( 225768 ) 2024/10/24 15:21:08 2 00 「絶対に許さない」「暴走族と変わらん」名前だけ連呼の“騒音選挙カー”に批判! 保育園のお昼寝タイムも妨害集英社オンライン 10/24(木) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7d29ff0f8b2f9c47dc3d72e753879b5d6bcd9032 |
( 225771 ) 2024/10/24 15:21:08 0 00 第50回衆院総選挙の選挙活動の様子
第50回衆院総選挙が10月15日に公示され、政治家たちの選挙運動がスタートした。最近ではSNSを使った運動も活発化しているが、街頭演説やビラ配りなども相変わらず行われている。そんな中、近年問題視されているのが選挙カーの騒音だ。
【画像】「アレがくるたびに名前控えてる。絶対入れない」との怒りの声も
街中で爆音を響かせながら走り回る選挙カー。演説をするならともかく、中には候補者の名前をひたすら連呼するだけというものまである。
選挙運動をしてもよい時間は、午前8時から午後8時までの間と決められているが、午前8時ではまだ、寝ている人もたくさんいることだろう。夜勤などで疲れて眠る中、朝8時に爆音の選挙カーによって起こされるなんてたまったものではない。
SNSを見ると案の定、選挙カーに対する批判が殺到している。
〈朝から夜まで、政策も何も言わず名前だけ叫んでる候補者! お前には絶対入れないからな!〉 〈選挙カーくるたびに名前控えてる。絶対入れない〉 〈選挙カーうるさすぎて起きた。絶対に許さない〉 〈めっちゃ快眠してたのに選挙カーのせいで起きたのマジでありえん〉 〈選挙カーがマジでうるさくて鬱。二つの党が競い合うように住宅街で叫んでて気が狂いそう。名前覚えたから絶対入れん〉
などといった声があがっている。
選挙カーに関するポジティブな意見はほとんどなく、ネガティブな意見ばかりだ。また、朝だけでなく、昼の騒音も大迷惑になっている。
特に迷惑を被っているのが、小さなお子さんを持つ家庭。選挙カーのせいで昼寝していた子どもが目を覚ましてしまい、午後のつかの間の休息がぶち壊されてしまうという。
小さな子どもが集まる保育園でも、選挙カーによるお昼寝タイムの妨害が問題化している。保育士兼管理者として児童発達支援事業所に努め、個人の活動として子育てサポートの活動をしている、まささん(@masa_kosodate)に園内での被害を聞いた。
「一般的に13時ごろ~15時までは午睡時間をもうけている園が多いです。午睡の必要性については個々の体力など、個人差はありますが、子どもの心身の発達に必要な時間で、私が働いていた園でもその時間帯が午睡時間としてもうけられていました」(まささん、以下同)
そんな中、まささんは子どもたちが寝ている14時ごろに、大きな音で名前を連呼しながら走り回る選挙カーに遭遇。するとその音に反応した子どもたちが驚いて、起きる・泣くの連鎖が始まってしまい、20名弱のクラスの園児が半分起床。そこから保育士たちは個々のフォローに追われることになってしまったそうだ。
「子どもたちが寝ている間、保育士たちは休んでいるわけではありません。連絡帳の記入や行事の準備など、子どもの活動中はできない業務をこなしています。そのため、保育園にとっては、13時~15時の時間帯は極めて重要なんです」
結局、選挙カーによって昼寝が妨害されたその日は、こなす予定だった業務ができなかったという。
「午睡を妨げた候補者は、ハッキリ言って恨まれていますね。『絶対にあの人にはいれない!』と怒っている同僚もいましたし、少なくとも私の周りでは、選挙カーは逆効果になっていると感じます。特に、午睡時間を妨害して、『安心して子育てできる社会を!』なんて言ってる候補者が通ったときには、『お前が妨げてるんだよ~!!』とみんなから愚痴られていました(笑)」
まささんは現在、発達障がいの児童をサポートする児童発達支援事業所でも働いている。ここでは選挙カーの騒音によって、聴覚過敏の子どもがパニックで泣き出してしまうこともあるそうだ。
そんな経験も踏まえて、まささんは10月16日に「お願い」と題してXを更新。〈これから選挙活動が徐々に活発になってくるかと思いますが、選挙カーの関係者様、午睡の時間12:30~15:00頃の保育園近くを通る際は音量を少し下げてはいただけないでしょうか?〉と呼びかけた。
このポストには1万以上の「いいね」がつき、そのほかのユーザーからも
〈白杖ユーザーからもお願いです。マイクの音でいつも頼りにしている音が聞こえなくなり、方向がわからなくなったり、信号がわからなくなります〉 〈高校時代、授業中に学校の目の前を通っていた選挙カーがいた。もはや暴走族と変わらんよね〉 〈「保育園の近くですので、音量をさげております」とか無言で通過します、っていう選挙カーあったら、それだけで投票したい〉
といった共感の声が寄せられている。
公職選挙法の第百四十条の二には、「学校(学校教育法第一条に規定する学校及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律第二条第七項に規定する幼保連携型認定こども園をいう。以下同じ。)及び病院、診療所その他の療養施設の周辺においては、静穏を保持するように努めなければならない」と記されているが、どれほどの候補者がこれをきちんと守っているのだろうか。
取材・文/集英社オンライン編集部
集英社オンライン編集部
|
( 225770 ) 2024/10/24 15:21:08 1 00 このテキストは、選挙カーの使用について批判的な意見が多く含まれており、選挙カーの騒音や名前連呼が周囲に迷惑をかけているとの指摘があります。
総じて、選挙カーの名前連呼や騒音による選挙活動は古臭いやり方であり、時代にそぐわないとの批判が多く見られます。
(まとめ) | ( 225772 ) 2024/10/24 15:21:08 0 00 =+=+=+=+= ごもっともな意見だと思います。 あとは選挙カーの使用許可時間を、一般的な道路使用許可と同じく、午前9時から夕方5時にして貰いたいですね。 地震に強い水道管などに関する工事であっても、騒音やらの問題で基本的に朝9時から夕方5時までしか工事はできないですし。 どちらも日本の為に必要な事なのに、選挙活動は特別なのが解せないです。
=+=+=+=+= 自分の事しか考えてない政治家だから、なんら不思議な事ではない。票にならない連中の事なんか気にしてない、だから授業中であろうとお昼寝中だろうとお構いなし、政治家に倫理道徳を教えるのは、チンパンジーに言葉を教えるのと同じ位難しい。
=+=+=+=+= しかし、リアルの選挙カーをやめたら、当選確率が上がるかと言えばそうも言い切れない所が悩ましい所だと思います。ウェブ上でオンライン選挙カーをやるのは周りに迷惑をかけなくて良いと思いますが、そうすると見たい人しか来なくなり、選挙カーの意味が無くなってしまいます。 選挙カーの本質は、「自分という候補者を知らない有権者に自分という存在を知っていただく。」という所にあるので、どうしてもある程度の迷惑が生じてしまう気がします。その迷惑度を受忍限度内に抑える工夫が必要になると思います。
=+=+=+=+= 世の中には夜勤明けなどの人もいて昼間は大事な休息の時間になる人もいます。 被災者は助けないが、自分達が落選使用となると泣き真似で訴えるなど自己中心な候補者が多いです。 被災地域には支援がなかなか行き渡らないが選挙準備は恐ろしく迅速に進みます。 もう少し選挙のあり方、進め方を考えて欲しい!
