( 225773 )  2024/10/24 15:26:02  
00

石破首相、共産機関紙に反論 立民「裏公認」重ねて批判

共同通信 10/24(木) 11:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eff1c0d82a7123737418d3f87e543fa3c7b4f9e6

 

( 225774 )  2024/10/24 15:26:02  
00

自民党総裁である石破茂氏が広島市での街頭演説で、共産党機関紙に問題視された2千万円の政党支部への活動費支給を弁明した。

野田佳彦代表は批判し、「裏公認だ」と指摘した。

自民党は支給を正当化する文書を党内に送り、報道の誤解を指摘している。

(要約)

( 225776 )  2024/10/24 15:26:02  
00

石破茂氏 

 

 石破茂首相(自民党総裁)は24日、広島市の街頭演説で、派閥裏金事件を巡り衆院選で非公認とした候補が代表を務める政党支部への活動費支給を問題視した共産党機関紙「しんぶん赤旗」に反論した。2千万円は「非公認候補ではなく政党支部に出している。このような時期に報道が出ることに誠に憤りを覚える」と述べた。立憲民主党の野田佳彦代表は「裏公認だ」と重ねて批判した。 

 

【グラフ】衆院選 9党首に言及したXポスト数 

 

 自民は同日、2千万円の支給を正当化する文書を党内向けに送ったと発表した。「しんぶん赤旗」が非公認候補に公認料を出したかのように報じたとして「事実を曲解し、誤解を誘導する」と指摘。「裏公認との指摘は一切当たらない」と主張した。 

 

 文書では政党交付金を原資に、選挙に際して党勢拡大を目的として支給したと強調。非公認となった無所属候補が衆院選に出馬した場合、自身の選挙運動に使うことはできないと説明している。 

 

 自民は通常、政党支部に年4回、政党交付金を支給している。文書中で「法律的、倫理的に何ら後ろ指をさされるものではない」とした。 

 

 

( 225775 )  2024/10/24 15:26:02  
00

(まとめ) 

最近の自民党の裏金問題や選挙資金に関する報道に対する国民の憤りや不信感が見受けられます。

多くのコメントからは、透明性や説明責任の欠如、法的な問題や倫理的な疑義への懸念が表れています。

石破首相の対応や自民党の行動に対する批判、野党やマスコミの報道に対する疑問、そして国民投票への呼びかけなど、様々な視点からのコメントが寄せられています。

今後、この件がどのように収束し、選挙結果にどのような影響を及ぼすか、注目されることでしょう。

( 225777 )  2024/10/24 15:26:02  
00

=+=+=+=+= 

非公認候補は支部に支給されたお金を使えないと言うのなら、実際に使っていなかったことを証明出来るようにしないとね。 

つまり非公認候補が支部長を務める支部は、選挙後直ちにあらゆる支出について1円単位で領収書を公開すると明言してもらいたい。 

「非公認候補が使うことはありません。証拠は示したくないけど信じてください」では、ますます逆風になるだけだと思います 

 

=+=+=+=+= 

毎年この時期に、全支部に支出されてるとかなら分かりますが、非公認の候補がいる支部に、公認候補へ渡される額と同じお金が出されるというのは、普通に考えれば…ですよね。 

違うというのなら、その根拠をしっかり示さないと正当性は認められないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

政治と金問題など関係ないと言わんばかりに言っている事と、やっている事が180度違う。どれだけ上手いことを言っても、行動が本性と言います。やはり自民は変わらないし、変われない団体。毎日毎日、疲れ果てながら家族の為や生きる為だけに働いている国民の血と汗と涙の結晶である税金を最も簡単に散蒔きステルス公認するなんて、もう本当にやりたい放題に近い。腹が立ちますよ、もう税金は戻ってきませんから。嫌というほど選挙で思い知らせます。 

 

=+=+=+=+= 

どんなに言い訳しても、これは「裏公認」だと言われても仕方ない。 

 

非公認候補が当選したら追加公認すると明言してるし。 

 

この「裏公認」が決定打となり、自民は200割れ、自公の過半数割れも確定でしょう。 

 

ただ問題は投票率。 

 

これだけ自民のスキャンダルが続く総選挙でも、投票率が低いと組織票を持つ自民と公明が有利になる。 

 

もし小選挙区で支持する候補がいなくても、それは白紙でも良いので、とりあえず比例は投票する。 

 

「(投票日に無党派層は)寝ててくれてたらいい」と本音を漏らした元首相もいたが、とにかく60%を超えがひとつの目安になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

正直、政党への補助金は必要ないと思います、こんなのに使われるんだったらどうして被災地とか施設、中小企業等への補助に使う方が生きた税金では、他党はもっと改革意識を持ってやってくれないと、裏金ばかりを言うのでなく改革案を言って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

『政党交付金を原資に、選挙に際して党勢拡大を目的として支給したと重ねて強調。非公認となった無所属候補が衆院選に出馬した場合、自身の選挙運動に使うことはできないと説明している。』 

 

間に事務所とか団体を噛ませることで使途を不明瞭にし、本来あってはならない金の流れを誤魔化せる構図を作る。 

裏金の構造と同じではないの? 

