( 225883 ) 2024/10/24 17:32:20 2 00 【衆院選】最低賃金1500円、実現できる?……経済界でも賛否「地方が瓦解」「払えない企業はダメ」 専門家「リストラも」日テレNEWS NNN 10/24(木) 11:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a027436be1f419a04c0d870a45cd11e8ad38a248 |
( 225886 ) 2024/10/24 17:32:20 0 00 日テレNEWS NNN
27日投開票の衆議院選挙では、「最低賃金1500円」が争点の1つになっています。現状でも地域差が大きく、賃上げは地方の中小企業にとって大きな負担です。1500円という水準について経済団体トップや専門家はどう受け止めているのでしょうか?
日テレNEWS NNN
藤井貴彦キャスター 「『最低賃金1500円』。これは多くの政党が(衆議院選挙の)公約に掲げています。今年の全国平均(加重)は1055円のため、400円以上アップという魅力的な話には聞こえますが…」
小栗泉・日本テレビ解説委員長 「最低賃金というのは、最低限支払わなければいけない、法律で義務付けられた時給のことです。都道府県ごとに定められていて、今年度最も高いのが東京で1163円。神奈川の1162円、大阪の1114円と続き、最も低いのが秋田の951円でした」
藤井キャスター 「物価の違いもあるのでしょうが、東京と秋田では200円以上も違いますよね。かなり差があるのですね」
小栗委員長 「最低賃金が32位の962円で1000円を下回る島根県の丸山知事は、『(最低賃金1500円は)島根県内の企業がやすやすとできるわけがない。中小企業がつぶれかねない』と発言しています」
日テレNEWS NNN
小栗委員長 「実際、地方の中小企業には大きな負担です。従業員20人を抱える、茨城・筑西市のせんべい店を取材しました」
「今も工夫して賃上げをしますが、社長からは『大変大きい問題だと思います。毎年賃上げになると、毎年(商品価格を)上げざるを得なくなってくる』と、不安の声が聞かれました。原材料費やエネルギー代の高騰、賃上げまでのしかかると頭を悩ませていました」
日テレNEWS NNN
小栗委員長 「1500円という設定には、経済団体トップの間でも意見が割れています」
「全国の中小企業が加盟する日本商工会議所の小林会頭は『賃金を支払えなくなる中小企業が増え、地方が瓦解する危機に陥る』と苦言を呈しています。大手企業を中心に構成する経団連の十倉会長も『到底達成不可能な目標は混乱を招くだけ』と慎重な立場です」
「一方、企業経営者が個人として参加する経済同友会の新浪代表幹事は『そもそも払えない企業はダメだ。中小企業が高い賃上げ目標を掲げ、高い賃金を払える企業が生き残っていくことが、私たちの生活レベルの向上につながる』と、早期の引き上げを望む考えです」
日テレNEWS NNN
藤井キャスター 「経済界はこのように意見が分かれていますが、専門家はどうでしょうか?」
小栗委員長 「日本経済に詳しい野村総研の木内登英さんは『1500円はかなり高い水準で、現実味が薄い。会社側が無理して最低賃金を上げたらリストラの可能性もあり、労働者側もうれしいのは最初だけとなる』と指摘しています」
「経済そのものが良くならないと、会社側も最低賃金を引き上げられません。経済政策の具体的なプランとセットで、各党の姿勢を見定める必要がありそうです」
藤井キャスター 「篠原さんは経営者でもありますが、どう見ていますか?」
篠原ともえさん(デザイナー/アーティスト『news zero』水曜パートナー) 「賃金を上げるのはいいことだとは思いますが、経営する身としては、中小企業の中には新たな雇用を控える苦しい経営者もいると思います。そういう企業に向けてサポートがあるといいなと感じています」
