす可能性をどれくらい予見することができたのかといったところに責任が生じると思います。
一方、そのような危険な車両を所有し、十分な情報も与えずに修理に出した所有者の責任は運転者と同等かそれ以上に重いと個人的には感じます。 反省の意がないなど許されるはずもなく、しっかり罪を贖ってもらいたいです。
=+=+=+=+= 私の地域もSUZUKIの改造車をよく見ます。どんな危険に晒されてるのか周りはわからないので、違法な改造を止めて欲しいです。何処の国のやと思うぐらい背丈の高い不思議な改造車も走ってます。出来ればこれを機に取り締まりを強化して欲しいです。
=+=+=+=+= ナットが緩んでると異音がするんですよ 摩擦熱でホイールとナット部分が黒ずんでたり 昨今スタンドやディーラーでタイヤ交換してもらっても安心できない 規定が変わったらしくキツク閉めれないらしいので トルクレンチを積んでおいて異音がしたら確認するようにしてます 車を弄るのが悪いと済ますのはどうかと、弄るのであれば普段から気を使って異変に気付けるようにが大事かなと 自動車教習所でも学習要素に加えていいとも思います 改造してなくても凄い異音たてて走行してる車もよくみかけますし見てて怖いです
=+=+=+=+= まだ意識が戻ってなかったんだね。
この事故以降もタイヤ脱落が 何台もニュースになっていたのに 振動や異音を感じてるのに走って タイヤが外れた事故が減らなかった。
また冬タイヤの交換時期です 必ず後日、緩みの確認をしましょう もし走行中に振動や異音を感じたら その場に停めナットを確認しましょう。
=+=+=+=+= この画像と拡大画像を見ればわかると思いますが、直接的な原因はリフトアップよりもワイドトレッドスペーサーをかませたことによるハブボルトの破断、もしくはナットの緩みだと思います。こうしている間にも、極端に車高を下げたり「ツライチ」「鬼キャン」している車は今も走り回っていますし、普通にスペーサーは売られています。まずはそれを販売禁止・使用禁止にすることが第一歩でしょう。
=+=+=+=+= 自動車のカスタムなどをYouTube動画を参考にしながら自分でやるひとがいるそうです。 クッキー焼くみたいな感覚で公道を走る車をあれこれイジるのは危険ですね。 走る止まる曲がるに関することはプロに任せないと。…というわけで中途半端にやった車を途中からプロに任せた道中で起きた事故。 ハンドル握っていたプロよりも中途半端にイジった持ち主に責任があると思うんですが。
=+=+=+=+= 不正改造して公道を走ったら免許取り上げと再取得不可でよいと思う。不正改造に過失は存在せず確実に故意なのだからそれくらいのペナルティは当たりまえの罰が必用。車は便利だがそれはルールを守ることが大前提にあってのこと。飲酒についても過失はありえないので問答無用で危険運転の方向で進めなくてはならないと思う。
=+=+=+=+= 悪質な改造車の運転など言語道断(車検で認められているものなどは除きます)。事故起こしても保険も被害者保護分を除いて適用除外として、加害者、所有者は断罪すべき案件と思います。
それにしても車の事故は責任の判断が不思議でならない。一見被害者に見える場合も様々な条件で簡単に被害者/加害者の立場が逆転しますので要注意です(経験談です)。 事故に遭われた子どもさんの回復をお祈りします。
=+=+=+=+= 70年代~90年代 車がまだステータスシンボルであった時代は 休日ともなれば 自宅ガレージでマイカーを洗車したり そのついでに ボンネットを開けて メンテナンスに励むなどという姿を よく見かけたけど、最近ではそういう光景はめっきり少なくなった
自動車もオートバイも 各種の始業点検が義務付けられているけど 乗るたびにやっている人など皆無でしょう
やる機会があるとしたら 洗車やワックスがけ コーティング掛けという 時に合わせてというケースが多いと思いますが、洗車やワックスがけを することが減った現在 ボルトの増し締めや 空気圧チェックなども 疎かになっている車が多いという事で、確かに最近の車は 壊れにくくなりましたが、今一度 メンテナンスを各個人で責任をもって しっかり行なうという意識改革が必要でしょうね
=+=+=+=+= ジムニー以外にも、ラングラー、ランクル、デリカなどなどこの手の違法改造と思しき車って沢山見かけますが、なるべく近寄らないようにしています。 警察には、こういう違法改造車の取締りを強化してほしいなと思いますし、国には厳罰化に向けて動いてほしいなと期待します。
=+=+=+=+= 私自身も学生時代にスポーツカーのタイヤがホイールごと飛んできてあと1メートルで直撃という状況を経験した事があります。当然当たらなかったのは運で、自分の意思で到底避けられるものではありません。向かってくる速度は本当に早くて体が恐怖で動かなくなりました。当たっていたら本当に重篤な状態になっていたのだと思います。 タイヤ交換を自分でしたばかりだったと謝られましたが、わざとでは無いのでしょうが本当に怖いですね。
=+=+=+=+= とても可哀想な事故でした。 所有者は異常を感じ預けていた訳ですから、反省の意は無いでしょうね。 たまたま自分以外の人が乗っていた時に事故が起きた…。 どこがどう悪いのかは車に詳しくなければ「音がする」としか分からないと思います。 無知の人がやってはいけないカスタムだったという事ですね。 足回りのカスタム、特にサスペンション以外の物を直接交換するようなものは禁止にしたら良いと思います。
