( 225943 )  2024/10/24 23:53:32  
00

衆院選争点の一つ「選択的夫婦別姓」 人気モデルが旧姓に戻すため結婚12年で“事実婚”に「自分の幸せ 夫と同じ土俵で」牧野紗弥さん(40)3人の子どもの母

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/24(木) 17:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6cf2c9b6bda08a15d013b2c7d57ed7a2bdd1cc43

 

( 225944 )  2024/10/24 23:53:32  
00

女性誌のモデルである牧野紗弥さんが結婚12年目で「事実婚」に切り替え、旧姓に戻す決断をした。

牧野さんは仕事と育児の両立で忙しい中、自分らしさを取り戻すために夫との姓を変えることを選択。

選択的夫婦別姓は衆院選の争点であり、日本では夫婦同姓を法律で義務付けている唯一の国。

牧野さんは旧姓使用の拡大では根本的な解決にはならないと述べており、子どもたちに多様な選択肢を示している。

選挙を控え、政党ごとの立場も差異があり、投票まで3日後となっている。

(要約)

( 225946 )  2024/10/24 23:53:32  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

衆院選の争点の一つとなっている選択的夫婦別姓。制度の導入に賛否が分かれるなか、旧姓に戻すため、結婚12年目で“法律婚”から“事実婚”になることを決断した現役の人気モデルがいます。 

 

「VERY」や「eclat」などの女性誌のモデルであり、実業家の牧野紗弥さん(40)、3人の子どもの母親です。 

 

牧野さんは25歳の時に結婚。自分の姓を維持したいという気持ちがあったものの、その時は夫の姓に変更することにしました。 

 

仕事と育児の両立で忙しい日々を送っていましたが、牧野さんは自分らしさを取り戻すきっかけとなった言葉を見つけます。それは「ジェンダー」です。 

 

牧野紗弥さん 

「もちろん、パパ(夫)にも感謝したいけれども、私自身も同じ土俵に立って、同じように仕事であったりとか、自分の幸せを同じ土俵で持ちたかった」 

 

牧野さんは結婚12年目に事実婚に切り替えることを決意。夫も子どもも理解してくれ、新たな家族のカタチをスタートさせました。 

 

牧野紗弥さん 

「父と母が子どもたちとどう付き合うかというところで信頼関係が生まれるのかな」 

 

先週、女性差別の撤廃を目指す国連の委員会が開かれ、委員からは「女性に負の影響が出ている」と批判の意見が出ました。法務省によると、夫婦同姓を法律で義務付けているのは世界で日本だけです。 

 

選択的夫婦別姓は衆院選の争点にもなっています。導入に賛成なのは、与党の公明党と立憲民主党、共産党、国民民主党、れいわ、社民党の6党です。 

 

一方で、明確に反対しているのは参政党。 

 

自民党や日本維新の会は旧姓使用を広げたり、法的拘束力を持たせるなどとしています。 

 

牧野さんは旧姓の使用拡大では根本的な解決にならないと言います。 

 

牧野紗弥さん 

「(旧姓使用の拡大は)どこかしらでひずみが出てくるだろうし、そのひずみが出た時にこういう風に対処します、だと、結局、永遠に対症療法でしかなくて、根本的な解決にはならないんじゃないかな」 

 

子どもたちはお母さんの選択をどのように見ているのか。 

 

次男(9) 

「(Q.お母さんから牧野姓に変えようと聞いたときの気持ちは)あーそーなんだという感じで。兄は途中から変わったから恥ずかしかったと思います」 

長男(13) 

「別に恥ずかしくはないよ。所詮、名字じゃん。何かが変わるわけではないし。親と子どもの関係だから、家族ではあるんじゃないかな」 

 

牧野さんは子どもたちに多様な生き方の選択肢を示し、子どもたちが自分自身で判断するように教えています。 

 

選択的夫婦別姓の行方は。衆院選の投開票は3日後です。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 225945 )  2024/10/24 23:53:32  
00

このテキストの中で、夫婦別姓に賛成や反対の意見が多く見受けられます。

賛成派の意見では、個人の自由や選択権の重要性、女性の社会進出、家族のアイデンティティ、問題の解決策としての考え方などが挙げられています。

一方で、反対派の意見では、制度改正にかかるコストや手続きの煩雑さ、日本の文化や伝統の維持、家族の絆やアイデンティティへの懸念などが指摘されています。

 

 

多くのコメントからは、夫婦別姓に対する関心や疑問が見て取れ、人々の考え方や価値観の多様性が浮き彫りにされています。

また、戸籍のシステムや結婚制度の根本的な問題に対する提案や疑問、実際の生活や社会での課題についての指摘も見られます。

 

 

(まとめ)民意も個人の立場も多様であり、夫婦別姓に関する議論は複雑であり、制度変更の是非や影響を慎重に検討すべきであるという声が寄せられている。

( 225947 )  2024/10/24 23:53:32  
00

=+=+=+=+= 

いろいろな意味での投票だと思います。 

私は創価学会員三世です。 

母が二世で嫁ぎ先の財産を盗んでまで献金しているし、池田大作何たらという墓地に墓を買っている。  

せめて宗教関係から所得税を取って欲しい。 

お金の見える化をして欲しい。  

寺などの固定資産税は大変だろうから、献金額が分かるように所得税だけでも取るようにして欲しい、 

 

=+=+=+=+= 

今や選択的夫婦別姓賛成派の方が主流になりつつあることは承知していますが、個人的には導入前にもっと慎重な議論を重ねて欲しいなと思っています。 現状夫婦同姓となっているのは日本の戸籍の仕組みによるものであり、夫婦別姓を導入するとなれば戸籍法の改正は避けられません。その際は小手先の改正で誤魔化すのではなく、近年議論されている同性婚や多様な性の問題も踏まえて、戸籍制度の根幹から組み立て直す必要があると思います。 別姓にしたい人や同性婚したい人だけの問題ではなく、全ての日本人に関わる大切なことです。十分な議論を経てより良い戸籍制度を作っていただきたい。 今の選択的夫婦別姓の議論は国会議員の人気取りに使われているような印象を受けますし、世論の勢いに流されて中途半端に導入されることがないか不安です。 

 

=+=+=+=+= 

私の名前は、母方の祖父が「苗字+名前」ありきで考えてくれた名前で、姓名判断でも良い画数になっています。 

結婚したからという理由で、生まれた時から馴染んだ名前を変えなければならない、しかも戸籍筆頭者は大体が男性なので、女性側が変えるのが通例、というのは納得し難いです。 

 

女性の知人のなかには「女の子は結婚したら苗字が変わるから」と、最初から苗字は考慮しない名前を命名された人もいます。 

たかが名前、と思う人もおられるでしょうが、地味に女性への負担があることを知って頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

偏見があるのは承知してるが、ジェンダーって言葉に良い印象が無い。同じ土俵とあるけれども、体格であったりなんだり明確に男女に違いはあるんだと思う。それをどう補う合うか。同じ土俵に上がるのではなくて、お互いに良いと思える土俵に上がれるかなんだと個人的には思う。その様々な土俵を用意してあげるってのが本来の男女平等とかそういうものなんじゃないのかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