(10月23日『news zero』より)
|
( 225885 ) 2024/10/24 17:32:20 1 00 - 反対意見も多く、最低賃金を1500円に上げることには疑問や批判が相次いでいる。 - 企業側からは、賃金上昇に伴う価格転嫁や経営への影響、倒産リスク、人材の流出、税金増額などが懸念されている。 - 中小企業や地方企業の視点からは、賃上げが困難な状況や、賃金水準の差による格差拡大、経営への負担増などが指摘されている。 - 一部の意見では、税制改革や景気浮揚策など、広範囲な経済政策改革が先行すべきだとの声もある。 - 特定の個人の発言や政策への批判、負担の広がりや現実的な問題への懸念が表明されている。 - 同時に、労働者の負担軽減や賃金底上げの必要性が訴えられているが、その実現には多くの課題が残されている。
(まとめ) | ( 225887 ) 2024/10/24 17:32:20 0 00 =+=+=+=+= 簡単に時給1,500円を目指すなら、消費税の段階的廃止が良いね。 勿論、消費税無くす代わりは企業が払ってる法人税引き上げでバランスも税収の帳尻合わせも簡単に出来る。 ついでに役員報酬の高額者の税率も上げて良いし、株主配当が高い会社にも従業員、下請け企業へのバランスが悪いから出来るので配当自体に税金を掛ければ良いだけだ。 消費税が無くなれば、手取り給与額がそのまま消費に回せるので今より1割手取りが簡単に増える、すると確実に消費がされ景気が良くなっていくはずさ。
=+=+=+=+= 中小零細企業それ以下のコンビニを店舗運営している個人事業主です。 石破首相の発言を受けた新波氏の発言は末端の個人事業主の実情を知る元コンビニ社長とは思えない発言だ。 最初は最低賃金1,000円必達今度は1,500円早期必達まるで日本政府が掲げる政策の強力な推進者である。 故に経済同友会の代表幹事になられたのも頷ける(驚いたことに次の社長玉塚氏も経済同友会幹事)。 パートアルバイトに頼る中小零細以下のコンビニ事業主は乱立で売上も上がらず毎年の急激な賃上げで既に相当疲弊している。 また時給の上昇で年収の壁が新たに発生し人手不足の中、更にパートアルバイトが必要になる。 このまま最低賃金の急上昇が続けば多くの個人事業主が極限状況になり倒れるのは必定。 そして日本の社会基盤の一つコンビニが消滅することでしょう。 新波氏は良いカッコ主義で末端の個人事業主の苦労に思いを馳せることのできない人物である。
=+=+=+=+= 日本の法人税は、中小企業から法定税率の29.74%を徴収してるが、大企業は優遇されて実際には17.8%しか徴収していない。これは世界でも低い負担率となっている。この優遇措置を外し消費税を8%に下げても、物価高も反映されて税収は下がることはない。まず法律に定められている税金を中小企業並みに徴収することが先決。そして消費税を5%に引き下げて法人税を過去の34.62%に戻すのが最も良いと考える。
=+=+=+=+= 最低賃金って、経済音痴も甚だしいな。 上場企業免税廃止、海外輸出企業の消費税還付も 廃止、公務員の給与を国民標準所得並みにし連動 する、議員定数減少に使徒金の全額開示に、政党 補助金の廃止、外国人生保支給や外国人留学生の 学費免除に生活費支給と所得税免除の廃止、また 公務員の社保や年金負担を税金で一部免除も廃止 など、国民の負担を減らすのが重要。
=+=+=+=+= 最低賃金上げると国が取れる税収や保険料も増える、それに伴う物価上昇は知らん!簡単に最低賃金上げ用としとるけど、企業は最低賃金上げるから価格転嫁してきます!物価上昇は絶対します、最低賃金より少し上の賃金の人達で上がってない人も沢山います、ただ物価だけ上がり生活はますます苦しくなります!良く考えて下さい!