=+=+=+=+= そうですよね。自分の場合は、在宅勤務の時に日中、党名や候補者名を連呼されて、あまりにもうるさいので、区の選挙管理委員会に電話しました。時間の規制はあるが、音量に規制はないということで、閉口しましたが、近くに小学校や保育園もあり、従業中や子どもの昼寝の時間にがなり立てるので、その党と候補者の事務所複数に『国民のことを考えているふりして、本当は自分のことしか考えていないのだろう』と電話したら、出た人は言い訳もできず、謝るだけでした。もう少しやり方を考え他方がいい。本当に迷惑以外の何ものでもないです。
=+=+=+=+= そもそもは昭和20年代、インターネットはおろか各家庭にTVも無い時代。よく「力道山のプロレス中継」を映してる街頭テレビに群衆が群がって観戦している白黒の映像が流れたりするが、そんな当時は家庭に配達される「新聞」か週1か月イチで発行される「雑誌」とラジオまたは街頭のTV,映画が「マスコミ」だったんだから、選挙にあたり「ポスター」と「選挙カー」で名前を連呼するくらいしか日々に周知の方法がなかったんだよね…
しかしそれを各家庭にカラーTVがほぼある昭和末期から平成、令和を通じて2000年以降も全く同じ方法で街宣してるなんて頭おかしいとしか思えない。 街頭の握手会も意味不明だし、街中で名前連呼して「どうかお力を!」とか言われても、あんたが何やってくれるのかも不明なまま投票する気にもならんわ。
=+=+=+=+= これももうほんとに古い体制なのわからんかな? 今どき選挙カー見て「あ!この人に入れよう」って思ってくれる人がいるって思ってることがあり得ない。 そもそもこのSNS時代の中であまりにも様々なことが古すぎる。じゃあ他に何すればっていう人いるけど、「なんもするな」に限る。選挙カーはやりません!って宣言してSNSや駅前などで街頭演説し政策を伝え続けるって人の方がまだ好感持てる。
=+=+=+=+= 保育園に努めています。うちの地域は府議選ではどの政党、候補者さんも皆さん保育園の横を通る時に静かにしてくれます。市議選や国会議員の選挙の時は配慮してくれません。むしろ保護者がいたらより大きくアピールしてきます。 最近では一番地元のことを考えてくれて、応援したくなる方々は府議さんだと思っています。名前連呼、大声出してもそんなうるさい議員さんには誰も投票しませんし、日ごろ地元にいないのにこんな時だけ地元面するのはどうかと思ってます。
=+=+=+=+= 配慮は必要ですよね。ただ、選挙カーは日本独特な制度ですが、これはアメリカなどで認められている戸別訪問などが、日本では公職選挙法で認められていないということも多い。戸別訪問は、お金による票の買収などの温床になるということからどうやら、そうなっているよう。不正を防ぎつつ、いかに有権者に政策を訴えるか、日本の選挙制度も時代にあった変化が求められていますね。
=+=+=+=+= 交通安全協会の支部役員をしている。春と秋の全国交通安全運動(交通安全運動週間ではありませんぞ)、夏と冬の県交通事故防止運動の各期間中、ボランティアとして交通安全広報車による巡回放送を行いながら安全意識の高揚や事故防止の啓発活動を行っている。
・スピーカーの音量は適切であるか実際に車外に出て確認してから出発する。 ・交差点で信号待ちとなった場合には、放送を一時休止する。
選挙カーも最低限の モラルとしてこれを周知徹底し、実行して欲しい。
=+=+=+=+= 本当に節操のない候補者が国政政党の公認を受けてる事に驚きます。
最近は、だいぶ減ったと思いましたけど、自分さえ良ければ良いと考えてる候補者や政党は、いまだに続けてます。
平日の昼間に、学校などの近くで大音量の選挙カーを見かけたら、SNSにその事実をあげても良いと思ってます。
=+=+=+=+= せめて学校や保育施設の前や選挙カー走行中には使えなくするとか、マイク使える区域を商業地域に限定するとか時代に合った基準を考えるべきだと思う ネットやSNSがなかった時代には一定有効な手段だったと思うが、今や誰しもが候補者の情報に簡単にアクセスできる時代 ただ連呼するだけは逆効果な気もする
=+=+=+=+= 詳し気無いから分らんけど、環境基本法とか騒音規制法とかに違反している事は無いのかな? 時間平均で判断されるから、動き回っているから案外問題無いのだろうか? 選挙カーの迷惑行為って結構多いですよね。 駅のロータリーがそこ迄広くない癖に堂々と停めるから、ロータリー周辺が大渋滞とかしてたりします。 他にもノロノロ運転で後ろが大名行列になっているのに、避けれ場所で避けることも無くそのままノロノロ運転を続けるとかね。 自分自身目の前で自分達が原因の問題にも気が付けない政治家が本当に「国民の為に悩みを解決する政治」なんてのが出来るのか本当に疑問です。 寧ろ、街中で堂々と迷惑行為をしている政治家には「コイツにだけは入れない!」なんて思っていますけど、こう言う人って全体で見ると少ないのかな?