インタビュー受けてるの見たけど、弟の言ったことを即座に否定するお兄さん見て満足そうなお母さんにゾッとした。子供には自分で考える力をみたいなこと言ってたけど…結局お子さん特に長男さんはお母さんの望むことを言うことに必死なように見えた。本当に気の毒だった。 

 

=+=+=+=+= 

基本的に欧米で認められた権利は政治の不作為による法制化がない場合でも憲法で保証された権利として自動的に付与されるような法体系にして、一部の政治の抵抗勢力が基本的人権に影響力を行使できない様な法体系にしていかないと。 

 

=+=+=+=+= 

偽装離婚との違いがわからない。 

この人は違うと思うけど母子手当や子どもの大学無償化、医療費無料を考えると世帯を分割する方が有料なので私の知り合いも子どもが大学卒業までは真剣に離婚を考えてるそうだよ。 

子どもが社会人になってからなら子どもの福祉の特典もなくなるのにその頃に入籍し出す夫婦が多い。 

私の知り合いのシングルマザーは母子手当無くなった途端に入籍してた。 

今は大学無償化あるから子どもが卒業したら入籍だよね。 

 

=+=+=+=+= 

なんでマスコミがこんなに熱心に印象操作しようとしてるのかわからない。 

戸籍名なんかどうでも良くないか?旧姓を名乗り続けたい人の人の権利とか言うけど、それを言うなら、自分の本名が嫌いな人は好きな名前を名乗れるようにして欲しい。なんで親の姓を引き継がないといけないのか、ファーストネームの方も親が勝手につけた名前を一生名乗らないといけないのをなんとかして欲しいよ。 

 

=+=+=+=+= 

姓にこだわりがない自分からしたら、これほど頑張って別姓にしたい気持ちが今一つわからないです。 

子ども達がどう感じるか、そこは重要だと思うが、記事には子どもの姓が変わったのか(妻の旧姓になったのか、兄弟で別々にしたのか)が書かれていない。別姓にする時に子の姓をどうするかの議論が巻き上がらないから、その点に触れて欲しいな。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、夫婦の在り方やカタチってどうでも良いっていうか 

そんな重要なことでもないと思う 

 

強いて言えば、そうしたいならしたい人がしたい様にできる環境は整っていた方が良いとは思う 

 

それよりも、もっと争点にすべき重要なことがある様な気がする 

 

 

=+=+=+=+= 

これを今回の選挙争点のひとつにする意味が私にはわかりません。もっとやらないといけない事があるでしょう? 

争点のひとつにするならば、選択的夫婦別姓をこころから望んでいる人は全有権者の男女別にどれだけいるのか、何らかの方法できっちり確認すべきかと。数千や数万人アンケートとかじゃなくて。これに限らず、一部の声に引っ張られた報道のような気がしてなりません。ちゃんとやってくださいよ、本当に。。 

 

=+=+=+=+= 

全然ワケわからないんだけど。 

モデルさんであれば、なおさら芸名で充分なわけですし。 

事実婚という事は離婚したという事?? 

無理して本名と芸名を旧姓で揃える必要性がわかりませんね。 

自分で事務所作ったので会社経営者として本名・芸名で姓が違うと面倒だという事?? 

 

状況説明が無いので、何が問題なのかさっぱりわかりません。 

マスコミさんは、印象操作ばかりではなく、ちゃんとその辺り解説すべきと思います。 

 

=+=+=+=+= 

選択的夫婦別姓をめぐる報道の背後には、世論誘導や日本の戸籍制度・文化の破壊を意図する動きがあるのではないかと感じます。国連などの国際的圧力により、日本独自の家族制度が無視され、変えられようとしているのは非常に危険です。この制度は、長い歴史と伝統に基づくものであり、単なるジェンダー問題として軽視されるべきではありません。 

さらに、親の姓を変えるという決定は、子どもの自由意志ではなく、親の意向が強く反映される可能性があります。これは、子どもの立場や感情を無視した形になりかねません。親が選んだ姓を強制されることで、子どもが本当に自由に選べるのか疑問です。 

選択的夫婦別姓の導入が進むことで、日本の家族制度が根本から覆され、国家や体制の安定に影響を及ぼす可能性も否定できません。私たちは、このような活動家、マスコミの真の意図や背景を見極め、日本の未来を守るために、しっかりと議論を深めることが重要です。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも結婚自体面倒な手続きという認識でやったし免許証の変更だとか苗字に限った手続きにそこまで何か意識して面倒だとかは無かったかな。 

私は旧姓で仕事続けてるけど、好きな人の苗字で暮らして、親が画数考えて付けてくれた名前で仕事して、日常と仕事の気持ちの切り替えができてる感じがして気に入ってる。選択式夫婦別姓は犯罪に利用される可能性がある以上きちんと法が整備されてからじゃないと賛成はできない。 

 

=+=+=+=+= 

これ、夫婦で姓が同じか否か、だけに注目がいってるけど、海外に例がない、て「戸籍」のシステムでしっかり運用しているのが日本だけで、この戸籍というのは家族単位の管理になる。 

 

一方、欧米はその概念は無く、個人単位の管理。 

夫婦別姓は、そもそもこの戸籍制度を止めるのか?という話に繋がる。 

戸籍があるから、家系や親戚と言った概念が分かりやすい。 

 

価値観の多様化、というけれど、一度無くしてしまうと元には戻せない。 

日本独自の血の繋がりによる文化を捨ててしまうことが果たして本当に望むことなのか? 

人と人の関係が希薄化するような気もしてならないし、多様化を認めて、多数派の繋がりを破壊することにならないのか気になる。 

 

=+=+=+=+= 

私は個人的に選択制でもいいと思うけど、実際に運用をしたら別姓を選ぶ人は全体の5%以下で殆どの家庭は夫婦同姓を選ぶと思う。 

 

そんな現状だと仮定した上でなぜこれほど夫婦別姓が注目されているのかを考えると、よほど主張している人たちが声高なのか、多様性を認める動きなのか、マイノリティーに配慮する社会なのか分からないけど、もの凄く少数派に優しい社会だと思いました。(別姓を選ぶ人の割合が5%以下が事実だとした場合) 

 

=+=+=+=+= 

そもそもこの問題が優先される争点なんでしょうか。 

旧姓の拡大使用で戸籍以外については利用できるような状態を目指し、それでも困るものがあった時にデメリットも合わせて情勢が落ち着いてから議論すべきだと思います。 

今回の選挙では税金やエネルギーなどの国民の生活に関わることをもっと争点として大きく取り扱って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

自分はどちらかというと夫婦別姓には反対の意見ですが、結婚、離婚した時の女性の実務面、精神面でのダメージは理解しているつもりです。戸籍をどう管理していくのか、また夫婦の間の子供の姓の問題をクリア出来る素晴らしい提案が出れば夫婦別姓にも賛成です。先日Abemaで見たタレントが発言していたような自分自身のアイデンティティとか海外に出た時にどうとか、言うのは自由かも知れませんが、その先の案を出さないと話になりませんね。何となく夫婦別姓を唱えれば新しい力強い女性の味方みたいな事で簡単に進めていい問題ではないと個人的に思っています。 