=+=+=+=+= 選挙公約にするなら国が自治体が企業がこうするから1,500円に出来ると言う道筋を示して初めて公約なのではないでしょうか? 選挙での票欲しさで無責任に最低賃金1,500円を書いたので有れば次の選挙でまた自民公明に票が集まるだけです 中小企業には大幅な減税とか補助金を出すとかなら出来るのかもしれません 一度上げたら下げられないのが賃金 まだ消費税減税なり廃止の方がやりやすいと思う! 国民生活に直結する問題なのでもし自民公明の議席数が半分割ったらこうすることで可能だとしめして欲しいです
=+=+=+=+= 最低賃金を強制的に上げても所得は増えません。50%UPであり更に社会保険料の個人負担と企業負担があるために中小企業が販売する商品を2倍にしなければ支払うことはできませんよね。でなければ従業員を半分にしなければならないために失業者が増えます。払えない企業は倒産させてもいいと思うのならコンビニ、スーパー、飲食店の大半は倒産するために東京のサラリーマン達は昼食は毎日自炊になり当然カフェも無くなり帰りの飲食もできなくなるでしょうね。そもそもパートや中小企業で働く方々が高収入になることはありえないのです。コンビニ店員が月収50万円になりますか?ありえません。販売する商品の価格に限界があるからです。高収入が欲しいなら給与が高い企業に転職するしかないのです。そもそもパートの方やアルバイトの方々は高収入を得たいから働いていないのに無知な政治家が勝手に思い込んでいるのです。税金を無くせば所得は増えますよね。
=+=+=+=+= 生産性をあげることができれば問題ないってよく言われるけど、それってようは、
付加価値高めてより高く売る コストカットして安く作る
ってこと 記事内の飲食店なんかに代表されるような日本の飲食業界は、十二分に丁寧に品質のいいものを作ってるのだから、 それを高く売り、なおかつ賃金上昇させる ここのコースに載せなくてはならない けど日本はひたすらコストカットばかりしている
=+=+=+=+= 実質賃金あげるのであれば消費税を含む個人にかかっている税金を引き下げる。 政治家(財務省)は消費税導入後に法人税下げて、その分を個人に税負担をかけているから実質賃金が下がる 実質賃金上げるなら低所得~中間所得層の給与にかかる税金関係を引き下げるしかないんよ
最低賃金を上げる→企業側は上がった分の賃金確保で商品値上げ(物価が上がる)・個人では払う税金の額も増えるのということが賃金上がるたびに繰り返しになり、格差解消には全くつながらないと思うんだが。
=+=+=+=+= 選挙や国会では最低賃金の議論より,税制についての議論をもっと真剣にしてほしいよ。
国民が生活きつく感じている一番の理由は, 賃金が安いのももちろんあるんだろうけど, それ以上にもっていかれる税金が多すぎることで手取りが少ないからだよ。 いくら賃金あげても社会市場のなかで回るお金の量が増えないとだめだと思うんだけど。
あと,1500円払えないなら潰れればいいという声をよく聞くけど, (もちろんブラック企業はなくなればいい) 就労場所が少なくなるという危機感はないのかな?
=+=+=+=+= 公務員の給与を云々というが公務員というが時給1,500円で1日8時間週5日勤務月給換算したら今の公務員の初任給はそれ以下となるのですが。 消費税を下げて、役に立たない私利私欲の議員の給与を50%カットし、法人税増額した方が良いのでは。大企業と言われている所には可処分所得がたんまりあるのですから
=+=+=+=+= 実現できるかどうかはまず国が元請けになってる医療や介護、その他社会福祉サービスとかにカネ出せるかでは? というか、介護や障害の最低賃金を国が1500円にしたら人材の取り合いになって勝手に1500円近くが相場になると思うよ? ちなみに、介護だとずっと最低賃金上昇率以下の報酬改定繰り返してるから、国が介護にカネ出す気は無いのがよくわかるし、千五百円になっても見合う原資は出せないと思う、つまりいくら言おうが最低賃金1500円にはならないよ
=+=+=+=+= 最賃1500円を実現すると、今のままでは会計年度任用職員を雇えなくなり、パンクする自治体とか出てくるでしょうね。合理化が必要な自治体はまだまだあるでしょうから、合併を進めるためにもいいことなのでは?
