( 226078 ) 2024/10/25 02:27:37 2 00 回転すし「スシロー」の運営会社が平均6%賃上げ、2900人対象 物価高で生活支援産経新聞 10/24(木) 12:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/500643c57a80adac29c6ad08e9e0807a80db314e |
( 226080 ) 2024/10/25 02:27:37 1 00 このテキストは複数の方のコメントをまとめたものであり、様々な視点や意見が含まれています。 - 企業による賃上げの取り組みについて積極的な意見が多かった。 - 若年層への賃上げに対する理解と、40代以降の賃上げへの期待が示されていた。 - 飲食業界における労働環境や人員不足、価格転嫁の課題に関する意見があった。 - 政府や税金、社会保障費に関する批判的な意見がいくつかみられた。 - 一律賃上げや、非正規雇用の問題についての指摘もあった。
これらのコメントをまとめると、賃上げについての取り組みは賛否両論あり、企業や政府の政策に対する期待や批判が示されていることがわかります。 | ( 226082 ) 2024/10/25 02:27:37 0 00 =+=+=+=+= 私も今、会社の給与の見直ししてます。 これね、ろくに仕事も出来なかったり今後も出来るようになるか不明な社員の給与が上がり、今まさに貢献してくれている中間層との差がなくなる仕組みなんですよ。 ほとんどない給与差で業務量と責任が増えるなら誰も役職に就かない未来になります。 昔のように40代まで我慢とは言いませんが、せめて意欲を持ち能力を発揮している労働者が報われる様にしたいと思ってます。
=+=+=+=+= 若年層を中心とした賃上げは、人材確保の観点から、しかたないのかもしれません。ただ、若い頃はそれほど賃金が上がらなかった40代以降にも恩恵をもう少し分けて欲しいですね。この年代は、もう転職しないだろうから賃上げしなくても大丈夫だろうと多くの会社から判断されていると感じます。
=+=+=+=+= 元管理職です。 給料は確かに高いですが、半年後どこに居るかわからないほど多い異動。 役職が上になるほど、休日の連絡は当たり前。 常に業務に追われ、命を削っているような気分です。 客層のはばも広いため、いわるゆカスハラも日常です。
多くの飲食チェーンではもっと酷いところも多いので、スシローはその中でもマシな部類だとは思います。 ですが私は給料が少なくなっても、辞めて良かったと思っています。
=+=+=+=+= これからの時給1500円に対して、現在、大手企業は値上げでの利益を保ってます。 ですから下請けに回る人達にはほとんど還元されてないのは、皆さんの見解です。 下請けありきが分かってる現状なのですから、中小企業はやってられないですよ。実際に現場で動いてる人達まで、しっかり検査して欲しい。 優しく実施しないと、今後大震災の後に地方は大手の東京に対して、今までの仮を返しに来ますよ。未来を見て合理的に考えて欲しい。
=+=+=+=+= 薄々わかってはいたことなのですがアメリカ見ていると賃上げ以上に物価上がっていて暮らしが大変な事になってる。 景気いいと言っているのになぜホームレスが爆増したり犯罪が急増したのか。 格差もあるし物価に賃金が必ず追いつかないからだとわかりました。デマンドプルだろうがコストプッシュだろうがインフレは落ち着くまで国民は死にそうになるものですね。 日本はインフレが急激ではないのにこの苦しさ。我々日本人はアメリカ人から比べたらタフではないのでキツく感じています。
=+=+=+=+= 賃上げは使えるお金を増やすことにはならない。もう散々言われてます。 賃上げで起こるのは使えるお金増やすことではなくインフレ。 賃上げするならその原資は値上げで利益を確保するわけで、そしたら結局使えるお金は増えない。増やすのは賃上げじゃなくて可処分割合ですよね。 可処分割合増やすのは社会保障費、住民税、消費税など引かれるお金を減らすことです。これらを減らせないのは単なる政治の失策のつけを民間に払わせてるだけ。
