( 226073 ) 2024/10/25 02:21:48 2 00 「改悪」「残っただけマシ」ルール激変の「青春18きっぷ」ネックは“連続”利用か 衝撃発表にSNS困惑乗りものニュース 10/24(木) 19:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e6751539218c02d978a86635aa62f776da1f4149 |
( 226074 ) 2024/10/25 02:21:48 1 00 JRグループは2024年10月24日に、「青春18きっぷ」をリニューアルして今冬から発売すると発表した。 | ( 226076 ) 2024/10/25 02:21:48 0 00 土讃線の気動車(画像:写真AC)。
JRグループは2024年10月24日、企画乗車券「青春18きっぷ」をリニューアルして今冬から発売すると発表しました。リニューアルの内容に、SNSでは様々な声が上がっています。
【衝撃!】これが“短くなった”青春18きっぷです(画像)
「青春18きっぷ」は、JR全線の普通・快速列車の普通車自由席、BRT(バス高速輸送システム)、JR西日本宮島フェリーに乗れるきっぷです。
普通列車を乗り継いでいけば格安で長距離移動でき、さらに気になった駅で気軽に途中下車できることなどから根強い人気があります。学生の長期休みにあわせて毎年、春・夏・冬に発売されており、名前も「青春18」ですが、年齢に関係なく誰でも購入・利用が可能です。
今回発表されたリニューアルは、従来の5日間用に加えて、3日間用が登場します。ただしいずれも購入時に利用開始日を決めて、その日から連続で使う形に変わります。飛び飛びの日程では使えません。きっぷの幅は従来の120mmから、リニューアル後は85mmに短くなり、自動改札機を通れるようになります。その代わり、複数人での同時利用はできなくなります。
値段は、これまで5日(人)使えて1万2050円(2410円/日)でしたが、リニューアル後は、連続3日間が1万円(3333円/日)、連続5日間用が1万2050円(2410円/日)です。
このリニューアルに対しSNSでは、「改悪」「使い勝手が悪くなるなぁ」「ずいぶん使いづらくなるのですね…」など、変更を批判する声が多数。特に、「気に入った街にもう一泊!が出来なくなる」「好きな5日間使えるようにしてくれ」など、分散利用の存続を要望する投稿が目立ちました。
一方で、「改札機通せるのはマジで神」「駅員さんの負担は間違いなく減る」など、自動改札機対応を評価する声も。また、「残っただけマシでしょ」「存続してくれるだけでありがたいと思おう」と、リニューアルに理解を示す人もいました。
なお今回、「青春18きっぷ」の利用者が本州~北海道間を移動するときに便利な「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」もリニューアルします。
自動改札機に対応するとともに、新幹線の利用区間が、従来の「奥津軽いまべつ~木古内」から「新青森~木古内」に拡大。あわせて値段が、2490円から、リニューアル後は4500円に値上がりします。
冬の「青春18きっぷ」と「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」は、2024年11月26日~2025年1月8日に発売。利用期間は、2024年12月10日~2025年1月10日です。全国のJR主要駅や旅行代理店などで販売されます。
乗りものニュース編集部
|
( 226075 ) 2024/10/25 02:21:48 1 00 青春18きっぷを巡る改定に対する意見は様々でした。 | ( 226077 ) 2024/10/25 02:21:48 0 00 =+=+=+=+= 青春18きっぷは、普通列車で長距離移動するコアなファン以外にも、
例えば東京から熱海の往復など、短距離だけど元が取れる(通常の切符を買うより安い)区間の日帰り旅行で、家族や友人たちと一緒に青春18きっぷを使うようなライトな使い方をする人も多かったので、
複数人での利用ができなくなることで、そういったライト層の需要が一気に減り、その分の売上がかなり減るのではないかと思う。
=+=+=+=+= いつも長期休暇に使っておりました。安価で遠方に行けるとあって頼もしい切符でした。
そもそも連続5日間とか普通の会社員はほぼ不可能に等しいでしょう。連続3日間も5日間と比べて2050円しか安くならないので全然お得感が無いですし、複数人でも使えなくなるのも非常に残念です。事実上の18キッパーの締め出しとしか思えません。もう18切符でお出かけするのは無理ですね。以前のように駅員にスタンプを押してもらう方式の方が思い出にもなって良かったです。改悪どころの問題では無いと思います。場合によっては地域経済にも影響が出るのではと懸念しています。
=+=+=+=+= これで使いにくくして売れなくなったから廃止にしますって2年後くらいに言いたいのかもしれない。 別に廃止したからって18きっぱーが通常料金で乗るとは思えんけどな。