=+=+=+=+= 深夜働いているいとこは、パートだけど時給1500円、越えているとのこと。割り増し手当がつくらしい。社会保険加入していて、いろいろ引かれて手取りは20万弱。賃上げ前とさほど変わらないとぼやいていました。保険料率も上がっているのでしょうね。物価上昇分の手取りが増えないと実感できませんよね。最低賃金1500円。上がらないよりマシだとは思いますけど、そんなことより、払う分減らしますよ、じゃないの。
=+=+=+=+= 最低賃金を上げる段階になっていない。 賃金が上がれば、物価も上がる。 順序が大切だ。消費税減税などで、可処分所得を上げて、国内景気を刺激しつつ、状況をみながら賃上げする。最初は可処分所得を上げねば、30年間上がってない賃金上昇が、物価上昇に追い付くはずもないし、中少企業が賃上げ出来るはずもない。 国内需要の喚起なくして、賃上げはあり得ないのだ。よって自民・公明・維新・立憲の経済対策は、経済対策になっていないと断言できる。 賃上げ賃上げ闇雲に叫ぶだけでは、賃金は上がらないし、上げれない。
=+=+=+=+= 時給1500円てことは、1日8時間週5日働いたら24万円
東京都職員 行政職1類A初任給 211,200円(令和6年度)
国家公務員 総合職大卒程度初任給 232,840円(令和4年度)
時給1500円になり、その水準までしか公務員も上げなければ、公務員初任給は最低賃金で働くことになりますね。
=+=+=+=+= 最低賃金を上げるなら、原材料や光熱費の製造原価も下げれるようにしないと、最低賃金を上げるために、値上げが繰り返されるだけで余計に景気が悪くなります。高額所得以外の年金生活者はさらに出費を抑えるし、物価上昇に合わせて年金も増やして行かないと、自己破産者がもっと増えて余計に社会保障費も増え、結果的に現役世代にのしかかります。 為替は円安に振れて輸入コストは上がる一方なのに、これ以上物価バランスを崩すといよいよ日本は崩壊しますね。
=+=+=+=+= 既に人材獲得競争が始まっている実感はあります。 最低賃金法の改正より早く、市場原理の力で1500円の壁を突破しちゃいそうな... そして、経営側から見ると、この人材獲得競争に脱落してしまう恐怖感はありますね...
=+=+=+=+= これさ… 絶対ありえないからあくまで例え話っていう前提だけど
仮に全員誰かの扶養に入っていて、全員時給1000円で106万円の壁内で仕事をしている工場があったとしたら 時給1500円になったら一人当たり88日しか出勤できなくなるよね… 工場の生産量を維持するためには雇用を75に増やす必要があるわけで… そうすると50人以上の会社ってことになるから社会保険の適用を受けることになるwww
社会保険料15万の負担増確定 人手不足による生産量減少で欠品多発確定 供給が減れば単純に商品の値上も確定 さらに人手不足対応のための移民受入れ加速も確定
106万円の壁がある限り、おそらく人手不足になる分、企業側の人件費は減少するけど 社会保険料の適用を受ける企業が増えてその分負担増
=+=+=+=+= 最低賃金を上げる時にあまり考えられてないけど 保健とかはともかく 最低時給1500円の場合、750円の人間を雇えるからね? 要するに中小は潰れやすく、 無職が増える
労働者視線だけでなく、経営者視線で考えないとだめ(潰れるから)
大事なことは「実質賃金が上がる」ことが重要
=+=+=+=+= 仕事もろくにできない大卒の初任給レベルですよね、時給換算すると。 長年働いてくれているパートやアルバイトのほうがよっぽど仕事ができるのに払えないというのは同一労働同一賃金の考え方からしてもおかしなはなしではありませんか。 大卒新人の場合、24万円/月÷163時間/月=1472円(およそ)/時間 この初任給を払えないと多くの地方企業はめぼしい大学生を採用できないと考えられます。 同一労働同一賃金で考えたらパート・アルバイトもこの程度の時給は必要ではないでしょうか。新人なんて全く役に立たないし。 正規雇用ではこれに寸志、賞与、退職金が加算されますから、この時給は決して高い金額ではないはずです。 あとはその企業の考え方、経営努力次第ではありませんか。 賃金アップを製品・サービスに転嫁できないと、いずれは倒産するでしょう。 それで困る取引先がないなら、従業員は他の企業に移るのが最善だと思います。
