( 226083 ) 2024/10/25 02:33:03 2 00 「FUNAI」ブランドでAV機器を展開、船井電機(株)(大阪)が破産東京商工リサーチ 10/24(木) 16:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/26d969946e7a7f42bca26951bb799b71c8c90362 |
( 226086 ) 2024/10/25 02:33:03 0 00 船井電機の本社
AV機器メーカーの船井電機(株)(大阪府大東市)は10月24日、東京地裁より破産開始決定を受けた。破産管財人には、片山英二弁護士(阿部・井窪・片山法律事務所、東京都千代田区丸の内1-9-2)が選任された。 負債総額は461億5900万円(2024年3月期決算時点)。家電メーカー(情報通信機械器具製造業)としては、平成以降で4番目。
「FUNAI」ブランドでリーズナブルな価格帯の液晶テレビなどを供給するAV機器メーカー。1951年に船井哲良氏がミシンの部品や完成品の卸問屋として船井ミシン商会を創業。また、同年1月に東南商事(株)(大東市)が設立される。1959年、船井ミシン商会はトランジスタラジオの生産を開始。1976年、東南商事が船井ミシン商会を源流とする企業を吸収し、船井電機(株)へ商号変更。1980年代からは映像関連や生活家電の製造にも参入し、1990年代には米ウォルマート社との取引を開始して業容を拡大した。2000年3月には東証1部(当時)に上場した。
本社内に集まる従業員(10月24日午後撮影)
特に北米での高いシェアを誇り、「世界のFUNAI」と呼ばれ、2005年3月期には単体売上高3535億9200万円をあげた。しかし、その後は中国・台湾などのメーカーとの競合激化もあって業績は低迷。これに対し、2016年に大手家電量販の(株)ヤマダ電機(現:(株)ヤマダホールディング、群馬県高崎市)への独占供給を柱とする業務提携を締結。その後の直接供給先は(株)ヤマダデンキ(群馬県高崎市)となったものの、引き続き主要取引先として供給した。 この間、2017年に創業者の船井哲良氏が死去。事業承継を模索するなかで2021年5月、(株)秀和システムホールディングス(江東区)が株式公開買付を実施して、同社の完全子会社となり、2021年8月26日に上場を廃止した。その後、秀和システムホールディングスの親会社である(株)秀和システム(江東区)の傘下となり、2023年3月末に当社へ事業を移管し、船井電機は船井電機・ホールディングス(以下、船井電機HD)へ商号変更し、中間持株会社となった。さらに同年4月、船井電機HDは脱毛サロン運営の(株)ミュゼプラチナム(東京都港区)を買収した。 しかし、2024年3月に、本社と東京支店の不動産(いずれも船井電機HD名義)に対して、創業家より100億円を超える根抵当権の仮登記が設定されていることが判明。また5月に役員構成が入れ替わるなかで、当社より明確な説明がなされず、信用不安が高まった。さらに、ミュゼプラチナムはネット広告企業に対する債務約22億円の支払いが滞る事態も発生。債務を連帯保証していた船井電機HDが保有する当社株式に対する株式仮差押が申し立てられ、5月2日に仮差押決定の発令を受けた。 10月3日に経営体制の刷新が発表されたものの、支払遅延が発生するなかで材料仕入なども困難となり、今回の事態となった。
※船井電機(株)(TSR企業コード:697425274、法人番号:3122001036719、大東市中垣内7-7-1、設立2023(令和5)年2月、資本金313億1260万7960円) ※船井電機・ホールディングス(株)(TSR企業コード:570182948、法人番号:2122001015871、大東市) ※(株)ヤマダ電機(現:(株)ヤマダホールディングス、TSR企業コード:270114270、法人番号:4070001011201、群馬県高崎市) ※(株)ヤマダデンキ(TSR企業コード:134237650、法人番号:2070001036729、群馬県高崎市) ※(株)秀和システムホールディングス(TSR企業コード:136862659、法人番号:2010601058062、江東区) ※(株)秀和システム(TSR企業コード:292007680、法人番号:1010401013986、江東区) ※(株)ミュゼプラチナム(現:(株)MIT、TSR企業コード:300036639、法人番号:3011001092832、大田区)
