( 226088 )  2024/10/25 02:38:53  
00

7&iHD社長、グループ売上高30兆円以上へ-30年度へ目標示す

Bloomberg 10/24(木) 9:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f1341084ce8aff60f28e0c175124d352d482844

 

( 226089 )  2024/10/25 02:38:53  
00

カナダの同業他社からの買収提案を受けているセブン&アイ・ホールディングスは2030年度までにグループの売上高を30兆円以上に伸ばす目標を発表した。

北米コンビニ事業を強化し、海外事業ではEBITDAを59億ドル、ROIICを10%に向けて取り組む計画。

株価は発表を受けて上昇し、アリマンタシォン・クシュタールからの買収提案に反対して自社価値向上を訴えている。

また、31社の中間持ち株会社を設立して成長戦略を推進する方針。

アクティビストからの要望に反し、食の共同開発における連携を維持する意向を示している。

(要約)

( 226091 )  2024/10/25 02:38:53  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): カナダの同業他社から買収提案を受けているセブン&アイ・ホールディングス(HD)は24日、投資家向けの説明会「IRデー」を開き、2030年度にグループの売上高を23年度の2倍近い30兆円以上に伸ばす目標を明らかにした。井阪隆一社長は「今後も大きなグローバル成長の可能性を秘めている」と述べ、強みとする食品の質を国内外で高めることなどで成長を実現する方針を示した。 

 

7&iHDの発表資料によると、主力の北米コンビニ事業でオリジナル商品の強化や配送サービスの推進などの取り組みを進め、30年度に海外コンビニ事業のEBITDA(利払い・税金・減価償却・償却控除前利益)59億ドル(約9000億円)、投下資本利益率(ROIC)10%を目指す。 

 

北米事業統括のジョセフ・マイケル・デピント氏は「M&Aを続けるにあたってモニタリングや優先順位付けを行い、市場の潜在的なアセットを見出してきた。今後もこうしたことを行ってポートフォリオを補完したい」と述べた。 

 

発表を受けて同日の東京市場での取引で7&iHD株は反発、一時前日比2.9%高の2265.5円を付けた。 

 

同社はカナダのアリマンタシォン・クシュタールからの買収提案に反対しており、自社で企業価値を高める方が投資家の利益につながるとアピールしてきた。ただ、足下では稼ぎ頭である米国と国内のコンビニ事業が振るわず、10日には今期(25年2月期)の営業利益見通しを従来計画から26%少ない4030億円に下方修正したばかりで業績を着実に改善していく必要がある。 

 

企業価値を高める戦略として、祖業であるイトーヨーカ堂を含むスーパー事業など31社を傘下に収める中間持ち株会社を設置。自立的な成長を促すため、外部資本の注入を検討している。長くアクティビスト(物言う株主)からコンビニ事業への集中を求められてきたが、井阪氏は「食の共同開発における連携は維持しなければならない」として、資本関係を維持する意向を示した。 

 

 

その他の地域の主な目標は以下の通り。 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Koh Yoshida 

 

 

( 226090 )  2024/10/25 02:38:53  
00

セブンイレブンに対する批判や懸念が多く寄せられています。

主な指摘点としては、価格と品質のバランスが合っていないこと、上げ底や不透明なパッケージが疑念を持たれていること、顧客満足度の低下や信頼失墜、利益追求や客を欺く行為に対する批判などが挙げられます。

特に、買収提案や目標設定に対して現実離れした感じや信頼回復の難しさ、企業努力の方向性への疑問が見られます。

 

 

また、他社コンビニの改善や新しい取り組みに対する支持や移行の動きも見受けられ、セブンイレブンが追いつけない状況が続いているようです。

さらに、店舗運営からフランチャイズ経営まで、様々な点で改善や反省、変革が求められているように思われます。

 

 

(まとめ)

( 226092 )  2024/10/25 02:38:53  
00

=+=+=+=+= 

サンドイッチは表だけ具があったり、パッケージに謎のプリントがされてたり・・・上げ底に限らず、小手先のセコいテクニックが目立ちます。 

王者の貫禄はどこへやら、って呆れています。 

もっと、正々堂々と勝負して欲しいです。 

最近はファミマかローソンしか行きません。 

 

=+=+=+=+= 

以前は非常に満足度の高いコンビニのイメージがありましたが、最近ジワジワと低下しているように思います。価格面もそうですし、お弁当のボリュームなども他社に劣る、と言う書き込みも見ます。ネットのある調査では、顧客満足度はファミマに負けてました。 

 

セブン得意のドミナントもフランチャイザーとして利益の追求のみで、フランチャイジーの利益を無視している部分もあります。 

成長を目指すのであれば、まずは顧客満足度を高めること、協力者であるフランチャイジーの利益を守っていく事ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

買収提案があって初めて企業経営に真剣に乗り出したかのようだ。これまで数値目標は立ててこなかったのか。2兆円が安いと思えば、クシュタールに売る必要はない。しかし、おそらくだが株価を上げる努力を怠ってきたのではないか。配当、株主優待、自己株式取得など。 

そこまでセブンが欲しいなら、数十%の株は売却して、51%を超えない限り大株主になってもらうのも良い。最近の日系企業を考えれば割と現実的だ。 

 

=+=+=+=+= 

Vポイントと提携したが、セブンのスマホアプリ経由だし、どうも簡単且つ気軽にVポイントがつくのでは無いというイメージ(違ったらごめんなさい)。 

スマホのタッチ決済で10%還元だが、そもそもスマホのタッチ決済はまだまだ中高年には敷居が高い。 

Nanacoが出た当初、物珍しさで使ったが、最初にお金を入れなければならなかったので使わなくなった。あの頃、セブンはダントツNo.1だったが、現在ではVポイントやPontaが簡単につくファミマ、ローソンが伸びている。 