ちがうというなら、非公認を決めた議員の政党支部が金を何につかったのか、100円単位まで領収を公開させるべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

>共産党機関紙「しんぶん赤旗」の報道について「事実を曲解し、誤解を誘導する」と反論。野党の批判を念頭に「偽装公認との指摘は一切当たらない」と主張した。 

 

今回の選挙は本当に有権者のメディアリテラシーが問われる選挙だと思います。 

反自民メディアは今回の選挙について自民を引き摺り降ろす千載一遇のチャンスと見て、ひたすら裏金、裏金と徹底したネガキャンを繰り広げていますが、このようなメディア報道に踊らされて投票すると、後で後悔することになると思います。 

 

=+=+=+=+= 

選挙を決めた時点で支給を発表すれば良かったのでは? 

 

例え法律的に問題が無いとしても、この時期に国民に隠して2000万の支給は何を言われても仕方ないと思う 

 

報道が無ければ隠したままだったのだろう 

 

何に使ったのか、普段から1円単位で公表しておけば少しは違ったのかもしれないが、自民党は国民との感覚に大きな違いがあるのは良く分かる 

 

=+=+=+=+= 

勇気と真心をもって真実を語る、、裏金が明るみになれば不記載だと言う、非公認立候補者ではなく政党支部への支給と言って、また見え見えの言い訳か、、石破さんは彼の正論を有言実行してくれると多くの人が期待しているのに、首相になるや手のひら返し、これじゃ支持率も下がるでしょう、それに又赤旗がスクープ、他の新聞や通信社はそれに追随するだけ、そんなに権力が怖いのか、やる気がないのか、もっと頑張ってもらいたいね。 

 

=+=+=+=+= 

2000万円の内訳には500万円の公認料が含まれています。当該支部でこの選挙に立候補している人は他にいないのですから、公認料というのは裏金議員を公認しているということになるのではないでしょうか。しかも裏金議員がその支部の代表者になっているはずです。 

要は、非公認という発表は単に有権者への目眩しだったということです。 

 

石破さんは下手な言い訳をせずに、早く「ごめんなさい」をしないと問題はますます大きくなってしまいますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

要するに、この2千万円の支給で一般庶民はどう思うかなんかは解っているのに、「そんなことは関係ない、こんなことでガーガー文句を言う奴らが選挙に行くとも限らないし、とにかく自民支持者の票を固めるのだ」、ということなのでしょうね。本当に我々は自民党に舐められっぱなしです。何とかして自公を過半数割れに追い込みたいものです。皆さん選挙に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

有権者がどう思うかですね。候補者の岩盤支持者は自民党の発表を無批判に支持するのでしょうが多数を占める無党派層の人達がどう受け取るのか興味津々です。なんにせよ投票には行って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

であれば、なぜこのタイミングに公認候補がいる支部と同じ額を支給するのですかね。公認候補がいる支部ではその候補の選挙資金に500万円割り当てると他の記事に書かれてました。つまり、非公認候補がいる支部には1500万円を支給するのならまだ筋は通ってる気がします。そもそも選挙前の党勢拡大って選挙以外に何をするのでしょうね。選挙に使わないなら、選挙の後の支給の方が”誤解”がなくて良かったと思いますが…。 

 

=+=+=+=+= 

こんなことをした森山幹事長に怒りを覚えるというのなら判るが、共産党やマスコミに怒りを感じるというのは違うと思う。しかも支部に出しただけで候補者に出したわけではないという屁理屈。その金は候補者を取り巻く地元有力者にばら撒かれるのだから同じことでしょう。党内の反対を押し切って裏金議員を非公認としたことで、少しは浮動票の回復が見込めたと思いますが、これで終わりかもしれませんね。少しは党内改革をしてくれると思いましたが残念です。 

 

=+=+=+=+= 

非公認の場合だと政見放送出来ない、比例重複出来ない、選挙活動がチラシの枚数や選挙カー台数などの制約があるのと、政党交付金が受けられないってのがある。この制約の中だからこその非公認であり、罰として成り立つ訳なんだけど、お金に色が付かない以上これは本当に悪手で、自民党不利報道が最終的に自民党負け過ぎないって効果をもたらすはずが、1週前でこの手を打ったことで本当に過半数割れの可能性出てきたんじゃね?って思う。逆にこの1週間で妙に差が埋まるのであれば、2千万円のお金の流れの透明化を求めたいね。何にどう遣われたのか。どちらにしても疑念と疑惑を新たに生み出すだけの最悪手だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

2千万円を非公認候補に渡したということでルールを守る自民党としては支出の透明化のために、10年後と言わず落選含めて議員を辞められたただの人には、即時公開をするようにしてほしいですね!  

 

議員を辞めれば議員活動とは無関係なわけですから、政治活動費を公開しても支障はないはずですよね。  

選挙の結果に関係なく政治の透明性を図るためにも、ルールを守る自民党を証明してほしいなと。 

 

2千万円は離党したわけではないので、非公認という自民独特の公認料なんでしょうね。 

離党組の世耕さんはどうなんだろ? 

 

=+=+=+=+= 

政党支部に出しているというなら、先に公認の刺客を立てて、その公認候補に政党支部から選挙資金を送るべきです! 

 それをせずに「小選挙区で当選したら追加公認する」可能性を持たせたから、問題なのです。 

 もうここまで来たら、石破首相の反論も100%、無意味と言えます。 

 

 いずれにしろ、最悪のタイミングで超強力な赤旗砲が炸裂したのは、もはや誰の目にも明らかと言えます。 

 野球で言えば、8回裏 or 9回表に相手から打者1巡の集中打を浴びたようなものです。 

  

 8回表 or 8回裏まで同点、もしくは1~2点味方がリードしていた直後に、相手から打者1巡の集中打を浴びたらどうなるか? 