=+=+=+=+= 1500円にすると、人件費のしわ寄せが正社員に来そうですね。最低賃金超えているから昇給控えされそうです。 後、ドタキャンで休む責任感のないパート使うんだったら最低賃金ちょっと超えている正社員を馬車馬の様に残業させた方が良いという経営者増えそうですね。
=+=+=+=+= 全国平均1500円の前に、まずは全国一律最低賃金にしようよ。 地域格差があれば、安い地域の企業に転注されるんだわ。 だから、まず国内で適切な価格競争が出来る土俵を作っていただきたい。 それに国内賃金が上がると、国内回帰して来たものがまた海外生産になる。 だから賃上げや価格転嫁とか言われてるけど、やり難いのが現状。 政治家は簡単に賃上げして価格転嫁すればいいと思ってるが、中小にとってはほんとに難しい問題。
=+=+=+=+= これを心配している声って経営者の人ばかりだよね。そういう人はもっと冷静に自分の会社で働いている社員を見つめ直したらいいと思うよ。ずーっと安い給料で使ってきて都合が良かったのかも知れんけどその中で幸せになれた人はいたんですかね?多くの人が不幸になっているのを横目にしてもずーっと何も変えようとしませんでしたよね。いますぐに潰れてくれとは言わんけど今いる従業員などが定年を迎えるあたりで事業に見切りをつけるべきだろうね。
=+=+=+=+= 政治家が「最低賃金1500円以上~」って、さも国民が豊かになるように頑張ってる感出してるけど、いくら額面でその通りになったとしても、そこからバンバン引かれまくったら、今とほとんど変わらん。 私なんか、頑張って額面43万円くらいだが、専業主婦の嫁を扶養に入れてるのに、毎月8万円は持っていかれる。つまり手取り35万円まで下がる。お陰様で贅沢なんてこれっぽっちも出来ない。新車で買ったワゴンRも来年で7年目。 買い換えなんて出来ません。
=+=+=+=+= 中小企業に多い同族経営の場合、必要以上に一族がいて、みんな高給取り。そのしわ寄せで他の従業員が激安で雇われている例も多いのでは? 実際のところは「最低賃金しか払えない」ではなく「払わない」と言ったほうが正確かも。
=+=+=+=+= 賃上げしても手取りが増えないと意味がない。 年収があがれば、所得税、社会保険料もあがるので、思ったより全然手取り増えないよ。 企業側も人件費があがり原価があがるので値上げせざるを得ない。となると、生活費は、上がる。または、値上げできない会社は、潰れるね。
=+=+=+=+= ただでさえ、物価上昇などで経費が嵩張っているのに、時給1500円になれば倒産する企業が更に増え、今度は失業者が増えるという悪循環になりかねない。という懸念が指摘される。
=+=+=+=+= 日本は先進国やめなきゃ。 カナダやオーストラリアの日本人バイトがユルい職場で時給3000円。毎月貯金20万円。 日本は、たった1500円ですら
「地方が瓦解」という貧乏国家。
先進国をやめれば、何兆円もの外国援助や国際機関への支払いをやめられる。その何兆円を、
デフレで破壊され尽くした日本経済と日本人の給料の復興に使うべき。 バイトがユルい職場で時給3000円。毎月貯金20万円。という豊かな国々が先進国で、他国を援助できる余裕がある。
=+=+=+=+= 最低賃金を引きあげたとしても 手取り額は満額にならず 控除で引かれるのであれば 雇用側の資金を 所得税として政府が吸い取る形に なるだけではないでしょうか。
=+=+=+=+= 2020年代に秋田、島根で最低賃金1500円なんかしたら破綻しかねない。 ただ2030年代に東京、神奈川で最低賃金1500円はありうる。 秋田や島根が最低賃金1500円になるのは2040年代だろう。
=+=+=+=+= 全国の加重平均なので、どこもかしこも1500円以上になることないでしょ。むしろ都市圏は大幅アップするが地方はそのままで格差が広がるのでは
=+=+=+=+= 経済同友会の新浪代表幹事は『そもそも払えない企業はダメだ。中小企業が高い賃上げ目標を掲げ、高い賃金を払える企業が生き残っていくことが、私たちの生活レベルの向上につながる』と言い切ってますね。
いい、みんなよ~く覚えといて! 安くて美味しい飲食店がなくなるのも、接客が丁寧な専門店から一人二人とスタッフさんがいなくなってレジ打ちのアルバイトだけになっちゃうのも、み~んな新浪さんのせいだからね。 この人の言う「私たちの生活レベル」って既に儲かってる大手企業の方の事なんじゃない?国民みんながって、絶対心から思ってないよね!