 

=+=+=+=+= 

選択的夫婦別姓は、同一の性に変更した側が、社会生活で不便、不利益を被ることが、一番の問題なのだ。それに対して、「家族の絆が希薄になる」とか「一体感がなくなる」とか言ってるが、そのように思う人は同性にしたらいい。「同姓」にしたい人に「別姓」にしてほしいと言ってるわけではない。問題は逆の場合だ。「別姓」にしたい人に「同姓」するよう求めているのが今の制度。女性が家庭にいる時代はそれでよかった。しかし今は違う。同姓にするか別姓にするか選択すらできないなんて、いずれ人権侵害で裁判になり、判決が出てから国会が対応するという、いつものパターンだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今は女性が95%改姓しているが、婚姻届を出す際に特別な事情がない限りくじ引きでどちらの姓にするか決めるシステムになったとしても夫婦同姓の方が良いという考えの男性がどの位の割合いるのか知りたい。 

とある結婚相談所の調査だと20代30代の婚活男性の5人に1人が妻の姓に改姓するぐらいなら結婚自体止めると答えているし、女性の方が夫婦別姓の賛成者が多かった。少子化の今、若者がそこまで何が何でも自分の姓にこだわるなら夫婦別姓を進めていく方が良いのではないかと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓の話題が職場、プライベートのどの場面でも話題になったことがありません。 

ジェンダー問題は話題になる事はよくあります。 

 

私自身の意見としては、夫婦別姓は大人はどうでも良い、自分で選べよ。判断能力のない子供はどうするの?の解決策がよくわかりません。 

その部分はTVやネットでも興味ある人が自分で調べに行かないと見えてこない… 

それ位の問題かも。 

 

他の国が、と言うけれど唯一日本だけの文化なら余計に時間をかけて議論した方が良いと思います。 

それよりも国は他の多くの問題に力を入れて欲しい。。。もっと命に直結した案件が山積みです。 

 

=+=+=+=+= 

正直、 大多数の人たちは、自分は関係ないけれど、選択肢があるのは悪いことではないよね、程度の賛成でしょ。 

一部の息の荒い連中が喚いているだけで、これが衆院選の争点だとか、誇大も良いところ。 

個人的にはこの制度変更には多大の税金が投入されると思うから、明確に反対。 

金がなくて増税とか言われているこの状況で、そんなところに金を使うくらいなら歩かに使ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

選択的夫婦別姓の賛否とこの記事の内容は違う様に思う。 

 

このモデルは旧姓に戻す為に離婚をし事実婚を続けているだけで旧姓に対しての尊重などでは無いと思う。 

 

事実婚においては必ず別姓になる訳だけど法律婚同様に事実婚届けなど法の整備は必要と思う、以前会社で事実婚で子供が有り住民票は別々にし同棲をして手当を貰ってた同僚がいた、最終的に手当てが貰えないシングルの同僚にチクられて返金してたけど住宅ローンの連名や相続など公正証書作成や扶養手当ての有無など色々と問題も出て来るだろうし、法律婚後の選択的夫婦別姓届けとは違った形で自民などが唱えてる法律との位置付けも必要と思う。 

 

=+=+=+=+= 

女性の社会進出によって海外で仕事をされる方や、仕事での活躍を見出す方が増えている中で、姓に対する考え方も変わって来ており多様化が進んでいると思います。そうした流れの中で、未だに夫婦同姓制度を採用し、女性の殆どが男性の姓に変えざる得ないのは、時代の変化に対応仕切れていないと思います。したがって、別姓であるために事実婚に変えると言ったことが起きないようにするためにも、夫婦の考え方に合わせて選べる制度は必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私が夫婦別姓の選択権があった方がいいと思う理由は、婚姻後の姓の選択によって伴侶が夫、もしくは妻の家の人間になったかのような扱いを受けるからです。 

いやいや、今時そんなことはないでしょ、って言ってる人はめちゃくちゃ幸せ者です。 

姑世代の私の友人、知人は、息子の妻をうちの嫁と呼びます。 

もちろん別居(息子夫婦と)している人のが圧倒的に多いのですが、その嫁が実家に行ったことを知るとなんでそんなに実家に行く必要があるの、なんて文句言ってます。 

息子が家に帰ってくるのは当然で、嫁が実家に帰るのはもう、うちの人間なんだから違うだろって考え。 

法律では、結婚時に選択した姓で妻、もしくは夫の家の人間になるなんて決められてないけど、現実問題そういう風に考えがてる人がほとんど。 

もし結婚後、夫婦が別姓ならどちらかに従属したなんてことにはならない。 

だから選択権が必要なんです。 

 

=+=+=+=+= 

独身からの実績がある方は仕方ない。選択せざるを得ない。私は旦那の姓に変えました。結婚のとき、旦那は私の旧姓にしてもいいよと言っていたけど、義母の拒否にあい旦那の姓にした。私は旧姓が気に入っていたけど、家族として同じ姓の方がいいかなとは思う。 

けど、結婚したては旧姓使ってたから、選択する余地があってもいいのかなと思う。どちらも名のれればいいのにね。 

 

=+=+=+=+= 

両親が離婚後、他者と再婚しました。 

 

思春期だったので、姓が変わると周りにバレるが嫌なので、成年になるまで旧姓に戻さないよう母親に配慮してもらいました。母親に育てられました。 

 

成年になり、親の戸籍を離れ姓を維持しています。母は再婚し、相手の方の姓に変更。 

 

これって当事者だけの問題じゃなくて、子供への影響も大きい問題です。 

 

=+=+=+=+= 

なんかね、問題点が他にあるんじゃないかな、といつも思います。結婚をして姓名を変えるのが殆ど女性、っていうのが一つ問題かなと。私も結婚してますが、姓名を決める時、家内にきちんとどっちにする?って聞き、話し合いをしました。私自身は自分の姓名を変えたい、と伝えたのですが、家内も変えたいとなり、家内の意見を尊重しました。日本の古い考えに固着している人が多いのかな? 若い人はそうでもないんじゃない?ってなるとわざわざお金をかけて制度を変える必要はないかな。それでも変えたくなければ事実婚でいけば 

よいのでは? ほぼほぼ有事になっている情勢のなか、時間やお金や人員を割いて話し合うのは違う気がしますな。 

 

=+=+=+=+= 

運転免許証やマイナンバーカードに旧姓を表記していますが、あまり役に立ちません。 

仕事では通称名(旧姓)を名乗っていますが、通称名はニックネームのようなものなので、給与の振込や健康保険に関すること、ローンや公的な手続きに関しては、戸籍名を使用しなければいけません。 

重要な手続きでは旧姓や通称名は無意味です。 

私は実家の跡継ぎなので、本当は夫の苗字になりたくなかったのですが、渋々受け入れました。 

夫は十分な生活費を入れてくれず、私のほうが収入も多いため、婚姻関係を維持するメリットをあまり感じないものの、子どものこともあるので、離婚はまだしていません。 

話は逸れましたが、婚姻で苗字が変わるデメリットのほうが私の場合は多かったので、夫婦別姓が可能になれば、速攻で旧姓に戻します。 

婿養子になってくれる人がいないことで、結婚を躊躇う女性も少なくないと思いますので、ぜひ導入してほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓に反対はしないけどさ、こういう記事やニュースに出てくる人たちを見ると、わざわざ戸籍制度を変えてまでこの人たちの個人的事情に合わせて法を変える必要はあるの?ってことに疑問を待ちます。 

