( 226123 ) 2024/10/25 03:10:13 2 00 【ドラフト】慶大・清原正吾、広陵・高尾響、健大高崎・箱山遥人ら/主な指名漏れ選手一覧日刊スポーツ 10/24(木) 20:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/48728ade73af2ab83cf5a78e65f3eaf2f5468b81 |
( 226126 ) 2024/10/25 03:10:13 0 00 慶大・清原正吾(2024年10月6日撮影)
<プロ野球ドラフト会議>◇24日
ドラフト会議は育成枠も含めすべての指名が終了した。高校生ではセンバツ優勝でU18日本代表の健大高崎(群馬)箱山遥人捕手、甲子園に4度出場しU18日本代表の広陵(広島)高尾響投手、メジャーリーグ挑戦を表明した桐朋(東京)の森井翔太郎投手らが指名漏れした。
【写真】指名漏れとなった健大高崎・箱山遥人
大学生では清原和博氏の長男、慶大・清原正吾内野手、大学日本代表の早大・印出太一捕手、同じく大学日本代表の立正大・飯山志夢外野手らが指名を受けなかった。
社会人ではNTT東日本・野口泰司捕手、東京ガス・中尾勇介外野手らが指名漏れした。また今季イースタン・リーグで首位打者を獲得したオイシックス知念大成外野手も指名されなかった。。
主な指名漏れ選手は以下の通り。
<高校生>
広陵・高尾響投手
健大高崎・箱山遥人捕手
作新学院・小川哲平投手
白鴎大足利・昆野太晴投手
浦和学院・三井雄心内野手
中央学院・颯佐心汰内野手
桐朋・森井翔太郎投手
横浜隼人・沼井伶穏投手
横浜・椎木卿五捕手
神村学園伊賀・寺井広大内野手
大社・藤原佑外野手
高知・平悠真投手
神村学園・正林輝大外野手
樟南・坂口優志内野手
<大学生>
慶大・清原正吾内野手
早大・印出太一捕手
法大・吉鶴翔瑛投手
法大・中津大和外野手
国学院大・柳舘憲吾内野手
青学大・児玉悠紀投手
亜大・北嶋洸太投手
立正大・飯山志夢外野手
中大・桜井亨佑外野手
東北福祉大・島袋皓平内野手
創価大・田代涼太投手
中部学院大・森翔太郎内野手
大阪経済大・林翔大投手
大阪経済大・柴崎聖人外野手
びわこ成蹊スポーツ大・新川朝耶投手
九州共立大・笹原愛斗捕手
<社会人ほか>
河北将太投手(エイジェック)
中島悠貴投手(茨城トヨペット)
生井惇己投手(日立製作所)
片山皓心投手(ホンダ)
寺嶋大希投手(NTT東日本)
阿部雄大投手(ENEOS)
西村王雅投手(東芝)
沢山優介投手(ヤマハ)
林田夢大投手(西部ガス)
目黒克也投手(オイシックス)
佐藤友紀投手(茨城アストロプラネッツ)
安里海投手(BC神奈川)
野口泰司捕手(NTT東日本)
樫村昌樹内野手(日本製鉄鹿島)
斉藤大輝内野手(東芝)
相羽寛太内野手(ヤマハ)
中尾勇介外野手(東京ガス)
小口仁太郎外野手(ホンダ)
福本綺羅外野手(東海理化)
知念大成外野手(オイシックス)
|
( 226125 ) 2024/10/25 03:10:13 1 00 健大高崎の箱山選手の指名漏れに関する意見や考察がありました。 | ( 226127 ) 2024/10/25 03:10:14 0 00 =+=+=+=+= 健大高崎の箱山選手が指名漏れとはなんなのだろうか? 色々な情報をみても2順目までは確実と前から言われていたのは、どういう評価なのか素人ながら疑問が残ります。 チームメートが指名されてショックが大きいと思いますが、次のステップで頑張ってほしいです。
=+=+=+=+= 何時も指名漏れ選手が出るが、これはプロ野球球団側がチェックして指名するので、仕方ないと思います。 清原選手は、成績などで厳しいと思ってましたが、マスコミが会見場設置するなどして、肩透かしを食らったようですが、報道も含めて過熱しすぎてと思います。 指名されなかった選手、社会人選手は選手続行出来るが、高校生と大学生は、進路や就職先など、探すなど決めなければならないので、気持ちを切り替えて欲しいですね。
=+=+=+=+= 流石に清原は厳しいと見てました。やはりプロを目指すには実績が乏しい。恐らく大学からプロ入りするには、ある程度高校時代のデータも参考にして、高校時代より、どこがどう伸びたとか、更に伸びしろが期待できるとか検討するんやないかな?清原は中学はバレーボール、高校はアメフトしてたから野球のデータが無いわけよね。だから今回は仕方が無い。社会人か独立リーグで更に力をつければ2年後、指名されるかもね。