|
( 226085 ) 2024/10/25 02:33:03 1 00 日本の家電メーカーであるフナイに関する皆さんのコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が挙げられます。
- 過去にフナイが提供していた14インチのブラウン管テレビやビデオデッキなど、安価でシンプルな機能の製品に親しんだ方も多く、懐かしい思い出が多い様子。 - 創業者の逝去後や経営不安についての憂慮や関心が見られ、次世代の経営手法や展開に対する期待や不安が語られている。 - フナイの製品に対する評価は、価格に対して機能や品質が相応である、安定した使い勝手や性能を持っていた、といった意見がみられるが、最近の新製品展開や市場動向に対する不満や未練も見られる。 - 支援や再生の可能性についての希望や憂い、倒産の残念さや寂しさに対する感慨も多く垣間見られる。 - 日本の家電産業全体の現状や、中国勢への競合や価格競争の激化、経営不安や負債問題など、産業全体とフナイの置かれた状況についての憂慮や懸念が表明されている。
(まとめ) | ( 226087 ) 2024/10/25 02:33:03 0 00 =+=+=+=+= 家電量販店で学生の頃アルバイトしていた25年前ぐらい、よくフナイの14インチのブラウン管テレビ売れたなぁ。2台目3台目にちょうど良い価格帯で、シンプルな機能。日本の家電メーカーがまだまだ元気だった時代。バイトしながらも新製品にワクワクしたのは良い思い出。
=+=+=+=+= 以前勤めていた会社が船井電機の子会社だった 傘下に入った頃創業者である船井哲良さんの自伝が配られたが紆余曲折の創業だったようでしたね 創業者亡き後はやはり経営の足下がおぼつかないのは定説のようです 山田昇さんもかなり高齢です この会社も次世代どういう経営されるかも関心ですね
=+=+=+=+= 確か大谷がエンジェルスでインタビューを受ける時のバックボードに社名が出てましたよね。日本企業が負けるのは悔しいですが、AV機器関連は進歩が目覚ましく、日々状況が変わると言っても過言ではないと思います。昔は家電と言えば日本製でしたが、今や安い外国製でも日本製と大きな遜色の無いレベルにまで来ていますから、価格競争では厳しいですよね。残念です。
=+=+=+=+= VHS録画再生&DVD再生機能のビデオ一体の機種を利用しています。VHSビデオはテープが中で切れてしまうため使い物にならずDVDだけ活かしてします。最後のVHSビデオデッキメーカーでした。DVDだけ末永く大事に使っていきたいです。
=+=+=+=+= あのヤマダ電機と専属契約などした時点で終わったと思います。大塚家具も同様ですが フナイがそんなバカな契約をするとは情け無いとしか言い様が無い。ヤマダ電機は只の小売業なのに何処を見て居たのだろう? 最近は住宅販売、リフォームも手掛けて居る様だがそれらに特化したプロ集団では無い。
=+=+=+=+= パッと見たとき、船井?と思ったけどFUNAIって文字見ると、あー!ってなった。皆さん書かれてるようにやっぱりテレビデオのイメージですよね。一人暮らしする時友人から譲り受けたのがFUNAIでしたが、壊れた記憶がありません。安くて良い品ブランドだったように思います。残念です。
=+=+=+=+= 本業以外に手を出す場合はやはり自分らでその業界をわかって、理解して、ある程度経験して、等の最悪自分らでなんとかできるくらいのモノがないと辛いですよね。仲介さんなんて一見さんだし、後の事なんて誰も責任とってくれない。そんなもの。 フナイブランドが無くなるかはまだ分かりませんが、少し残念に思いますね。 支援者が出てくればいいのかもですが、創業者一族が謎に根抵当設定できてしまう辺りに社としてのガバナンスはないに等そう…
=+=+=+=+= つい2ヶ月前にヤマダ電機に行ったら安売りで2チャンネルビデオがあったので買いました、4年ほど前にも3チャンネルビデオを買って便利に使っているのでこれは安いと衝動買いしました、店内展示品にはフナイのテレビ、ビデオも無く買ったのは投げ売りコーナーにあった物でした、ヤマダの保証はどうなるのか??4年前には日立液晶テレビも投げ売りしてた、我が家にはSANYOもナショナルも現役です、大事に使います
