( 225738 )  2024/10/24 14:45:06  
00

自民、甘い「けじめ」浮き彫り 非公認に資金、野党反発【24衆院選】

時事通信 10/24(木) 7:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c6f1e874ec73855ae1e11b7eabf66d796655bff5

 

( 225739 )  2024/10/24 14:45:06  
00

自民党の森山裕幹事長が宮崎市で衆院選挙候補者の集会で講演し、非公認となった候補側に2000万円を提供したことが判明。

石破茂首相は追加公認を示唆しており、党内の体質が問題視されている。

森山氏は支出について説明し、党関係者は「見舞金」の位置付けと認めている。

野党からは反発があり、非公認と言いつつ実質的な公認と批判されている。

(要約)

( 225741 )  2024/10/24 14:45:06  
00

衆院選候補者の集会で講演する自民党の森山裕幹事長=23日午後、宮崎市 

 

 自民党が、派閥裏金事件を受けて衆院選で非公認となった候補側に対し、2000万円を提供したことが判明した。 

 

【ひと目でわかる】非公認となった自民前議員ら 

 

 「政治とカネ」の問題が最大の争点となった選挙戦で、政治資金がつじつまの合わない使われ方をしたことになる。石破茂首相(自民総裁)は既に、当選後の追加公認を示唆。身内の論理優先で、裏金事件の「けじめ」を付けられない党の体質が改めて浮き彫りとなった。 

 

 森山裕幹事長は23日、非公認候補が代表を務める政党支部への支出について「候補者に支給したものではない。組織として党勢拡大してもらいたいとの趣旨だ」などと釈明する短いコメントを発表。記者団が求めた取材対応には応じなかった。 

 

 ただ、政党支部を巡ってはかねて政治家の「財布」との指摘がある。今回の資金提供は公認候補と同額とされ、党関係者は「非公認となった不利益をカバーする『見舞金』の位置付けだ」と認める。 

 

 首相らは、裏金事件に関係した前議員らへの対応で一時、「原則公認」に傾斜。臨時国会の党首討論でも、非公認候補が当選した場合の追加公認の検討を明言した。衆院選で「みそぎ」を済ませたいとの本音が透ける。 

 

 森山氏は23日、宮崎市の講演で裏金事件に触れ、「それだけが選挙で議論されるのは間違っている」といら立ちをあらわに。党中堅は「仲間を支えて文句を言われる筋合いはない」と開き直った。 

 

 野党各党は一斉に反発した。立憲民主党の野田佳彦代表は遊説先の山口県周南市で記者団に「非公認と言いつつ事実上の公認だ。たちが悪い」と批判。日本維新の会の藤田文武幹事長は大阪府寝屋川市で「国民をだませると思っているならあり得ない」と強調した。 

 

 共産党の田村智子委員長は北九州市の街頭演説で「どこまで国民をばかにしているのか」と厳しく指弾。国民民主党の玉木雄一郎代表も福岡県新宮町で「『ステルス公認』だ」と断じた。  

 

 

( 225740 )  2024/10/24 14:45:06  
00

この文集は、自民党の非公認候補に対する活動費支給に関する個々の意見や懸念を反映しています。

多くの意見では、この問題が自民党や政治家に対して抱く不信感や非難が表明されています。

選挙における公正さや信頼性への懸念、政治家や党の一貫性や透明性に対する期待が述べられています。

また、共産党に対する評価や選挙への期待、自民党への不信感からの行動提案なども見られます。

 

 

こうした意見から、今回の問題が自民党に多大な影響を及ぼし、選挙結果への懸念が広がっていることが読み取れます。

それに加えて、選挙制度や候補者選出のあり方、政治資金の適切な使用などに対する疑問や提言も見られます。

 

 

(まとめ)

( 225742 )  2024/10/24 14:45:06  
00

=+=+=+=+= 

非公認にしたから、公認料が払われないという処分だったはず。それを支部に支給するという抜け道を使うのは、有権者を騙していると言われても仕方がないでしょう。また、この活動費の原資には政党助成金が充てられているとすると、国民の納めた税金が非公認の立候補者に流れたことになります。これで自民党は、自ら決めたルールを破っているのではないでしょうか。 

このルール違反は、非公認となった議員だけでなく、立候補している自民党議員に逆風をもたらすでしょう。自公で過半数割れに近づいていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

仲間を守る、つまり自分の時は守ってね、っていうことですよね。硬い結束だと思います。こういう意識の集団なのでしょうね。 

政治家って一人一人が国民に選ばれた国民の代表だと思っているんですが、ちょっと違うっぽいですね。まぁ、こういう人で合っても、国民に選ばれた人には変わりないので、これを違うといっても仕方ないんでしょう。だったら自分でしっかりと選びたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

代議制民主主義の日本では国会議員を選ぶ選挙が小さく見えても最も確実な手段である。これまでの与党自民党は強行採決などの一党独裁と言わざるを得ない政治を展開してきた。歴史が証明するように権力は腐敗する。投票したい候補がいなかったとしても、例えば野党、自民党以外への投票によって一党独裁を抑制する効果が得られる。有権者としては少なくともこれ以上独裁を放置しないため、自民党以外への投票が、今回の選挙のキーワードになりうると思う。 

 

=+=+=+=+= 

このニュースをキャッチできなかった多くのメディアの責務として、森山幹事長が決済に至った経緯、関わった人物、石破総裁と小泉選挙対策委員長の関与の有無と支出を知った時の対応、党内の反応等を詳細に明らかにして頂きたいと思います。報道機関の姿勢と力が問われている事案です。既に明らかにされたスクープを追いかけるのであれば、さらに掘り下げる記事を発信してメディアの矜持をみせて欲しいと切に希望します。 

 

=+=+=+=+= 

社会人なりたての頃、出勤時の地元の駅でみかん箱逆さにしてその上に乗り、後援者もいないまま1人で演説していた国会議員がいた。 

雨の日もカンカン照り暑い日も週に2回はそこにいて朝から挨拶してた。 

当時は朝からうるせぇなぁとしか思わなかったが、今、選挙期間中だけお願いします回りしてる議員見てると、あの時の議員さんは地味ではあるけどある意味凄いのだなと思った。 

