( 225803 ) 2024/10/24 16:00:02 2 00 立憲民主党は「自民党に反対」してるだけで「民意を無視」している…橋下徹が明かす、野党が「全く選挙に勝てない」当たり前すぎる理由現代ビジネス 10/24(木) 7:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ab1d5c54aecd29841d6168a3b11e56d39c66ee28 |
( 225806 ) 2024/10/24 16:00:02 0 00 Photo by gettyimages
10月27日の総選挙で、日本人は自民党に「ある程度のお仕置き」をするだろうが、政権交代には至らないだろう。
【漫画】刑務官が明かす…死刑囚が執行時に「アイマスク」を着用する衝撃の理由
なぜ、政治とカネであれほどの不信を生んだ自民党が、政権の座から転がり落ちることがないのか。
その理由を、もっともリアルに、もっともロジカルに、もっともドラスティックに解説するのが、維新の創始者・橋下徹氏だ。
選挙が近づくいま、橋下氏の『政権変容論』(講談社刊)を野党と国民が理解して受け入れたら、この国は確実に「良い方向」に変容するだろう。
『政権変容論』連載第46回
※この記事は選挙公示前(2024年7月19日)に発売された本からの転載です。
『橋下徹「維新は腐敗してしまった」…「業界団体の献金」によって「何十億円」も貯め込んでいる姿勢に憤慨』より続く
Photo by gettyimages
―まずは野党が襟を正せ、という指摘はもっともです。では、政策面で野党のできることはあるのでしょうか。
橋下:もちろん「政策が自民党とすべて一緒」では、野党としての存在意義はありませんが、すべて反対というのもおかしい。「是々非々」の姿勢が大切だと思います。
立憲民主党や共産党は、「すべて反対しているわけではない!」「賛成している割合のほうが高い!」といつも言うのですが、法案の数で比べても意味がありません。
国政における法案の数は膨大です。政治的考えに影響されない手続き的な法案もたくさんあるので、当然それらについては野党でも賛成することになるでしょう。
国民が野党の動向を注視しているのは、政治的考えが賛否に影響する重要法案についてです。このような法案になると、立憲民主党や共産党は必ずと言っていいほど反対に回ります。
Photo by gettyimages
橋下:ここで野党がよく考えなければならないのは、自分たちが「絶対によくない」と思っている法案を自民党が出してきたとして、その自民党の支持率は、野党の支持率よりも圧倒的に高いという事実です。
つまり自民党の出してくる重要法案をすべて否定することは民意を無視することになる。
だから「是々非々」なんです。
「是々非々」と言うと、なぜか世間では日和見主義と同じように目されがちです。でも、「良いものは良いものとして賛成する」「悪いものは徹底して反対する」ことが、政治には大切ではありませんか。
「自民党のすることはすべて反対!」では国民もうんざりしますよ。「自民が黒と言えば、自分たちは白。自民が右なら、自分たちは左!」という姿勢では、単にマジョリティに反対することが生きがいになっていると見られても仕方ない。
「自民だから」とか「野党だから」ではなく、「本気で国民のことを考えている」姿勢が見えなくては、有権者の信頼は得られません。
『立憲民主党は「幼稚園児よりひどい」…橋下徹が酷評する、「万年野党」議員たちの身勝手すぎる振る舞い』へ続く
橋下 徹(元大阪府知事・元大阪市長)
|
( 225805 ) 2024/10/24 16:00:02 1 00 政治における野党の問題点や論調には次のような傾向が見られます。
1. 野党の問題点: - 「反自民」で一致するが、政党内での一致が難しい。 - 野党全体としても個々の政党内でも一枚岩でない。 - 野党は与党を倒しても連立政権で船頭が多く行き詰まりやすい。
2. 立憲民主党の評価や政策: - 立憲が増税路線で政策を提示している点が注目されている。 - 経済政策や物価安定目標など、立憲の政策に対する懸念や疑問が示されている。
3. 野党の批判: - 野党が自民党に反対するだけでなく、自らが持つ具体的な政策を示すことが求められている。 - 野党が選挙で勝利し、政権を取っても適切な政策運営ができるかに疑問が投げかけられている。
4. 選挙や政治制度に関する提案: - 多党制や選挙制度の改革が必要で、二大政党制ではなく選択肢が広がる制度への変革が望ましいとの声がある。
(まとめ)日本の政治において、野党は与党に対する反対や批判ばかりでなく、具体的な政策や国民への説明が求められています。 | ( 225807 ) 2024/10/24 16:00:02 0 00 =+=+=+=+= 野党の最大の問題は、「反自民」で一致しているだけで、「野党全体として」のみならず「個々の政党内」でも一枚岩じゃないところ。 こんな状況で仮に今の与党を倒したとして、野合の連立政権では船頭が多過ぎて直ぐに行き詰まる。 それどころか、個々の政党内でも意見がバラバラ。 内政は官僚が支えるだろうが、外交や防衛はどっちに向くのか心配でならない。
=+=+=+=+= どちらかと言うと自民党の方が家計給付寄りにシフト(歴代自民政権は概ね法人への利益供与一辺倒)した結果、与野党の掲げる政策が似て来ているのが現状と思いますよ。その中で今も厳然とした相違を維持しているのは増減税の方針です。野党各党が家計減税の必要性に言及する中、負担増しか言っていない(減税は一切せず、防衛増税のみ掲げている)のは自民党だけです
なお、立憲は金融所得課税の引き上げや法人税増税に言及していますが、同時に消費税の一律還付制度(各年度の家計の消費税負担額にリンク)を掲げており、企業や投資家から消費者への所得移転を意図していると言っていいでしょう
=+=+=+=+= 実際に支持率に表れていますからね。あれほど不人気だった岸田政権下の自民にすら、支持率では立憲はまったく及びませんでした。そのことをもっと真剣に考えるべきなのに、内閣支持率だけみてこんなに低い、もう岸田政権は終わりだ政権交代しかないと批判するだけ。今も裏金裏金とはしゃいでいるだけで、立憲に代わったら日本のここが良くなる! というのを何らアピールできていません。裏金の自民を許せるかどうかではなく、立憲に政権託して今より日本が良くなるかどうかを国民は見ているのですが、イマイチ分かってないようです。
=+=+=+=+= 批判だけでは勝てないことは都知事選で学んだはずなのに同じことを衆院選でもやっている。民主党が政権を取った時は敵失だけでなく、マニュフェストという形でどういう政策をとるのか極めて具体的に示したから支持を得たのだ。結果的には上手くいかなかったが、その総括もできていないのではないか。