 

 9回表 or 9回裏で再逆転するどころか、同点に追い付くこともほとんど不可能と言えます。 

 

 序盤の時点で接戦だった選挙区の全滅は、これでほぼ確定でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

どのようにも釈明はできる。問題の核心は裏金で自民党が批判されているおりもおり、疑われうようなことをしたことだ。信用や信頼が崩れている中で、真摯に反省しているところが全くみえない。石破さんの誠実さが疑われかなねい。支部に交付したものであれ疑念を招く。政党助成金が原資なら、支部であろうと側面支援と同じだ。どこにルールがあるのか。無原則ででたらめに近い。国民の心証を悪くするだけだ。石破首相が優柔不断でいると支持者ですら、嫌気がさしてくる。しめるところはしめてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

早々に解散・選挙の策をとった石破さんはこの結果に相当に焦っているでしょうね。どこに投票しろとはいいませんが、とにかく無党派層の人は選挙にいって自分が一番いいと思う人に投票すべきです。投票率の向上が鍵です。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーや本屋でカバンを開けてごそごそやれば、万引きと疑われる。 

満員電車の中で手をごそごそ動かせば、痴漢と疑われる。 

選挙の時期に政党支部に金を配れば、選挙資金と疑われる。 

当然のことだ。ただでさえ裏金問題で厳しい目が向けられている最中、最も行ってはいけない事をしでかしたわけで、説明も空々しく響く。 

ポケットマネーで活動しているはずの非公認候補者が、全く通常通りの選挙戦を展開していると言う話も聞く。裏公認なら合点のいく話だ。 

もうこれでもか!ってくらい政治の汚い面を見せつけられている気がする。 

やはりいちど終わらせた方が良い。 

百田氏は、政見放送で「自民党をぶっ壊す!」と言っていた。 

ほんとそう思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

「当選したら追加公認」の趣旨は、 

当選を、国民が許し適任と認めた 

証と看做して、追加公認すると言ってるのだろううけど 

 

国民が許してないのに、党勢拡大にこの人達を使おうとすること自体間違ってる。 

 

そもそも公平であるべき選挙時に原資が税金であるものを配ることが当たり前なのか?政府の活動費用と選挙費用は明確に分けるべき。前者は税金を使うべきだが、後者は税金を使わぬべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

今の局面自民党の論理で「正当」かどうかが重要なのではない。黒を白というのが大得意な自民党。「適切ではないかもしれないが、総裁である私がよいといっているのだから黙ってろ」とでも言いたいのか。 

いまの自民党への不信を払拭するには、公認料に相当する500万円は絶対ダメ。残りは支部の活動資金と支給するとしても「公認料500万を除いて支部に活動費1500万円を支給しました。これは比例の投票を呼び掛けるなど党勢拡大に関するものひ限り、非公認候補に関連した支出は一切ないことを、選挙後に支出の証票を公開して証明します」くらいのことがなぜ言えないのか。 

TV画面で支出が正当だと真顔で演説している石破氏を見て、この人大丈夫か?と思った。 

 

=+=+=+=+= 

>>2千万円は「非公認候補ではなく政党支部に出している。このような時期に報道が出ることに誠に憤りを覚える」と述べた。 

 

そもそも非公認候補だろうが政党支部へ出しているのであれば、使っているかがみえないのだから出していると何が違うのですか? 

 

後、今回の衆院選で大増税するのか、しないのかはっきりしてほしい。 

軍事費に43兆円って、どこから資金が出てくるのか? 

選挙後、大増税するんでしょう? 

物価高騰で生活が苦しい中、これ以上増税されたら本当に厳しいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

災害被災地の人達には、とにかくできることは自助って言ってんだから、 

政治活動、ましてや選挙なんだから、自助で頑張ればいい。 

政治家の活動原資が税金てことは、国民による公助どっぷりなんだから、 

どの政党がどれだけの割合で公助なのかも、選挙での判断材料にしてみたらいいと思いますよ…。 

 

=+=+=+=+= 

10人でさえ2億円もの税金を怒りしかない。国民の税金をドブに流す使い方選挙でなく、政策活動に国民を豊かにする事に使うべきだ。自民はどこまで自分ら利権政治やってるんだ、選挙で自公以外の野党に投票しましょう。選挙で自民議席を減らし、こんな税金の使い方ばかりを阻止しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

「支部政党交付金支給通知書」には次の記載がある。 

 

「この度の選挙に関して、必要な資金を選挙運動費用に充てる場合、貴支部から候補者に寄付として支出してください」 

 

非公認候補者本人が代表を務める政党支部から、非公認候補者本人に寄付という形で支給してくださいとハッキリ書いてある。偽装公認としか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

こういうこともあるから、やはり原資が税金である以上は、何に使ったかを後で収支報告してもらえば国民も納得するでしょうに。 

石破氏はそこまで踏み込んで説明すべき問題です。 

うやむやのままだとまた新たな裏金不正使用問題として国会の停滞を招く事態に陥ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは最近おかしくなってきちゃったね!あれだけ安倍政治を批判していたにも関わらず、先日も悪夢の 民主党政権時代という 安倍の常套文句を使って 民主党を批判していた。総裁選で言っていたことと 今やっていることは真逆、こんな姿勢 じゃ 国民の信頼を得るのは全く不可能。 