=+=+=+=+= 清原正吾くん、プロとしては経験値が足りないから仕方ないよね。 十二分に親孝行したと思う。 野球に関わらず運動神経抜群みたいやし、何にも縛られることなく自由に自分の人生を歩んでほしいね。 清原には息子の思いを裏切らないように、これからも薬物に負けないように頑張って戦ってほしい。
=+=+=+=+= 高校野球を経験していない選手がプロ入りするのか気になっていました。清原は小学生で野球してましたが、中学高校は別のスポーツをしていました。それでも、大学で野球を再開して大学後半でこれほど活躍したので才能は十分だと思います。プロを目指すなら社会人も検討してスカウトを見返して欲しいですね。
=+=+=+=+= 親御さんのネームバリューが大きすぎると親御さんのしがらみも大きいから指名に躊躇するところはあるね 阪神の関本賢太郎氏の長男さんは強豪の履正社高校のキャプテンで甲子園出場と成績も人格も華々しく立派なのに 阪神からの年棒で大きくなった子なのかと思うと指名するにもその前根回しがとんでもなく必要になりそうで戸惑うわなと思ってたら やはりどこからも指名がなくて天を仰いだ ご本人は地域リーグでガンガンやってて楽しそう キャプテン任されるぐらいだから周りからの信頼も篤い 野球以外の道でもかなりの信頼を得るであろうけど 勿体無かったなーーー!!と個人の感想です
=+=+=+=+= 慶應や早稲田の附属校からもプロ入りしている選手は何人かいますが、プロ野球の選手への近道はあると思います。
指導者と少年野球チームを選ぶことから始まって、有名シニアチームから野球の強豪高校に進学し、六大学野球などの各リーグの強豪大学の監督に目をかけられるというのが一般的なプロ野球への道だと思います。
それでもプロ野球に行けない人も沢山居て、非常に厳しい道だと思います。
プロ野球への道は、公立小や公立中学を経て野球の強豪高校のルートの方が回り道せずに済むと考えます。
=+=+=+=+= プロ入りする際の条件を付ける選手(チーム)もいると聞く。 同じドラフトとはいえ上位指名と育成では待遇に天地の差があり、名門のチームから下位や育成はお断りといった可能性も十分考えられる。 どんな球団条件でもプロとして勝負したいと思うのでなければ一気に門戸は狭くなる。 超一流の選手であればわがままを通し浪人もありだろうけど、大半の選手はチャンスを棒に振る形になるのでしょう。 チームの都合より本人の意思を優先させてあげてほしい所ですけどね。
=+=+=+=+= 年齢の兼ね合いもあるとは言え、私が子供の頃は150km超える選手が指名漏れどころか下位指名なんて滅多に無かったので、150台半ばの選手が下位指名なんて、ここ10年、20年で日本のプロ野球は本当にレベルが上がったんだなと感じる。
数年も経てば殆どの選手がグラウンドを去っていく厳しい世界だけど、皆、良きプロ野球人生が送れますように。
=+=+=+=+= 昭和の時代に巨人が指名した川相選手、 甲子園では荒木大輔と投げ合った投手でしたが、野手としての入団でキャンプではバッティングゲージの外に打球が飛ばないのを見て、槙原さんが何で指名したんだろうと思っていたらしいです。ところが二年目に一軍に上がり、その後にショートのレギュラーを獲得しました。プロのスカウト目は、素人が考えるより、すごいレベルにあるように思います。
=+=+=+=+= 毎年、指名確実と言われている選手も、ドラフト会議終了後に明暗がある。 チーム状況、将来性、そしてチームの空き枠、しかしドラフト上位者が必ず大成する訳でもないし、高校生の場合は大学や社会人になって急成長する選手もいる。 ただ、やはり相対的に素人の観る目と、勝利のためチーム構成を考える玄人では、相違点はあるのは必然だと思うのが妥当なのでしょう。 とにかく今回指名された選手たちは、ケガすることなく来シーズン以降、それぞれのチームで躍動して、次の選手が目指す選手になって欲しい。
=+=+=+=+= スカウトや球団関係者だって、指名した子の将来性に賭けるのだから、誰それの息子だとか有名選手とかだけでは指名しないでしょ。
なぜこの選手が指名されないの?と言ってもその子が各球団が思っている選手ではなかったのでしょう。
残念だけどね。
高校生なら大学へ行って、大学生なら社会人野球に行ってからでも、素敵な選手になれば指名してもらう可能性はあるよ。
