( 226028 )  2024/10/25 01:28:31  
00

アフリカ人男性の「難民申請」認められる “3度目以降の申請者は送還可能”とする改正入管法に「警鐘」を鳴らす判決

弁護士JPニュース 10/24(木) 18:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7400d6f2fbf278dc5bea491bed0d0d3cf379888e

 

( 226029 )  2024/10/25 01:28:31  
00

アフリカ人男性が難民不認定処分の取り消しを求めた訴訟で、東京地裁が男性の請求を認める判決を下しました。

男性は、母国で政治活動を行っていたことが原因で弾圧を受け、3度の難民申請を経て今回の判決に至りました。

男性は、弁護士を通じて判決の意義を説明し、3度目の難民申請が認められた点を強調しました。

判決では男性が母国に戻れば政治的な理由で迫害を受ける可能性が高いと認定され、入管法に基づく難民認定が支持されました。

男性は判決を待ち望んでおり、喜びを感じたと述べました。

男性の妻は帰国後に拘束され、軍施設に収容されています。

男性との子を出産しており、男性は家族との別離の苦しさを訴えています。

弁護士は、入管が難民申請者を適切に保護せず、難民認定制度が機能不全であると指摘しました。

(要約)

( 226031 )  2024/10/25 01:28:31  
00

判決後、会見を行う原告男性(左) 

 

10月24日、東京地裁は、アフリカ人男性が難民不認定処分の取り消しを請求した訴訟で、男性の請求を認める判決を出した。15年間にわたった、3度の難民申請を経ての結果となる。 

 

本件の原告である男性は、母国で政党(現地野党)のサポーターとして政治活動していたことが原因で、現地政府から弾圧を受けていた。なお、男性の安全を守るため、具体的な国名は秘匿する。 

 

男性は2006年から2007年にかけて、母国で3度逮捕された。 

 

2008年5月には、現地では「収容施設」として知られる軍施設に連行されたが、施設内に知人がいたことにより逃走に成功。その後に出国し、同年10月に来日した。 

 

2009年2月、男性は1度目の難民申請を行うが、2010年10月に不認定処分を告知される。同月に異議申し立てしたが、2012年2月に棄却決定が通知された。同月に2度目の難民申請を行い、11月に不認定処分が告知。異議申し立てを行うも、2015年11月に棄却決定が通知され、同月に3度目の難民申請を行った。 

 

そして2016年6月、不認定処分が告知されたため、同月に審査請求を行う。2021年6月に棄却裁決が通知されたため、2016年における不認定処分の取り消しを求めて、今回の訴訟を提起するに至った。 

 

判決後の会見にて、原告代理人の渡邊彰悟弁護士は、本判決の意義は「3度目」の難民申請が認められた点にあると説明した。 

 

これまで、難民認定の申請中は強制送還が停止されていた。しかし、今年6月に施行された改正入管法では「申請を繰り返すことで送還を逃れようとするケースがある」などの理由から、3度目の申請以降は「相当の理由」を示さなければ停止が適用されないことになった。 

 

つまり、3度目以降の申請者は、入管によって母国に送還されるリスクを抱えた状態にある。 

 

だが、今回の判決では、男性が母国に戻れば政治的な理由により「不当な身柄拘束や暴行等の迫害を受けるおそれがある」ことから「迫害の恐怖を抱くような客観的事情がある」と認められ、「入管法にいう難民に該当する」と裁判所によって認められた。 

 

つまり、入管は、法的にも「難民」と認められる男性を母国に送還し、危険に遭わせる可能性があったということだ。 

 

渡邊弁護士によると、今年に入ってから「3度目」の難民申請者に対する不認定処分が取り消されたのは、1月に名古屋高裁がミャンマーの少数民族「ロヒンギャ」の男性を難民と認めた判決に続いて、今回が2度目だという。 

 

「3度目の申請者の中に、送還をしてはならない人が存在していることの何よりもの証左である。今回の判決は、改正入管法により3度目以降の申請者を送還可能としたことは非常に危険である、という警鐘になる」(渡邊弁護士) 

 

 

原告のアフリカ人男性は「長い間、この判決を待っていた」と語った。 

 

「正直なところ、勝てるとは思っていなかった。日本の司法を信じられなくなっていた。しかし、今日、いままでの苦労が報われて喜びを感じた」(原告男性) 

 

男性の妻は2012年に来日したが、2016年に帰国したところ、母国の空港で拘束され、現在に至るまで軍施設に収容されている。施設内で男性との子を出産したという。 

 

男性には他にも数人の子がいるが、何年間も会えていない。「家族と離れ離れになることがなにを意味するのか、日本の皆さんにも理解してもらえると思う」(原告男性) 

 

渡邊弁護士は、入管は難民申請者の調査にあたって諸外国の政治的な状況などの危険性を適切に判断してこず、また申請者を保護する意欲にも欠けているとして、難民認定制度は機能不全になっていると指摘した。 

 

「日本の難民認定制度は国際基準に達していない。入管は出入国管理の都合ばかりを考えており、難民の問題に真正面から取り組む意志を持っていない」(渡邊弁護士) 

 

弁護士JP編集部 

 

 

( 226030 )  2024/10/25 01:28:31  
00

このコメント群からは、日本の難民認定制度を巡る様々な意見や懸念が見受けられます。

一部のコメントでは、難民申請を悪用する可能性や、厳しい審査を求める声が挙がっています。

一方で、人道的観点から難民を保護すべきだとする意見や、法律の厳格な運用を求める声もあります。

さらに、入管法の運用や亡命者の生活状況についての懸念も表明されています。

この議論を通じて、日本の難民政策に対する様々な視点や問題意識が示されていることが確認できました。

 

