( 225873 ) 2024/10/24 17:21:36 2 00 海自の巨艦「かが」からF-35戦闘機が飛び立った! 史上初の発艦試験を米海軍が公開乗りものニュース 10/24(木) 11:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d218b114038f516559432455f521b2cf397a4b79 |
( 225876 ) 2024/10/24 17:21:36 0 00 2021年10月、護衛艦「いずも」から発艦するF-35B戦闘機(画像:海上自衛隊)。
アメリカ海軍は2024年10月21日、護衛艦「かが」艦上でステルス戦闘機「F-35B」が初めて発艦した際の画像を公開しました。
【これまた歴史的!】護衛艦「かが」から戦闘機が飛び立つ様子(写真)
「かが」は、ヘリコプターを複数同時運用可能な、いずも型護衛艦の2番艦として2017年に就役した護衛艦です。基準排水量は1万9500トン、全長は248mにおよび、海上自衛隊最大の戦闘艦艇として呉基地を母港に運用されてきました。
そのようななか、2022年3月からJMU(ジャパンマリンユナイテッド)呉事業所のドックに入渠し、F-35B戦闘機を運用可能にするための空母化改修が行われ、外観を一新するとともに様々な装備が増設されています。
そして、このたびアメリカ海軍・海兵隊の協力のもと短距離離陸・垂直着陸(STOVL)が可能なF-35Bの運用試験を行うべく、1か月かけてアメリカ西海岸カリフォルニア州へと派遣されました。
すでに海上自衛隊などF-35Bが着艦した画像は公開されていましたが、このたびアメリカ海軍が公開したのは同機の発艦画像で、「かが」の艦首から飛び立つ様子が確認できます。
アメリカ海軍によると、「かが」にF-35Bが着艦したのは2024年10月20日なので、翌日に発艦試験が行われた模様です。海上自衛隊の護衛艦に固定翼戦闘機が着艦したのは、2021年に同型艦「いずも」からF-35Bが発艦して以来、これが史上2度目になります。
乗りものニュース編集部
|
( 225875 ) 2024/10/24 17:21:36 1 00 日本では、空母「かが」の能力向上や諸般の事情について熱心な議論や期待がなされています。
空母「かが」の発着訓練や訓練内容、日本の戦闘機運用能力の向上、海上自衛隊や航空自衛隊の将来的な展望、さらなる軍事力の強化や必要性を示唆する意見が多く見られます。
最後には、日本の自衛隊や軍事力に関する強化や懸念、国際情勢への対応など、多様な視点からのコメントが示されています。
(まとめ) | ( 225877 ) 2024/10/24 17:21:36 0 00 =+=+=+=+= 「かが」が呉基地を出航する時 アレイからすこじまから見送りました。 普段は正面か斜めしか見ていなかったので 横になった時の大きさに驚きました。 無事に到着した後の 着艦訓練を見てついに!と思っていましたが 発艦訓練も行われているとのこと。「かが」で一緒にアメリカに向かった航空自衛隊員も日々訓練を受けている事と思います。 無事に呉に帰って来て 勇姿をまた見たいと思っています。
=+=+=+=+= しっかり確認してもらって、確実な運用が出来るようにしてもらいたい。 いずも型護衛艦にF-35Bを10機、ひゅうが型護衛艦に対潜救難ヘリと空中給油ユニット搭載のV-22、イタリア製のEH101AEWを゙搭載して、2隻セットで初めて一端の艦隊航空になる。 可能なら、航空機運用能力を減らさない範囲でひゅうが型護衛艦にVLSを増設してESSMを増やし、FCS-3改に改修できれば2隻だけで最小限の艦隊運用ができ、他の艦を船団護衛など他の任務に回せる。 今後は次期輸送艦はDDHと掃海母艦を兼ねると言われているので、不足の母艦はこれを充てることになるだろう。
=+=+=+=+= いずも、かがでF35Bを運用出来ることは台湾有事の際にアメリカ軍のバックアップとして大変ありがたい存在になるということ。 アメリカの強襲揚陸艦から発艦したF35Bが着艦出来かつ整備も受けられる船が2隻も増えるとなるとかなり心強いと思います。