そしてなんとなく大手企業が賃上げすると「自分ところだけ上げてずるい」「中小に還元しろ」な雰囲気が始まった気がします。 食料費の値段とか上がってもサイゼリアみたいに自分ところで吸収するところもあればアサ◯みたいに自分は傷みたくないのでそのまま価格転嫁。んで賃上げする。ほかは知らんわ。な会社もある。
=+=+=+=+= スシローは好きでたまに行く。 最近、感じるのがホールにいる店員さんの少なさ。 本当にあの忙しさなのに、あの少人数でよく頑張っておられると感心する。 みなさん大童みたいな感じで、片時も動いてない時間が無い感じ。 で、店もクルクル回す商品を止めて、オーダー後に流れるみたいになってるので(これはこれで嬉しいが)、他の客が勝手に取って「アレっ?」みたいなことが頻繁にある。しかも注文履歴では「済」。 他の客の食べた商品の会計までしたくないので、その食べれなかった場合は、忙しい店員さんの呼び出しをして皿の目視会計…この頻度が上がった。 余計、店員さんは振り回されちゃうね。ごめんね。でも、他人に取られた皿の会計まで支払いたくないので…悪しからず。
=+=+=+=+= 平均と言わず、ちゃんと働いてる人には多く、適当にやってて給料貰えればいいやって人にはそれなりにでやって行かないと、優秀な人材ばかりが辞めていく会社になります。 2時間分の仕事を8時間でやる人と、10時間分の仕事を8時間でやる人の賃金差が10%とかバカバカしい。日本はもっと成果に対する報酬を考えるべき。
=+=+=+=+= 650店もあって、正社員は2900人しかいないわけで ほぼバイトで賄ってる そのバイトを使うのも社員の仕事ではある バイト使うの、結構キツいんだよね ほぼ管理職なんだけど、管理職とはみなされない ていうか、6%がいくらなのか、その後の昇給は確保されるのか 単純に6%って言ってもよくわからない
=+=+=+=+= 企業が、がんばって給料を上げても、税金や社会保険料等が増えては意味がありません。今、政治がするべきことは、国民がお金を使えるようにしてあげることだと思います。頑張って給料あげても、従業員から社会にお金がまわらなければ、癒着のない普通の会社は儲からない。
=+=+=+=+= 飲食業は辛いと思いますが、大手がどんどん上げてくれると助かります。
資金力がある大手が高賃金でのビジネスモデルを構築してもらえれば、それによって中小、零細企業の生きる道も生まれてきます。
=+=+=+=+= 数万人はいると思われるアルバイトの方も6%程度賃上げするべきだと思います。 アルバイトは元々のベースが低いんだから社員だけじゃなくアルバイトの方も6%程度賃上げされていいと思います。 こういう社員だけしか大事にしない企業では働かない方が良いと思います。
=+=+=+=+= 値上げニュースが出たら出たで不満を言う人がいますが、もっと肯定的に捉える方が良いと思う。他人の給料増の足を引っ張ったり、昇給の流れに水を差す意見は、今後のさらなる上昇機運ににマイナスになると思う
そして儲かっている・客がいる店(企業)は賃金が上がって、淘汰される店(企業)も出るって現実をどう理解するかは本人次第と思う。日本人が嫌いな競争社会にならないと、給料が上がる人・変わらない人も皆が一緒になってしまう方が、経済がしぼむと思います
=+=+=+=+= 賃上げの余力があると言うことは内部留保がたくさんあるのかも知れません
もっと法人税や内部留保課税で税金を取るべきではないでしょうか?
最低賃金も、賃上げしたとは言っても国民民主党以外の主要政党が主張する1500円になっていない可能性があります
こうした主張をする政党がどこか、有権者の皆様はよく考えて投票しましょう!
