( 225888 ) 2024/10/24 17:38:49 2 00 石破首相「夫婦別姓」翻意で高まる自民党への圧力、衆院選で自民過半数割れなら、党内議論を待たず実現も東洋経済オンライン 10/24(木) 5:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/27f116513147d8a01533e36f35bce069e1b41422 |
( 225891 ) 2024/10/24 17:38:49 0 00 自民党総裁選のときは選択的夫婦別姓に前向きだった石破首相だが、就任後は姿勢を一転させた(撮影:JMPA)
「選択的ということなんだから、それを否定する理由はない」「(議論の)期限は切ってもいい」
【写真】9月の総裁選で高市早苗氏は、選択的夫婦別姓制度に否定的な姿勢だった
石破茂首相は9月の自民党総裁選期間中、出演したテレビ番組で選択的夫婦別姓について、こうコメントしていた。
しかし10月7日の衆院本会議の代表質問では、意見を一転させた。「国民の間にさまざまな意見があり、政府としては国民各層の意見や国会における議論の動向などを踏まえ、さらなる検討をする必要がある」と、これまでの政府が繰り返してきた、従来の見解を述べるにとどまった。
■経団連と国連が“苦言”
「正直、残念だ」と漏らすのは、「選択的夫婦別氏制度を早期に実現する議員連盟」の共同事務局長を務める三宅伸吾議員。同議連には、石破首相も名を連ねている。総裁選の決選投票では、制度導入に反対の高市早苗氏と石破氏が争った。「(石破氏が)選択的夫婦別姓の導入に賛成であることが投票の理由の一つだった議員もいたはず」と三宅氏は指摘する。
石破首相の慎重姿勢を、苦戦が予想される衆院選前に保守層を意識した安全運転と見ることはできる。ただ選択的夫婦別姓に反対する自民党への圧力は、確実に高まっている。
6月には、自民党に強い影響力を及ぼしてきた経団連が選択的夫婦別姓の早期実現を求める提言を発表した。政府が推進してきた旧姓の通称使用について、「女性活躍が進むほど通称使用による限界が顕在化するようになった」と明示した。
経団連ソーシャル・コミュニケーション本部統括主幹・大山みこ氏は「女性経営者だけでなく、男性を含む幅広い層から『よくぞ言ってくれた』という反響が多く届いた」と話す。
自民党支持層の6割超が、選択的夫婦別姓の導入に賛成とした世論調査もある。
地方議会では、選択的夫婦別姓の議論や実現を国会に求める意見書が続々と可決されている。選択的夫婦別姓・全国陳情アクションによると、2015年に最高裁で夫婦同氏規定は合憲だとする判決が下される前に可決された意見書は50件だったが、2024年10月時点で426件以上になった。
もはや国内にとどまらず、国際社会からも答えを求められている。
10月17日に国連女性差別撤廃委員会は、日本に対する対面審査を8年ぶりに実施。夫婦同氏を法律で義務づけている国は日本だけであり、委員会は民法の同規定を「差別的な規定」として、2003年、2009年、2016年と3回にわたり民法を改正するよう改善勧告を出した。が、これまで政府は対応を取ってこなかった。
今回の審査でも国連の委員は「(夫婦同氏制度に関して)女性の生活に悪影響を及ぼしている」など厳しく指摘。これに対して日本政府の代表団は「家族のあり方に関わることから、より幅広く理解を得る必要がある」「旧姓使用の拡大に努めてきた」などこれまでと同様の回答を繰り返すのみだった。
国連は勧告を盛り込んだ最終見解を、10月中にも発表する見通しとされる。
■「党議拘束」外すよう求める声も
こうした動きを受け、自民党も重い腰をあげて動き始めている。7月には党内の氏制度のあり方に関する検討ワーキングチームが3年ぶりに会合を開いた。
「まずは議論の座敷がなければ始まらないので、(ワーキングチームの再開は)良い動きだ」(三宅議員)。強硬な反対派議員は少数とされるが、ほぼ賛成しながらも新制度で子供の姓がどう扱われるのかを見極めたい議員もいるという。
三宅議員は「議論を尽くして自民党内で満場一致とするのが望ましい。ただ、議連を立ち上げて3年が経っており、法案採決の際に(政党の決議に従って投票するように所属議員に義務付ける)党議拘束を外すことに関してもそろそろ議論をすべきだ」と話す。公明党とほとんどの野党が制度の導入に賛成しており、自民党が党議拘束を外せば法改正が実現する公算だ。
今回の衆議院選挙の結果自体が、夫婦別姓制度の導入時期に大きな影響を与える可能性もある。
各情勢調査によると、自民党は議席数を減らし単独過半数の維持は微妙と見られている。自民党・公明党の与党で過半数を確保できるかが攻防ラインとなっている。