=+=+=+=+= そもそも立憲民主党候補者(前職、元職、新人)の多くは、政権与党にはなりたくないのではと思います。 与党議員って、野党議員よりも忙しいのです。 与党というのは自分たちの政策が実現できてしまうので、そのことについて財源等も含めて検討が必要だし、委員会等でも責任ある発言が求められます。 一方で野党であれば政策実現が不可能なので、思い付きでいえば済むことですし、与党案に反対だけしていれば済むと思っているのでしょう。 また与党になれば当然、議員の中から大臣、副大臣、政務官という行政職にもつくし、各委員会の委員長も務めるでしょう。 しかも政権与党になればマスコミや有権者に叩かれるわけですから、野党議員のまま気楽に過ごしたいというのが本音という立憲民主党議員も多いのではと思っています。
=+=+=+=+= つい今しがた帰宅したらポストに立憲のチラシが入っていたので見てみたら、表面には先日行われた国会党首討論の様子を写した写真を背景に「本当に自民党は責任を取ったのか。本当に自民党は変わったのか。」という批判ワードがデンとある。裏面を見てみると今度は大きく書かれた「政治不信に決着をつける。立憲民主党代表野田佳彦」の文字に野田さんの顔写真と小さい文字で自民党に対する批判が延々と書かれている。政策などの記述は一切無く、とにかくひたすら批判だけでまとめてある。 ふつう政党チラシは与党への批判だけでなく、党の綱領とか政策も書いてあったりするものだけど、立憲のチラシはそれがまったく書かれていないので読んでる途中からげんなりした。 まるで国会で金切り声で批判する蓮舫や辻元清美を思い起こさせるような記述に、これで立憲を応援しようという気分には到底なれないなと思いながらチラシをポイした。
=+=+=+=+= 立憲だって酒を配っていた議員もいたし、 きっとわからないだけで悪いことはしていたでしょう、野党だから目立たないだけで、 不祥事はあった。 「自民党に反対」してるだけで「民意を無視」しているその通りで、政策だって何か特別な事は無くて、 自民と似通っているし、何も考えて来なかったというのは明らか。空っぽだから裏金と批判しかできないし、有権者も懸命な判断をすべき。 確かに裏金や数々の不祥事で自民は許せない、 だからと言って立憲では無い。 不景気、物価高は外的な要因が大きいのもあるし、 じゃあ立憲なら改善出来るか?と言ったらそんな事は 無いしむしろ悪化する可能性すらある。 冷静に判断して、自民にお灸をすえる、反省させるのは良い事だし、一度本当に内部を変えてもらって、 真剣に政権運営に取り組んで欲しい。 間違いなく言えるの政権交代なんかしたら、 さらに不景気になる。
=+=+=+=+= 典型的なポピュリズムの主張であるが、ファシズムの成立過程においては、民意が民主主義を否定する。そしてファシズムは、少なくとも民主主義よりも金にまみれず、クリーンで、まっすぐに見える。 226事件将校は、農村の貧困に対する憤りを吐露している。
時代が煮詰まった中では、ファシズムは民主主義よりもより忠実にこの社会に根ざし、反映する。 ファシズムを繰り返さず、真に平和な時代を作るということは、憲法を守るとか、選挙で勝つとか、そんなことよりずっと深い社会への洞察と変革が求められるのである。
=+=+=+=+= そうですね立憲共産党は反政府で全てが立憲が正しいと主張、世界から取り残された日本の成長を阻んだのは旧民主党時代の事業仕分けが最大の要因で各企業の研究機関は、事業仕分けさえ無ければ日本は世界に負けない先進国になっていたと口を揃えて言っている。更に東日本大震災時のあらゆる面での対応の遅れが被害拡大に繋がったと被災地の方々が指摘しているのも事実である。
=+=+=+=+= 自民がダメでも立憲とならない主要要因ですよね。 政治は本来、「こう言う政策がやりたい」で選挙を戦うものだと思っていたのですが、他党批判するだけで議席を取り、後は自分達の好きな政策へとなる比率が増えた気がします。 日本は二大政党のような政治では無く、多党で切磋琢磨しないと国民を向いた政治が出来ないのではないか?
=+=+=+=+= 現実問題として、立民が政権取った時に今の政策を大きく返ることは出来ないと思います。 結局今までの政策を引きつぐことになる。 なのであまり差別化が図れない。
唯一差を出すことが出来ることと言えば、自民党に特化した問題の対応でしょ。
つまり政治資金規正法の改正と旧統一教会の対応。 自民党は結局対応出来ないって証明されているんで、立民としては そこの1点のみで争点にすれば良いと思う。 それだけでも十分国民に訴えることが可能やし、国民は選択可能やと思う。
=+=+=+=+= これは正しい指摘だ。 野党も図星を突かれグウの音も出ないだろう。 自民党も問題だが、だからと言って かつて民主党が政権を取った あのようなことにはならないで欲しい。 世界情勢も厳しくなっている折、今回の選挙では有権者も感情的ではない理性的な判断を求められるだろう。
=+=+=+=+= 先の立憲民主党の代表選では、4候補者とも集団的自衛権やエネルギー政策について現実的な路線を掲げていました。 (野党共闘は「集団的自衛権反対」を主軸にしていて、だから共産党は怒ってますけど) これが表面的アピールなのか、それとも今後はきちんと現実的な政策を中心としていくのか。今回の選挙ではまだわかりませんけれどね。
あと民意無視にはマスコミも絡んでいるでしょう。 もうここ3回の選挙では、世論調査で日本国民が重視すると答えた争点は「経済」「外交/安全保障」そして今回は加えて「裏金問題」なのですが。 マスメディアはなぜか毎回々々「同性婚!」「夫婦別姓!」「ジェンダー! ジェンダー!!」と。 それに合わせて左派系野党はここを騒ぎますが。民意(世論調査で判明している重要部分)を無視して騒いでも、そりゃ選挙に勝つのは難しいでしょう。
=+=+=+=+= 日本の左派はすべてに一面的。立憲の経済政策が話題になっているが、とくに物価安定目標ゼロ。きっと単純に物価高の声に、「金利を上げれば物価は下がるからめでたし、めでたし」という発想。 経済学の基本は、かならず2面性で語られる。需要と供給など。 経済学では、物価は失業率と強い相関がある。だからここから物価を下げると、失業率が大幅に上昇する。 立憲の公約通りなら100~120万人くらい失業者を増やす公約になる。 物価目標を2%にしているのは、そこらあたりが程よいというのが数式上の根拠になっているから。 また最低賃金を1.5倍にする公約。失業者を増やす政策で、最賃が上がるわけがないのだが、旧民主党政権時代を振り返ると、最賃公約は不可能。さらに仕事をしている人の解雇が増えてくるので、新規採用を抑制することになった。経済的には混乱した政策だらけになった。 今も公約見る限り全然変わっていない。
=+=+=+=+= 立憲民主党のルーツは、「何でも反対社会党」と揶揄されていたかつての日本社会党だから、その遺伝子がそのまま受け継がれているのだろう。政権が取れなくても自民党政府のやることに、とりあえず「ハンターイ」と言っておけば労働組合も金は出してくれるし、当面、食うには困らないからね。今回の衆院選に向けて野党連合の話もあったが、維新から共産までどうやって纏めるの?と考えたら、共通項は反自民しかない。しかし、それでは「反自民政権」ができたとしても、主導権争いでたちまち空中分解するだろう。国民のためのまともな政策などできっこない。まあ、その前の綱引きで話はぽしゃったが、今回の選挙でも結果次第では似たようなことになりかねない。有権者もその辺は察しているから結局自公政権存続ということになるんじゃないか。