仕事で旧姓が使えるように業界が変わればいいことだし、扶養などはパートナーシップ制度を拡大して事実婚でも夫婦として認識してもらえるように、そっちに働きかければいいのに。 

 

 

=+=+=+=+= 

結論的には、旧姓も認める(つまり二つある)制度が望ましいと考えます。 

うちの妻は法的には私の苗字にしておりますが、仕事は旧姓のまま続けています。 

結婚を仕事上の名前まで変えるとなると、名刺も変えないといけないし、メールアドレスも変えないと行けなくなります。そうなると取引への連絡も必要になります(しかも妻は営業職)。それに慣れ親しんできた苗字と別れる寂しさが妻には当然あるでしょうから、あえて職場では旧姓で周りから呼ばれることで、その寂しが少しでも薄れるなら全然構わないどころか、是非そうして欲しいと思っています。 

 

他方で、子供がらみの付き合いとか、マンションの組合絡みですと、「︎︎さんちのご主人」とか、「︎︎さんちの奥さん。」のように、家族単位とした見た方がダントツに便利なシーンなわけです。 

ですので、対外的には一つに揃えつつ、旧姓での仕事や論文発表も法的に認めれば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

男性だからって言われると思うけど 

夫婦別姓てそんなに問題かな? 

多くのコメントを見ると色々な手続きが大変と書いてる事が多いが別姓にするよりも手続きをしなくても大丈夫な世の中にすれば良いのでは 

仕事に関しては元々仕事名を使用している会社もあるし旧姓のままで仕事が出来るようにすれば良いのでは問題は別姓ではなく世の中のシステムに有るのではと思う 

また考えが古いかもしれないがやはり家族の名字は同じが良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

別姓になったら、お墓に入る時はいったいどうなるんでしょうか 

例えば、墓石に山田と書いてあるけど、鈴木さん、佐藤さん、伊藤さんが中に入るのかな? 

なんだかマンションに複数の住人がいるみたいな感じになるんだろうか 

もしくは墓石の名前を山田達とか名前に変更したり、そもそも墓に入らなくなるんだろうか… 

 

とにかく、生きてる間の問題もあるし、その後の事も色々考えて欲しいな 

 

=+=+=+=+= 

選択的夫婦別姓に賛成です。理由はこの記事も含め数多く報道されていますので、逆に反対意見を検討してみましょう。 

 

①子の姓をめぐって夫婦で揉める 

→婚姻時に子の姓を決める制度なら、紛議は起きません。さらに子に一つの姓しか付けられないのは、同姓も別姓も同じです。 

②戸籍が廃止されて相続等に支障が出る 

→戸籍の書き方が変わるだけで、戸籍は廃止されません。また別姓の国でも、相続等は行われています。 

③女性が結婚しているのか否か判らなくなる 

→必要があれば当事者が伝えれば良いです。 

④制度改正にコストがかかる 

→旧姓併記拡大も、二つの姓に対応するためコストを要します。 

⑤日本の文化や伝統が損なわれる 

→夫婦同姓は明治以降のものです。さらに文化や伝統は、人々の生活を豊かにするためのものであり、人権を制限する理由にはなりません。 

 

以上、選択的夫婦別姓への反対論はどれも妥当性に乏しく、導入に賛成します。 

 

=+=+=+=+= 

婚外子も、裁判しない限り任意の認知をDNA情報から義務化し、原則として共同親権にするのも一つの方法では?生み捨て等もそれでかなり無くなり、家族の絆云々論は、それで一掃されるのでは?。共同親権にするために仕方なく結婚すると言う人も少なくないし、認知が任意であることが堕胎理由の最多ともなっているので出生数増加も見込めるし。父系主義の強い中韓風の家族で妻だけ別姓になる場合が多い別姓選択制を急ぐことは、男が妻の姓に改姓する通称使用を減らすことも考えられる。 

 

=+=+=+=+= 

なかなか夫になる人に自分の姓を名乗ってといいにくい。夫の親が出てくるから。・・・であれば、婚姻しても自由であればそこまで問題にならない。子どもの姓は二重国籍と同様に22歳までに子どもが決めればいいと思う。自分は旧姓とのバランスで親が名付けた名前を大事にしたい。 

 

=+=+=+=+= 

苗字に何の拘りもない自分からすれば、旧姓に戻すことで夫と同じ土俵、という意味がわかりません。 

夫婦が別姓をつかうことのメリットが、デメリットを超えるとも思えません… 

 

男女の体の違いと役割の違いを考えると、男女平等は難しいし、実際の日本の社会は言うほど追いついて居ないと思っている女性が多いのではないでしょうか。 

 

ごく平凡な主婦目線でいえば、夫婦別姓よりも最低賃金の底上げと、止まらない物価高を何とかしていただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

結婚して20年。新婚当初は夫からの借り物のようだった姓も、今やすっかり自分のもの、子供のもの、家族のもの。「〇〇さんのご主人」と呼ばれる夫を見て、私のほうが生まれたときから「〇〇」姓だったとすら思えるほど。この氏名にアイデンティティを持つ今となっては、今後、仮に離婚することがあったとしても、もう結婚前の姓を名乗ることはないだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私はそんなに姓にこだわりがなく、当たり前のように夫の姓を名乗っている。 

今のところ離婚する気もないからまた変更する煩わしさはなくこのまま行くんだと思う。 

 

強いていえば、あまりいない珍しい名字だと目立つな…とか画数多いと書くの面倒だな…とか若い頃にそんな程度は考えたことはあるかな。 

家族みんな名字が一緒だと分かりやすいし、一体感あるし、仕事で困るなら職場で旧姓名乗ればいいだけだし、不都合が感じられないんですよね。。 

 

まだまだこういう事実婚が浸透してないから、わざわざ離婚までして事実婚してたら諸手当のためだと思われるのも嫌だし、浮気とか相続とか、いざという時に「だって籍入ってないじゃん」と逃げ道にできてしまうのも嫌だな。 

 

=+=+=+=+= 

十年二十年前のことだけど。 

 

「自立した女性」を謳った雑誌が、女性一人で生きていくことを推して、それを信じた女性たちがそういう生き方を選んだ。 

 

でも雑誌の編集者は「売れるから、仕事としてそういう記事を書いただけ」で、実際にはそんな生き方はしていなかったし、別に良いとも思っていなかった。 

 

そして雑誌を信じて結婚しない道を選んだ読者は後戻りできない年齢を迎えて後悔した。 

 

みたいな話がありましたね。 

 

夫婦別姓もそれに近いものを感じる 

。やたら夫婦別姓を推すマスコミ関係者は、制度が出来たらすぐに別姓にするのかな? 