=+=+=+=+= こういう賃上げって企業のイメージは上がるけど 実際は他の部分でコストカットしてます 今まで下請けに任せていた仕事をアルバイトやパートがやる事になったりして 仕事がキツくなりますから ただ単に時給上がったと喜んではいられないんですよね
=+=+=+=+= 私の住んでいる地域には、2店舗のスシローがあります。 約30人の外国人アルバイトが居るそうです。 特に金土日は、とんでもなく忙しく10時間拘束で2時間休憩。 水も提供してくれず、財布を忘れたらアウトだそう。 30%OFFで食事出来るのは、メリットの様ですが、こちらの ニュースを読んで、”ちょっとなー”と思いました。
=+=+=+=+= 最近のお寿司屋さんは、DX化が良く進んでいる印象がありますね。並ある外食産業でも一番変化を感じますね。引き続きこういった賃上げの報道が続くと、他企業群も真似するのでどんどん報じてほしいですね。とにかく日本企業は横並び、他社の動向を見て賃上げするので・・・。
=+=+=+=+= 何もかも物価は上がって給与据え置きやめてほしい。 そして、夫の会社は上がったけど引かれるものが多すぎて手取りあまり変わらず。
スシロー久々に行ったけど、高いけど美味しかった。 最近の嫌なイメージが強かったから渋々行ったけど、くら寿司よりは断然よかった。
くら寿司のポテト400円越えはぶったまげる。
=+=+=+=+= 物価があがっているのだから売上もあがっていて賃上げも当たり前。むしろ賃上げしていないところは賃下げしているというだけで。 なんの得もない。ただの調整だよ。 真の意味で給料上げたければ努力してステップアップするしかない。
=+=+=+=+= 新卒の給与をあげるのではなく、一番大変なのは中堅どころの社員です。 この会社は「囮広告」でバッシングにあいました。それでも頑張って辞めずに働いている中堅層のベアをあげるべきです。 何もこの会社はわかっていない。 劣悪な労働環境に耐えている長年仕えてきたメンバーを大切にしない会社に未来はない。
国も国で物価高で生活苦の国民に対して増税を打ち出す。そんな国は他にはありません。 国民よ、目を覚ましてほしい。
=+=+=+=+= 国民負担率が50%近い今の日本社会では 6%賃上げあっても手元では3%程度しか増えないから改善には程遠い 米価格倍を始め、あらゆる物価が倍近くなっている状態 それを政治家が主張するように賃上げで処理するなら賃上げは最低でも200%は必要になる計算(どんぶり勘定) 正直、手取り分が月5000円程度増えた位で生活が楽になるとは思えない
=+=+=+=+= 土日祝の話ですが、スシローに限らず回転寿司はフロアの人足りてないと思う。 足りてないから片付けるの遅れる、持ってくるの遅れる。これでいいのでしょうか? 店員さんはこの状況で本当によく頑張ってくれてると思う。
=+=+=+=+= 元嫁がくら寿司メイトだったのでスシロー殿にはお世話になっておるが、テイクアウトがスマホ注文からの支払い、そして行列を横目にロッカー受け取りは大変スムーズなのて有り難い。
現在フェア中のまぐろをはじめ、フェア商品はコスパ良く、味はもちろん良し。
一時はテロリストの被害を受けており心配しておりましたが、これからも応援しています。
=+=+=+=+= 社員の給与の源泉というのは利益です。(粗利)当たり前ですけど。 一般的にあまり知られてませんが支払う会社側からすると消費税が足かせになります。 なぜなら消費税というのは会社の粗利にたいしてかかるのですが人件費というのは粗利から払うわけですね。 この税務も2通りの方法があって会社を経営してる人でもわからないことが多いのですが消費者が納税義務者ではないので弱いところは死ぬ思いで払ってます。 私の会社は一人なので従業員がいませんが友達の社長さん達はみんな困り果ててます。 強い業種なら親会社や発注元の値上げを伝えられますが割とダンピングにあいやすい業種は大変だと思います。 消費税廃止したら割と簡単な話なんですけど絶対廃止にはならないでしょうね。 少なくとも下げる、という政党に今回は入れたほうが景気の回復には貢献すると思ってます。
=+=+=+=+= 6%…年初に俺も同じくらい上げてもらったけど、物価はここ2年で6%どころか体感で2~3割増し おまけに税金が上がったから手取り自体は去年より減ってると言うね まぁもう日本がというより、コロナ以降世界がおかしいからな、あとは自分がどれだけ仕事を頑張れるかどうかだ
