( 226063 )  2024/10/25 02:10:35  
00

「青春18きっぷ」に「3日用」登場! 一方で「複数人利用」がNGに、そのワケは? JRに聞く

鉄道コム 10/24(木) 15:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/87bec82ec767baa71e3c5580e267020b7c100604

 

( 226064 )  2024/10/25 02:10:35  
00

JRグループ各社は、冬の「青春18きっぷ」の概要を発表した。

このきっぷは、全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席が乗り放題で、新幹線や特急列車は除外されている。

今回の冬版では、3日用の設定もあり、1人でしか利用できなくなった。

また、追加オプションで北海道新幹線を利用することもできるが、価格が変更された。

JR東日本によると、変更理由は長年の利用状況やサービスの準備が整ったためだと説明している。

2024年度冬の青春18きっぷの発売期間は、3日用が2024年11月26日から2025年1月8日まで、5日用が2024年11月26日から2025年1月6日までで、利用期間は2024年12月10日から2025年1月10日まで。

(要約)

( 226066 )  2024/10/25 02:10:35  
00

「青春18きっぷ」は、全国のJR線の普通・快速列車が乗り放題(イメージ) 

 

 JRグループ各社は24日、冬用の「青春18きっぷ」の概要を発表しました。 

 

 青春18きっぷは、JRの在来線全線で、普通・快速列車の普通車自由席が乗り放題となるきっぷ。新幹線や特急列車は乗車できませんが(特例区間を除く)、全国のJR線がリーズナブルな価格で乗り放題となることから、幅広い年齢層に人気があるきっぷです。 

 

【画像】「青春18きっぷ」5日用で元が取れるのは? 東京駅発、日帰り往復の範囲を地図で見る 

 

 このきっぷは、これまでは5日用のみの発売となっていましたが、今回の冬版では、新たに3日用が設定されました。価格は1万円で、1日あたり約3333円。5日用の価格は1万2050円で、1日あたり2410円ですから、単価としては少し高めですが、「5日分では余ってしまう」という人にはピッタリな設定かもしれません。一方で、これまでは有効期間中は飛び飛び、つまり12月10日の次が30日、その次が1月2日、といった形でも利用可能でしたが、今回から連続3日間または連続5日間に変更されています。 

 

 そして、もう一つの大きな変更点は、複数人利用が不可能となったこと。これまでの青春18きっぷでは、1枚のきっぷを複数人で同時に利用できました。つまり、1人で5日間使うのではなく、5人で1日分のグループ行動に使用したり、あるいは3人のグループで1日、残りは1人で2日間使用する、といった具合です。それが今回から、青春18きっぷは1人でしか使えないきっぷとなってしまいました。 

 

 加えて、在来線の定期旅客列車がない青函トンネル区間で、青春18きっぷに追加することで北海道新幹線などを利用できる「オプション券」は、今回から新幹線の利用区間が新青森~木古内間に延長となりました。その一方、オプション券の価格は4500円(従来は2490円)に変更となっています。 

 

 JR東日本に、今回の変更点について理由を聞きました。3日用の設定理由について、同社広報担当者は、「長年のご利用状況を鑑み、お客さまのニーズに合った3日間用を設定した」と説明。また、これまでの青春18きっぷは、改札窓口で係員に提示するタイプのきっぷでしたが、今回「サービス提供にともなう準備が整ったため」(JR東日本の担当者)、自動改札機に対応したとしています。また、この自動改札機対応の結果、「自動改札機での判定となるため、1人1枚のきっぷが必要」になったと、複数人理由が不可能になった理由も説明しました。 

 

 2024年度冬用の青春18きっぷの発売期間は、3日用が2024年11月26日から2025年1月8日まで、5日用が2024年11月26日から2025年1月6日まで。利用期間は、いずれも2024年12月10日から2025年1月10日までとなっています。 

 

西中悠基 

 

 

( 226065 )  2024/10/25 02:10:35  
00

18きっぷの新たな使用条件への不満や残念が多く見られます。

利用者からは、5日連続や複数人利用不可などの使い勝手の悪化や、18きっぷが持つ旅の自由さや楽しみが失われることへの憂いが表現されています。

また、JRの経営戦略やコスト削減の一環として、18きっぷが将来的に廃止される可能性も指摘されています。

一方で、新たな切符の提案や、18きっぷを使った懐かしい思い出や鉄道旅の楽しさを振り返る声もあります。

今後の鉄道サービスのあり方や、利用者と企業側の調和を模索する必要性が指摘されています。

(まとめ)

( 226067 )  2024/10/25 02:10:35  
00

=+=+=+=+= 

主に18きっぷを「週末の1〜2日」に分散して旅行に使っていた。 

「連続日のみの使用」になるのであれば、私のような使い方をしていた人にとって18きっぷ(冬)はほぼ無価値になってしまったようなものだ。 

 

金券ショップで使いきれなかった18きっぷが値引きして売られているが、あれもなくなってしまうということか。今回の改悪は、このような転売を防ぐ目的もあるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

私も若い時は九州までいったり、また最近ではネットで数日分を買ったりしたことがありましたが、金券ショップやネットを解する使い方は明らかにJRの望む使い方ではないだろうと思うし、時代の流れで仕方ないかな。もともとがありがたいきっぷだった。 

しかしサイコロきっぷははずれたけどこのような企画は存続させてほしい。良い機会があれば使ってみたい。 

 

=+=+=+=+= 

長年愛用してきましたが、今年は夏の18切符の発売発表がギリギリの6月18日でしたし、「もう辞めよう」とか「値上げしては」とか喧々諤々が社内であったんだろうなと推察していました。 

 

夏の18切符を購入はしましたが、内心「これが最後になるんだろうな」と思っていたので、冬の発売発表が意外でしたが、内容を見てみると事実上購入できないです。 

 

「5日連続」というのが自分は無理ですし、「複数人利用NG」も自分は厳しいです。 

 

「手間がかかるばっかりのこんなバカ安切符は何とかして廃止しないと」という事だと思いますが、廃止に向けての布石だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

求められているのは一日普通列車乗り放題きっぷ。 

 

5日間はもちろん、3日間ですら連続して長距離を乗り続けることはない。 

2日間ですらまれだろう。 

 

JR東日本で言えば「休日おでかけパス」がある。週末のみならず、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始利用可能である。 

これの全国版は容易に設定できるはずだ。 

価格設定が肝心だが、春休み・夏休み・冬休みと一日普通列車が乗り放題であれば爆発的に売れるだろう。 

 

オプションとしては、旧国鉄の第三セクターを巻き込んだ一日乗り放題きっぷがあってもいい。 

 

さらに言えば、特急券も払えば新幹線にも乗れるようなグレードの乗り放題きっぷがあっても良い。 

 

想像を膨らませて言えば、全国の私鉄・地下鉄を含めて一日乗り放題きっぷが実現出来たら痛快だ! 