頑張って。
=+=+=+=+= 勿論、ドラフト指名にはチームの方針や現有戦力との兼ね合いなど、いろんな事情があることはある しかし、12もあるチームのどこからも、それも育成契約としてさえ声がかからなかったということは、 「その選手はまだプロレベルに値しない」 あるいは「素質は悪くないが、プロでは大成しないであろう問題を抱えている」 のいずれかということになってしまうのだろう
厳しいが、これが実力主義のプロスポーツの世界 が、特に高校生はまだまだチャンスがある 大学で活躍して、4年後また指名をもらえるように、 腐らずに頑張ってほしいと思うよ
=+=+=+=+= オイシックス知念大成は、ファームでアタマひとつ抜けた存在。首位打者・最多安打&三塁打もさる事ながら、433打席で三振僅か36と、確実性の見込める打者。高校までは投手で150kmオーバーを誇る肩も魅力で、盗塁12も記録している。年齢もまだ24歳で、即1軍外野のレギュラー争いに入って来そうなポテンシャルの持ち主。外野の層が薄い貧打球団はセパ共に幾つかあるが、プロのスカウトからどこに問題を感じたか、ぜひ評価を聞いてみたい。身体能力の高さからして上のレベルにどんどん適応する選手に思えるが、プライベートな問題でも抱えているのか?
=+=+=+=+= 確かに、メディアや評論家が過度に選手の名前を挙げることで、期待値が不必要に膨らんでしまうことはありますね。プロのスカウトは、長年の経験やデータに基づいて選手を評価し、チームにとって本当に必要かどうかを慎重に判断しています。そのため、12球団のスカウトが誰も指名しないという結果には、選手の現在の力や適性に基づいた判断があるのでしょう。
評論家やメディアが名前を大きく取り上げることで、周囲の期待やプレッシャーが高まり、その選手にとって逆効果になる場合もあります。実際に、選手の素行や成長の見込みなどもスカウトが慎重に判断していると思いますが、外部からの過度な期待がその選手に不必要な負担をかけることは問題ですね。
最終的に、プロとしての評価は、その時点での実力や適性を基にしたものであり、メディアや評論家の意見が必ずしも一致するわけではないことを理解することが重要です。
=+=+=+=+= 高校生は、志望届け提出しても指名されるのは、3割です。 指名漏れは学校側も辛いです。 これから大学進学先を探しても首都圏関西圏の強豪校は、枠が埋まっているため地方の強豪校で受け入れてくれる学校探しです。
社会人野球にしても部長や監督のコネで受け入れ先を探さないとね。 会社側で来てくださいと言われるならば嬉しいですよ。
=+=+=+=+= 父親の清原和博さんが最近スポーツニュースに出演した際に、今の息子の実力はプロレベルではないですが、ポテンシャルを信じて育成でも指名して下さる球団があれば御の字ですと言ってました。 清原父子は指名漏れも予想しているはず。 今年のドラフトで指名されなかったとしても、社会人野球でプレーをして実力を付けてからプロ入りを目指しても良いと思います。
=+=+=+=+= 健大高崎の箱山くんは絶対上位指名あるだろうって思っていただけにビックリです。 将来性もセンスもある捕手ってどの球団も欲しいんじゃないの。一人前のプロ捕手を育てるのはそれなりに大変だけど、楽しみな選手。 プロ入り諦めず、次のチャンス掴んで欲しいと思います。
=+=+=+=+= 指名されるだろうとか、何巡目とかというのは、例えば記者が球団関係の人にインタビューしたり、解説者のような人に話を聞いて、マスコミが勝手に騒いでるだけで、プロのスカウトの目からしたら、高校生ではずば抜けているとか、大学生の野球では素晴らしいとかであって、プロに来たらどうか?ということまで話し合って決定するわけで。。
=+=+=+=+= 清原正吾君は、社会人野球選手で みてみたいですね。おそらく活躍すると思います それからプロ野球選手になればいいと思います
広島広陵高校の高尾響君と 健大高崎高校の箱山遥人君 など面白い選手が指名漏れ 今年の夏の甲子園低かったの とにかく厳しいですね 夏の甲子園で面白い高校球児は いたと思いますけどねぇ ドラフトの指名されるのも 難しいですね 簡単にプロ野球志望など 言っちゃいけない時代になったんですかね