 

(まとめ)

( 226032 )  2024/10/25 01:28:31  
00

=+=+=+=+= 

正規の在留許可を取得できない外人が難民認定制度を悪用して日本に不法滞在し、経済的利益を得ている現状では厳しくせざるを得ない。 

問題提起するならば難民認定制度を悪用する外人を問題とすべき。 

 

=+=+=+=+= 

難民と言って日本の福祉にただ乗りするのホント止めて欲しい 

パスポートを持ち、空港で航空機に乗ってる時点で国家として十分な機能があるわけで 

母国の福祉に頼るのがあるべき形でしょう 

 

=+=+=+=+= 

帰国して軍の施設に拘束されたままという妻が気になりますね。2012年に来日して16年に帰国。理由はわかりませんが、帰国前に難民として認定されて、日本で安心して暮らせる環境が整っていれば帰国を選択しなかったかもしれない。 

 

日本に絶望して、一か八か帰国を選択したのだとしたらやるせない。無事に解放されて、もしご本人が望むならまた日本に逃れて来られることを願う。 

 

=+=+=+=+= 

地裁判決だから。まだ国側が控訴して高裁で覆ることもあるので、地裁判決一つで法を否定するのは早計では。 

クルド人のことを見ていると難民支援の人たち、弁護士さんの言われることを信用できそうにないですね。 

一般の刑事裁判でも真相を究明しようとしているとは思えない弁護されることもあって、あきれることもありました。 

 

=+=+=+=+= 

日本から迎えに行った戦時下のウクライナの例みたいなのは難民だと思うけど 

わざわざ遠い国から自分の金で飛行機で来れるような人は本当に難民なのか? 

普通、難民ってまず言葉が通じて、お金がなくてもすぐ移動できて、受け入れ体制が整っている国にいくものじゃないのか??? 

言葉が通じず、お金がないと移動できないほど遠く、なかなか難民を受け入れない日本のような国にやってきて 

何度も難民申請を却下され様々な日本のシステムの恩恵を受けながらごね続けて長居するようなのは 

どうにも難民らしくないというか、切迫感にかけるというか 

不思議な感じがする 

 

=+=+=+=+= 

なぜ、アフリカから遠く、言語も習慣も文化も大いに異なる日本へ難民申請をしたのかという背景を記事にしないと、ただの経済難民と思われても仕方がないと思うよ。母国の隣国への難民申請じゃ何か問題があるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

政治的サポーターって言い方だけど内容によっては武装勢力やテロ組織も政治的な訳ですよね? 

その国でどういう活動していたかも明かされないのに難民申請認めるって近くに住む人は不安でしょうがないね。 

近年の外国人による不起訴もそうだけど理由明かさない事例ばかりだけどなんでなんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

同じ価値観、同じ宗教、同じ問題、同じ見た目、同じ民度。言語は難しいかもしれないがそれ以外は共通点の多い隣国で難民になるのが良いのでは。弁護士、裁判官、その他関係各所の方々は申請を受け入れるからには何かあった場合の責任の所在はしっかりさせておいて下さい。日本人に危害が加わるようなことになれば、区別が差別へ、差別が強硬手段へと変わり平和は過去のものとなります。 

 

=+=+=+=+= 

他国の情勢には干渉すべきではないのではないか。そもそも、飛行機で日本に来た時点で難民の条件に当てはまるのか。裁判所の判決の基準も明確ではないし曖昧で揃っていない。多くの外国人が難民申請に日本に押し寄せる。 

 

=+=+=+=+= 

母国に住めないのは不憫であるが、国土も狭く宗教も言語も馴染まない島国の日本でなければ生きられない話ではない。むしろ簡単に難民として受け容れられるとなれば、多くの申請者が来ることが予想される。 

国民の声を無視してまで国際基準に合わせる必要は無いと思う。 

 

この人は15年も日本にいて、家族に合いたいとのことだが、難民として受入れられたことで家族も来日して一緒に暮らすことまで認められたことになるのだろうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

移民で建国したアメリカなどのような国と、独自の歴史があり単一民族で文化を作ってきた日本のような国は事情が全く異なるのにも関わらず、移民政策について「国際基準に達するべき」とするのはあまりにも乱暴で杜撰。 

ヨーロッパをはじめとした先進国ではその「国際基準」に達した結果問題が続出し、耐えかねた国民に支持されて右翼政党が台頭してきている。 

弁護士にもさまざまな人がいて、金さえ積めばどんな主張でも弁護する。 

恣意的な活動家たちにより日本の社会を壊されてしまえば元には戻らない。 

弁護士、メディアなど、権力の肩書の裏にいる勢力には十分注意する必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

15年間も日本にいたら、その間にアフリカの地域情勢だって変化してますよね?これまで不認定とされた時期は、情勢的に問題はないと判断されたというだけの事なんじゃないですかね。それが今回の裁判では男性の出身国の情勢が悪化している事が確認できたから認められたとかないですか? 

もしそうならば、嫌な表現にはなりますが、ゴネてる間に難民と言えるだけの条件が揃ったとも言えますよね。 

ですから3度目以降に申請が認められたことに、警告と言えるだけの意味はないんじゃないでしょうか?難民審査に時間がかかり過ぎた結果に過ぎないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この人の母国での扱いがどうかは知らないが本当に迫害されるような立場であるなら何故正規手続きで出国できているのか疑問でしかないんだが? 