=+=+=+=+= 昔の様に景気が良い時代は有権者に政策より名前を覚えてもらい自身への投票を促すのもありだが昨今の景気の悪さと物価上昇+政府のばら撒き政策や議員の優遇、高給取り、裏金問題等で否定的な感情や不満を抱えてる有権者は知名度だけの候補者より政策内容を重視するよう顕著になっていると思う。
=+=+=+=+= 時代に応じて選挙活動も変えていくべき時にきているのでは。 先日、私の家に選挙ハガキなるものが届きました。 私と妻の連名宛で、このようなものが届いたのは初めてでしたので、どのようにして、個人情報を入手されたのか、選挙事務所に問い合わせてみたところ、選挙管理委員会で有権者名簿を閲覧して書き写してますとのことでした。選挙が終われば、名簿は破棄しますのでとのことで、きちんと認められた制度ではありますが、このご時世、個人情報垂れ流すようなことはやめてほしいです。
=+=+=+=+= 選挙カーって走行中は【連呼しかしてはいけない】だったはず。停止した場合のみ演説していいルールじゃない? 学校や保育園に配慮していないのはその候補者と言うより候補者のお手伝いをする後援会の方々の資質やルールを守れるかの部分ですので、どう見るかですね。候補者が独自に走行ルートを決めているわけではないので。 色んな意見があって良いのですが、正直思うのは大人ならば一時の怒りよりも政策で自分や自分の子どもたちの未来が決まるのでそこで判断してほしいものです。
=+=+=+=+= 一応届出していて、然るべき手続きを踏んでの活動です。 やりたくなくても、仕事です。 それで利益を得ている業者もたくさんいます。 一部の人たちですが。 全ての候補が配慮なくやっているわけではありません。 ただ、この活動そろそろ無くなってもいいとも思います。Webがこれだけ広まっているのに昭和と変わらないことをするのは、、 政治云々より、そこから古い体制や体質を見直して欲しいものです。 そもそも、日頃から自分で活動を頑張って居れば、同じお名前は知れ渡るはずですけどね。
=+=+=+=+= 国政選挙では選挙カーを使用しない候補者はあまり見かけませんが、市議会議員選挙などの地方選挙では「ノー選挙カー」を宣言して活動されている方もいらっしゃるのでそういう方に投票するようにしています。地方選挙では無所属でもそういう方が多くの票を得て当選したりしているので一番求められているのは選挙カーの根絶なんじゃないかと思ったりもします。 正直騒音を垂れ流すことを是としている以上は民意になんか寄り添ってないんだなと思っています。選挙カー一律廃止を公約に掲げる政党ができたりしたら議席取れるんじゃないですかね。
=+=+=+=+= SNSが発達した現代。選挙カーで回るの不要でないか?広場で停まって街頭演説なら聞く人もいるが、選挙カーで動きながら叫んだところで、ほぼ誰も聞いていない。選挙もネット投票にして、候補者の公約や主張などネットでじっくり閲覧出来る様にすればいいのではないか。 仕事中に選挙カーが回ってきますが、仕事してるので見も聞きもしない。ネットや新聞等で候補者の情報は閲覧します。
=+=+=+=+= 名前連呼のするしないで、投票率が変わる研究結果があったし、連呼した方が結果がいいのも分かるんだが、それって公約内容や信頼度とは関係ないんだよね。政治家を選ぶにあたってはそんな票の集め方は必要ないよね。 候補者は公約だけじゃ無く、自分の実績、賞罰、2期目以降なら前回公約がどうなったかを公表義務化して欲しいね。
=+=+=+=+= いったいいつまでこんな時代錯誤な選挙をするのだろうか? 住宅地で騒音を出せばクレームになり反感を買い、票に悪影響を与えるというのが分からないかな… 昭和時代はそれでも良かったのかも知れないが、今は令和なのだからもう少し頭を使ったやり方をしたほうがいい。
=+=+=+=+= 軽度知的障害を持つ家族がいます。 聴覚過敏があるので、選挙カーがうろちょろし始めると毎日イライラしています。音を遮断するイヤーマフをつけても聞こえるようです。ただでさえ理不尽大王なのにw輪をかけてイライラしている人に関わるのはとても面倒くさい。うんざりです。選挙カーという騒音撒き散らしシステムは早くなくなって欲しい。
この時代選挙カーで名前連呼するのに何の効果があるのだろう。名前叫んで走り回るのが選挙活動、じゃないですよね?選挙公報読めば各々の主張は伝わるし、中立的に見やすくまとめてくれているマスコミのサイトもあるし。それでいいじゃないですか、ねえ。
=+=+=+=+= ポスターも公園とか学校にある規定の掲示板のみで良いと思ってます。力のある政党は選挙近くになると急に掲示が増え、自宅から駅までの一本道は、あたかもバーゲンセールのような有り様。顔と名前を覚えて欲しいからなのでしょうが、街の景観を損ねます。違法ではないのでしょうが、マナー違反と捉えてます。
=+=+=+=+= 個人的には選挙カーで起こされた事はなくて外から聞こえるなぁ程度でした。 だがしかし投票政党を決めるのはインターネットやメディアで調べるか演説を聞くかなので選挙カーが通ったぐらいでは決めません。 選挙カーでの選挙活動の見直しが必要ですね。
=+=+=+=+= 10年ほど前だけど、学校開催の英検で選挙カーの名前連呼でヒアリングが中断されたと知り合いのお子さんが言っていたな…。 再開は聞こえなくなる設問のところからやってもらえたようだけど、それはええんか、と思った記憶。 駅前通り沿いの学校に在学中、授業中に市議会の選挙カーがかなり頻繁に通って授業にも身が入らなかったと言っていました。
=+=+=+=+= 分かる〜!と思わず声に出してしまいました。 先日、遠くから「ブンブンブンブン」と暴走族のバイクのような音が聞こえてきて、うるさいな〜と思っていたら、近くに来たら選挙カーでした。てっきりバイクをふかすエンジン音だと思っていたのが、選挙カーで喋っている声だと分かった時は思わず笑ってしまいました。音のレベルが騒音と変わらないんだな…と感じた日でした。 みんな当選する事が目的みたいになってるけど、当選してからだからな!そこでやり切ったみたいにならないで!お願いだからその熱を当選してから使ってくれ!…と毎回思う。あれだけ熱く演説してた方々、当選したらどこに行ってしまったのかと思うぐらい何してるか分からないのよ。