 

=+=+=+=+= 

この切符は既に時流に合っていないし、経営的にはとっくになくなっていても全く不思議はない。 

コストばかり膨らんで、JR側の儲けもメリットもほとんどない。 

 

でも、鉄道が大好きで仕事にまでしてしまった職員さん達にとっては、恐らく18きっぷは損得関係なしになくしたくないのでは。 

自分達もお世話になった、思い入れのある切符だろうし。 

 

今回の変化は正直に言って相当な劣化。 

それでもどうにか形を残すことができた、そんな感じだと思う。 

使いやすいか、実際に使う機会に恵まれるか、それは別としても残すための努力をしてくださった方々には感謝。 

 

=+=+=+=+= 

連続する3日間ないしは5日間か。 

田舎に帰る時、途中下車して、美味しい駅そばを食べて、お土産や軽い観光をして、ゆっくり帰るということをしていました。余った分は、休みの日にふらっと普段行かない場所に小旅行。でも、連続した日程限定ではそれも無理。 

単純に距離あたりで考えれば激安になる使い方もできたけど、正直、無くても切符ではあった。でも、この切符のおかげで、路線と沿線への親しみを持てて、青春18きっぷの期間以外にも、そこへ行くきっかけにもなった。 

 

多分、仮に値上げしても、これまで通りのルールなら買う人は十分いる。でも、このルール改定では切符を買う人は減り、かといって普通に乗車券で鉄道旅をする人が増えることもない。 

 

どこまでこのルール改定が、JRの利益になるのかよく分からないけど、鉄道離れが進む昨今、これも時代の流れでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

利用者サイドからみるとかなり使い勝手が悪くなったという印象です 

18きっぷの最大の魅力は期間内なら1人でも、複数人グループでも、有効期間内ならいつでもフレキシブルに使える事だったのにそれが事実上塞がれるのだから 

 

例えば行きは18きっぷでのんびり旅を楽しみ、帰りは時間と疲労度優先で新幹線や特急利用するとか、 

若者2人で普通電車の旅などといった使い方、とかそうしたフレキシブルな使い方のメリットが失われるので恐らく18きっぷの売上は激減するでしょう 

 

経営サイドからすれば元々それほど儲かる商品ではないのでどんどん改悪しながら廃止の方向性へ向けるという思惑はあるでしょう 

日本国内の貧しい旅客よりも外国人観光客優先で収益あげようという意図ははっきりしているのですから 

でもそうした経営戦略の行き着く先はと考えると暗澹たる気持ちにさせられます。 

 

=+=+=+=+= 

5回分ではなく5日連続という事になると、時間に余裕があるがカネは無いという、若者が気ままに旅をするための切符ではなくなってしまいましたね。格安でスケジュールに縛られないというのが18切符の本来の趣旨でもあり、良さでもあったと思いますが残念です。これでは東日本パスと大して変わらない。金券ショップでの転売対策との指摘もありますが、フリマサイトやSNSを利用して、使用後の切符を駅の改札で引き渡すなども普通に行われています。あまり意味は無いと思いますね。JR側からすると従来から大きな収益が見込めるようなチケットではなく、あくまで若者向けのサービスの意味合いが強かったため、昨今の資材や物価高騰の影響もあり縮小したいのが本音なのかもしれません。暇な爺さんなんかも結構つかっていますし。 

 

=+=+=+=+= 

なかなかインパクトの強いリニューアルです。 

 

自動改札機での判定のために複数人利用ができなくなったのであれば、なら連続した期間の使用でなくてもいい気もします。 

おそらくリニューアルの本筋としては、回数乗車券の廃止も相次いでいる点もふまえると金券ショップ対策の面が大きいのかなと。利用客から買い取って、残数をレンタル貸し出ししたりする例もありますから、それを排除するねらいが感じ取れます。 

 

ただ、自動改札機対応にしたのは利便性向上に一役買いますが、自動改札機の機械的負担が著しく増えることも容易に想像できます。今後QRコード型乗車券への移行も検討している点を踏まえると、あまり長続きしない施策かなと。 

 

=+=+=+=+= 

大学時代、山に登っていました、都心から上高地まで行って北アルプス縦走とかそういう山行です。18きっぷ、仲間とワイワイ行くのにちょうどよかった、行きと帰りで都合が合う複数人で使用とか、ほんと、使い勝手が良かった。一人で限界に挑戦するのも楽しかった、関東から北海道とか…。富良野で19:00くらいになって、「ここで泊まらないとこの先に宿はない」と言われ、「ライダーハウス宝仙」に泊ったのも良い思い出。自分だけライダーではなく青春18きっぷでしたが、ライダーたちに温かく迎えてもらえました。 

これからも、連続ではなくても5日間使えて、わりと長い期間有効というスタイルのものも残してほしいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

学生時代、18きっぷを東京ー京都で初めて使って旅行した思い出。時間は掛かるけど、格安で旅行出来る魅力は行った事のない場所への出会いだった。乗り降り自由だから途中で降りて観光したりと、日数分使えるので便利だった。でも今回の変更では連続でしか使えなくなるとのんびり目的地に向かってというのは難しくなりますね。それならLCC使って目的地に行き楽しむ形になるかと思う。子育て終わって18きっぷで鈍行旅行行きたいなと考えていたけど1週間予定の場合2つ必要なら選択外になりますね。 

 

=+=+=+=+= 

これはなかなか思い切った改訂。 

ユーザー目線では間違いなく使い勝手は悪くなるので販売数は減るだろうけど、当然その点は見越した上での変更でしょう。 

元々がサービス度の高い商品だっただけに、それが根付いて当たり前の様になってしまうと、今回の変更には不満が噴出するだろうな。今までが凄すぎただけなんだけど。 

整備新幹線のおかげで並行在来線はズタズタだし、普通列車の減便・短編成・短区間化も進む一方だし、交通体系がこれだけ変わってしまうと18きっぷの有り難みも時代とともに随分と変わったなぁと思う次第です。 

 

=+=+=+=+= 

これまでは有効期間中は飛び飛び、つまり12月10日の次が30日、その次が1月2日、といった形でも利用可能でしたが、今回から連続3日間または連続5日間に変更されています。 

↓ 

3日間連続で、まして5日間連続で長距離移動だけを繰り返す旅行者がどれだけいるだろうか。1日を殆ど移動時間に使って帰省等をして数日滞在し、それから次の移動をするという人が殆どではないだろうか。需要は従来の使用者の数分の一以下になるだろうし、売上も同様に壊滅的に減少すると予想する。 

 

3日間の券は1日あたり約3333円。元が取れる距離は 

東京~静岡 静岡~名古屋 名古屋~大阪 の料金がそれぞれ3410円 

 

現実的な観光旅ならば 

1日目 午前 東京~名古屋 午後 半日観光 

2日目 午前 名古屋~大阪 午後 半日観光 

3日目 大阪~東京 で1日かけて帰る。  

 

こんな旅をする特殊な人がいないと買う意味がない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の改変について、苦肉の策だったんだろうなと思います。 

金券屋や転売対策というのもあろうかと思いますが、JR旅客各社間でも意見は分かれるだろうと考えております。上場4社については、廃止をしたいというのが率直な気持ちだと思いますが、特殊会社である四国と北海道の島2社については、廃止をして欲しくないというのがあるのだろうと思います。 

青春18きっぷの売上は、発行手数料以外は一定割合でJR旅客各社に分配されています。特に過疎地域の路線の割合が非常に高い島2社にとっては、自社線を利用されていなくとも収入が発生するので、廃止されてしまうと貴重な収入源を失ってしまうというのがあるのだろうと思います。その裏返しで上場4社にとっては、貴重な収入を失ってしまうということになりますが。 