今、購入の際にポイントがどのようにつくかは多くの人の購買の動機となっている中、正直ちょっと利便性に欠けるイメージが強い。 

 

=+=+=+=+= 

国外に強く展開し企業価値を高めていくいくという方針で、投資家向けのメッセージだろうけど、正直これ以外大きな成長は難しいだろうという印象。国内市場は人口も減り、飽和状態で物価上昇以外に大きなプラスは見込めない。生鮮に手を出す案も、結局量販店以上の優位性はだしにくい。 

国内状況として原材料費は上がり売価に転化しているが、一般消費者はそこに追い付いていない。190円と140円の鮭おにぎりが並んでいることからも、いまが過渡期で苦しい状況がうかがえる。個人的には、今のコンビニ惣菜は従来の価値と価格がミスマッチと感じて買わなくなりました。 

 

=+=+=+=+= 

具体的な事よりもなんというか、井阪さんは安定的な印象の経営者。ただ、混乱的な時期は鈴木さんのような個性的で引っ張って行く印象の経営者の方が向いていないでしょうか? 

ここのところ、井阪になってからは、斬新的なことがらが明らかに減ってきてますよね。 

だから、鈴木さんの再登板などと言っていません。 

新しい発想の経営できる人が新たに出て来ると面白いかな?今のままでは買収されると感じますね。 

 

=+=+=+=+= 

岡山在住ですが、岡山では約20年くらい前からセブンが増えていきました。 

昼休憩をとる時に近くにセブンがあると、セブンで弁当が買えるので今日はラッキーだなという感じがありました。他のコンビニとは明らかにおいしさが違っていました。 

ところが何年か前、今でもよく話題になっている、豚丼の二重底になっている弁当をたまたま買ってしまって「なんだこれは」と唖然としてしまった記憶があります。 

それ以来、セブンにはほとんど行かなくなりました。 

最近、セブンが増量キャンペーンとかやっているらしいですが、買いたいという気は起きません。 

一度失った信用はそう簡単には取り戻せないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンが今まで掲げてきた目標で成功したものは小売業の活性化とか変化への対応と基本の徹底に基づく店舗出店であったり商品開発であったりオペレーションの強化であったりしたはずであり 

 

その中身がない売り上げ目標だけ作って走るやり方はイオンなら成功したかもしれませんが、通販や百貨店等々を買収しながらも何の成果も出せなかったセブングループにとっては絵に描いた餅に過ぎないのではないでしょうか? 

 

何をしたいのかを優先して突っ走るより何ができなかったのかを先ず検証して精査の上で次の方向性を決めるべきかと思います 

 

=+=+=+=+= 

目標を立てるのは良い事だとは思いますが、数年前にニュースで話題にあがった高校生のバイトに対してもノルマ(節分の巻きずし、クリスマスケーキの予約等)を強要した事件がありましたが、雇用されてる正社員も含めて無理難題なノルマを強要する事態にも発生するのではないかと思ってしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ、24時間営業しなくともと思いますが、コンビ二の業態、物や設備の稼働効率を考えると人手や人件費をかけても開けっ放しのほうがよいのだろうか。 

決してお買い得とは言えないが、近くのスーパーよりコンビニが近いという優位で利用 

しているが、今やスーパーもセルフレジで気軽に利用できるし、なによりも、安いのだ。 

コンビニは便利であるが、物価高騰などで、 

便利さより、割高感を感じているので、 

最近はあまり行かなくなってしまい、行っても、必要な物だけを選んで買うようになったので、 

あまり、余計に買い物をしなくなった。 

こういう人は、多いんじゃないかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

売上高を目標にしてもらうのは客が喜んでたくさん売れる商品を販売することになるから大いに結構。 

ただ、ここに利益を求め、上げ底などで量を減らすことや質を下げてしょうもない商品を販売すれば、どんどん客離れが起こることはわかってほしい。 

昔のセブンイレブンの弁当はとても美味しかったので、買いたい気持ちは今でもあるが、価格と量が合ってないと感じて避けてしまってます。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニのトイレという視点で 

 

10年前はセブンが圧勝。常にウォシュレット付き、清潔感あり、備品も問題なし。トイレ使用禁止というのもごく稀でした。 

ファミマやローソンはアナログトイレや、店によっては使用さえお断りの店もありました。 

 

時が経ち2024年。 

セブンは掃除不足や便器の故障が放置される店舗が増えてきています。ローソンの方が平均点が高いかな?という印象を持っています。 

 

どこまで意識を向けられるか。 

という点において、 

昔とは変わってきているのを感じます。 

 

=+=+=+=+= 

最近のニュースでは、コンビニ事業以外は切り離す方針が決まり、社名もコンビニ事業を前面に出すことにして国際展開を加速させることにしたようですね。 

 

クシュタールの買収提案を評価が低いと断ったので、時価総額が極大化する形態に一気に変えていくつもりのようですね。 

 

推定7兆円の買収提案を退けたとしても、近い将来敵対的TOBが控えているかもしれませんね。買収提案で尻に火がついたみたいでなかなか面白い展開になってきましたね。しかし、何で買収提案がなされる前に自発的にできなかったのでしょうか。 

 

どのような決着になるにしても、一連の動きが収まる頃には会社の形は大きく変わっていそうですね。良い悪いは別として、資本の圧力で会社経営が急速な変革を求められる事例になることは間違いないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

価格とクオリティが最近は合致していません。 

ローソンやファミマのほうがいろいろあって面白いし、よく研究しているなと。だからここ何年もセブンには行ってないですね。 

第一、昔の本業は一体何処に行ってしまったのか。本社が神谷町にあったころは活気があったな!目標を大きく打ち出すことは重要だけど、 

どうやってが大切だ。 

 