=+=+=+=+= スシローは時給1200円くらいの所が多いです 仮に時給が6%上がれば時給は1270円程度になると思います はっきり言いますとまだまだ時給は低い方です できることなら時給は是非最低でも1500円程度まで上げてほしいです
=+=+=+=+= 大手勤務ですが、我が社ウキウキしながらサイレント賃下げを実行中。ジョブ型への以降と年功序列の廃止により、役職が上がらない限り給与は上がらない。更にその役職の人数を絞る。 表面的な給与は同じだが、物価が上がってきているので、実質賃下げ。。苦しいなぁ
=+=+=+=+= この賃上げだけど、企業は試されてるんだと思います どこまで賃上げできるのか……
そしてまた税金が上がったり物価が上がったり。
どうせ意味のないことだから、企業も無理なことは無理だとなぜ声を挙げないのか。
=+=+=+=+= 賃上げはとてもありがたい事だけど、学生さんとか扶養内で就労していると金額オーバーで勤務出来ず。。そしてシフト入れなくなったりして人員不足になる可能性ありそう。 沢山いてシフト回せれれば良いけど、飲食店は求人しても人が集まらないと聞くし。
=+=+=+=+= 飲食で6%といったら大変な数字なんだろうけど 物価上昇を考えると足りないと思う 食料品から何から6%以上に上がっているからね 可処分所得がどんどん奪われるし、ステルス増税はえげつないし 与野党の党首の顔ぶれ見ると消費税増税は決まったようなもの 終わったなぁ
=+=+=+=+= 「平均6%」なので、1%の人もいれば10%の人もいるということでしょうか?一部の方の総取りでなければいいですけど… うちの会社は、会社発表の数字では外面の良い上げ幅でしたが超一部の人の総取りのような感じで、大部分の人は賃上げほとんどありませんでした。 春闘後はお通夜状態でした。
=+=+=+=+= 給料上がっても全然、生活は楽にならない。 何故なら、生活関連費や教育費も上がり、引かれる税、社保も増えるから。 本当は減税した方が楽になるが、そんなことは自分たちの利権がなくなるので 絶対にやらない。 ずっと騙されていい様に搾取されている。 自民党が勝利するとこの搾取が続くことになるが、今回も自公が勝利するかもしれない。 日本国民は耐え忍ぶことに慣れ過ぎたね。
=+=+=+=+= 労使関係の信頼も大事ですが、 消費者との信頼も大切だと思いますが…
寿司ネタ、生ビール、 スシローという看板を見ると、前に騙されたなという記憶が一番で 美味しいとかいう記憶は霞んで覚えてません
そういえば、 「日本は世界の恥」 と言った女性タレントを販促に使ってましたよね 今はどうか知りませんが
あれは、ただただ、しつこい、 ひたすらしつこい 食欲無くすような販促で、非常に不快でしたね
スシローとカッパにはあまり良い印象がありません ファンの方、好きな方には申し訳ないですが
=+=+=+=+= ここで気になるのは『全社員』ということ。
自分の職場もだが、社員よりパート・アルバイトの人数のがはるかに多いし、動くのは社員よりパート・アルバイトの方のが動く場合がある。
社員だけ上げてもね・・・モチベーション下がる原因になるわ。
=+=+=+=+= 私の会社も今月臨時の給与改定がありましたが、何てことでしょう9千円あがったのに同時に社会保険料も3千円上がりました、実に33%も搾取され実質手取りが殆ど増えません。
=+=+=+=+= 賃上げは、いい事ですが税金で取られる分が増えるだけで、全く豊かになりませんよ。企業が、いくら頑張っても国が奪い取りますから、裏金配ってるばあいではないです。
=+=+=+=+= 民間企業は頑張ってるね!それに比べて政府は言うだけで国は何も考えない、いつまでも既得権益だけを守り国民の方に目を向けていない、誤魔化し誤魔化し国家を運営し 自分達のミスの付けを国民にまわす! 何故日本の経済はここまで落ちたのか! 政府は反省しない
=+=+=+=+= 私も某回転寿司でパートしていますが... この10月最低賃金が上がります。もちろん私達も賃金上がりますが...聞いてビックリ! 全員一律、パートも高校生も同じ時給! 何で?一律? 私達高校生の子の倍は仕事してますけど... あんな仕事内容と一緒にされてしまうって... 納得は出来ないけれど、会社の事情などなど 考えるけれども、やはり高校生と同じは納得が行かないんですよね...