=+=+=+=+= 選挙カーはもう必要ないと思うが……時代に合わない。 お涙頂戴、握手と激励、名前連呼ではなく、もはやネットや地上波以外のチャンネルがこれだけ揃っているのたから政策論争、討論でまともな候補を選ぶやり方で十分たろう。せいぜい街頭演説だろうが、あれも一つ間違えば通行の邪魔だし、叫び声は街宣車と変わらない。 ポスターや掲示板など選挙にまつわる利権がたくさんあるのだろうが、人口減少、超高齢化社会に見合ったかねと手間のかからない選挙に移行することも検討してよいのではないか。
=+=+=+=+= 少し前野次や選挙妨害が話題になった。 拡声器などを使えば選挙妨害、同じことを言ってもただ叫んでるだけなら野次?みたいな感じで、市民の聞く権利を妨害してるかどうかがポイントだったはず。
ただね、街宣だろうが駅前なんかでの演説だろうが、多くの人がただそこに居合わせただけの人。聞く権利ではなく、聞かされる義務や苦痛を負わせてるだけ。 私もかつて、運転していて2、3度信号のタイミングがその街宣車と連続になって近くで名前を聞かされ続けたという理由でその候補に絶対に投票しないと思ったことがあります。
まぁ迷惑泡沫候補よろしく、有名は無名に勝るという理論で名前を叫んでるんでしょうが、やってる迷惑の大小はあれど人様に迷惑をかければ名前を売れるというスタンスは昔から変わらんなと思うだけです。
=+=+=+=+= 昭和なら許される事も今は令和です、常識やコンプライアンス等色々変わってきているのに対応しないと世の中から爪弾きされます。それは何も一般的な事に限らず政治の世界でも同じだと思います。議員の定年制や選挙活動内容、政治資金や活動費、議員報酬等も時代に合わせて変えないと国民の賛同は得られない。 とは言え自分達に都合悪い事は一切手を触れないのが政治家。
=+=+=+=+= 選挙カーとポスター掲示板は、もう前時代の遺物でしょう。 選挙カーは、やかましだけでなく、議員の応援には、警察が動員されます。21日には、警察車両が6台も待機している街頭演説を見ました。 ポスターも、立ち止まって見る人など殆どなく、役所が大変なだけです。 いずれも、金がかかるので、頭の固くて、利権が関与している年寄りには無理かもしれませんが、新しい世代の方に改善して頂きたいです。 市区役所が、公約を集めて、広報誌のルートで配布したらそれで良いと思います。
=+=+=+=+= 公職選挙法というのは各種法律の中でも最も重たい法律です それ位大事で大切な法律です その為道路交通法も一部免除されています しかし学校 保育園等周辺ではスピーカー使用が禁止されています その法律も知らない候補者が当選して果たして有権者の為の政治をするだろうか甚だ疑問です…
=+=+=+=+= こんなのはライトウイングの街宣車と同じです、昭和の時代と変わらずに静かな住宅地を大声でがなり立てて、だれがこんな人にいれるか!少しはやり方を考えていただきたいと思います。
=+=+=+=+= もっともだと思うけど、候補者はどうやって自分をアピールするのか・・・ たかが、2週間。 大人は我慢して文句を言うのはやめたらいいのに。 保育園や施設に関しては、時間指定で禁止もしくは音量を下げるように法整備はすぐできると思う。もしくは園や学校等の何メートル以内は総じて禁止か。 あとは、ネットの活用しかないと思うけど、今度は高齢者が困るだろうな。
まぁ、普通はここは学校があるから避けて別ルートにしようとしたり、保育園なんかでも、子育て経験がある人って陣営に1人くらいいると思うから、この時間は避けた方がいいと思うとかそういう案って出ると思うんだけどなー。 何にも考えずただ適当に走ってるわけじゃないから、事前に避けた方がいい時間や場所を園や施設側が申請して、候補者に通達出すくらいできそうなんだけどなー
=+=+=+=+= 選挙カーで騒いで、大したこと言ってない それこそ、ネットでいいんじゃないの? ほんと迷惑だし、時代遅れな感じ 選挙資金を引き出しす為にやってるとしか思えない、ガソリン代、人件費、ラッピングなどの改造費などなど…無駄な税金の使い道でしょ それに、新人ならともかく、現職議員は、これまで何をやって来たか、国会でどんなことを言って、実行してきたか、で選挙に望んでるはずだから、わざわざ、爆音カーを走らせて、高い所で安いアタマ下げる様なことは、国民は望んでないのでは? どうせ、選挙の時はいい事しか言わないし、選挙終われば、知らん顔なんだから、せめて迷惑はかけないでほしいね 政策発表は、テレビと、ネットでいいですよ
=+=+=+=+= その昔某候補者のウグイスをやった時のこと、それはそれは厳しくて、運転手さんが「この先に保育園があります」「病院が近いです」など、声が聞こえるであろう範囲は黙らされました。なので、それが選挙カーでの常識だと思っていました。
また、よその候補者が近くなった時は、気づいたほうが黙る。が暗黙の了解でしたが、近づいてくると喧嘩腰に声を張り上げてくるウグイスさんもいて、これで票を集められるのかと思いました。 候補者によって色々あると今知りました。
=+=+=+=+= 選挙カーで効果が得られるのは、地方で家々が点在しているようなエリアだと思う。 私も出身がそんな場所だったので、遠くから聞こえる「〇〇をよろしく…」を聞いて、「あっ、この人今度の選挙に出ているんだな」と思ったりして、投票時の参考にしていました。 今は都心部に越してきているので、この狭いエリアでの名前連呼とかの選挙カーは騒音以外の何物でもなく、却って「投票しないリスト」に追加されるだけだと思いますが、どうしても止められないものなんですかね…