18きっぷは国鉄時代にSLやジョイフルトレインみたいに列車を仕立てる必要がない、それに伴う乗務員も増員する必要もない、発券するだけで売り上げがあがるって画期的な切符だったのに。今や夜行普通列車も無いから普通に売るどころかもっと便利にしてくれれば私もまた買いたいなって思ってたのにな。 やっぱり車で旅行するのが楽ですね。
=+=+=+=+= 以前、何度か利用し旅行したことがありますが、私は格安乗車券を持つ単なる旅行者なので日常的に利用してる人を優先に考えたりしてましたし改札を通る際も余裕を持ってたので出場で10分、入場で30分以上の時間は考慮してました。乗り継ぎもあえて接続列車ではなく次の列車以降に乗車。東京方面から向かう場合は豊橋で後発列車以降に乗る予定を立てて空いた時間でトイレに行ったりとか煙草を吸いに行ってました。米原も同じく大阪方面に向かう際は接続列車の最低でも1本後に乗車してましたので空いた時間で一旦駅を出てみたり駅弁やお菓子や飲料を買ったりと旅を楽しんでました。期間中の混雑は二度と経験はしたくないですね。
=+=+=+=+= 利用日も、今までは買うだけ買っていつ使うかは自由でしたが、購入時に利用開始日を指定するようになっている等、細かいところでも使いにくい方向へ変わっています。 要は自動改札に対応するため完全に一般的な長距離乗車券と同じような、 「指定した開始日から3or5日間有効で途中下車可能、利用区間のみ特殊で在来線全区間なマルス券」になるようですね。確かにこれなら自動改札に特別対応の必要もなさそうです。
=+=+=+=+= 分散使用の禁止はかなりの痛手です。せっせと書いてきたアンケートを見ていないのかと驚いています。結構な割合で分散使用していると思うんですよね。それを知っていてこれをやるということは、自分たちの都合だけでものを進める、という宣言と受け取って良いのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 今までより格段に使い勝手が悪くなっているのだから改悪以外の何ものでもない。本音は発売を終了したいがいきなりやると反発が強いので、とりあえず内容を使いにくいものにして残したとしか思えない。 5日間(今回は3日間のものもあるようだが)連続で使う人が大多数ではなく、期間内に分散させたり複数で使う人の方が多いはず。 旅行はJRとしては収入の多い新幹線や特急列車で行ってくれということなのでしょう。 日帰りや一泊なので青春18きっぷを利用しての気軽で安上りな旅が出来なくなるのは非常に寂しいし残念だ。
=+=+=+=+= 今回の改定により、 18シーズンの普通列車の利用状況が気になるところです。 地方ローカル線や、本線の県境越えの区間など。
JRにとって、普通列車で長距離移動する客など、 必要ないでしょうし、 普通列車の不要不急の利用は減少したほうがいいでしょうから。
=+=+=+=+= お盆や年末年始など、車で出かけようとすると、ETCの休日割引がないし、最近はガソリン代も高い。電車なら環境にも優しいし、渋滞にも合わなくて済んで、1枚買えば家族で使える18きっぷは、移動手段として、大きかったです。30年くらい前、学生の頃は5枚綴りになっていて、みんなで分けてました。1枚にスタンプを押す方式になったときも衝撃的でした。今回、変更になってしまったのはもうしょうがないけど、今年の初めにやってくれた、キュンパスみたいな企画、またやって欲しい。
=+=+=+=+= 6日間有効の時代から40年以上使ってきたけれど、3日連続使用はほぼありません。周遊券が無くなった後、その代わりとして普通乗車券で優等列車に乗って移動し、旅先で18きっぷを1,2日使う(これを1シーズン2回、余りは中距離の往復に使用)という使い方が主でした。だから、新しい制度の18きっぷではもったいなくて買えません。
=+=+=+=+= 一昔前は青春18きっぷシーズンになると金券ショップに青春18きっぷの残り2日分や1日分のきっぷが販売されていたけど、そういったことがなくなるのか。
=+=+=+=+= 改悪、というより実質的には廃止かな、と思います。夏の18きっぷの発表が遅くなった時にいろいろな憶測がありましたが、やはり… 若い時から本当にお世話になった18きっぷでした。ご時世、という言葉は好きではないのですが、仕方がないですね。 のんびり走っていたローカル線も次々に廃止となり、18きっぷも姿を消そうとしている… ある意味、「鉄道の旅を楽しむ」ことが出来た時代を過ごせたことはよかったかな、と思います。
=+=+=+=+= 25年ほど前の学生時代、帰省に利用したり、貧乏旅行で利用したり、1シーズンに2,3枚は購入・利用していました。
時代の言えばそれまでですが、複数人数で利用できなくなったのが最大の改悪点だと思います。1人利用が多かったのですが、友達と旅に出たこともあり、今考えてみれば、まさに18きっぷの精神に即した使い方だったと感じています。