=+=+=+=+= 昔、自室用に船井のビデオ付きテレビを使っていた。 有名メーカーのものよりかなり廉価だったため使っていたのだが、商品の品質は価格なりで、二流の会社という認識だった。後年アメリカで高いシェアだと聞いて驚いたことがある。 最近ヤマダ電機で買った液晶テレビも接続できる端子の種類が少なかったりで、結局東芝の商品に買い換えた。
=+=+=+=+= フナイといえば最近は東芝などの下請けみたいなイメージが有りますけど、昔は他社には無いユニークな製品をよく出してましたね。 例えば、再生専用ビデオデッキを最初に出したのはフナイでしたよね。 ビデオデッキ内蔵ミニコンポなんてのも有りました。 通常の家庭用LDプレーヤーながらカラオケ機能が搭載されたMDK-515は私も愛用してました。 やはりと言うか、映像系の機器が強いですね。 あまり華やかさは無いメーカーですが、技術力はあると思います。 でなければ、東芝などに下請けを任される筈もありませんからね。
=+=+=+=+= 確かに、VHSが主力だった頃の車載用テレビデオは、当時の画期的なアイテムでしたね。カセットテープで映画や番組を楽しむことができて、長距離のドライブや家族旅行の際にはとても便利な存在でした。今では、タブレットやリアモニターがその役割を引き継ぎ、映像やエンターテインメントをさらに進化させていますね。
技術の進化で、車内での楽しみ方もどんどん変わってきていますが、VHSの時代の独特な魅力は、今でも懐かしさを感じさせますね。
=+=+=+=+= 1995年ごろフナイさんの29インチテレビを買いました。 ビデオ1だけじゃなくビデオ2,3までS端子が付いていると大手メーカーとはけっこう価格差があってこの価格帯ではほかに見当たらなかったのでそれが決め手となって即決でした。 ビデオデッキとゲーム機が両方S端子で接続できるじゃん!ってことでワクワクしたことを憶えていますw それまで使っていた大手S社のテレビは5年で線が入ったりチラついたりしたのですが、フナイのテレビは10年近く何ごともなく使えたので買ってよかったです。 今となっては大手メーカーより1段価格を下げるような戦い方もできないだろうしよくこんな時代まで頑張ったなと思います。 経営者のみなさん本当におつかれさまでした。そしてありがとう。
=+=+=+=+= いち早く海外への展開を図り日本よりも海外の方が知名度があったし、海外展開セミナーで登壇があると聴講者が押し寄せた。 総花的で高コストになり勝ちな他の家電メーカーと異なり、必要な機能の選定と思い切った削減によるコストダウンでアジアのメーカーとも渡り合っていたのだが残念。
=+=+=+=+= うちはフナイのfireTVです。
2台目のフナイ製品ですが、最近は他社とくらべて 新製品を出す間隔が長くなっていたし、 有機ELより、安いモデルに比重が寄っていると感じていました。 アマゾンとの繋がりは、やっぱりドタバタの中で 起死回生を狙ったのかもですね。
社員の皆さんが、早く次のフィールドで活躍できることを願っております。
=+=+=+=+= フナイ電気は安い値段でビデオデッキなどを提供してくれた。まぁ録画もテレビに内蔵されているしそれほど必要ない。テレビ自体持たない人もいるし。海外に活路を求めようにも韓国、中国メーカーには価格では勝てない。そういう状況では仕方ないかも。早めに事業領域を転換しようにも資金繰りがつかなかったのかもな。惜しいね。
=+=+=+=+= 価格競争ではまだ中国には勝てない 意外と勘違いしている人が多いが中国の労働者の多くは日本よりも低賃金でこき使われているのが現状で富裕層は都市部に住むごく一部 中国の働き方は見習ってはいけない
=+=+=+=+= フナイのビデオデッキとか、14型くらいのブラウン管テレビとか、金のない世代でも手が出せるAV機器として貴重な存在でした。 その後、液晶テレビで一気に成長して立派なブランドになったかと思ったら、中国勢に市場を取られて現在に至ると。 90年代に似た立ち位置だったaiwaと比べると、だいぶ頑張ったと言えるのかな
=+=+=+=+= FUNAI電機と、AIWAには 中高校生時代にお世話になりました お小遣いでビデオデッキやLDプレーヤーが安価で買えたので 大変重宝してました