=+=+=+=+= 結局、賃上げのシワ寄せがどこに行くかだけの問題で経済は、ほぼほぼ変わらないだろう。 小売業や飲食店、下請け等の値上げを強制的な雰囲気にならない限り経済回復は早くても5年はかかると思う。 と言いながら、今後30年、また衰退していくんやろな。
=+=+=+=+= そもそも政府が賃上げを政策にする事自体腹が立つ こいつら何で賃上げ賃上げ言うか考えた事ある? 賃上げで大変なのは政府ではなく企業 賃上げすれば所得税や社会保険料、消費税が増えて政府が儲かる だから賃上げ言うてるんやで
政治家お前ら1円も払わんくせに賃上げとかぬかすなボケ 政府がやることは減税1択 減税されれば賃上げも出来るし、国民の消費も増える
=+=+=+=+= すごい世の中になってきたものだ。仕事をまだできない人の給料が上がり、熟練した人の給料は上がらない。その差がなくなれば、出来る人はこぞって辞めてしまう事になりかねないだろうな。
=+=+=+=+= 私の会社もベースアップで給料が上がりましたが、米の値上げで結局はマイナスです。
給料が上がらない人は物価ばかり上がり、生きるのですら大変ですよね。
必要なのは一時的な給付金ではなく、減税です。 自民党や低所得者、生活保護ばかりが得をして真面目に働く一般人がバカを見る時代を変えなければなりません。
=+=+=+=+= 日本が賃上げが進まないのは派遣解禁の要因が大きい。これで組合が崩壊。労働者は団体交渉しないと、嫌ならやめてくれの一言で終わる。今からでも派遣を専門職のみにするべき。
=+=+=+=+= 国内グループ全正社員約2900人よりも 実務で、お客さんと接している非正規従業員に 報いてあげてください。 かれらのオペレーション抜きに事業は成り立たない はずです。
=+=+=+=+= スシローは、全店では無いと思いますが、案内をされる人や レジで会計をされる方が、居ないので人が減ったと思います。 なので、人を減らせているので賃金も上がるのではと
=+=+=+=+= アルバイトパートの賃上げをしても 扶養控除の金額を大幅に上げないと更なる人手不足は否めない 更に労務倒産も連鎖しておきる可能性がある
=+=+=+=+= で、回転ずしが値上げすると、値上げによって主婦の財布がーとか報道するのかな。 牛丼屋が値下げすると、庶民の味方とか言うのかな。 世の中は繋がってるからね、安売り自慢しているところは、人を安く使っているのと同義だからね。 安売りを持て囃すメディアには覚えてもらいたいもんだ。
=+=+=+=+= 様々な調整でこの結果をだしたスシローの企業努力は素晴らしいですが、それをあざ笑うかのように、賃上げ数値以上に、社会保険や各種税が手取り可処分所得を奪っていく現状。多くの人が苦しんでますよね? 政府は狂気としか思えません。 選挙、いきましょう、絶対に。
=+=+=+=+= 給料上げてくれるのは良い事なんだけど、税金も増える訳で手取りはあまり変わらない。
大事なのは社会保険料や消費税を下げて、可処分所得を増やす事。
みなさん、選挙行きましょう。
=+=+=+=+= 1店舗の社員数は3人ぐらい、パート、アルバイトは100人ぐらい、 多くの非正規の方に支えられてる企業なので、頑張ってる人には惜しみなく賃上げしてあげて下さいね。
=+=+=+=+= dodaで見ると、株式会社FOOD & LIFE COMPANIESの平均年収 22.9期 865万円 23.9期 775万円 前期は6%以上落ちてる。 人の入れ替わりもあるだろうけどそもそも変動大きくね?