9月30日に自民党と公明党によって交わされた連立政権合意書では「選択的夫婦別姓」に関して明記されず、公明党は制度の導入推進を衆院選の選挙公約に掲げている。もし自民党が単独過半数を割った場合、公明党や野党が法案で一致すれば、自民党内の議論を待たずに選択的夫婦別姓の導入が実現する可能性がある。
■どう家族の関係は変わるのか
法改正に向けた環境が整いつつある中、家族のあり方と氏の関係をどう整理すべきか。
社会学者で文教大学専任講師の中井治郎氏は、「戸籍制度はイエ制度の下で出来たが、(氏の問題は)今やイエ制度ではなくジェンダーの問題となっている」と分析する。従来は家名の存続が一番の目的で、長男以外の男性は養子に出されるなどして姓を変えることも珍しくなかった。「今は『男の姓を残す』という価値観にスイッチしている」(中井氏)。
さらに「学校や会社の人間関係が流動的になる中で、安定してみえるものが家族であり、姓が情緒的な結びつきのシンボルになっている。選択的夫婦別姓の実現は不可避だが、社会として夫婦別姓の選択肢を迎える準備が必要だ」と指摘する。
結婚に際し95%もの女性が改姓しており、アイデンティティの喪失感や日常生活におけるさまざまなトラブルといった不利益が女性に偏っている。長年放置されてきたこの現状を変えることが、固定的な性別役割分担意識からの解放や、家族のあり方や生き方を自ら選択できる社会の実現につながる。
今年3月に始まった第3次夫婦別姓訴訟は、最高裁での判決が出るまでに3~5年かかるとされている。立法府である国会が本来の責任を果たせるか。「いつまでも引き延ばすことはしない」と明言した石破首相には、強いリーダーシップが求められている。
田中 理瑛 :東洋経済 記者
|
( 225890 ) 2024/10/24 17:38:49 1 00 このテキストは、日本国内における夫婦別姓をめぐる議論や自民党内部の対立、選挙における政治的な影響についての様々な意見や懸念が示されています。
- 夫婦別姓に関する議論は、選挙での争点として重要視されているわけではないとする意見が多く、他にもっと優先すべき政策課題が存在するとの指摘がある。 - 自民党内部では夫婦別姓導入に関する考え方の相違や対立がみられ、それが党内での影響を及ぼしているとの見方がある。 - 夫婦別姓には賛否が分かれており、改姓に対するリスクや問題点、女性や子供への影響についての懸念が示されている。 - 他にも、経済問題や安全保障、災害復旧支援、物価高やデフレ、能登復興など、より緊急かつ重要な課題についての声も挙がっている。 - さらに、国連や経団連など外部からの圧力や意向による政策決定に疑問を持つ声や、政治家や政党の姿勢や政策転換に対する批判も見られる。
夫婦別姓だけでなく、選挙や政治のあり方、社会問題についての多角的な視点や懸念が反映された意見が広く見られることが伺えます。
(まとめ) | ( 225892 ) 2024/10/24 17:38:49 0 00 =+=+=+=+= 93年に自民が分裂下野した事がありました。あの時も金丸らの金の問題が契機でした。バブル崩壊直後でここで強い政権が経済対策を実施すれば失われた30年は無かったはずだが、弱体な連立が続き、武村蔵相などが教科書と真逆の緊縮財政を行いました。おかげで私は地獄の就職活動。父の店も全く客が来ず家の中は絶望感が充満していました。第二次ベビーブーム世代が結婚もできず、少子高齢化と年金問題はさらに悪化。自ら命を絶った人だって何万といたはずです。こういうのってスキャンダルと同じ重さですか? そして今はさらに悪い。マスコミは相変わらず裏金やこういう問題にばかりクローズアップしている。最悪なのは最も増税色が濃い立憲が今回最も恩恵を受けそうなこと。自民党にお灸をすえても増税・治安悪化(マイノリティに配慮しすぎるから)・国防不安などで必ず国民にしっぺ返しがくる。いっそ共産でもれいわでもいいから立憲だけは駄目だ。
=+=+=+=+= 国の政治をリードしてきた最大政党が、相変わらず締まりの無い態度に終始し、党外に居る様々な団体からの圧力に抵抗するどころか、萎縮して単にその場その場を凌げていけばいいと思ったいるかにも見える様子では、肝心の岩盤支持層からの真の意味での厚い信頼を回復するには程遠く、この問題に特に関心の無い層からも見放され、支持の本格的挽回が難しい状況だ。 前政権においてLGBT法案を拙速に成立させた時に、かなりの失望を買ったが、背景にあるのは、自分達が最早、何とか一強と言われる圧倒的な力を持てない為、従来より幅広い層からの支持も取り付けていかなければ、安定した勢力を保ちにくくなっているとの状況分析をしているのが大きい。 本来はリベラルや左派に対する過度な配慮をせずとも、国民生活が豊かになっていく政策をやれば、夫婦別姓等のさほど優先順位が高いとも思えないテーマに前向きで無くても、余裕で高い支持を得られていた筈。