=+=+=+=+= 憲法と防衛の問題が野党と与党の大きな乖離で国防は外交だけでできるものではなく防衛と外交と両輪で行わなければならない。日本の周りには拡大主義を指向している国が多く、体制が変わらない以上その傾向は変わらない。それは外交ですべて改善するわけでもなく、拡大を躊躇させるだけの防衛が必要なのは紛争諸国の例をみても明らかである。日本の憲法は戦後まもなく、できその時代の背景があるのでそれはそれで正しいが、それは時代と共に変化させていくことが必要である。他の諸外国は当たり前に時代にあったように憲法も改正している。おかしなことに日本だけが頑なに憲法改正しようという方向に進まない勢力が大きい。そして、憲法改正をタブーにしている。日本国民のことを考えると時代に合わせてアップデートしていくことが当たり前だと思う。
=+=+=+=+= まだ民進党時代の数年前、当時の代表が是々非々の対案路線を提唱したけれども、党内で「何でも批判」しかやったことがないベテラン議員たちの大反対を受けて頓挫したのです。 ※ただし、その代表自身も本人はヒステリーとも称されるようなバリバリ対決路線の人物でしたが。。
そして、対案路線を提唱していた当時の若手・中堅たちが党の姿勢に失望して、やがて党が割れて袂を分かつことになったのです。(その中心にいたのが今の国民民主の主要メンバー)
対案路線を否定して足を引っ張ることしかしない、批判ありきのベテランたちをまず一掃しないことには、立憲が政権を取れることは多分ないでしょう。
=+=+=+=+= 私も野党は全部ダメだと思っていましたが、本気で国民のことを考えている政党がある事を知りました。 国民民主党です。対決より解決の姿勢で、反対をするなら必ず対案を出す、与党の良い案があれば賛成するといった至って真面目な事を地道にやっている政党です。 そう思わない、と思う方はそれでも結構です。でもほんの少しでもいいから彼らのサイトやYouTubeで検索をしてみてください。 私は政治とこの国を諦めていましたが、本気で政治をやろうとしている彼らを見て、自らが国会議員でいるために政治家をやってる連中ばかりではないと知り、再び希望が持てました。どうか、一度でいいから彼らの主張を見てもらいたいと思います。 その上で、そう思わない、ご批判コメントをしていただければ、それは政治思想が違うので仕方がないことです。
彼らのおかげで初めて、選挙が楽しみになりました。
=+=+=+=+= 政権など野党に取る気はない。取ったとしても運営が出来ない。立憲は何処と組むのか組むとしたらどの党なのか。基本的な外交安全保障がこれだけ食い違う政党同士が内政だけで組んだらこの国は崩壊すると思うが。民主党政権がなぜ崩壊したかをきちんと理解すれば政権など取る気はがないことを知ることができる。声だかに反対だけを叫びパフォーマンスだけしていれば楽な政治家人生を送れる。
=+=+=+=+= この件については橋下さんと同意見です。他党の批判に時間をかけても、自分の党の政策を理解してはもらえません。それより、こことここは自民党と同意見なので継続します。でも、こことここはこういう理由で変更します。と説明してくれた方が安心して託すことができる。あと、立憲民主党がよく「自民党がやっていることの多くは立憲民主党の政策のパクリだ」といっておられるのを聞くことが多いですが、自党の希望が実現しているのだから、自民党を評価し、他の政策も採用してくれるよう訴えたら良いのにと思います。 相違点のみクローズアップすればするほど、枝葉の議論になってしまい、政権担当能力があるのかどうか、判断材料がないまま投票日を迎えてしまい。消極的理由で自民党一択になってしまっている方も多いのでは、とおもいます。
=+=+=+=+= 立憲民主は増税路線で政治献金も個人から頂きたいと自民と大して変わらない気がする。人を変えるだけという感じ?しかし、過去の例から酷いことになるのは簡単に予測がつく。他に良い政策を出す野党がある。こちらに議席を増やして欲しい。
=+=+=+=+= まあ結構わかる気がする。 まったく不可能というか、現実的でないことを言ってても、なんもならんと思う。 そして、隗より始めよ で、独自にできることもある。 政治資金問題。資金収支の透明化は、法令に関係なく、自分たちだけで実施可能だ。それでこそ、有権者の共感を得られるのではないか。 絶好の機会を生かすも、逃すも、野党自身の決断である。
自民党に厳しい選挙だろうが、ただ批判だけで野党間の選挙協力も出来ない。過半数割れがあったとしても、ぎりぎりだろうから、まとまらない野党とすれば、自民主体の連立となるだろう。 いや、危機感が大きいだけに、自公連立の過半数維持が有力ではないか。
=+=+=+=+= 今の日本の政策を潜水艦に例えるなら推進力を生み出す仕組みは部分ごとに各々を管轄する官僚が握っています。政治家は潜水艦の動力を如何に最適に生み出すか実行しなくてはなりません。失礼ながら今の政治屋は官僚から情報を引き出し最適解を考える人は少ないし勉強不足だと思う。特に自民党等の与党は情報を得る環境にあるにも関わらず抜け穴だらけの政治資金規正法を閣議決定をして官僚からの情報を保身に使っているように思えます。勉強不足議員は将来的な政策のグランドデザインは出来ないし行政を任せられません。潜水艦の動力を動かす燃料は私達国民です。燃料燃費の結果を選挙で応える事が重要だと思う。
=+=+=+=+= 立憲は左翼色が強すぎた。非現実的絵空事が多く、国民主にすら嫌われる。国防、憲法、エネルギー対策は話しにならない。立憲が左翼色を薄め野田の現実路線を続ける事が出来るかが鍵だが、立憲枝野や旧社会党左翼議員や、共産党の揺さぶりで難しいだろう
=+=+=+=+= 橋下氏のこの意見は一理も二理もあると感じました。 もしかしたら政権交代もありそうな中、こうした野党であったところが政権運営なんてできるのか、心配になります。 そして、今の野党に政府側で仕事をした経験がある議員は一握りのベテランだけであり、それできちんとした政権運営できるだけのコマが揃うのか、正直、怖さもありますね。
=+=+=+=+= >政治的考えが賛否に影響する重要法案についてです。このような法案になると、立憲民主党や共産党は必ずと言っていいほど反対に回ります。
政治的考えが賛否に影響する重要法案について与党に賛成できるなら、野党でいる必要は無いな。 しかも、この前、どこかのゆ党が重要法案で与党案に賛成した挙げ句、騙されたとか言って己の不明を反省するどころか責任転嫁した一幕があったような、なかったような。
こういうこともよく考えて、記事や文章を読む力を鍛えないとね。
=+=+=+=+= 政治もそうだが最近の日本で出てくる政策や主張は本質からズレてないか? 今回の選挙では与党vs野党の不正追求合戦になっており国民に目が向いていない。 そんな政治家たちが選挙に勝ち政権を取っても国民目線に立ってないから政策がズレる。 今の国民が心配しているのはこの国の経済、防衛、社会保障だよ。 与党と野党の喧嘩の決着を見たいわけではないよ。