 

=+=+=+=+= 

私は休みの日に1〜2日程度の利用が殆どですので、3日連続…ましてや5日連続なんて、使う機会を無くされたと言って良いですね… 

5日間の休みがあっても、全ての日を普通列車に乗り通すなんて、今の私にはできません。 

もう買う事はないでしょう。 

恐らく、金券屋等への転売対策でしょうけど、結局、転売はこうした規制を生み出していき、誰も得をしない状態になっていきます。 

こうして使い辛くなった青春18きっぷの、次の段階は「廃止」だろうと思います。恐らくその布石なのでしょう。 

学生時代は、この切符を使って、本当にあちこち旅行をしました。 

大垣夜行の他、ムーンライトながら,九州,山陽,八重垣,信州,越後,快速ミッドナイトと、色々な夜行列車に乗りまくって遠くへ行き、貧乏な学生にとっては、とても有難い切符でした。 

今はもう時間的にも体力的にもそうした事はできませんが、ちょっと寂しいです。 

 

=+=+=+=+= 

首都圏だと、夏にスタンプラリーをやるので、重宝したし、自動改札対応になると、利便性もあがるので助かる。 

対して、5日連続や複数での利用が不可となると、やっぱりスタンプラリーには使えないって話になって、結局は他のフリー切符に流れるでしょう。 

3日用でも、単純に東京~大阪を往復すればもとはとれますが、 

現実的ではない気がします。 

 

まずはこの冬の利用状況を見てみたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

自動改札機でも日時の記録はあるので、複数人NGはしょうがないとしても3日・5日連続の制限は要らないですからね。今回の変更は転売防止目的なのでしょうが、利用者目線だと自動改札機を通れる以外はかなり不便になりそうです。 

 

1泊2日2人でライブの往復とか、往復に18きっぷを使い現地ではレンタカーを使う旅行、逆に往復は高速バスで地方の鉄道乗りつぶしとかの18きっぷならではの使い方が出来なくなりますから、将来的に売り上げが減少しており廃止と言いたい布石でもありそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

わたしも若い頃は何度か18切符で東京ー博多間を移動しました。かなり疲れる旅でしたが、若さゆえできる事でしたね。余った切符で中学生のいとこを誘って長崎まで日帰りで行ったり、いい思い出です。できれば残してほしい切符ですが、正直、大人ばかりが使ってる状況でしたから、10代限定にして、今までのように期間内ならいつでも使えるようにしてくれたらと思ってます。中学生ぐらいの子たちが友達と輪行バックを携えて旅に行くんだという姿は微笑ましくて、いつまでも残してほしい光景です。 

 

=+=+=+=+= 

自動改札を通れるようになったのは便利な一方、大都市圏の自動改札機のほとんどがICカードのみ対応で切符を通せないタイプになっており、今でもその違いに気付いてないICカード利用者が数少ない紙切符対応機を絶え間なく通って、対向の紙切符利用者が立ち往生か無理矢理通らざるを得ないってな光景を見るから、今冬18きっぷを使う人もイライラさせられる場面が多いかもね。 

18きっぷのみならず紙の切符廃止の動きを加速させたいのが今回の改正理由の一つなのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

かつて、スルッとKANSAI 3day(期間限定 関西版)や2day(関西を除く全国通年発売版。ただし末期の発売版は2日連続)では、従来の青春18きっぷのように利用期間内であれば連続していなくても利用可能でした。 

 

システム改修すれば複数人数での利用は不可能でも1人での利用であれば従来通りの飛び飛び利用可能に改善してほしいと考えます。 

 

来年2025年春版以降は秋の乗り放題パスを含めて、改善を期待したいです。 

 

この冬の青春18きっぷの発売数は激減するのは必至であり青春18きっぷそのものが廃止となります。 

 

 

=+=+=+=+= 

ひとり利用や自動改札機利用可能は理解出来ないことはないが 

期間連続利用にしたのは自動改札機通したときのエラー関係かと思う 

日にち分けて使うとなると5回とか3回分けて使うためにわざわざ1枚ずつ発券しなくてはならなくなるためか? 

分け発券すれば転売の温床にならざるを得ないからその対策含めた今回の販売形式なのかと 

値段とか見たらもし北海道&東日本パスの販売が継続してあるならこの冬はソチラの利用が増える可能性もあるな 

ていうか、この形式での販売によりこの冬は北海道&東日本パスの販売が無くなるとか? 

 

=+=+=+=+= 

多分、JRはそう遠くないうちに18きっぷを廃止したいのだと思う。 

利用者が日にちの分散や複数名の利用を希望しているものを自動改札を通れるからということで連続化するのは利用者が敬遠するのをむしろ歓迎しているのではないか。当然、売り上げは今までより減ると思われる。 

JR東日本がよくやる廃止したい駅をまずは冬季通過、数年後に廃止と持っていくのに似てる。JR各社はそれぞれ単独で極力運営したいのだ。 

 

=+=+=+=+= 

ルールの改定により、金券ショップでの購入や個人間での売買は事実上不可能になったということか。深夜に品川駅(?)を出発して、日付が変わった頃に18きっぷにハンコを押してもらい、大垣駅で乗り換えて関西方面に向かったことが思い出される。類似のフリー乗車券として思い浮かぶのは、近鉄の株主優待乗車券。これは乗車券1枚につき営業区間内であれば乗り放題だが、途中下車をすると乗車券は無効となるため、JRよりもルールが厳しい。しかし1枚単位で金券ショップ等で買えることや大阪~名古屋間の長距離移動が可能になることから、魅力的である。 

 

=+=+=+=+= 

自動改札機があっても駅員のいない駅・時間帯も増えてきました。そういう場合、18きっぷではインターホンで係員を呼んで、遠隔で改札を開けてもらっていましたが、最近ではその待ち時間も長かったりします。自動改札機対応は人手不足の実情に対応した形なのかなと。 

ただ、18きっぷに押される馴染みのない駅の日付印を見ることはもうないのかと思うと、寂しいです。 

 

=+=+=+=+= 

昔よく使ってました…。 

本当にいい思い出がいっぱいです。 

分厚い時刻表をめくりながら、インターネットもあまり普及していない時代。 

あれこれガイドブックを付き合わせて、 

沖縄以外は全部行ったな。 

 

子育てしながらは予定が組みにくいので、老後の楽しみにって思っていたのに、連続は難しいなぁ。。。 

連続どころか、これは販売終了を目標とした第一歩ですよね。 

 

これも記憶の中のものになってしまうのかと思うとすごく寂しいです。 

 

=+=+=+=+= 

ざっくり言うと、JRの都合にきっぷを合わせました、という感じですな。 

そもそも、青春18きっぷを連続で3日間以上使う人は少ない。大垣夜行やムーンライトが走っていた頃なら連続利用は多かったろう。私だってそうだ。宿代ケチって2晩連続夜行だってあった。 