それに何故来日直後に難民申請せずに数か月後に申請してるんだという疑問もある 

そもそも軍の施設に収容されていた者が簡単に逃げ出せて日本までの渡航費用と申請までの数か月間生活できるほどの資金を用意できたというのはどういうことなのか 

そういう普通に考えたら整合性の取れないところをどう考えての判決なのか甚だ疑問だなと思う 

 

=+=+=+=+= 

アフリカの抱える様々な課題については、日本ではなく旧宗主国であるヨーロッパ諸国もしくは未だに旧植民地の利権で莫大な利益を貪る連中が私財を持って解決するべきじゃないかい?英国王室など全ての財産を放棄しても良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

裁判って前例を踏襲するから、この判決が蟻の一穴になりかねないよなぁ。 

まともな理由なら、そもそも却下されることなかったと思うんだが。 

記事で母国で3度逮捕されたってあるけど、それの詳細は書いてないし。 

 

裁判所が法を守らないってどうなんだろうね。 

法改正でもっと強固に一発でどんな理由でも認められなければ強制送還までやらないとなのか。 

 

=+=+=+=+= 

助けたい気持はあるが、現状は気持だけでは済まない。 

ヨーロッパやアメリカをみればわかるが、難民や移民を沢山入国させたことから、いろいろなトラブルが発生しており、今では、どちらかというと難民や移民は抑制気味であり、日本の治安を考えると厳しくしないと駄目だと思います。 

あとはシンガポールみたいに、外国人に対して厳しい制約を作るべきだ。 

そうしないと、日本は将来大変なことになると思います。 

 

=+=+=+=+= 

最近思うのだが、どうして日本の司法は立法府と対立したがるのだろう。裁判所は法の範囲で判決を述べるべきであって、それ以外は越権行為ではないだろうか? 

この記事でもさも正しい判決を下したと言う内容ですよね。警鐘を鳴らす判決ってなんやそれ。そんなに面倒見たければ裁判長とこの木の記者さんが人生支えてあげればいいじゃないですか?要するに外国人を大量に日本に入れてめちゃくちゃにしたいだけじゃないですか。 

司法関係者に外国人も増えてるし、日本がどうなろうか知ったことじゃないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

この方と問題を起こす人達を同じにしてはいけない。それは良く理解している。ただこの認定を受けて同じように求める人達がいるのも事実であろう。とある母国ではゲリラ活動による政府軍事施設への攻撃がニュースになっているようですが、その事実をちゃんとみるべき。人道的に助けるべき人かそうでないか。 

 

=+=+=+=+= 

労働でも難民でも外国人の受入を緩和するのであれば、外国人による犯罪行為に対してもより一層厳罰化すべき。窃盗、詐欺、転売、飲酒運転、不法滞在などやりたい放題、日本国民の安全が損なわれている現状をしっかり考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

日本の司法を信じられなくなっていたって言うのが間違い。色んな事情はあるかもしれないが、自分の思い通りにいかないからって他国の司法を批判するのは自己中心的すぎますよ。 

日本は不幸な人達の駆け込み寺ではありません。世界の中で見ても発展途上国等に金銭的にも技術的にも援助している方ですし。早く仕事を見つけて 

納税し真面目に暮らして下さい。 

 

 

=+=+=+=+= 

東京地裁はアフリカ人男性が難民不認定処分の取り消しを請求した訴訟で男性の請求を認める判決を出した。日本政府は出入国管理及び入管法を改正し1990年頃から出稼ぎ外国人の受け入れだした。人手不足とは言っても「移民法」などは日本の将来を見据えてしっかりとした議論が必要である。安易に労働力として外国人を受け入れてたら、質の低下や犯罪の温床に成りかねない。外国人労働力もある程度は必要であるが、日本のルールや節度をシッカリ守っていかないと、近い将来、悪質な犯罪・トラブルの増加や社会保障制度などが崩壊して日本人が窮地に陥る可能性もある。 

 

=+=+=+=+= 

トルコからの難民申請者の件の場合、申請者の主張に対して現地情勢に詳しい学者が、こういう理由でこの主張はおかしいと反証できたりするわけだが、「本人の安全のため」という名目で国名が伏せられるとあらゆる反証可能性が失われることになる。無論、本当にその必要があるなら致し方ないのだろうが、反証する余地を一切与えない状態で他の件にまで議論を広げて入管法や入管を避難するのはおかど違いというべきではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

歴史的に見てアフリカの問題は欧米の植民地政策に端を発しているでしょう。何で日本が欧米基準とやらまで難民を受け入れなければならないのですか?例えば北朝鮮が崩壊して難民が発生するようなことがあれば日本も傍観するわけにはいかないとは思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

既に日本の難民申請は厳しいとなっているのに、なぜ日本に来るのだろうか。 

難民申請が難しくない国を選ぶのに。 

なぜ日本以外の国に難民申請をしないのだろうか。 

日本の難民申請評価は他の国と違うのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

15年も申請し続けていたとさらっと書いてありましたが、長すぎでしょうにどう考えても。迫害から逃れるためなら何も日本でなくても良いはず。それをここまで粘る、いや粘れるのは、日本で「難民」申請すればその間は日本に「無償」でい続けられるという制度の抜け穴をつくのが目的としか思えない。極めて悪質であると強く感じる。 

 

=+=+=+=+= 

「3度目の申請者の中に、送還をしてはならない人が存在していることの何よりもの証左である。今回の判決は、改正入管法により3度目以降の申請者を送還可能としたことは非常に危険である、という警鐘になる」(渡邊弁護士) 