1枚で5回(日・人)使えるようになる前は、1日券が5枚セットで売られていたと聞いたことがあります。それをばら売りする金券ショップの対策のために、現在の形になったそうです。 今、自動改札を通過するためにこの型式にすると、ヤフオクやメルカリで簡単にばら売りされてしまうので、このような方式になったと推測します。もしそうだとすると、本当に残念です。
=+=+=+=+= 懐かしい18切符ってまだあったんですね。 私はアラフィフのおばちゃんですが、まさに18歳の夏休みに友だち6人で東京から群馬長野に旅行したことを思い出しました。 当時は大学の生協で18きっぷが1枚ずつ売ってました。 宿泊も大学のセミナーハウスを利用したのでまさに激安旅行。 味をしめて大学2年の夏も6人組で同じことをしようとしたら、その年から5回分が1枚になってしまい、回数が残った切符を金券ショップに持ち込んだ記憶があります。 その頃から、どんどん世知辛い世の中になっていったってことなんでしょうか。 あれから30年近く。さらに「改悪」されるのも時代の流れで仕方ないことなのでしょうが、昔を知るモノとしては、今の若い人たちは気の毒だなあと思います。
=+=+=+=+= 以前、5回分を利用して2人で夏に京都一泊旅行出かけ、余った一回分で神奈川県から長野県野辺山まで日帰り旅行で使った事を思い出しました。又、別の時には北アルプス登山の往復に夜行列車使いましたがこのときも2泊なので間に1日入りましたし。この先はもうそういった使い方は出来なくなるのですね。この先は青春18キップとは縁が無くなります。ちょっと寂しさも有りますね。
=+=+=+=+= JRとしては、青春18きっぷを販売してもローカル線活性にも売上向上にも繋がっていないから廃止にしたいのが本音なのでしょう。
最初は5分割チケットだったが1枚ごとの転売ヤーが横行したため、30年くらい前に5回セットのチケットになった。しかし金券ショップでの一部使用済みチケットの売買はもちろん、ネットが広まりどこでも中古チケットを売買できるようになり、5回セットの意味もなくなった。 連日使用に限定することで多少の売上向上を狙っての変更でしょうが、これも効果がなければ廃止を決断するのかと。
=+=+=+=+= 同じ仕組みの秋のきっぷが使いづらかったから、まさか同じ仕様にするとは、と。 年末年始は休みはあっても休みじゃないし、むしろ1月入って後半からやっと余裕できるから,これは辛いな。 まだ春や夏は余裕あるが、冬は土日でさえ厳しく祝日も無くなったから、正直一番厳しい時期に無くした印象。
今年になって焦らしに焦らして発売してたのはこれの布石か。
=+=+=+=+= 私はいつも連続3日使っていたから実際にはあまり痛手ではない。 しかし、5日用は今までと仕様を変えないで欲しかった。 残った2日でまた旅行に行っていたから、本当に使い切らせてもらっていた。 私は実質乗り鉄になっているが、移動が好きなのでのんびり電車旅をもっとしたい。 これは冬だけで夏は元に戻って欲しいなあ。
18きっぷがなくなったら悲しいな。
=+=+=+=+= 普通に考えれば、発売停止に大きく舵を切った、としか言えないと思います。 かなり利用客は減るだろうと思います。 静岡の快速問題や大垣ー米原など、特定区間の混雑も解決を見るのかもしれません。
=+=+=+=+= 地方の短大に行ってた時は地元を離れて学生寮に住んで、夏季に1か月、冬季に2週間くらいの長期休暇の際に18きっぷでゆっくり帰省旅をして、往路復路と1回ずつ使って、残りは休み期間中に遊びに出たり、就活で活用してた。 けどこの改変で、1回改札くぐったら5日連続に限定されたら、無理やん、長期休暇中に有意義に使えないやん!! 社会人になっても18きっぷで旅行する時は、GW、お盆、年末年始の混雑期を避けて不定期な休みの中、日帰り旅行に出かけてたのに、長期休暇以外で5日間のまとまった休みのとれない仕事に就いてるので、これはあんまりだ・・・。
=+=+=+=+= ますます無人駅も増えていくし、限られた有人改札も大混雑するから、どうしても自動改札を通させたいんだろうな。あと自動改札を通させることで、大まかでもルートを推定できるようにして、将来それに見合う料金を設定するのかも。
=+=+=+=+= 単独で連続使用は嫌がらせにすぎず、数年で利用が落ち、それを理由に廃止する目論見でしょう。利用が多いうちに廃止すると批判されるので。
18切符の本当の問題は、ビジネス利用。東京大阪圏を中心に18きっぷの時だけ、外勤営業をかけまくります。今回の改悪も彼らには大して影響ないでしょう。午前は鈴木さん、午後は山田さん、翌日は田中さん、のようにきっぷを順繰りに渡していけばいいからです。
元々はチャレンジ20000キロだったり、ローカル線の利用増を狙った企画券だったので、役割を終えたのかもしれません。記名式とかでも連続でない利用ができたらよかったのになあ。
=+=+=+=+= JRさん。複数人使用の禁止は許容するとして、 連続使用のみになるのは厳しいです。
フルで使おうとすると、ただ移動するだけになり、 1日目:東京→名古屋 2日目:★名古屋観光 3日目:名古屋→三ノ宮 4日目:★神戸観光 5日目:★西に行こうかと思ったけど、神戸にもう1日いようかな 6日目:三ノ宮→広島 みたいな自由な使い方ができなくなります。