=+=+=+=+= 指名漏れは大金を投じて取る価値があるがあるか? でしょうね。キャッチャーの場合、バッティングより盗塁阻止率や守備技術、野球頭脳などスカウトを唸らせる守備力が無いとプロでは無理、守れない強打者は昨今プロでは嫌われる傾向があります。清原はあれぐらいの成績ではプロは無理なのはわかってた筈、話題性だけで取ると後が大変、だから指名漏れでしょう。昨今のドラフト上位者の早期戦力外の傾向がより選択リストを厳しいものにしてると思います。
=+=+=+=+= 残念だけど小さい頃から野球をして甲子園にも出て活躍していてもプロの二文字にはなかなかなれるものでは無い。それが大学4年間だけしか野球をしていない清原君に指名は難しいし何年も頑張ってきた選手が拍子抜けしてしまう。 これも清原君にとっていい勉強と緊張感だったのでは。
=+=+=+=+= 大谷のMLBに於ける成功例は有るが、大谷も高校卒業しMLBに進んだとした 場合、振りだしの2Aや3Aでの厳しい環境で生き残れたか?と考えた場合頓挫して居たかも知れない。体力や技術面だけで無く、言葉の問題や生活環境の違いなど果たしてクリア出来たか?大谷の成功の裏には日ハム時代に積んだものが決して少なく無い。高卒の場合は未だ体も出来上がって居ないので、日本で力を蓄えて念願のMLBへの挑戦が正当な手段と思う。
=+=+=+=+= 以前プロのスカウトの人に聞いたのですがその選手の「伸び代」を一番重視するそうです。 今が完璧でもそれがピークと見られるケースが多いとのこと。 あと普段の練習風景をこそっと見てるらしい… それとスパイクの汚れなど野球に対する姿勢をしっかり見るようです。 まぁ当たり前と言えばそうだと思います普通の仕事でもテスクの上が散らかってる人や連絡報告などルーズな人は通用しないのと同じですね
=+=+=+=+= 社会人野球とか独立リーグで続けるのかな? 父親を元気づける為に12歳で辞めた野球を 大学で再開したとテレビでやってました
それって本当に自分がやりたい事かどうかが 怪しく感じます、良い話にはなるんですが
アメフトで賞取ったりするくらいの選手だったんでしょ? そっちに戻ってもそれはそれでブランクあるしねえ
一度自分軸に返ってきちんと自分の人生の為の 答えを出して欲しいですね その方がお父さんも嬉しいかもですよ
=+=+=+=+= そもそも硬式野球自体が大学で初めてだからプロは厳しいでしょう。それで4年に初めてレギュラーになって4番打っただけでも人生御の字だと思います。 間違いなく清原氏の息子でなければ注目されなかった選手です。 社会人野球でも頑張って4年後までに指名されなくてもその会社の営業職をやるのも良いかもしれません。
=+=+=+=+= 指名漏れの中で以外だったのは、横浜高校の椎木君かな。夏の予選では打ちまくっていたし、打球の速度が他の高校とは違っていた印象だったけど。順位の縛りとかあったのかな‥。お父さんもプロ野球選手で期待されていたと思うけど、進学か社会人か分からないけど次のチャンスでは指名されるよう願っています。
=+=+=+=+= 流石に清原正吾選手のドラフトは無いだろうと思ってた。スポーツ界のみならず、 メディアで話題にはなっても、 実績や経験が全てですから。 お父様も我が子が自分を目指して野球を頑張ってくれただけで、胸がいっぱいでしょう。 後は変にメディアとかに拘らずに、 普通に「野球」が好き。で良いと思う。 この親子が普通に会話してキャッチボールしたり、バッティングする姿を見てみたい。 大谷さんもさっさと日本のプロ野球から去ってしまった。本当に野球好きな人って、日本には居ない気がする。
=+=+=+=+= 指名前にあんな取り上げ方はよくない。今後禁止にして欲しい。やるなら全て終わった後で、別番組でやるとか。あの取り上げ方で指名されない方がおかしく思えてしまう。中継動画のコメントでも、指名してやれよ。とか、親がいるから扱いにくいとか余計な憶測も言われてましたし。清原父も指名されるレベルにないと予め言ってましたし、本人も過剰に取り上げられて迷惑では?テレビは特定の人ばかり取り上げたり、変な演出をしようとしすぎます。あくまで会議なんだし、指名された選手の紹介を中継する側は淡々と行うだけで十分。
=+=+=+=+= 清原の息子ってことで注目を浴びてました。注目度は抜群でしたが、まだまだプロでは厳しいということでしょうか。今後どうなるかわかりませんが、野球をやめるのか、社会人野球に行ってさらに自分自身を鍛えるのか。本人次第ですが、ポテンシャルはあるでしょうから頑張っていただきたいですね。