そういう使い方ができない今、お客さまの利用状況が連続利用だから、ではなく、長距離であることからそれに見合う価格設定にしたと考える方が自然である。 

値上げだけならまだしも、使い方が変わるのはユーザーの理解は得られない。元々普通列車の利用促進から国鉄時代に生まれたきっぷだ。普通列車が減便され、通し運転が無くなって乗り換えと接続の悪さがあからさまに増え、整備新幹線の平行区間は3セク化された。昔のようには既に使えない。 

ここまでの変更をするくらいなら、通念発売に改めるぐらいのサービスはあって良かろう。 

 

=+=+=+=+= 

今回の「青春18きっぷ」の見直しで改善と言えるのは自動改札対応になった事だけで、複数人利用が出来なくなった事や連続使用しなければならないと言うのは致命的な改悪。これは自動改札対応の磁気券にしたためだと思うが、これは1日毎の複数枚で発券すれば対応は出来たと思うのだが、転売対策も含めての事なのだろう。 

3日間や5日間連続で普通列車に乗り続ける事はハードルがかなり高くなってしまった。近年は整備新幹線の新規開業や区間延伸等で平行在来線が第三セクター化されて、「青春18きっぷ」が使える主要幹線区間も大幅に縮小されており益々使い難い物になってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

鉄道に詳しくは無いのですが退職して時間が出来たので、今年初めて夏に18切符・2週間ほど前に秋の乗り放題切符を使用して久し振りの鉄道旅を楽しみました。 

18切符は有人改札が何度か時間かかって不便に感じ、秋切符は自動改札で便利でした。 

料金面では3日間用は秋切符の7,850円と比べて10,000円とかなりの値上げだし、連続使用縛りは時間の都合がつかない人にとっては5日間用はより使いにくくて改悪なんだと思います。 

やがては廃止される運命なんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

学生時代には18切符で特に細かい予定を詰めずに 

アバウトな旅や帰省をしてたので 

 

たまたまパチンコ屋の新装開店に出会っていい台が取れたから 

今日は移動中止なんてこともあったりで 

 

18切符を使うも使わないもこちらの都合で決められるおかげで 

移動主体の日にするかその近辺で回る日にするか 

融通を利かせられたのがありがたかったんだけど 

この改正だととてもじゃないがそんな使い方は出来なくなった感じですね 

 

=+=+=+=+= 

いつも長期休暇に使っておりました。安価で遠方に行けるとあって頼もしい切符でした。 

 

そもそも連続5日間とか普通の会社員はほぼ不可能に等しいでしょう。連続3日間も5日間と比べて2050円しか安くならないので全然お得感が無いですし、複数人でも使えなくなるのも非常に残念です。事実上の18キッパーの締め出しとしか思えません。もう18切符でお出かけするのは無理ですね。以前のように駅員にスタンプを押してもらう方式の方が思い出にもなって良かったです。改悪どころの問題では無いと思います。場合によっては地域経済にも影響が出るのではと懸念しています。 

 

 

=+=+=+=+= 

「連続する」がツライかもしれんな。 

 

あと、自動改札を使えるようになったのは良い事だが、どうせならICに書き込む形にすれば良かったのにな。 

我々ユーザーからすれば大して問題ではないが、鉄道会社からすると磁気券というかマルス券はどうしても機械的な可動部分を使うから自動改札機が故障しやすくなる。 

 

まぁ今回でもう変更しないわけでもないだろうし、また早けりゃ数年後にはICカード化される流れになるとは思うが。 

 

ただ、よく考えれば「連続する」ってのと、3日券の値段がちょっとお高めの1万円という事は結構利用者が減るかもしれないな。 

 

今までは18きっぷシーズンの時だけやたら混雑していた区間が有ったが、ちょっとはゆったり出来るようになるかもしれん。もしそうなら逆に朗報とも言える。 

 

しかし、一人利用で連続5日ってのは厳しい。 

かといって3日券は微妙に高い。 

 

 

どうしたものか?? 

 

=+=+=+=+= 

ぶっちゃけ使えなくなりましたね。連続2日は使い切りやすいですが3日は使いづらいです。距離によっては2日で元が取れるとは思いますが。 

大学生のときは東京と実家を18きっぷで大垣夜行に乗って移動していました。とくに夏休みと春休みは期間が長いので2往復していました。余った1日は横浜とかに行ったりしてそれも楽しみでした。 

 

=+=+=+=+= 

元々利益が出る企画ではないからJR側に熱意はなかったと思う。今までの経緯があるので「JR側に負荷がかからなければ発売してもいいか」といった程度かと推測する。今回の改定で使い勝手が悪くなり発売数が激減、そして使命は終わったとして企画の終了へと進むと思う。個人的には特定の人が得をするより利用者全員で均等に負担しあうのがいいと思うから終了しても残念ではない。 

 

=+=+=+=+= 

18シーズン恒例の地方ローカル線のゲリラ的混雑の抑止には効力はあるでしょう。 

通常期でさえも少ない地元利用者へのストレスは軽減されるでしょう。 

しかし、潜在的な鉄道ファンやチープ旅愛好家の片足を捥ぐような所業でもあり、昨今流行りの推し活的な鉄道ビジネスにも暗い影を落とすでしょう。 

旅客事業もとりあえず人を近距離輸送するだけ、長距離は快適な空間とサービスは提供するがそれなりの対価は発生する、セレブ層に特化した豪華周遊列車の3つに分別されるんじゃないかな。 

愛される鉄道というコンテンツは衰退し、鉄道は単なる移動手段のうちのひとつでしかない未来が見えます。 

 

=+=+=+=+= 

今から数十年前、学生時代の長期休みには18きっぷで帰省したり、全国各地を訪ねてはそれなりに知見を深めました。移動する日と各地にゆっくりと立ち寄る日を分けるなど都合にあわせて使っていましたが、連続での使用しかなくなると、各地に立ち寄る時間が取りにくくなりますね。仕事の現役としても、連続使用はほぼ不可能ですし…。旅にはいろんな形がありますが、その一つの利用方法が難しくなり寂しいです。 

 JR各社の事情や経営戦略はあるでしょうが、どうかその会議の場には幅広いお客様への思いを忘れてはほしくないと感じます。 

 我が青春の18きっぷ、旅のロマンへ引き込んでくれた大事な切符です。使いやすい形で残ることを願います 

 

=+=+=+=+= 

みどりの窓口の大幅縮小とも根は繋がるのでしょう。つまり有人対応に伴うコストの軽減。 

 

最近のJRはとにかく「コストカット(特に人件費)」によって利益を確保しようとする印象を受けます。最大の赤字要因のローカル線廃止は地元の同意が必要でハードルが高いので、こういう内部の決断だけでコストカットできるところは徹底的にコストカットしてきますね(駅の無人化然り、ワンマン運転然り)。まぁ日本も地方の人口が減り、高速道路網の整備やLCCの普及で本業の鉄道路線ではもはや全体としては成長の見通しがなく、都心のグリーン車や新幹線など、利益が出る所に経営資源を集中させたいのはわかるのですが。 

 

ただ、普通列車に丸一日揺られて移動する、という鉄道ならではの旅情を体感できにくくなるのはシンプルに寂しいですね・・・ 

 

