( 225868 ) 2024/10/24 17:17:28 2 00 “アメカジブーム”の終焉… 「若年層の知名度が低い」大手販売店の相次ぐ買収も“当然の結果”か週刊SPA! 10/24(木) 8:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0be68273a0476a28f28a63195c40ed98e70df68e |
( 225871 ) 2024/10/24 17:17:28 0 00 beeboys - stock.adobe.com
中小企業コンサルタントの不破聡と申します。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、「有名企業の知られざる一面」を掘り下げてお伝えしていきます。 1990年代のアメカジブームを支えたアパレルショップ「ライトオン」と「マックハウス」が、TOBによって相次いで買収されることとなりました。
2社ともにブーム終焉という大波が去ったことが業績低迷の一番の要因ではあります。しかし、過去を振り返ると経営の問題点も浮かび上がります。
驚くべきことに、マックハウスのTOBの買付価格は32円。TOBを公表した前日終値330円に対して、9割以上も安い価格に設定されています。
マックハウスは「東京靴流通センター」などを展開するチヨダの子会社。チヨダが6割超の株式を保有しています。今回、マックハウスを買収する主体者はアパレル物流大手ジーエフホールディングスで、チヨダはすべての株式を売却すると見られています。当然、この価格で株式を売却するチヨダ以外の株主はいないでしょう。このTOBはチヨダの投げ売りとも言えるもので、マックハウスを早く何とかしたかったという思いが伝わってきます。
それもそのはず。マックハウスは6期連続の営業赤字。今期も赤字を見込んでいます。しかも、営業キャッシュフローが4期連続でマイナス。4期連続は極めて稀で、オーディオ販売のオンキヨーホームエンターテイメントは、5期連続でキャッシュフローがマイナスとなった末に破産しました。
手持ちの現金の減少するスピードも速く、2024年8月末時点の現金及び預金は7億2100万円。1年で半分以下に縮小しています。なお、2023年2月末時点では、27億円を超えていました。
2025年2月期第2四半期累計は2割もの減収。5億円の営業赤字を出しています。
しかしながら店舗数は270と多く、従業員に支払う人件費も膨大。そうかといって不採算店舗を無理に閉鎖しようとすれば、現状回復費などで手持ちの現金が消えてしまいます。
更にマックハウスはこれだけの窮地に陥りながらも、金融機関からの十分な借入を行っていません。借入すら困難な状況にあると見ることができるのです。
ライトオンを買収するのは、アパレル大手のワールド。ライトオン創業家は持株のすべてを売却し、ワールドが51%超の大株主となる予定です。藤原祐介社長は退任。ワールドの常務執行役員である大峯伊索氏が社長に就任します。
ライトオンは昨年、単独での事業継続が困難な状況にあり、他社とのアライアンスを検討する必要があるとの見解を取引先金融機関から示されていました。
マックハウスと同じく業績は低迷しており、8期連続の減収。2期連続の営業赤字でした。
2024年8月期は35店舗もの退店をして売上高が前期比17.3%減と急減したうえ、商品評価損を計上したことが影響して50億円もの営業損失(前期は9億2200万円の営業損失)を出しました。ライトオンは2期連続で営業キャッシュフローがマイナスになっています。また、大赤字を出したことが影響して自己資本比率が46.3%から1.6%に急降下。債務超過寸前でした。
この2社に共通するのは、増収へのこだわりが根強く残っていたこと。
ライトオンは、コロナ禍の2021年8月期に販管費を抑制した影響で、営業利益を出しました。翌期も黒字。勢いづいたライトオンは、2023年8月期に増収計画を立てて仕入を先行。しかし、計画していたほど売れず、在庫を消化するために値引き販売が増えて10億円近い営業赤字を出してしまいます。
金融機関から他社との協業を検討するよう進言されたのが2023年2月。この経営判断のミスが後のワールド買収の引き金となっていたことがわかります。
ライトオンは数十店舗の退店を重ね、販管費を抑える堅実な経営を続けていました。それを粛々と続けていれば、形は少し違っていたかもしれません。
マックハウスは営業赤字に陥った2019年2月期以降も2桁台の退店を続ける一方で、同じく2桁台の出店を重ねていました。2023年2月期は20店舗を新規出店し、1.6%の増収にはなりました。しかし、計画していた1割の増収には届かずに7億円を超える営業赤字を出しています。
本格的な不採算店の整理を進めたのが2024年2月期に入ってから。49店舗を閉鎖し、出店を7に抑えました。しかしその動きが遅すぎたのは、現在の財務状況の悪さが物語っています。
アメカジブームは1980年後半から始まり、1990年に最盛期を迎えました。40代から50代が強く影響を受けています。ライトオンやマックハウスはその世代への知名度はありますが、若年層にはほとんど知られていません。ここが一番のポイント。
2社は上場を維持することから、これからも成長を続けて株主に還元するという責務を担っています。ターゲットに寄り添うのか、新たな顧客層の開拓に動くのか。再編後の経営戦略が成長のカギを握ります。
<TEXT/不破聡>
【不破聡】 フリーライター。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、経済や金融に関連する記事を執筆中。得意領域は外食、ホテル、映画・ゲームなどエンターテインメント業界
日刊SPA!