 

=+=+=+=+= 

圧倒的人気だった小泉政権での2005年の郵政選挙で当時の竹下派は縮小に追い込まれ、今の安倍派は大幅拡張した。つまり小泉が政権を取り人気の元となったフレーズ、「自民党をぶっ壊す」とは、竹下派をぶっ壊すという意味だった。それ以来安倍派である清和会が第一派閥としてつい最近まで自民党を支配してきたといっても良い。 

ところが岸田首相になると、パーティー収入の収支報告書未記載で安倍派、二階派、岸田派の当時の会計責任者が立件されるとの報道が出て、岸田派、二階派、そしてダントツに裏金が多かった安倍派も解散を余儀なくされた。 

 

=+=+=+=+= 

自民党政権は、30年のデフレを招き、日本経済を停滞させた最大の要因です。アベノミクスによる「トリクルダウン」理論は、富が一部の企業や富裕層に集中し、庶民や中小企業には恩恵が届きませんでした。消費税の増税も、景気悪化を招く誤った政策でした。税負担が重くなることで消費が冷え込み、企業収益も悪化し、日本全体の購買力が失われたのです。これに対し、れいわ新選組の「大胆な財政出動」「消費税廃止」などの政策は、庶民の懐を直接潤し、底から経済を立て直すことを目指します。また、自民党は国の借金を過度に恐れ、必要な投資を怠ってきましたが、れいわは国債発行によるインフレ率2%までの財源拡充を主張し、経済の循環を取り戻す戦略を掲げています。自民党の失政を正すためには、れいわの財政政策が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

二千万もの金が見舞金として簡単に支払われる。ここに税金から支出された分もあるのだろうか。とても許せないのですが。その金があれば、できる事が沢山あるのではないか。ここまで政治家優先の仕組みが作られていたとは。 

 

=+=+=+=+= 

別に驚くことではありませんね。これが彼らの本来のスタンスですから。この件がバレてしまったので、今後都合が悪くなってくると、おそらく誤って振り込んでしまったとか言い出すでしょう。自民党の選挙演説中の発言など何の意味もないので、彼らのしてきたこと、行動で判断し、投票しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

支給は党勢拡大のためで、候補者ではなく候補者の支部に渡した、選挙には使わない等々の言い逃れをするが、お金には色もついてなく、どれも説得力がない。 

非公認だと世間にアピールして裏では選挙資金を渡す。世間を欺く狡猾な意図を感じる。国民を舐めるにも程がある。 

この件では党総裁の石破さんから一両日中に説明があって然るべきではないか。 

いずれにしろ自民党から増々票が離れていく流れは決定的だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

「けじめ」 

国民に対しては健康保険証の廃止など、一度決めたことは「けじめ」のように絶対譲らない。 

ならば自らを律する非公認も、一歩も譲らない態度を示すべきでは。 

自分らに甘く、国民に厳しい政権など、だれが信用するものか。 

 

自民党支持者として言わせてもらうなら、個々の候補者の危機は、支援者といっしょに覚悟して乗り切ればよい。それだけの支援者がいない候補ならこの際去ってもらって結構。問題は自民党としての危機はどう乗り切るのか。今回の措置はあまりに近視眼的と言わざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

非公認候補者に補助金を出すことは言語道断、贈与税脱税、国民への裏切り。 

非公認候補を当選させる選挙区の民度レベルの低さ。 

 

そんなことも大事だが本当に問題なのは 

 

「非公認候補に補助金を出すことが誰の発案で、誰の指示で実  

 行したのか?」 

 

こんな浅はかで、愚かな、国民騙しの手口は誰の指示なのか? 

 

選挙後の国会で厳しく追求する必要がある。 

 

こんなに国民を馬鹿にている自民党に誰が投票するのだろうか? 

 

自民党支持者に声を大にして叫びたい。 

 

        恥をしれ !!!!!!!!!!!! 

 

=+=+=+=+= 

どんなに言い訳しても、これは「裏公認」だと言われても仕方ない。 

 

非公認候補が当選したら追加公認すると明言してるし。 

 

この「裏公認」が決定打となり、自民は200割れ、自公の過半数割れも確定でしょう。 

 

ただ問題は投票率。 

 

これだけ自民のスキャンダルが続く総選挙でも、投票率が低いと組織票を持つ自民と公明が有利になる。 

 

もし小選挙区で支持する候補がいなくても、それは白紙でも良いので、とりあえず比例は投票する。 

 

「(投票日に無党派層は)寝ててくれてたらいい」と本音を漏らした元首相もいたが、とにかく60%を超えがひとつの目安になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理も森山幹事長みたいな旧態依然の選挙方法しか知らない人を、幹事長に置いたのが間違いです。選挙後改めて党改革を実施し、この甘いと言われている出来事に対して、責任を取って引いて頂くチャンスです。総理、選挙結果は厳しいかもしれませんが強気に党内改革を実行し政権運営に臨んで下さい。 

 

=+=+=+=+= 

政治家は良くも悪くも先陣切って仕事するものと思ってましたが、原則後出し後出しで、大先生の小判鮫がほとんどなんだなの勉強になります。 

あと、選挙期間だけ駅前に現れて、頭擦り付けながら挨拶しかしない修行方法も勉強になります。 

選挙後の人が変わったような横柄な態度も、人として反面教師になります! 

これからも宜しくお願いします! 