=+=+=+=+= 「所有者は反省の意がない」直接の責任はないとでも言いたいんだろうけど、所有者は車検通らないような改造をして乗ってたのは確かなんでしょ?まったく責任がないとは言えないんじゃないか?起訴もされたし名前も出たし、自分の家族も肩見せまいよな。
=+=+=+=+= この事故で学ぶべきは、全ての運転手は自分が乗る乗り物のコンディションや異変に気を配るべきで、何か起こりうる可能性は改造車、無改造関係なく等しいので、決して他人事ではないと言う事です。 しかし、職業運転手ですら運行前点検が出来てなくてタイヤが飛んで行くケースは稀有な話ではなく、ニュースになることは珍しくありません。 乗り物に興味はなくても、自分が扱う乗り物には意識と興味を持ってください。 そういった方が増えると、このような不幸な事故を減らすことが出来るのです。 何度も言いますが、これからはスタッドレスへの交換時期、決して他人事ではありません。
=+=+=+=+= この事故の原因は車の整備不良にある。したがって、所有者の田中さんの過失がほぼ全てでしょう。違法改造が外れる要因であったならばなおさらである。 一方、若本さんに過失があるとしたら、違法改造車の修理を請負ったことのみになる。運が悪かった。 ドライバーは自分の車に責任をもたなければならない。改造してあるかどうかではなく、安全かどうかが重要。
=+=+=+=+= 昔冬タイヤ交換した後試し運転をしてみたら、数キロ走って異音がして慌てて路肩に停めて確認をしてみた。恐らくタイヤを最初に据え付けた時にボルトの段差で奥まで入っていなかったのだろう。タイヤとナットに隙間を確認してその場でジャッキアップして締め直した。 それからはタイヤを取り付けてナットを手締めして一回、増し締めして一回タイヤを揺すって確認するようにしている。 事故になった車両は特殊だから、恐らくタイヤ交換は業者に任せているのだろう。でも万が一の時には責任を持つのも対応するのも自分。手に負えないのであればそもそも乗らないほうがいいのではあるけど、昨今のSUV普及で自分でタイヤ交換できない人も増えていると思う。他山の石として危険性については肝に銘じるようにしたい。
=+=+=+=+= ビッグモーターでタイヤ交換直後、道路の真ん中でタイヤが外れた。ナットの締め忘れでしたーと、軽く言われた。本当に軽い対応で終わった。車からは外れずにタイヤが止まったけど、一歩間違えたらこのような周りを巻き込む事故になっていたかもしれないと思う。修理を待ってる間外れてしまわないかと車の中で震えが止まらなかったのを覚えています。4歳の子が巻き込まれたなんて…早く意識が戻られますようお祈りします。
=+=+=+=+= 他人事では無いです 今年ゴールデンウィークにあたり丁度一年点検だったので 私はディラーに点検を、頼みましたが 孫がコロナにかかり面倒を見なくてはならなくなって旅行は辞めて看病して買い物に行って居たらタイヤがガタガタ言っている?食料を買って傾いているのかなと思い家に帰ったてホイールを見たらナットが無い有るナットはガタガタユルユルでビックリしました 点検して2日しかたった居ないのに他人に迷惑をかけなくって良かったです 被害者の子供さん意識が回復することを祈ってます。
=+=+=+=+= 純正のホイールにするに越したことではありませんが、社外品のホイールであってもちゃんとナットを締めてれば外れることはないはず。 スペーサーかまして、見た目でも危ないって感じで着けてたのか。 そういう改造される方はいるとは思いますが、ナットは長距離を無理に走ると必ず緩みます。無理なインチアップなどしないほうが良いです。 最低でも車検を受けるに問題のないようなタイヤホイールで走行してほしいもんです。
=+=+=+=+= 根本的には整備不良や違法な改造をしている所有者や運転者が悪いんですが それを取り締まる警察も街中で発見、違反が疑わしい車でも 何かの強化月間とかでなければ取り締まらないことも悪いと思う。 すれ違ったとしても 反転してまで追いかけてるところなんて見たこともないしやる気もない。 安全を考えてとか言い訳するけど 見過ごすことで起こる事故や事件もあるってちゃんと責任を果たしてほしい。
=+=+=+=+= 私もクロカン4WDに乗っており、車検合格の範囲でカスタムをしています。 事故写真ですぐにわかるのですが タイヤのブロックパターンからヨコハマタイヤのジオランダーX-MTという、岩場や泥場でも走破出来る悪路用のとても丈夫なタイヤです。
このようなタイヤはタイヤ重量がノーマルより相当重く、おまけにタイヤ幅、外径を大きい物を装着しているので、相当な負荷が車体足回りに発生していたと思います。
所有者が、車体に対して無理な改造を施したから発生した事故と思います。
カスタムするとしても、車検に合格出来るほどほどのレベルに留めておかないとダメですね。 街中でカスタムしたジムニー、ランクル、ラングラー等見ますが、中には明らかにハミタイしている車両も見かけます。
=+=+=+=+= クルマを改造した時点で全責任は所有者と使用者にあると思います ノーマルで点検をしっかりして整備点検記録簿があれば偶発的事故だと言えるかもしれませんが、車検に通らない改造をした時点で犯罪だと思います その上、事故を起こしたのですから弁解の余地はないです クルマは凶器にもなりますから、犯罪行為を重ねた時点で凶器で人を襲ったのと同じ刑罰にすべきだと私は思います