アイリスオオヤマあたりが買収してくれれば幸いなのですが 流石に無理ですかね・・
残念ですが今までお疲れ様でしたありがとうございました
=+=+=+=+= 14インチのブラウン管テレビ買ったなー ブルーヒーターの前で1人で深夜放送見てたのが懐かしい。 数年前だが、ヤマダ電機で有機ディスプレイあったけど、確かフナイだった気がする。 さすがに大型液晶テレビはみんな買ってしまいましたよね。次世代テレビはどんななんだろ?3Dとかになるのかなぁ
=+=+=+=+= うちにもフナイの小さなブラウン管テレビデオがあった。安くて使い勝手がよくよくスーパーファミコンをやった。懐かしいな。そのメーカーが倒産するなんて残念。あの頃はフナイはチラシの広告にも沢山出ていたのに。。時代が変わったのか。。しかし、社長が亡くなってから一気に傾いた感があるな。社長のフナイさんは才能がやはり違ったんですね。次を上手く繋げなかったのは残念です。
=+=+=+=+= いやこの記事見たら驚いた。 坂道を転げるように転落真っ逆さま、最後は連帯保証人としての債務支払いが滞って破産とか。 まぁ創業者一族が巨額の根抵当権を設定していたことを見抜けなかったあたり、遅かれ早かれ、という気はしますが、とにかく大きな企業になればなるほど、この「創業家一族の影響」は根深く業の深いものになりがちですね・・・・
=+=+=+=+= 今後フナイ製品はどうなるのでしょうか? 結構、製品の品質は良かったです。 DVDレコーダーは、永く使ってますが他のメーカーブルーレイレコーダー2台ぶっ壊れても未だに現役で何の故障もなく使ってます。残念ですね。せめてヤマダ電機が自社ブランドとして継続してくれればとおもっています。
=+=+=+=+= 正直フナイというメーカーは息子の一人暮らし用のTVを探してる時に初めて知りました。5年前です。録画機能内蔵でとてもリーズナブルだったのでもってこいでした。画質はイマイチでしたけど。息子は更に引っ越しましたがまだ使っていますよ。 一時期ミュゼは広告が凄かったですね。同じ系列とは全く知らず。安くて通おうかと思ったくらいでした。 日本の企業がなくなるのはすごく残念です。
=+=+=+=+= 子どもの頃、よく14型のテレビデオを格安で売ってるのを見かけたなあ。懐かしい。 コジマのCMとかでもよく目玉として取り上げられていたような。 そのコジマもなくなってしまったし、時代の流れを感じますね
=+=+=+=+= 今の若い子は知らないかもしれませんが、ビデオがBlu-rayではなくてVHSが主力だった頃に、車載用テレビデオって言うのを販売してましたね
今の車載AVはタブレットとかリヤモニターがテレビデオの後を受け継いでいる感じですね
=+=+=+=+= 上場を廃止したとはいえ、通常この手の規模の企業の破綻処理は会社更生法か民事再生法の適用申請なのに、何故いきなり破産申請だったんだろ?
調べてみたら、とんでもない規模の負債や、悪質な決算操作が出てきてもおかしくないだろうなぁ
=+=+=+=+= 社会人1年目、ひとり暮らし用に買った、温めと解凍機能しかない、フナイの電子レンジは、結婚の時も持って来てかれこれ35年超まだ現役です。 消費電力を見れば買い替えた方が絶対いいんだろうけど、何の問題もなく使えて、普段事足りてると捨てる気にはなれなくて...
=+=+=+=+= 大学に入って一人暮らしする時に買った一番安いテレビデオがフナイだった そこから地デジ化で買い替えるまで一度も壊れなかったな 良い製品だったんだと思う お疲れ様でした
=+=+=+=+= メジャーリーグ中継でたまに社名を見て「お、フナイってアメリカで頑張ってるんだ」とちょっと嬉しく感じてたんだけど、実はスポンサーやってる場合じゃなかったんだ。アカイやアイワ、サンスイみたいに日本のメーカーがなくなってしまうのは寂しい限りだ。
=+=+=+=+= FUNAIとくれば、安くて値段相応というイメージがあります 同じような価格帯で見れば、海外メーカーでも似たり寄ったりな立ち位置のメーカーも多く、成長も目覚しいので、競争に負けてしまった印象 ただ、お金のない学生時代にはお世話になったメーカーでもあるので、非常に寂しい限りですね
=+=+=+=+= 今年に入ってから、
本社と東京支店の不動産に対して、創業家より100億円を超える【根抵当権の仮登記】の設定が判明。
とか、
ミュゼプラチナムは債務約22億円の支払いが滞る事態も発生。