 

=+=+=+=+= 

今朝の赤旗1面に、自民党の森山幹事長が令和6年10月9日付で発出した「支部政党交付金支給通知書」の写真が掲載されているから見てほしい。通知書の宛先は「支部会計責任者殿」とされており、「貴支部へ衆議院総選挙の公認料及び活動費として、支部政党交付金を支給いたします」と書かれている。そして、支給額2000万円の内訳として、「公認料分5,000,000円」と明記されている。ここに写真をアップできないことが残念だ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも公認だからと二千万もの金を渡すというのは著しく選挙に平等性を欠く行為であると思うが。自民は160億もの金をこんな事に使っていると初めて知った。元は税金とか。国民が苦しい生活の中で出した税金がこんな事に使われる事が本当に許せない。こんな使い方をしていてさらに増税って、あり得ないだろ。 

 

 

=+=+=+=+= 

これが問題だということなら、その他野党が公認候補がいない地域の支部にお金を支出することも問題だということになる。 

そんなことしたら候補が少ない社民党なんてほとんど何もできなくなるだろう。 

 

この手の、与党がやったらダメだけど野党はOK理論は、野党の裏金議員がマスメディアに追及されないことにも通ずるが、マスメディアは一切信用できないと思われるだけである。マスメディアにとって大事な自分たちの信用を切り売りしてるということが分からないのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

裏金疑惑議員に裏活動費 

 

ルールを守る!自民党 

 

と石破総裁は言っているけど 

ルールそのものが緩く甘く問題となること 

を想像しなかったのだろうか? 

 

旧基準のルールがまかり通るようでは 

政治改革も、国民を守ることもできないと思う 

 

それでも信じて欲しいというのなら 

信じるに足ることを行うべきだったが 

そういうこともせずに解散総選挙に向かった 

ということはどういうことなのか 

 

今の自民党でいいのか? 

国民は考えて投票して欲しい! 

というメッセージだと受け取った 

 

=+=+=+=+= 

非公認の候補者が代表のままの支部に送金した金が、その候補者や小選挙区の選挙活動に使われることは無い、なんて言っても誰も信用しないよ 

比例のため?、比例は公明になんてふざけたこと言ってるのに?? 

 

信用されたきゃ支部の支出明細や領収書全部出すしかないんだけど、出さなくていい穴だらけのルールにしたのは他でもない政治家自身 

政治には金がかかるとか、明らかにできない金があるとか、普段ふざけた言動で逃げてるくせに選挙の時だけ信用してとか甘すぎるでしょ 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区に公認候補がいなくても、政党支部は事務所の家賃などの維持費や、比例代表選挙のための活動費などの支出をする必要があり、そのために交付金が使用されることは至って自然なこと。 

 

石破の指摘通り、赤旗、共産党の批判は誤解を狙ったものだ。残念なことに、ネット上ではこの交付金が非公認裏金議員の選挙に使われるという誤解や、そもそも政党交付金と政策活動費の違いすら理解していない的外れな批判が溢れかえっている。 

 

国民や立憲などは、この批判が不当だとわかっているのに、民意の煽動のために共産に乗っかっている。少し失望した。 

 

=+=+=+=+= 

支部の候補者は支部長しかいない。支部に出す=支部長に出すのとどう違うんだよw 

 

支部のためと支部長のためでどう切り分けできるのか知りたい。政策は党の公約として機関決定してるわけで、支部長たる候補者が、それ以外の政策の主張なんかするわけがない。支部長の運動は同時にすべて党のためである。 

 

=+=+=+=+= 

このような時期に報道が出ることに憤る以前に、もし仮に本当に選挙に関係ないものだとしたら、このような時期に支給する影響を考えなかった想像力の欠如でしょう 

このような首相や幹事長がこの国の舵取りをやって大丈夫なのでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

今頃、説明に合わせた収支簿の付け替えとか、大忙しなんでしょうね。「裏金」候補者さんたちの陣営は。 

で、選挙終わって、忘れた頃に、ひっそり証拠書類を公開。 

その段階で粗が出たら、秘書・事務所のせいにするっていう、お決まりのパターンですかね。 

もう、こういうのいいです。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題は法律違反として検察が動けない限り自民党内で処分しているだけでは国民が納得しないだろう。 

法律を整備して違反者が罰せられるように整えるところから始めないと解決しようがない。 

でも、それって野党にとっても痛い部分が出てくるんだろうね。 

だったら選挙の時に裏金があってって批判する方が楽って話になってくる。 

文書交通費の問題も結局進んでない、野党も困るからだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

正当性を主張するなら、その2000万円のうち、1円たりとも非公認候補者に利する用途で使われてない、という収支報告がないともう国民は信じません。これだけ裏金が争点として上がっている選挙で、そこに着目しない有権者はいません。 

でも、選挙前に国民民主党の玉木代表が国会で石破さんに収支報告書に記載のない金を使わないですよね?と問い詰めたところ、明確に使わない、と表明しませんでした。つまり使う気満々です。国民を○○にしてますね。それでいまだに政見放送でルールを守る。公平性、透明性のある政治をするとか言ってるのは呆れます。 

 

=+=+=+=+= 

支部長に支出の権限があって、選挙前に配って党勢拡大に使えというのですから裏金議員に公認料相当をこっそり渡したと言われてもしょうがないですね。 国政選挙直前なのですから議員を当選させるのが党勢拡大でしょ。ごまかしてもだめですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