=+=+=+=+= ドラフトは清原家にとって試練しかないですね。 それとプロは才能だけで食っていけるほど甘くないってのがスカウトの無言の主張なのかもしれない。親を超えるのがプレッシャーだとするなら、それ以上の活躍は期待できないという論理なのか。 であれば、この逆境を乗り越えた彼の姿を期待したい。
=+=+=+=+= 各球団のプロのスカウトがチェックし、監督、球団が判断して指名しているから熟慮されての事とは思うが、今は育成契約もあるのだからどこか清原を獲得する所があっても良かったのでは?と思ってしまうぐらい清原の息子がプロの世界にいる事にワクワク感と期待が膨らむんだけどな。野球ファンの願いだけではどうにもならんかなあ。
=+=+=+=+= 知念はドラフト下位か育成では指名あるかなと思ったのが意外だった やっぱり毎年のように大勢候補が出る左打ちの俊足外野手で今日価値がなかったのも原因なのかな あと一部の選手は上位縛りがあったのかなと思うプロ拒否はわかるけど上位縛りって本当に無駄だからそれをやらせるような監督は再考してほしい
=+=+=+=+= 指名漏れた選手がどうだったかはわかりませんが、最近のプロ野球ではプロに入って伸びそうな人という指標を重要視しています。確かにドラ1で重複指名されるような、そのままでも使える選手以外は、いかにプロ意識を持って野球に打ち込めるかが非常に重要になってきます。阪神が独立リーグから多く取る理由もわかりますよね。
=+=+=+=+= 最近の傾向から、甲子園で活躍した選手は、プロへ行ってから伸びない印象があります。大阪桐蔭の選手はほとんどいなくなりましたね。代わりに、プロの下部リーグからの指名が増えました。高校での実績ではなく、これからの伸びしろを予測して獲得する。そんな指名の傾向に変わっている感じを受けました。
=+=+=+=+= チーム構成によって変わってくるとは思う 年齢層が高くなったは投手を主体に、内野の後釜なら内野手など、チーム状況によって変わるとは思う。プロ選手選手になれるんだった、挑戦出来てこそ良いのでだとはおもう。
=+=+=+=+= あまり詳しくは知らないけど健大高崎の箱山選手等は前評判が高かったから指名漏れは意外でした。日ハムファンの自分としては現状日ハムの一番若手の捕手が田宮選手だから編成上育成も含め高卒捕手の指名はあるのかな?と思っていました。支配下、育成と指名が進んでいく中で箱山選手が指名されていなかったので次は指名するかなと見ていたら指名無しで終了し、他のチームも指名が無かったので驚きでしたね。まあ、部外者には分からない何かがあるんでしょうが、この結果に負けずに次は文句なしで指名を勝ち取り、この指名漏れがあったから素晴らしい選手になれたと言える時が来るように頑張ってもらいたいと思います。プロ野球を応援するファンの一人としてこれからの活躍を期待しています。
=+=+=+=+= 清原さんの息子さんはプロ志望届けを出していたと思うので悔しいでしょうね これから社会人野球や独立リーグで野球やるのかな もしやるなら次の機会でドラフトに選ばれてほしいですね 弟もいるから兄弟のどちらかでもプロでやってほしいなと思います
=+=+=+=+= 有名人の子どもはたくさん得をする時もあれば、ツライ思いをすることもたくさんありますね。 私は野球についてはまったく興味がなくドラフトが何ぞかもわかりませんが、清原ファミリーについての情報はメディアで目にするくらいは知っています。亜希さんも息子さんもあの夫、父親をもち離ればなれになり大変な苦労をされたと思いますが亜希さんや息子さんが清原さんをしっかりと支えてあげて更正の道を歩み出した。正吾さん、人生は一つのことだけにこだわらなくてもいいし、家族で支え合えたらいいじゃないですか!生き方なんて無数にある。もちろん、まだ野球がやりたいならこの先も頑張ればいい。 きっと今夜は亜希さんが美味しいごはんを作って笑顔で待っていますよ。私は清原ファミリーを応援しています。
=+=+=+=+= 清原さん(パパ)の時を考える。 意中の球団ではないが1位指名。しかも複数。 でも悲劇と言われた。
今考えると、悲劇なことはなく幸せだったんじゃないかな。
息子さんも、大学から野球復帰して、レギュラーで4番。ドラフトでも話題に上がる選手になった。 今後の選択は本人次第だし、既に幸せなんじゃないかな。