 

=+=+=+=+= 

この件も「しんぶん赤旗」のスクープが元になっている。共産党がなければスルーされていたかも。共産党の果たす役割はやはり光っていると思う。色々と批判する勢力や個人が多いが、もっと賞賛されてもいいと思うし、共産党がなければ日本の政治はもっと酷いものになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

国民は何度も、石破さんに前言撤回されても、石破さんを信じた国民は大勢いると思います。でも、非公認の支部助成金2000万支給は、政治の裏道と考え 

国民の不信感を煽るでしょう。政党交付金の原資は国民の税金であり、こんな使われ方は納得出来ないと思います。 

テレビで、裏金非公認議員が助成金が支給されないので選挙戦は厳しい、と発言していましたが、今考えると白々しく感じ、ここに来て、国民の不信は選挙戦を更に混迷へと導くでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

想定内ですが、呆れるばかりです。いつも思いますが、裏金やこういうお金あればどれだけの人が救えるか?今は全国どこで自然災害起こるか分かりません!一つでも二つでも橋や崖を補修するお金にしてれば一人でも助かる命あったでしょう。 

一人でも一つでも与野党問わずに願います。 

 

=+=+=+=+= 

反省する姿は自分自身で見せるもの。まして今回は「選挙」だ。有権者に対して自民党は如何に生まれ変わろうとしているかを見せる絶好のチャンスだったはずだ。 

 

そもそも裏金事件発覚は昨年11月のこと。勿論自白ではなく、神院大上脇教授が安倍派の政治資金の「不自然な出入り」に疑念を抱いたことがキッカケだった。 

 

以来、調査も解明も処分も法改正も自民党はお粗末な対応を繰り返して現在に至る。岸田が解散に躊躇したのもそれが要因だった。 

 

満を持して総裁に選出された石破には、「党改革」の大きな期待が掛けられていたのに、非公認と突き放した裏金議員に選挙資金を与えるなど言語道断だろう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金ではなく表金で渡したまでで使途は同じ。金で票を買う連中にとっては、のどから手がでるほどほしいもの。おかげで石破批判も収まった。分党騒ぎもどこえやら。世論をみて、比例重複を認めない見返えりとして、実弾支援するのは幹事長としては当然の行動だろう。自民というのはもともと金権政治をやるところ。それが嫌なら、選挙に行ってそうでない政党に投票するしかない。自民党ではなく、日本国民が試されている。 

 

 

=+=+=+=+= 

非公認とした裏金議員にも活動費名目のカネが支払われていたといういわゆる「ステルス公認」は、自民党が腹の中では何も反省していなかったんだということが明らかになったということです 

「支部に支給したのであって候補者に支給したのではない」という幹事長の、子どもじみた弁明も本当に見苦しい 

 

その一方、野党にとっては「とどめの一撃」になりそうですね 

与党はかなり議席を減らすが、過半数割れはしないだろうとみてましたが、政権交代が現実のものになってきました 

 

私個人は特定の支持政党はなく、その時々の政策で投票していますが、今度ばかりは自民党にお灸を据える必要があると思います 

あまりにも国民をなめている、今回ばかりは下野させるべきです 

 

=+=+=+=+= 

候補者としては非公認だけど、依然として党員で支部長だから、とのこと。それからすると自民党の中の人からすると、2000万円の配布に問題はなく、何が問題なのか?と開き直っているり 

 

では「非公認」って、選挙ポスターの表記上だけの処分なんですね。それ早く言ってください自民党さん。 

 

まあまあ百歩譲って、自民党は裏金問題に対してその程度の処分しかできてなかったことを、投票日の前に知れて良かった。 

 

=+=+=+=+= 

若者の投票率が低いことが長年課題になっており、投票に行かない子の話を聞くと「自分が投票してもどうせ変わらない」「誰に投票していいのかわからない」などの意見が多いようです。しかし今回は変えるチャンスかもしれません。自民か否かで投票するのもありだと思います。若い方々の動向に期待したいです。(もうすぐ60) 

 

=+=+=+=+= 

「ルールを守る」と公約に掲げた石破政権。 

そんな事は当たり前だ!と総ツッコミされながらも、それすら守れない事が顕著になった。 

こんな政権与党に今選挙で勝たせてしまったら、民意がYESと言っていると後ろ盾を得て更に日本衰退に向かう事は目に見えている。 

これだけ騒がれていても投票率が低い事が予想されるが、本当にそれで良いの?って心から思う。 

今週末の選挙、一人でも多くの人が投票して意志を示して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

いくら言っても法が修正申告を認めているのでどうしようもない気がする。 

違法で検察が圧力などで動いてないだけなら有志の弁護士がなんらか動いていると思うし。 

もし与党に野党の一部が入るようなことがあるなら、この件でやらかした人への対応より罰則強化などに踏み込んでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

今、企業が給与を上げても可処分所得は殆ど増えないという悲惨な状況になっている。原因は社会保険料という名の過酷な税金。 仮に課税所得330万円を超えた所得税率20%の人に会社が10万円多く支給した場合、約6万円もの金額を国は個人と会社から強制徴収する(所得税2万円、住民税1万円、社会保険料3万円)。そもそも社会保険料は払わないと財産差し押さえられる性質の完全な税金だし、給与が増えれば搾取額はさらに増加する。それどころか社会保険料は通勤手当等の実費からも徴収される上、(標準報酬月額算定時に)控除がない点で所得税等と比べて遥かに過酷。今では業務量増やしてまで給与額面増やしても仕方ないと、給与明細を見る度に感じている。かたや、政治家に配られる金には税金、社会保険料等かからない。一般国民の苦労など関係ないのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の時は首相が公認問題に対して裏金議員の公認は慎重な姿勢を示していたにも関わらず、実際は非公認にしたのは10人程度で、その候補者にも多額の公認料や活動費を党として提供していたとは、余りにも国民を馬鹿にしすぎです。政策の前に信用や信頼関係が成り立たず、安心して任せようと思えるのでしょうか。選挙での厳しい国民の審判が必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

党首討論で、政党助成金を選挙には使わないと断言せよと求められ、石破は「適切な方法で使う。」と歯切れの悪い回答をしていたが、初めからこの魂胆だったという事が浮き彫りになった。また、「非公認という処断は筆舌に尽くし難い苦しさ。」とも言っていたが、どの口が言っているのかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