=+=+=+=+= 

自動改札で使えるようになったのは良いんだけどね。 

いちいち駅員に提示するの面倒だったし、何より、田舎の無人駅でキセルする奴らが一掃される。良い傾向だと思う。 

でも5日間連続ってのはキツいな。帰省先、旅行先で何日もゆっくり過ごすことが出来なくなった。何日も続けてせわしなく電車に乗り続けなければならないのはゆとりがなさすぎて困る。チケットショップ対策とか、使い切れない分をオークション等ネットで売買されたりするのを防ぐつもりなんだろうけど、それなら1回分だけ3,500円とか、そういう売り方もしてほしいな。 

 

=+=+=+=+= 

18年前、当時住んでた関西から家族で使って広島に行ったことがある者です。 

あれ以来利用していませんが、まさか青春18きっぷが利用方法変更になるとは思っていませんでした。 

発表や記事中の通り、期間内に最大5回分あるいは最大5人分(同一区間で利用)から1人5日連続(または新設の1人3日連続)となりました。 

これまで利用していた人からは改悪と言われていますが、発売してから40年余りが経ち、一連の環境変化もあって今回の方式変更に至ったものとみられます。 

最近では夜行快速全廃、新幹線開業による並行在来線第三セクター化、全国的な減便・減車・快速縮小などもありましたから。 

 

=+=+=+=+= 

連続利用は改札機のシステム上都合がいいんでしょうね。 

今も大都市近郊区間で完結する切符以外は、距離に応じて2日、3日・・・と期限があり途中下車も可能です。 

18切符もその通りに3日or5日有効で途中下車可能な切符とし、後は切符の区間を在来線全区間と設定すれば実現可能です。 

一方で1枚の切符で複数回(日)の有効期限があるのに1日を区切りとして飛び飛びで使えて自動改札を通せる切符は存在しないと思います。全国でシステムを改修せねばならず、それは避けたかったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

みどりの窓口の騒ぎもあったし、売り上げが少ない切符が廃止になっていく流れは仕方ないとして、工夫して乗客が楽しんで列車を利用できる新たな取り組みは考えて欲しいよな。複数人で利用できるデジタルチケットなんてのも技術的にはできそうな気がするし。 

最近のJRは、儲け至上、コストカット方針に傾きすぎて、旅情とか列車旅ならではの楽しさを犠牲にしてしまってる気がする。会社が長く存続するためなら仕方ないけど、どこか、もったいないな、と思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分も飛び飛びで使用していたから、これはあまりにショックすぎる。 

自動改札の仕様上、日を跨いだり飛び飛びに使うのが難しいからなんだろうか? 

 

ただ先日関西の駅で、1日乗車きっぷを買取り転売する業者が記事になったが、今後同じ事が18きっぷで加速しそうだ。 

閉店間際に買い取り、翌日朝から売る、みたいな事は充分起こり得る。 

 

自動改札対応も、あまりに無人駅増えた結果だろうし。 

 

でもデジタルになったら本当に人気が無くなりそう。 

ハンコ集めてる方も多いのに。 

 

というか、5日間ずっと乗りっぱなしは正直無理だよ。 

一体誰に向けた商品なのか。 

 

=+=+=+=+= 

JR全線乗り放題系の切符は3島会社の経営支援の為の商品なので、本州3社にとってはメリットはほとんどありません。 

確かに営業費を掛けなくても売れば売っただけ利益になるのですが、JRとしてはそんな事よりも閑散路線を廃線にした方がよっぽど利益になります。 

それらの事を考えれば、今後青春18きっぷが便利になるという事は無いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ある程度は値上げだと割り切って、連続日の内ほぼ乗らない日があっても仕方ないと割り切るしかないかな。3日なら移動日と滞在日と帰宅日で割り切って使うとか。それでも長距離の往復は得になるし滞在はゆっくりできるかと。ポジティブにどう使えるかを考えた方が楽しいよね。 

 

=+=+=+=+= 

旅行のスタイルをガラリと変える変更になったなと言う感想です。 

自分は肯定的な受け止めをしていますが 

従来の様式だと1日目移動2日目不使用3日目移動と言う使い方が出来て約5千円だったのが今度は1万円ですからね。 

後言えば3千円あれば小規模のフリーパスが買えるし結構移動が出来るので今回の改定で元を取ろうと思うと鉄道乗りっぱなしの旅になりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

大学時代に仲良し5人グループで時刻表を見て皆で乗り継ぎを相談しながら関東地方から中国地方まで辿り着いたのは、30年経った今でも忘れられない思い出です。 

お金はないけど、時間も体力もたっぷりあった学生時代ならではの旅は、青春18切符だからこそできた旅でした。 

そんな夢のある切符がなくなるのは寂しいですが、JRさんありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

最近は地方だけでなく都市部の駅でも、駅や時間帯によっては駅員がいない事が増えたので、 

青春18きっぷの利用開始時にスタンプを押してもらえなかったり、自動改札を通過する時にはインターホンで話して遠隔操作でゲートを開けてもらう場合も多くなった。 

 

そうした課題をクリアするために、青春18きっぷの自動改札機対応がされることになったと思うけど、 

自動改札機では同じ切符に利用開始日を複数回記録する機能がなく、複数回のバラバラの利用開始日にできなくなるので、結果として、連続した日の使用のみに変更されるのだろう。 

 

利用者としては、バラバラの日や複数人で使えなくなるのなら、青春18きっぷを自動改札対応にしなくてもいいと思う人が多いだろうけど、 

JR側としては青春18きっぷを自動改札非対応のまま継続発売するのは、今後さらに手間が増えると判断したのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

以前、5回分を利用して2人で夏に京都一泊旅行出かけ、余った一回分で神奈川県から長野県野辺山まで日帰り旅行で使った事を思い出しました。又、別の時には北アルプス登山の往復に夜行列車使いましたがこのときも2泊なので間に1日入りましたし。この先はもうそういった使い方は出来なくなるのですね。この先は青春18キップとは縁が無くなります。ちょっと寂しさも有りますね。 

 

=+=+=+=+= 

複数人で利用できない。ってのはまあしょうがないか、とも思うけど、連続でしか使えないはかなり不便な気がしますが、売り上げはどんな感じになるのやら。 

3日連続で電車に乗りまくる旅より、移動して腰を据えて、また移動してのほうが旅行としても有意義な気がしています。 

 

=+=+=+=+= 

青春18切符は利用したことはないです。が、その雰囲気を味わいたく広島〜東京を往復で購入し往路は在来線でのんびり3日かけて行きました。(湯河原からは18切符では乗れない踊り子を利用) 

西日本のおとなびグリーン切符なんかでの旅行や、その他お得切符意外でも鉄道度を楽しんでおり、そろそろ妻と18切符の縛りの多い旅もしてみたいねと話していた矢先にこれです。ここまで限定にするなら、かつてのフルムーンの特急券のみ別の3日と5日の乗車券にしたらどうかと思います。外国人にはのぞみ以外乗り放題的なことやってるのだから、日本の老若男女にも少しくらいの配慮が欲しいですね。更に言えば、特急料金が乗車区間のJRの収益化になるとすれば、特急王国の四国や九州はメリットもあると思いますが。 