=+=+=+=+= 女性は、江戸時代から明治の初めまで結婚後も出身家の姓しか名乗れなかった。 そして、産まれてくる子どもは、男性の家の姓。 つまり、女性が男性の姓を名乗る事になったのは、女性からしたら、「同じ姓を名乗れるようになった」と言う訳。
別の氏を名乗りたいなら名乗れば良いのよ。 産まれてくる子どもと親(男性、女性関係無く)とが異なる氏を名乗ってみれば分かるよ。 その疎外感が、、、。
ここは、日本。 長い長い悠久の歴史の上に成り立っている国。 資本主義経団連や白人諸国や世界各国のような短い浅い歴史の価値観よりも、 我が国が紆余曲折して辿り着いた制度こそが進んでいるのであり、 遅れているのは経団連であり白人諸国や世界各国。
=+=+=+=+= 日本国は、結婚の際に夫妻が合議して家族姓を決めて、家族が新戸籍を作成する制度を採用しています。
別姓制度は、個人と個人が結びつく制度です。 夫妻それぞれが、別々の家族に所属しながら、夫妻が協力して子育てをする仕組みです。 生まれた子供は、姓を与えられた家族に所属します。
ここには、日本の家族姓制度と、大陸的個人姓制度の考え方の違いがあります。
一方で、事実婚を認めていく流れがあります。
法律婚を別姓制度に変える目的は、税控除や給付、家族内相互保証を得るためでしょう。 それであれば、事実婚への経済利得付与と夫妻相互保証付与をするように法整備すればよいのです。 家族姓を必要としない人々にとっては、事実婚と別姓は同様なものになります。
旧姓使用に拘る場合には別姓推進と事実婚推進の二通りの方法がありますが、結局は、事実婚を拡充すればよい、という結論に至ります。
=+=+=+=+= 夫婦別姓の話になるとそれでは戸籍制度や家制度維持できないとの批判がある。しかしそれは簡単な工夫で解決できると思う。つまり姓名のうち姓が持っていた家を表す役割をやめ、新たに家制度を作るのである。例えば山田太郎さんと鈴木花さんが結婚しするとするとどちらの家にするか決める。山田家に決めても希望すれば鈴木花子の姓名はそののままとすることもできる。これですべて問題解決すると思いますがいかがでしょうか。
=+=+=+=+= 女性の社会進出が進むにつれて不都合が増えてきたとか悪影響が。。とありますが、子どもの立場や戸籍をどうするかということまで関わってくるので、両者を比べたとき、後者のほうをしっかり考えるべきだと思います。 韓国のように別姓だけど、子どもは男性側の氏を名乗るということならある意味争いは起こらないが、女性側の氏が選択できない。日本の場合、アンケートでも選択的夫婦別姓にすると、子どもが生まれたときにどちらにするかなど、争いが起こる可能性があります。 アンケートでも通称が使えればよいという意見が多数だったはず。 そもそもなぜ国連が口を出すのかがわからない。表面的なことしか見てないのではないかと思います。
=+=+=+=+= 今回の総選挙では岩盤保守専門の政党が5議席くらいは獲得する予想だがその代わりに岩盤保守が離反した自民党は当落線上の50議席ほどを失う。立憲は大躍進して政治は大きくリベラル側に動く。石破政権が継続してもこれには配慮しなければならないだろう。長年わが国の成長を阻害してきた要因の一つが岩盤保守・日本会議系の存在だったが今回はその勢力は後退する。夫婦別姓にとどまらず移民の導入など今までできなかった政策を実現して経済成長の足掛かりを作ってもらいたい。
=+=+=+=+= 江戸時代の武士以外には姓がなかった。明治維新で全ての国民が(名字)が持てるようになった。男女が結婚すると、女性は男性の姓を名乗るようになった。婿入りという逆の男性が女性の姓を名乗ることもあった。 しかし、男尊女卑の思想はそのまま太平洋戦争の敗戦まで続いた。 そして太平洋戦争に負けたことから、女性の地位向上・男女同権が声高に言われるようになった。 そして、今度は夫婦別姓が声高に叫ばれている。 なぜ、夫婦別姓が必要なのか、理解できない。きちんとした説明を聞いたこともない。 夫婦別姓というなら,ただの同棲と一緒じゃないか。 最近の風潮を見ていると、いたるところで男女同数にこだわる会議が増えている。私には理解できない。 近年はいろいろな組織のトップに女性が就任している。それと夫婦別姓は関係があるのだろうか?