=+=+=+=+= 事故発生後、ジムニーの改造に対する規制、取締りが厳しくなったと聞いています。 しかし、現在は事故発生前と同じような状況に思えるほど改造車を見かけます。 このような事故を再発させないために取締りの強化を強く望んでいます。
=+=+=+=+= うちの会社でも以前リフトアップしたランクルの前輪が折れてフェンス曲げました。幸いけが人は出ませんでしたが。ブリフェン化やオーバーフェンダーつければ(ハミタイしないところまで)ワイトレ化や深リム化が可能な構造変更も、構造上ほぼ無理が発生するし法的に禁止ほうがいいと思う。
=+=+=+=+= 以前にタイヤが脱落するのを 見たことがあります
ガタンと大きな音にまず驚き 顔をその方向に向けるとか そういう次の行動を起こす前に
何が何だか分からない物が シューッと目の前を通り過ぎていく、 という瞬間でした
何が何だか分からない物が タイヤだと認識できるまでに 数秒かかったと思います
そのくらい一瞬の出来事なのです 避けるとか止めるとか そんな時間の猶予はなく 転がるというよりも滑るように 数十メートル先の乗用車にぶつかり 止まるまで タイヤの勢いはものすごいものだった
今も重体という深刻な状態だと知り 気持ちが重たく感じます
=+=+=+=+= 謝りに行きたいけど弁護士に止められたとのこと、被告は本当に謝罪したい気持ちがあるのかもしれませんが、今そんなことをしても被害者の家族は受け入れないばかりか反発を強めるでしょうね。罪を軽くするためだろうと余計に疑心暗鬼になりますし。被害に遭った子は今も意識を回復しないのだから当然のことです。まして被告の一人が今も自動車整備の仕事を続けてるとなると猶更でしょう。 実刑判決が出たとしてもご家族は納得しないはずです。求めてるのは元気になったお子さんと一緒に過ごす時間です。その求めに応じられる人は誰もいません。
=+=+=+=+= 謝って済む問題じゃないし、軽率な行動の償いは厳罰をもってしか被害者遺族も納得しないと思う。違法改造も飲酒運転も事故を起こした容疑者の罰が軽すぎる。日本の法律は加害者の権利ばかりが守られて、被害者が泣き寝入りする事が多い。もっと被害者に寄り添った法律に変えてくれれば良いのにな、と思う。
=+=+=+=+= こういう事故は起こるべきにしていつかは起きていた事故でしょう… 急に話題が変りますが、最近の車はロービームが調整できるからその調整を最大に上に向けている車をよく見かけます。あれって眩しくて対向車には危ないのではと思いますが、なぜロービームが上に向けれるようになったのでしょうか? あれで歩行者に気が付かないで事故になったりはないのでしょうか? 最近特に多いので、しかも車体が軽量になって来ているので、アクセルを吹かすとロービームでも眩しいです。ましてLEDなので余計に眩しく問題だと思いますが…
=+=+=+=+= 被害に遭われた女の子とそのご家族の心境を思うと、同じ子を持つ親として、胸が苦しくなります。
何事も事故や怪我など、万が一の事態が起きぬようルールというものが定まっており、存在しているのだと思います。
そのルールを逸脱した状態のものを扱っていたのならば、それはどちらが悪いか明白。
ましてや運転手は大人です。 大人というものは自由さを手に入れる代わりに、全ての責任をも背負って人生を歩んでゆく権利と道理があると思っています。
知らぬ存ぜぬでは済ませてはいけない。
該当ジムニーに乗っていた人物は、そもそも違法な状態のリフトアップ車に「事故の責任を背負って乗った」という事実は間違いなくある。
女の子のこれからの人生を返せ!!!と心から思う。
=+=+=+=+= 今でも普通に改造されたジムニーをよく見る…中にはバンパーもなくほぼ原形をとどめていない車両もある…恐らくただかっこいいから、というのがほとんどだろう…他にもデリカなどでも異常な程のリフトアップと巨大なタイヤを装着した車両もある…公認を取っているのか車検時に元に戻すのか…公認を取るのは強度計算とか書類作成が大変なので特にジムニーはほぼないだろう…アレがかっこいいとは微塵も思わないがもう事故の事も忘れてるんだろう…警察にはしっかりと取り締まって欲しい
=+=+=+=+= 自動車を所有することの「責任」を痛感させられる重大な事故だと思う。以降の抑止の為にもより重い刑罰を適応するべきだと思います。今は被害者の方が1日でもはやく回復されることを祈るばかりです。
=+=+=+=+= 現役の整備士です。今回の事故は残念でしかないですが、陸運支局、警察も悪いですよ。もちろん、こういう改造を行った我々車業界や販売しているメーカーさんも当然ですが。町中でも、違反車両はよく見ます。ネットでも、違反車両の紹介記事もよく見ます。デコトラだって、違反車両ですからね。警察の方々の知識不足、ユーザーさんのモラルの低下が改善されない限り、こういう事故は無くなりませんよ。無認証で分解整備してるところも多々あります。資格取得から30年程経過しました。規制緩和の名目の元、違反車両は倍増です。車検の時だけ適合すれば良いと車検場で言われた事も有ります。規制緩和、響きは良いです。でも、車は怖い、簡単に人の命を奪います。そうならない様に道路運送車両法は有ります。車に関わる人間としてうちらも、違反車両を推進するかのような報道をするメディアのみなさんも、もう一度考えを改めませんか?教訓にしませんか?