途中下車が可能なので、 全く予定していなかった駅で乗り換え時間に改札外に出て、 ランチを取ったりできる魅力的な切符でした。。
=+=+=+=+= 正直連続3日間でも厳しいんだよなあ。 仮に2日しか使えないとなると1日5000円分乗らなければ元が取れないから、快速とかでガンガン進める路線しか使えない。乗継に時間がかかり速度も遅いローカル線はお得感はほぼないですね(下手すりゃ普通に切符買った方が安くなる)。 せめて3日券は、秋の乗り放題パスと同じ7850円で販売してくれないかなあ。
=+=+=+=+= こんなのでは買えない。って言ってる人の多くはもう社会人で自由に3〜5連休とか無理なだけなので気にしなくても良いだろう。元々高校生〜大学生あたりの長期休暇ある人向けなわけだし。 とは言え正直残っただけマシな内容だし、複数人で1日券として使うことも出来なくなったので企画券としての売上は数十%減るだろう。 JR各社にとって代替の乗車券売上や有人改札の手間など含めてメリットになるかデメリットになるかは不明。 少なくとも使い始めの日付印字が付かないなら、金券ショップの中古利用はほぼ不可能になるわな。
=+=+=+=+= 秋の乗り放題パスの方が安いんだよね…。 3日連続、全国、普通列車って同じ仕組みだし。 3日連続ではなく、1週間で3日にしてほしかったな。1週間で3日なら、2泊3日の旅行で、行き帰りは長距離、中日は観光地でまったりという行程ができたけど、3日連続だと常に電車に乗り続けないといけないから体力的に辛いんだよな…。頑張れば東京→仙台経由→青森、青森→新潟経由→金沢、金沢→長野経由→東京という東日本ぐるっと旅行とか、東京→広島、広島→下関経由→倉吉、倉吉→東京といった中国地方ぐるっと旅行とかできなくはないけど…。 北海道と九州もJRが弱ってるから、羽田や成田からLCCなどで飛んでも、なかなか3日間周遊は難しいんだよね…。福岡空港→佐伯、佐伯→鹿児島中央、鹿児島中央→福岡空港の九州ぐるっと旅行もできなくはないけど…。3日間乗りっぱなしは辛いな…。
=+=+=+=+= 印刷するだけで儲かるのだから、廃止はないなどの楽観論(廃止の不安を払拭するための強がりも含まれていたか?)も多かったが、いやいや、そんなに単純ではないだろう、とは思っていた。しかしまあ、こう来たかという感じ。 北陸新幹線の開通に伴い、手の込んだ?特例も設けられたから、もう数年は大丈夫かと思っていたが、なかなか次回の発売を発表しない裏側で、こんなことを考えていたとは…。 そんなに連続して休めないという意見も多いが、それよりも、 「3日間も乗りっぱなしなんて行程を組めない」 のが自分にとっては問題。(5日なんて論外) これだと、1日目は乗り鉄、2日目は行った先で観光するような計画が難しい。速度が遅い普通列車しか使えないから、観光後に元が取れる距離を移動するのも、地域によっては困難。 もちろん改札や車内の混雑、転売などの問題もあったが、これでは敢えて行かない、乗らないという判断も増えそう。
=+=+=+=+= 青春18切符は、儲かる仕組みと想定します。通常料金ならのらない人が青春18切符があるから何処か行って見ようかと購入している。 青春18切符で乗っている人が乗車券+特急券で一部区間の新幹線、特急を利用している。 三セクを乗車券を買って利用している人もいるので三セクの売上も増えます。 バス客を取り込んでいる。 5回分販売しても5回分使えず有効期限を過ぎる人もいる。 学生の休暇中に出しているので列車の乗車率を上げておりJRから見ればどうせ列車を動かすんだったら青春18切符客を乗せたほうが良いです。青春18切符は、切符を印刷すればJRにお金が入る仕組みです。
=+=+=+=+= まあこれで全てのJRじゃないとは思うが18を廃止にしたい会社があるって事はよく分かったよ。自動改札通過出来るって言うけど全体で見たら自動改札無い駅のほうが多いんでは? 先ずは使いにくいして売上ガッツリ落として数年後に廃止と。。やっぱり主導は東なんだなって事もよく分かったよ。
=+=+=+=+= 分け合うこともできなければ、飛び石で使うこともできない。 単なる移動手段の1つに成り下がって、観光とか興味本位の無計画な旅行とかに使えなくなった。 行き先を決めさえすれば高速バスなど他の交通手段もあるし、3日版は秋の乗り放題切符より割高なので更に使う気が失せた。 (秋の乗り放題切符も1万円に値上げするんだろうけど) それならせめて通年で1日券を3500円で売ってくれた方が有難いわ。
=+=+=+=+= 三十数年前の大学生の時、18きっぷで日本全国をブラブラ旅行してました。時にはある土地で過ごしたり、ある時は2日かけて、四国の高知にあるユースホステルでアルバイトをして、1ヶ月後に残りの3枚の18きっぷを使い、ゆっくり1週間かけて、下宿先の東京まで戻っていました。途中で泊まっていたユースホステルで余った1枚を仲良くなった人に売ったりしました。だから、いまでも旅は好きです。若い人が18きっぷを使って旅を長く、アレンジしながらできんとは、つまらんね!ただ早けりゃいいってもんじゃないよ!