=+=+=+=+= 大きく議席を減らした自民が党内議論を待たすとも実現と言って強行してもね 反石破勢力が強い参議院では思うように事は運ばず否決されるでしょうね 衆議院の反石破派を冷遇した選挙の恨みは強烈ですよね 石破もダメ小泉はダメ長老議員もダメ二世議員もダメそうなったら 次の参議院とその後の選挙は人気のある高市さんに縋るしかなくなったことを 高市さんに投票しなかった時世の読めなかったダメ議員も身に染みてるでしょうね
=+=+=+=+= 夫婦別姓ってそんなに大事なのか疑問です。夫婦別姓自体が長く議論されいまだに結論だせないほうが問題で、自民党は夫婦別姓に反対なのでしょう。国民の意見をすべて反映するのは無理でも、一定の結論はまず付けるべきです。
=+=+=+=+= 一家族が複数の姓を公的に認めれば改変しなければならない行政システムが山程ある。保険証の廃止どころではない混乱が起きるが。
経団連の言う旧姓での働き方は旧制での業務を公式に認めれば良いだけのこと。わざわざ法律を変え他に大きな影響を及ぼす必要はない。
=+=+=+=+= 夫婦別姓の問題もあるにはあるが そこはそこまでの割合は占めていないように思える 岸田時代からの物価高、裏金 辺りの問題が多くの割合を占めている気がする 今の与党に辟易としているが ここぞの野党が居ない
だからこそせめて自民党が危機感を持つ位に大切な一票を使いたいですね。
=+=+=+=+= 様々な主義主張がある中でそれを取りまとめられるのが政党という括りで、党首の役目だ。 立場が違えば言う事が変わるのは分からないでもないが、残念なことには違いない。 まとめ切れなかったとしても、発言の芯がぶれない人が党首になってもらいたいものだ。
=+=+=+=+= 衆院選で自民過半数割れなら、党内議論を待たず実現も…
東洋経済オンラインさんの報道ですが、令和4年4月法務省民事局の「家族の法制に関する世論調査」を正確に国民に伝えていません。偏向報道、洗脳報道に見えます。
令和3年度実施 令和4年4月法務省民事局 「家族の法制に関する世論調査」夫婦の氏に関する調査結果の整理
誰でも閲覧できますので、ご興味のある方は確認するとよいと思います。
「家族の法制に関する世論調査」夫婦の氏に関する調査結果の一部です。 夫婦同姓制度維持 27.0% 旧姓の通称使用の法制度を設ける 42.2% 選択的夫婦別姓制度の導入 28.9%
報道への信用信頼は既に崩壊です。
●LGBT関連法審議時に、G7でLGBT関連法がないのは日本だけという嘘報道。 ●川口市の外国人問題を報道せず、川口市民のことなど知らん顔。共生社会は善だと報道。
=+=+=+=+= 野党が消費税減税に言及しているに自民党石破政権は言及な無しです。つまりは更に消費税を上げる様に財務省に誘導されています。議員たちは世界一高給取りの公務員で老後も悠々自適。日本国民は馬鹿にされています。国民はもっと政治・経済に関心を持つ必要があります
=+=+=+=+= まあ「選択制」なんだから、各夫婦の勝手にすれば?でいいのに、自民党は「家族観の崩壊」とかいうわけわからない理由で消極的になっている(離婚とそこに至る不貞行為こそ「家族観の崩壊」だと思うが)。 そうして国民には選択制を設けない一方で、自民党の既婚女性議員(しかも選択制に消極的な一派)が堂々と旧姓で活動しているという、これまたわけわからないことまで起こっている。
=+=+=+=+= 夫婦別姓でもよいが、離婚時に長期間もめることも考えて、子供の姓について検討しておいたほうが良いと思う また、親子確認の方法など、新たに生じる可能性のある問題を先に洗い出すべき
=+=+=+=+= 簡単にすぐできるみたいなこと言ってるけどシステム的に流用出来ないからね。一から作り直す必要があることは今の戸籍法システムになった時、官僚から将来的に夫婦別姓にしたらこのシステムは使えないって公文書に残ってるのをなぜマスコミは報道しない。
=+=+=+=+= 近年台頭してきた復古主義や歴史修正主義の岩盤保守層が、社会の自然な変革を阻害している良い例です。 だいたい夫婦同姓は決して古くから全国民に適用された制度ではなく、江戸時代までは国民の大多数が姓を持っていない。 幸い、裏金問題や統一教会問題に関与した議員の多くが岩盤保守層の拠り所だった旧安倍派に集中しており、衆院選で多くが落選する見込みとなっている。 石破総理は、衆院選後にはきちんと選択的夫婦別姓の導入を目指して欲しい。