=+=+=+=+= 最近は規制緩和を勘違いしてか絶対車検を通らないパーツを取り付けた不正改造車両が沢山走っている。不正改造車両は公道を走る事が出来ないのだから保険も適用外。その辺りは自賠責は置いといて各保険会社は「約款は目を通しといてね」ではなく加入者にはきちんと「不正改造は止めてね」と説明をしてもらいたい。
=+=+=+=+= この事故に巻き込まれたご家族の気持ちを考えると切ない気持ちになります。早く回復される事を祈ります。 運転手も可愛そうに思います。 おそらく所有者は俺は、金払ってやって貰ってる!違法とは知らなかった等の言い訳で逃げ切ったつもりでいるのでは無いでしょうか? 自分も車好きで色々改造等もしますが、必ず公認車検を受け安全を確保した上で車に乗って楽しんでいます。そういう人が沢山いると思いますが、知らぬ存ぜぬ、金払ってんだ!なんて言う人は、飲酒運転や煽り運転する人と同様、運転免許取り上げるくらいの罰則があっても良いと思う。絶対駄目なの分かってやってると思うから。
=+=+=+=+= あのワイドトレッドスペーサーの事故か。まだ全然解決していなんだな。所有者も不起訴というのは初めて知った。まあ運転者とどっちもどっちだけど異変や危険にダイレクトに気づくのは運転者の方だからより責任重大という事なのかな?積車のお金をケチったばかりに酷い結果になった。 数mm程度のワイドトレッドスペーサーなら兎も角あの幅は完全にオリジナルのボルトでは強度が足りず強度計算はやり直して然るべき。どんなキットを使ってオリジナル側と延長側のどちらのボルトを折ったのかは知らないけどメーカーがそんな計算はやっていない気がする。警察も1年経過してこの程度しか法手続きが進捗していないというのはやる気が無いと言わざるを得ない。
=+=+=+=+= 改造事態車に乗る側も周りにいる人や物に何らかの被害を与える可能性がある。ましてや違法改造など言語道断である。貸した側も借りた側も違法改造とわかっていたはず。許しがたい。被害者の方の一刻も早い回復をお祈りいたします。早く元気になって欲しいものです。
=+=+=+=+= 所有者が自分には関係ないとばかりに反省がないことは大変遺憾ではありますが、法的にはたとえ異例な理由があっても事故を起こした運転手が悪くなってしまうよね。
運転手の気持ちもわかりますが、調子の悪い改造車を詳しく調べもせず、公道で運転してしまった運転手の判断が悪かったとしか言いようがないですね。
=+=+=+=+= 人身事故の加害者になったことがあります。 その時は歩道橋の上から人が車の前に降ってきたので避けられませんでした。 僕が原因なのか落ちた時が原因なのかわかりませんが長期入院になったようです。 一応、立件はされませんでしたが後味は悪く今も外回りの仕事をしてますが運転するのが怖いです。 相手にも謝罪しに行こうと思いましたが弁護士に 相手からの脅迫、請求などがある場合もあるそうですから止められました。 一回払ってしまうと認めたことになってしまうから弁護しにくくなるそうです。 10年近く前の事ですが参考にしていただきたく思います。 ただこの記事に関しては歩行者が普通に歩いてる時ですし、本当に気の毒です。 五体満足かはわかりませんが意識は戻ってまた家族との会話ができるようにはなって欲しく思います。
=+=+=+=+= 本来、違法改造は整備会社では受け付けないことになっているわけだから、所有者が自分で改造するか詳しい仲間に相談するしかない。 しかし、現実には違法改造車と知りながら整備に手を貸す業者も多い。 こういう整備業者は免許や許可を剥奪すべきだし、違法改造車はもっと厳しく取り締まるべきだと思います。 個人の良心に頼る法律では、平和な暮らしが保証されない国になってしまっていると思います。
=+=+=+=+= この型のジムニーはジャダー(走行中に突然タイヤがガタガタと震えてハンドルが 激しくブレる)ので危険です。 リフトアップするとさらになりやすいようです。対策キットも出てるようですが 原因もよくわからないようで。 メーカーやディーラーは原因究明しているのでしょうか? 同じような事故が繰り返されないように 改造は要注意です。
=+=+=+=+= 客観的にみて法律がもうめちゃくちゃな気がします。被害者はまだ生きていて、生きるか死ぬか戦ってます。 飲酒運転や湖のボートの事故もそうで、加害者が故意でないにしろ、危険性を孕んだ状態で運転を続けた事は本人の意志であって事故はその結果で起きています。 故意でなかったから、甘い刑になってしまうのがどうもおかしいと思います。 自分も適切な運転をしていても事故は起きる可能性がある。最低限のルールと危険性の排除をして運転しなければならないと思う。
=+=+=+=+= 違法改造とホイールの脱落に因果関係があるかどうかですね。 もちろん脱輪に関しては日常点検を怠った部分での罪はありますが、違法改造=脱輪の考え方は少し違う気がします。 この場合、トレッドを広げるためのスペーサーがあったか、ハブボルトの破損による異音だったのか、ホイールが破損していたのか。 他にも色々と考えられます。 スペーサーが原因で外れたのなら明らかに重過失です。 後ろ二つに関しては日常整備不備です。 どれもダメですが、過失度合いが違います。
もちろん私も違法改造には反対です。 あまりにも感情的な意見が多く現実的ではなかったなので、少し意見させて頂きました。
=+=+=+=+= 写真を見る限り、ワイトトレッドスペーサーがハブ側に残っているので、スペーサーのボルトの切損、ナットの緩みのように思える。 そして、この車両はジムニーシエラではなく軽自動車のジムニーの為、トレッドを増やしたり、オーバーフェンダーを付ける事は出来ないはず。 そんなもの付けようものならすぐに軽自動車の寸法から出てしまうので、構造変更登録で小型自動車登録にしないといけないのに、ナンバーを見ると軽自動車ナンバーのままである。 整備事業者なのにどういうことなのか? 違法改造車でも常習的に整備をしていた可能性が高い。 認証工場であれば認証取消にすべき事案にも関わらず、未だに整備事業を続けているのが信じられない。 管轄の運輸支局は何をしているのか?