=+=+=+=+= 長嶋一茂が、ガリクソンからホームランを打った時の響めきと、神宮球場が揺れたような感覚を思い出した。 同じように、清原を獲得してたら、特に最初の頃は、1軍ベンチ入りしただけでも球場が満員になり、かなり盛り上がりそう。 客寄せパンダの扱いにするつもりは全く無いが、楽天ファンで地方球場が故に、ファンサービスの意味でも、+〆実力見込みで、守備固めや代打でもいいから、楽天のホームグラウンドで見たかったなぁー。
=+=+=+=+= いやー・・・今年は「難解ドラフト」だったのでは この記事に上がっている選手以外にも有力選手はいたと思いますが 正直今季は各球団早々に「育成型」に舵を切った感がありますよね 「来季補強」という目論見が薄いのかなと感じました でも結果は分かりませんよね 数年後「ジャパン」を背負う世代になってほしいです 皆さん期待してます
=+=+=+=+= 残念だったけど、涙が出ました。なんて父親思いの息子なんだろうって… ブランクがあったから仕方ないにしても、一度離れた野球をしかも父親のためにまた…って 清原さん絶対に二度と再犯起こさずに、息子さんたちのために頑張って下さい。お母さんも素晴らしいお母さんで清原さんは本当に感謝して頑張って欲しいです。清原くん応援してます。
=+=+=+=+= 捕手の指名時にはパターンがあると何かの記事で読んだ記憶がある。 1つは捕手としての評価が明らかに高い。(巨人小林等) 1つは捕手としても起用を考えるが、野手にコンバートも見据える打撃や身体能力のポテンシャルがある。(広島坂倉等) 箱山選手は確かに高校球児としては非常に良い選手だと思うが、上記のパターンに当てはまるかと言われると、どちらにも少し物足りない印象はあった。 噂の通り順位縛りがあったとすれば、厳しい面は強いだろうし、仮に縛りが無かったとしても他にパターンに当てはまる捕手がいればチームの捕手人数の加減で箱山選手が指名されない可能性はもともとあったのかもしれない。 個人的には好きな選手なので、今後の進路でさらに実力をつけ、数年後のドラフトで必ずプロの門を叩いてもらいたいと願う。
=+=+=+=+= ドラフトでは、よく指名もれ、という言葉を使うけど、各球団にとってドラフトで獲得するに値しないと判断したまでのこと。
なぜに、もれ、などと言う言葉を使うのか。獲得し忘れたわけじゃない。
清原選手は偉大な実績を誇る父親がいての話題性があったのかな。プロを目指すなら、社会人野球で2年間くらい続けて、それでもドラフト指名されなければ、それまでの選手ということ。幼少時から清原氏とキャッチボールなり、打撃練習なりをすれば良かったのかもしれないけど、清原氏はそれどころじゃなかったからね。
=+=+=+=+= アマチュア野球に詳しくない自分は何の前情報もありませんでしたが、甲子園の中継で見た箱山君のプレーには惚れ込みました。
今年は残念ながら指名漏れしましたが、大学や社会人で研鑽してプロ入りして活躍して欲しいと思います。
=+=+=+=+= いちばんの驚きはオイシックスの知念選手の指名漏れでは? 今季のイースタン首位打者。 自チームのファームにいれば間違いなく来季有望株だし、新人につきものの木製バットやプロの投手への対応といった不安がない状態なのに。
橋上監督も「一軍でもやれる」と太鼓判を押していただけに何か打撃以外に不安が多かったのかと感じてしまいました。
=+=+=+=+= 即戦力が流行のドラフトで清原は素材は良いがあまりにも実績が少なすぎたんだろうな。言い難いことだが逆に名選手の息子だからといって決して忖度は無い良い証拠になったのではないだろうか。社会人でとことんプロを目指すも良し、マスクを活かしてタレント活動するのも悪くないと思う。
=+=+=+=+= 指名漏れは妥当。批判ではなくニュートラルに考えて。6年のブランクから慶應の4番までいったことは素晴らしい、素質はあったということ。ただ、プロの入っても伸び代があるのかはわからない、大学までの伸び代だったのかもしれない。大卒はあくまで即戦力前提。少なからず数年待つということを踏まえても、不透明な伸び代に賭けるチャレンジをする球団がなかった。
=+=+=+=+= 父親もドラフトで涙をした。
あの時の光景を思い出す。
実績を考えると当然だが、若くしてプロの厳しさを知ったろう。
ほんとうに野球をやりたければまだ社会人もある。
運命の1日であったことにかわりない。
1枚の紙切れが君の人生を良い方に変えてくれることを祈ります。