=+=+=+=+= 

近年のセブンは品質、サービス低下としかイメージ出来ない。 

唐揚げ棒が子供も好きで良く買っていましたが今初期と比べてサイズは30%ぐらい小さくなっていますが値段は当時の180%増し。しかも小さくなってしまった事で、調理後時間が少し経ってしまうと保温機で水分が抜けて衣がカチカチの状態になってしまって店員さんにその状態が商品として正しいモノか聞いても通常オペレーション外なので答えが聞ける感じでは無いのでそれ以降ガッカリしてもう買っていないです。 

チキンはファミチキに限ります 

他の人も色々載せておられるのを拝見して同様の品質を見切ってしまったという事実は少なくとも全体に及んでいるかもですね。しかもこの結果は王座陥落まで現実味を帯びていると思う 

 

=+=+=+=+= 

>>2030年度にグループの売上高を23年度の2倍近い30兆円以上に伸ばす目標を明らかにした。 

 

記事だけだと分からないけど、日本はせいぜい横ばいでしょう。 

うちの近所では1店出店すると別の店舗が閉店になり、すでに飽和状態です。 

海外で出店数を大幅に増やすつもりなんでしょう。 

でも、この時期にいきなり発表すると、買収への対抗措置や買収価格のつり上げ策のようにも見える。 

 

=+=+=+=+= 

最近、近所にローカルディスカウントスーパー系列のコンビニができました。昔の近所のスーパーをコンビニの大きさにしたような簡素な内容と、現金レジ、パートのおばあちゃんが会計。 

 

商品はドラッグストアくらいで、弁当系は大手コンビニの約半額。 

これでやっていけるのかな、と思うくらいの金額で客もそれなりに入っている。 

 

売っている商品はそう変わらないし、普通に十分です。セブンはセブン銀行が手数料を取るようになったり、便乗値上げが続いて、ほとんど行く理由がなくなりました。 

 

=+=+=+=+= 

昔はコンビニならセブンが圧倒的に美味しいってイメージだったけど、今はファミマやローソンも研究を重ねてセブンより美味しいものもあるし、スイーツなんかはミニストップが頑張ってたりするし…。 

底上げで有名になっちゃったし、レジは完全セミセルフレジで、高齢者に少しも寄り添ってない上に、レジのフォローも結構ドライな所が多いので、あまり良い印象がないです。 

うちの母は80後半でカートを押しての散歩でセブン寄ってちょっとしたものを買うのが日課だったけど、セミセルフレジの対応が嫌で行かなくなってしまいました。 

コンビニ価格のちょっとした高いものでも、近場だから助かるという高齢者は結構お金使ってくれるのにね。 

今後どんな風に改革していくのか注目ですね。 

 

=+=+=+=+= 

挟んで潰すとあるドキュメンタリーでもない番組で店舗開発者が言っていた。それまでセブンオーナーでしたが売却しました。 

また若手社員の離職率も相当です。 

日販が上がりコロナも乗り越えた先にこうなるのは当然でしょう。 

外資に買われたら良いとさえ思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本事業なんかマイナスにならなければ良いという考えもあるんじゃないかな 

人口は減るし人手不足だし、コンプライアンスもあるから下請けに無理させるのもいつか炎上するだろうし、、 

海外はまだまだ伸びる国はたくさんありますからね 

そもそも日本事業の拡大を考えていればコンビニ以外の全事業切り離しという選択にはならなかったと思います 

海外に集中する為に、コンビニ以外の事業を切り離したんだと思いますよ 

 

 

=+=+=+=+= 

目標を設定するのは結構な事だけどまずやる事はセブンのイメージ向上ではないでしょうか 

とりあえず価格を上げてもいいから容器を刷新して満足度を上げる事、これが最優先ではないでしょうか 

今の上げ底容器や詐欺パッケージのイメージを払拭する事から始めないといけないかと 

 

=+=+=+=+= 

過去にフランチャイズによりコンビニ店長をしていたものです。セブンイレブンの顧客離れの原因は何と言っても飲食類による不正紛いな商法でしょうか。あたかも量が多いように見せる弁当や、イチゴのソースが入っているかのような容器、調整されないガブリアス(ようき)、さらにはサンドイッチは見える部分の手前にしか具がありません。これでは顧客は離れ新規獲得も難しいでしょう。ファミマローソンがデカ盛り爆盛りモリモリフェアしているのに、セブンはまったく盛り上がらず。下火でしょう。買収も時間の問題と推測されます 

 

=+=+=+=+= 

日本で発展したコンビニエンスストアとして海外でも頑張って欲しい。 

商品の質は高いので北米・海外事業の強化で日本には税金として還元することを期待してます。 

日本のコンビニエンス事業はもう飽和してるのでそこそこで頑張って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

鈴木会長が率いた時代と比べ革新的なことができていない印象。今のセブンは弁当屋さんでその弁当が批判を受けてたりする。 

またイトーヨーカドーの縮小、切り離しが話題だがいまだ小売りの中心であるスーパーも運営できないのかというマイナスイメージが付いた。 

日本では人口減少と高齢化がすすむことから海外比率をUPしようと考えているのだろうが安易すぎると思うけどね。カナダの企業に買収された方がゆくゆくは良かったってことにならないといいけど。 

 

=+=+=+=+= 

最近、一生懸命安いシリーズ出してますがもう手遅れでしょ! 