=+=+=+=+= 自分の周りにもジムニーのリフトアップ車の所有者がいますが、どうかしてますよ。自動車メーカーが納車前に安全だと確認した姿から大きく逸脱して改造しては、どう走行時の安全の保障をするのでしょうか。(改造した人も運転手も)
今も意識不明だとは初めて知りました。早く元気になってご家族と一緒に笑顔で暮らせますように。
=+=+=+=+= これだけの厚みのあるホイールスペーサーは絶対に危険。点検しても通常ホイールナットを締めるだけで良いが、スペーサーがあるから一度タイヤを外してスペーサーのナットを締め、尚かつホイールのナットを締めると言う、相当な手間がかかる。普通なかなかそこまで細かく点検しない。行動では絶対に装着しないで欲しい。
=+=+=+=+= これで刑事責任追及の方はある程度の道筋が見えたが、次は民事責任の追及か。 一般的に保険会社は保険金の支払いを値切るものだけど、世間の心象が悪いからそうそう値切ることもしないとは推測。そう願いたい。それでも十分な保険金でないのなら、加害者本人に損害賠償責任を負わせたいと思う。
=+=+=+=+= 心からの謝罪に出向くことは当然のこととして、まずは違法改造することをみんなが止めるべき。
新車を市場に出すまでにどれほど自動車メーカーがテストを繰り返して商品開発してるか知ってますか?それを素人が「こうすりゃカッコよくなるだろ」くらいのごく軽い感覚でタイヤのサイズを変えたりサスを変えたりするんですからね。
ノーマルで乗るのが一番その車の性能を引出してくれるように作られているのに(それもその道のプロが寄ってたかってたくさん調整を重ねた結果)、その車のバランスを素人が面白半分にメチャクチャにしちゃうんだもの。
警察ももっと整備不良車、違法改造車の取締りをきちんとしてくださいよ。そんな車はまさに凶器です。
=+=+=+=+= オーバーフェンダーの黄色ナンバー車は、誰がどう見ても違法なんだから、警察は先ずはそこから取り締まっていかないと。 ましてや事故車両はワイドトレッドスペーサーまで入れて、完全にはみ出しタイヤ状態。 また車高アップは年式により規制が変わるので、例えば問題ない事を示す書類が無い場合、警察から車検場で検査命令を出してもいい位。
=+=+=+=+= この事故、発生当時はマスコミがあれこれと報道していましたが毎度のごとく時の流れと共に報道はなくなりましたね。いまだにタイヤが外れた原因を説明している報道には出会ったことありません。再発防止にはそれこそが重要だと思うのです。
=+=+=+=+= 先ずは女児の早期回復を願っています。 被害者は女児ですが、法律等大人が守らなければいけません。 また、被害者の手厚い補償を保険会社にお願いしつつ、一般加入者の保険料が上がらない様にしっかり加害者から徴収して下さい。 尚、違法改造車については、測定器や検査官帯同云々ではなく、見りゃ判るやろ!のレベルは道路交通法(運転)と車両運送法(車両構造)の連携を至急お願いしたい。 因みに黄ナンバーで規格外はみ出しワイドフェンダーは未登録車となるだけでなく、脱税も加わります。
=+=+=+=+= これって殺人未遂でしょ? 交通刑罰は重くしないといけないと思う。 今でも法違反の車両がごまんと走っている。 警察がどうこうではなくて、犯した被疑者の人情ある法もわかるけど、被害者の方々の気持ちを考えると重くしないといけないと思う。 被害者の方は一刻も早く回復して欲しいです。
=+=+=+=+= 今回の事故は不正改造車によるものですが、改造などしていない純正の車両でも起こりうる事故だと思います。タイヤ交換を自分で行いナットをテーパーが無い逆向きで取り付けると走行中の振動でホイールがズレて外れてしまう原因になります。袋ナットでは逆向きはありませんが軽トラなど貫通ナットを使用している車両では注意が必要です。
=+=+=+=+= 我が家の隣人。新車買ったが1か月ほど車が無いなぁって思ったら改造してきた。タイヤを大きくしてホイールの内側のカバー外しハーネスが出ていたりフロントバンパーの前にバーつけて、マフラー変えた。でもエンジン音ではない異音がする。ターボじゃないのに滅茶苦茶うるさい。マフラーのせいでもないので、下に潜って見たら、新車なのにプロペラシャフトのジョイント金具がものすごく錆びている。ディーラーに写真持って行ったら、プロペラシャフトの長さが足りないのでジョイント金具を交換している。このままでは脱落するとのこと。うるさいし危険なので、陸運支局と警察に相談。陸運支局は警察が車を押収しないと。警察は何か薬でもやっているとかじゃないと車を押収できないと。。。他の犯罪はわからないので諦めました。警察が動かなきゃ陸運支局はなにもできない。どうにかならないかね。命がかかっている。改造車の摘発をできるようにしてほしい。
=+=+=+=+= 毎朝見かけるジムニーもハミタイヤで 普通に走り回ってるな。 スペーサーではなく、マイナスオフセットで 7J程の極太ホイールに大径のマットタイヤ。 バネ下荷重が重そうで非力な軽のエンジンに 不釣り合い。もしかしたらリビルト、 ボアアップエンジンを積んでいるかも しれない。 そんな車と事故起こした時は、 相手側の保険は使えないかも。 近づかないのが正解ですね。