=+=+=+=+= 自動改札機で使えるように改定したというのであれば、1日有効の切符を3枚又は5枚セットで売るという方法もあったのにそれをせず複数人の使用不可と連続使用にしたのは、やはり転売対策が理由か。残念。この冬に連続して5日休めるのは年末年始くらいだし、3日用の切符でどんなお得な鉄道旅行ができるか悩ましい。
=+=+=+=+= 有り得ない改悪で許せない。鉄道会社は公益事業を行っているのだから、何でも利益を出そうとせずに、これまでの18きっぷを維持して鉄道を利用するお客様への還元にも真剣に取り組んでほしい。
=+=+=+=+= 自動改札機が使えるのは明らかに大きなメリット、有人改札が塞がって入出場に時間がかかったり、早朝等に有人改札の駅員が不在でスタンプが貰えない事態も無くなる。あと、ルール変更後、18きっぷ利用客が減ることで、最繁忙期の東海道本線・山陽本線らの異常な混雑が緩和しそうなこともまあまあ良いことかと
=+=+=+=+= 今回から例えば12月と1月の間に2日と3日に分けて旅行が出来なくなった。 まさか18切符の1番良い利点をピンポイントで潰す策に出るとは。。。 新幹線だけ走らせて、保守も人件費も手も掛かる在来線など とっとと手放したいと本音も聞こえそうなショックなニュースだった。。 春も夏もそうなるのかな。。 自動改札利用などもいらない。あのスタンプが良いのに。
=+=+=+=+= 個人的には以前JR西日本が出してた、『鉄道の日JR西日本乗り放題きっぷ』が自動改札対応になって出て欲しいなとは思います。今は都合上長い休み取れないので、普通切符で18きっぷ期間外に1~2日の旅してますが、三石~上郡のような隘路区間はガラガラで楽です。
=+=+=+=+= 国鉄時代からのフルムーンやナイスミディは廃止になっている。18は存続してくれるだけでありがたい。時代に合わせて自動改札機対応にしなければならないのは理解できるが、その為に連続利用しなければならないのは残念だ
=+=+=+=+= これまでも5日連続の計画を立てたりすることを楽しみにしていたから残っただけでもよかったです。先日は秋の乗り放題切符で3日間鉄旅に行ってきましたが、初めて秋に使用して自動改札の便利さを味わうことができました。これまで18きっぷでは有人改札を通ってきましたが、長期休みの時期と重なるため、慣れていない人が駅員にずっと尋ねてけっこう並んでいたりしてそれを待つのも不便でした。これからも喜んで使いたいと思います。
=+=+=+=+= 明らかに18きっぷ売り上げ激減するのが目に見えてるのに何を考えて大胆に変更したんだろ。 人が乗っても乗らなくても運行経費は変わらないのにね。 連続方式にするなら2日連続と1日のみも販売したほうが良いのに。 18きっぷ廃止すれば損するのはJR。 人口減少していく中で生き残るにはとにかく乗り放題を売ることだと思うが。
=+=+=+=+= 名前が同じだけで別物の切符。事実上の廃止。最近になって廃止の噂が高まってたので、ある程度の内部情報は漏れてたんだろう。それしても、新青春18きっぷの使い道がわからない。連続利用のみでは、1泊滞在で毎日元を取れるくらいの距離を移動しないといけない。そんな旅のやり方する人どれくらいいるんだろう。旅行好きな人より、電車に乗るのが好きでずっと駅や電車にいれば満足な人向けだね。
=+=+=+=+= 自動改札口が通れたりするのはありがたいけど連続して5日間使うのは出張や通勤、通学でJR使う人やまとまった休みがないと難しいと思います。裕福じゃなくて日帰り中心の人には厳しいと思います。
=+=+=+=+= これで少なくとも東日本&北海道管内のみ利用なら北東パス一択になったな。 7日間使えて18きっぷの5日間用より安いし、18きっぷのオプション券より安い特定特急券利用で新青森から新函館北斗まで北海道新幹線利用出来る。 青い森&IGR&北越急行利用に追加料金要らないのも大きい。
=+=+=+=+= 大手メディアはJRの説明を鵜呑みにして18切符の「リニューアル」として報じているが、これは、実質的には、これまでの18切符の廃止。(と、全く別の新しい企画切符の発売。) 連続5日と任意の5日では全く利用価値が違う。 日本の旅の形が(悪い方向に)変わってしまうほどの衝撃。国会が取り上げてもいいくらい。 京葉線のダイヤ改正の比ではない巨大インパクト。 果たしてすんなりといくのだろうか。
=+=+=+=+= 思ったより秋の乗り放題パスの売れ行きが良かったのかもしれませんね。 休みを5日とれる人はまれなので、事実上3日券で値上げという形ですね。
個人的には2日券で7千円、3日券で8千円ぐらいだと助かるのですが
=+=+=+=+= 連続利用なら、もはや長期休みとかで使う概念がない。せいぜい利用するのは一泊旅行かな、だから2回券にして欲しかった…
と書きつつ、こんな素人でも思うことくらいJRで企画旅券考えてるプロ達には分かりきったこと。だから敢えて3回券にした。これでこの企画切符の売行きは大きく下がる、それを理由に廃止…
恐らくそんなストーリーなのではないかな。