どんどん小さくなるおにぎり。 

具が少ないサンドイッチ。 

あと、便利なようでそうでもないあのレジ。 

客がレジ済ます前に、その場から離れて「ありがとうございました」も言えない店員。 

 

ずっと1番良いコンビニって思ってましたが、 

先月久しぶりにファミマにいったら、そこからずっとファミマです! 

売り上げ目標立てる前に、商品の事、教育の事色々先にやる事あるでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

上場企業とかかわると思うのだが、いつも売上を伸ばすことばかりを検討している。これはこれで、株主にとっては当たり前の希望ではあるのだが、あまりに短絡的に売上増を狙って結局崩壊に近い大打撃を受けている会社が、偶然かわかんないけど多く見てきた。 

これだけ市場があって、顧客がこれほどいてもくろめる売上がこれほどあるなら、もう少し低成長でもよくて、別事業とかやったら?って結構思ったのだが、今の顧客からいかに食うか、客単価向上施策がおおかった。 

偶然なのかもしれないが、あほやなあっておもってた。 

 

7&iも 30兆なんかの数字出さずに、もうちょっと現実的な数字でいいんちゃうんって思ったりするねんけど、、、  

 

まあここまでが凡人で、柳井さんや孫さんはえげつない計画ぶち上げて、笑われながらもやり遂げてきた人がいるから、何がいいのか分かんない。  

 

僕は安定・健全志向で行きます。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニに求めているワクワク感に昔のセブンは応えてくれていた。 

今はそれをセブンに求めるのは難しいなと感じる。 

コンビニは確かに便利だから使ってしまうけど、技術の進歩もあるし、何かもっと安くて便利な小売の新しい業態ができたら、すぐに廃れるだろうなぁとは思う。まだその何かができていないからなんとか保っているように見える。 

 

=+=+=+=+= 

客を欺くような商品で、信頼を失ったことが大きい。 

その回復には、時間と労力がかかるということが、 

わからなかったのだろうか。 

 

任期期間だけ業績が良ければいいとでも思ったのだろうか。 

欧米的思考だとそうなる。 

 

しかし、仕事への誇りや、愛社精神といった、 

いままで日本が培ってきたものを捨ててはいけない。 

最近は、このあたりが軽んじられていると思う。 

 

目標の設定は自由だが、誠意の無い仕事で 

客を軽んじては、到底、達成できない。 

 

=+=+=+=+= 

駅の近くにイトーヨーカドーあるのでちょいちょい行くけど、そのすぐ隣にセブンイレブンができて「なんでこんなところに造るんだろうな〜」って思っていたけど、オープンしてみたらかなり客が入っているw 

特に若い子が多かったけど、自分には信じられないわ。 

 

ふとした時にあって便利なのがコンビニだと思っているので基本は行かないけど、世の中にはコンビニで買い物することが先行しちゃう人達がいるのよね。だからとてつもない売上なんだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニと言えば1位がセブン、2位が無く、3位ローソン、4位ファミマのイメージでしたが、売り上げはともかくイメージ的には、3社の差が詰まって来ている様に思います。 

それとめったにセブンで買う事が無いので、行く度にタッチパネルの支払い方法で戸惑います。 

マルチプリンターの使い勝手の良さはセブンが圧勝です! 

 

 

=+=+=+=+= 

最近のセブンはかつてのQSCとか基本4原則とかから離れて売上優先利益優先の姿勢が目立つ 

株価や帳簿上の利益よりも加盟店と従業員なにより顧客を大事にする姿勢を思い出してほしいものだ 

 

=+=+=+=+= 

売上約2倍って・・・まずは信頼回復からしていかないとね。値上げと上げ底で客離れが加速してしまったからね。 

自分はおにぎりとパンが美味しいからよく利用していたけど昨今の利益を追求した戦略によって足が遠のいてるよ。セブンの代わりに増量キャンペーンなどを時々している他のコンビニに行く機会が増えたかな。 

 

=+=+=+=+= 

この社長、「信用を築き上げるには長い年月がかかるが、失墜するのは一瞬」という言葉を知らないのでしょうかね。 

失墜してしまった信用は、ゼロからどころかマイナスからのスタートになるので、今以上の増収へ向かうようになるにも数年はかかる。 

ゆえに、30年度に30兆円なんて、夢のまた夢。 

企業ですから目標を立てるのはすごく大事ではありますが、現実離れした目標はまた悪行行為を誘発します。 

 

=+=+=+=+= 

問題は山積みでしょうね。食品の廃棄問題から、お客を騙すような食品パッケージに騙すような食品。値段相応では無い高い金額。人件費の高騰に商品価格の高騰、輸送費用の高騰に人手不足。特に”騙された”とお客に感じさせては駄目でしょう。今のご時世ネットであっという間に拡散されてしまいます。信頼を失うのはあっという間。信頼を回復するのには何倍も時間と労力がかかります。 

 

=+=+=+=+= 

何と言うか企業努力が変な方向に向いてしまっている印象。 

客の満足度を満たすと言うより 

如何に騙して気が付かれない様に容量を減らし 

質を下げ利益を取るかみたいな。 

今はATMとペットボトル飲料しか利用してません。 

ファミマやローソンは面白い弁当や増量やら 

企業努力と満足度を上げる工夫が新鮮で利用しています。 

 

=+=+=+=+= 

強みとする食品の質? 

悪意を感じるかさ上げと紛らわしいパッケージの詐欺まがいの商品で何を言っているんだか…… 

容量を減らす改悪と値上げを繰り返した挙句に「 うれしい値 」とか喧嘩を売ってるのか? 

本当に人の神経を逆撫でするのが上手い企業だな。 

でもセブンが落ちぶれるまでローソンとファミマにあまり行かなかったのでこの2社の良さを教えてくれたのは感謝してる。 

 

=+=+=+=+= 

国内で伸ばすのは無理かな。 

コンビニって新規で客を増やすってもう出来ないし、優良誤認で客離れ、客単価低下させたのは挽回出来るかな? 