 

たぶんだけど「必要があると思ったから報道していただけで、私は同姓で良いです」って言いそう。 

そして、別姓を選んだ人だけがハシゴ外されて不幸になるんじゃないかな 

 

 

=+=+=+=+= 

「(旧姓使用の拡大は)どこかしらでひずみが出てくるだろうし…根本的な解決にはならないんじゃないかな」 

 

推進派の方は、結婚しても旧姓のままになれば全ての問題が解決すると考えているのだろうか。逆に新たな問題が出てくるとは考えないのだろうか。 

子供の姓については、その中の1つだと思うけど、聞こえてくるのは賛成か反対かの意見ばかりでリスク(将来起こる問題)に対する議論が政治家から伝わってこない。この間の自民党総裁選でも推進派の議員(進次郎氏)から反対議員をなるほど〜と思わせるような発言はなく、決着つける!という意気込みだけ。何も考えていないんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

選択的夫婦別姓にするのが良しみたいな風潮がありますね。変えたい人が声をあげてるから多数意見のようですが、もう少し慎重に議論した方がいいと思います。別姓にしたら離婚はしやすくなると思うし、子供の姓はどうなるのでしょうか。海外に合わせる必要はないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

家族だからこそ同じ姓を名乗る。家族として一緒になったんだなと実感できる特別なことだと思います。仕事だのプライドだのくだらない理由で名前変えたくないなんて言う人は、譲り合い尊重し合う夫婦となるには幼稚すぎる。むしろ結婚しないほうが幸せなのでは?と思います。 

現行の制度でもどちらの姓も選べるのだから、わざわざ別姓にしなくとも今のままでも何の問題もないはず。 

別姓にすると将来子供にどちらかの姓を選ばせる、もしくは強制することになります。離婚してるわけでもないのに親と姓が違うって、とういう気分でしょうかね? 

 

=+=+=+=+= 

結婚する時、好きな人と同じ名字になれるって、嬉しいけど照れくさいような こそばゆい気持ちになりました。今も名前を書くたびに、呼ばれるたびに、くすぐったいような感覚です。 

この様な記事を読むたびに、色々な考えを持つ方がいるのだなぁと思います。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓を選択する時に子供の意思が反映されないと思われる。 

子供が物事の判断がつく年齢になった時に家族としての一体感に疑問や混乱を招き必要性を理解出来ないと思われる。 

今の制度の中でも別姓は場面場面で使用出来る。 

戸籍上の別姓にメリットを全く感じない。 

夫婦別姓は子供への責任感の表現として見れば、大人の単なるわがままに思える。 

はたして子供はどちらの姓を名乗るとするのかを親が勝手に決めていいのか? 

議論に子供からの視点が抜けている。 

更に言えば日本の家族制度が日本社会や歴史を作って来た側面もある。家族としての一体感は社会としての一体感に繋がる。夫婦別姓という個人主義は最終的に分断社会を作っていくと思われる。日本の価値観を変える個人主義に基づく選択的夫婦別姓には反対します。 

 

=+=+=+=+= 

このかたのニュースは2,3年前にも観ました。 

ちょっとお子さんが小さいので、こどもに理解させるように説いているけど、お子さんは理解できていない気がしました。 

 

夫婦別姓は、どちらかと言えば賛成ですが、よくわからない部分も多く、日本では、昔から「まとめたい、整理したい」という意識が強いそうです。 

別姓を名乗るのは良いのですが、それも結構曖昧で、結婚してて、名字が変わっても仕事は、婚姻前のものを使います、使っている人は、囲碁・将棋棋士などにいました。 

それで、何かの契機で、「やっぱり夫の苗字を使い活動します」となったりすると、それってなぜなのか?と思うところはあります。 

そして、問題なのは、「独身かどうかわからないよね」っていうことで、昨今不倫問題がメディアを賑わせていますが、さらに不倫が増えそうだな、と思います。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦同姓を義務付けているということは女性の姓を家族の姓としてもいいということ。私の周りには女性の姓を名乗ってる家族もいますよ。ということは制度としては女性差別というようりむしろ男女が対等な制度としてあるのではないでしょうか。この方しかり、男性側の姓にしたというのは制度の問題ではなく単なる夫婦間の問題であり、この方個人の問題ではないでしょうか。選択的夫婦別姓が衆院選の争点だなんて、マスコミや日本を貶めたい方々が勝手に作り上げたものという印象が強いです。選択的という言葉が実に巧みでハードルを下げていますが、選択的夫婦別姓となれば日本の国体が危ういと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

仕事は芸名やペンネームが使えるから本当はなんら困ることはないはずですけどね。 

「歪みか出るだろうし」 

今まで出ていなかったという事で、何ででるかの具体的内容もないですね。 

名字というのは実は家としてのみならず国家民族の安定と信用の証ですが、旦那さんもお金はおありのようですし関係ないのかも知れません。 

ご長男はまだその価値を知らないでしょうしそれを根拠に報道を作るのはとある外国語が必須の放送局ならではだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓を望んでる人がどれだけいるのか分からないですが、今回の選挙の争点にしないといけないのだろうか 

性急にやる必要性を感じないのは私だけなのでしょうか 

何にせよしっかりとした議論がなされないままこの法改正がなされない事を願います 

 

=+=+=+=+= 

私も自分の本来の姓に戻すために事実婚を検討しています。改姓を理由に結婚することをためらっている若い方もいると聞きますので夫婦別姓を選べるということは少子化対策としても重要なことだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

他人の家族のことだからとやかく言う筋合いじゃないのでしょうが、家族の中で母親だけ名字が違うというのは、子供からしたら悲しいというか、家族じゃないのかな?と思う子もいると思う。ですから、この記事の子のように理解できて、受け入れているなら認めてもいいと思います。 

そうしないと家族、家庭という意識が薄れて、どんどん個人中心の考えになっていく。そんな考えは古いとか、昔の日本の弊害だと言う人もいますが、現在の核家族化、単身者の増加を見ていると、このまま日本は人口が減少していって、消滅するのではないかとも思います。 

 

=+=+=+=+= 

私は結婚してダンナ姓になりたかった派だからなぜそこまで拒否するのかわからない。単純に好きな人と同じ名字になるのが幼い頃からの憧れでした。男女平等とかも色々難しいと思う部分が多い。実際に男性の方が力があったり身体的特徴は否めない。男女それぞれ長所、短所があるから全て平等は無理ではないのかな。女性側は生理があるから労わってとか言ってる時点で平等ではない。全て同じ平等ではなくそれぞれの姓が納得いく形でお互いを補えあえればいいだろうけど、1つ1つのルール決めるのも大変ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓どちらにでも出来るようにすれば、 

世帯主じゃないとダメだとか、何にしても 

結婚して離婚してから苗字の変更、その後の色んな手続きの負担、全てにおいて女性は不利です。 

当たり前にそうできる選択肢は必要だと思う。 

何も子供にも負担はかからず、どちらか選べるそういう世の中になれば良いと個人的には思う。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦のうち95%で女性が改姓している 

これには不本意な改姓が相当含まれているはずで、こうさせてしまっている男側の良くない価値観は変えていく必要がある 

 

現状とは逆に「男が変えるのが普通じゃない?」と言われて違和感を覚えないかどうか 

男らが「そんなこと決めつけられたくない」と思うのなら、女性にもそういう気持ちがあるということだ 

 