商品やサービスの価格や利益率を自分で決める大手企業などは賃上げも可能だろうが、短期間に大幅な賃上げが難しい中小企業もある。
中小が大手に納入する納価に適正な価格転嫁を認めるなどの対応をしっかりしなければ実現が難しいというのが中小企業の経営者の本音だと思う。
=+=+=+=+= 己はたくさん貰っておいて人は安く使う 来世はその搾取された人側で罪を償うことになります たくさんの人から搾取した人は、 その人数分の回数の来世まで搾取され続けることになります そもそも非正規はいつ切られるか分からないぶん 時間給では正規より多く貰って然るべきです それを最低賃金で働かそうというのですから物凄い悪業になります
=+=+=+=+= 最賃1500円で多くの中小企業は潰れるし、人件費がこれだけ上がれば物価も大きく上がる。弊害の方が大きい。思い付きで耳障りの良いことを言わないでもらいたい。
=+=+=+=+= 大企業しだいだろうなぁ。 大企業が下請けに賃金上昇分の費用を考慮して仕入れ値を値上げすれば可能かもしれませんが。
=+=+=+=+= 最低賃金1500円払えない企業は淘汰されていくと言う人いるけど、そうなって困るのは労働者側だよ。 日本の9割近い中小企業はほとんど辞めて雇用激減間違いなし。 地方で働き口なんて無くなるだろうな。
=+=+=+=+= 韓国の文政権と同じような愚策。文政権下で韓国がどうなったかわかっているのか? 国民を豊かにする責任、民間に押し付けるのではなく、まず政府が動くのが先。積極財政策で健全なインフレ率になれば、民間も自主的に賃上げし始める。
=+=+=+=+= 時給1500円とか簡単に言うけど、完全週休二日制で8時間労働/日として1ヶ月働いて最低25~26万になる。
そんな金額を地方の中小企業が払えるわけがない。
最低賃金を上げようという試みは良いが、それを後押しするための景気浮揚策も支援方法も何も提示されていない。
政府にはアホしかいないのか?
=+=+=+=+= 政府の腹は中小の賃金を上げろ。無理なら廃業。大企業に対して価格転任を認めないと罰則を与えるのは、企業献金をもらってるから法改正ができないんでしょ。所詮はお金が全て。
=+=+=+=+= 1500になっても増税も企てているから負担も増えて6割とすると手取り換算1500×0.4=600で1000のまま負担が下がって4割の1000×0.6=600と同じなんだけど。
=+=+=+=+= 最低賃金を上げても結局社会保険料も上がるから結局はたいして上がらないと思う。 もっと使えるお金を上げて欲しい
=+=+=+=+= 時給で1500円は年収で300万円です。 これが払えないなら、そもそも、人を雇う資格はありません。 300万円の年収で子育てできますか? 教育費払えますか? 車や家を買えますか? 不可能です。 1500円が払えないなら会社をたたんでください。
=+=+=+=+= 日本より最低賃金高い国は、全て金銭解雇が認められてる国です。日本も金銭解雇認めれば、最低賃金上げられる。
=+=+=+=+= 弊社零細企業、最賃1500円になったらぺーぺーの私はもちろんのこと30年とか勤めているベテランまでもが時給を追い抜かれていきそうで今からワクワクしている。 その前に転職するけど。
=+=+=+=+= 経済同友会は先に時給1500円で払い、同友会加盟組織は川上から川下の全て下請け、孫受けを保証する事にすれば良い
=+=+=+=+= 給与が上がって、短時間の成果をギチギチと求められるよりも。 長時間でも、残業があってもいいから、ダラダラとゆったり働きたい。
=+=+=+=+= まず賃金上がるのは税金で食っている人何だよね。 そして増税の循環。 真面目に働いてる人はむしられるばかり。
=+=+=+=+= 最低賃金上げても その分税金が上がるし 年収の壁をなんとかしないと 働きびかえが増えるだけだと思うんだけど?