|
( 225870 ) 2024/10/24 17:17:28 1 00 値段を安くしても良い服だと思っている層には高く、それなりのものが欲しい層には安物に見える、という価格感の違いがあるようです。
アメカジに関しては、昔はブランド物に比べると手が届く価格でおしゃれができたため流行したものの、今は価格が相当上がってしまい、価格競争に巻き込まれているブランドや店舗もあるようです。
さらに、アメカジの中でもリーバイスやエドウィンなどの高価格帯のジーンズを購入する購買力が若い世代から減少していることや、若い世代がユニクロやGUなどの安価なアイテムを好んでいる傾向があることが指摘されています。
(まとめ) | ( 225872 ) 2024/10/24 17:17:28 0 00 =+=+=+=+= 服は安くて良いって層には高くて、それなりのものが欲しい層には安物に見える、そんな価格帯のライトオンは確かに難しいのかも知れない。ネットショップ、フリマサイト、オークションなどオンライン購入のハードルが今やかなり低いのも痛いだろう。 ここに限らず実店舗経営は苦しく減っていく流れは止められないだろうな。オンラインを上手く使えたら逆転はあるかもね。
=+=+=+=+= アメカジって 最初はブランド物に比べると 手が届く価格でおしゃれができたので 流行ったんだろうけど それがレプリカジーンズブームから ブランド物までとは言わないけど 価格が相当上がってしまって 考えずに買える価格帯ではなくなってしまったんだよね そこに目を付けたのがユニクロですね 自社開発して価格を抑えて デザインはそれなりで フリースブーム以降は 品質もある程度以上を確保して 今の大繁栄に至るということでしょうかね ライトオンとマックハウスは 双方事情は違うと思うけど どこにでも売ってる物を売ってる 特徴のないお店になってしまったんでしょうね ここにしかない物はないから 指定して行くお店ではないですものね
=+=+=+=+= 私も好きだからたまに行くが、アメカジ系の高いジーンズや高いブーツの専門店はいつもそれなりに賑わっている ライトオンのような安く何でも買える店が苦戦している印象 そもそもこだわって本気で買う人は安売りの店行かない アメカジの問題ではなく、ライトオンの経営の失敗ということではないか 昔ライトオンと同格だったUNIQLOは今では世界トップクラスだし
=+=+=+=+= アパレルで長年営業職をしています 過去に取引もあった2社ですが、アメカジブームの終焉というよりは、ボトムの多様化から主力のデニムが売れなくなり、そこに対してPBを増やしてトップスで売上を確保しようとしたところが、PBにはオリジナリティが少なく他社と似た様な商品ばかりで、その結果値段競争に巻き込まれ、利益率の低下。 デニムはN Bの廃止や縮小もあり、Levi'sとエドウィンばかりとなり、ジースター等のインポート系に手を出すものの、従来の顧客層には合わず、売上のマスにはなりませんでした。 アメカジ、デニムがダメならとトレンドへ以降するも、それを仕入れるバイヤーの目利きも他のセレクトには及ばず、今となっては店内は名の知れたトップスのブランドを釣りにしてPBを並べて、方向性の見えないお店になってしまったと思います
=+=+=+=+= ライトオンがまだ数店舗しかない頃によく買いに行ってました。 ブランド品やメーカー品がお手ごろな価格で買えるので、非常に重宝してました。このころアウターは殆どライトオンで買ってましたね。 栄枯盛衰を見ているようで非常に感慨深いです。
=+=+=+=+= マックハウスは事情が異なると思うよ。
ここの親会社チヨダは賢くてのちのち負担になるので、あえて借入しないようにしていたと思う。 チヨダの玩具のハローマックも時代に合わせてうまく撤退していった。
代ゼミがうまく不動産にシフトしたように、時代の趨勢に勝てないと ふんだらうまく手仕舞いすることのできる企業はあると思う。
=+=+=+=+= 30代です 自分の周りではRight-onの服着るは中学生までという風潮がありました。 高校生になってもRight-on着てるのは子供っぽくてダサいということで、皆Right-onから「卒業」して他のブランド着るようになってましたね。 今の若い子達にとってRight-onがどういう立ち位置か分かりませんが、どの層に向けてアイテムを展開していくかということが大事なんだなと思いました。
=+=+=+=+= ユニクロなどで扱うアイテムも大半はアメカジ系アイテムだから、アメカジ自体は世代に関係なく普遍的だと思うけど、ライトオンで扱うリーバイスなどのNBジーンズを買えるだけの購買力が若い人から無くなっている事が最大要因。