いくら言い訳しても、実質を考えればどうなんだということである。自ずと世の中の考えは今回の選挙戦てこ入れと考えるのが自然なのです。石破さんはそんなことも理解できずに、政権与党の総裁なんて威張っていられないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

政党支部への2千万円の支給云々よりも、いままでの石破自民党に対する失望の方が格段に大きく、今更、ジタバタしても事態が好転するとは思えない。落ち着きは与党で衆議院過半数割れ、石破自民党執行部の全辞任であろう。このままでは来年の参議院選挙も大敗するのは火を見るより明らか。 

 

=+=+=+=+= 

公認候補の有無や出馬の有無にかかわらず「支部」に対して政党交付金を配分したというシンプルな話がどうして悪意を持って批判されるのですかね?支部には地域の市会議員、県会議員、国会議員が属して活動しています。それなら他党はどのように政党交付金を活用して支部を維持しているのか知りたいですけど。どうなんですかね? 

 

=+=+=+=+= 

石破茂首相は派閥裏金事件を巡り衆院選で非公認とした候補が代表を務める政党支部への活動費支給を問題視した共産党機関紙「しんぶん赤旗」に反論、2千万円は「非公認候補ではなく政党支部に出している。このような時期に報道が出ることに誠に憤りを覚える」と述べた。 

 

非公認候補が代表の政党支部に出したら、誰が使い道を決めるのでしょうね、石破さん。 

 

憤るのなら 

「このような時期に報道を出した」事ではなく 

「このような時期に金を出した」事に怒る方が正しいですよ。 

 

いずれにしても、領収書を出して使い途を説明してくださいね、税金でしょうから。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は、共産党に対し「木で鼻を括る」がごとき反応をすることを、あたかも党の「権利のごとく」正当化している。これは戦後長く続きてきたことのようでたしかに過去にはそれなりの事情もあったのだろう。しかし、今回の自民党の言い草は、国民の誰の目から見ても許されざることと思われる。 

「事実を曲解し、誤解を誘導する」、「偽装公認との指摘は一切当たらない」というのはいずれも、とんでもない。 

誰が見ても、今回の「党勢拡大費」としての2000万円が、非公認議員したはずの議員に対する「公認の穴埋め」であることは明らか。 

表では石破総理が、国民を慰撫するため裏金議員を非公認としつつ、裏からは自民党が非公認議員に現金を送って支援し「公認候補と同じ扱い」にする。 

有権者を愚弄する行為と言ってよい。今回の選挙はこの一件で自民はおしまいと言ってよい。 

 

=+=+=+=+= 

昨日この件が発覚し、NHKはじめTV局に報道規制を行い、その間にどういう反論をしようか、と党内で調整した模様。 

 

TVだけ抑えてもネットで瞬く間に広がったので何とか反論をしなくては、と一晩考えたのでしょう。 

 

しかしながら、説得力のある反論にはなっていません。 

2000万の中には、公認料が含まれていますから。 

なぜ、それを差し引いたものを渡さなかったのですか? 公認料はまた裏金ですか?  

 

メディアには圧力かけているし、国民にはバレないと思っていたのでしょう?  

党ぐるみで、バレなきゃいい、バレたら誤魔化せばいいのだし国民なんてすぐ丸め込める、という体質に染まり切っていますね。 

 

判断力が低下して如何にも軽率でお粗末。  

こんなことで、税制問題や防衛問題など任せられるのでしょうか。 

 

助成金を受け取っていない、元々この裏金のことを唯一暴いた党の新聞にバラされると思わなかったのですかね? 

 

=+=+=+=+= 

朝日新聞によれば, 

入手した「支給通知書」によると、公認候補には衆院解散の9日、政党交付金から公認料500万円と活動費1500万円の計2千万円をそれぞれの政党支部へ振り込むことが、森山氏の名前で伝えられた。 

 一方、党関係者によると、非公認や不出馬になった人が代表を務める政党支部に対しても、活動費として2千万円が支給されたという。 

 政治資金収支報告書では、支出のうち「選挙関係費」と「組織活動費」を分けて報告するルールになっている。政党支部が行う活動は候補者の選挙運動とは異なる、というのが森山氏の主張だ。 

 

公認候補には,活動費1500万円+公認料500万円の計2000万円を支給した。どうした非公認候補には活動費2000万円になる? 少なくとも500万円は減らさないと筋が通らない。そして公認候補も非公認候補も活動費を選挙関係費に使用していないことを証明しないなら,規制法違反だ 

 

=+=+=+=+= 

安倍派等は仕組みから判明し、その中で判明しているだけで数百万から数千万円の裏金を受け取りながら不記載や秘書がやったと無理な弁明、今回は自民非公認とした議員含めて自民党の政党助成金を密かに至急、ばれたら支部に対するもので議員に対するものではないとまたもや無理な弁明。 

自民を変えるとかいうフレーズがいかにも虚しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

裏金!裏金!裏金!と一辺倒な野党候補者はそれで当選してどの様な政権運営なのか全くわからない? 

確かに自民党最大派閥の問題とは言え自民党全体の問題として今回は選挙戦になっている。しかし野党も政治資金パーティーの存在もあり、その不記載問題はなかったのだろうか? 