=+=+=+=+= 以前、前の車が明らかに改造車と分かり、走行がおかしかったので車間距離を取りました。 と、突然外側のタイヤが吹き飛び、同時にクラッシュし、間一髪で事故を避けられました。 怪しいと想わずに普通の車間距離でしたら完全に追突していました。 ここまで酷く無くても点検不備でタイヤが外れた車を何度か見ました。 この事故は所有者の怠慢と本当にたまたまのタイミングが悪かったですね。 一刻も早くの回復を願います。
=+=+=+=+= 運転手は頼まれて運転して400m程度でタイヤが外れたとの事、運転手に関してはそれほど悪意は感じないのだが…悪いのはカスタムした所有者だと思うのだが。わかりやすく言えば運転手は爆弾を積んだ車を運転させられたようなもの、許す許さないではなく、例えば友達から車の調子が悪いからちょっと乗ってみてくれと軽く言われたら私は運転してしまうと思う。
=+=+=+=+= 違反車両なんてどこにでも居て当たり前のように一般道路を走行しています。警察も見て見ぬふり状態なのがそもそもの原因でしょう。今回いろんな要因が重なって大事故に繋がってしまったから取り上げられているだけでこの事故があった事で違反車両を徹底的に全国一斉に取り締まっているのかと思えばそんなこともない。根本的な解決策を考え実行しない限り同じ様な事があっても不思議ではない。今回の車両の様な改造以外にも違法改造車両は多種多様に存在しています。どう見ても車検が受かるとは思えない車両が当たり前に走行している事を問題視した方がいい。 事故にあわれた女の子とそのご家族には1日も早い回復と今までの日常を取り戻してほしいと願うばかりです。
=+=+=+=+= 違法改造はもちろん悪い事だが、この事故は、単純に改造車だからではない。タイヤのナットの締め忘れが原因なだけだ。スタッドレス交換やタイヤ脱着するのはプロに任せてください。素人は絶対やってはいけない、誰もが起こす事故の例です。合法改造車まで目つけられる、いい迷惑です。改造と聞くとあまり響きが良くない言葉ですが、カスタムと言い変えると響きがなぜか良い。 車好きな方も沢山います。どうか安全なカスタムカーに乗って下さい。
=+=+=+=+= このジムニーのリフトアップはやり過ぎだ、と事後直後からさんざん言われてましたね。軽自動車の構造変更が必要なほどワイドに広げられたトレッド、ノーマルの倍以上ありそうな車高など、きりがない程です。
ジムニーのパーツは星の数ほど世にあり、その取捨選択にオーナーの考えが表れます。法の範囲内で楽しまれる方もあれば、車検非対応の競技用パーツを好まれる方もいます。それはあくまでオーナーの意思。 基本的な整備もせず、責任あるショップに任せるでもなく、サンデーメカ程度の技術で足回りをいじるのは、命を乗せる自動車において怖さしかありません。
自分は玄人はだしだ、と勘違いしてしまったんでしょう。
被害に遭われたご家族も、両被告の家族も、全ての方に悲惨な人生を強いる最悪の結果となってしまいました。
自分もオイル交換等、軽整備は行います。 増長せぬよう、気をつけたいです。
=+=+=+=+= このような事故もそうだが、先日のトラックの飲酒運転での事故もそう、検察の起訴の限界を感じる。結局は大した罪で起訴できない。 被害者や遺族の気持ちを考えると、とてもやりきれない気持ちが湧き上がる。 小さな子供が被害者になると余計に胸が苦しくなる。 今後は民事の裁判になるかもしれないが、被害者の方々の負担が計り知れない。
=+=+=+=+= 今の最新の車は、まだまだ余裕があるにも関わらず全てのパーツにおいて早めの交換、というより早すぎる交換を求められる。そのうちお金に余裕のある人しか乗れないものになるんだろうなと感じます。車の所有台数も減るだろうし事故は自然減していくんだろうなー
=+=+=+=+= 元整備士から言うと >(車の確認をしていたことについて)所有者からはどこがどうおかしいかは言われていなかった、音がするくらいでしか。 その音の原因を確認するのが整備士の仕事ですよ。 音がするなら車を止めて各部に工具を当てて何処かボルトナットのゆるみがないかどうかを確認するなりするのが当たり前、少なくともホイールナットは絶対に見るべきところだし、音の原因も突き止めずに試走なんてもってのほか >確認してもおかしいところはなかった。それで、400メートルくらい走ったら、 400メートル走っただけででタイヤが外れたのは事実であり、適当に目視確認だけしたと思われる。他の報道では他人の土地に無断で入って車見てましたけど工具すら手に持っていなかった、それで一体何を確認するのか意味不明 そんな基本すらできてないのに今でもよく整備やってるよね、てかそんな人間に自分の車預ける客がいるのも驚き
=+=+=+=+= 普段は少し気になる程度だが、リフトアップした大きなタイヤのSUVやピックアップトラック、それから後輪のナンバープレートを大きく跳ね上げた自動二輪車とか。とっても走行音がうるさい音にしているバイクとか。明らかに違反だとわかる走行中や駐車中の場合、捕まって指導受けているのをあまり見ない。対して一時停止違反や横断歩道歩行者優先違反など運転者が止められて揉めている事が多い。
=+=+=+=+= 写真を見てもどう考えても違法改造車だし、車検のたびに車高下げて、車検通したらまた上げてを繰り返しているのだろう。
たまにこういう変な車を見るが、正直何が良いのかさっぱりわからない。
タイヤは普段コロンと転がっていれば子供でも動かせるくらいだが、速度をつけて直撃されたら大人でも倒れるだろう。トラックの後輪左側が過重で外れやすいと問題になっているが、この事故はあきらかに違法改造の結果ではないか?