=+=+=+=+= 立憲は増税路線なので今回の選挙では少し議席を伸ばすだろうが大躍進とはならないと思う。今は減税や経済対策を表立って言っている政党が勢い出そうな気もします。
=+=+=+=+= 自民党に反対するしかない野党って、当たり前だろ。野党独自の政策が成立する可能性はほぼない制度なんだから。自民党の総裁選挙が立憲民主党の代表選挙よりたくさん取り上げられたのは、マスコミが言う通り総理大臣を選ぶ選挙だったから。いまの日本の政治制度はそう言うもの。野党になれば、権力全部失うわけで、だからこそ自民党はあがいていてるわけですよ。裏金やろうと宗教やろうと、一議席でも過半数超えれば権力100パーセントなんだから、なんのダメージも受けない。過半数からどれだけ上積みしても、それだけ権力が増すわけでもない、100か0かと言う制度なんですよね。少し議席減らしてお灸を据えてやろうなんて考えは、過半数を割らない限り、国民の自己満足でしかない。
=+=+=+=+= 橋下氏は『立憲民主党や共産党が、賛成している割合のほうが高い!」といつも言う…政治的考えが賛否に影響する重要法案について…立憲民主党や共産党は必ずと言っていいほど反対』。
これは事実認識が間違っている。 れいわ新選組は、与党も野党も茶番と言って、重要法案もほとんど通っていると主張。 中には、国民にとって害が有る法案も立民などは通している。 雇用・労働の規制緩和を行い、非正規雇用を増やしてきた。 更に、入管法改正で、移民の受け入れに繋げた。 特定技能制度の拡充で、外国人労働者の受け入れを促進させたりしている。
これらは日本人労働者の賃金を抑えたり、日本の環境・治安を悪くさせたりしている。しかし、経済界などの圧力により行われてきた。結果、日本国民の権利が侵害され、生活に害を生じさせている現実がある。
最重要法案は改憲だが発議できない理由の1つに、国民賛成の見通し問題があるではないか?
=+=+=+=+= 国家中継みてますが私の様な素人から見ても与党の政策には反対ですよ? 皆さん国会中継みてますか?出鱈目でのらりくらりばかりで野党の意見が間違い無く正しいです。
問題は与党になるとコロッと変わる事。 恐らく経団連などの大きな組織の圧力などありとあらゆる忖度などもあるのでしょう。 これらを断ち切る事が根本的に必要だと思います。
=+=+=+=+= これは自分もそう思うのですが、知り合いにSNSで自民党批判を続ける知り合いが居たので、「何がそんなに駄目なんですか?」と聞いたら「自分は元社会党員だったから彼らのやる事は反対する必要がある」と言っていました。 その時、反対することが仕事だと本気で思う人が一定数いるのがわかりました。
=+=+=+=+= その是々非々を言い出すと猛烈に拒否感示す人達っているんだよな。そういう人達にとって政治とは自民(与党)と対決することであって、ほんの一部でも賛意を示すことは馴れ合いだと非難する。これでは与党がいい法案を出してもそれに反対することになり正に国民に仇なすこととなる。野党の中にもそのことが分かっている政治家もいるのだろうが、どうしても声の大きい、威勢のいい意見が大勢を占めてしまうのだろう。野党結集などと言うと聞こえは良いが、結局その声をもっと大きくしたいだけなのだろう。そんな本末転倒なことやっているから政権交代が出来ないんだ。自民の派閥政治がいつまでも無くならないのも派閥が与党内野党となって国民の幅広い声を拾える仕組みになっているから。そして政権を維持して余計なこともやりだす。今の政治を変えるには政策ごとに政治家個人が結集し、新しい政党を立ち上げるしかないのではないか?
=+=+=+=+= これが如実に現れたのがコロナ禍。 当時としては未知のウィルスへの対応で政府も国民も苦慮していたところに「桜をやる、時間が余ればコロナもやる」の発言。もう国民の方を向いていないとはっきり言ったに等しい。
その後もコロナはそこそこに学術会議だなんだと言い続けた彼らは、国民目線を僭称するただの活動家のレベルでしかなかった。私が立憲を見限ったのは、まさにその時でした。
=+=+=+=+= 立憲も国民も元々民主党から分裂した政党。失われた30年の中に、民主党が与党の時代とあった。だから、今更、立憲や国民に票を入れるつもりはない。今、政権交代を本気で考えているなら、以前の民主党から何が変わったか、今の日本が抱えている問題に対して、具体的にどうするのかを示さなけへば、何も変わらない。 消費税増税して、日本の産業製品を購入して、中小企業の売り上げ伸ばせば、賃金上げることも出来るのに。話し合いを高そうな料亭やホテルでやらず、自分達の手取りで街の飲み屋でやれば、経済も回るのでは? 言動が一致していない政治家の主張に飽きた。
=+=+=+=+= 自民党が本当に国民のことを思って政治を行っているとはとても思えないけどね。政権を担っている方こそ野党以上に国民のための政治をするべきではないか。今の自民党を見ていると政権維持のためには何でもするという姿勢にしか見えない。自民党が野党になったら何もかも反対はしないのかね。橋下氏さん もう一度政治の場で手腕を発揮したらどうかね。あなたなら今の政治をどう料理するのか見物だよ。
=+=+=+=+= 野党は反対ばかりしていて頼りないと主張する人が多いが、自民党が単独で政策を作っているわけでない。政権を握っている自民党には官僚という公費で雇った優秀な頭脳集団が付いていることを忘れていけない。 最近質が落ちてきていると言われるが、それでも霞が関の官僚がバックについている自民党と何もない野党とを同列で比較するのは無理がある。
=+=+=+=+= 勝つまでは同床異夢で団結できても、勝てば内紛で分解するのが政治の歴史の常識。政策論、党のポリシーを一致させずに手を組んでも野合で終わる。
是々非々で良いというのが普通の感覚で、野党は批判するのが仕事では困る。なんでも反対党に政権を渡そうと誰が願うものか。
無論、与党の不正を叩くのも極めて重要だが、それだけで終わっては欲しくない。野党の仕事として求められる第一は、与党の政策の不備や矛盾、二枚舌を指摘し、その改善を強く要求することであってほしい。
=+=+=+=+= これは与野党共通であり、選挙に勝てない理由の1つでも有るかと思うのですが、選挙時に掲げた公約を、守った・もしくは1つでも達成した試しが無いのでは?、と感じて居ます。ある政党は減税を掲げたものの、今日本は物が安くなって居るのかどうかに付いて。ある政党は対話で紛争解決とか言って居ますが、では実際にドンパチの国に行って、話しで終息させた試しは有るのかどうかに付いて。国民特に自分は公約は党が選挙で勝つ為の手段であり、終戦後はそれらを(公約を)やらない、もしくは手加減してやるのでは?と、薄々思って居ます。