夫婦で改姓している男女比が半々に近かったら、これほどまで夫婦別姓導入の叫びは強まらなかっただろう 

 

一方で「どちらかが苗字を変える」という制度は男女を等しく縛っている 

家父長制を強要する法も制度も今は存在しない 

 

95%以上で女性が改姓しているのは実際の夫婦の選択なので、むしろ制度の方が先進的ではないだろうか 

 

夫婦別姓導入よりも、苗字を選択する夫婦、特に男らの考え方をアップデートする方が先だと思う 

 

夫婦別姓を導入によって、子供の苗字の選択で争いが生じる恐れもある 

 

=+=+=+=+= 

夫婦同姓を義務付けているのは日本だけのようですが、各国が自由にしている訳でもなさそうです。 

スペイン圏の場合、女性は結婚すると「名、父方の祖父の姓、de+夫の父方の祖父の姓」で名乗るのが一般的らしく、よほど家、先祖に縛られている気がします。 

選択式夫婦別姓で良いと思いますが、日本が遅れているという話では無いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ドイツなんか選択できるけど8割くらいは同性にしてるという。 

ということは、同性でも不便はないというこなのでは? 

個人的には選択でも問題ないけど。 

2割の人のために選択できるという法律にしてあげてもいいとは思っている。 

ただ、子供の性はどうするか法律で決めてからにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

そこまで自分の苗字にこだわりないからすごいなって思う 

婿に入っても別にいいって思ってるくらいだし 

どちらかと言うとその人と結婚したいかどうかで、その結果苗字が変わろうがたいした問題じゃないと思うんだけどな 

個人的には苗字が変わるのって一生添い遂げるみたいな結婚に対しての覚悟だと思ってるからそのままでもいいかなって思ってるけど、制度が取り入れられることで救われる人がいるなら変えてもいんじゃないかなとは思う 

 

=+=+=+=+= 

男女平等だというのなら男性側が女性の性にすればいいのに、実際は女性が男性の性にするのが当たり前の風潮がある。 

男性は名字を変えなくちゃいけないのが現実になってないから夫婦別姓に対して消極的なんだと思う。 

男性諸君、名字が変わることを真剣に想像してほしい。 

もちろんいい事もあるけど、悪いことだって多々ある。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓は戸籍の問題なので、単純にそれぞれ自由で良いじゃんって話じゃないのよね。なんちゃらの玄孫のYouTube 見れば理解出来ます。全く論点が違うので。戸籍制度が残ってる方が貴重なんだと思うけどね。ある意味国が戸籍として家族としての存在を証明してくれてるからね。名乗りだけ別にはある程度対応してるからね。まあカッコガキのパスポートが海外には理解されないとか色々あるようですが、そんなの少数派でしょ。夫婦別姓で気がついたら面倒くさって方が多いよきっと。 

 

=+=+=+=+= 

結婚し、夫の姓で呼ばれ喜んだ。転居、退職、出産後に違う職場で復職。抵抗はなかったが、最初だけ不思議な感じがした。  

 

だが、元夫の姓を見ただけで、震え上がる状況になり…18年で、高2と小6の子を連れ、離婚。速、子どもたちを家裁に連れて行き、姓の変更をした。  

 

上の子は、転校にもなり、その時姓を変更。父親の事は呆れて見捨てているが、25歳になった今、姓を変えたくなかった、前の方が、読み間違いがなく良かったと本音…今更だが謝った。  

下の子は、父親に嫌悪感を持っていても、姓を変える事に抵抗があり、卒業まで、前の姓を通称とし、卒業証書は、学校の配慮で、通称と戸籍の姓2枚頂いた。中学入学で、変更したが、本人も友人達も気にする事なく、受け入れた。  

 

保育士を長年して、子育てもしたが、幼くても子どもは…大人が思うより、色々考え、悩み、親に気を使う。成長や経験により、変化する考えを大切にしてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓が認められたら旧姓に戻したい。 

夫と同じ姓は名乗りたいけど、夫の家族と同じ姓は名乗りたくない。子供が出来なくて義親と義姉家族に責められました。お墓のことも言われました。 

二度目の流産の時は伝えたけど何も助けてくれませんでした。責めるだけで助けない。なら初めから口を出すべきではないし、自分の娘が他所でそんなふうに言われてたら悲しくないのか?少しは想像して欲しかった。所詮は他人なのに同じ姓を名乗ることで背負う物が増えるし、1人の人間として対等に扱われなくなるリスクがあります。 

 

=+=+=+=+= 

(旧姓使用の拡大は)どこかしらでひずみが出ると言ってるが選択的夫婦別姓にするともっとひずみがでるのではないだろうか 

子供、孫、そのまた子供となった時に混乱や不便はないか 

戸籍制度、墓の管理や家族の証明はどうするのか 

まだまだ課題は山積してるし、議論もされてない 

そんな状況で争点にするのがそもそもの間違い 

 

=+=+=+=+= 

そこまでやるのなら、日本から結婚と言う概念を無くせば良いのでは?結婚と言う概念があるから、こう言う問題が起こる。すべて、事実婚にすれば国連からも非難や勧告されない。将来は、もしかしたら子供の苗字や名前にたいしても自由に選択させろとなるかも知れませんね。自分の苗字や名前が嫌だと言う子供も増えていますからね。18歳になったら、苗字も名前も自由に変えられる様に法律を変える運動が起こるかも知れない。そうなれば、日本での戸籍と言う概念も無くす様になるかも。自由を望むなら、結婚、戸籍、苗字や名前も個人で変えられる様な世の中になれば、ジェンダーもLGBTも同性婚も関係なくなり自由にどうぞって世の中が良いんじゃないですか?そして、結婚や親兄弟戸籍などに付随する法律も撤廃すれば、すべて解決するかも知れない。すべて、個人の自由に委ねる。そうすれば、政府も官僚も公務員も無駄な仕事が無くなる国が管理しなきゃ良い。 

 

=+=+=+=+= 

なにもなければ夫の家に入るのが当たり前、という考え方が嫌。私は理由があったのにその価値観に押し切られて夫の家に入ってしまった。未だに納得がいかない。夫がすんなり私の姓にしてくれたら問題なかったのだろうが、知らない親戚まで出てきて感情的に猛反対され、ひどい目にあった。同姓のメリットはわかるし、現行の法律でいけるなら変える必要なんかないとも思う。けど、私の側の姓を継ぐことをここまで強固に阻止されてしまうと、踏みにじられた思いの持って行き場がない。同姓を貫くなら、結婚の時点でどちらの姓にするかを本当に平等な立場で話し合える社会であってほしい。だいたい、妻の姓になったら家族じゃないとか言っちゃう親の意見を尊重している時点で、自分が選んだ妻と築く家庭は二の次なんだなと思う。私の実家は、姓を継いでほしいだけで家に入るとか婿に取るとかそんなつもりではないと何度も言ったのに。別姓にしたいと言いたくもなる。 

 

=+=+=+=+= 

離婚が多い時代。 

男性は結婚、離婚、再婚しても基本的に姓が変わらない。 

女性は変わる人が多い。周りが少しざわつく。 

生まれた時の姓をずっと使い続けられる方が良い。 

国会議員の男性、皆さんに、改姓して手続きなどの大変さを実感して欲しい。そうしたら、みんなすぐに、選択的夫婦別姓を認めると思う。国際的に活躍したくても不便を感じている女性がいるのだから、すぐにでも選択できるようにして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

「(旧姓使用の拡大は)そのひずみが出た時にこういう風に対処します、だと、結局、永遠に対症療法でしかなくて、根本的な解決にはならないんじゃないかな」 

 

夫婦別姓だと子どもの姓はどうして決めるのですか?産まれたときは自分では決められません。親の判断で決めるしかないですよね。兄弟で姓が違ってくることもあり得ます。今は旧姓で何でも通用しますよ。自分の知り合いでも旧姓を通称で仕事してます。 

 

=+=+=+=+= 

すごい。 

モデルさんだから当たり前だけど、撮影の時にものすごい笑顔を見せたかと思えば次の瞬間は真顔。 

あんなにクルクル表情を切り替えられるものなのか。 

それはさておき、離婚したということですよね? 