少なくとも上げ底に関わった社員は全員左遷だね。 

韓国フェアでKの法則発動してるし。 

昔あったコンビニのゲームだと店の出来不出来に関わらず店舗数が増えれば収益は上がったが、この方法は既に使用済みだからな。 

セブンの一番の客はオーナーとはよく言ったもんだと感心する。 

 

=+=+=+=+= 

利用客をなめ過ぎた商品展開、企業努力の怠慢… 

転落の理由は色々あるだろうけど、日本人がまだ金を持ってて大らかだった時代なら見逃されたであろうことも、今はすぐ槍玉にあげられて即客足減に繋がるからな。 

どういうやり方で売上増を目指すのか知らないが、放っておいてもセブンの看板に人が寄って来るなんて傲りや変なプライドは一度捨てて、根本的な考え方を変えていかないと到底難しいと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

最近はお弁当、特にスイーツは他社に後れを取っていると感じます。10年前から時が止まったかのよう。昔は好きでしたが、今はそこまでかなぁ。本当にコンビニに注力して良いのかなと思います。選択と集中なんて時代錯誤では? 

 

=+=+=+=+= 

気になっているのは、コンビニは今や税公金の支払い等公的サービスも担う拠点になっているということ。セブン銀行はATMで行政サービスを取り扱う開発も検討中のようですし。簡単に外資に買われてしまっていいのでしょうか…? 

 

 

=+=+=+=+= 

コンビニの役割は公的サービスを含む地域拠点に変化している。 

マイクロソフトなどのメタバースを日本風にアレンジし、 

マイナンバーと合わせて「個人認証を確実にしたネットワーク取引の実現」を行い、 

「ネットセンター」を開設して「教育・経済・生活」を担う「多目的型仮想空間(取引可能)」を実現すべき。 

 

食料品は海外の企業を招いてやらせる。 

架け橋は良いが主体はそろそろ引いた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

昔はセブンイレブンよく利用させて貰っていましたね。 

弁当やサンドイッチを始め、新商品も其れなりに楽しめたので。 

ただ、近年は余り行っていません。健康管理に気を使い始めたのもありますけど、弁当など商品によっては上げ底が酷いとか飲み物の容量を騙しているようなプリントとかの話や動画を見て余計に行く気が失せましたね。 

 

=+=+=+=+= 

セブンは、鈴木氏が長年「顧客本位」のもと改善・改良を続けて、日本でのコンビニの雄としての地位を築いた。しかし、現在の経営陣は、海外からの買収に怯えてコンビニ以外の事業の売却やヨーカドーの閉店のみでなく、本業においても顧客を欺く行為を行っている。これは、先代が長きに亘り築いた信頼を一瞬で失ってしまうものであり、回復にはかなりの時間と労力が必要と思われる。早く現経営陣を解任するべきと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最近、思うこととして今まではコンビニはセブンを利用していたけど、お弁当の中身が酷くなって、またプライベートブランド推しが強くなって、使うのやめました。 

最近はファミマ派ですね。30兆目指すのはいいけれど、セブンと関係して仕事をする人たちは、幸せなのだろうか? 

先日、セブンアイHDの役員が77億の報酬とあったけど、そんなに必要なのかね?と思うし、もっとそこで働く人たちに還元しないの?と思う。 

ほんとに最近はセブングループ使わなくなった。 

 

=+=+=+=+= 

ヘルシーが主体の昨今で、カロリー過多で糖尿病や通風が心配になるが、弁当が上げ底だといわれるならば、特盛の1500キロカロリーを超える一食1000円以上の弁当を試してみるといいよ。御客のニーズに合わせて、ごはんやナンを多めに漬物サラダとカツを乗せた特盛カレーは通常の3食分でできる(w)。 

 

=+=+=+=+= 

無理だね、イトーヨーカドーを再生できない経営陣がなんでコンビニ事業を再生できる?スーパーもコンビニも同じ小売業で地域密着型だ。 

客足が遠のいているからセブンの利益は大幅減収になった、そのタイミングでカナダのグループから買収提案を受けた。客足が戻らなければイトーヨーカドーと同じく閉店する店舗が増える。物価高はまだまだ続く、来年はさらなる原油価格高騰に見舞われるだろう。下手するとセブンは買収される。 

 

=+=+=+=+= 

足枷になっていたスーパーマーケット事業などを分離してコンビニ業に資源を集中投下して拡大していく・・・なるほどと思いますが、コンビニはフランチャイズのオーナーから利益をピンハネする事業だから国内で今以上に出店していったらオーナーは廃業に追い込まれるし、ファミマやローソンも昔と違って手強いので、30兆円到達のほとんどは海外ということなのかな?  

それにしても買収されまいと大風呂敷を広げるのは良いけれど,コンビ二事業集中のマーチャンダイジングでは店舗も狭いので過去の百貨店・スーパー・専門店などとの複合型発想は生まれにくい。 

さらに腐っても鯛のイトーヨーカドーの仕入れも分離されるので取引先に対するバイイングパワーも弱くなる。 

ヨーカドーは多分、西武・そごうの二の舞になりそうだし、井阪社長は鈴木会長を幽閉してグループ業績をこんな状態にした責任は取らんのかな? 