=+=+=+=+= 自民党の意思決定が国民を牛耳っている事自体がおかしい。 自民党は世界の潮流に乗り遅れた古色蒼然たる政党であることが明らかとなった。国民生活、特に女性の足を引っ張り続けている。 第3号被保険者の年収の壁問題等女性の賃金が抑えられているのもこの党が原因。 国連女性差別撤廃委ももはや黙っていられないのだと思う。 ちなみに皇室典範改正に関しても同委から意見があったことを、きちんと報道してほしい。 このままでは日本は世界の孤児になります。 一票を有効につかいましょう。
=+=+=+=+= >結婚に際し95%もの女性が改姓しており、アイデンティティの喪失感や日常生活におけるさまざまなトラブルといった不利益が女性に偏っている。
改姓には不利益しかないのか?夫婦という新たなアイデンティティを獲得する女性も多いのではなかろうか。95%もの女性が改姓するというトレンドは、結婚に際し、夫婦としての一体感を求める女性が多いことの現れではないのか。その後、不幸にも、夫婦としての一体感が失われると、改姓によるアイデンティティの喪失感が生まれるのではなかろうか。
=+=+=+=+= 国民の間にさまざまな意見があり、さらなる検討をする必要があると、何十年いい続けて結論を出そうとしないのですか もう結論を出す、法案を決議するだけです 時間はかかりません 自民党が党議拘束して反対するとしても、仮にそれにより法案が否決されたとしても、 この国はまだ、そういう国なんだと認識し、 さっさと結論を出して、他の政策議論をしましょう
=+=+=+=+= 私は家業があるので夫婦同姓にする家の出ですが、選択的なのであれば何も異論はない。自由でいい。
おそらく保守の人が危惧しているのは、生理的、反射的に反対しているのも確かだが、国民が面倒くささで夫婦別姓にするという曖昧な状態が嫌がっているのかと思い始めている。
夫婦同姓でも契約や論文、特許、社会活動は旧姓でやりたい。絶対にその方がいい。その法制度の足固めしておかないと、ただの感情論で押し合いし続けることになる。 論点整理したら、こんな問題すぐ終わりますよ。仕事してください。
=+=+=+=+= 翻意というより、優先順を下げたいという意思表示だと思うけどな。 闇バイトに好き勝手やらせてる街の治安を先になんとかして欲しい。 夫婦別姓とか結婚に関わるものは、議論が足りてないのは確かだと思う。 どこまで細かく議論しているか知ってるくせに、ろくな報道をしないマスコミの責任も大きい。
=+=+=+=+= 「夫婦別姓」と言う問題で自民党内での反発と言うより、与党過半数割れなら石破総理はもう総理大臣では無くなるのだから、降ろすも何も無関係だろう、それに「夫婦別姓」が今回の選挙の「争点」では無い事は確かで、今回の選挙の「争点」は自民党と公明党の与党に対する「国民への裏切り」と「国民への嘘」対する「審判」が「争点」だろう。
=+=+=+=+= 自民党とベッタリの宗教団体が反対しているんでしょうね。 選択的夫婦別姓は国際的にも女性差別、人権侵害と認定され国内でも賛成者が多いのに自民党だけが頑なに拒否。
一方でマイナンバーカードは国民が大反対しているのに強行し健康保険証まで取り上げようとしている。
=+=+=+=+= 石破さんはなんの為に総理大臣に成ったのかまるで分からない。 日米地位協定とかアジア版NATOとか憲法改正とか主張する前にもっともっと大事な施策が国内問題として沢山有るのに。 非公認議員も実質は資金援助してるし、操り人形の様で本当に失望しか無い。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓に反対しているのは、旧統一教会や神社本庁などの宗教右翼だろう。実体以上の影響力を自民党に及ぼしており、自民党は宗教右翼と手を切るべきだ。靖国神社も宗教だ。国家宗教は宗教ではないということはない。修身斉家治国平天下なんだ。これらを自民党で束ねているのが高市氏であり、このグループは日本保守党とでも一緒になればいい。
=+=+=+=+= 今まで与党に絶対安定多数が与えられてきたにも関わらず、問題の結論が得られていないということは、与党側は夫婦別姓に事実上反対なのだと考えた方がいいでしょうね。
=+=+=+=+= >石破首相には、強いリーダーシップが求められている。
…もう、総選挙後の「多数を得る」のための「公党間の政策合意」段階で決まる問題と思う。自民党が連立を組む(公明党以外の)相手政党の政策のかなりの部分を丸呑みするしかないはずで、その丸呑みおにぎりの具が何になるか、だけ。石破総裁はしょせん風見鶏だともう実証済みだから、総選挙後も「風の方向を向く」だけでしょ。
=+=+=+=+= 名字を一緒にするか元の名字を残すかを選べるようにするだけで、何故そこまで渋る必要があるのか。 ジェンダー平等やLGBTQへの配慮へと言って性別すら「選択」できる時代にしようとしているのに?