たまたま不具合を見ていて運転してた人よりも、持ち主の責任が大きいと思うがどうなんだろうか?
=+=+=+=+= ワイトレはジャダーを増幅させたかもしれないがキチンとナット閉めて無かっただけだと思うよ普通の車よりボルト多いんだし ボルトが千切れて無いし 素人がタイヤ付け替える事が他の車より多い車種だと思います この車両が公認車検通った車両であっても ナットが閉まって無かったら同じ結果です 整備ミスがジムニーのイメージを下げるのは残念 実際に違法改造かと言っても 構造変えてから一週間だかのうちに変更すれば良いとかフワッとした法律が有ったはず 言い換えれば昨日変えたんで構造変更今週出すって言えばイケるガバガバなんです
=+=+=+=+= 事故や事故で亡くなる方の数は減っているので、ジムニー乗りがみんな悪い訳では有りません。 法律も弱い人の為に有る訳ではなく、人間の平均的なバランスを取る為の説明書みたいなものです。自分の身や家族は自分で守りましょう。運悪くではなく完璧に守ろうとして下さい。生きる事は自己責任です。被害者も加害者も。 私も気をつけます。
=+=+=+=+= 減刑狙いのジェスチャーと思います。明らかな違反改造車、言い訳は無理と思います。 最近の司法は、被害者を無視してやたらに加害者に寄り添った判断が目立ちます。裁判官は加害者からの報復を恐れて、加害者に有利な判断をしているように強く感じます。
=+=+=+=+= 自分も昔ジムニー乗ってました。足回りもサスも結構自分でいじれるのがジムニーの楽しいところでした。 ネジの緩みとかあまり考えずトルクレンチで閉めていました。年を取り普通のノーマルに乗っていますが、自分も同じことになっていたかも。 車いじりは金がかかるのでやめましたが、安易なチューンナップやドレスアップは今後難しいのではないかな。被害者のお子様には謝罪ではすまない。 少なくとも街乗りではスペーサー、リフトアップはやめるべきです。 素人の自分でのタイヤ交換も事故が起こりうる。 タイヤ脱落は爆弾みたいなものです。
=+=+=+=+= まあこれ車の所有者からしたら罪の意識を感じるとか反省するってなかなかしづらいだろうなとは思う。 車に違和感を感じたから預けていたら、預けた相手が車を走らせてる間にタイヤが外れて子供ぶつかって重症を負わせてしまった。法的にどうこうは別問題として、「お前のせいだ」と言われてもなかなか心情的には納得できないとは思う。 運転手はかなり反省しているようだけど、平均よりいい人なんじゃないか。一応自分で運転してはいたけど、不注意で直接ひいたんじゃなくて預かった車のタイヤがいきなり外れてその先に子供がいたなんてのは、一種の不条理だろう。 被害者はもちろんだが、加害者の人生も突然狂う。このような不幸は結構ありふれているのだろうと思うとゾッとすることがある。
=+=+=+=+= この車種、かなりの高率で改造されています。メーカー、販売者、ユーザーに整備業者だけでなく、パーツ業者や出版社に至るまで改造が前提になっているみたいに感じます。かく言う私でもこの車を買えば改造したくなると思います。だって楽しいですもの。
ただし違法改造は話が違います。これまた多くの同車種が違法な改造をして公道を走っています。私は公務員ではありませんから告発する義務はありませんけど、やっぱり節度を持って楽しむべきだと思います。
暴走族に「サーキットに行って走れよ!」と言いたいのと同じで、オフロード違法改造車にもキャリーカーで走行可能な場所に行って走ってもらいたいです。
1日でも早く少女の意識が戻り健康を取り戻して、家族と当たり前の生活が送れる日が来ることを祈っています。
私の孫と同い年です。辛いとしか言えません。
=+=+=+=+= 30年ぐらい前の話しなので今は違うかも知れないが 知り合いがどう見ても誰がどう考えても目立つ改造車に乗っていて 良く捕まらないなその車でって話しをしたら車検証を見せてくれて 〇の中に改の印が押されていて「改公認」と言う車検を取れる改造だったそう。 乗車定員数や寸法なんかも書き換えられていた。 確かに言われてみると市販車をベースにかなり改造してあるキャンピングカーとかも改公認車だと聞いて、なるほどとは思った。 ジムニーのリフトアップって沢山見かけるけど、どういう扱いなんだろ。
=+=+=+=+= この車は改造車の上に無理な改造と適当なネジ締めをしたことで悲劇を呼んだのです 無論改造車はいけないことだけど 車屋でやってもらえばこのようなタイヤが外れるなんてことはなかったのです 言ったらこの車には例えば25インチのタイヤまでしか対応していない所 40インチのタイヤを無理やりはかせた上にネジ締めは適当だったのです タイヤが取れるのは時間の問題でした 誤って済むのなら警察はいらないのですよ しっかり罪を償って一生車に乗らない生活をすることです