今回の総選挙は政権選択選挙ではないのだろうか?マスコミ、メディアは政変の盛り上がり情報合戦になっていないだろうか?有権者はメディア各種は自公連立政権に変わりどの様な野党連立政権を国の姿を考えているのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

今まさに慌てて2000万円机に戻し終わった所かな 

それで裏金議員には渡してませんと言うだろう 

こんなのがまかり通ったら犯罪しても返せばセーフとか脱税しても不記載でしたと言えばセーフとか悪しき風習が完成されちゃうね、議員だけだと思うけどね 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党は、今回『政策活動費』の"廃止"に言及していない。 

非公認の議員を支援するための資金として自民党から多額の『政策活動費』がすでに配られているかもしれないし、終盤戦にさらに配られるかもしれない。今回の選挙で自民党非公認議員が多額の『政策活動費』を党から受け取っていたとしても、"党勢拡大"の資金と言えば、領収書の公開は不要、使途は不明でOKになり、自民党は、今回の選挙で『政策活動費』を使い放題できる仕組みになってしまっている。だから、石破総理も政策活動費の使途を"党勢拡大に使う"という発言にシフトしている。つまり、今回の選挙でも自民党激戦区の運動員や地方議員に対して『政策活動費』を配るような広島の河井事件と同じことを行うことは可能だ。 

森山幹事長は、玉木代表の党首討論で詰められた後、すぐに『政策活動費』を支給したのだろう。本当に自民党のやり方は小賢しい。本当にこんな政治で良いのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

使えないって言ってるけど 

お金に色はないわけで名前が書いてるわけでもない。 

政党支部から一切お金が出ないなら 

わからんでもないけど 

何かしらの理由をつけてお金は出るんでしょ? 

ちょっと無理筋。 

政治家長くやってると 

これで突っ込まれるかもという感覚が無くなるんでしょうね。 

収支報告書の不記載、改ざんも多い中 

政治家を信じるって気持ちになれなくしているのは 

政治家たち自身です。 

 

=+=+=+=+= 

詐欺師の言い訳と一緒。筋が通っていない。まして、この時期に統制拡大の為、支部に2000万もの金を振り込めば疑惑が生じることもわからないのか? 

日本の政治もここまで腐敗しているとは。子供達の未来が心配です。 

 

=+=+=+=+= 

税金の政党助成金が裏金議員に2千万円渡ったと思うと腹が立つ。 

正統性を言われても、国民の税金の政党助成金なんだから、法律に触れないと言われても、政治家としての道義的には大いに違和感しかない。 

自民党は裏金や統一協会を見れば分かるように、私利私欲で政治をやり、やっぱり私利私欲で経済政策もやっている。 

既得権益にバラマキをして、単に国債だけを増やして、既得権益の大企業の為に、円安を放置をして、国民の大半が円安による物価高騰に、賃上げは追い付かずに、実質賃金がどんどん大きく下がっている。 

中小企業の殆どが内需型になり、円安による利益の圧迫で、賃上げも難しいのが、現状と言える。 

自民党に不利益を被っている国民は必ず選挙に行かないと、不利益がどんどん大きくなり、日増しに生活苦が酷くなる。 

 

=+=+=+=+= 

こんな事を言い出して、信じる人がいるのだろうか。 

政党助成金を支給して、それが非公認の自民党員が使用できない根拠もあげられず。 

 

もうこれまでで、選挙を勝ち抜いたら自民党議席に入れることが明らかだから、それだけでも十分偽装非公認。 

国民を欺くだけの非公認でしかなく、無所属では全くない。 

 

こう言う政党を勝たせたら、又違法行為、国民を馬鹿にした行為を繰り返すのは確定的未来。 

 

=+=+=+=+= 

今回の衆院選は「この自民党の説明を認めるか否か」の一点を争点にしてもよいと思う。 

自民党の説明を理解する人は自民党へ。 

理解できない・許せない人は「小選挙区は自民党以外の最も勝てそうな候補者」「比例区は自民党以外」で良いと思いますがいかがですか? 

 

=+=+=+=+= 

5回目のチャレンジでやっとこさ総理の座に就くことが出来てアンチ自民の私ですが心の何処かで応援している自分自身もいて幹事長から言わされているんだろうなとかも思っていました。今回も実際の所はわかりませんが かなりの逆風ですね。 

 

=+=+=+=+= 

「政治とカネ」が問題になっているときに、自民党は、言い方、やり方を変えるだけで、不透明で説明できないカネの集め方使い方はやめない、と主張している。正体がハッキリしたと言える。 

 石破首相は「ルールを守る」と主張するが、何しろ国会は立法府だ。ルールを作る側だから、守れる、穴だらけのルールを作るだけのことだ。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙に対して、『非公認候補者を政党支部から追い出した』上で、政党支部として『比例代表への呼びかけ』以外の活動をしていないのなら、支部の維持費用もあるから、石破首相の主張は正当性がありますが、逆に『居座っている場合』等は、『論外』だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ここまでくると自民党はわざと支持率を落として落選したいのかとすら思えてしまう。石破さんは使わないとは言わなかったし非公認候補を納得させる金が動くだろう事は野党代表達も牽制していた。今それが現実として使われたのだから国民からの答えを自民党は覚悟すべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は様々な疑惑を民意に問う選挙ではないのか️ 

そんなときにこんな事をするのが信じられないし、国民が舐められているのがよく分かる。 

これでも自民党に入れる人って、どれだけ自民党から恩恵受けてるんですかね? 