対象者全員に顛末書の作成をお願いして、 

今後以前のような問題が発生しないようにしたほうがいいのではないか 

顛末書作成にあたり、聴き取りが必要となるが、 

聴き取りでの対象者全員の言い分はどうなのか 

そして、今後の改善点、問題発生の防止策について丁寧に決めてほしいです 

 

=+=+=+=+= 

非公認は単なる選挙対策向けのポーズだと感じてしまいます。石破さんは国民目線で生活を改善してくれる方だと期待していましたが、幹事長をはじめ人選から躓いた気がします。非公認の方に資金を流す事は全く理解しかねます。我々の税金だとしたら許せません。なお、情報を収集し開示してくれた共産党の収集能力には驚きました。いずれにせよ、国民生活が改善される事を願うばかりです。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治にお金がかかるならば、使うにしても透明性を持って保管、使用すれば良いだけのこと。 

しかしながら、今回の記事が事実であるのならば、こうして非公認に活動費を渡さないことを公言して、裏で渡していたのか大変疑問に思う。 

結局、こうした資金に対する透明性の薄さと、公にされないように…という微々たる可能性にかけている結果が、こうした結果に繋がってしまっているように思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理はこの件について、あくまで党支部への資金であり非公認の候補者へ渡される事はないと強調していましたが、果たして信用できるのでしょうか。国民にしたら党が直接関与しない形でこっそり候補者に手渡される事もあるのではないかと考えるのが自然ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

この点については2点ほど思うところがある。 

①まず、2000万円本人ではなく支部にこっそり支給するのはいわゆる抜け道では無いのか? 

 

②選挙に2000万円かかるというのはやりすぎでは無いのか?ネット選挙にしたら投票率が上がるので困るというのは事実か? 

 

個人的には自民党でなく国民民主党に期待したい。 

みなさんも投票先は自由ですので出来たら今ままでのことを考えて投票して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

森山さんも苦しいね。 

しかし、裏金と言うものも、数年分合計で3000万円以内は刑事訴追されなかったのだから、後は反省し、二度とやらないと言う制約のもと、地元民の信任が得られるかどうかの問題!! 

 その選挙運動費を支給することは政党としては当たり前のことだ。  

 

村上総務大臣等は、事務所の秘書費用を支援企業に肩代わりさせていた。 

これは、贈収賄ではないか? 

 

要するに今の政治や選挙にはお金が掛かりすぎている事自体にメスを入れる必要もあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

裏金というのは、隠してやったから、批判された。これは、税金から出していて、正々堂々と政治資金として支部に提供しているんです。選挙資金ではないんだ。新たな裏金と言う人もいますが、裏ではない。そうではなく、非公認にしていることそのものがやったフリなんですよ。 

重複してないから厳しいとか、そもそも、比例と重複して、復活させる制度で議員になった人は、野党の人の方が多いし、選挙制度を巧みに操っている。 

N党はそういう選挙制度のことを明るみにしてきた。 

まぁ、とにかく、選挙が終わったら、国民全員に、10万配って年越しさせて下さいませ。 

 

=+=+=+=+= 

このタイミングでこの報道は自民にとっては相当痛いですね。政権交代の可能性も出てきたら出てきたで少し不安あるな。立憲の主張で一番気になるのは官僚と対決姿勢な点。自民から代わっても安定した政権運営出来る現実感を見せて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党のこの矛盾した対応により、 

選挙で大苦戦するのは避けられないのでは? 

 

それでも党内改革を行わず、民意に応えないつもりなのでしょうか? それとも、この対応で本当に民意をコントロールできると考えているのでしょうか。 

 

私見ですが、自民党の政治改革や党内改革への危機感の欠如は、有権者の期待を大きく裏切っているように感じます。 

 

総裁が代わり、変化に期待しましたが、結局は党内の慣習や力学に逆らえないのでしょうか。 

 

このまま政権を維持できるのか、有権者の行動がどうなるのか、非常に注目しています。 

 

=+=+=+=+= 

うーん、これでも票が入って与党になるんでしょうかね。 

 

ただ、政策の視点で考えることも大事なので、どういう政策で日本を良くしていくのかという観点で判断したいとも思います。 

 

単に不正を働いたから他にするというのではその先がない。難しいのは、どこを見てもなかなか良い政策が見当たらないから…。 

 

それだと現状維持になる気がして、それはそれで何の改善にもならないなぁと思ったりして、難しいです。 

 

=+=+=+=+= 

今までなら永田町の理論としてとても優秀な対応だと評価されたのだろう。 

 

しかし国民はこのような筋が通っていない事ばかりの現政権、政治家達に苛立ちを募らせ愛想を尽かしているわけだ。石破さんが得意げに「ルールを守る」とか言ってるけど小学校の帰りの会で読み上げる標語か??と突っ込む気すら起きないが、いかに国民の認識と今の政治家の認識がズレまくっているのかを明確化してくれる標語だった。 

 

失敗したらそれを素直に認めてきちんとやり直しが出来る土壌を作っていくことは大切。日本は失敗に対して厳しすぎる。それが隠蔽や今回のような玉虫色の解決につながるわけだから。 

 

悪いことは悪い。ダメなものはダメ。 

そういう当たり前の筋を通せないのは人間としてダメ。議員だから許されるわけがない。 

 

今回の選挙ではそれを徹底的に国民が政治家に教え込む選挙にすべきだ。 

 

何が今更「ルールを守る」だ。これが政権、首相の標語って 

 

=+=+=+=+= 

どんなことをしようが有権者が決めた政治家。この数十年間盆暮れの大渋滞確定の割高の行楽地へはどんなことをしても行くが徒歩圏内の投票所には必ず半分以上は行かない。行かないイコール現政治に意義なしだから今回の選挙も投票よりスマホをイジることを優先してるようなら現状は何も変わらないかと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党の今回の対応は、選挙の根本的な公正さを問うものだと感じます。非公認とされながらも、実質的には公認と同様の支援を受ける状況は、国民に対して誠実でないと言わざるを得ません。政治と金の問題が選挙の争点となる中で、こうした不透明な資金の使われ方が続けば、信頼はますます失われるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

所属政党からの処分よりも、選挙区における有権者の判断と姿勢の方に注目したい。地元は赦すのか?引導を渡すのか? 