新幹線はのぞみを除外すれば、エリア限定で収益が細分化できると思います。 

全国JRは旅客の財布の口を開ける企業努力をすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

秋の乗り放題切符と同じ使い方になりましたね。秋の切符を何年かやってみて他の季節もこれでいけるとなったのでしょうね。こうなると九州を旅行するときはJR九州の満喫きっぷ、四国はバースデー切符などそれぞれの地域の切符の優位性が強調されることになりそうですね。満喫きっぷはこれに合わせて連続使用なんてことにはしないでください。 

 

 

=+=+=+=+= 

3日連続で使用しなければならないというのがどうも使いにくい。最大限の費用効果をあげたいので、3,300円以上のところまで行かなければならないが、行った先では一日位休憩を取りたい。秋に出ていたことは知っていたが、かなり使い勝手がよくない。せめて、一週間以内で3回使えるというのがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

18きっぶの「乗り放題」という点を最大限活用しようとすると、鉄道営業時間である日中に長距離移動するしかない。 

 

しかし、日中に移動していると降車駅での観光や用事ができない。 

 

それでも非連続の日にきっぷを利用できるなら間に非乗車日を挟めば問題なかったが、連続で使わなければならないとなると同じ場所で長時間とどまっていることが出来なくなる。 

 

というわけで、ずっと移動しながら「車内の景色」と「車窓」と「たまに降りる駅周辺」を楽しむ用途にしか使えない。 

それを3日or5日続けるだけの鉄道熱と体力と余暇がある人以外には使い所のない切符になってしまった。 

 

もはや18きっぷで値段分以上の活用をすることは、「5人分を30分で完食すれば無料!」という料理屋と同じで、ほとんどの人が達成不可能。 

 

=+=+=+=+= 

駅員やってたけどスタンパーの誤日付のリスクがあったり忙しい中いちいち改札に提示してきて日付確認して『はいどうぞ~』とか相手するのも面倒だった。 

自動改札通れることになったので相手しなくて済むようになって良かった野ではないでしょうか? 

そもそもこんな利益率の悪いきっぷは廃止してほしいですがとりあえず一歩前進。 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷは主に駅めぐり目的で使っているけど、これまでは有人改札の混雑で駅に出入りするのに時間がかかって焦ったり、無人駅だけど自動改札がある駅でいちいちインターホンで呼び出して自動改札開けてもらうのが面倒だったから自動改札が使えるだけでかなりの改善点で評価したい。 

他にも、日付印不鮮明によるトラブルもなくなるし、午前0時を過ぎても最終列車まで有効というのも評価したい。 

ただ、連続5日間は休みが取りにくい人が多いのでそのための3日間用だが、欲を言えば2日間用を7000〜8000円あたりで欲しかった。 

個人的には、もともと1シーズンに1セットしか買っていなかったので、これからはまとまった休みが取れる夏は5日間用を1回、春と冬はあまり休みが取れないから有給1日だけ取って3日間用を1回の年間計11日の予定。 

 

=+=+=+=+= 

3日分登場は吉報とはいえ 

・日分割使用不可 

・複数人使用不可 

は使い勝手が悪く、残念ですね。 

来春の青春18も、多分同じような設定でしょう。 

青春18、徐々に悪化していきますね。 

もう、青春18よりも「高速バス」「LCC」「普通乗車券」「企画切符」で検討したほうがいいかもしれません。 

時期も限定されませんし、特急ワープでも普通運賃を取られずに済みます。 

多くの移動手段があるので、自分に合わせて幅広に検討したほうがよいでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

青春18きっぷの重要な役割の1つは,ふだん鉄道を利用しない若い人に鉄道を利用してもらい,将来新幹線や特急を含めたJRを利用してもらうきっかけにする,ということだと思っていました。 

 

今回の改定は,短期的にはJRにとって都合がよいのかもしれませんが,長期的観点からは悪手といえるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

かなり使いにくくなるな。JRは固定客が離れるような施策しか考えないのだろうか。今どき国内旅行での宿泊なんて場所にもよるが高値の華だよ。若者に旅行してもらう気が少しでもあるなら、使い勝手の良い商品にすべきだろ。自動改札に対応させるのは歓迎だが、そのために利便性が犠牲になるなら本末転倒だ。昔のように5枚分割にして1日につき1枚方式ならクリアできる問題だ。会社のオペレーションの都合ではなく、お客の立場をもう少し考えるべき。 

このままだとかなり利用者は減るだろうね。かと言って、新幹線や特急に客が流れるわけでない事くらいは流石にわかっているだろうけどね。この改悪は見直すべきである。 

 

=+=+=+=+= 

昭和62-63年頃、大学の長期休みのたびに5枚つづりの青春18きっぷを友だちと切り分け、東京から大垣夜行で各々の郷里を目指したことを思い出します。大阪、神戸、岡山、広島で1人ずつ降り、最後が私で日を跨ぐ直前に佐賀へ辿り着くスケジュールでした。大垣夜行はなかなか座れないほどの混みようでしたが、床に新聞紙を敷いて座ったり寝転んだり。遠い昔の話で、またやりたくてもいよいよ実現困難になるのですね。浪漫のない時代になったものです。 

 

=+=+=+=+= 

青春18きっぷとは、それを売ることで直ちに儲けるための企画きっぷでなくて、 

それで旅行することにより鉄道旅ファンを増やすことを通じ、その人のその後の人生で末長く鉄道旅行してもらう動機を植え付けるための、いわば壮大な社会実験企画です。 

 

自分がその一員だから。 

 

言ってみればこの切符は「ロマン」そのものであって、鉄道会社からすると直ちに儲からない。その後、鉄がどれだけ事業利益に貢献してくれるのか測定しようもない。 

つまり民間企業の常識ではやっちゃいけないもの。 

 

今回の利用規約変更は、直ちに儲けようとする考え方が、ジェイアールのなかで強まってきたからと思います。 

利益追求企業としては健全になってきたと言えます。 

 

今回、18きっぷが完全廃止されなかっただけ良かったと思うべき。この流れから言えば、いつかは廃止されますから。 

 

=+=+=+=+= 

改札口の問題もありましたが、今はICカードがあるので、やろうと思えば複数人利用も可能でしょう。さすがに理由に無理があるようにも思います。本格的に18きっぷ廃止に向かってますね。利用者からすれば、一日3000円超に値上げしてでもかなりの需要があったでしょうに。 

 

 

=+=+=+=+= 

1枚で、5人同時使用が出来なくなったのはともかく、5日(3日)連続でしか使えなくなったのは、明らかに不便。 

特に社会人だと、必ず連休を取って使うしかなくなる。どっちかと言えば長距離旅行向きなの知れないが、今の分断されすぎた在来線で使うには、旅程の組み方も変わってくる。とは言っても、3日バージョンが出たから、その点は評価出来るけれど。 

 

=+=+=+=+= 

30年以上前の学生時代に帰省の際に利用していました。大学生協でバラ売りしてたので1回分二千円で買って、関東から大阪まで1日で踏破。大阪から九州までフェリーで五千円。合計7千円程度で帰省できていたと記憶しております。記憶では浜松駅の乗り継ぎが悪くて毎回ホームで弁当を食べていたように思います。琵琶湖が見えるくらいになるとお尻が痛くなって、フェリーは一人幅50センチの寿司詰め状態。もはや50過ぎの老体では絶対に無理です。 

3日連続で使えとなるとこんな使い方はできません。残念だけど廃止の方向に進みそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷの改悪、特に連続使用限定はかなり残念。電車乗る日と、旅先を楽しむ日は分けたいでしょ? 