=+=+=+=+= 乗用車のタイヤ交換(ノーマルからスタッドレス)などを自分でしているが、もしミスをしたらタイヤ脱落させてしまい、他人にご迷惑をかけるのかもしれないと学んだ。 とにかく自分が加害者にもならないよう、改めて注意深く作業したい。被害者にならないようには、どう注意したらよいのか流石に分からない事案。
=+=+=+=+= 今日、スタッドレスタイヤの交換に某大手カー用品店に行ったところ ハブが錆びているので、錆落としとコーティングをした方が良いと しつこく勧められました。話を聞くとこの事故のタイヤ脱落の話しを しだして、「運輸局からの通達で・・・」などと話してくる始末でした。 車の運転をし始めて40年近く経ちますが、ホイールのバランス取りや 規定値でのトルク締めをしていれば、よほどの旧車か放置車でなければ 問題がないはず。このような事故に便乗して新しいサービスの押し付けが 始まったと呆れています。
=+=+=+=+= 謝って済まされる問題ではない。しかし、車の改造とか安易に考える人がいる。車は大学院まで出た優秀な人が何人も集まり研究を重ねて安全性が確認出来たものしか市場には出回らない。改造した時点でその研究を無視して独断で行っているのだから事故が起きてもおかしくはない過失の行動をしている。
=+=+=+=+= 中古車屋で、数ヶ月前、主人が高速に乗って、自宅から1時間のところで車を購入しました。車検あり。 帰りに、中古車近くの高速の乗り口手前の大型スーパーで2人で食事をし、駐車場を出ようとすると、車が動かなくなり、外に出るとタイヤを止める部分が、折れていました。 高速に乗る前に食事をする判断をして、本当に良かったと思います。高速で動かなくなっていたらと思うと、当時妊娠中だったのもあり、今も恐怖で震えます。 その中古車屋は、Google評価を見るとこれほど酷くはないですが、車検ありで普通に故障車を販売していた模様。車検の会社のせいにしてました。その後の対応も最悪で、全然電話に出ないし。近くにいた方々がコーンをおいたり、交通整理してくださったり、警備員に報告しに行ってくださったり、私の体調を気にかけてくださったり。とても親切に助けて下さり本当に感謝してもしきれません。
=+=+=+=+= 改造車の運転をしなければならなかった運転手が、気の毒です。私も運転中軽自動車に大きいタイヤの着いた車を見かけました。怖くて側を通りたくないと思いましたよ。真っ先に思ったのは、タイヤが外れて飛んできたらどうしよう。でした。 こんな改造車に乗る輩には近ずかない方が良いのに、改造した張本人が平気で、運転を余儀なくされた方が悲しみと苦しみの中にいるって、想像しただけで辛くなります。
=+=+=+=+= 整備士ですけど軽自動車のリフトアップは構造上無理があります現行の保安基準に適合すれば構造変更で登録できますけど軽自動車は傾斜角度測定検査機器無し、2メートル以内だったら適合だし延長ハブスペーサーオッケーですね、ハブボルトにスペーサー一体型のハブボルトではタイヤはずれるでしょう。保安基準にさだめられていない部分は適合だしね
=+=+=+=+= 自分も昔ジムニーに乗ってましたが、構造変更をして改登録になりました。sj30で旧規格だったからなのか片側3センチづつはみ出してましたが、軽ナンバーのままでした。 強度計算書も提出しました。 都内を走るとオーバーフェンダーで何回か止められましたが、違法では無いので問題なかったです。
=+=+=+=+= こういう改造する人だから、タイヤも自分で取りはずししてるのかね? それで、締め後甘かったから緩んでタイヤが外れたんだろうな。 要は整備不良! 普通の人も関係あるけど、ほとんどの人は自分で外すとかはしないだろう。あっ、冬仕様のタイヤに変える人はやるかな。 だから、改造しない人も、タイヤ面の確認、ホイールナットの確認、タイヤ空気圧の確認は、ガソリンスタンド行った際はやってほしいね。
=+=+=+=+= お金にはなるのだろうけど、明らかに車検は通らないだろうなと言う車はゴマンと見かける。車検時には通るように戻して、車検後にまた改造。警察も知っているだろうに。 女の子のご回復とご家族のお気持ちが少しでも和らぐよう願っています。
=+=+=+=+= 警察は違反を取りやすい場所を知っていて、 まるでいらっしゃいませ!とばかりに違反車を待ち構えています。 以前とても慎重に、違反をおかしたくないのでゆっくりとキョロキョロ看板など確認しながら入って行った別々の道で2回違反をとられました。 やはり時間制限のある道などは間違えて入る車が多いのでしょう。 警察の方はどうぞどうぞ、と進んで行く私を制止もせず見送っていました。
近所のスクールゾーンも1日数十件は捕まえてます。みなさんゆーっくり走行なのですけどね。 ほんっとに危険な違反こそ取り締まりしてほしい。
ナンバー黒塗り車や、 自転車を高々と乗せて、ヒモを結んでるけど今にも落ちそうなトラック、ガラクタみたいな改造してる車、一時停止しないで普通につっこんでくるオープンカー、 推定無免許の、数台からクラクションならされてたルールムシの赤い車。 数えきれないほどそーいうのを見るのだけどね。
|
![]() |