選挙なのだから、当選した時に議席の数的問題になった時にこの選挙資金提供が物を言うからだろう。 

無所属候補なので、地元支援者から無所属のままか他の政党に移らねば今後支援をしないと言われたら、自民党に拘る事が出来なくなるかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

非公認のメンバーに 公認料の変わりに政党交付金出すから 大義名分の為に非公認、重複立候補等の 受け入れを求めていたのかな? お金に色は、付いてないので 交付後に形代えて選挙費用に当てれる どのみちブラックボックスなので 後から言い訳は出来るので安心して使ってと 口説いたのかな? 自民党は、お金に対してズブズブ体質が変わって無いので もし森山幹事長が言う通り 政党拡大の為にと言うのなら 公認議員の団体に公認料と別に2,000万配ったのなら 政党拡大には、筋が通るが 非公認の議員団体だけなら筋が通らない その辺はどうなんだ? しっかり調べて欲しいですね 

 

=+=+=+=+= 

「自民党派閥裏金事件で同党の非公認候補が代表を務める党支部に、党本部が2000万円を支出していた」とのことですが、非公認でも党支部の代表になれるのでしょうか。制度上は可能かもしれませんが、裏金がこれほど問題視されている選挙で、その感覚は理解しがたいです。 

 

=+=+=+=+= 

しかし、共産党は良く見つけましたね。 

裏金の時も共産党ですし、大したものだと思います。 

昔は、ロッキード問題やリクルート問題で社会党がすっぱ抜いていましたが、最近は共産党の一人勝ちですね。 

今回の選挙では期待を込めて比例代表は共産党に投票しました。 

共産党に思うことは、いい加減に党の名前や機関誌の赤旗の名前をを変えたほうが良いのではということてす。 

いかにも赤というか、悪い意味での共産主義を連想してしまいます。 

実体的には社会主義的な政党だと思うので検討したほうが良いと思います。 

今回の選挙では、せめて自公が過半数割れして、強行採決が出来なくなれば良いと考えています。 

 

=+=+=+=+= 

別に 党員が選挙に出るのだから、援助してもいいとは思いますよ。 

 

一番の問題は、ぶれすぎな点だと思います。 

「裏金議員は公認しない」と言って総裁選に出て 

総裁になったら一転して公認すると言い出して 

やっぱり一部の議員は公認しないと言い出して 

今回、公認してないけども援助をする 

 

周りや状況の変化の影響を受けすぎて、自分というものがなさすぎる。 

行動に信念、終始一貫性がないこと、指導力がないことが一番の問題だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分たちの利益になる事なら、色々な論点のすり替えや抜け道を何とか捜しだし、追及されても逃げ口上を先に作っておく。長い間政権を担って来ただけに政治を動かす仕組みをあまりにも良く知りすぎていて、そこに慢心やおごりが出来、国民をあざむくような事をする。特に旧態とした自民党の古株たちが昔から延々と受け継がれて来た手法を古株たちが伝授して行く。これは有権者たちが本当に危機感を保って自民党一辺倒から今一度脱却しないと、いつまでたっても手を変え品を変え同じ事が繰り返されて行くし自民党はいつまで経っても懲りない。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票で小選挙区に立憲の候補者、比例に保守党と記入してきました。 

皆さんも時間作って投票に行かれる事をお勧めします。 

連日のように出される自民党の記事を読むたびに嫌な気持ちになるかと思いますが、期日前投票で自民党を否定する事で、少しは軽減します。 

惜しむらくは納得できて自民党に勝てるという条件が今のところ立憲民主党というところです。 

保守党と国民民主党が連立して高市氏が入党して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

これが事実なら非公認候補一人だけでなく、ほぼ全員に渡して当選して禊できれば自民党に復党して過半数割れしても保険として党としては十分ですよね 

ルールを守るとか凄く当たり前の幼稚でバカバカしい宣伝を石破を使ってやってしてましたけど、これすらできないのなら全然ダメダメで怒りを通り越して呆れました 

総裁で与党になったら総理になるのだから与党が野党の18番の批判ではなく、政策、これからの日本を語れよ 

自民党は今回だけでなく、過去に復党した議員にも同じ手法を使っていたと思っていい 

長き政権でずっと騙してきたというところか 

国民、納税者をさすがに馬鹿にし過ぎです 

 

=+=+=+=+= 

一番の理由単独過半数割れになれば政党交付金の残金を国庫に返納しろと野党から言われるので政治団体に移して置けば返納しなくてもいいのでいわゆるマネーロンダリングだと思う。 

当選したら復党を約束させる為や落選したら 

手切れ金みたいな意味合いなので政治団体に渡すのは違法じゃないんだから正々堂々と渡せば良かったと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党は自公で議席の過半数以上が見込めてかつ党のイメージ回復ができる最大公約数で非公認議員と人数を決めたつもりが、現状調査で過半数割れの可能性が出てきたので慌てて非公認者に金をばらまいた気がする。 

自民党は野党に下野することもさることながら、過半数割れになると今まで蓋をしてきた数々の疑惑案件を再調査され事実を解明されることにより致命的なダメージを食らうことを恐れているのではないだろうか。 

自民党は政党交付金を選挙のために相当額プールし幹事長が財布を握っているから若手議員や旧派閥に属さない議員には行き渡らず政治資金が不足しているのだと思う。150億円くらいが交付されているのだから1,2割程度を党全体の資金にし残りを所属議員で分けるようにすれば献金や資金パーティ依存から解放されるのではないかと思うし、そのための政党交付金制度ではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党にショックを与える必要性がますます増したと感じる。 

しかし、自民党政治の後を引き継げる責任感と実行能力ある政党を選択しきれておらず迷っている。 

 

ある党は「自民党政治を終わらせる」とアピールするが、その後何をするのか聞こえてこない。 

「物価高騰だから補助を!減税を!」とアピールする政党は、補助等の財源が不透明。財源を生み出せなかった旧民主党政治を思い出す。 

物価高騰がいつまで続くのか分からないのに、今の生活を楽にするために借金をする? 