=+=+=+=+= 先ずは本案件を進めたい経団連の参加企業と国会議員で改姓してください(選択ではありませんよ、検証のためですから)。その後、最低でも4世代は継続してもらいその効果を確認してから議論すべきでは!?浅薄な了見でで古来からの日本人の知恵の結晶を壊さないでほしい!!
=+=+=+=+= 夫婦別姓は選挙の争点といえるほどのものじゃなかった 言った言葉を翻すってのが印象悪いんだよ 元から慎重姿勢を取ってれば問題なかったし、党内の反対を押し切ってでも前面に出してれば支持もされたかも知れないけど
=+=+=+=+= すでにある法案で賛成してる人の言ってることほぼカバーされてるように思うし 今回の選挙で夫婦別姓がメインなら入れたくない自民党に投票しないといけなくなるのかって思ってしまう
=+=+=+=+= 戦後はどうも欧米ではこうなのだから…とか、国連が…とか、あたかも日本のシステムは間違っていて欧米基準に合わせることが必要で正しいみたいな論調があり、マスコミもこぞってそう言う報道するけど、そるって本当に日本国民の為になっているのですかね。 日本には日本の良さが有り、欧米には日本人の多くが知らない悪い部分も多々あります。 日本を欧米のように、特にアメリカのようにしたら、それこそ戦勝国達の思うツボです。 本当に夫婦別姓が日本人にとって良いことで、必要ならそうしたら良いが、国連から勧告されたからとか(国連って第二次世界大戦の戦勝国の集まりですからね、公平でも平等でも常に正義でもありません)、そんなことで決めてはならないと思います。 やれ多様化の時代だとか言われる昨今ですが、今の時代よりそんな事が言われるずっと昔のほうが幸せな時代だったようにも感じます。
=+=+=+=+= いずれは決着をつけなければならない問題であることは間違い無いけど、選挙の争点としては経済や外交安保の方が優先順位は高いと思っている。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓、言い換えれば選択的夫婦同性。選択するのは個人の判断であり、国が関与する問題では無い。自民党は何をごちゃごちゃ言っているのだ。時代錯誤。裏金、統一教会問題を己れでは解決出来ない訳だ。 日本の経済低迷の原因の多くは自民党にあるのではないか。
=+=+=+=+= たとえばお近くの韓国。 結婚しても女性は夫の姓にはなれません。子供はすべて夫の姓。家族の中で妻だけが姓が違い、夫のイエの家系図には妻は記録されません。どこまでいっても、妻は外から来た他人扱いだからです。その疎外感たるや… 少なくとも、海外の価値観で日本の制度文化を否定してほしくはないですね。
=+=+=+=+= 婚姻関係の3割が離婚する現状で選択的夫婦別姓を否定する合理的理由はないと考える。離婚後の女性に改姓などで余分な負担を強いるだけである。
=+=+=+=+= この記事を書いた人は本当の事書いているのか?自民党支持者の6割が賛成の訳ないだろ!何が国連と経団連だよそもそも国連なんて無いんだよ連合国なんだよ経団連なんて日本なんてどうでもいい安い賃金で働く移民が欲しいだけ、日本をアメリカみたいな国にしたいのか?
=+=+=+=+= 日本を破壊するのが国連の役目。戦勝国と敵国ですからね。そこに抗わず戦勝国の言いなりになってきたのが岸田。石破も明確に日本破壊計画に加担すると宣言したわけね。 後になってからワーワー言っても薬害も増税も米不足もあとの祭りってやつですね。
=+=+=+=+= 国内問題に国連が口を出すべきではない。某団体等が国連に持ち込んでるん だろう。世界で日本だけと言うがソレがどうした?そんなに大問題か? 法制化しなくても別氏は名乗れる。 大騒ぎの必要はない。
=+=+=+=+= なぜ、日本の戸籍制度を潰すようなことを経団連が口を出してやるのか、、世界に遅れではなく日本の文化だと伝えられないのか。法改正もあり今や女性が困ることは何もない。
=+=+=+=+= なんで国連が。???? 日本の法では、夫婦どちらかの 姓となっており、慣習とか除けば 差別では無いのに、なんで国連が。??
慣習が変わらなければ、何にもならないし 慣習が変われば、社会混乱になる 可能性がある。
経団連の会長にしても、国連にしても 他の意図を感じる。 誰にそそのかされているのか。?