=+=+=+=+= 保育園で勤務してるけど、午睡時間の選挙活動はほんとやめてほしい!!記事にもかいてあるけど、子ども達が起きたり泣き叫んだりすると何もできなくなる。この時間帯だけは音量を調節するとかの配慮をしてほしい。
=+=+=+=+= 病院に勤めていた頃、目の前を通る選挙カーの決まり文句は「入院中の皆さんのご回復を心よりお祈り申し上げます」という大音量の第一声でした。だったら静かにしろと言ってやりたい思いでした。 選挙に勝つためにはなりふり構わなくなる姿は全く変わっていないようです。
=+=+=+=+= 「夜勤などで疲れて眠る中、朝8時に爆音の選挙カーによって起こされるなんてたまったものではない。」 この気持ちはわかるな。夜勤明けで昼間寝てると、寝れないからな。
まぁ、幼稚園や保育園、学校周辺は幾ら民家が立ち並んでいようとも、敬遠すべきでしょ。
=+=+=+=+= これ逆を返せばめちゃくちゃチャンスなんだよな。
選挙カーが回るところを地図で確認して、保育園や病院があるところに近づいたら音量下げるだけで、「お!あの候補者は気配りができる立派なやつだ」って簡単に支持者になってくれる。 地元でそういう気配りもできない候補者は仮に当選したところで地元に何も還元しないし国政でも爪痕残せないと考える。
こういうところは長年選挙で勝ち続けてる与党候補が強いんだよな。 自分の街でも選挙カーを見かけますが名前を連呼してるだけなのはやはり野党です。特に「れ」で始まる政党なんか爆音でひどいもんよ。
=+=+=+=+= 昔から思ってたことだが 50年以上変わらない現在の選挙活動自体(特に街宣)が効果があるのか疑問 選挙に金が掛かるから集めなきゃならないし、名前を連呼してそれで入れてくれる有権者がどれだけいるのだろうか? ネットでの選挙運動も解禁になったんだし あとは政見放送と街頭演説だけに絞っても良いと思うんだけど
=+=+=+=+= 立ち止まって演説するのではなく、走りながら訴えるなら、政策を述べている間に家の前を通り過ぎてしまう、それなら誰が訴えているのか分からない、そういうこともあり最後は名前を頭に焼き付ける戦略で、候補者名・政党名を連呼している。騒音じゃないけど、ある政党なんかどこから名簿を手に入れているのか、学校の卒業生の家を訪ねてくる、戸別訪問を平気でやっている。
=+=+=+=+= 今、在宅勤務している身分として、自宅にいて本当にこの選挙カーは五月蝿過ぎるし、そんな元気があるなら「国会で寝るな!寝かせないためにもお前の選挙活動の時の声、爆音で聞かせるぞ!」と言いたくなります。 必死なのは分かります。でも、その車で保育園や幼稚園の前を走ってお昼寝時間の時も流してますよね? 更に30分くらい、公道でどでかい声で興味もない演説するのやめて欲しい。耳障りでしかないし、今、ネット社会なのだから公約など見たい人が見れば良いじゃない。 この選挙カー活動って世界でやってます?聞いた事ない。古臭くて嫌がらせでしかない。
=+=+=+=+= 普段から仕事ぶりを定期的に選挙民に報告にくりゃいいものを、こういう時だけやって来るから慌てふためく。名古屋の河村氏くらい普段から知名度を上げる仕事をしてほしい。
=+=+=+=+= 選挙カー廃止してくれ。時代錯誤もいいとこ。ついでに工事とかも朝8時からやるの禁止してくれ。夜勤で朝帰りとかの人もいるだろう。そうじゃなくとも土曜日とかに朝から起こされるのたまらん。11〜12時くらいスタートにしてくれ。騒音に厳しい社会であって欲しい。
=+=+=+=+= 選挙実務経験者です。 言い訳がましいですが、個人的には選挙カーの連呼は廃止するべきだと思っています。しかしながら候補者も後援会も「周りの候補者がみんなやっているのに、我々だけやらないで、もし負けたらどうするんだ!」と、精神論と同調圧力がまかり通る世界でして、私一人の力では現状を変えられず誠に申し訳ないです。
手っ取り早い解決策を申し上げます。 候補者の事務所ではなく、市区町村の選挙管理委員会に通報してください。 「◯◯地域だけど選挙カーがうるさくて迷惑だから何とかしろ」と。 具体的な場所と被害が分かれば選管は対応します。 「◯◯地域からクレームが来ているので、そこを通るときは静かにするように」と全候補者に通達されます。 選挙関係者というのは選管と警察からの指摘を何よりも恐れるものです。 通報者のプライバシーは守られますので、取り急ぎ選管に連絡してみてください。 怒らず、なるべく穏やかに。
=+=+=+=+= 常々自分も名前を連呼するだけの選挙カーは迷惑だし不要と思いました。 住宅には昼寝の赤ちゃんや夜勤で昼間寝ている人、具合が悪く寝ている人、やお年寄り、又騒音で反応するペット等々いろいろな家庭があり名前だけ 連呼して通り過ぎる選挙カーに腹立たしい思いをしています。「人にやさしいとか老人に何とか 福祉とか、思いやり・・・」なんて言う前に選挙制度の見直しをして欲しいですね
=+=+=+=+= 在宅勤務していますが、マンションの5階で仕事部屋が道路と逆側なので、窓を開けていなければ、大して聞こえないですね。 まあ、一軒家が密集している近くでは、ボリュームを下げるべきでしょうね。 そもそも、名前連呼はしょうがないでしょ。 ゆっくりと言え、車が走っているので、政策を話しても伝わりませんよ。 話しているうちに、聞こえなくなります笑 選挙期間中は、窓は閉めて昼寝したほうがいいね。
=+=+=+=+= 駅前に停めている選挙カーはともかく、走行中の選挙カーが演説しているところは見たことがないです。ただ、確か走行中には演説してはいけないルールだったと思います。もちろん名前の連呼はやかましく不快なだけなので、移動中は黙っていろ、と思います。 我が家は幹線道路が近く複数の候補者が行き交うので、タイミングが重なるとまさに暴走族の狂乱でしかないです。
=+=+=+=+= 選挙カーで「名前だけ連呼」って言っても、公選法の規定で選挙カーでは名前だけ連呼しかできないんだよね。 もちろん保育園近くでの静穏もあるけど、学校とかと違って認可外保育所とかだと気づきにくいとかはあるかも。