=+=+=+=+= これって正社員だけでしょう 働いている人は、ほとんどがアルバイトじゃなかったけ? スシローにしても、日本よりは、海外に出店を加速しているので 日本では稼ぐ力が弱くなっています。
=+=+=+=+= スシローの 値段も上がりましたよ。 手ごろな値段でいつでも気軽に入れる店でしたが、値段が上がったので以前のような割安感はもうないですね。
=+=+=+=+= 回転寿司業界の「優秀な人材」ってなんなんだろうね 安さ手軽さを売りにする、しかもほぼ食材頼みな回転寿司においてどんな人材を求めるのだろうか
=+=+=+=+= 賃上げすると人員が削られるだろうから、現場は大変になるんじゃないですか? なんか賃上げでイメージが良く見えるけど実際はどうなんですかね? 無いところからは出ないんだからさ。
=+=+=+=+= そもそも10月から最低賃金が約5%上がってるから実際1%余分にあげたってことじゃない? 時給でいえば10円程度。 いいイメージ与えすぎな公表の仕方だわ。
=+=+=+=+= 最低賃金が5%上がるから、それぐらい上げないと不満が… それ以上の6%なのか。 これぐらいが理想的な賃上げかも。
逆に下手に数十%も上げてしまうと…
=+=+=+=+= 今さら微々たる賃上げをしたところで、 責任感のあるまともな人材は戻って来ない。 今まで人材を軽んじてきた日本企業のツケが廻ってきたと思います。 結果的に外〇人を使わなくてはいけなくなり、品質やサービスや治安が低下して自分の首を絞める。
=+=+=+=+= 賃上げしても雇用人数を段階的に減らしたり、アルバイトの募集を控えたりすれば、隣国と同じような結果になる。 失業率がかなり上がると思います。
=+=+=+=+= これで、1皿いくらに値上げするのでしょうか。 結局のところ、賃上げした分値上げするので、 何も裕福にはならないのです。そして、賃上げ しない業界は、値上げだけダメージを受け、 更に日本は貧しくなるでしょう。
=+=+=+=+= 他の企業でも賃上げが行われていますが 重要なのは「平均」か「平均的(つまり一律)」かだと思います 下がりはしないかもしれませんが 上がることはない冷遇世代
暗黒で無かったことになっている 失われた30年間をずっと頑張ってきた世代が ようやくたどり着いた場所は 風当たりが強いだけで 賃上げ対象外の管理職
=+=+=+=+= 凄いことのように見えますが。バイト数は半端じゃないですね。 正社員は1/5もいないのではないですかね。
バイトでもっているようなものです。
=+=+=+=+= 6%の賃上げ、少ないけどやむを得ないね。 でもお客様の賃金、収入はどれだけ上がっているのかな。 少なくとも年金生活者は「回転すし」には行けなくなるね。
=+=+=+=+= 解雇規制を緩和して 頑張っている人が報われて 会社に寄生している人が振り払われるようにしないと 企業が厳しいでしょ。 生産性を上げろ、社会人版通知表1の人も教育しろは無理。
=+=+=+=+= 店舗勤務は大変です、昔、ファミレスで仕事してたので、わかります。パンケーキ、オニオングラタンの美味しいとこ。
=+=+=+=+= 魚業界に乗り込んできた三光マーケティングフーズはいつ賃上げするのかな?やっぱり今の社長だと決断力と発想力に問題ありかな?