=+=+=+=+= 1941年12月8日の真珠湾攻撃で、南雲中将に率いられた機動部隊の一隻、空母「加賀」からはオアフ島に停泊する米太平洋艦隊へ向け、97艦攻26機、99艦爆26機、零戦18機の攻撃隊を発進させています。それからここまで来るのに、ずいぶん年月がかかりました。 もともと連合艦隊の山本さんは、アメリカとの戦争に大反対でした。始めるにしても早期で止めるべきと考えていた。真珠湾攻撃もだまし討ちではなく、宣戦布告してから攻撃する予定でした。昭和天皇も、そのように指示していました。ところが陸軍と外務省の間では開戦通告を遅らせる根回しがあったようです。経緯はそれだけでないですが、詳しい事は新潮新書「昭和史発掘開戦通告はなぜ遅れたか」などに書いてあります。 そして、山本さんの考えは、一撃離脱で日本は米国と早期講和、回転ドアをくぐる様に戦争の外へ離脱。あとは連合国にドイツがやられるのを見守るという考えでした。
=+=+=+=+= 史上初?少し前にも離発着艦訓練やったと思いますし、他の船で経験の有る米軍のパイロットと未経験の日本人パイロットでは意味合いがかなり違いますね。 ただ、今回で改修後の運用で問題確認が出来るでしょうから改善出来る部分は改善して欲しいですね。
=+=+=+=+= > アメリカ海軍によると、「かが」にF-35Bが着艦したのは2024年10月20日なので、翌日に発艦試験が行われた模様
ということは米海兵隊の搭乗員は艦内で御一泊、メシは晩はカレー、朝は焼き魚だったりして。 昭和の御代に横須賀に前方展開してた艦の乗員だった人の本読むと、案外米兵さんたちは箸をうまく使いこなし、尾頭付きの焼き魚も好きな人多かったとか。
=+=+=+=+= 垂直離着陸できるステルス戦闘機F-35Bなら 日本の小さい護衛艦でも空母化できるのでは という安倍元総理の悲願が実現 安倍元総理は 通常のステルス戦闘機F-35Aを105機 短距離離陸垂直着陸のステルス戦闘機F-35Bを 42機 注文してるので あと数隻小型でも空母 を所有すれば日本の防衛力は大幅に上がりますね
=+=+=+=+= ヘリ空母という話だったのに、いつの間にか戦闘機が発着できるように なるとは・・・。まぁ、薄々気付いていただけどね。 今の時代、偵察はドローンで済むからヘリいらないし、占領、上陸作戦は しないからヘリの需要ってそんなにないと思うんだ。 それだったら、制空権を確保するための戦闘機の方が断然実用的。 あとは、隣国がテストしている対艦中長距離の弾道ミサイルとドローン攻撃を どう防ぐかだよな。
=+=+=+=+= これってこのまま海上自衛隊+航空自衛隊で行くのか、将来的に海上自衛隊航空隊の戦闘機部隊にするのか、空母ごと水陸機動団やアメリカの海兵隊みたいな実質別部隊でいくのか、どうするんだろう? 空母となると長期間外洋に出ることもあるわけで、パイロットや整備士の医療や補給を海上自衛隊で賄うとなると色々不都合が出てくるかと思いますが…… (個人的希望としては海軍航空隊復活で胸熱)
=+=+=+=+= 全通甲板の艦艇は「おおすみ型」以来、「ひゅうが型」など三十年くらい運用してきたと言っても 上手く行くものだな 戦闘機のジェットの熱と着艦の衝撃に耐える構造を作るのは、それなりのノウハウがいるだろしな やはり水面下で米国から空母艤装に関する技術供与を受けたのかもな 米国も軽空母保有くらいなら問題とはしないだろうし、日本が技術供与を求めれば拒否はしないだろう
=+=+=+=+= 世界有数の空母と戦闘機を保有していた我が国が今は見る影もなく、「かが」から発艦する1機のF35に湧き立つとは悲しいと言うか、日本人として情けないの一言です。 アメリカの占領政策は我が国を経済発展と引き換えに、物が言えない維新前の小国にしてしまった。文句だけを言うのではなく、他国と自由に振る舞える日本を取り戻す政治をこの衆議院選挙で示すべきです。