 

あぁ・・・、今後の前例として人権派弁護士の良い材料になってしまったね。 

今後も訴訟すれば難民申請が認められる流れを作った。 

 

=+=+=+=+= 

そのアフリカの国とは何処なのだろうね?国交があり、その国の法で捕まることがあったのなら、どの様な罪状だったのかを日本国民に伝えるべき。例えるのなら、イスラム教の国で酒を飲んで捕まったとして、日本に逃げて難民認定してもよいのかと言うことだ。大体が日本にどの様に渡航してきたのか、その事も踏まえて情報がなさすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

本当に難民と言えるかって実際帰国させて反応みないとわかんないよな 

今回は難民ってことになっちゃったけど 

逆にこれまでも送還された人いるんだろうけどその人たちはどうなったのか? 

入管が難民として認めなかった人たちが全て本当は難民と言える人達だったかなんてわからない 

これからも入管は厳しく対応すべきと思う 

 

母国への送還がダメなら第三国への出国もできるようにすべきではないか?他の国でもそういう検討は始まっている 

 

改正法に問題があるように書いているが実際改正法は今ちゃんと運用されてて強制送還は進んでいるのか? 

ちゃんと運用されなきゃただのザル法だ 

問題があると言うならばまずちゃんと改正法が運用されているか教えてほしい 

運用されてないなら入管は仕事してほしい 

 

=+=+=+=+= 

難民認定受けたとしても、アフリカ系の黒人が日本で暮らすのは 

かなり難易度高いと思う。 

この方はこれだけ係争してきたのだから、 

英語か日本語が既に達者に話せるのだと思うけど、 

どちらも話せないと日本滞在の許可が下りたとしても 

日本で生活していくのは相当大変だと思う。 

 

日本はほぼ日本語で成り立っていて、 

英語だけで生活できる場所も限られる。 

それ以外の言語だとほとんどない。(中国人街等はあるけど) 

 

しかもアフリカは遠く、日本とはなじみが薄い文化が多い。 

文化的軋轢で苦労する人も出やすいと思う。 

 

ただ、過去の状況を判断するだけでなく、 

現在、どの言語をどれだけ話せるかを判断基準にすべきだと思う。 

 

アフリカに限らず、クルド人に関しても同様に、 

期日を決め、それまでに日本語検定N4合格位は条件にして、 

失敗したら強制退去。合格後に入国可でいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「男性の妻は2012年に来日したが、2016年に帰国したところ、母国の空港で拘束され、現在に至るまで軍施設に収容されている」これを証明できたことが難民申請を認められた一番の理由でしょうね。このような例はほんの一握りだけでしょう。相変わらず大半はただ日本で稼ぎたい母国の貧困から抜け出したい母国に帰ってもやることがない人達でしょうな。アフリカンとクルドは欧州に行ってくれよ。そっちの方が近いんだし。日本はロヒンギャとかミャンマーとかアジア圏を救ってあげたいからさ。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党の安住淳がニュース番組で、労働者が足りない分は外国人労働者を活用し、国民の減少した分を積極的に外国人労働者の家族を受け入れて、明治維新、戦後復興に続く第三の改革が必要だと熱弁をしていた。欧州の現状を見たらこの様な考えを改めないといけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

申請国だけが繰り返し審査するルールを改める必要がある。 

 

1度目は申請国が単独で、2度目は在申請国大使館にも1度目の審査結果を添付して検証して、過半数が認めたら難民として申請国が保護して、半数以下なら難民とするとした国が引き取るとかの国際ルールが必要だろう。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも日本の難民認定率の低さは異常である。そして審査が遅い。 

難民申請は1回まで。再申請は相当の事情を考慮してその他は突っぱねたらいい。 

何度も申請可能にしないで申請→収容施設待機→速やかに一週間以内の審査→可否通達→国外退去、もしくは再申請申し出→再申請不可の場合出国準備。再申請許可なら更に待機→可否通達→不可なら国外退去→退去準備して速やかに送り出す。 

申請時に不可の場合の国外退去をきちんと約束させ、その場合の出国先を登録。申請却下の場合は速やかに実行。 

 

=+=+=+=+= 

自称難民で日本で犯罪して国外退去になったのに、しれっと戻ってきたの居たでしょ。普通に戻ってこれる時点で国に帰っても迫害も何もなかったって証左。 

 

本当に難民もいればそう騙って日本に住み着こうとする偽物も居る。 

仕方がないけど厳しくせざるを得ない。 

 

生活保護も本当に必要な人は大勢いるけど、不正受給や働けるのに働かないで受給し続けるのも居る。制度自体への視線が厳しくなるのはごく一部の不正をしてるやつのせいなんだけど、細かく精査すると時間がかかるから入り口を狭くするしかない。 

 

=+=+=+=+= 

収容施設から逃げ出したのに、パスポートを持って飛行機に搭乗しようとした時点で、身元が判明して捕まらなかったのも不思議だし、なぜ英語もフランス語も通じない日本を選んだのか理由がわからない。その母国で逼迫した状況という判断が、遠く離れた国であるだけに難しいですね。今の日本国民には、難民を支援できるほど裕福な経済状況ではないので、嘘をついての申請を目論んでやって来る者は、本当に迷惑でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

いつもながら「難民」と「移民」を誤解しているコメントが多い。 

 

移民は、「自分の自由意志で外国に住もうとしている人」のことであり、受け入れるかどうかは、各国の裁量に任されている。 

 