若い人はユニクロやGU、WEGOなどの4,000円程度のジーンズやパンツに合わせた安いコーディネートで過ごしている。
90年代のアメカジ(渋カジ)ブームはリーバイスのビンテージレプリカやレッドウイングなど高額アイテムで構成されていたからライトオンなどがその流れに乗って成長したけど今は逆回転。
若い人の可処分所得が低い中で、NBだけではユニクロやGUには対抗できないので、ワールドがMDをどう建て直すのか注目する。
=+=+=+=+= どちらも若い頃にはよくお世話になったが残念だねぇ。 マックハウスは近年アウトドアウェアにも力入れはじめてたので何着か購入したんだけど、近所の店は閉めてしまった。 ライトオンは10数年前から売ってる服の感じがずっと変わっていなく(そういうスタイルだからというのもあるが)時代の流れに取り残されてしまったようにも見えた。 経営が変わって欲しいと思える服が並べばいいな。
=+=+=+=+= 自分が若者だった30~40年前、男のズボンと言えばジーパンだった。たまにチノパンやコール天の人もいたが、何を気取っているんだという感じだった。しかし現在、若者は何をズボンとして履いているのだろうか。人のファッションの観察をしなくなって久しいが、ジーパンを履いている若者はあまり見なくなったような気がする。むしろ高齢者の方が多いくらいだ。ズボンの多様化が進み、ジーパンの天下は過去のものになったことを実感する。
=+=+=+=+= 確かに、「カジカジ」という言葉も流行しましたよね。アメカジの定義は人それぞれ異なると思いますが、私の理解では、アメカジは質感がしっかりしていて、細部にまで無骨な雰囲気が感じられるスタイルのことを指します。一方で、ライトオンはどちらかというと「カジカジ」のカテゴリーに入るかと思います。
見た目だけならそれっぽく見えるかもしれませんが、よく見るとどうしても安っぽさが否めないですね。それなら、コーディネートをユニクロで統一し、清潔感を前面に押し出した方が好印象を与えられると思います。
=+=+=+=+= コスパが良くて外さないもの(ユニクロやGUとか、最近は無印も頑張っている)か、こだわった人が買うもの(ドメブラやインポート)のどちらかしか生き残れなくなっているのかと思います。
どちらも購入しますけど、普段着なんかは質の確かなものがユニクロや無印にはあるし、デザインやトレンド、質にこだわるものを買う時はドメブラやインポートを買うし。(個人的感想) そうなると、ライト・オンやマックハウスで買うことは無くなってしまうかと思うのです。
=+=+=+=+= 15年前にアパレルにいたけどその頃から2極化進んでたからね。そこから更にネット通販はもちろんのこといまや古着も一般化したし。 実店舗はしまむら、ユニクロが占めてるから。 ライトオンやマックハウスのような真ん中のどっちつかずが一番選択肢として入りづらい。
=+=+=+=+= アラフィフです。昔は501とか体になじむませてキツキツのを着てたけど。最近はストレッチの入ったREDCARDとかショップ別注のが着用しやすい。裾上げもしないでいいように作ってあったり、テーパードの着やすいジーンズとかがあって。高額でもそっちを買ってしまう。あとは、エドウィンのジャージーズデニム。着やすい。
=+=+=+=+= 20世紀の高校時代は、親にセレクトショップに連れて行ってもらっていたから値段はあまり気にしなかった。 いざ、大学生になり、仕送り内で服を買おうとなると、ライトハウスやマックハウスはちょうどよかった、
ユニクロがまだダサいと言われていた時代。
2000年代前半に就職しすぐは、給与を服に使えたのでデパートのショップで数万円の服を買うのも気にせず買っていた。
数年後子供が産まれたあたりでヒートテックが流行り出し、ダサいと思いながらも安いのでユニクロばかり着るようになった。
一時、子供とみんなでお揃いを着たいのでパタゴニアにハマった時期もあったが、
子供達には、普段着はユニクロ、好きなメーカーはチャムスやノースフェイスなら妻と好きに買ってきてる。
私は最近、ユニクロより少し高めで質が少しいいセシールやグンゼの通販ばかり。
結果、子供たちは、ライトオンやマックハウスには行かないと思う。
=+=+=+=+= エドウィン、ボブソン、リー、ラングラー、リーバイス、ディスカス、チャンピオン、コスビー、ヘインズ、etc、、、 懐かしい 懐かしいじゃ駄目なんだよね 今売れてないと ホットドッグプレス、ポパイ、メンズノンノ等雑誌メディア全盛期はアメカジ特集とかで 情報がなかったからみんな影響受けてる。 10年位前から積極的にEC販売に力を入れるべきだった。アマゾン、楽天、その他販売サイトにも積極的に連携すべきだったんじゃないかな?