=+=+=+=+= 利用者目線の設定じゃない。 3日間のが発売されたのはいいと思うが。自動改札の流れで複数人で使えなくなるのも仕方がない。 ただ 連続3日 連続5日 これ誰向けの設定なんだ そもそもお金が厳しい人向けだとすると 連休休みがある人は少ないだろう。 裕福な人は新幹線利用で連休も多い。周りのお金持ちも18切符は新幹線プラスアルファ。 学生は帰省しながら旅先を訪れ 帰省先で何日か滞在して帰りにまた旅行しながら帰る。そんな使い方も出来なくなるのでは? 最低3日は6日以内に5日は10日以内にとかしないと観光先はスルーしないと元が取れない感覚で乗り鉄以外は喜べない気がする。 ますますローカル線や地方の在来線利用も少なくなり鉄道の魅力は失われる気がする。 残念で仕方がない。 連続使用撤廃を祈る
=+=+=+=+= 自動改札のみの改札も増えた。 今後そういった改札や 自動改札はあるけど人は居ない駅を増やしたいのでしょう。
自動改札の仕組みを変えること無く18切符を自動改札機対応にして、「自動改札はあるけど人は居ない駅」の問題を減らしたかったのかな・・・と思います。
=+=+=+=+= 秋の乗り放題パスの高額版と成り果てた。 秋の乗り放題パスが3日間連続で7,850円。新18きっぷの3日版が同じ内容で1万円。秋の乗り放題パスと同じ内容であれば、せめて同じ金額に設定できなかったのか。
そして5日版は、普通の社会人にとって任意の5連休を作るのは至難の業なので、学生と暇な引退済み老人にしか使えない残念なきっぷに成り下がった。 それに、今まで可能だった土日土日土みたいな使い方を出来なくなったのは価値の大きな毀損である。
これでは、実質廃止されたも同然と言わざるを得ない。
=+=+=+=+= 改悪でしょう。 週末にちょっと遠出とかで利用してました。 もう青春18切符は使えないなぁ。 青春18ユーザーを切り捨てる為の処置なんだろうね。 そして利用者の減少を理由にして近いうちに廃止? JRには青春18ユーザーは鉄道が好きな人って事を理解して欲しかったな。 大した金にならなくても鉄道の一番の味方だったと思うよ。
=+=+=+=+= JRも回数券的な使い方されたくないのでしょう
高校の時片道1500円くらいかかるところに友達と遊びに行く時に青春18切符使うと安くなるよ!って高校の先生が教えてくれたのは良い思い出
=+=+=+=+= 自動改札対応にした以上、システム的に仕方ないに決まっている。 人手不足で自動改札化を進めるしか方法ないだろう。そうなるとこんなマンパワーを要求される低利益切符など存続できるはずがない。
なにを「SNS困惑」しているのか意味が分からん。人口減の影響は加速度的に他業種にも広がっていくのだから、こんな改悪など小さいものだと分からないのだろうか。これからが恐ろしい。
=+=+=+=+= 連続利用って、使い勝手悪すぎて買う気も起きない。さらに言えば最近JR使う気も起きない。在来線で中距離の旅行は、東京都心を通り抜けるケースでは特に、バスの方が直通で確実に席もあって快適な事が多いし、遠距離も、飛行機の早割の方が新幹線よりも速くて安い場合があるし、短距離利用も、都市部だけ数年前に値上げされてから出歩く頻度減ったし、鉄道会社なのに鉄道を利用して欲しく無いのだろうか・・・
=+=+=+=+= 鉄道で現地まで行って、レンタカーで数日回って、帰路を鉄道で、と言う使い方が出来なくなりましたね・・・。 あと同じ場所に2日以上連泊するとかも使いにくいですね。
どこかで鉄道を使わない1日を挟むと勿体ない気がします。
=+=+=+=+= 使い勝手の大幅悪化により売上激減→お客様のご利用状況を踏まえて廃止、とするための布石でしょうね… 会社辞めたらこれで旅をしようと密かに楽しみにしていたのですが、結局一度もご縁の無い切符となりそうです。非常に残念。
=+=+=+=+= 連続利用のみだともう使えませんね。シニアサラリーマンでは、毎日連続で遠出は体力、物理的に厳しいし、2泊3日ならいいけど必ず宿泊でコストが張る。若い人学生さんや逆に完全引退したシニアじゃないと旨く使えないよ。今年夏、数十年ぶりに買って利用しておいて良かった。毎年出ている関連出版物も今後は難しいのでは。
=+=+=+=+= 残念… 子どもが夏休みに親戚の家をあちこち回るのに使ってたのに。 連続5日使用……滞在1泊しか使えないのか。 余れば残りを他の家族が使ったりできたのに。 最近はゲリラ豪雨とかでいきなり運休になってしまったり、大雨でしばらく電車走らないなんてしょっちゅう起きるので、連続使用じゃなくても使いづらいなと思っていました。 それが、購入時日付指定の連続使用なら天候によっては1万2000円がゴミになる可能性もあるということですよね?怖すぎて買えない。
=+=+=+=+= 『分散利用』『グループ利用』がアイデンティティだったんだから、このフォーマットになるなら「青春18きっぷ」を廃止した上で「冬の乗り放題きっぷ」「冬の乗り放題きっぷ5」として販売すれば、廃止の気配が薄々あったから『あぁ残念だな』で済んだのにな
=+=+=+=+= 今までの使い方だと改悪となるのでしょうが お得な切符には変わりはない 考え方や使い方を工夫すればまだまだ 楽しめる切符、5日間、3日間の旅行なら 安く行けてJR運賃は気にしないで遊べる。