それに対して難民は、「政治的迫害などの理由で、自国に住めない(住むことが危険)な人」であり、難民条約に加入している日本は受け入れて保護することが義務だ。 

 

記事の内容を見れば、それが事実なら難民というべきであり、難民認定が当然だろう。 

 

なお日本の難民認定は極めて厳しく、どちらかといえば、「難民では?」と思われる事例でも却下されていることが多い。 

2023年の難民認定者はわずか300人程度だ。 

 

=+=+=+=+= 

3度目以降の申請者が「相当の理由」を示せなければ送還が可能になったが、「相当の理由」の部分の難民認定基準を甘くしてしまったら、最終的には難民申請者を全員難民認定せざるを得なくなってしまうのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

身の危険があって逃げてきたのなら日本への受け入れもわかるけど、奥さま、帰国時に拘束されたって、何で帰国するの? 

身の危険を感じるほどの国から出国したら母国であっても普通、政情が変わって安全が確保されるまで帰らないよね? 

難民申請って、事情があって安全が保証された場所が母国に無いから難民として受け入れて欲しいっていう申請じゃないの? 

母国が戦争状態でもない限り、今でも帰国できる状態なら難民とは言えないんじゃないのかな? 

里帰りできる外国人の難民申請は不可にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

母国の収容施設から逃走したとありますが、母国では逃走犯ですよね⁈ 

日本と犯罪者引渡し条約等を結んでない国からの難民申請を受け付ける理由は何でしょう? 

例えば北から逃げてきたは犯罪者では有りそませんが、北から犯罪者として扱われた方が逃げてきた、同一の扱いで良いのかな? 

国家間の進展には遺恨になりますね。 

日本でなら犯罪者引渡し条約に基づき扱われますが、その日本から逃げた方いましたよね?そうカルロスゴーンです 

彼は今も日本及び条約が適用されない国にいるので難民申請なんかしないで生活してます。 

ゴーンとの違いは何でしょう? 

そもそも母国で犯罪者として収容されてた方を何していたのか誰が証明するのか疑問ですね。 

小さい国の言い分なんか聞かないよでは先進国がきいて呆れますから、この辺の取材した結果も聞きたいですね。 

日本の裁判所も同じです。 

日本で犯罪者となる方を受け入れた責任は取れるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

特に警鐘の価値はないかと。 

むしろ変な申請者を一掃して、申請者一人一人に時間と人員を割くことができれば1回目の申請で許可されていたという改正にポジティブな結果だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

その人が難民がどうかは、裁判所が判断するようなことではない。 

こういった訴訟は今後全て「棄却」でお願いしたい。 

改正入管法はまだまだ生温い。次の政権にはもっと厳しい内容に「改正」してもらうことを期待する。 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うが、なぜ日本を選んだのか。国民でもないのに、なぜか生活保護を受給出来る不思議。日本国民は結構働いても生活きついのですが。いっぱい働いて、日本に沢山税金を納めてくれていたならまだしも。税金で養う..日本に馴染まず、要望ばかりをいう、家族を呼び寄せ、更に支援を求める..日本人はどんどん減っているのに、無償で食べさせていく外国人は増えていく。このなんとも言えないモヤモヤは何だろう..。日本はもう裕福な国ではないよ。 

 

=+=+=+=+= 

果たしてこの人は何故3度も逮捕されたんだろうね? 

 

「真っ当な活動」で逮捕されたのかな? 

それとも、デモとは名ばかりの暴動に参加して逮捕されたのかな? 

 

前者なら、普通に「政治的な弾圧」と言えるのだけど、後者なら、普通に「犯罪」であって「政治的な弾圧」ではないし、それどころかただの危険人物でしかないわけだから、とっととお引き取り願いたいね。 

 

この辺をちゃんと調べたのかな、外国人犯罪を無罪にする裁判所は? 

 

=+=+=+=+= 

日本の法を守り、納税してくれる方なら全く問題ありませんが、こういう方々は、認定後はどんな生活を送るのでしょうか? 

 

まさか、日本人の税金でまったり生活なんて事がなければよいのですが…。 

こういう地域の方々が入国したとして、日本で生活する力がなければ、日本国民の税金負担となるだけではありませんかね。 

 

=+=+=+=+= 

送還をしてはならない人が存在しているのは事実でしょう。それを上回る送還したほうがいい人が多数存在することについても放ってはおけない。木を見て森を見ずなのよ。保護すべき難民をしっかり見定められる合理的な法律を作ればいい。 

 

=+=+=+=+= 

申請に区切りをつけるのは当たり前だ。納得出来ないのなら他の国で申請したら如何でしょうか?今回のケースもちゃんと審理したからおりたんでしょ。何の問題あるの?難民だと言って入ってきて、その国の人に迷惑かけてどうすんの?選ぶ権利は日本にある。難民と言う肩書きがあれば殺人犯でもなんでも入れろと言うのか? 

 

=+=+=+=+= 

今回認められた人はしかるべき事情があったとして堂々として良いと思う。 

 

 

ただこればっかりは申し訳ないが 

日本は移民に対してはもっと厳しくなって欲しい。 

 

この人は本当に大変な事情があったかもしれないけど 

他で悪用が多すぎるし、生活保護をはじめ 

日本の行政も政治も外国人に甘すぎる。 

 

日本人を大切にしないで外国人には優しく優しくの流れが本当に許されない。 

 

=+=+=+=+= 

政治的な理由って、この人個人の問題だよね?こんなの認定してたらとんでもない事になるんじゃない? 