とか、そりゃ、倒産もするわな… ミュゼがそんなことになっていたとは、とか 根抵当権の仮登記ってなんだ?とか 思うところは色々ありますけどね。 創業者が死んでから問題が発覚するのはどこぞの芸能プロダクションを 思い浮かべてしまいましたよ…
=+=+=+=+= 電化製品の性能はもう天井まで来てると思うので、国内の電機メーカーはシンプルな構造で修理して長く使える電化製品の開発に力を入れて、技術者を育てていけばいいのに
と、もう10年前くらいから思っている。
=+=+=+=+= 膨大な税金と社会保険料が想像つく小さい会社でも年間2000万取られるのでこの規模の会社は想像の枠が怖いくらいの金額になるはず。どちらか一つの負担になれば倒産まぬがれた企業はかなりある。
=+=+=+=+= ビックリです!AV機器メーカーが破産っていうのも、やはり時代なんでしょうかね? 昔はステレオやコンポで音楽を楽しんで、VHSビデオで映画やテレビ録画して楽しんだり‥‥‥ 音楽媒体はレコードからCD、MDとさらにはフラッシュメモリーで落ち着くかと思いきや、音楽配信でダウンロードになってしまった。 ビデオもそう、DVDやブルーレイとなり、結局こちらもスマホアプリで好きなものを閲覧できる。 つまりは、スマホでなんでもできてしまうため、AV機器が必要無くなってしまいました。 メーカーも我々も時代の変化にどう対応していくか? 先が分からないです。
=+=+=+=+= フナイのVHS付きDVDレコーダーを2台買って使ってたが1台はDVD機能が故障してしまった。リサイクル店に持ち込んで買い取って貰ったがほぼ捨て値で引き取って貰った。故障してない1台は自宅にて保管はしているが保証期間はとっくに過ぎていて使ってはいない。地デジチューナーが内蔵されてるが今となっては無用の長物みたくなってしまった。
=+=+=+=+= 優秀な技術そして腕の良い修理ができた会社なのに残念です VHSはもう使えなくなりそうです 小さな町の修理屋さんならとっかえひっかえで何とか修理できそうだけど 自分も昔は修理したけど今は難しいですね 部品が無いし 作るとなればそれこそ大がかりなものが必要でとても個人では無理ですね
=+=+=+=+= ブルーレイレコーダー2台使用中ですし、VHSの最後に購入したDVD・VHS一体型のは未開封で保管しています。 最低限必要な機能搭載でリーズナブルな価格で愛用していたのに…とても残念です。
=+=+=+=+= 35年前、周囲にβマックス仲間が居なくなり、初めてのVHS機としてFUNAIを購入!すごく安かった︎ しかし音声がステレオでなくアナログ出力だった、まぁ自分のテレビもアナログでしたが。まだCMなんかもアナログ音声が多かったよね。
=+=+=+=+= 船井電気なくなるのか、昔はよくブラウン管テレビやビデオデッキを安価で販売してましたね。最近だとヤマダ電気と共同で液晶テレビを販売してました。テレビが売れない中いろいろてこ入れしてましたが遂に限界が来てしまった感じですね。
=+=+=+=+= フナイのfireTVは、ヤマダ電機の長期保証がついて価格破壊的安さで、全くトラブルもなく愛用している。中韓メーカーの同等性能の製品よりも安い大型テレビなどの家電は、消費者としては歓迎するが、薄利多売の限界を越えているのだろうな。フナイには感謝している。
=+=+=+=+= 安かったけど、品質は価格相応だった。 安物は買うもんじゃないと勉強させてもらったのが思い出。 ヤンキース(だったかな?)のインタビュー時の背景パネルにFUNAIの文字があって驚いた思い出もある
=+=+=+=+= コロナ前になんとなくテレビ買い替えよっかなー、みたいなノリで、とりあえずミスターマックスを覗いたら(個人的には、メーカーとか新型とか多機能とか高性能とか、そういうこだわりを一切省いた品定めをしたら、ミスターマックスは福岡県内じゃ相当安い家電店と思ってます)、 フナイの液晶は32インチまでラインナップも豊富に展示していたが、
結局そのときはテレビは買い替えず、
最近テレビが少しづつ不調になってきてるのでまた見に行ったが、今はそういうラインはTCLに置き換わってるんだよね。 TCLはおっきいのも展示してたし。
世界市場で言ったら、テレビはもう日本企業は惨敗だね。
とはいえ、私は次もきっとパナのテレビを買うと思うけど、