自分の元の姓を手に入れるために。 

何でも多様性ということにすれば形になるような風潮は良くないような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

50代ですが。 

社会に出てこんなに「女性」という理由で制約受けるの?と愕然とし、会社での旧姓使用がまだない時代、離婚のためメールアドレス変えます、という連絡を広範囲にせざるを得なかった身近な先輩をや、旧姓使用が会社の制度として認められてもなお「俺はそんなの認めない」という上司に翻弄される同期の痛みを見聞きし、自分自身が結婚を考えた時に「姓を変えることに違和感がある」を言い出す以前に超えねばならぬハードルが高すぎて疲弊し、そんな頃から「選択式別姓」の議論はあった。 

私は結局、独身のまま今に至るけれど、四半世紀を経てもなお「もっと慎重に考えるべき」と更に先送りしようとするコメント見ると、心の底からガッカリする。 

今となっては、事実婚とかパートナーシップの拡大の方がむしろ時代には合うと思うけれど、新しいこと言い出してまた四半世紀停滞するよりは議論を重ねてきたこの制度をまず形にする必要があると思う 

 

=+=+=+=+= 

色々意見があるうちの一つとして聴いて欲しいけれど、やはり結婚したら同じ姓になるというのは喜びです。 

これは結婚自体が選択なのでそこにさらに別姓という選択肢を設けることに疑問です。 

結婚とは同姓になること、という前提を崩していくことは私達の幸せに必ずしもならない点をしっかり見つめた方が良い。 

みんな、いまの雰囲気だけで賛成している気がしてもっと深く考えたほうがよいとおもいます。 

そもそも、外国で別姓なのは分割統治が家の中まで来た結果だと気づいたほうが良く、日本は同姓でいいというのは国民の側に利益があります。 

 

=+=+=+=+= 

名字が変わる事で仕事が出来ない理由になる意味が分からない。うちの妻は結婚して名字が変わって子供も2人産んだけど、バリバリ働いてるしりっぱな役職もあって部下も抱える仕事してます。そりゃ結婚当初は不便はあっただろうけど、そんなのものともしない働きぶりです。そんな女性多いと思いますが? 

夫婦別姓にしたら子供達の名字ってどうなるの?父?母?兄弟姉妹でも名字が違う可能性も?子供の意見は尊重されるの?その辺のあまり議論されてない気がする。 

自分の子供が全員妻の名字だったらなんか疎外感感じちゃうし、1人自分の名字にしてても大きくなってからママの名字が良かったなんて言われたら辛いし、なんか子供の人生台無しにしてしまったって思ってしまいそう。(これは兄弟で名字が違った場合ね) 

 

 

=+=+=+=+= 

マスコミが無理やり選択的夫婦別姓を選挙の争点にしてるだけでは? 

日常生活では殆どの場合は旧姓を併記すれば支障は無く、結局は「苗字を変更すると私のアイデンティティが〜」という個人的なお気持ちの満足にしか過ぎないのに、さも重大な問題であるかのようにマスコミが煽っている。 

そんなことより、これだけ国際情勢が不穏な中、国の安全保障をどうするのかや、経済対策、少子化対策、地方活性化…。争点にすべき大事なことはもっと別にあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

会社員の妻は結婚後、1円も払わなくても国民年金が全額支給される。 

男が外で働き、女性が家事を担当するという古い価値観からきている。 

 

男女平等なら当然、廃止すべきである。 

自分が美味しい思いをするときは男尊女卑、男女不平等を全肯定。 

 

個人的には男女平等抜きにしても掛け金を払っていない人にまで国民年金満額支給なんて大判振る舞いしていたら、それを負担することになる子供や孫が大変なことになるので廃止すべきだと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

率直に、夫婦同姓、夫婦別姓に拘りすぎてるのは、ご本人だけではないでしょうか、、。 

昔から夫婦別姓を選択できる国にしてみれば、同姓にするか別姓にするか、単なる2択です。 

ただ日本においては現在に至るまでの長らくの間、夫婦同姓が当たり前なわけで、そこを覆すのには時間もかかります。 

単純な話ではないですよね。 

25歳から夫婦別姓に拘ってきたのであれば、 

別姓が認められる国に移住する、それくらいの覚悟を持たれても良かったのではないでしょうか。 

結婚して12年経ったいま、ご主人もお子さまもご理解を示されたとのこと関心いたします。 

ちなみに夫婦同姓だろうが別姓だろうが、男性女性ともに同じ土俵に立てますし、フィフティフィフティで仕事、家事育児なされてるご家庭はたくさんあります。結局は本人次第だと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

選択的夫婦別姓というまやかしは、所詮外国勢力による日本社会の破壊にしか感じられない。独自の文化や制度を捨て去る事に我が国にとって何の発展があるというのか?黒船の来航以来、請け売りの個人主義なる病魔に侵され、我が国の文化は著しく毀損され続けてきたわけだが、しかし、その個人主義的論理法の中に、真に幸福な安住の地は存在しえたのだろうか?今、本当に大切な事は、日本民族たる先人達の築き上げてきた家族の絆、同朋の絆に立脚した我彼の和合による日々の幸せな営みを取り戻す事ではないか?どうして親のエゴが子を苦しめていいわけがあるのか。たとえ、自分が親達にそうされたとしても、それを断ち切る強さが、今、必要とされるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

改姓を強いる国(夫婦同姓が義務付けられている国)は、世界で日本だけ。 

その日本も、明治以前は別姓でした。  

 

選択肢を与えるだけの事が、この現代に於いて、どうしてそんなに批難されるのかが分かりません。  

 

わたくしは、2度結婚しており、2度とも入籍しませんでした。1度目は人前式で結婚式を挙げて7年、幸せでした。今は2人目の夫で、13年目になります。  

避妊していませんが子供がいないし、家族の理解があるので非常時も大丈夫かなと思っているし、財産は遺言を書いてあります。 

 

=+=+=+=+= 

日本の現行の法制度を悪だというような風潮に嫌悪感を感じる。 

世界で唯一であろうがそれが日本だ。 

今は旧姓のまま仕事はできるし、通名で免許証まで発行されている。 

それが不公平だと言うと叩き、自分達が正しいというのなら、多様性とは何かを問いたい。 

 