選挙カーで名前だけ連呼なんて時代遅れだし、ここで書いている多くの人がいうように、自分も名前だけ聞いて投票しようなんて思わない。(①) だけど、中には「うちの地域に選挙カー回さないのか。なら入れない」という人もいるらしい。(②) ①より②の方が確実に自分たちに投票すると思われていると選挙カーは止まらないので、①の人たちが投票に必ず行くようにしていくことが選挙を変えていくことに繋がるのかも。
=+=+=+=+= 選挙演説とはそういうもんです。 選挙カーとはうるさいもんです。 除夜の鐘がうるさいって時代ですから 仕方ない。 なぜ名前を連呼するのか、 その人の歴史も経歴も思想も さほど知らずにイメージだけで投票する人が多いからだと思います。 だから頭の隅に残るように連呼するんですね。 選挙なんか行くからダメなんですよ。 投票率がビックリするほど低くなれば 違う方法を考えるんじゃ無いでしょうか。 どうせ投票しても 表面ヅラしか見てない人が当選しても国民にメリットバックはありませんよ。
=+=+=+=+= その候補者のひととなり、重点政策とその考え方で判断し投票したいです。よってもう選挙カーなどは不要な気がします。駅前等で公衆演説会をやりネット中継等やればどうでしょうか?無論出掛けれない高齢者等には配慮必要です。
=+=+=+=+= 窓を閉めていても大音量名前連呼が響いている、体調不良の時には名前連呼騒音が頭に響いて頭痛が悪化する。 夜勤あけで寝てる時に大音量名前連呼騒音で午前中や昼早い時間に強制的に起こされて寝不足で仕事をしない といけない
昔とは環境や使えるものが変わってるのに昔と変わらず変えず同じことをやり続けるのか不思議 大音量名前連呼騒音なのに選挙活動といえば何でも許されるのか? 選挙カーというより騒音カーは廃止されればいいが、どうしても続けたいなら音量制限するべき、騒音レベル(数値)よりも下げる
=+=+=+=+= なぜ政策も何も言わずに、名前だけ連呼してるのか?走行中に演説することは禁止されていて、同じことを繰り返し言う連呼行為しかできないからです。 迷惑でしかないので、連呼行為も禁止してほしいですね。
名前を繰り返し聞いただけで投票する人がいるのか分かりませんけど、そんな票に価値があるのかも疑問ですね。
=+=+=+=+= ネット全盛の現在、選挙活動の主軸をSNS等に移し、選挙カーや街頭演説のような直接的活動は駅前広場やショッピングモール・商店街等の商業地域や公共性の高い場所に限定して認可する等の制約を公職選挙法に盛り込むべきだと思う。 自分は住宅街の中にあるそこそこ大きな公園の眼前に住んでいるが隣接道路が駐停車禁止にも関わらず夜勤明けにそこに車を停め演説していた輩がいたので文句を言いに行ったら「ご迷惑おかけしますが選挙なので…」と意味不明な言い訳で反論された事がある。 選挙なら何をしても良いみたいな勘違いしてる輩が政治家になろうとしてるとか世も末だなと思った出来事でした…
=+=+=+=+= 選挙カーの騒音は、廃品回収の騒音に似ている。さらなら表現によれば、暴走族ってか?思うに、名前を大音量で連呼して、なんのメリットがあるの?私はそういう住人の迷惑を感じない候補者は基本票は入れません。昭和じゃないんだから、インターネットやSNS使ってやればいいんじゃない?あの選挙カーの騒音は、迷惑行為でしかない。そんな奴らが、当選したら、手のひら返しの、国民不在の好き放題の税金無駄使い。「私を助けてください!」って叫ぶ候補者。助けて欲しいのは国民だよね。助けてくださいではなく、「国民の下僕として働きます!」と叫べばいい。そもそも議員になったら税金から湯水にように使われる報酬と地位により、裸の王様議員がうじゃうじゃ生まれる。こんなやつ、罷免する法律作れよ。まずは議員に不利な法律を作らない議員がおかしいんだよ。
=+=+=+=+= 全く守られてないね。法律わかってないんだね。選挙の演説をできる場所決められないかな?人が集まれる・ある程度声を出しても大丈夫な場所候補者が交代で、時間決めて・スケジュール組んで、広報誌等でお知らせする。できないかな? 我が家の周りはまだ夕方に、共産党がくるぐらいで、今までよりは、ボリュームを絞りなんか来たねぐらいで、収まってるけど、残り今日を入れて3日騒がしくなるだろうな。
=+=+=+=+= 昨日も家の近くを選挙カーが通って行った。 ずっと「投票用紙には〇〇の名前と〇〇党と記入を〜!!」とこればっかり連呼…。 静かな午後を妨げられた側からは「それは書くな」ってことね、て解釈。 駅降りたら改札前でタスキとはちまきした知らんオッサンにいきなり握手されたし…。 そんなやり方で票が入ると思ってる事が不思議。 日本の選挙制度は見直さないといかん。
=+=+=+=+= 選挙カーは走行中は連呼行為(名前や政党を連呼すること)しか行えないという謎ルールがあるので、連呼するしかないんですよね… まあ連呼されたからってその人に投票するかどうかは別問題なので、常に連呼してなくたっていいじゃないかとは思いますが
=+=+=+=+= 選挙カーの運転手をした経験があります。毎日、病院、学校、保育施設等は把握し、信号待ちも基本、音声は切るか抑えていました。各陣営の「差」の問題だとは思いますが、迷惑を掛けている気持ちがないといけない。
=+=+=+=+= 今朝も名前だけ連呼している選挙カーが近所を走っていましたが、あれはある意味有権者をバカにしている行為だと思います。 有権者が何も考えず、連呼されて耳についた候補者の名前を書くと思っているのでしょうか。 こうした古くさいスタイルは良い意味で変えていかなければ、若者の投票行動は益々落ちるばかりです。
=+=+=+=+= 選挙カーは事前にコースを決めて、学校や幼稚園保育園のそばは音を落とすようになってたけどな。皆守ってないのか。乗ってる人が面倒くさがってるんじゃないかな?