不穏なことに、ミスターマックスにはばかでっかいのしかパナのテレビが無かったんだよなぁ。
液晶の43インチ、恒例のパナのセール期間に買おうかなって思ってたのに…。
=+=+=+=+= 大谷さんがエンジェルス在籍時、TV画面にはFUNAIの文字。 ヤマダの支援も及ばずでしたか。 かって白物・音響・映像は日本の誇りでしたが、世の移り変わりですね~
=+=+=+=+= 昔は個人家族経営の街の電気屋さんが多かったし自分も親戚の店に務め、やがて家族経営として家電店フランチャイズ店としてやってましたが、バブル期は惨憺たるものでした。やがては 大型量販店が増え廃業。嫌がらせも廃業前はあいましたよ。
=+=+=+=+= 昔、フナイのテレビデオは大ヒットしてますよね。大谷選手の後でフナイの広告があった時は海外で頑張ってるんだと思ってました。安くて良い商品をたくさん作ってくれていたので残念でなりません。
=+=+=+=+= かなり昔に、新聞の勧誘が来て 「今日はウオークマンが有るんです」って言われて契約したらFUNAIのカセットレコーダーだった。 通勤電車の中で聴いたり、かなり長持ちしました。 自分にとっては良い想い出、 ありがとうございました。
=+=+=+=+= 私が株取引を始めた200X年、9000円台の株価が何かポジティブなことが発表されストップ高比例配分になり1万円台に、そして次の日また始値がストップ高12000円を超えたのを覚えてる。株って凄いと思った。 その後10数年たって株価何百円かで上場廃止だったよなあ。そして、今回ゼロ円に。株って、あらためて怖いな
=+=+=+=+= 90年代後半、北アメリカでテレビデオが爆発的に売れた、というニュースを見た覚えがあります。しかし、今やコンテンツはサブスクの時代ですから機器類の製造販売だけではキツい。それではとエステ業界に望みを託しましたが、敢え無く撃沈…でした。時代の移り変わりを感じさせる幕引きでした。
=+=+=+=+= 地デジに移行する時に、初めて買った液晶テレビが、確か船井系列のDXアンテナのテレビでしたね。確か昔は東芝のブルーレイレコーダーとかも作ってたと記憶しています。一時メジャー中継で船井電気の広告を沢山見ましたけどね
=+=+=+=+= TVとVHSが一体となったテレビデオが流行りました。特に小型は今流行りのワンボックスの運転席と助手席の間にステーで設置車載して子供が後席でみてました。
=+=+=+=+= これまで、液晶テレビは日立、三菱など使ってみたが、意外と早く故障 もちろん直せるのだろうけど、面倒くさくて買い直していた。 ある日ヤマダのプライベートブランドの55インチのフナイ購入。これが一番長持ちしている。 もう何年使っているかな?現役で見れてますよ。
=+=+=+=+= 以前、90年代に鈴木亜久里さん率いるレーシングチームのメインスポンサーになり「フナイ・スーパーアグリ」というチーム名でフォーミュラニッポンに参戦していましたね。そうか、倒産ですか。時代の移り変わりが切なく感じます。
=+=+=+=+= >債務を連帯保証していた船井電機HDが保有する当社株式に対する株式仮差押が申し立てられ、5月2日に仮差押決定の発令を受けた。
本業での経営を色々と模索していなのでしょうけど外野からの一撃だったのでしょうか、時代の流れと言ってしまえばそれまでですが日本ブランドの消滅は残念です。
=+=+=+=+= お年玉で、初めてCDラジカセを買えたのが船井さんの物でした。小学生でした。女子なのにドラクエにハマり、CD聴きました。とても感動しました。あの頃の瑞々しさは、何故か嬉しく今も感じられます。 ありがとうございました。
=+=+=+=+= フナイは昔テレビデオを出していて我が家にも有った。最近はヤマダ電機が独占販売していて42インチの液晶TVを数年前に購入して使ってます。 韓国とか中国のメーカーのテレビより 格段性能は良いと思います。 倒産は残念ですね!
=+=+=+=+= 子会社のミュゼで、船井電機の自宅用脱毛器の販売がうまくいかなかったのかしら?しかし、アフィリエイト広告なら予算上限の設定ができる筈なのに、なぜ、こんなことになったのかしら?さらにサイバーバズ社の与信調査能力が甘いということよね。売上の中のミュゼの比率を考えれば、ミュゼってかなりの比率じゃん。不思議で仕方ない。そして、ミュゼは何食わぬ顔で営業を継続しているが、どこにバイアウトされたのかしら?