=+=+=+=+= 清原君はまだNPBには進まない方が良いと思うのが個人的な意見です
中学、高校で野球を離れたにもかかわらず大学野球で結果を出したポテンシャルは凄いのだろうけどマスコミに潰されてしまいそうな雰囲気がどうしても拭い切れません
マスコミ、特にワイドショー系が馬鹿騒ぎしそうで彼に余計な負担をかけそうで…って思うのです
広陵の高尾君が漏れたのには少しビックリだけどプロのスカウトの目利きには引っかからなかったんだから何かが足りないんだろうね
4年後にまた彼の名前をこの時期に見れる事を期待します
=+=+=+=+= 清原君、まぁ大学から本格的に野球やってプロから指名があったら、逆にびっくりする。 プロのスカウトは冷静だったと思う。 広陵の高尾君は、まぁ予想通り。 高校からそのままプロにいけるレベルとは、到底思えなかったから、逆に何で名前挙がってんのか不思議だった。 指名漏れで一番意外だったのは、オイシックスの知念君かな。
=+=+=+=+= 高校、大学とプロの壁は大きい。 そしてプロでも2軍と1軍の壁も大きい。 さらにNPBとMLBの壁も大きい。 逸材と期待された選手の素質は並大抵ではないだろうがその壁を乗り越える力が試される時でしょう。諦める要素は一つもないと思います。
=+=+=+=+= 色々な逆境の中でも腐らず野球や他のスポーツにも向き合った清原選手は素晴らしいなと思う。まだまだ人生これからだし、可能性は広がるばかりなので、健やかに晴れやかに胸を張って頑張って欲しいです。
=+=+=+=+= 清原Jrは新庄監督が評価していたので指名されるのではないかと少しばかり期待していましたが見送られましたね。 やはり大学時代の実績が乏しいのがネックだったのではないかと思います。 今後も本気でプロを目指すのであれば社会人や独立リーグで頑張って欲しいです。
=+=+=+=+= 僕は立正大の試合をよく見るのですが、飯山君は指名あると思ったなぁ。先週の試合でもスカウトの前でマルチ安打でしたし。でも、こうした指名漏れの悔しさが毎年山ほどあるんでしょうね。高校生とかならまだしも、独立リーグ等でラストチャンスだと思っていた選手の関係者はじつに無念でしょう。
=+=+=+=+= 大学から硬式始めて慶応の4番務めるというだけでも十分凄いと思うけど。 アメフトでも凄い選手だったみたいだから、身体能力や適応力はあるんじゃないのかな。 本人次第だけど、社会人で2年位やったら最後の可能性はあるかもしれない。
=+=+=+=+= 指名されなかった事は、その程度って事です
中でも森井くんは、プロは無理でしょ。大学だって無理だし。 ほんとちょっと野球がうまい子が、体の使い方が劇的にいい日があって150キロ出てしまったってレベルじゃないのかな。 予選見たけど、毎試合、出てる感じではなかった。 1球でも150キロ出るのはすごいけど、それは普通の人のレベルの話で プロではそれだけでも厳しいって判断なんだと思います。
メジャーに行くつもりだから指名はご遠慮したって事は絶対ないと思います。
いい素材なら 日ハムあたりが指名したと思います。
さすがに 高尾くん、箱山くんとはレベルが違いますよ。
時代も違うのかもしれないけど、長嶋一茂さんは1位指名でプロに入ってるんだからやっぱすごいんですよ。 話題性だけで入れるほど甘い世界ではない
=+=+=+=+= 清原はやっぱりと言う結果でしたね。 周囲にかつがれてのプロ志望届となったんじゃないかなと疑ってしまいます。 大学生でもありますから最終的にはご本人の意志とはなりますが。 大学野球部内の詳しい事情はわかりませんがリーグ戦での成績からも本当に四番打者としての位置にいた選手なのかも疑問でした。 来年は弟が入学ですから、また騒がれるのでしょうね。
=+=+=+=+= 世界的なことは知らんが、今の日本の抱える問題として『人を育てる』ことを苦手にしていることが挙げられる。 プロスポーツに限らず、企業なんかでもそうだが、兎角、安易に即戦力を求める傾向にあり、自分達で人材を育成するってことをしたがらない。余裕が無いのか育成力自体が無いのか解らんけども。 結果として、採用した人材に対する責任というか、どんなに優秀な人材であっても始めは育成有りきということを忘れたかの如く、簡単に人を切って捨ててしまう。
掃いて捨てるほど人材が豊富ならまだしも、コレからの時代、目先のことしか考えないような事をしてるとあっという間に人材不足に陥ると思う……いや、既にそうなってるか?