=+=+=+=+= 青春18きっぷの5日間連続じゃないけど、北海道東日本パスの7日間連続だけど十年くらい前の夏に 1日目 午前:東京~福島 午後:市内観光 夜:わらじまつり 2日目 午前:福島~盛岡 午後:市内観光 夜:さんさ踊り 3日目 午前:盛岡~青森 午後:市内観光 夜:ねぶた祭り 青森~弘前(青森で宿が取れなかったので弘前泊) 4日目 午前:弘前~秋田 午後:市内観光 夜:竿灯まつり 5日目 午前:秋田~山形 午後:市内観光 夜:花笠まつり 6日目 午前:山形~仙台 午後:市内観光&七夕まつり 夜:仙台~福島 7日目 一日かけて 福島~東京 と東北夏祭り巡りをしたことがあります。
=+=+=+=+= 前回10年振りに購入したけど第三セクター化や廃線などで使いにくくなったなと思ってました。 鉄道自体が使いにくくなったのに切符も変えるのか...文字通り青春時代の切符になったなぁ
=+=+=+=+= 18切符は鉄道ファンを増やし、長期的にJR の収益にも寄与することに繋がると考えていました。従来どおりの方式で値上げした方が良いのではないでしょうか。
=+=+=+=+= もし、自動改札対応が目的の変更なら、駅員の負担軽減が主で、利用者置いてきぼり、な感じですね。 ま、混み合う有人改札を「怪しい18きっぷ」を掲げて抜ける輩対策にはなるのでしょうが。
=+=+=+=+= 連続としたのは、恐らくだけど途中使用での売買を止めさせたいんじゃないかと。 連続使用じゃ、余ったら売るができなくなる。 3日分で1日あたり3300円ならチケット屋で買う相場に近いから。 しかし、複数人使用不可になるのはいただけないな。
=+=+=+=+= 本人が利用してもらうだけのパスに持っていきたかったのではないでしょうか、転売、オークション、金券屋に溢れまわる事をしていたらこういう流れは仕方がない
=+=+=+=+= JRをもういちど半国有化するべきだ。 財政健全化のために切った組織は国民が不便になるものばかりなのに一向に財政が健全化せず赤字国債は増加しまくる。増加した分は国民を支配し上級国民が幸せになる部分である。地方の雇用は失われ効率的に財務省の貯蓄だけが溜まる。
=+=+=+=+= 自分は九州人で、九州内しか移動しないから18きっぷより九州満喫きっぷで充分。 購入した日より3ヶ月以内の任意の3日(回・人)で、九州内のロープウェイ・ケーブルカー以外の全ての鉄道が利用可能だし。
=+=+=+=+= まぁ、皆さん色々コメント書かれてるけど、JR側もこの程度の反発は織込み済で鉄ヲタの声を聞く気などサラサラないでしょう。 一番喜んでいるのは改札窓口現場のスタッフでは。 一夏じゅう毎日有人改札の流れを振り回されていたでしょうから…
=+=+=+=+= 給料は下がる一方なのに、物価は上がるわ、カクヤスきっぷは無くなるわ、カクヤスきっぷ無くなった分は、高速なるべく使わん、高速使う場合はETC夜間割引を利用する、宿代ケチって車中泊とか、貧乏人が旅行するにはケチケチ作戦をせざるを得ないのだ。
=+=+=+=+= 約款を変更するのであれば商品名は「青春18きっぷ」のままでなく、「青春18のんびりパス」など名称も変更してほしい。 そうしないと現場が混乱する原因になる。
=+=+=+=+= それは青春18きっぷとは呼ばない。 自動改札機を通さなくていいから連続利用を撤廃してください。 駅員の負担や転売などの理由を考えるならそれこそこのデジタル社会、QRコードを利用した乗り放題きっぷを普及すべき。自動改札機に通せるだけのメリットのために膨大なデメリットを抱えてまで変えるべきですか? この世の中、三日間連続や五日間連続でJRの普通列車だけで旅行する人がどれだけいるんですか?数少ない変わった旅好きやYouTuberくらいじゃないですか? 普通の旅行客はその期間あれば特急や新幹線、飛行機を用いるに違いない。 それぐらいは分かりましょうよJRさん。 まだ大手私鉄や地下鉄がだしてる乗り放題切符の方がよっぽど需要ありますよ。 あと春夏秋冬の全シーズンにあったJR西日本の乗り放題パスの廃止も納得いかん。 求めている切符が減っていき使い勝手の悪い切符だけが増えていくこの現状を分かってください。
=+=+=+=+= 東日本は、無人化を進めたいしこんな薄利多売な乗車券など売らなくても稼げる力があると言うこと。 一方、地方は乗ってくれなくても売れた分だけ配分があるだろうから、貴重な収益なので辞めてもらいたくないといったところだろう
=+=+=+=+= 学生の頃から、2枚使って帰省したり、2枚使って友達と日帰旅行を楽しんだり、2枚使って1泊旅行に出かけたり、余った1枚で近場で江の島食べ歩いたり。 どの使い方もできなくなんだなあ。これは廃止と同じ。ただただ悲しい。
=+=+=+=+= 改悪そのもの。 こんな連続使用は使い勝手が悪い。 観光も無しにただ乗り鉄しかなくなる。 高齢者利用者も多かったがこれでまずは高齢者購入は大幅減。 帰省に使用していた学生も大幅減。 サラリーマンも当然大幅減。 これで使用するのは余程の鉄道マニアぐらいになる。 そして、JRは売上減少のためにきっぷを廃止する流れ。 本当に利用者の事を考えないJR。外国人にはお得な切符を出しているのに。