=+=+=+=+= FUNAI 製品は低価格商品を求める層には受け入れられたが、高品質を求める層にはそっぽ向かれた。 ビデオデッキの出来は酷く、Hi-Fi 音声が途切れる体たらく。 かつてJASCO で再生専用機としてHi-Fi デッキを発売したが。。 ノーマル音声のデッキは中身がスカスカでコストダウンの塊。 当然、画質は大手メーカー製品には遠く及ばず。 低価格路線も中国メーカーには太刀打ちできるはずもなく。。
=+=+=+=+= 上場当時は8万円を超える株価で、アメリカの男子ゴルフツアーをフロリダのウォルトディズニーリゾートで主催するなど、一世を風靡した。時代の趨勢は早いと感じさせられた。
=+=+=+=+= 若く貧乏な一人暮らし時代、やっと買えたのがフナイの14インチブラウン管テレビでした。手に入れた時は本当に嬉しくて…ずっと使っていました。このようなニュースを聞き時代の流れとはいえ、寂しく思います。お世話になりました。
=+=+=+=+= FUNAI… 昔の名前で出ています的なイメージで、でもYAMADA電機と専属契約みたいな製品事業を始め、あぁニッチ方向にて頑張ってるんだーと思い、近年ではあの大谷選手会見バックボードに名を馳せ、おぉ何気にすげえな〜と思っていたのに、現実は虚しいものだわな。
=+=+=+=+= 自宅のTVもFUNAI製だ。画質はなかなか良いな。これから修理出来ないのかな?頼むから、中国系のファンドや中国企業に、格安で買収をされないことを希望します。
=+=+=+=+= フナイのHi-FiのVHSを19800で買って、それにアルバム8枚360分録音して聞いてました。下手なデッキよりも高音質で良かったですね
=+=+=+=+= 昔から有名メーカーと比べて安価だったせいでセカンドチョイスするには程良い家電メーカーといった印象。だからといって積極的に購入するかといったら微妙なメーカー。負債総額に驚いた。
=+=+=+=+= 創業家の根抵当権に気づかないなんて。 昔から根がついた契約、規約にはなにか 裏があると思えと散々言われて、生き延びた。 某リゾートマンション管理組合が 前理事長のひいた債務や根抵当権がいまだに 尾を引いている。 共用部分はすでに抵当で役所に押さえられてるし、船井じゃないが いつかくる破滅がこわい。
=+=+=+=+= 船井も潰れるって日本企業は本当に追い込まれてるな 中国や韓国に技術奪われコストでは戦えないですもんね なのにジャパンディスプレイは中国に工場作ろうとして、しかも断られるって日本の税金で復活させたのに何してんの? 日本企業は今まで痛い目に合ってるんだから、中国からは撤退すべきなのに 撤退時、工場や技術は奪われるんだよ やっぱり媚中政治家の差し金か? 全然懲りてないな、と言うか、学習出来ないトップがダメ過ぎる
=+=+=+=+= 初の自分の部屋のビデオデッキはFUNAIでした。 当時の家電ではaiwaやFUNAIなどセカンドブランドが 退場していくのは時代もありますが、寂しいですね。
=+=+=+=+= 中1の時に同級生が FUNAIのオーディオコンポを自慢してたな 羨ましいので毎日のようにみんなで 流行りの曲を聴きに行ったよ 懐かしい思い出です!
=+=+=+=+= 我が家にある5台のテレビのうち2台がFUNAI製。 しかも、購入したのは2年以内…。 ちなみに、SHARPの「亀山モデル」も現役。 日本の家電メーカー…頑張れ!