言い方悪いけど、それでも自民党に入れる人って真っ当な日本国民ではないと思うのですが… 

 

=+=+=+=+= 

結局は、一定数の国民が石破氏の自民党総裁就任に期待を寄せたが、自民党そのものが国民の期待に沿う体質ではなくなってしまっている、ということが再確認された。石破氏も腐った自民党を再生させるには、その腐食部分を切り捨てる外科的手法を取るしか無かろう。それからが再出発だ。果たしてそういうシナリオで進められるか?さもなくば党そのものが無くなっていくだろう。安倍政治を通しての慢心・奢り、国民を忘れた政治家達では持つわけがない。 

 

=+=+=+=+= 

こうゆう主張をするから 

誰がなっても一緒 

投票しても変わらないから行かない 

に落ち着く 

 

いまの野党は前回の民主政権の時より酷そうなので、少々何をしても投票率が下がるだけで、自公の優勢は変わらないと判断して、逆に投票率を下げる作戦なのかもしれない 

 

でも、法的に問題が無くても倫理的にどうなのよ 

政治家には倫理観なんて要らないのか? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも裏金公認問題とか言っているけどそんなの党の内部の問題でしょ?公認しようがしまいが他党の奴らがどうこう言うような問題じゃないし選挙で有権者が判断すればいいだけの話。 

それに議員候補や政党支部に党から活動費を支給するのは違法ではない。これ批判している立憲や共産は活動費の支給とかしていないのかな?それも「裏金議員がいる支部には出すな」なんて立憲共産やマスコミが言える立場じゃないし、なにしれっと立候補させないように・選挙活動しにくくなるように圧力かけてるの?と思うわ。そっちの方が問題でしょ。 

 

ていうか自民党が裏金議員を公認すれば野党にとって選挙がやりやすい状況になると思うんだか、野党もマスコミもなぜそんなに必死に「自民党を正そう」としているのか理解不能。 

また、自民は裏金と言うくせに自分たちの収支を公開してクリーンですとアピールすることは決してしない。そんな奴ら誰が信じるんだ?と思うわ。 

 

=+=+=+=+= 

仮に非公認候補が自由に使えなくとも、他と同様の選挙活動を要せず、金銭の支出が少ないはずの支部に同額の金銭支出をしてしまうことに深い闇を感じます。このお金はもっと違う、使うべきことに使えるはずですが、その説明を石破氏に求めたいところです。 

 

=+=+=+=+= 

法律は最低値の道徳です。 

国民の倫理モラルを考慮すれば 

まさにコレが裏金だと決定打になる。 

事前に大義名分無く発表されて無く赤旗に報道され自民党の体質が露呈して火に油を注ぐ言い訳は致命的になりそう。 

 

=+=+=+=+= 

全てが抜け道みたいになってそう。 

 

与野党関わらず、選挙にお金をかけないようにしてほしい。 

選挙費用も地元企業に発注するだろうし、一番お金落としてくれる人に投票する人もいると思う。 

 

選挙にお金をかけてはダメとできないのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

石破は幾らでも反論するが良い。 

反論すればするほど 自民の信用性は失われるだけ。 

自民党の発言は信憑性も無ければ信用性も失われている。 

その事を石破を含めた自民党は理解した方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

法的な問題などで言えばセーフなのだろうが、国民の印象は悪い。 

 

印象の悪い話を流されて腹立たしいのは分かるが、選挙における事実である限り蓋はできない。また主張通りの党勢拡大であるなら、一律な資金分配ではなく公認候補のいる選挙区に厚く分配するはず。結局のところ非公認にして厳しくやりましたというポーズだけとって、実際には当選をアシストして復帰させる気満々。 

 

それを暴露されて怒ってるようにしか見えない。 

 

=+=+=+=+= 

個人事務所じゃなく、あくまでも党支部宛だから、後はどう使うかだからね。 

比例への投票の呼びかけの活動とかは必要だろうし。 

スクープだって騒いでたけど、錯誤させる点はあったと思う。 

ただ、流石にこれで非公認候補の活動に使ってたら非難されて当たり前だけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

このタイミングで配ったら、アウトだよ。 

党勢拡大のためというなら、普段から定期的に配ってたのかな?そうならば、例えば、毎年10月と4月に配ってますって説明しなよ。でも、そもそも支部ってその候補が管理する懐でしょ? 

それから、党勢拡大のためのカネって何だよ?まさか選挙前に現金配って地方議員によろしく!じゃないだろうし(←さすがに捕まるものね)、結局、選挙用のチラシやリーフレットに化けるのかな?(←印刷屋だけが大喜び?!) 

 

=+=+=+=+= 

日本共産党は「自民党の裏金問題」を暴いたのは「しんぶん赤旗」であることを自賛しているが、一般の読者からすれば「なぜ共産党のみがこうした情報を知り得たか」が気になる。 

他のメディアも知っていたが敢えて公にしなかったのか?共産党は独自の「調査網」を持っているのか?後者であれば、むしろ「不気味」でしかない。 

日本共産党は現行体制に否定的なので、現行体制の視点での「国益」という観念を持っていない。そのため政府の足を引っ張るだけではなく、国際社会における日本国民一般の足を引っ張ることも躊躇しない。 

そして、結果的に周辺の諸外国に「利用」されてしまっている。 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うのですが、政治家ってなんでこう言い方だけ変えて「正当だ」と威張って言えるのか理解できない。 

言葉は変わっても国民がそう思わなかったら意味が無いと気が付かないのかな? 