今後は、路線図見て、一筆書きの大回り長距離切符を買う作戦の方がコスパ高いかもな。 

昔、横浜→東京で乗車券8000円くらいだったかな?、横浜から横浜線ー八高線で高崎、そこから新潟、秋田、東京って感じで購入。利用路線が印刷しきれなくて駅員さんがボールペンで少し書き足してた。 

戻りなしの途中下車ができて乗車券は1週間くらい有効。 

その時は日本海側(羽越線の町)を主に訪れたかったので、高崎ー新潟と秋田ー東京は新幹線にしたけど。 

発売期間とか制限ないし、結構楽しめた記憶。 

 

=+=+=+=+= 

2000年頃の大昔だけど5人グループでこれ使って学生旅行したな。確か2泊3日だったはず。当時の物価だとタイあたりは渡航の飛行機代さえ払えばついてからの宿泊費や食費は冗談みたいに安かったので、長期旅行だったらこれ使って国内旅行するより海外行っちゃった方が安くついた記憶がある。今は日本の自動車メーカーやバイクメーカーがタイ工場稼働して工業発展してるんだから当時ほど物価に差が無いだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

12月に2泊3日で会津へ行こうと考えていたので、3日ひとりはちょうどよいです。あくまでも個人的な都合ですが、同行者が増えればそのぶん買い足せばよいので。 

学生時代は、往路だけ一緒ということ(帰路は各自の都合次第)にしてグループで、18きっぷを使いました。今は運行していない「東京発大垣行普通列車」に乗り、奈良や京都へ。そういうグループは、当時けっこういました。若かったから楽しめたのかも。たしか平塚まで乗車券を買い、日付が変わったら18きっぷ使用。ネットが無くとも、そういう情報は流れていたものでした。私は帰路も、学割で乗車券を買い「逆大垣」を使いました。 

 

=+=+=+=+= 

ということは先日までやってた「秋の乗り放題パス」(青春18きっぷの秋バージョン)と同じ形態になるのか? 

といっても3日用は秋の乗り放題パスより2000円以上高いけどね。 

今まで駅員からスタンプ押さなくてもいいので、早朝に駅員がいない駅でも自動改札あればすっと通過できるし。 

 

今のとこ冬用だけみたいだが、今後来年の春や夏以降もそうなるのかな? 

 

年明け1月10日まで有効らしいが、この日は金曜日でその次の日から3連休だから成人の日の1月13日まで延長すればいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

「最終日は最終電車まで有効」・・・電車特定区間に限らず、全国どこでも「0時を過ぎた最初の停車駅まで」の概念がなくなるんですよね。 

・・・せっかく、来年春からワタクシの最寄り駅が「電車特定区間」になって、やった!と思った矢先でした。 

 

たとえば、12/28に18きっぷで東京まで移動。 

12/29・30に冬コミを満喫 

そして大晦日に18きっぷで帰る物語は、もう出来ないんですね(泣) 

せっかく、道中、東海道線の某駅で降りて観光するというマイブームが出来たのにー(泣) 

 

=+=+=+=+= 

社会人になってから夏の土日を利用して鈍行の旅なんてのをやってた身としては、この改悪で使うことがなくなるなぁ。偽造問題や転売問題があるのは理解しているので仕方がないとは思うけど。 

今までありがとうございました。 

一日乗車券みたいなのがもっと増えてくれたら利用を考えます。 

 

=+=+=+=+= 

社会人ユーザーとしては、5連続日利用の強制は改悪。 

土日祝日に日帰りまたは1泊2日で毎週末片道6時間くらい離れたところに行くのが楽しみだったのに。 

 

とはいえ、会社員の立場として考えたら、社会人にはより客単価の高い新幹線特急及び同乗り放題周遊バスに誘導したいという鉄道会社の意図は理解できる。 

 

3日分と北海道オプション券は改善と言える。 

3日券は高単価と連続なのは止むを得ない。 

5日券は単価を上げてもいいと思うが、本来の想定利用者である長期休暇の学生利用を想定したら、値上げはできないんだろうな。 

仮に1日あたり3300円まで上げたら、少し高くても高速バスという選択肢も有力だろう。 

 

=+=+=+=+= 

今回の変更はあまり嬉しくないものばかり。複数人利用不可はまだしも、連続日利用のみとなるのがつらい。大人の休日倶楽部パスもそうだけど、連続使用となるとまずその分の休みの確保が必要。また切符を効率的に使うためには一箇所にゆっくり止まれない。連休を取って駆け足で鉄道旅をしたい人以外なかなか使いづらいのでは?週末何回かに分けて近場の小旅行を楽しんでいた私のような人には残念な変更だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

今はまとめてチケットを買ってもそれぞれのスマホで発券できるのだからそういう対応もしてほしいです。 

紙チケットは連続日数だけど電子チケットなら分散しても使えるとか•••。 

自動改札で済むのはこちらも楽だし、駅員の負担も減るので賛成ですが。 

 

=+=+=+=+= 

いきなり廃止となると反発なども多いから、とりあえず残したという感じ。 

JRとしても青春18きっぷは一定の役目を終えたので廃止したいという意思表示のように思う。 

収入の大きい新幹線や特急列車を使ってもらいたいし、廃止議論になっているローカル線に青春18きっぷの期間内だけ(18きっぷの利用ばかりが)大挙してもらいたくないし、ネットや金券ショップなどで売られるのも困るなど、厄介なきっぷになっているのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

「JRに聞く」といってもズレた内容で煙に巻かれてるな。 

自動改札対応なんて「秋の乗り放題」で何年も前から実現されている。 

「3日用のニーズ」なんて初耳だが。秋のとは同等にせず高くしているし。 

邪推するに、秋のは使い勝手を悪くして「ご利用状況を鑑み・・・」と廃止に追い込みたかったのが意外としぶとく、本丸の18きっぷもそっちに合わせて転売防止と、利益の最適化を図ったものかと思う。 

5日間連続だけにしたら単純に売上が落ちるものの、3日間用ならある程度売れる、それも値上げしてでもと。こういう微妙な小細工は国鉄時代から実に上手い。 

もともと学校が休みの時期に空気を運ぶよりはマシ、というものだったから格安で利用しやすくさせる理由もない。 

売上額が大きくそれも18きっぷでなければ利用しないという人が多いと言われてきたが、それも転換点に来たということかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

1989年夏に北海道にソロ自転車ツーリングに行った帰りに札幌から博多まで3枚で帰ってきた。大垣夜行があったころ。沼津から女子高生の大群が高校生クイズに出るとかで乗ってきて仲良くなったのも思い出。のんびりした時代でした。18回乗り換えて三日目の夜10時くらいに博多に着いた。 

 

=+=+=+=+= 

大人の休日パスでも北海道東日本パスでもそうだけど、連続5日とかって、引退した高齢者とか、休みが存分に取れる職業の方とか学生くらいしか使えないでしょうね。 

 

でも、最近は、1日フリー切符を自分が使ったあと買取りする業者とか他人に安く譲ったりする人も増えてきてるらしいから、転売防止の意味もあるんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

鉄道の日記念きっぷで、8回目の自動改札機通過でもう切符(磁気)がダメになってしまって、以降は有人改札を通過することになった。 

今回の改悪で全体的な利用は減るだろうが、年末年始や三連休に利用が集中するぶん、東海道線〜山陽本線や、東北本線・中央本線などを中心に混雑や混乱が生じるかも。 

 

=+=+=+=+= 

私も学生時代18きっぷには大変お世話になり感謝しかありませんでしたが、駅員となって18きっぷの過酷さが分かりました。 

反対している方も駅員になれば賛同すると思います。それくらい18きっぷご利用の40代以上の方には毎シーズン心ない対応を受けました... 