=+=+=+=+= FUNAIと言ったらテレビデオ、テレビデオと言ったらFUNAIだけどビデオがすぐ壊れてデッキを買うハメに仲間の家に行くと金持ちの家以外は大体壊れたテレビデオだった気がする
=+=+=+=+= 驚いた。スマートTVとかの売り上げが好調みたいな記事を見た事があるし業績は悪くないモノだと思ってたが、いきなり破産申請とは。いったい何がまずかったのだろうか。
=+=+=+=+= フナイのテレビいろいろ使ってました。画質が良く値段もパナソニックやソニーに負けないくらい綺麗でしかも安いって・・・やっぱり大手には負けるのかなぁ まぁ日立もエアコンから撤退するし、家電メーカーにとっては厳しい時代になってしまったんですかね? 非常に残念です。
=+=+=+=+= 格安ビデオデッキで有名になりましたよね。。。アイリスオーヤマなんかもニッチ産業で頑張っていますからそういうところと協業出来れば良かったんですけどね。。。残念です。
=+=+=+=+= TV使ってます。安いしプライムやYouTubeがワンボタンで見られるのでなかなか重宝してま す。 次も買ってもいいかなと思ってたので残念です。
=+=+=+=+= 40年程前にビデオカメラを買った。当時は未だ普及していなかった為50万くらいで買った記憶がある。懐かしい社名を聞いた。
=+=+=+=+= 再生専用VHSビデオデッキ買いましたよ。 コピーガード用の機能が搭載されて、ダビングに持って来いかと思ったら大して効果は発揮しなかったな。
=+=+=+=+= 数年前、ヤマダ電機専売で液晶TV事業で復活と見た気がしたが、駄目だったのか…
大谷選手所属時代のエンゼルススポンサー、もしかしてあれで結構持っていかれたのかなぁ…
=+=+=+=+= すごく悲しいニュースです 最盛期にはニューヨークのタイムズスクエアに大きな社名の広告を掲げていましたね どこか助けてくれる企業はないのだろうか
=+=+=+=+= 以前ヤマダ以外の某家電量販店でテレビ担当をしていたが、お客様が他社から持ってくる無茶な価格の見積もりはいつもフナイだった。 太刀打ちできるはずもなくいつも苦汁をなめさせられたが、やはり経営厳しかったんだな。 あれだけ値引きできるということはヤマダに相当買い叩かれてたんだろう。もちろん破産の原因はそれだけではないとは思うが。
ご愁傷さま。
=+=+=+=+= フナイのテレビ使ってます。やはり、ソニーやパナソニックには、画質が負けてました。 ある日突然液晶に線画が入りなんじゃこれってなりましたが、また突然、自己修復しました。安くてでかいテレビが手に入る、庶民派の電気屋だったのに残念です。
=+=+=+=+= とうとうフナイまで倒産… 昔サトームセンで働いていたが、あの頃元気だったメーカーさんが消えていたり、もう製品作っていなかったりしてるので、時代とは言え…寂しいなって思います…
=+=+=+=+= 90年代、家電量販店の安くて良いものはSANYOがあり、その下にさらに安くてAIWAとFUNAIがあったよな。失われた日本の30年なんだよなぁ。
=+=+=+=+= FUNAIって海外で売れてるもんだと思ってた。
2010年ごろまでアメリカに住んでいたのだけど、日本産テレビといえば、FUNAIって人が結構いて、電気屋でもたくさん売られていた。 安かったから、中韓にお客さんを取られちゃったんだろうな。。。
=+=+=+=+= 記事を見ていると中韓にやられて、ヤマダ電気にもやられて、トドメがミュゼか。
電気屋が脱毛サロンなんてどう考えても無理だろ!
復活して欲しいなぁ・・・
SNKはアルゼにコテンパンにトドメ刺されたから、そうならないで欲しい!
=+=+=+=+= お疲れ様でした。何かみんな理由あるけど、庶民的な流れの最高クラスです。何処かにFUNAI 記憶として残るブランドです。
=+=+=+=+= ヤマダでフナイ製品を投げ売りするのかな? 保証なしのいわゆるジャンク品になるのだろうけど値段次第では買ってみてもいいな。
=+=+=+=+= 20年以上前はアメリカのプロゴルフでフナイクラシックとかあってタイガーウッズとか出てたのに、日本企業が弱くなってしまい残念です。
=+=+=+=+= 80〜90年代、VHSビデオデッキやブラウン管テレビが安い国内メーカとしてヒットしていたのが懐かしい…
また日本の電機メーカが消えていくのが寂しいね
=+=+=+=+= 13年観てきたテレビが最近調子が悪くなり買い替えました。 YAMADAで買ったのですが、FUNAIのテレビも安さで迷っていましたが、TOSHIBA REGZAにしました。 買わなくて良かった。
=+=+=+=+= 歴史あるFUNAIもこれで終焉なのか。 ヤマダに卸してたチューナーレステレビとか中々魅力的で、次買う時の候補にと思っていたので残念。
=+=+=+=+= 去年FUNAIのテレビ買って安くてすごくいいのに残念だな。おんなじものをおんなじくらいの値段で作ってくれるとこないのかな?Bluetoothもついててほんといいのに(T_T)
|
![]() |