=+=+=+=+= アパレル関連の仕事をしていたけど、店舗中心の取引でしたから、業績は下がる一方で1個人の力ではどうしようもありませんでした。ネット通販や店舗乱立で健全だった既存店までも潰し、取り返しのつかないレベルまでいっていましたね。業界を離れ10年ですが、今はさらにきつくなっているのでしょうね。
=+=+=+=+= ライトオンは、40代後半の記憶から辿ると、中学生のときにMA1やミッキーのトレーナー、LEVI'Sのジーンズとか買っていて、高校生ではライトオン(他の大量生産の小売店含む)は卒業して、古着やBEAMSなどのセレクトショップに移行した。それから30年以上、一度も買ってない。(というより今更買うのは恥ずかしいという感じ)
そして今の若い子には価格もセレクトも合わないだろうね。
裾野の広いアメカジブームは終焉し、今流行ってる軍パンとかミリタリーの古着や、ビンテージのロレックスやスニーカー、LEVI'Sとか高価格帯のアメカジ周辺のアイテムを売る専門店だけ残る、って感じだろうなあ。
=+=+=+=+= いま空前の古着ブームど真ん中ってのも大きいと思う。若者は特に「古着であること」そのものがブランド価値みたいに思ってる節がある。ブランド価値もないマックハウスやROで新品買うならそりゃ古着に行くよね。あと日本人は特に全身ブラックコーデが大好きなので明るい色が多いアメカジは派手だと感じる人が多いように感じる。
=+=+=+=+= これからは、自社で何かこれといった形を持ったスタイルが必要かもね。 ブランドの物を集めて売るでは限界があるのかも。 お店にいっても目新しい商品は無く、価格も中途半端。 ターゲットレンジを広げすぎて、結局どこも狙えていない。 それぞれに特化したり色をだしたりするブランドや店がモールやショッピング街などに出店してるから、出かけてもライトオンはいいかな。ってなる。
=+=+=+=+= ドラッグストアに置いてある中価格帯化粧品ブランド(コフレドール、オーブクチュール)が販売終了になったのと同じ現象だなと思った
服も化粧品も今後は安いものか高いものかに振り切らないと売れないってことですかね。
個人的には中価格帯が一番好きなのですけどね。
=+=+=+=+= もはや男女関係なく中途半端な値段の服は 売れにくくなってきているんだと思うね。 服好きは高くても拘りのある物を買うし、 服に興味のない層はファストファッションで充分。 ただ、アメカジ一つとっても昔は渋谷のゴローズ、 バックドロップ、原宿のプロペラ、 アメ村のNYLONなどは非常に人気があり、 高いライダースやフライトジャケット、 ブーツや革財布がバンバン売れていた。 あの頃の方が情報は少なかったが、 ファッションに関しては熱量が違ったね。
=+=+=+=+= 昔のテレビドラマなんかでも今見るとアメカジ着た若い俳優に違和感を感じるように、流行だよね。けど繰り返すし、またいつかきっと流行る気もする。さらっとネルシャツにジーンズとか好きだけどね。外人の中年とかそれでもカッコいいのはアメカジというだけあって、元々向こうの人のものだからね。彫りの深い顔立ちや体格、髪色…ハカマや浴衣は日本人が1番似合うのと一緒かね。
=+=+=+=+= 経済成長を続けていた頃の日本は、輸出産業、つまり、外需で稼いでいました。 今や日本経済の8割方は、内需に依存している。 しかし、社員の非正規化を筆頭に、ひたすら人件費のコストカットに務めて来た企業経営陣は、経済成長の好循環を自ら絶ってしまった。 さらに増税などによる国民負担の強化、老人の増加による消費の減退によって、ますます内需企業は追い詰められてしまいました
=+=+=+=+= 若い子が着てないですもんね。女の子はたまに着てるけど、男の子はオシャレな子は着てない。その内リバイバルもあるのでしょうけど、Right-onみたいなチェーン店は安定して売れ続けないときついから。その時々の流行りを取り入れられるスタイルにしておかないと難しいのでしょうね。