=+=+=+=+= 二大政党制は日本には合わないようなので、中選挙区制か 大選挙区制にして、ひとつの地域で複数の議員が選出できるように 色んな政党や若者や女性で作る政党、または個人など選択肢を 広げて有権者が興味を持てる選挙制度にした方がいいのでは? 政権選択選挙は批判合戦になって活動家は盛り上がるけど 世間はしらけているように思うけど
=+=+=+=+= 立民ではダメだと思ったのが入管法改正のとき。与党が譲歩して立民が賛成に回るのかと思いきや、あくまで自分の主張を曲げないことに固執し、結局、元の案に戻ってしまった。そのとき感じたのが、単に目立ちたくて反対している、自分達の掲げている絶対正義に取り憑かれてしまっているということ。意見集約をすることの出来ない集団であること。 こんな人たちには政権は任せられないなと強く感じました。 ちなみに、元の案に戻って私は良かったと思ってます。そういう意味で立民はファインプレーとほくそ笑んでましたが。
=+=+=+=+= 自公にも問題あるけど野党に政権は任せられないだろ? これを与党支持者が常套句で言って、無党派層に投票させないようにして投票率を下げ、組織票で与党が勝とうとしてるの見え見えなんだよね。 野党がダメなのは事実だけど、野党を育てて政策論争を活発化させないと日本はダメになる一方だから、取りあえず野党に投票すべきなんだよ。
=+=+=+=+= 橋下は、自民党が議席減の選挙状況で、自民党を持ち上げられないので、野党第一党の立憲民主を苔おろしているのだろう。 しかしこの30年間、野党が反対ばかりしても自民党は無視し、今の政治と金の問題、日本経済の落ち込み、物価高、実質賃金の低下は自民党政府の責任と失策は事実である。 橋下は問題点のすり替えを唱えてるだけだと思います。
=+=+=+=+= ここに理解が無いと言うかメディアも含めて自民批判、与党批判の繰り返しで野党応援の如く報道してそれに同調する一部市民の声を国民の総意として報道する 『お金』だけを切り取り国民の怒りを同調させる事で自民は間違い無くこの選挙で大敗する可能性は高い しかしそれで国は良くなるのか? 暮らしや雇用は確保されるのか? この何ヶ月も『裏金』と言うキーワードで自民を叩くだけの仕事に邁進している野党が国民の為に何をしてくれるのか明確な政策さえ示せれていない 自民も政権にしがみつこうとするだけになっている現状は与野党共に国民の方には向いていないのが現実 勝者なき総選挙になり、本当の勝者は責任を取らない左派メディア、マスコミの勝利でしょう
=+=+=+=+= 自民党が野党になったときも同じですけどね。 いまだに「悪夢、悪夢!」とか「あのような人たち!」とレッテル貼りばかり。 野党とはかくあるべし、このように批判して与党政策の底上げをして協力すべし、という姿勢だったのか? 協力したことといえば、消費税率を5%から10%に上げるのを継承して、与党に戻った後に断固として実施したことくらいしか思い浮かばない。 橋下さんの批判はその通りだが、「立憲民主党は」という主語ではなくて「日本の政党はどこも」という主語にするべきでしょう。 野党自民党がどんどん知恵と人材を出して、日本のために与党を支えますというのなら、それだって別にいいわけだし。
=+=+=+=+= >立憲民主党は「自民党に反対」してるだけ
ほんとこれ。民主党は過去からずっとそう。 今回の選挙だってスローガンは政権交代で、自分たちが何をするではない。あと裏金問題叩いてるだけ。 増税路線は自民と変わらないし、仮に政権交代しても過去の政権交代と何も変わらないだろう。 まあ立民からしたら、やらないことをやるというより、自民叩いて自民から流れてくる票を入れてもらうやり方のほうが選挙戦略としては正しいのかもしれないが。
=+=+=+=+= ある程度のお仕置きはするけど政権交代がないとはどんな根拠で? 前回の民主党成婚誕生の時と空気感が似ています。 あの時も、お仕置きをしようと考えて、マニュフェストが魅力的だった民主党に投票し、与野党逆転しました。 最初は自民党は身から出た錆た!反省しろ! と、思っていましたが、その後に待っていたのは、マニュフェストとは真反対に増税や景気悪化の加速。 東日本大震災が起きた時も、菅直人が余計な横槍入れて対応を遅らせて被害を拡大させた。 さらに、パフォーマンスのための仕分けで壊された産業、止められた災害対策で出たその後の被害。 本当に後悔しました。 しかし、あの頃の悪夢を忘れた人、知らない人がまた同じ過ちを繰り返しそうな予感。
=+=+=+=+= 確かに立憲は、自民の揚げ足取りはなくはない。それだけ自民の不祥事が多いからだ。政権与党は野党とは比べ物にならない責任がある。
そして反対ばかりの党というのは違う。 手続き的なものの他にも、大半は賛成なのだ。
重要法案については党の根幹方針に関わるものもある。そういう特に安保外交や経済政策などで、方向が違うとなれば反対すべきは反対すべきであって、その姿勢を示すことは決して野党として不合理なものではない。
民意は多様であり、たとえ少数であっても、その少数者の権利や言い分を主張する野党は必要だ。 橋下氏には自分では賛否両論あるが、この件には自民側の視点に傾きすぎている。
=+=+=+=+= 選挙中にただ「裏金裏金」と言っているだけの政党を果たして勝たしていいのか疑問が湧く。裏金=悪というのは判るが、なら実際に立憲民主党の政策が何なのか、知っている者は少ないと思う。裏金はあるが政権担当能力がある政党と裏金はないが政権担当能力がない政党とどちらがいいのか、良く考える必要がある。
=+=+=+=+= それは違うよ。元々は自民党は岩盤保守を軸に中道と左派に分かれていた 野党は完全な左派・その左派でも日本の国益に基づいた左派ではなく 親韓・親中の為の左派だから、当然国民は野党に入れない だから自民党の独裁になったんだよ その野党は自民党の批判しかできないのは政策を語れば日本の国益にならなことが多く。国民から共感を得られないのをわかってるからだよ そして自民党から保守がいなくなった現在 自民党の政策と立憲民主の政策はほとんど変わらない 今の日本の政治は全てが反日の党になっている。 それでも団塊の世代が自民党を支えてる間・10年以内はまだ自民党の基礎票はあるだろうが それ以降の日本の政治は本当の意味で混沌としてEUのような乱立政党になり 連立のオンパレードでどうにもならない国になるよ
=+=+=+=+= 国民民主とか維新みたいに良いものは良い、悪いものは対案を出すとかって立憲は一切してないよな 反原発もそう、基本的に反対派って何故か対案を出さないよな 反原発するなら核のゴミの最終処分場の選定を率先してやれば、その分原発の廃炉だって進むのにも関わらずそれすらも反対してるから、ダブルスタンダードであることを分かってない
=+=+=+=+= かつて私は自民党批判で野党に投票し、些末ながら民主党政権誕生を後押しした。そしてその酷さに後悔した。 立憲民主党は民主党とは違うと言って当時の真摯な反省をすることはなく、支持者は民主党政権は良かったと歴史改変する。 私のように政権交代当時民主党に投票し、そして失望した有権者は未だ千万単位でいるだろう。そんな有権者でこのような今の立憲民主党を信用出来る人はどれだけいると言うのだ?