確かに面倒なんだよね、いちいちやるけど。むしろ候補の汚点にならないようにと党員の意識が高い事が大事かもね
=+=+=+=+= 駅前マンションに住んでますが本当にうるさいですね。本日3回目のご挨拶という候補者までいました。 名前は覚えたのでぜったい投票しないと心に誓っています。 大声を張り上げる人は話の中身を聴く気になりませんし熱意というのは世の中を良くしたいというより私利私欲にしか感じられません。
=+=+=+=+= 選挙期間中騒いでるだけで自民も立憲の議員も普段どんな活動してるかさっぱりわからないからね。選挙制度変えて期間中の街頭演説や選挙カー利用禁止も良いんじゃないかと思う。時代にそぐわない気がする。
=+=+=+=+= 有権者が変わらないと、いつまで経っても60代以上向けの選挙カーポスター握手接触重視の古臭い選挙活動が続くことになる。 まず投票に行こう、候補者に若い世代を無視できない状況を作ろう。そうすりゃ少しは選挙カーも静かになる。
=+=+=+=+= あ〜わかります! もちろん走りながらだから長々政策を演説するのは難しいでしょうけど、だからといって名前だけ大声で連呼してるだけの候補者って、うるさいだけで無駄だと思う。
あとは住宅街の狭い路地とかで大声でがなり立てたり、記事にもあるように保育園や学校のそばでも音量最大にしてる候補者。 「お騒がせしています」などと口先だけで配慮のかけらもない。 こういう候補者には当選してほしくないですよね〜 本人が乗ってなくても、選挙カーにそのくらいの指導も出来ないんじゃリーダーシップも問われますよ。笑
そもそも、ネットで情報を見られる時代に、選挙カーで練り歩くって意味あるのかね? うるさいし、邪魔だし。 ほんと暴走族と対してかわらんよ。笑
=+=+=+=+= 選挙カーの音量は95db以下、時間も10時~15時で十分。政策や公約に関しては選挙管理委員会は管理するHPでも作り、そこで同じフォームで記入して頂いた方が投票する側はどの党の誰に投票しようかと判断し易くなる。続投する方は前回の選挙での公約の達成率などを明らかにして成果を見える化してほしい。 馬鹿みたいな大音量で名前を連呼するだけで何十万円も税金を無駄にする行為はそろそろ止めませんか?
=+=+=+=+= 街宣車と企業向けの集会なんかも?って感じがしますね。 うちの選挙区の応援している候補者は話も要点を分かりやすくまとめて10分程度で話も終わるので自頭の良さも感じるし応援したいと思うけど応援者の話が無駄に長かったり話がまとまってなかったりするとゲンナリする。 時代が変わってきているのに時世が読み切れない人は政治に向いてないと思う今日この頃。
=+=+=+=+= あまり気にした事ないけど、保育園も子供の騒ぎ声で迷惑かける事もあるのだから、防音対策程度はしてるでしょう?寝てる時間帯は窓を閉めればいいだけの話し。大人は耳栓を使って寝ればいい。くるのがわかってるなら対策をする。 政治家もやらなきゃいけない事だからね 少しは理解してやりましょう。
=+=+=+=+= 騒音も許せないが、会社に名簿記入の依頼がきて、社員として断れない事を盾に強制的に個人情報を強要してくる宗教系の党のいち議員。未だにこんなやり方でしか選挙出来ないのかと思うと本当に腹ただしい。この令和の時代に個人情報等簡単に晒せない事すら理解出来ないのか?党はもちろんその人には絶対に票は入れてない。
=+=+=+=+= 私は今子育てをしていますが、言いたいことはよくわかります。 選挙カーの使用時間は少し考えてほしいですよね。 車でサーっと通り過ぎて行って名前だけ言って、何がしたいのかよくわからない。 きっとそんな人には投票しません。
騒音について こうしたコメント欄ができてみんなが閲覧できるようになったり、Xとかで呟ける時代になったから、こうした声がより聞こえるようになってきたけれど、少し前の子育て世代の人たちはどうしていたのかな。 私の母は「うるさいねー」と言ったら「一緒にうるさいと叫ぼうか」と言って「うるさーい!」叫んだ記憶があります。
「絶対に許さない」「暴走族と変わらん」とかこういうタイトルにして、この記事を見ている人たちの「そうだそうだ」という声をあおるのは違うと思います 日本の多くの方が見ているサイトに掲載されているのですから、もう少し賢い見出しで、読者を育てる記事を出していただきたいです
=+=+=+=+= この件も含めて選挙の手法や体制って何十年変わってないのよ。これだけ世の中変化してるのに、SNSを業者に任せて使うようになったくらいしか変わってないのでは?大音量で名前連呼すれば選挙活動になると思てる感覚が怖い。相変わらず選管の予算を見てると税金の無駄使いだと思うし。今の政治家は体質も考え方もやり方も全てが時代遅れも甚だしいと思う。
=+=+=+=+= そういう場合は候補の選挙事務所に苦情の電話をいれると良いよ。喧嘩腰で怒鳴ったりしないで、何丁目何番地に住む者ですが、病人が寝てますので、とか夜勤で遅く勝ってきて起床時間が遅いので、というようなことを説明するとその通りは避けてくれる。
=+=+=+=+= 本当に子供のお昼寝を邪魔されることほど萎えることはない。 殺気立つし、この候補者には入れたくない!って気持ちは十分わかる。 国民目線ではなく、政治屋都合でしか考えてないことの現れ。 名前をどんちゃん言うだけで獲得数に影響があるのかもしれんが、常日頃、国民目線で仕事をしていれば関係ないのではと思いますが。
=+=+=+=+= 選挙カーの騒音とは些か趣旨が違うが・・ 最近ではこども園にしろ小学校の運動会での音量が学校近くの住民の苦情で 音量を最小限に抑えて実施した所もあると云うから音の騒音って人によっては 様々なんじゃないのかな? どれだけ良識ある立候補者かどうかは街宣運動で判るんじゃない・・ 下手に反感買われたらどうなるのかって・・
=+=+=+=+= 昨日Tverで某ドラマ見てたら、途中である政党のCMが入り、全く同じ内容の15秒CMを3連続で見せられた。やってる事の本質は、記事内の選挙カー名前連呼と変わらない。 そういう部分がどうして分からないのかと、ほとほと呆れた。 そこも分からないのに、政変改革なんて程遠い夢の話としか思えなかった。