=+=+=+=+= ライトオンで扱ってるリーバイスとかエドウィンの501とか503とかがどういうスタイルなのかいまいちわからないっていうのが理由なんじゃないかと。 自分はイギリスのブランドのジーンズ履いてるけど、レギュラー、スリム、スリムテーパードの3種のみでわかりやすい。
501とかだと好きな人にはいいかもしれないけど、どれ買っていいかわかりにくいと思う。
=+=+=+=+= アメカジ自体が悪いわけではない。 それなりにお金を使える人はヴィンテージやレプリカブランドやアメトラとのミックスなどでいまだに着ている。 基本的には腐らない?モノが多いので、私も40年来着ています。 ただ、そこまでのこだわりが無い層はライトオンやマックではなくユニクロ・GU・無印などに流れているのでしょう。 一定数の顧客はまだいるのでしょうけど、家賃・人件費など考えると売上は全然足りないのでしょうね。
=+=+=+=+= アメカジブームは去ったけど 古着では相変わらず根強い人気だし ファッションカテゴリの一つとして ベーシック化したと言えるんじゃないかな ただ件の販売店についてはブランディングで失敗してると思う チープさが拭えず若者どころか大人向けの見せ方もできず ミドルあるいはミドルシニアへの訴求がうまくいかなかったのではないか
=+=+=+=+= 50超えてもアメカジ纏っているおっさんです。 ライトオンに欲しい服ないんですよね。 結局渋谷原宿横浜横須賀あたりに買いに行きます。最近座間のマルカワも閉店していました。 昔はマルカワ好きだったんだけど、ここもありきたりの物ばかりになって行かなくなりました。アパレルは難しいですね
=+=+=+=+= 普通の服屋では客は呼べない。 平成期には大規模デパートが商店街を駆逐したが、SNSが発達した現代は小さな専門店に客が集まる。専門性を謳う言葉は強みになった。
=+=+=+=+= 洋服に高い値段を出す事が無駄だって気がついたのかも。もう、Amazonの中国製やユニクロ、ジーユーがあれば問題ない。土台が良くないと何着ても同じ。土台が悪いなら、シンプルな方が小綺麗になる。布切れにお金を使わないのが一番です。
=+=+=+=+= 今も昔もライトオン大好きです! 昔は友達や家族と買い物に行ってワクワクして、今は子供の服が可愛くてつい買っちゃう。物が良いから乾燥機で回しても全然ヘタレない!!特に冬用のあったかいパンツはオススメ。
=+=+=+=+= お客さんに声を掛けるのは、接客の基本だから良いんだけど、ただここ近年女性の店員さんが多くなったな・・・ジーンズ好きな人は、割と年齢層高いから、そういう人だと敬遠するかな。自分も何も買わずに出てきました。
=+=+=+=+= ワールド自体も経営が良いとは言えないのに、ライトオンなんか買ってどうするんだろうな ワールドが主力とする女性向けアパレルとの相乗効果が見込めるようには見えないのだが
=+=+=+=+= 高齢者向けの謎のファッションを売ってる昔ながらの洋品店は潰れないねぇ。 たまにジャージみたいな上下で5万円とか、びっくりする高額商品とかあって、どこかの有名ブランドかと思いきや謎の国内メーカーだったり。 店は地域の学校指定用品がいい金になってるのかもしれないけど、メーカーは何なんだろう。
=+=+=+=+= 昭和30年代生まれのアイビーからアメカジ真っ只でファッションと車に注いだ年代ですが、今はトップスから靴まで軽くなりアメカジでも変わって来ました。流石に67でレッドウイングは重くて先週ベックマンの鉄抜きしてもらいました。
=+=+=+=+= 当時はアメカジと思って買ってなかった ユニクロより値段が少し高くて品質が良いものを買えるイメージ 中年世代がアメカジって、あまり見栄えはよくなさそうですね
=+=+=+=+= ユニクロ、GUがお洒落で安価なジーパンを出すようになったからね。 昔はやっぱりお洒落で形が良いのはEDWINやリーバイスのジーパンだった。 今はもうそんなに変わらないからなぁ。
=+=+=+=+= 誰に読ませるための記事なんだろう。 一般向けならまず、ど頭に使ってる『アメカジ』とは何かの説明を軽く入れるべきじゃないかね。 ブームの終焉を迎えるようなワードが一般層に知れ渡ってると思うべきじゃないんじゃない?