=+=+=+=+= 日本国内で生産された戦闘機が飛ぶところ見てみたい。もはや、叶わぬ夢か。零戦令和型とか、隼、鍾馗、飛燕、疾風などなど、日本式の新型が見てみたい。日本は軍事に置いて強い立場の国だった。その国を戦争で弱体化どころか、全ての権利を奪われたと言ってもいいほど消え去った。結果的に今の世界情勢になっている。戦勝国が立ち上げた国連。未だに敗戦国は敵対国と言われ続けている。ならば、敗戦国は敗戦国で別の国連に並ぶ組織を創り上げた方がいい。
=+=+=+=+= 垂直離着陸時のジェット噴射の熱に耐えるために甲板を改造してうまく行って良かったね F35Bはフル装備、フル燃料では飛べたて無いので ターゲットに近い海域に居ないとダメだし(航続距離とれない) F35Aを飛ばすためカタパルトを開発しほしいよね 日本は超伝導モーターの開発で秀でてるので(リニア新幹線開発で)実現できるはずだー
=+=+=+=+= 空母から発信する場合、空母が全速力で風向きに向かって走行し、併せてカタパルトの推進力を補助として戦闘機が発艦する認識ですが、写真を見るとカタパルトが見えません。現在はカタパルトなしで発艦できる仕組みを教えてください。
=+=+=+=+= 向こうの国も正面から仕掛けてくるほど愚かではないでしょう…
自分だったら日本国内に何十万人でもいる同胞の中に戦闘員を紛れ込ませて、武器もコッソリ供給して、ある日突然武装蜂起して、なんの罪もない日本人を大量に人質に取って、到底呑めない要求を突き付けて、買収済みの政治家に「人命には変えられないので」などと言わせて要求を通してしまう…なんてやり方を考えますよ。
=+=+=+=+= 終戦から80年経つなかで、敗戦国としての責任は全て果たした。 空母を持たないという配慮も、しっかり守ってきた。
もうこれからは、自分たちの判断で必要なものをしっかり揃えるというやり方でやっていこう。
=+=+=+=+= この後日本に帰って来たら空自F-35との離発着と乗員習熟訓練の後正式任務に投入されます、これで中国偽装海上民兵による荒天時緊急避難上陸とそれを救助する名目で中国海警艦艇侵入と言うグレーゾーン事態に対処する事が出来ると思われます。
=+=+=+=+= 機動部隊を備えるのは嬉しいけど、ハープーン1発で壊滅したら悲しいな。
実際今の時代、防衛戦力としての空母ってのはどういう運用を想定して有益と判断されたのかな。空自の海上補給基地代わりなのかな?
=+=+=+=+= 毎度毎度の事だが、日米合同模擬訓練で、米国空母は、日本の潜水艦に撃沈されている。 空母なんて、実戦となると、ミサイルの格好の標的となるので、10分で航行不能になる。 かがはF35Bを10機搭載、 そのために空母船団、実戦では、護衛艦4艘、潜水艦2隻、早期警戒機2機、兵士5000人必要。海上自衛隊の実戦部隊は3万人。 兵力1/6が戦闘機10機のために必要となる。 要するに、実戦では使用できない品物。 日本もロシアの様に、兵役義務、徴兵制でもするのなら別だが。 自民党はそうしたのかな。
=+=+=+=+= 歴史的快挙です 日本とアメリカの海上技術を世界に知らしめることになりました
他国からの抑止力になることを願います
=+=+=+=+= 基準排水量1万9500トンということは、旧海軍の中型空母程度(飛龍とか)。米軍だと、ちょっと古いキティホーク型でも60000トンはあるから、まあちょっと比較にならないよね。
=+=+=+=+= 早くF-35Bの運用方法を確立してほしいですね。 おそらく長々としていられない気がします。 ヘリならともかくF-35Bだと「いずも」型はやや小さい気がしますので、 次回は5~6万トンクラスが必要でしょうか。
=+=+=+=+= 神戸に停泊していた全長192mの「いせ」ですら、 モノレールで斜め上から見下ろすと「すげぇ、これもう空母やん」 と思ったものですが248mってどんだけデカいんだろう。 いちど生で見てみたいものです。
=+=+=+=+= F35Bの発艦の映像が初公開ってことだけど、かがって改修されてから日本近海でもF35Bの着艦試験やってたけど、その時にも発艦自体はしてるんだよね?