言い訳じみてて見苦しいし、これだから政治家は信用できない。 

 

=+=+=+=+= 

何言っても逆効果。 

目先の票欲しさにイカサマをした結果、投票日直前に大きく信用を損ねた。 

これは悪手でしかなく、今回だけでなく今後においても信用出来ない政党だとアピールしたに等しい。 

発言と行動が伴わない人間は信用出来ない。 

一般社会だと当たり前なんだが、政治家のお偉いさんは逸般人ではないからわからんのかな。 

そんな人達に任せられないよ。 

 

=+=+=+=+= 

比例もあるんで、当該の支部だって活動します。 

同額であることを問題視してきそうですが、人の政党をアピールするのと、政党だけをアピールするのと、活動量に大差はない。 

 

政党交付金を選挙に使うなというなら、他の党はどうなってる?という話。そもそも、共産のなぞの事業費100億円の原資を洗う方が優先です。中国人や会社などが赤旗を買っていたり、裏で広告費を出していたら、中国が選挙に介入していることになるのですから。 

 

=+=+=+=+= 

このような時期に党支部に資金を配って『選挙資金ではない』という言い訳を誰が信用するのだろうか。 

自民党は内向けの議論と外向けの区別がつかなくなっている。判断は国民がする。 

 

=+=+=+=+= 

主張は分からなくないが、「政党交付金を原資に、選挙に際して党勢拡大を目的として支給」これは問題でないか!選挙運動期間中の党勢拡大って選挙運動が目的でしょ。警察と検察は捜査し起訴してほしい! 

 

=+=+=+=+= 

法的に問題がない=有権者が納得しない 

これが成立するということは、法改正が必要では? 

民意を受けて当選した国会議員は法改正するをすることができる唯一の職業のはず。 

 

=+=+=+=+= 

またか、と思う。これまで、裏金作りも「秘書が」、「事務所が」と言って国会議員は逃げ延びてきたことと同じ手法だ。 

この手法はもう通じませんよ。それにしても赤旗は三連続スクープです。 

まず、石破の官房機密費18億円の着服。石破派の裏金作り、これに続くのがこの件です。次は何かと期待したくなる。 

 

=+=+=+=+= 

支部に出したのであって、裏金の非公認候補に出したのではないとの理屈だが、その支部の支部長が裏金の非公認候補で、その支部長のもとでの活動費になるなら、一緒のことと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

政党支部に出すから候補者本人に出したわけでないという理屈は、裏金じゃない、不記載なだけという理屈と同じで、石破さんもついに本領発揮。 

自民党には、まったく自浄作用が期待できません。 

 

それでも200議席も取るんだから、国民がどうかしている? 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員は公認することは望ましくないから非公認にしたのに、選挙にあたって渡す金額が変わらなかったら、裏公認としか思えないけれど、何を逆ギレしているのだろうか。石破は自分で言ってておかしいと思わないのかね。 

 

=+=+=+=+= 

正当性があるかどうかは有権者が判断するよ。 

あなたたちはちゃんと何に使ったかわかるようにしておいてくださいね。 

流れとしては、これで非公認が救われて当選して禊が終わったとまた元の木阿弥へと向かえば万々歳なのでは?国民はそれが一番イヤなんですけど。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんをはじめ自民党はこうした反応するしかないだろうね。でもこの時期に党勢拡大に努めるとゆうことは、非公認の自民党議員に票を入れてくださいと、全く同じ意味だと私は思う。 

 

=+=+=+=+= 

公認候補のいる支部には公認料500万円、活動費1,500万円、との報道をみたが、何故公認候補いない支部に活動費2,000万円?なんで上乗せなのでしょう。活動費というなら1,500万円で一律じゃないのかな。 

言い訳も破綻してますね。 

 

=+=+=+=+= 

全て国民の血税ではないか!どこまで税金の無駄遣いをすれば気が済むのか!選挙のあり方、議員報酬を徹底的に見直す必要があると思います 

 

=+=+=+=+= 

今しがたニュースで石破首相は「そのような事はございません」と申しておりました。 

でも、これまでの石破首相の発言からしたら、とても信用できません。 

きっと、選挙が終われば、あのお金は「推薦しなかった方への選挙資金です」と言い直すに違いない。 

とんでもない首相です。 

こんな自民党は野に下るべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

何処の党も資金の流れを完全に透明化すればウワサ話やフェイクなどは気にならないだろう。 

会社もそうだが?使途不明金を堂々と記載する不思議。 

三倍五倍に税金を掛ければ良いだけ。 

ハッキリ言って疚しいから表には公表出来ないカネの流れ。 

誰でも、公表出来ない支出くらい有るでしょってハナシ。しかしながら政治家は政党交付金や歳費は原資は税金。外国が絡む官房機密費はしょうがないかな? 

自分が当事者になれば理解出来る。 

 

=+=+=+=+= 

選挙だけ非公認とか場当たり的な半端な対応だからこういう問題はそりゃあ起こるでしょうよ。 

本気なら自民党所属として立候補させないとか、同じ選挙区から別の公認候補を立てるとかしているはず。 

所詮は議席を減らさないために反省アピールしてるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

政党支部🟰選挙区候補者なんて多くの人が知っていること。 そしてこんな言い訳をするから今まで知らなかった人にもカラクリがバレてますます不信感が増幅する。本当に自民党を守りたいなら党を割るつもりでやらないと石破さんの意味はない。 

 

 

 
 

IMAGE