=+=+=+=+= アメカジ流行ってないからねえ、デニム自体は着ている人多いけど、アメカジではないからね 初老ぐらいの世代が着ているのは見かけるけど、大概年にあってなくてお洒落に見えないし、印象悪いのも痛いよね 結局ユニクロで無難にまとめる人が増えたんだろうな
=+=+=+=+= アメカジ好きだけどライトオンは店舗内を見るまでもなく売っているものが想像ついちゃうんだよね。 商品の面白みがなくなったのか自分の興味が減ったのか。 どちらにせよユニクロなどより空いてる店内が証明してるのかもね。
=+=+=+=+= 実店舗は大変と聞くけどネットも競争だよね。 結局、多店舗だとマニアだけとはいかないので 時代に受け入れられる商品揃えられるか という事なのでは。 商売当たっても続けるのは難しいね。
=+=+=+=+= ライトオンは商業施設などに入っているので行けば覗いてみますが買いたいものがないです。
Lee、champion、リーバイス、Tommy、ラルフローレンなども有りますが高額ですし、お手頃価格の物はデザインや品質がイマイチで最近はヤンキー風、トラッド風、アメカジと様々。
わざわざライトオンでは買わないです。
=+=+=+=+= 昔はUNIQLOもあったけど、ジーンズやジャンパー、ダウンなどを買う時はそこそこ良い物置いてるライトオンに行ってましたね。 まぁUNIQLOやGU、無印などが品質やデザイン向上して行くに連れて行かなくなった印象です。 栄枯盛衰って事なのかな。
=+=+=+=+= 西武やダイエーなど小売店が苦境になるのは引き際や縮小の時期を見誤ったからでしょう。 日銭が入るので、店舗を増やせば売り上げが上がる。利益をしっかりコントロールしていれば、無理な出店はしないし、不採算店舗を閉店できるのだが、イメージダウンを恐れて先延ばしにする。 成功体験があるとそれに引きずられるのは創業者のさがなのでしょうね。 かと言って金融機関から経営者を迎えると、経費削減に舵を切られてしまうし。 イエスマンではない後継者を育てればと思うけど、カリスマ経営者は聞く耳持たず、また意向に沿わない人材を排除するのでしょうね。
=+=+=+=+= 経営そのものよりも客層の変化だと思うよ。なぜなら、中高年からジーンズが似合わなくなるから。中高年と高齢者が多い時代だからそういったアメカジ店舗は苦戦していると思う。
=+=+=+=+= まぁ…アメカジってブランド力としては弱いもんな。着こなしも昔若い時に着ていたおっさんが主であり、若い人ならユニクロだしな。 んで安かったこの店の価格帯ですらユニクロに分がある。 そもそもジーンズ系ですらいまや苦戦してるからなぁ
=+=+=+=+= そもそも、ジーンズを履いてる人は年齢層が高めな人ばかりだよ。 街行くひとやモールでウォッチングしてみて。 私もパートナーも50代だけど、ジーンズはゴワゴワして重くて締め付けられる様で、ここ10年くらい履いてないし買ってない。
=+=+=+=+= ライトオン基準でアメカジブーム終焉て、、、 やぱ世間の認識はそんなものなのか、もしくはメディアに支配されているのか。 決してアメカジブームが去ったワケではなく、ライトオンなどのやっすい服をアメカジ好きが買わないだけで。 ブームは真っ只中かと思いますよ。 というか、ホンマに好きな人は一生ブームですけど。
=+=+=+=+= 90年代のバブル末期、DCブランドブーム それに乗れない乗りたくない層に渋谷カジュアル いつの間にか渋カジとか言わなくなってアメカジと言うようになったようになってた 当時はバブルの残滓がまだ残り、そいうカジュアル系も大概いい値段してたと思う 何だかだインフレだったねえ
=+=+=+=+= ブームの終焉というよりなんちゃってアメカジ風が消費者から見放されたんじゃないかな。 アメカジの場合は着古し感が魅力でもあるから、この値段なら古着でよいよ、となる。 また、国産で真面目に作ってるマッコイやらフェローズやら東洋みたいなブランドは固定客を掴んで堅調に推移している。 残念だけど、ライトオン辺りは立ち位置が中途半端なんだよ。