また、列にお並びいただいている他のお客さまに対しても不快になるような場面(割り込み等)に遭遇し、その都度お客さま方にはお詫びしておりました。 

 

=+=+=+=+= 

大昔の青春18切符はバラで販売していたと父から聞いた。 

でも転売対策で1枚の紙タイプになり、ここに来て更にその締め付けが厳しくなった感じ。 

大人からしたら3日連続鈍行列車で3,333円以上の移動をするのはなかなかしんどいし、5日連続の休みを確保できるほど暇でもないので利用率は下がると思う。夜行快速も消滅して使い勝手も悪くなっているし、どのへんの需要を見込んでるのかと疑問に思う。 

 

=+=+=+=+= 

青春18きっぷなんですから、学生や学生のいる家庭限定にすればいいと思う。 

もともとのコンセプトはそうだったんじゃないですかね? 

子ども同伴でなくても、親だけでも息抜きに旅行できればいいでしょうし。 

子育てはお金かかるんですよ。 

時間もそんなに取れないんです。 

学生&学生を育ててる人々の応援きっぷとして残して欲しいですね… 

できれば子育て親も優待してほしいけど、せめて、学生だけは安く便利に乗せてあげて欲しい。 

飛行機のスカイメイトみたいにしてもいいと思うし。 

 

普通の社会人は、普通に仕事する時間もお金もあるのですから普通の運賃で乗ればいいと思う。 

普通に乗れるはずの人が、ケチったりズルしたりするからこうなる。 

 

=+=+=+=+= 

数人利用ができなくなった理由を、自動改札機のせいにするのか。決めたのは人なのに、事象を原因とするのか。 

そうではなく「全路線の自動改札機で対応させることを鑑み、コストや対応する期間などの影響を考慮した結果、きっぷ側の機能をダウンさせた」と人間が決めたことを、しっかりと説明してもらいたい。 

普段からそういう組織体質なのかもしれないが、責任の所在が曖昧になる言い回しだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

これまさしく実質転売禁止ですね。 

個人的には連続3日は厳しいので、今回は買わないと思いますが皆さんはどうなんでしょうか? 

JRとは異なりますが1日利用し放題の切符を自身が使い終わって金券ショップが買い取り当日中に販売して第三者が利用するなどカオス化してましたから…転売禁止は大賛成ですが。 

 

=+=+=+=+= 

連続した3日間または5日間では、誰にとっても使い勝手は悪い。 

磁気券のシステムではバラバラの利用日に対応できないのだろう。 

だからといって、3枚または5枚つづりにすれば、金券屋の格好の餌食になる。 

 

今回の変更は利用者にとって非常に残念だけれど、 

従来の青春18きっぷは、現代の鉄道事情にとっては時代遅れになってしまったということ。 

 

もう楽しい時代は終わった。 

 

=+=+=+=+= 

学生で長期登山の為に18きっぷを使っていました。 

団体でまとめて使っていたし、登山なので5日後にまた使うのなんてざらでした。 

 

この新条件ではもう、使えないですね。 

 

青春18きっぷの名前の通り、年齢制限などを設けたり、学割適用できたりと、以前と同程度のサービスを補填として提供してくれないかなぁ 

 

=+=+=+=+= 

自動改札を通らせる前提なら、連続日縛りはJRの怠慢だな。田舎に行って、何日か滞在して、帰りも使う、ということができなくなってしまう。とんでも無い改悪だと思う。 

ヨーロッパの周遊きっぷのようにせめて◯日間の任意の3/5日、にはならなかったのか。 

 

例えば「1日目東京名古屋 正規料金約6,400円、次の日大阪まで行って同約3,400円、3枚目は捨て。帰りは2組目を使います」 

なんでプランじゃ元が取れない(そもそも東京大阪は一日圏内)し、どんな使い方が考えられるのだろう。 

「18きっぷに合わせた行程の旅行」をすることだけが目的化しそうですが。 

 

=+=+=+=+= 

東京から京都への旅行や広島への旅行で、三人グループでよく使った。 

グループ利用不可になっちゃったのはなんとなく寂しいし、交通費を抑えて安い宿に一週間ほど泊まって…みたいな使い方もできなくなるね。 

2泊3日の旅行を想定すると、各駅停車でゆっくり移動することに時間をかけるか疑問だし、18切符を使うメリットがかなり減ったな。 

 

=+=+=+=+= 

かなり使いづらくなりましたね。 

「3日連続きっぷ」が1万円だそうで、 

似たような切符「秋の乗り放題パス」がありますけど、 

こっちは7,850円だったので実質値上げな感じがしますね。。。 

 

社会人になると3日連続は、まだアリだけど 

5日連続の切符となると使いづらいなぁ 

 

=+=+=+=+= 

連続は不便!ちょっと遠いところを往復するだけでも得になっていたので、グリーン車で都内から高崎、勝田に行く時に利用していたが、連続になると割高になる。 

 

3日間用販売は嬉しいが、連続は今回限りにしてほしい! 

 

=+=+=+=+= 

お金は無いけど時間はある学生時代に、金券屋で更に安く買って旅行をしたものです。 

駅員さんにハンコを押してもらって、旅が始まる。電車旅はノスタルジーを楽しむもの。 

駅員さんとの関わりもそのひとつ。 

寂しくなりますね。 

 

=+=+=+=+= 

さて、これを改悪と思う層がどれほどいるかということですけどどうでしょうか? 

複数人の使われ方というのは個人的には確かにこの時代のニーズとしてはイメージしにくいですね。 

記事のように中途半端にしか使う余地がないのでしたら1日あたりならまだ割安感も出ますし、JRも減収になるでしょうが元から「不便でも乗るならどうぞ」みたいなきっぷなので大した問題ではないのでしょう。 

自動改札対応は、まぁ有人駅でも面倒な業務というほどでもないですし対応してたら便利だよね、みたいなものでしょうか? 

私は大学生の時以来使っておりませんし今は何も思うことはありませんが、これがゆくゆく青春18切符の廃止の序章ならば残念になりますね。 

少しでも長く続けてもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

一番は偽造券問題が取り上げられるようになったからだと思っている。自動改札対応にすればきっぷに磁気情報が入り、簡単には偽造できなくなる。 

 

結局「複数人利用不可」「期間分割での利用不可」「利用開始日は都度指定」はいずれも自動改札機対応には避けて通れないもの。全て改悪だし利用者も減りうるので普通はやらないと思うが、逆に言えばここまでしてでも偽造を避けたかったのではないだろうか。 

 

 

 
 

IMAGE