手っ取り早い補助ではなく、真面目に働いている中・下級庶民の手取りが増える社会に変革することが大切だと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

非公認候補には自民党本部から選挙応援も出ずお金も出さない。 

だから自民党としてのけじめとして今回の選挙では裏金作りに関与した党員は非公認にしたはずなのに裏で2000万を渡していたとなれば自民党は裏金発覚以降、国民に一部議員がしていた事という説明は嘘となり今後一切信用されないだろう。 

今でも自公過半数割れを指摘されているけど、この非公認候補へも党として2000万渡していたことがバレたから与党どころか下野する可能性の方が高くなったな。 

 

=+=+=+=+= 

森山さんのこの発言、本当にそのままそうなんだ、と思う人が何人いるだろうか? 長いこと政治家をやっていると世間の常識も分からない人間になるのか。それが幹事長をしているとは、私たちの税金をどう使われるか分からない。 血税をふざけた言い訳で使われるのは憤りしかない。 これだけのお金を配れるだけ、企業献金を受け、企業の内部留保が話題になっているが自民党にも相当な内部留保、公開していない隠し金があるのだろうか?普通に考えて1候補に2000万円ポンと渡せるような額ならば政党助成金を減らさないといけない。普通の真っ当な考えの人ならそんな金を血税から出されると理解しようも無いと思う。 やはりこのような政党は1回本格的に壊滅状態にし、新たに国民の信頼を得られるよう党改革をしないと腐った政治をいつまでも続けるのだと思う。こんな言い訳小学生にも通用しない。 

 

=+=+=+=+= 

『ルールを守る』などという極めて低レベルなキャッチコピーを並べたかと思えば、裏では非公認候補に大金の血税を振込み、堂々と応援演説に駆けつけている。 

野党が反発、というより自民党にこれでもかと挑発を受けている国民の良識ある判断が行える最後のチャンスが今回の選挙だということだろう。国民を何度も裏切る政党には引導を渡すしかない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の裏金議員は公認無くても金はもらえる裏取引があったようだ、元主流派の安倍派は今も権力あるからね、裏金を悪とは思わず、必要不可欠と思っていて、誰が総理になろうと変わらない事信じているようだ、政治には裏金であろうと金が権力を握る最大の早道でますます裏金作りに邁進する議員多くいるでしょう、何故なら権力さえ持てば検察にも圧力かけ不起訴に持ち込めると今回学んだようで自民党が続く限り金権政治も続くでしょう 

 

=+=+=+=+= 

選挙前の報道としてはちょうど良いタイミングで報道されており狙われた感があるが、事実として緩いのでどうしようもない。円安、株安のダブルパンチもあり、ご祝儀というよりお通夜という感じになると選挙後もかなり厳しくなってしまうように思う。経済は簡単には動かせないが、こういう報道はタイミングがコントロールできるのでわきが甘いとしか言いようがない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員に裏で2000万も渡したってことですね。自民党はこういう組織だっていうこと。完全に国民を欺こうとしたということです。組織票と言われる内容でも離反すべきじゃないですかね。犯罪行為をしてしかも隠ぺいして、ばれたから非公認とまた騙して裏で2000万も渡す。代議士どころか人の行いとして問題あります。明らかにだまそうとしたわけですから。真面目な自民党員もいるとは思いますが、そういう方々も反組織で動く必要があると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理・森山幹事長は真面目な人だと思う。この自民党をぶっ壊し裏金議員を国民の投票で一掃しようとしている。自民党は大きくダメージを受けるが、長老を一掃できて数年後に若い議員で立て直しを図ろうとしているのではないか。私は期待している。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票してしまった有権者は、これを知って残念に思う人も多数いるのではないでしょうか。岩盤支持層はともかくもう少し早くこの事実が分れば・・・やり直しはできないから、これから投票する人は考えて欲しいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

バレたら絶対に批判されるようなことをやるってことは 

裏返せばそこまで追い詰められているんだろうね、自民党は。 

 

立憲をはじめとする野党が政権を獲って国政を推進する能力が 

あるかどうかはまた別の話であはるけれども、 

この腐り切った、国民の感覚と乖離した感覚を持つ自民党に 

この日本の舵取りを任せることはできないと確信させるニュースだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分を含めて、今まで選挙に行ってなかった人。行きましょう!今回の私たちの一票は未来を変えられる一票です。重みが違います。恥ずかしながら、いい歳で初めて期日前投票してきました。遊びに行くついででいいです。そういう人達のチカラが必要です。もういいでしょう。みんなで変えましょう。お願いします! 

 

=+=+=+=+= 

赤旗報道を受けて各社もこの件を報道。 

テレビメディアは選挙期間中もあり 

内容を紹介する程度で批判はほぼ無しですが 

選挙前なら大きく批判する事案ですね。 

 

各社メディアは自民党に大きな逆風を吹かないように必死なんでしょうね。 

政治家、官僚、メディアの絆は堅いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

支部への資金なのであれば、全支部に2000万を払っているなら理解をできるが、単に非公認の候補者がいる支部に払っているなら、それは実質的に候補者へのお金になる。そんな事は誰が見ても分かる。 

私は比較的自民を擁護するタイプだが、このタイミングのこの送金は、私でも呆れてしまって、自民への投票を考えてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

どこまでも、お金の扱いには問題が残る体質が自民党にはしみついてしまっている。問題が発覚すれば、弁解じみたというか開き直りと言うか、国民にとって釈然としない説明がずーっと続いてきている。上辺だけ整えたようなことを言っていても、中身は変わらない自民党。中身まですっきりと浄化し変わってしまっては自民党でなくなるということだろうか。とすれば、そのような政党に与党として政権を委ねることは国民にとって好ましいことではないと思う。いくら問題が発覚しても、過去からの選挙に対する地域での因習がしみ込んでいるため、一気に選挙に対する有権者の意識を変えることは難しいことかもしれないが、人間としての真面な倫理観を身に付けなければいけないことをそれぞれの政治家に自覚してもらう意味で、今回の選挙では、国民一人一人の政治に対する意識を高揚させ、清き一票を投じようではありませんか。 