=+=+=+=+= リーバイス、リー、ラングラーなどはかっこいいし今でも欲しいけど、昨今気温が高すぎて、暑がり汗っかきの私は、冬しか着られんので買うのに躊躇してしまうのよ。。。。
=+=+=+=+= 20年前くらいにライトオンで買った服を転売してたことを思い出した。金額的にはしれてたけど、数が多かったので、まぁまぁ金になったなー。割引が強烈だったイメージ。
=+=+=+=+= ライトオンは元々つくば市の2店舗から始まった。 当時は地方のジーパン屋って感じでした。 その後、ブームに乗り急拡大。一時期、キャンプ用品、釣具なんかの店も出してたよな?
=+=+=+=+= ユニクロとの差は、中高年が買いに行くかだと思う。それに、シンプルなデザインがライトオンは少ないと思う。 店員の態度、接客もいまいちだと思う
=+=+=+=+= アメカジがどうとかはよく分からないが、ライトオンの1番の失敗は、個人的にはCANP7の展開だと考えている。 理由はシンプルで、patagniaを完全にパクったこと。それまではミドルクララスの「本物」のブランドをセレクト販売しながら、そうしたブランドと合わせやすい服を、ブランドロゴが控えめなオリジナルで展開していた。 ところが、CANP7でpatagniaのパクり廉価版を販売するショップと、本来のアメカジやアウトドア好きから烙印を押された、少なくても自分はじめpatagniaをよく利用する友人はそうした目で見ていた。 そういった点について、自社開発で地道に品質とブランドイメージを高めて天下を取ったUNIQLOとは、同じ衣料品を扱う業種でも、天と地の差があったと思う。
=+=+=+=+= マックハウスはかなり上質であるのに驚くほど低価格でした。やはり経営を圧迫していたのですね。買収されても無くならないで欲しいですね。
=+=+=+=+= ライトオンの株主優待が良くて、利回りもよかったので持っていたけど、ここ数年、どんどん株価も低迷して美味しくない株でした。
数年前に売却したけど、どんどんあれから悪化してたんだな。
=+=+=+=+= ライトオンとジーンズメイトは中学生まで!という氷河期世代だが、アメカジはもう40代以上に高価格帯で売るものになった。 というよりチーマーの時代からすでにアメカジは高価格帯でSchott、桃太郎ジーンズ、501、ゴローズなど10万円〜って認識。
=+=+=+=+= おっさんがだから基本アメカジ好きだがライトオンは趣味が合わないんだよなー。結果ネットで好みをヤツ探して購入、オシャレ用の服はもうこの流れだよね。店で買うのは安い家着ぐらいかな。
=+=+=+=+= ジーンズと言えば、自分はマーボジーンズ一択。 でも歳とともジーンズはかなくなったな。バイク乗るときくらいか。 中年になってバイクもますます乗らなくなったけど。
=+=+=+=+= 昔のジーンズショップって ごちゃごちゃした中から 欲しいものを探す楽しみがあったけど 最近はプライベートブランドばかりで ほぼ行く事はなくなりました…
=+=+=+=+= アメカジブームを支えた、っていうか洋服にちょっとは興味があるけどくらいの10代が服買いに行く場所ってイメージ。
=+=+=+=+= ライトオンとかマックハウスってどういう層が買うんだろう? ファミリー層? 自分のイメージでは高校生ぐらいになったら行かない店って感じ。 家庭持つようになったらヨーカドーに入ってたから覗いたことあるけど、買いたいものは置いてなかった。 ちなアラフィフ。
=+=+=+=+= アメカジ自体が流行ってないので今の時代もアメカジ好きな人はライトオンやマックハウスじゃなくてもっと質のいい商品を買うと思う。
=+=+=+=+= >若年層にはほとんど知られていません。ここが一番のポイント。 今やアメカジはおじさん達の文化って感じなのかな? またはそういう良い影響を受けれる人物が身近にいないってのもあるのかな