=+=+=+=+= 是々非々ができている野党がほとんどない。客観的に見て立民は非々非々だし国政維新は建前上の批判はしても本質は是々是々。辛うじて国民民主党は是々非々ができている点はあるが、トリガー条項凍結解除で2年連続予算案に賛成しながら騙されるなど間抜けな面もある。国民民主党・立民現実派・維新良識派で一つの勢力を作るか、自民の分裂を誘って根本的な政界再編するしかない。
=+=+=+=+= 野党が反対するのは結構だが、じゃあ自分たちならどういう国になるのかという国家観がまるで見えてこない。まっとうな政治だの国民の声を聞くだの、そういう抽象的なスローガンばかり。
だから年がら年中反対だけしているように有権者に取られてしまう。で、選挙になって有権者が実際に票を入れるとなると、「結局、立憲とか何がしたいんだ?」となって票が伸びない。
もうこれを十数年繰り返してるんでしょ? 前の政権交代の時のように、ワイドショーに流されない有権者に変わっていると言うことを、野党とマスコミはおそらく理解できていない。
=+=+=+=+= 橋下氏の仰る通りなのだが、「自民党のすることはすべて反対!」な人しか共産党や社民党に投票しないのだから仕方ない。 それに是々非々というのも、柔軟に日和見ることが苦手な国民が果たして着いて来れるか。 ヤフコメを見てても、一つの立場に立つと、それを脅かす意見にはうーんが連発する。
そもそも今回の選挙、野党の戦術としては自民に無い公約を掲げるより裏金を追求した方が効果が高いと踏んでるのだろう。 それだけ国民は、政策やら実行力よりも清廉潔白を求めてるという事だ。
橋下氏の言わんとすることは、残念ながら国民には通じない。
=+=+=+=+= 一番の問題は立憲民主党は政権を奪取しようなどとは考えていないこと。 今のポジションで無責任な批判を繰り返していれば議員報酬でぬくぬく生活できますのでね。 恐らく民主党で政権とった時に懲りたんじゃないかな。 そんな政党が野党第一党ですからね。 自民党ともども議席と減らしてほしいです。
=+=+=+=+= 野党でも、政党それぞれ支持母体も支持階層もちがうわけだから、それぞれの政党が「是々非々」でやっている結果。維新の「是々非々」と立憲の「是々非々」が違っているだけ。維新の路線が正しければ、維新が国民の多数の支持を得るだろう。それと民主主義というのは、多数決で決定しているだけで、少数派の意見を代表する主張があることが重要だ。特に野党がそれを反映させなければ、国民の中に閉塞感が充満することになる。 「自民党が長期政権を維持している理由」も重要だ。「企業・団体献金」を廃止するだけで、2・3割減の可能性はあるし、世襲議員の財産継承要件を厳しくするとか「与野党がフェアーに闘える要件を拡充する」事で、政権交代の可能性が大きくなり、立憲民主などもより柔軟で現実な政策に近づくことになる。いつでも「政権の受け皿」を国民から要求されていると言う緊張感が出てくれば、今回の「野田代表」のようなことが起きて来る。
=+=+=+=+= 今の野党は一度解党して政策が一致するもの同志が集まって新しい党を2〜3党作ったらどうかと思う。立憲も野田に党首が変わっても党内に色々な考えかたの人がいて何も出来ないようなきがする。多分、前回民主党が政権をとって失敗したのと同じ事が起こるのでは!
=+=+=+=+= 反対で何が悪いのか。 言論は分かり易さが求められる。 先ずは、結論として、反対。 その次に、反対理由、対案が続く。 自分も、同様に言っていると思われる。 なのに、結論部分を取り上げて、揶揄する。 自民の政策も結論が先、しかし、その理由が良く分からない。 ちゃんと説明されていない。 それは、どう考えるのか言って欲しい。
=+=+=+=+= 選挙に勝てそうになると こうやって難癖つけて妨害するマスコミかいるからじゃないの? 橋下さんが立憲の政権交代を妨害したいだけなのでは?
民意に反しているではなく 橋下さんの思い通りにならない、というだけでは?
んで、野党が分裂してるほうが問題でしょ。 小選挙区一人制に自民は候補一本化してるのに 野党は候補を乱立させて票を分散して自民を勝たせてる。
立憲批判する前に乱立して小野党が足を引っ張り合うことのほうが勝てない理由なのに なんかミスリード狙ってるよね?