 

=+=+=+=+= 

近くにセブンしか無ければ仕方なくセブンで昼食等を買うけど、基本的にはセブンでは弁当などは買いません。 

上げ底と値上げが露骨すぎる。とある人がオニギリ一つの米粒の数を数えてましたが、最も少ないのがセブンでした。なのに価格はセブンが一番高い。 

もともとコンビニは割高なのにその中でもコスパが悪いのは致命傷でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

セブンだけがおかしな経営をしていると感じる。セブンで買い物をしてよかったと思える記憶がない。他のコンビニは企業努力をしていると感じる。価格面において、他のコンビ二が値上げをしてきたとき、セブンはどうせ便乗値上げをしてくるに違いないと思わせる。インフレを加速させるプライスリーダーがセブンである。 

 

=+=+=+=+= 

買収提案に対するセブンの焦りが出ていると思う。 

 

現状の約2倍、「アリマンタシォン・クシュタール」が提示した買収額の4倍以上の企業価値があると豪語したようなものだが、同時にその目標が達成されなかったら、事実上の“白旗”をあげることになる。 

なにより、現状の店舗運営手法に消費者からの批判が多いのに、今後あと6年で倍以上の企業価値を生み出すとなるといったいどれだけ各方面から搾取されるのか。 

 

 

=+=+=+=+= 

昔は絶対セブン派だったから探してでも行ってたけど、お弁当の量少ない割に高いし、スイーツもあまり食べたい物がなくて店舗一周回ってコーヒーだけ買う事が増えた。一度飲料のパッケージ印刷で騙されたのもある。 

ローソンのボリュームや味、スイーツやパンの魅力に気付いてからはローソン行くようになった。 

 

=+=+=+=+= 

互換性がなく使い勝手の悪いnanaco、他のチェーン店よりも割高で微妙な品揃え、上げ底・かさ増し商法、ネットスーパーからの撤退検討によるサービス低下など、今まで消費者のことを全く考えてこなかったツケが回ってきたんだと思います。 

それで今の倍以上の売り上げを目指すとか、何を言ってるんだと言うのが本音です。 

セブンイレブンは今後も使いません。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ業界でお高くとまってた結果、買収提案されて慌てているんでしょうね。 

地元にセブンイレブンを設置する為の地元説明会の時の社員の上から目線の態度には呆れました。 

「田舎にコンビニを開店させてやるんだから、お前らは感謝しろ。」と言う様な説明会でした。 

でも、2年持たずに閉店しましたけど。 

まぁ、こんな会社なんですよ、セブンイレブンは。 

買収されて、社員教育し直した方が良いんじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

2017年(おそらくそれ以前からの可能性も)くらいから始まった「美味しくって~」商法。長年利用者を騙し続けた結果が今実を結んでる訳で。そうやって失った信頼はそう簡単に取り戻せるとは思えないし正直セブンが無くても生活する上で何も困らない。コンビニ利用は今相当減ってるけど、どうしても行かないとダメな時はセブン以外の店を選んで行くようにしてるくらい。今のセブンが言う事、やる事を信用してる利用者ってどれくらいいるんですかね? 

まぁ頑張って信用取り戻して下さいって感じかな。 

 

=+=+=+=+= 

鈴木さんの時のセブンは、本当かどうか分からないが鈴木さん本人が味をチェックしているらしく、味が良かった。 

特にパン類が好きでよく買っていた。 

でも、鈴木さんが辞めてから、どんどん味が落ちて、パン類は買わなくなった。 

今は、美味しい食パンを買って自分でアレンジしている。 

前は美味しかったんだけどなー。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンの商品でガッカリすることが多くなって以降、ATMとマルチプリンター機くらいしか利用しなくなってしまいました。セブンイレブンにとって「客=金を運ぶ生き物」や「企業努力=どれだけ客を騙せるか」と考えているようにしか思えませんでした。今後、そうした点が改善されたとしても、今までパッケージで嘘をついてお金を巻き上げることに何の疑問も持たなかった企業を再度信用するのは難しいです…。 

 

=+=+=+=+= 

「食の共同開発における連携は維持しなければならない」(笑) 改革されないけど&イオンこないからヨーカドーたまに行きます。 

 

30兆?イオングループで10兆いかないんだけど…ポテンシャルとしたら為替関係ない国内で5兆はイケルでしょ。簡単なこと、生活力のある現場に任せるだけ。 

鍋商材を明日の北海道と九州に押し付けるのが昭和の成功体験。明日、西日本地域の7イレブンでホットコーヒーがどれだけ出るか気にする幹部がどれだけいるかじゃないかな?逆に北海道エリアはホットスナック(オデンは過剰)は平気かな? 

 

ブラックのDX企業の社員からしたらCIOでDXしがいのある会社。ビズリーチでオファーなかったけど。↑の30兆からオデンまでAIすらハジクよ。 

 

=+=+=+=+= 

セブン&アイホールディングスは経営陣の刷新が求められているでしょう。 

最盛期のセブン&アイは社員に対する負荷が強く有能も無能も等しく会社としてありえない圧力をかけて結果が出せなかった。 

今の時代に合っていないで再度強く社員に対する負荷を上げれば内部崩壊しかねない。 

 

=+=+=+=+= 

この会社ぶちあげるけど明確な根拠がない。 

あと5年で倍の売上に出来るのか? 

買収対策に株価上げるためのアドバルーンではないのか? 

達成出来ないと解った時の失望売りのほうが遥かに恐ろしい。まだ出店していない国があるというが5年でそれらの国に商品調達、物流などインフラ整備も含めて軌道にのせられるつもりなのか? 

 

=+=+=+=+= 

まずはおにぎりが美味しくないとね。海苔はまだコンビニの中では一番風味がいいが、具と米は大分下がったよね。海苔をとるならセブン、具をとるならローソン。だいたい具をとることになる 

 

 

=+=+=+=+= 

出た。得意の裏付けのない目標。 

コンビニ事業に特化するにあたり、国内は将来的にも当面は良くて横ばい、その後はジリ貧です。要は海外のコンビニ事業をどうやって業績をアップさせるかですよね? 