=+=+=+=+= 

男女どちらかなので差別・不公平ではないという意見もある。 

クオータ制とかしてみたらいいかも。今女性の姓にする方は5%ほどとか。2,3割はともかく1割(倍)にしたらどうなるのだろう。 

姓の変更による手続き、アイデンティティ。体験してみないと分からない。 

試しに数日別姓で過ごしてみるのもありかも。 

 

=+=+=+=+= 

ジェンダーとは社会的・文化的な性差。 

 

日本の法律では「どちらかの姓」を選択する必要がある。その中で自ら選択してパートナーの姓を選択したのに、12年たって離婚して事実婚にした事を「ジェンダー」という性差に含めて欲しく無い。 

 

日本の法律ではどちらかの姓を選択する必要はあるが、男性の側を選ばないといけないと言うルールはない。また年々女性側を選ぶ夫婦も増えています。 

 

=+=+=+=+= 

仕事は名前なんて無意味だ。個人的な損得感情をさも正論であるかのように主張し都合良く社会秩序をねじ曲げようとするのは許されない。容姿や口先だけで中味カラッポなパフォーマーが多いのも事実。だから日本社会は目も当てられないような悲惨な状況に陥っている。客観的な指標、方法で職務遂行能力を判断出来るようにすべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

子供が途中で苗字が変わるのはどうなんだろう… 

子供が親の都合に巻き込まれてるようにしか見えないな… 

私は古い考えなのでしょうか。 

 

苗字なんてどうでもよくて、私なんかはむしろ妻・母としての自分(夫姓)とビジネスネームの旧姓で自分の居場所を分けて考えてるから、別姓にこだわる必要全く感じない。 

 

子供がいるなら家族全員同じ苗字がいいと思うけどなーあくまでも私の考えです。 

 

 

=+=+=+=+= 

選択的夫婦別姓に加えて 

子ごとに親の選んだ姓になる場合、 

子が物心ついた頃に別の親の姓の方が良かったと思っても変えられる仕組みがあったら法的安定性に欠けるし、子ごとに姓が異なって世の中に認められるには時間がかかる気がしますね。 

 

=+=+=+=+= 

自身の姓が残らないことで、好きな相手と別れたり、結婚で揉めたりする話を、令和の時代でも身近で聞いています。地方に行けば行くほど、しがらみは強い。姓を変えることで、戸籍やクレジットカードや定期、銀行印まで、様々なものを手続きしなければならないため、変える側(≒女性のことが多い)の負担は大きいですし、会社での旧姓使用拡大程度だと年金処理等の時に面倒くさかったりするのですよね。 

もっとフレキシブルになったらいいなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

選択的とは言え、今は夫婦別姓には反対です。 

賛成派の中でも反対派の中でも、それぞれの目的や意図が異なりもっと慎重に議論すべきです。 

今のままだと仮に国会で採択、施行となっても少数派の利益より同姓多数派に対しての様々なデメリットが考えられます。(詳細は様々な媒体で記載あるので割愛) 

金融機関、公共機関等での不都合は通称拡大で事、解決しますし、アイディンティの問題は本人は良くても他者の利益を考えた場合、別姓と言う選択肢があるだけでもトラブルの原因になります。 

 

=+=+=+=+= 

私は夫婦別姓が選択できるようになるまで結婚はしません。 

 

別に自分の姓に特段の愛着があるわけではありませんが、どちらかが何らかの不利益を被るのは男でも女でも避けたい。相手に強いたくないと思っています。 

 

日本の伝統がどうのこうのという政党や考え方がありますが、日本人全員が姓を名乗るようになったのはたかだか150年前の明治時代からです。日本の歴史を考えたとき伝統ってなんなんだろう?と思ったりします。 

 

=+=+=+=+= 

モデルのような人前に自分を出していくようなタイプで、かつ実業家って人だから、突き詰めると自分を変えたくないんだろうね。変えられないというか。 

 

モデルって仕事はそもそも実名である必要すらないんだし、実業家なら旧姓で仕事をしてもこれといって困るわけでもないだろうし、単に自分の姓が変わったことに納得していなかったということなのでは。 

 

そこまで旧姓に戻すことにこだわるのであればそれはその人の自由だから夫婦別姓なんてものには関係なく事実婚ってことでいいんじゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

女性芸能人、経営者、研究者は、現状では、入籍しないほうがいい。女性の不利益と苦しみを理解しない男性とは結婚しないほうがいい。 

 

旧姓の通称使用はまやかしで、正式には通用しない。別姓反対の人々は、旧姓の通称使用で生じている問題を何もわかっていない。 

 

同氏強制は世界で日本だけ、重大な人権侵害である。国連から何度も、別姓を選択できるよう法改正を勧告されているのに、30年間、自民党と統一教会が邪魔してきた。 

 

選択的夫婦別姓の早期導入を強く求める。これ以上、先延ばししてはいけない。同氏強制は日本の恥である。 

 

各調査で、選択的夫婦別姓に7割前後の人が賛成している。今や自民党支持層も6割以上が賛成している。反対しているのは、シニア右翼を含む、一部の中高年男性、統一教会信者だけ。 

 

ヤフコメの多数派の意見は、世間の多数派の意見ではない。政府とメディアは、ここを間違えないでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーがあるなら、名前にこだわる必要性はないのでは? 

 

なんなら最終的に囚人みたいだけど、番号で呼び合う社会なのが「個」の認識として最善になってしまうのではないでしょうか。 

 

それが本当に良いのかどうかは分かりませんが、自分のアイデンティティーを主張したいなら唯一無二の何かが必要になるし、今の日本ではマイナンバーがそれにあたると思います。 

 

個人的には同性のほうが何かと手続きは楽だし、同じ名前だからこそ認識しやすく家族として一括りで見てもらえるというメリットも感じますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦同姓と、ジェンダー平等は全くの別問題です。 

男性の姓になることも女性の姓になることも強制していません。 

婚姻する両者で選択できるようになっています。つまり完全なジェンダー平等です。 

自身の我を通すために差別と錯覚させようとするのは卑怯ですよ。 

心情の問題と性的差別を同一視することで分断を広めようとする風潮が怖いですね。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓にしたいと言う人がいれば「ああ、そういう人なんだ」と思えば良いし逆もまた同じ。夫婦で同じ姓でありたいなら、そういう人を選べば良いだけのこと。一度同姓にしたのにわざわざ元に戻すほどこだわるようなことでもない。私であれば、そんな面倒な人は出来れば避けたい。なお、今は男性の姓を名乗ることが多いが「姓」という字に女偏が使われているのは、古代中国が母系社会であったことを示唆している、と白川先生の「字解」にあった。正解や本質ということでなく時代や社会によってコロコロ変わるもの。 

 

=+=+=+=+= 

選択的夫婦別姓と、ジェンダーは本来別の問題であると思います。 

今でもどちらの姓を名乗るのか選べる訳ですし。 

とは言え、時代の流れと共に不便は出てきているので選択的夫婦別姓はあってもいい制度かと思います。 

 

 

 
 

IMAGE