=+=+=+=+= 民意を無視しているのはどの政党も同じ事だよね。民意など見ていないからさ。政権支持率なんて、いい加減だしね。 どの政党も、概ね同じ方向を向いているけど、それでもスタンスの違いは在るのです。
>政策については「是々非々」で良い 政権交代するのなら、是々非々は妥協でしかなく、政権の交代などあり得ません。妥協が出来ないからこそ、政権交代して、政策をゴリ押しするのですよ。
是々非々と言う物は、連立を組んでいる政党間で、政策を調整するために、行われる行為であり、対立政党間では、通常あり得ませんよ。
まあ、この辺りを皆勘違いしているから、政権交代が起きないのですがね。基本的に、自営業に携わる人達は、自民党の政策が、居心地良いですから、変わり様が無いよね。
雇われ者(労働者)の都合は、無視されるのが、当然の世の中でしたからね。沢山の屍の山が出来るまで、省みられる事は無いですからね。
=+=+=+=+= 昭和の景気が良い時代からずっと自民党と過ごしてきた団塊の世代は今どのようになろうと自民の安心感から離れることはないし他党に変えることも出来ないだろう。前回の東京都知事選で明らかになったように世代による投票格差が現実にあるのでまだ当分自民党有利は続くと思う
=+=+=+=+= 橋下氏は何を言ってるんだ?立憲だけじゃない他の野党だって自民党に反対している当然の事だし、立憲は民意を無視しているとは思えない、与党や維新の方が民意を無視しているように思います。だから自民党の裏金問題や非公認の2000万など公明党はその自民党に対して不祥事を見過ごし黙り込んでいる政権離脱にも踏み切らず、公明党も同罪です。維新は今までの所属議員の不祥事や馬場代表の法人乗っ取り疑惑や補選応援の過激な演説など、この3党は絶対に票を伸ばしてはいけないんです。自公政権の金持ち大企業優遇の政策の方が民意を無視しているのに橋下氏はトンチンカンの事を言っている話にならない
=+=+=+=+= 立憲の進むべき方向は、かつて枝野グループが大勝したことで明確。
自民党が、消費税を上げ、法人税を下げて、円高を攻撃し、 大企業優遇からの経済向上を目指すのに対して、 逆に、消費税を下げて、法人税を上げて、円安を攻撃し、 所得格差を是正し、内需を取りもどして経済向上を目指す、 そういう対局が求められている。
それを実現した枝野グループは、圧倒的な支持をうけた。 動員なしで渋谷新宿の駅前が人で埋まった事実がある。
しかしフリーの枝野氏に、組合勢力が戻ってくると、もうそんなことは言えない。 電力、自動車、銀行などの大企業組合が、格差是正なんて許さない。 所得格差問題も、円安物価高問題も、原発反対も、すべてNG、 だから自民をつっつくことしかできず、支持が伸びない。 「大企業組合」という現代社会で管理者であるグループとの決別をしない限り、 立憲に未来はない。
=+=+=+=+= 小川幹事長が 「この国は主権者教育を怠ってきた。あなたの人生が社会といかに切り離せないか。そしてその社会はあなたの政治参加でどう変えられる可能性があるか。その意味も意義も考えたことも、教わったこともない世代を、連鎖しつつ大量生産して来た。本当に申し訳ない。それをどこかでたちきらねば。未来のために。」とポストしていましたが、意訳すれば「俺たちが愚民どもを教育してやる」という上から目線だよね、コレ。怠ってきたのではなく、与野党含めて主権者の権利を劇場型の選挙にして剥奪し続けてきただけやろが?未だに主権者教育の一端とは思えない選挙活動を立憲民主党はしてますやん?
=+=+=+=+= NHKの若者に対するコメントに「裏金問題は選挙の本質ではない。」という映像があり、ものすごく腑に落ちた。 対抗馬は口を開けば「裏金、ウラガネ」と、それ以外言えないのか?と思えるほど同じことの繰り返し。 振り返ってみると、コロナが流行り始めた初期の国会質問は感染症対策ではなく、「桜を見る会」のことばかり。 国民の生活を向上してくれるなら、どこが与党になってくれても良いとは思っているが、今の野党にそれは期待できない。
=+=+=+=+= 個人的に思う事ですが、今の立憲は自民や公明と同じ。 経済対策に希望が持てない。 全く庶民経済を分かっていない。 非常に残念ですね。 今必要なのは内需拡大のために消費税の廃止。 これを行わない限り、中小零細企業や個人事業者、サラリーマン、非正規社員の所得が増える事はない。 日本の内需拡大に必要なのは消費税の廃止ですね。
=+=+=+=+= この件に関して言えば、橋下さんに同意しますね。 特定野党や既存マスコミは、自民党の粗探しに躍起になっていて、自分の党の勢力が拡大した時の事を全く想定してない。政策を述べても、絵に描いた餅のような理想論ばかりで、現実との妥協点が全くない。 昨日も、赤旗砲で自民非公認の候補に合わせて2000万円の助成金を交付したというスキャンダルを報じていたが、いくら自民党の失態を報じても、それによって自民党の支持率低下には繋がっても、特定野党の支持率向上には繋がらない。 寧ろ、どんな巨悪でも殆ど報じない特定野党に政権交代させるくらいなら、小さい悪でも事細かに報じてくれる自民党政権を維持した方が健全とすら感じる。
=+=+=+=+= 全部反対で問題はありません 全部反対がほぼ正解です
現状では、自民票と公明票で国会は法案を通すことができます。 つまり、法案そのものが、自民、公明には有利な内容になっていると言うことです
例えば、法案の名前だけなら、国民によいと思われていても、中身はおかしなものとかがあります。
維新は自民党の子会社みたいなものですから、公明に代わって連立組みたいだけでしょ そうすれば、連立与党ですから、法案には全て賛成ですよね
=+=+=+=+= > 立憲民主党は「自民党に反対」してるだけで「民意を無視」している
こういう言い方も、よく自民党の言う「悪夢の民主党政権」と似たような、野党を貶めるプロパガンダの一種と言う方もいる。 選挙投票日近くにこれ言うのが?とも思う。 前に麻生氏が「民度」なる言葉を使ったが、選挙前にこういう発言聞くのも、自民党に裏金議員が出たのも、その非公認となった候補者に政党助成金がら支出される2000万円全自民党支部宛に配られるのも率先して民度を国壊していることと感じる。 今、裏金批判するのが悪いことか? 今それをなす立憲攻撃することやる? 自民支持したいならはちきりそう言えば良い。 倫理感に欠ける政党を応援するならはっきりそう言えば良い。 裏金批判の風見て、それに水さす言葉聞くのは違和感の方が大きい。
=+=+=+=+= 立憲民主党に「誰のために政治をやっているか」「どのような属性の人たちのための政党なのか」を聞いてもまともに答えられないと思うよ ゴニョゴニョいってはぐらかして簡潔には絶対に答えられない 一度テレビやネットで問いただしてみればいいんだけどね まあそのきっかけは労働者が正規と非正規に分かれたことなんだが、ともあれ一番あやふやなのが党首の野田だったりするから彼らには投票出来ないんだよね
=+=+=+=+= 国民がしなければいけない事は、「政権への評価」です 政権の政策にどう評価するかが、国民の責務です 当然、政権の政策が間違っていれば反対して当然の事 野党の存在価値とは何でしょうね 政権に尾っぽを振る党が、野党と言えるのでしょうか ちなみに、総選挙は野党が選挙に勝つためのものではないですよね 「現政権への評価の場」です 「現政権に票を入れるか入れないか」だけです それこそ、当たり前すぎる事です
=+=+=+=+= 橋下は自民党のための選挙協力に余念が無いですね。さすが第二自民党の元親玉。 民意を無視して議論を尽くさず何でも採決するのは与党なのでは? 決定権を握っているので与党の方が数倍タチが悪いですよね?