 

=+=+=+=+= 

赤旗が見つけたとの報道、裏金元も赤旗とは凄いアンテナ。比例に望みを託す政党としてはここしか攻めどころないか?。 

共産党、令和新選組が間違って政権取った時の国防が見えてこない。 

無償化・医療費免除・現金支給等耳触りの良い事言ってますが財源何処にあるか提示して下さい。大企業の内部留保金当てにしてますが大企業も色々考えるし、大企業にも社員が存在していますのでお忘れにならないようにお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

もはや情状酌量の余地は微塵もない。 

自民党幹部と金を受け取った人間は全員直ちに辞職し、立候補も取り消しにしなければならない。 

民主主義国の日本国民があれだけ怒り、是正を求めたにも関わらず、口先だけで同じ過ちを犯している。 

あまりに悪質であり国民への詐欺行為と何が違うのか説明してほしい。 

もう一度言う、自民党幹部と金を受け取った人間は全員直ちに辞職し、立候補も取り消しにしなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の言っていることとやっていることは真逆であり、非難を浴びても当然。 

 裏金議員の候補者は非公認としつつも、その議員が代表である政党支部に、2000万円もの活動費を支給するなんて余りにも辻褄が合わない。 

 この資金は、選挙活動に役立ててもらいたいと言っているのと同然で、何に使おうが支部の自由である。 

 これで、自民党の過半数割れと、自公政権の過半数割れも決定的になったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「仲間を支えて文句言われる筋合いは無い」とのこと。 

 

仲間が度を越して「皆でやれば、皆で口車合わせれば」と裏金問題を有耶無耶にしてきたのではないか。 

そして、「政治の創造」を旗印に非公認として処罰したのではないか。 

 

形勢が不利となって、金を使ってテコ入れか。 

これでは、政治と金問題、政治には金がかかる、票を金で買う、言っていることと程遠い。 

 

それを指摘されて、怒りをあらわにし、正当化する、森山の言動、ちょっとどころでなく末期的な異常である。 

 

=+=+=+=+= 

私は正直今反自公、反立民ですが、このタイミングでこういうニュースが出るのには違和感があります。今の日本のメディアは財務省の言いなりなわけですが、その財務省が自民の旗色悪いと切り捨てに走っているかの様な印象を感じます。そうでなければこのタイミングで自民にネガティブなニュースは出ませんから(誤解してほしくないのですが、今の財務省は自公連立政権よりも上位とすら言える立場となっているのです、残念なことに)。水面下において、何かしらの鍔迫り合いや駆け引きがあるのは分かりますが。 

財務省はもはや自公連立では過半数が取れないと分かり、次の立民へ鞍替えするつもりでニュースは流したのでしょうか。 

個人的にはそれもまた結果的に同じなのでいただけません。左派政党は勿論のこと、緊縮財政や移民政策を掲げる政党はどこもアウトです。財務省を壊す政党でなければ日本は変わりません。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、自民党の中の改革派だと思っていたけれど期待外れです。体裁を取り繕うための非公認。「過半数割れの可能性」と言われているが、追加公認したら「過半数を上回った」ということになるんでしょう。今回は自民党・公明党がとことん負けることが政治が改革される出発点だと思います。皆さん、日本をよくするために投票に行ってください。お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

明確な名目のないお金を配ると、この非公認候補にも自民党比例区に投票を呼び掛けてるのと同様になり買収にあたると思うんだけど、自民党から演説会場までに人まで派遣して監視してるからその可能性は高い。 

この非公認候補者が二次働きかけまで行っているとしたら、自民の比例区の票は間違った票が入っていることになり、すべて無効と考えるのが妥当ではないか? 

 

=+=+=+=+= 

しかし、自民党も何を考えているのだろう、こんなに国民が裏金に敏感になっている最中にこのような資金の配分すれば、益々は世間国民は自民党から離れていくのが分からないのだろうか。 

自民党はおそらく見つからないと思ってやったのだろうが、これからは全てのお金の使い道を明らかにしようというのが政治に求めるところだが、自民党は運良く政権を取れば又、これまでのように、あやふやなお金の使い方をするのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

非公認裏金議員の選挙区では、対抗馬のうち「最も当選に近い野党候補者」に投票を集中して、裏金議員を落選させましょう。 

政策や支持政党の表明は、比例区投票で行うことにして、小選挙区は投票する側にも戦略が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

政府には、使途不明を容認する官房機密費をこういう所に使う特権があります。党から出したと言っていますが、官房機密費を使っていない証拠はありません。まさか、政権交代になると使えなくなるから、今のうちにどさくさに粉れて使ってしまおうという事では無いでしょうね。 

今の自民党は信じられないことをしますから信じられません。 

立民党が政権を取ったら、すぐに「官房機密費の使途は10年後に公開する」という法案を出してほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

公認で過半数割れしそうだからの対応だろう。 

なんでもありの石破自民党。 

これでは政治改革は無理、数年後には 

うまいやり方で金集めの方法を編み出すだろう。今回は我々国民で過半数割れに追い込み 

他の政党の意見も反映させた法律作成を希望する。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は小選挙区だけでも265人、各選挙区にそれぞれ支部があるとして265人×2000万円=53億円、原資は政党助成金(税金)ですよね。因みに自民党だけで約160億、野党含めた助成金の総額は315億円だそうです。それだけでは足りず政治資金パーティーをし、尚且つ裏金まで捻出し、そんなに金がかかる政治を何十年も繰り返し続けてる日本の政治家って余程金に汚いか実務能力が欠如してるかのどちらかですよね?政治資金規制法には言及する野党も政党助成金や議員定数の削減にはだんまりだし、選挙の時だけはなりふり構わず有権者に媚びてる姿を見ると、余程議員先生は美味しいお仕事なんでしょうね。個人の主義主張や思想信念の前に先ずは国家国民のために働いて欲しいものですね。 