政治的って言っても、どうせその国の政権に対する不満だとかでしょ?じゃあ北朝鮮の人が今の独裁政治は嫌だって言って、何百万も日本に来たらどうすんの?全員受け入れんの? 

なんかもうめちゃくちゃですね 

何でもかんでも国際基準と比較するのはどうかと思うし、そもそも国際基準とやらが本当に正しいのかも疑問に思います 

 

=+=+=+=+= 

このコメント欄にも、難民がパスポートを持って出国出来るのはおかしい、との意見がみられるので、それが誤りであることを、国連高等難民弁務官事務所で発行されている「難民認定ハンドブック」(14P~15P )から抜粋する。 

 

「多くの人は、それが知られたならば当局との関係で危険な地位に自らを置くことになるような政治的な意見を隠したままで、逃亡の唯一の手段として合法的な出国を選ぶのである。 

それ故、旅券の所持ということが常に所持人の側の忠誠の証拠又は恐怖の不在の証しとして考えられてはならない。出身国において好ましくないと考えられている人に対しても、その出国を確保するという目的のみのために旅券が発給されることがあり、また、旅券が秘密裡に取得されているような場合もあり得よう。それ故、結論としては、真正な国民旅券を所持すること自体は難民の地位に対する障害とはならない」 

パスポート持ってても難民なんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

アフリカからどうやって日本までこれたのかが不思議ですね。歩いてきたのか海を越えてきたのか?日本まで来れる手段を持つ人に難民として扱う必要があるんだろうか?この人支援した日本人が養子縁組してはどうなのか? 

 

 

=+=+=+=+= 

アフリカからどうやって日本までこれたのかが不思議ですね。歩いてきたのか海を越えてきたのか?日本まで来れる手段を持つ人に難民として扱う必要があるんだろうか?この人支援した日本人が養子縁組してはどうなのか? 

 

=+=+=+=+= 

日本国内で仕事してたけど何らかの理由で滞在が継続できなくて難民申請するというやり口が流行してしまったせいで本当の難民が埋もれてしまってるというのはあるんでしょうね。 

この記事の方が実際どうなのかというのはというのはわかりませんが、何でわざわざ日本だったんでしょうね。 

この問題大して実態知らないのに文句いう人間が多い気がします。自分も大して詳しいほうではないですけど、法の悪用を許さないのは悪ではありませんので。 

 

=+=+=+=+= 

自国の政治的弾圧から逃げてきた人と、日本を政治的に混乱させようとしてくる人がいる。 

日本で難民として認められ、日本に感謝の念で暮らそうとする人と、日本でお人好しの日本人から強盗など犯罪行為で金品を奪う人がいる。 

そして、マスコミは後者を一切報じない。それが一番の問題だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

2008年5月には、現地では「収容施設」として知られる軍施設に連行されたが、施設内に知人がいたことにより逃走に成功。その後に出国し、同年10月に来日した。 

 

変じゃないですか? 

 

男性には他にも数人の子がいるが、何年間も会えていない。「家族と離れ離れになることがなにを意味するのか、日本の皆さんにも理解してもらえると思う」(原告男性) 

 

家族を自国に置いてきて、家族と離れ離れになることが何を意味するのか、日本に皆さんに理解してもらえる?ありえんだろ 

日本人とか関係なく、どこの国の人でも家族を守らないで自分だけ先に、ってありえないよ、日本人はそんな男は認めないぜ。 

国に帰って、家族を守れよ 

 

=+=+=+=+= 

まあ、難民かどうかを判断する機関と、その人物を収容する機関とが同じって時点で、システム的にアウトだわね。 

 

そのアウトさを解消すると共に、認定自体をもっと迅速にしなきゃなんじゃない?最終的な結論まで10年も20年もかかってたら誰も幸せになんないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

難民申請の制度。法改正はあって然るべき。 

殆どの難民申請者が、この法を悪用して日本に居座り続けている。これは事実だ。日本と国民を守るためにも、是非、もっと厳しい法改正を願う。 

 

=+=+=+=+= 

難民申請を母国から日本にして、認められたら入国、というふうに変えれないか?日本側にもいわゆる人権派が多くて素行の悪い、外国人が増えまくってるのでこれ以上簡単に外国人を入国させないでほしい 

 

=+=+=+=+= 

「逃走に成功。その後に出国し…」って、母国では施設から脱走した犯罪者になるんだろう。そりゃ送還されれば拘束されてあたりまえだと思う。 

で、15年間どうやって暮らしてたんだろう? ちゃんと働いて税金納めてたんだろうか? まさか生活保護で暮らしてた訳では無いだろうね。 

男性が「保護して下さい、生活の面倒も見てください、、難民なんです。」じゃないって所を書かないと、また税金で保護する奴が増えたって事にしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

恐ろしい記事。 

 

母国に帰国すると逮捕や迫害を受ける人々を保護せず、難民認定を行ってこなかった事実が明らかになった。 

 

実際、男性の妻は帰国後に逮捕され、軍の施設に収容され、その中で子供を出産したという。このケースは、人道的観点から保護されるべき難民を守ることができなかった、日本の難民政策の明白な失敗と言える。 

 

この事例だけでも、日本が難民保護に後ろ向きな事が明白であり、国際社会から厳しい目で見られるのは避けられない。 

 

さらに注目すべきは、この男性が入管法に基づく難民認定では認められず、司法の判断により難民として認められた点。つまり、この国の入管庁の難民認定は機能してない。 

 