=+=+=+=+= 日本の仮想敵国はみんな近距離にあるからね。 離発着の速い空母はどーしても必要。ある意味巡洋艦は要らない。 ただパイロットの養成はどーなんだろ。空母増えるとパイロットの必要人数増えるが。
=+=+=+=+= とうとう日本も再び本当の能力を有する航空母艦を持ってしまった………航空母艦は他の艦船とは比較にならない程維持費が掛かりまた多くの税金が使われるのだろう。政府の迷走は未来永劫酷くなる一方である。
=+=+=+=+= コレはコレで時代の流れで良いのかも知れないが、やはりカタパルト発艦の方が迫力がある。 中華空母の遼寧は、その漁船みたいな船首の見た目も発艦スタイルもダサい。
=+=+=+=+= 垂直離陸だと,前方に腕を伸ばす「離陸せよ」のジェスチャーが方向的にちょっとマッチしない感じもしますね.アメリカ軍で決めてあるんでしょうけど.
=+=+=+=+= 国力が衰退し続けているのに、何だかなですね。 旧海軍になぞらえれば、背丈に見合った装備にして欲しいです。 軍オタを喜ばせるのが国防ではないのでは。
=+=+=+=+= 空自のF-35Bは今年に引き渡しされる予定だけど、パイロットの訓練は行っているのだろうか?そこら辺の情報がない様な気がする。
=+=+=+=+= 自衛隊が公開でなく、米軍が公開とか 誰に配慮しているのか?? 憲法と実態の乖離を是正しないから こそこそしている様に見えてしまう 本当に残念
=+=+=+=+= 日本はこれを維持拡大出来るだけの国力を維持できるのかが心配。 目の前の脅威に対応することには協力したいが。
=+=+=+=+= いずも型を最初から空母仕様で建造しなかったのはなぜ?予算の問題?政治的問題?単に当初は空母化の考えは無かった?
=+=+=+=+= かがで運用できるF35は10機と聞きました。もっとたくさん運用できる護衛艦を作って欲しいです。
=+=+=+=+= 空自にはまだ実戦配備できるF35Bは納入されてないから当分はアメリカ軍機での訓練になるね。
=+=+=+=+= 「かが」という名前の空母から飛行機が飛び立つのは何年ぶりなのか?
感慨深いですね。
ずっと平和が守られ、続きますよう。
=+=+=+=+= 史上初ってタイトルが誤解を招くと思うんだけどな いずもは2021年に米軍のF-35Bの発着艦の試験してるから
=+=+=+=+= 後はオスプレイかf-35機かAHヘリか所属機がそろえば名実ともに空母ですね (航空自衛隊をあんまし強調すれば、海軍カレーが空軍カレーになってしまう)
=+=+=+=+= 空自(いずれは海自)パイロットによる、日の丸F-35Bの発着艦が始まる時が待ち遠しい。
=+=+=+=+= 試験が問題無く完了する事を願う。飛行甲板の形状変更は効果があったのだろうか?
=+=+=+=+= こういうの見ると自衛隊に指導教育できるアメリカ軍が同盟でホントよかったと思う
=+=+=+=+= 日本人パイロットが操縦するF-35Bを発艦できるようになってほしい。
=+=+=+=+= 日本の空母からアメリカの艦載機が飛び立つなんて宗篤だな。シーパワー同士の連携が戦前にできていれば、、、、
=+=+=+=+= 空母再保有に80年……長かった…… いずれ正規空母も建造せねば
=+=+=+=+= これくらいで騒いでるうちはどうもならん デカイ空母くらい持っててもいいくらいだよ
=+=+=+=+= これをロマンと感じるか、米軍兵器を利用と感じるか 護衛艦にこれは・・・どうなの? 赤い人ではないが、さすがに考えちゃうy
=+=+=+=+= 大隅退役後に新鋭輸送艦は多目的軽空母かな?名には瑞がつく?
=+=+=+=+= さらに改良してF/A-18でも運用できるようにしましょう
=+=+=+=+= 次はウェルドックを実装して強襲揚陸艦化ですね。
=+=+=+=+= この記事の史上初の用法が間違いじゃないけど違和感を感じる。
=+=+=+=+= で、航空自衛隊にF-35Bが配備されるのはいつ頃になりそうなの?
=+=+=+=+= みんな何言ってるんだい?かがは空母じゃなくて護衛艦ダヨ
=+=+=+=+= 発着で本当の空母になった
=+=+=+=+= そりぁ着艦したら発艦出来ないと使えないよね。
=+=+=+=+= よしい〜ぞ〜 台湾海峡にお披露目しに行こう!
=+=+=+=+= 次の同型艦は飛龍あたりかな
=+=+=+=+= 頼む。自衛隊機には赤い日の丸を!
=+=+=+=+= 動画が欲しい…待ってます
|
![]() |