日本流は日本だから通用するのであって、その国のニーズにマッチしたコンビニ経営が本当に可能なのか? 

スーパーのヨーカドーは地域特性や近隣住民のニーズをきちんと把握できなかったのに他国でそれができるとはとても思えない。 

国内でもローソンはスイーツやパスタ、ファミマはメガ盛りなど特色があるのにセブンの特色って思い浮かばない。 

とにかく現経営陣は判断が遅いのが致命的でここを3倍速にしてトップ自ら現場を知ることから始めないと話にならないのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

どれだけの値上げして実現する気なのだろう? 

そうなれば余計に客離れして価値下げるだけだと思う。 

増量メニュー作ったけど値段も増量だった、他チェーンは増量なのにお値段そのままだから好評価だったのにそこは分かっているのかすら怪しい。 

 

=+=+=+=+= 

秘策はレジ袋無料化とセルフレジかなあ。 

あの中途半端なセルフレジ、セブンにしかないからまごつきます。 

普通レジと完全セルフレジにわけてしまえばいいのに。 

あと、レジ袋無料にしたら他のコンビニよりお客増えると思う。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニのセブンって「底上げをして見た目は量が多いと勘違いさせる」商法で炎上してますよね。 

それってイトーヨーカ堂の弁当でも一緒なんですよ。 

私はローソンかファミマで買うので、積極的にスルーします。 

イトーヨーカ堂の弁当なんて、蓋が透明じゃないやつもあるんで怖くて手が出せませんね。 

 

=+=+=+=+= 

顧客を騙すような商売をして売上が上がるとはとても思えない。 

主戦場の米国だけじゃ無く、日本国内でも大幅に売上を落とすだろう。 

セブン自慢の高日販で成り立っていたフランチャイズシステムも日販の低下で崩壊するだろう。 

現経営陣ではこの目標達成は不可能です。 

 

=+=+=+=+= 

どんな良い商品を開発しても昔のようには売れない時代で、 

一時大流行りした高給食パンや空揚げも廃れているし、 

それはどの業態も一緒でアイデアも出尽くされているし、 

美味くても潰れる飲食店はいくらでもある。 

消費者が外食しない、飲みにいかない、節約第一と 

購買行動は消極的な時代。 

アウトレットなど袋を大量にぶら下げている日本人も皆無、 

中国人でさえほぼいないし、何故かさわやかだけは大行列。 

何か特別な秘策でもあるのか、大法螺を吹いたか 

分からないが、米国でさえ消費は落ち込んでいると言うし、 

上海などもガラガラらしいし、グローバル展開しても 

無理ではないかと思う。 

セブンオーナーはチャージを半分にしろとほぼ100% 

思っていますし、本部社員のリストラが先だろうと思う。 

若い店舗指導員はいらないし、店舗間をネットワークで 

繋いで生の情報を共有させた方がよっぽど役に立つ。 

 

=+=+=+=+= 

グローバル成長って言っても、直近の発表で減収、その主な原因は確か海外事業だったと思うけど。 

 

ちなみによく指摘される嵩上げ弁当や紛らしいパッケージは、収益面においてはマイナス要因にならなかったんよな(マイナス印象だしあんまり酷いのはどうなん?とは思うけど)。 

 

=+=+=+=+= 

相変わらず客の声が聞こえていない井阪君。今のセブンに対する逆風な評判でどうやって30兆円も売上を作れるのか?しかも問題は営業利益が全然取れないのが問題でしょう。最近は下方修正をよくしていると感じるが。現状維持でいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そして国民は前年同月から1.3%低下27カ月連続実質賃金は低下し続けてる。前年度から振り返り「増税」「規制」「値上げ」で国民が苦しみ 

「補助金」「減税」「新規事業」で最高利益・収益を更新したのが企業。 

これが自民党(左派)政治の真実ではないでしょうか? 

必ず今週末投票に行き国民としての意思表示を行いましょう。 

 

=+=+=+=+= 

7のコンビニ事業はユーザーへの悪意ある所業により信頼は失墜し、現在はATMや公共料金支払いのみの利用価値しかない。 

目標設定は自由だが、このまま本質見れない状態が続くと企業の存続すら危うくなるぞ。 

 

 

=+=+=+=+= 

正直、売上を伸ばすと言われても更に上げ底、紛らわしいパッケージにして量を減らす、加盟店への縛り上げ、考えるだけで悪いイメージしか思いつかないくらいにセブン自体に疑心しか持てない状況です。 

ここ何年かはセブンにお金を落とすのをやめてしまいましたが。 

 

=+=+=+=+= 

トップがあれこれ言うのは勝手だけど、巷に溢れている反セブンの騒ぎを迅速に上手く処理しないと、悲惨な結果が待っているのでは? 

直近純益-50%が物語っているのにこれについては 

誠実な謝罪はないのか?上底、印刷した海苔、容器に印刷、栗を黄色の食材に変える 二重容器 とか 

 

アイデア満載、こんなに知恵あるなら消費者に還元出来るものを作ってヒットさせれば?笑笑 

 

=+=+=+=+= 

井阪社長は、前鈴木会長にいわば造反して社長にとどまった人でしょう。それなりの経営手腕があれば別だが、とてもある様には見えない。そろそろ能力のある後進に道を譲るべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

逆に30兆円の負債にならないように客離れを改善することから考えるべきだろうね。 

はっきり言って日本のコンビニ業界でこのままでいけばぶっちぎりの最下位なのは確定だし、よっぽど頑張らないとぶっちぎりの最下位は数年以上続くだろうからね。 

 