ここでひとつ提言する。難民認定を入管庁と切り離して独立組織にすべき。 

 

=+=+=+=+= 

裁判で難民と認定される人間がなぜ入管に却下されたのか 

それを検証しなければならない 

入管は認定すべきは認定し、却下された人間は認定されることはまず無いといえるほどにしっかりとラインを設定して入管法を運用して欲しい 

今後もこのように裁判で覆されることが続くようでは日本の信用に関わる 

 

 

=+=+=+=+= 

この15年、どうやって暮らしてきたのだろう。 

難民申請を認められたからと言って母国の子供たちを呼び寄せて 

日本の福祉にただ乗りとかはしないでもらいたい。 

どうせお金を使うなら本当に困っている国民に使って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

へぇー、改正入管法の施行に「警鐘」ですってぇ。この論理でいけば、例として言えば、死刑確定囚だった袴田巌さんは、この度無罪となったのであるから、国内の死刑確定者も全員無罪の余地ありとして、死刑の停止と再審をくり返すってことになりますが、そういうことで宜しいのですかね。 

 

=+=+=+=+= 

難民といったら普通は国境を越えて隣国に行くのがまず頭にうかぶ。 

わざわざ飛行機に乗って母国から文化も言葉も全く異なる国にきて、母国に帰りたくないから難民申請ってのは違和感しかない。 

 

=+=+=+=+= 

国内の基準も曖昧なくせに国際基準に至ってないとか何言ってんの 

三回も難民申請って、その感の収入てどうしてたの?不法滞在なんだから働かないはずよね 

そもそも三回も逮捕されて脱獄って、罪状はなんなの? 

そこをプライバシーとか綺麗事で隠して可哀想アピールするのがもう難民というもに拒否感しか待てない大きな理由 

 

=+=+=+=+= 

タイやインドネシアはそもそも国連の難民条約に加盟していない。よって難民申請そのものを受理しない。ではこの両国は非人道国家なのか? 

弁護士よ、答えてみろ。 

違うだろ、各国の経済力に応じての適正な対応だ。 

英国でも難民条約から脱退せよ、という国民の声がある。 

日本政府も借金だらけで日本国内の生活苦の難民を救えない、能登半島の被災者さえを救えないのに外国人を受け入れる余裕はないぞ。難民申請すれば弁護士にも報酬が出る、結局はカネ目当てだろう。 

 

=+=+=+=+= 

出発前に入国目的を問う日本版ESTAを早く導入すべきです。 

日本版ESTAを導入すれば難民申請目的の入国もかなり防げるのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もし私が難民で、難民申請した国において強制送還されるならば他の国へ行くか、他の国へ行く手続きをすると思う。 

そもそも自分の意志でまた、自費で来た分けだよね 

迫害の恐れが有るのか、母国へ確認しているのか? 

本人が迫害されるって言っているだけでは、どうせエビデンスないんだろ 

 

=+=+=+=+= 

本国への強制送還以外に第三国への移動を選択できるよう柔軟な対応をすれば、周りから嫌がられながら無理に居心地最悪な日本にいなくも良いと思います。 政治家には今後の法整備をしっかりやって頂きたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

男性は出身地のアフリカの国で政治活動を理由に身柄を拘束されるなどした 

 

2008年に日本に入った 

3回にわたって難民申請が認めらなかった 

 

これ何年前のことですか?もうその国の情勢も変化してるでしょう! 

 

政治活動してぐらいで難民と認定されるなんてあり得ないと思います。 

ドンドン難民となって押し寄せてきます。どうするのよ? 

外国人が暴れてる渋谷の治安の悪さと言ったら危機的ですよ? 

 

=+=+=+=+= 

現地に踏みとどまって政治闘争を維持している彼の仲間はどうなっちゃうんだろうな・・・。そこも気になった点です。 

やる気のある人が逃げ出すくらいだと、その国は決して発展しない気がするよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

どこの国でどういう活動していたのかもわからんからなんとも言えないわ 

裁判所が認定したから正しいと鵜呑みにするほど日本の司法に全幅の信頼おけてるわけでないし、冤罪があるならその逆もありえるし 

 

=+=+=+=+= 

3度目の難民申請で通った人がいる?だから何?ってレベルの話でしかない。 

日本は日本人のために存在する国なので、ごく少数の「いるかもしれない」他国人難民の取りこぼしを理由に、日本人に負担を強いて良い理由にはならんでしょ。 

無制限にやるわけにもいかないんだから、線引きするのは当たり前の事。 

そもそも、なんでこんな遠くまできて難民申請? 

それも難民申請通りにくいって言われている日本をわざわざ選んだ理由は? 

 

=+=+=+=+= 

国からパスポートを発給されて自由に出国も認められてるのに何故難民なんだ? 