=+=+=+=+= いい加減に時代遅れの悪習を止めてもらいたい。 名前を連呼して何の意味があるんだ。 近隣住民の迷惑顧みず、騒音を撒き散らして空気も読めない候補者が、まともな政治など出来るはずもない。 選挙前だけ受かるために働いて、受かったら有権者のために働かない政治家ばかりだから、この国はいつまで立っても良くならない。
=+=+=+=+= 昨日夜家に帰ってきたとき、もう7時半で真っ暗だったのですが、人通りもほとんどない住宅街で選挙カーが入ってきて、車内から手を振っていた。誰もいないのに、街灯こそあれ、真っ暗なのに。めちゃくちゃ怖かったぞ。
=+=+=+=+= >そんな中、まささんは子どもたちが寝ている14時ごろに、大きな音で名前を連呼しながら走り回る選挙カーに遭遇。するとその音に反応した子どもたちが驚いて、起きる・泣くの連鎖が始まってしまい、20名弱のクラスの園児が半分起床。
まず園の傍を通る際も、大音量という配慮が無い候補者の側はどうかという点は別として。 道路を通る際の、選挙カーの声で半数の園児が起きてしまう程、防音等が無い園舎を作っている園(窓等を閉めた上で)大丈夫か?と思う。 窓を開けていたのなら、逆に選挙期間なのに子どもに対してそういう配慮もしていない保育士の質。と正直思う。
=+=+=+=+= 選挙カーでスピーカーから大声振りまいてるようなアナクロな政治家に、今後の日本を任せられるわけがない。 朝早くから駅前に立ってたって、偉くも何ともないよ。 そういう古い政治家ではなく、若くて今の日本をよく理解している人にどんどん出てきてほしい。 自分の主義主張はネットで読めるようにしてくれれば十分だし。
でも実際、今回の選挙はうちでは大声が聞こえた回数は明らかに減ってるけどね。
=+=+=+=+= 税金を使って立派な個人事務所があるから その事務所でスピーチや立候補者の アピールをすれば良い 税金でガソリンを垂れ流しながら 選挙カーを走らせ 名前だけ連呼して意味ないアピール 迷惑極まりない。 自腹でガソリン代払って 自腹ならもっと走行距離控えそう 自腹で個人事務所も借りなさい。 税金の無駄遣い過ぎ。 税金を無駄に使って朝から晩まで迷惑かけて 選挙戦へのアピールの仕方を 選挙カー禁止 スピーチは個人事務所でって 法改正しなさい。 法律は国家権力者の為のものじゃなくて 国民を守るためのものです。 今回も国民の多くの方から苦情がきています 国民の意見を反映させましょう
=+=+=+=+= 選挙回ってる人なんて自分の当選のためなら違反にならなければ何でもする人たちばかりだから、騒音被害なんて知ったこっちゃないでしょうね。騒音出してる立候補者は票入れないようにしたら入れられる人は残るんだろうか?全員×つけて結論入れる人0人なりそう。
それにしてもこういう時には発生しないのな、公園とかで子供の声うるさい騒ぐなとか言ってくる自称自分は正しいと思ってる高齢者どもは。
=+=+=+=+= 昔、お通夜があって斎場に行ったのだけど、ちょうど連呼する選挙カーが通りがかりまして。 その選挙カーはすぐに『大変失礼しました!』と言って音量を下げたのだが、次に来た選挙カーはまったく気にせずに大音量で連呼してたのを思い出した。
=+=+=+=+= 選挙カーには、大通りの道沿いの家とか選挙カーが走りやすい周辺にある医療施設はかなり迷惑してると思う。選挙カーだけでなく、横断歩道とか周辺にある家は選挙の候補者がマイクもって演説初めたりもするからたまったもんじゃない。朝8時半くらいから、夜7時半くらいまで、拡声器をつけた選挙カーやマイクでの演説で騒音をまき散らされる苦痛を候補者にも味わってもらいたい。インフルエンザとかで体調崩して寝てるときとか、こんなことやられたらより具合悪くなって発狂するわ。
=+=+=+=+= 「名前だけ連呼」を批判されても、走行中の選挙カーから選挙運動をすることは法律で禁止されてますので「連呼しかできない」のが実情です。
気持ちは分からなくもありませんが、候補者が法律を守った選挙活動をされたことで非難されるのは筋違い。
=+=+=+=+= いつも選挙になると選挙カーの批判上がるけど、そこまで批判することでしょうか。もちろん、うるさいかうるさくないで言ったらうるさいけど、選挙期間中のことだけだし、時間も決まってるし。はっきり言って爆音ならすバイクとか音楽爆音でかけてる車とかの方が迷惑。時間も深夜や早朝でもお構いなしだし。ことさら選挙カーだけ槍玉にあげるのはなんか違和感を覚えます。
=+=+=+=+= 選挙カー使わない方が票が増えるならみんな使わなくなります でも、今はまだ使った方が票に繋がると思っている候補者が多いです 結局は有権者の投票行動次第です 選挙カーを使わない候補が居ないなら、自分が候補者になるしかないです
=+=+=+=+= >朝から夜まで、政策も何も言わず名前だけ叫んでる候補者!
小学生の頃、やはり学校の前だろうが関係なく名前を連呼して過ぎ去っていく選挙カー。 その時担任が「選挙について考えよう」と言うことでホームルームでみんなで議論したことがある。 ま、子供が考えることだから当然の如く結論は「選挙は政策を言うべき。名前を連呼すべきでない」となった。 大人になって知ったけど、選挙では名前を聞いたことがあると言うだけで投票する人は少なからずいる、らしい。 だとすると名前の連呼は選挙運動としては候補者にとっては有効な手段ということになる。 選挙法で認められてる以上やむを得ないけど、うるさいし法改正とかしてなんとかして欲しい。
=+=+=+=+= 選挙のプロは、そういった配慮ができる。 新人候補や、訳のわからない新党に多い。 きちんと規制する決まりを作るべき。 言うこと聞かない候補は立候補取り下げくらいの厳しい法律作らないと。
=+=+=+=+= ほんとにただの騒音だよね。 あれ聞いてこの人に入れようなんてならないだろ。 何のために選挙ポスターとかいたるとこに貼ってんだよって思うわ。 しかも本人が言ってるならまだしも、大体キーキー声のおばさんが大音量で名前叫んでるだけだし。 マイク使っていいのは駅前とかで街頭演説してる時だけにしてほしいわ。
|
![]() |