=+=+=+=+= 賃上げできない企業は労働者の確保すらままならない時代 ましてや優秀な労働者なら尚更です これからは賃上げできない企業は淘汰され消えてゆくしかありません
=+=+=+=+= その前にスシローは限定商品をちゃんと用意したり産地偽装しないことが商売で大切じゃないかな
=+=+=+=+= 給与で線引きしますもんね 仕事ぶりも... 超忙しい時間給労働者も 1500円に先駆けて 1600円出すと それに見合った接客に直結しますよ...。
=+=+=+=+= 最大手ニ○イ派遣は最悪何も上がらず最低賃金だから若手もやめるんだわ。今に人いなくなる。やめたら派遣なんて必ず困るんだからね会社側が。バブル期はそもそも全員が正社員派遣なんてものは無かったから皆がルイヴィトンも買えてた。なに今の時代派遣ほとんどで何もつかなく安月給貧乏でルイヴィトン所じゃない。今の若い子らはバブル期知らなくて可哀想こんな貧乏時代長年の自民党政権で貧乏続投一生裕福は来ないわ昔みたいな。
=+=+=+=+= うちの会社は全く上がらず… 社長の懐ばかりがね… 社長のブログは家族旅行のネタばかり… 月一、旅行かい… こっちは年に1回、行けるか行けないか… 賃上げ…や賞与…少しくらい従業員のことを考えてくれてもね…
と愚痴ってみた。
=+=+=+=+= 辞めた方が良いよ商品に転嫁する事になり消費者が困り店は衰退して行くから。 まぁ市場で金巻き上げてるから大丈夫か。。な。 上場飲食は何れ淘汰され減衰してくから。
=+=+=+=+= 価格転嫁を認めない日本社会のデフレで腐り切った風土が労働者を苦しめてるが鎖自慢の奴隷から進化できてないから相変わらず物価物価騒いで価格転嫁の足を引っ張る
=+=+=+=+= 単純な話、企業の含み益を出せってことでしょ? 余裕あるかは業種によるんだろうな。 円安恩恵の企業はだいぶ溜め込んでるけど、 逆はきついと思うけどな。
=+=+=+=+= うちの勤めてる会社の賃上げするふりしてその分労働時間増やしてる公共交通機関の会社は爪の垢飲めやと言いたい 国の指導通り賃上げしましたとこんなやり方やってる会社多いんだよ
=+=+=+=+= ということはまた更にネタが薄くなったり、長方形を斜め半分に切った三角形のネタが提供されることになるかもしれんですね(;^_^A
=+=+=+=+= 賃上げするのは流れだけど、空調の不具合で数店舗真夏の中室温30度はあった、しかも複数店舗…まさか故意にやってるのか?
=+=+=+=+= こういう文系の人が就く仕事はどんどん給料が上がってるけど、理系の人が就職する製造業なんかは海外との競争に勝てなくて全然給料が上がらない。 ひどいよね。
=+=+=+=+= 高校生の子供がバイトしてましたが、年末・年始に働いたのに特別な手当等が全くありませんでした・・・
自分の会社だと5000円位貰えるのだけど、どっちが普通?
=+=+=+=+= 最低賃金なんて考え方をやめて、半年契約で実力を評価するシステムの方が皆やる気出が出て生産性が上がったりして。。。
=+=+=+=+= ここは 国産の魚介類は使用しているのですか 何が正しいのかなと思って素朴にかきました 知識の無い1個人の勝手な感想です。
=+=+=+=+= 調べりゃわかるが スシローは企業努力が凄い
こういう会社を見習えとしか 言いようがない 特に同業は言い訳できないわな
=+=+=+=+= 厚労省がキャリアアップ助成金を出してるから、 賃上げや社会保険適用拡大にある程度役立てられる。
=+=+=+=+= 物価が、20から30パーセント上がっているのに、お給料は、仕方がなく2から3パーセントぐらいのあげって、どうかしてる
=+=+=+=+= まあ6%は少ない気がするけどあげるだけマシかな パートとか無視だったらさすがに笑うけど しっかり自給上げてもらえたのかな
=+=+=+=+= 新卒でスシローに入る人。定年までいるのは極々わずか。 バイトやパートの時給の方が問題。
=+=+=+=+= 安い回転寿司が今では高級寿司スシローに変わってる。値上げ前に店舗減らせよ。
=+=+=+=+= 素晴らしい 会社ですね! これからも 食べさせて いただきます。インバウンド団体で 行きます。 皆 満足してます。
=+=+=+=+= 論点外れるけど、同一労働同一賃金をうたうなら、働かない社員の賃金を下げたい 働かざるもの貰うべからず
=+=+=+=+= 賃上げの対応は素晴らしいと思うので従業員の質も上げて下さい。
|
![]() |