=+=+=+=+= 俺んとこ東証一部上場、業界トップクラスだけど、それでも1500はなかなか難しいかも。
マジでリストラやるんじゃないかい? 割増がっぽり頼む。
=+=+=+=+= 今は東京も秋田も家賃以外はそんなに物価変わらない。食料品や家電など同じ。ただ40年前はバイトが秋田450円の時東京1000円だった。
=+=+=+=+= 埼玉県は最低賃金を1500円にして優秀な人材を他県から呼ぶと共に東京都への流出を食い止めましょう。
=+=+=+=+= 経済同友会の新浪代表・・・ 先ずはサントリーの関連企業 末端のその先の会社まで1500円を実現すること。 そうしてから払えない企業を批判しましょう。
=+=+=+=+= どんだけ時給上げても結局は国がアホみたいに税金搾取したいだけやん。 なら消費税、社保税半分にして日本で15年以下納税してないものの生活保護禁止等したほうが手っ取り早い
=+=+=+=+= だから、最低賃金あげても底上げにはならないって。今働いている正社員なんて最低賃金上がっても給与なんて上がらない。わからないのか?
=+=+=+=+= 何を根拠に最低賃金は上がり続けるのだろうと思うよ。上げたってまた税金でしっかり取られるし。第一に景気良くないのに賃金上げろっ!て国の偉い人たちおかしくないか?
=+=+=+=+= 東京は家賃が高いが、自動車を一人一台でなくてもいい。 または、要らない。 見栄を張らなければ、なんでも安い
=+=+=+=+= 中小企業の現場に行って きちんと上げれるか調査するべし きちんと声も聞き取るべし
=+=+=+=+= 最低賃金を1500円にして、当分の間は消費税廃止、そして財務省と経団連を解体すれば良い。
=+=+=+=+= 減税で討論してもらえます?補助金の不正支給や貸付の踏み倒し。いったい総額いくらなんですか?
=+=+=+=+= 国民を貧しくしたのは政府のせいだろ。 それを誤魔化して中小企業が賃上げしないとか責任転嫁するな。まずは愚かな政治屋の掃除が先だろ。
=+=+=+=+= 付加価値が高いものを提供出来る会社の社員なら、すでに高賃金でしょう。自転車操業や日銭を稼ぐタイプの会社は、消えるんでしょうね。
=+=+=+=+= 学生の時時給800円ぐらいやったなー 25年前ぐらい…もっと少なかったかも
=+=+=+=+= 減税が皆のためになる。マスコミは政府に減税圧力をかけるべきだ。
=+=+=+=+= 実態の伴わない最低賃金だけの値上げ、韓国でどうなったか教訓があるだろうに。
=+=+=+=+= 消費税インボイスは廃止 法人税の累進課税化 社会保険料の減免 れいわ新選組。
=+=+=+=+= 最低賃金時給1500円のポイントはマイナンバーカード!
=+=+=+=+= 年収の壁の撤廃を 先にしないと。
=+=+=+=+= 実現してほしい
=+=+=+=+= 出来るわけない出来ないんだよ検査検査立ち入り検査やらないとダメなんだよ出来ない企業は倒産廃業すれば良いんだよ
|
![]() |