=+=+=+=+= 本音は多分18を廃止したいだろうね特に本州3社は.... フルムーンパスもだけどJR各社の分配金計算が厄介と聞く 持ち回りで幹事会社決めて各社人だして 18切符の購入はカウントできるが乗車実態は判らないが3島会社にとっては貴重な収入源であるのも事実で特に四国にとってはね 難しいところだけど もう一つの厄介物のジャパンレースパスは国の政策が絡むから辞められない つまりJR各社を跨ぐ切符は乗車駅と経由そして降車駅が発券時点でカウントできない商品は鉄道需要云々より手間暇考えたら要らないって事だろうね JRグループとは云って普通の企業のグループでは無くお財布は別だから極端に言えば四国の経営がどうなろうと西日本は兎も角 東日本にとっては他人事で助けられるのは駅構内に飲食物販スペースを貸すぐらいで 北海道でも旅行商品に入れてあげる事しか出来んでしょうし自社エリアで囲い込みしたいよね普通に考えたら
=+=+=+=+= 青春18きっぷは1度しか利用したことがありませんが、ムーンライト長良を利用して、「大垣ダッシュ」を体験できたことがいい思い出として残っています。
=+=+=+=+= JRからするとそんな切符を販売しても収益につながらない、だから粗悪に持って行って最終的に廃止に持っていきたい方向なのだろう。 そのような切符よりもネット販売中心にしての企画乗車券を売りたい思惑がみえまえ。
=+=+=+=+= 値上げしてもいいから、自動改札対応1日乗車券5枚綴りにしてほしかった。 払い戻しは新幹線回数券と同じく全券片未使用で表紙券がある場合ノミにすればいいし。
=+=+=+=+= J西のワンディーパス(3600円指定内乗り放題)も販売しなくなり...まだ18切符が存続するだけもマシじゃないかな。それより連日みどりの窓口の大行列をどうにかしてほしいです。
=+=+=+=+= まぁ、文句言うなら買わなきゃいい。廃止になるだけだし。たぶん、なくなったところで影響なんてほぼない。残念ながら地域活性化に貢献なんてできない代物だから、勘違いしないように。 安い切符で移動してるやつが移動先で金落とすわけない。そもそもそんな余裕ないから青春しちゃってる。ローカル線の見かけ上の利用客増とかほざくようならなおさら本質わかってない。
=+=+=+=+= 5日連続で日帰りをするとは思えないので4泊の旅ということか。4泊という宿泊代も結構かかる大型の旅を特急新幹線抜きでやろうという人は世の中に多いのだろうか?
=+=+=+=+= 青春18きっぷって鉄道会社にメリットほぼ無いし、発券の手間や転売問題もあるから廃止したいのが本音だろうね。 「安く旅を楽しむ人」より「高い金を払ってくれる人がお客さま」って感じだし( ´Д`)
=+=+=+=+= もう買わない。残念。JRには失望した。 連続使用なんて、常に毎日移動しないといけないので、一体誰が買うのか。働いている人には絶対に無理。 最高でも4日しか使わず、1日分の権利は捨てる人が出る人も想定しているのだろうね。それでも5日分の費用を支払わせるんだ、JRは。そういうやり方なんだ。
=+=+=+=+= 有効期間が連続する3/5日間ならば「青春18きっぷ」の看板を下ろして「冬の乗り放題パス」にでも改名してくれたほうがスッキリするというものです。
=+=+=+=+= ぶっちゃけ東京から名古屋の高速バスは前日でも 4000~5000円台(6000円弱)で行けて途中の乗り換え無いし ガチで急ぐなら新幹線のぞみで行くよ 新幹線も高速バスも今は設定さえしてればスマホで座席予約・決済出来るしな 新しい青春18きっぷを使う理由が無いんだよ
=+=+=+=+= 現役世代では連続で5日間なんて、使えない!。3日間も微妙。 自動改札機対応は歓迎するが、何時まで紙の切符にこだわるのか?。 スマホをかざして1日ずつ使用するなど、今の技術では簡単なはず!。 もう買わない、買えない、使えない、残念!。
=+=+=+=+= 改悪は残念だが、あるだけまし。十分安い。あちこち値上げしてるんだから、お値段据え置きなわけないっしょ。
イヤならエリア限定乗り放題切符か、一筆書き切符でも研究するよろし(結構安い)。
=+=+=+=+= これで普通列車を使っての気ままな旅は無くなりました。 JRはリニアとかの大都市間移動重視で、やっぱり民営化すると結局こうなる。
=+=+=+=+= まあ、金券ショップ対策も考えたらこうなったんだろう その内スマホで出してきそう、まとめて購入に限り、分割利用できるけど譲渡はできない物が
=+=+=+=+= 連続5日、または3日だと、使用するにハードルが高くなります。 週末ごとに日帰りで、ちょっと遠出とかには使えません。 これって、使いにくくして廃止への布石なんでしょうか・・。
=+=+=+=+= この切符を販売することで、JRにとって損することは何もない。改札での対応が無くなりオペレーションも軽減。当面、安泰でしょう。
|
![]() |