> が「絶対によくない」と思っている法案を自民党が出してきたとして、その自民党の支持率は、野党の支持率よりも圧倒的に高いという事実です。
出ました印象操作。自民党の支持率なんて3割ぐらいなのに、選挙制度の欠陥で過半数を超える議席を獲得できてしまってる事が問題なのに。本当に橋下は信用ならない。
=+=+=+=+= 是々非々はわかりますが選挙の時はそこに蓋をして政権取りに行かないとダメでしょう 特に今の自民は長期政権すぎて一度下野してもらうべきです
政策がすべて一致する党なんてないんですから野党は結束して自民を降ろすことを優先して動くべきです
今の維新なら一生是々非々の野党で終わってしまいます そのような党に投票するのは躊躇しますね
=+=+=+=+= 物価上昇率ゼロだなんてあまりにバカすぎる。立憲が悪夢の民主党時代からまったく経済の勉強をしてこなかったことの証拠だろう。一億みんなで崖から飛び降りて自殺しようというに等しい。そんな烏合の衆に日本を任せるなど狂気の沙汰だ。 デフレ容認ではなくデフレが党の目標ということは、若者など働く世帯から所得を召し上げて、年金世代など働かない世帯へ所得をばら撒くと言ってるわけで、そんな党を支持できるはずがない。
=+=+=+=+= 今回の衆議院選挙で立憲民主党の主張を聞いていると自民党の裏金問題の追求姿勢を前面に打ち出しているのは良いが、日本をどのような国にしたいのか全く見えないし、読めない。特に外交防衛については、かつて沖縄の米軍基地を最低でも県外と主張していたが、今回も全くわからない。これでは怖くて投票できない。
=+=+=+=+= ただ一つ、是々非々の政党があるじゃないですか。「国民民主党」ですよ。 今回の選挙で議席倍増が狙えるらしいですが、 野党で一番マシな政党だと思います。 玉木代表にはご自身がおっしゃったように、右でも左でもなく上へ、行ってもらいたいと思います。
=+=+=+=+= 立憲民主党なんかは自民の裏金散々騒ぐくせに安住さんの不記載についても梅谷議員の日本酒配りについてもダンマリ公認だからな。 それに野田さんになってからは増税路線まっしぐらな政党であることも頭に入れておいた方がいい。 過去、自民党にお灸をすえるというような風潮と当時のマニフェストを信じて民主党政権にした結果、民主党政権最後の首相野田さんはマニフェストになかった消費税増税を決めたんです。自民党の代わりとして立憲民主党に投票したらまた増税が待っていますよ。 立憲民主党に投票したところで日本はよくならないです。生活が苦しいと言いながら立憲民主党に投票するのは間違っています。それをもっとよく考えてほしいですね。
=+=+=+=+= 立憲民主党は勝つつもりがないから、自民党に反対するだけでやってる感を出しているだけ。R4ばあさんが言っていた通り、2位を目指しているんでしょ。 日本維新の会も当初は自民の政策を先鋭化させていたが、橋下氏が抜けてから立憲化が進んでしまっている。
=+=+=+=+= やはり立憲の一番信用できない所って、他人厳しく自分達に甘くの姿勢だよね。世襲禁止も謳っておきながら、自分とこにも多数いるし、不記載も裏金脱税と言いながら、これまた自分達にもいるし…まぁ例を上げたらきりがないくらいおまいうのオンパレードで、ある意味感心するけどね。
=+=+=+=+= ほぼ一党独裁で金も権力も一極集中しているから野党は資金面で衰退していく一方で数も増やせないし育たない。 議席も比例のせいで与党圧勝になり、国会を見ても与党がひたすらバカにした態度で野党案は完全無視だから議論にならない。 衆参あっても両方与党圧勝で二院制になっていないし、自民党が下野しても衆参逆転で他党が与党になっても政策がまったく決まらないという自民党が二期連続で下野しないシステムになっている。 衆参同時選挙したとしてもどちらにしろ二院制の意味を成していない。
=+=+=+=+= その通りだと思います。 国民は他党の批判が聞きたいわけじゃない。消費税減税、所得アップ、時給アップ、所得税減税、物価高政策、医療費負担減額等々…大いに結構! しかしその公約に伴う対案が曖昧で、他党に暮らしを預ける気がしない。 国民はバカじゃない、そこをきっちり説明、ビジョンを持った政党に1票を投じると思います。
=+=+=+=+= まっとうな意見に安堵します。過半数割れの報道が大半で中には日共シンパの機関誌の中身をさも一般紙の記事のように報道する恣意的な偏向報道も横行しています。与党の実績や強みも報じなければ不公平です。
=+=+=+=+= 立民を見てると「守株待兔」の説話を思い出すんだよね。かつて「自民党に反対」していただけで政権を取ることができた旧民主党時代の成功体験が未だに脳裏にこびりついてるというか。 まぁそりゃあ、民意や政策など考えなくとも政権の座が転がり込んでくるのであれば政治家としてこんな楽な話もないだろうが、過去の記憶に固執するのであれば、それで失敗したという記憶もちゃんと持っておいて頂きたいのだけれど。
=+=+=+=+= 立憲だって別に民意を無視はしていない。 自民党に反対という民意を汲んでいる。 政策個別で賛成反対それぞれあるだろうが、 それとは別に自民党の言うことには何でも反対という民意も確かに存在する。
=+=+=+=+= これが国民が思ってる事だと思う 裏金 裏金って裏金問題は確かにだが過去に立憲議員も鳩山 小沢とかもしてるくせに批判ばかり 今国民が苦しんでる事 税金や外国人労働による移民政策の治安悪化 外国人留学生には支援しまくり 少子化対策など これの改善案がまったくないのが期待できない
=+=+=+=+= 自社が出版した書籍の内容をそのまま、あるいは少し加筆して掲載しただけの記事は「広告」扱いにしてちゃんとマークもつけてくれないかな。他の広告記事と何が違うのかさっぱりわからない。
=+=+=+=+= 是々非々、政治の世界じゃなくともコレを信念を持って貫くには、かなりの力量と精神力が要ります。3人よればグループができ、何となく縛られるのが世の常。 建設的かつ現実的な政策提案より、与党批判に重点を置けば一定の支持は得られ存在感はあるから気楽何だろうね、特に今のリベラル系野党は。
=+=+=+=+= 国民に現実を理解していただくためにも、是非野党政権でお願いしたいものですね。 そっち寄りマスコミ、知識人も高市さんが総理候補に成れないと分かってから現在までの、裏金批判、自民政治家の個人攻撃、凄まじいですね。 ホントの今の日本を分かってもらうためにも、政権を野党にお願いしましょう。 上辺の綺麗事が今の世界情勢にどの位通じるか、見ておかないと駄目でしょう、いよいよ北朝鮮もロシアに軍隊派遣と米国始め正式に認めましたからね。 今の日本のバラエティー感覚で良いのですか、という話です。
=+=+=+=+= 民意を無視ってのは、自民党を支持する人は民として認めませんってことですからね もし民主党が政権取ったら自民党を支持した人たちは切り捨てられてしまうのかな 民意とは、自民党以外を支持する国民に使われる言葉なのだ
|
![]() |