=+=+=+=+= どっちでもいい話なんで興味なしが大半の国民だと思いますよ。別性に取り組んでる方は変わった方々のイメージです。こんなことしてたら益々少子化も進みますね。
=+=+=+=+= 日本には日本のシステムがある。夫婦別姓で失うものも大きい。推進派はそれが狙いなんだろうが、守らなきゃならないものもある。
=+=+=+=+= 夫婦別姓には反対です。 日本の家族制を覆す愚策です。 実現した場合、いろいろな問題が発生するのが容易に予想出来ます。 無理に外国に合わせる必要は無いと思います。
=+=+=+=+= なんか「保守とはこういうもの」っていう固定観念に囚われているだけというか無意味なことに反対してるだけなのでは。 あるいは自民党内の勢力争いに利用されてる?敵味方の識別信号的な? 反対してる人は、家族の一体感とか子供の姓が違うのが嫌だとか、本気で言ってるのかと思うようなことしか言ってない。もしなんならそっちの通称使用を可にしたらいいんじゃない?戸籍上の姓は別でもなんか家族で参加するものには通称として同一の姓を使えるようにしたらいい笑
=+=+=+=+= 逆でしょ。夫婦別姓についてしっかり否定しないから、保守層が離れていって大敗するんだよ。これで国連や経団連など極左主導の夫婦別姓を自民が承認するようなことがあったら、自民は瓦解するだろうね。まぁそもそも自民はなんちゃって保守のお金大好き政党なので消えても問題ないけどね。
=+=+=+=+= 自民党の綱領の第一に、「自民党は、進歩を常に続ける保守政党」と、書いてあります。 つまり保守とは、現状を踏まえ、改善、改良を進めることです。実際、それで日本を発展させてきました。
保守だからこそ選択制の夫婦別姓という基本がブレるから、どんどんじり貧になっているのです。
=+=+=+=+= 夫婦別姓なんて争点にして投票行動する人なんて、1%もいないと思うけどね。 どちらかと言うと、いわゆる安倍派潰しで保守層から支持を失ったのが大きいのではないか
=+=+=+=+= 石破総理は自民過半数割れなら即時退陣です。 この様な政策は次の総理が考える事で党内議論も経ずに石破総理が強引に進めれば自民党益々支持者から見放されます。 それを狙った左の煽り記事ですね。
=+=+=+=+= ここ迄、発言をコロコロ変えていては全く信頼おけない。
強制的夫婦同姓は人権侵害。 戸籍も既に対応済で後は法案を作成、通すだけ。既に何十年も討論されて来て、これ以上、何処まで怠惰に放置するつもりだ?
=+=+=+=+= LGBTとか夫婦別姓とか国民からしたらさほど感心のない、ましてや優先順位も高く無い法律を乱暴に通そうとする自民党、もっと優先順位の高い事があるのでは?
=+=+=+=+= こんな事より優先する事山ほどあるだろ、先にやる事やってから議論して欲しい。 被災者や物価急騰で苦しむ人達がこんなニュース見る度にどう思うか頭回らないものかな
=+=+=+=+= 安倍派の裏金事件。。石破総理のブレブレ発言。。非公認に2000万の選挙対策費。。おいおい。。自民党はどこに行きたいのだ。石破総理は火だるまなら。。元本気で自分の政治姿勢を見せれば良かった。。短命でいいけど。。自民党も国民は高市の右翼化や安倍派の不正も許していません。 裏金議員の高慢な態度で石破総理批判は見てて腹が立つよ。。
=+=+=+=+= 夫婦別姓にした時、戸籍制度等の改定にかかるコストはどの位かかるか?どの様な混乱が予想されるか?子供の姓は社会問題にならないのか? 等々、ちゃんと示してからだと思うよ。
=+=+=+=+= 日本の活動家が国連の名を借りて、国民の分断を意図してやっている事なのに、何故経団連が乗っかっているのか意味が分からない。
=+=+=+=+= 守旧派が石破の首根っこを押さえている以上、自民党は変わらない。裏で活動費を渡すなんて、昔のドラフトのスカウトみたい。 やることが汚くて、政治そのものを幻滅させる。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓には反対。 海外での選択的夫婦別姓は主に異文化移民の為で、多数を占めるキリスト教徒は慣習的に同姓にしているとの事。
=+=+=+=+= つまり、金にならない仕事だからやりたくないだけでしょ。 本気で少子化対策など考えていない証拠。 マイナンバーカードは金になるから、即座にやったからね。あちこちに迷惑かけてさ。
=+=+=+=+= 選択的、というのに、それぞれの家の複雑な事情がある場合もあるのに、反対派がなぜダメを強制するのか本音がわからない。
=+=+=+=+= 夫婦別姓とか求めているの人口の何割だよ? 他に時間と労力使わなければいけない事あるだろう!! 自民党はLGBT法案強行から変わった立憲とかとやってる事変わらんマジで 経団連の圧力なんか知らんけど進次郎はウソついていたが 現状の制度で特に不便は無いと総裁選でバレただろう?自民ヤバすぎ・・。
=+=+=+=+= 夫婦別姓なんて、どうでも良い、三十年経済が成長しない事を何とかしないといけない。原因がわからないのか? 緊縮財政で経済は壊れる。とプライマリーバランスを良くすると経済が萎縮するんだよ。いつになったら分かるんだ?