=+=+=+=+= キレイめ・ドレスとカジュアルのバランスといった理論が出てから どカジュアルになりがちなアメカジ=ダサイって印象が大きくなってる
=+=+=+=+= 洋服買おうかなといろいろ検索したら
ジーパンにチェックシャツがダサいとされる世の中
アメカジからしたら風評被害だろ
殆どの動画がユニクロのまわしもんかと思う殆 ユニクロ推し
怪しいぞ
=+=+=+=+= アルファのジャケットとかジーンズを以前は購入していましたが、CAMP7だらけになってからは、ライトオンには行かなくなりました。
=+=+=+=+= 最近アメカジ物はユニクロで安い物を買うか、メルカリで高い物を中古品で安く買っている ライトオンやマックハウスは中途半端で買う気がしない
=+=+=+=+= (株)ライトオン 純資産 2022/08 150.3億円 2024/08 3.1億円
社員数が多い企業は営業赤字続くと内部留保は潤沢だろうと一瞬で溶けていく
=+=+=+=+= 若い頃、オクトパスアーミーって今のライトオンみたいなお店あって好きだったけど今はもう無いのかな?池袋サンシャインや渋谷とかに店あったけど。
=+=+=+=+= 手に取ったスカジャンが想定した金額のほぼ倍だった。 値上がりしてるのはアパレルだけじゃないけど買える若者なんているのか?と思った。
=+=+=+=+= ライトオンには数回行ったけど欲しいモノが無かったので10年以上行ってないが、品揃えを決めるのは誰なの? 何だか中途半端だった気がする。
=+=+=+=+= 今やユニクロやワークマンで十分と思う消費者が多くなったんでしょう。 安くても品質が良いですからね。
=+=+=+=+= アメカジブームが終焉じゃなくて、中途半端なカジュアル大手販売店が終焉だと思う。しまむら等にも若者やヤンキー向けのコーナーや店舗があるし、ユニクロ自体、元はアメカジ。
=+=+=+=+= アメカジブームの終焉ですか…… 自分はまだまだアメカジ好きですよ。 『Right-on』には頑張ってほしいですね。
=+=+=+=+= カーハートみたいなアメリカの作業着メーカーの服も最近の若いのはファッションとして着てるね。すこし滑稽さはあるけど。
=+=+=+=+= アメカジってオッサンファッションの代名詞になってきたような。。 そもそもアメリカの服がダサい アメリカ人観光客は服装で直ぐ分かります
=+=+=+=+= アメカジブームは終わってないと思うんだけどあくまで古着での話しでライトオンに求める物は正直ないよなぁ…と。 申し訳ないんだけどさ。
=+=+=+=+= 買収とは違うが日本もつまらなくなった、銀行・スタンド・コンビニと統合やらなんやで数が減り個性がなくなった。アメカジだったんですね、このての服屋って。
=+=+=+=+= ライトオンは接客がウザい。こんなカジュアルな店で声かけしてくるなよ… 声かけやめればそれなりに客は入ると思う。
=+=+=+=+= 私は昔から「本物」しか買わない主義。 ブーツはホワイツかウエスコ。 あとは殆どMade in USA。 だから最近はnew blanceさせ買わなくなった。
=+=+=+=+= 安物で満足し高品質な良い物に触れてないことは残念だね。今後の人生に影響するだろう。
=+=+=+=+= ジーンズメイトは生き残ってるな。 アメカジがかっこいいとされた時代は確かにあった。
=+=+=+=+= アメカジはブームって言うより 普通にみんな着てる定番になってると 思うけどな
=+=+=+=+= いつ行ってもお客さんいないから入った瞬間気まずい。90年代を引きずったままの服だらけで買うものないし。
=+=+=+=+= 洋服は適度でいい。あんまりアメリカ感ギラギラにされてもってのはあるね
=+=+=+=+= そもそもライトオンの社員自身が、 プライベートでは一切自社の商品着てませんからね。 自社の商品はダサいと思っているからでしょう。
=+=+=+=+= ライトオンだともうちょっと頑張ってグローバルワークとかにしちゃうからあんまり買い物した事ないなぁ。
|
![]() |