=+=+=+=+= 

普段は高いので利用は間に合せ程度しか利用しない。 

平成時代よりも特に食品は上底や内容量を減らすステルス値上げばかり。 

店員の接客の劣化、特にセミセルフのレジでは上から目線のロボット対応しか出来ない。 

顧客を軽視、貪欲な利益追求だけ最優先している経営体質では行き詰まるのは時間の問題。 

傲慢なコンビニは外資に買収された方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

経営者が変わると、こうも変わるものかね。 

以前はパンをよく購入していたけど、最近は品揃えも減り、味も落ちて来た。 

先日、TVで観たファミマのフルーツサンドを買おうしたら、売り切れていたので、「セブンでも同じだろう」思ってセブンに行ったら、ファミマより100円も高くて買うのをやめた。 

セブンも凋落したもんだ。 

 

=+=+=+=+= 

昨年くらいまでセブンイレブンが一番いいコンビニでした。 

しかし最近の値上げ、改悪によりコーヒーしか買ってません。 

スウィーツも高すぎる。 

 

今は売上高、高いのだろうけど来年どうなってるやろな。 

 

=+=+=+=+= 

容器や包の詐欺まがいの偽装をして客を騙していることがSNSで大きく取り上げられている。以前はセブン一筋だったが買い物には行かなくなった。いまは税金の支払いだけに利用している。(関東ではやはり立地の良い場所に出店しているため) 

 

=+=+=+=+= 

日本企業なら、国内向け商品を改善して日本人を味方にした方がいいのに 

売り上げの大部分をつくるのは国外だよね 

身売りしたくないなら、本拠地を置く国の国民や行政から嫌われない様にしないと守って貰えないよ 

 

=+=+=+=+= 

実効性を伴わないと何の意味もない。これまでもメインの海外事業の利益率の低さを散々指摘されてきたのに何の改善もしてこなかったから今回の買収劇を招いてる。 

倍にします、と言われても、既存の株主からすれば「はいわかりました」とならないわな。 

 

 

=+=+=+=+= 

スイーツ、おにぎり、サンドイッチ、弁当、レンチンの自社製品・・ 

どれもこれも質が下がって不味くなって 

半分セルフレジの不愛想な店員・・ 

客がセブンを選ばなくなるようなことを推進して、フランチャイズの店を蔑ろにして、それで発展できると思う感覚がもはや守銭奴的でしかない・・ 

 

そんな店では二度と買い物をしないと誓い3年すぎた。。 

 

ようやく世間の人たちも厳しい目を向けるようになってきたんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今日久しぶりに行ってみたら全体にサイズ感が小さくなって実質値上げしたなと思ったな。好きでよく購入してたエクレアも細く小さくなってたし元々小さかった卵サンドドックもより小ぶりになって両淵がスカスカになってた。 

もちろん購入せずに出てきた。 

 

=+=+=+=+= 

井坂さんは買収したりされたりだけが経営、しゃちよの俺が現場になんか関わってられるかと考えているみたい。確かに顧客満足上げるより買収の方が売上伸ばすのは簡単かもしれないけど、確実にいつかしっぺ返しを喰らう。 

 

=+=+=+=+= 

もうセブンイレブンはトイレ、ATMでしか行ってない。 

利益を追求するから上げ底容器なんでしょ? 

どうぞ爆益出して儲けてくださいな。 

パンや弁当はコンビニ5社の中で5位だと認識してるよ。 

味は流石だけど満足感が全くないからね。 

 

=+=+=+=+= 

鮫は獲物の血の匂いを嗅ぎつけて寄ってくると言いますけど、経済界のハ〇エ〇はセブンの経済的な瑕疵を嗅ぎつけて、円安を追い風に「喰らい」に来ているんでしょうね。 

資本主義だからしょうがない、と言えば言えますけどこうした商売の質に関係のないマネーゲームはビジネスというよりは「食い合い」に見えますね。 

 

=+=+=+=+= 

廃棄ロスの現在の%を 

劇的に減らす。 

安売りOKにする。 

ある程度ルールは必要。 

そうすれば、エコ、SDGDs、フードロス界隈の人々から一目置かれる。 

店舗オーナー、客 

からもありがたがれる。 

廃棄ロス率を業界最小を目指す。 

ウインウインじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

先ずは、会社に誠意というモノがない、上げ底弁当とか消費者を馬鹿にしているだろう。 

徹底的に不買運動して遣らないと分からないのだろうか、別に消費者はセブンだろうがローソンだろうがファミマだろうが構わないのだから。 

フランチャイズも他社に代わって行くのだろうし、もっとお客様目線に帰ったほうが良い。 

別に買わなければ死ぬわけではありませんよ、これだけ乱立した中で考え方一つで傾くのは簡単だ。 

 

=+=+=+=+= 

よく無責任な目標を次世代に押し付けるなあ。そんな経営の力量があったなら、これほどまでにイトーヨーカ堂が閉店されるはずなかったろうが。 

これまでの経営責任を取るのが先だろう。 

 

=+=+=+=+= 

離れた客がそう簡単に戻ってくると思ってるのがなめてるよね 

お客ですらなく客と呼び捨てするだけのことはある 

コンビニに行くことは減ったが行くときはセブンを意識的に避けてるよ 

 

=+=+=+=+= 

2030年の30兆というより、 

買収拒否、自分たちのことは自分たちでやる。という決意表明なんだろうな。 

志が高くていいね。お弁当も高いけど。できれば、 

志は高く、値段は低くなってほしいな。 

流石に普通サイズのおにぎり1個180円とかは高いよ。 

具がウニとか高級食材ならともかく、ソーセージとかゆかり 

入れるだけでさぁ。 

 

 

 
 

IMAGE