=+=+=+=+= 夫婦別姓より、物価高・デフレ対策・能登復興のほうが先。
最近の物価高には本当にウンザリ。
お得意のバラマキより、消費税を何とかして下さい。
=+=+=+=+= 必要なら自国の判断で決めれば良いのであって、外国がどうとか、国連がどうとか、外人どもに言われたから変えるというのが気に食わん。
=+=+=+=+= 夫婦別姓で喜ぶのは背乗りしたい中国人なので、そりゃ現実の問題知れば引き戻しになると思うよ。 一般人女性には不便だなー面倒だなー思う人も多いが 何がなんでも改憲してでも別姓!!!!!!!!まで行く人はそう多くない。旧姓で仕事できるし。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓は、女系天皇容認の風潮を生み出す布石になり得る非常に危険をはらんだ制度変更だよね。
=+=+=+=+= 一般人の分際でわざわざ選択的夫婦別姓に反対する連中の存在が本気で理解できない
自分で自分の人生の選択肢を狭めて何がしたいんだ?
=+=+=+=+= 石破氏は、党内野党の時に言ってた事は、すべて覆してますね。この人も総理になる事が目的だった人なのですね。残念です。
=+=+=+=+= さも別姓が良いことばかりのような記事なのだが本当にそうだろうか? 大多数の女性にはデメリットのほうが多いのでは?
=+=+=+=+= 通常使用に何ら問題ないのに。何でこの話が野党を中心にさわがれているのか?
帰化歴を隠し、参政権を得るなどの目的があるのではないかと感じている。
=+=+=+=+= 日本在来のお墓は〇〇家の墓というのが多いが、仮に夫婦別姓になると同じ墓には入れなくなるのだろうか。
=+=+=+=+= この問題を軽くみたんじゃないかな。実際は、(期日前含め)投票行動に影響を与えたと思う。
=+=+=+=+= 保守政党とは、古来からの日本の伝統、文化を大切にするものなのでは
=+=+=+=+= 夫婦別姓の話なんて、今回の選挙の争点にも何もなっていないことに気が付きもしない、政治センスのない党首。ご退場いただけませんか?
=+=+=+=+= 頑張って働いている世帯に対し、税金下げるか、金をばら撒かないと勝てないよ。 政権には何も期待してないけどさ。
=+=+=+=+= 自民党が割れて分裂で野党って今回の選挙であるかな? 高市派閥が出れば野党になるかもな
=+=+=+=+= 夫婦別姓とかやってる場合か?! 他にやることあるだろ、能登への補正予算はまだなのか、もう時期寒くなるのに。
=+=+=+=+= ≫「(石破氏が)選択的夫婦別姓の導入に賛成であることが投票の理由の一つだった議員もいたはず」と三宅氏 はぁ~そんな理由が投票基準?マジですか! 情けな!国会議員でしょ…
=+=+=+=+= これからの夫婦のことだ!勝手にしろ!後で子供の事やいろんな不都合が出てきても、知らん!別姓にして家族と言えるのか?
=+=+=+=+= 自分は反対だし 石破総理にそんな大きなことできないだろうからそれはそれで良かった。
=+=+=+=+= 石破さんは、高市さんの言っている「 子供の姓をどちらにするか裁判になったらどうする?」という問いに何と答えているの?
=+=+=+=+= 石破さん、言っていることと行動が矛盾だらけです。ここまで露骨な人は珍しいです。
=+=+=+=+= 夫婦別姓なんて、後回しで構いません。
もっと先にやるべきことが、山ほどあるのでは?
=+=+=+=+= 総理になってからの発言のぶれ方にがっかりした。総理になることだけが目的だっただけの男でした。
=+=+=+=+= 国会で審議されて、正しい情報を国民に示して欲しいです。
=+=+=+=+= 児童虐待も国連から指摘を受けても 女性側が起こした児童虐待は無くならないですよね…(-_-;
=+=+=+=+= >経団連と国連が“苦言”
別に経団連も国連も日本国民の代表ではないでしょう。 圧力に負けたら民主国家日本は終わる。
=+=+=+=+= 日本にだけ国連が言っているのであれば韓国や中国は夫婦別姓は認めているの?
|
![]() |