こうなった以上はこの男性が国に送金しないかしっかり見張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

日本なら衣食住のお世話をしてくれから。彼と同じような境遇なら何億人きても認めるんかね。 

政治的弾圧は理由付けであり、いまの日本なら何でも押せばいけるというのが本音。母国に帰るよりメリットがなければこない。うち片親だが、ぎり一般税制世帯なんで母子手当世帯より貧乏。これ読むと世界の人のボランティアしてるんかとおもう。外人どんどん呼んで外人の子に子育て支援費用を廻すんではなく、そもそもが国力増強のために日本の子を支援すべき。方向をまちがえて偽善や人目気にしすぎ。 

 

=+=+=+=+= 

こういうことを言うと批判があるだろうが、 

日本は難民向きの国ではないと思う。 

島国で、来るのは大変、単一民族(=外国人は目立つ)で、ここでしか話されていない言葉を使う。かつ、難民を簡単に受け入れていない。 

 

近隣の国に行く方がかんたんではないのか…が単純に出てきてしまう疑問です。 

 

日本は冷たいといわれても、国民ひーひーで、税金で難民サポートする余裕はない。 

 

=+=+=+=+= 

15年もたてば状況は大きく変わります 

難民とは言えない人が実際に難民と言える状況になることもあるでしょう 

難民ではなかった人が難民になるまで日本で待機させるのではなく 

早々にお帰り願って本当に難民になってから来てくださいというだけ 

 

=+=+=+=+= 

選挙に行きましょう。 

外国人優遇や移民増加によって日本人が脅かされる。 

難民には毎月いくら生活費が出てると? 

それを15年間もらい続けている。 

世界中で移民政策が見直される中で日本だけ逆行しているのは自民党の利権と公明、共産などの人権保護を訴える人たち。 

 

=+=+=+=+= 

帰国すれば危険な目に遭う可能性がある人が居る事は否定しない。 

しかし数例の事実で全ての難民申請者を日本国内で保護する理由にはならないでしょ。 

数の上では不正申請者の方が圧倒的に多いんだから。 

 

=+=+=+=+= 

難民申請した者には日本の政治には関わっては一切ない行けない法律を定めてほしいね 

 

移民問題で海外みたいになるよ 

 

=+=+=+=+= 

世界中のこういう人を日本は受け入れるのか? 

そして健保や年金にタダ乗りさせるの? 

 

審査費用、今後の生活費、仕事含めてキチンと予算を組んで 

その範囲内で先着順で対応すべし。 

日本は世界のATMではない! 

仮にこういう人達がいても優先すべきは日本国民です。 

 

それと今まで健保、年金タダ乗りしてきた人たちは無効にするか 

今までの支払い総額に応じた対応にすべきです。 

日本は世界の逃げ込み生活保護国でもない! 

 

 

=+=+=+=+= 

世界中のこういう人を日本は受け入れるのか? 

そして健保や年金にタダ乗りさせるの? 

 

審査費用、今後の生活費、仕事含めてキチンと予算を組んで 

その範囲内で先着順で対応すべし。 

日本は世界のATMではない! 

仮にこういう人達がいても優先すべきは日本国民です。 

 

それと今まで健保、年金タダ乗りしてきた人たちは無効にするか 

今までの支払い総額に応じた対応にすべきです。 

日本は世界の逃げ込み生活保護国でもない! 

 

=+=+=+=+= 

いや、現地でどんな政治活動をしていたのかも知れぬ、得体の知れないヤツを難民という体で滞在させるなよ 

これ幸いと、こういう事例が大量に増えるぞ 

それに、今の状況で難民を受け入れて、何のメリットがある? 

既に自国民ですら満足に養えなくなりつつあり、政治不信の真っただ中、受け入れた少数民族連中と地域住民のトラブルも起きている 

そんな状況下で他所の人間の面倒を見ている場合か? 

 

=+=+=+=+= 

帰国したら危ないなら避難したらいいって思いたいのに、他の外国人の偽難民申請で甘い汁吸ってる姿を見たらそう思えないのは政府のせい。 

こっちだって日本の司法信じられないよ。 

難民や移民のが国民よりいい生活してるの本当にどうにかしろと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「3度目の申請者の中に、送還をしてはならない人が存在していることの何よりもの証左である。今回の判決は、改正入管法により3度目以降の申請者を送還可能としたことは非常に危険である、という警鐘になる」(渡邊弁護士)・・・・渡邊さんが私財なげうって面倒見れば? 

私たちの税金使うのはごめんです。 

 

=+=+=+=+= 

本来、最初に日本に来た際に事情を説明し、それを証明する資料を外務省なり海外事情に詳しい機関に届けてきちんと審査するのがいいんだけど、取り締まり専門の入管じゃ審査は無理だよ。 

 

=+=+=+=+= 

今年6月からの制度に対してそれ以前からの出来事に対して訴訟してるアフリカ人男性は適用外になっていて、今回は申請通ったってだけじゃないのかな。 

改正入管法とか以前の問題な気がするが。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ2012年に難民申請不認定判決が出たのに、日本に滞在出来たのか。 

済州島からの難民も期間限定で移住許可したが、期間が過ぎても何もしない、母国も帰還事業しない。 

外国人に対してアイマイな対応はいかがなものか。 

 

=+=+=+=+= 

〉「日本の難民認定制度は国際基準に達していない。入管は出入国管理の都合ばかりを考えており、難民の問題に真正面から取り組む意志を持っていない」(渡邊弁護士) 

 

そもそも島国の日本と陸続きの諸外国とは違いますが。大体難民なんだったらアフリカからわざわざ日本に来る必要もないのでは?とも思ってしまいます。 

 

ロヒンギャのケースとは明らかに違う 

 

=+=+=+=+= 

犯罪犯したらちゃんと難民認定取消せるようにしてほしい 

そもそもアフリカの政治情勢悪いのは欧米の植民地支配のせいなんだからそこらが責任取るべきなんだよ 

日本が難民受け入れる筋合いない 

 

=+=+=+=+= 

不認定の後、在留期間短くしろよ 

それと実際は回数関係無いから 

普通は認められないなら強制送還なんだよ 

 

何で日本まで来れるんだよ 

陸続きのほうが言葉も通じるし 

費用も掛からないじゃないか 

 

 

 
 

IMAGE