 

=+=+=+=+= 

この人を幹事長に選任したのが、石破さんのブレブレの原因です。旧態の考えを代えないと石破カラーが出せない。党内ではなく、国民がバックにいることを自覚して、頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

これはやっぱりあかんやろ。いろいろ言い訳をしても、結果、非公認の議員の選挙活動費になるのは目に見えていることで、それもこのようにあからさまにやる事自体、自民党が国民を舐めていることに他なりません。政権交代して野党連立政権には期待出来ませんが、せめて与野党伯仲の状態に持っていき、安部政権以降の自民党のやりたい放題の状態を変えなければ、これからも自民党の好き放題、やりたい放題、言いたい放題の政治が続くことを国民は認識しなければなりません。とにかく、まずは投票に行きましょう。特に若者たち、これからは君たちの時代なんだから。絶対に行ってください。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも選挙に金がかかること自体がおかしいと思う 

2000万円ものお金が無いと選挙で勝てないこと自体、既に本来の選挙の大義は崩れているように思う 

これだけのお金が必要だとなると、そりゃお金をくれる団体に属して何かに理由をつけては懐を温めるよね 

悪循環でしかない 

 

 

=+=+=+=+= 

>赤旗の報道が出たことに関し、「誠に憤りを覚えている。そのような報道に負けるわけにはいかない」と訴えた。 

 

石破氏って本当にダメだな。もっと謙虚で内省的な人だと思っていたけど、こんな人だったとは驚きと同時に残念の極み。 

 

自分たちが疑われる行為をしておきながら、その報道に怒りを示すなんて「報道の自由」を侵害しかねない発言。ある意味、加害者が被害者の立場を装っているようで悪質ささえ感じる。 

 

怒りを向けるなら、この時期に公認への支援金額と全く同じ二千万円を非公認の候補に支給するという愚かな決定をした幹部(または自分自身)に対してだろう。 

 

「選挙には使いません」て言ったって実際に使うのは支部長である裏金議員。最低でも「選挙期間のすべてのお金の入り口と出口を領収書付きで選挙後すぐに公開する」くらいのことを言わなければ、石破氏の発言を真に受ける人はいない。本当にお金に甘くて自覚のない政党だ。 

 

=+=+=+=+= 

「税金」として一旦国に取られてしまっては、その後はどう使われるかなど国民の側では正確にはわからない。真にきちんとした政治は、やはり減税が主軸で国の扱う金額を減らす努力をする政治の事を言うのだろう 

 

=+=+=+=+= 

どこまで国民を欺くのかと、感心さえ覚えてしまいます。 

自民のままでは、その資金は、税金です。 

勘違いも、いい加減の度を越えています。 

選挙に出るのもお金がかかる、、 

選挙自体の在り方さえ、日本はおかしいと思います。 

投票に1人でも多く、行ってほしいと願うだけです。 

 

=+=+=+=+= 

支部長に資金の使い方が任されていると思う、その支部に資金を配れば何に使われるかは自明の理ではないか。 

こんな頭隠して尻を隠さずといったことを平気でやって、もしバレれば致命的に大変なことになるとは思わなかったのか。 

総理、幹事長、選対委員長たちは裏金議員非公認は単なるパフォーマンスであったのか極めて稚拙な選挙戦である。 

 

=+=+=+=+= 

石破に代わって、議席は減らすかもしれないが、自民党自体は、そして日本の政治は良い方向へ行くだろう、と思っていたのだが、結局、何も変わりそうにない。 

 

これは森山幹事長の以降なんだろうね。 

彼の政治姿勢は、党内融和、与野党間の調整にあって、苦労人だけに、基本、穏やかな性格なのだろう。利権云々の政治家ではない。 

しかし、それだけに党を割るような政局になることは絶対に避けたいのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。 

 

名誉毀損はどんどん逮捕して欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党を政権与党から引きずり下ろす為には、選挙に行かないではなく、自民党以外の政党に投票しましょう。自民政治で甘い蜜を吸った支持者の数で再び政権与党になってしまいます。そうならない為に、有権者の皆さんは意思表示をしっかりと! 

 

=+=+=+=+= 

非公認議員への選挙後当選者からの逆襲を恐れての事でしょう。今まで同じ釜の飯を食ってきた同志に泣いて馬謖を斬ると言う例えはあるけれど実行するその難しさはある。しかし法治国家のこの日本国でここまでのお金の不始末がさらされた以上法を守る守らせる事の大切さを議員一人ひとりが痛感せねばこの最大の山場は切り抜けられない。いやこんな失態ではなく、自らの身を切る覚悟がなければ改革や信頼へはほど遠くこの先回復しない。また失われた30年の時代に逆戻り。短命政権が続くことだけは避けなければならない 

 

=+=+=+=+= 

2000万円、これは完全にアウト。森山は石破政権を潰すために、幹事長になったのか。あれほど、裏金のことが、問題視されている最中に。早期解散は進次郎氏の意見を取り入れただけ。理由は良いと思ったからで、納得もできる。2000万円を裏金支部に出すとは、1円も出してはいけないことが、分からないほど愚かなのか、自民党は。これで、本当に仕事ができる、期待の比例議員の当選が、難しくなった。石破総理も知っていたとすれば、自民党に明日はない。期待ハズレ。自民党員。高知柏島。 

 

=+=+=+=+= 

党勢拡大のために支部に出したものであり、非公認候補者に使われることはないなんて嘘がどこまで通用するかでしょうね。いくら本人に直接支出はしていないと言い訳しても、支部がどう使おうかは誰もわからないわけですからね。世論の反発から非公認にせざるを得なかった自民党ですが、禊は済んでるのだから裏でしっかりサポートはしますって、そのための2000万でしょうね。それにしても高額すぎて驚愕しますね。 

 

 

 
 

IMAGE