=+=+=+=+= こう言ってはかわいそうだけど、父親がリスク要因だよね。一切出てこずに隠れていれば良いものをちょくちょく出てきては、イメージを落としていく。息子に非はないけど、この先も厳しいかと。野球以外でも生きられる方策を考えていった方が、本人のためになるのかなと思います。
=+=+=+=+= 大学で少しかじった程度ではプロは厳しいでしょう。しかもデータが足りな過ぎます。球団は優勝を真剣に考えてるなかで今時客寄せパンダは要りません。もしかしたら、ひょっとしたらくらいでは指名できませんね。球団上層部から獲れと言われてない限り指名は出来ません。センスは有るかも知れませんが、厳しい中、高は抜けてぬるい大学野球しか経験してないからスタミナもどうかなと思われてるから、社会人で揉まれてから勝負しましょうよ。
=+=+=+=+= 野村克也の息子は野村監督だからプロ入りしたし 野間口のドラフト指名用に巨人のユニフォーム着れた
結果選手としては凡庸だったけど有能なコーチになった
「清原の子供」の肩書きが取れたら プロ入りする素質と認められるってことでしょうかね
=+=+=+=+= 清原はラッキーパンチのようなホームランは打つが 全体的に見てプロのレベルじゃなかっただけの事。
マスゴミが騒ぎ過ぎて指名を既成事実化しても、 なびく球団がなかったのは当然の結果だし、 育成枠で指名しても三軍の人寄せパンダだから、 嫌でも使わざるを得ない。
今後の予定は未定だそうだが、 本気でプロになりたいなら後2〜3年は、 社会人や独立リーグで揉まれてからでも遅くはない
=+=+=+=+= 多分指名してもらえるだろうという可能性60-70%くらいの心境が指名漏れ、チームメイトは指名され、夢をつかむというかなりショッキングな現実だよなぁ。 でもこれが君に課せられた最後の試練だと思ってくさらずに直向きに頑張って欲しいよな。 応援している人は全国に居るからな!
=+=+=+=+= 毎年この時期はプロ野球ってすごい世界だよな〜と思う。
各年代で天才と言われる人たちの中でもプロになれるのはほんの一握り。その中でも一回一軍に上がるだけでも超狭き門で、そこからスタメンで出場出来る人なんて天才中の天才だよ。 その超天才達が必死で努力しても、レギュラーに定着は出来るのもまた一部だもん。そこからさらに各国リーグの上澄みだけが集まるメジャーリーグって想像できないレベルだよ。
=+=+=+=+= 清原は今後どうするか。 社会人なり独立リーグで揉まれて才能を開花させた後に再びプロの指名を待つか、プロの夢を断ち切るか、どうなるかはわからないけど、潜在能力はかなりのモノってのは事実なわけだから独立リーグで見たい気はする。
=+=+=+=+= くふうハヤテとオイシックスにとってかなり厳しく、寂しい結果となった。 NPB2軍と対戦出来るということは対戦チームの首脳陣に直接アピール出来る反面、可能性や伸び代の天井を見極められるということでもある、逆に社会人や独立リーグ勢は対戦が無い分伸び代や可能性が見込まれている、この2つが現実を表してしまった感がある。 来年以降、プロと直接対戦したいという人はハヤテかオイシックスに進むだろうが、支配下指名を望んでる人は社会人か独立リーグに進むのではないだろうか。
=+=+=+=+= 清原はプロ入りしたら実力以上にメディアから注目されるのは必須。その環境で野球をやるのは大変だと思う。また清原の息子でなければここまで注目されるほどの選手ではないし、実際にプロでやれる力があるかと言われればかなりの疑問がある。
=+=+=+=+= オイシックスとハヤテの選手から 支配下はなし 独立リーグは支配下がいる 初年度だから一概には言えないが オイシックスとハヤテは NPBに一番近い存在ではないってことだろう 戦力外で行った選手も厳しい現実を 突きつけられる結果となった
=+=+=+=+= 箱山君も印出君も指名漏れとは意外すぎる。 そもそも3位までにほとんど捕手なしだったし、捕手の需要が少なかったのかな。 諦めないで次のドラフトの機会を目指してほしいな。
=+=+=+=+= 横浜高校の椎木選手が指名漏れは驚いた。
夏の大会でドラフト2位指名の東海大相模の藤田投手からホームランやヒット等打ってその日にサイクルヒットをやっていたので指名されると思った。
=+=+=+=+= 人生万事塞翁が馬 ってあれ本当にそうだから 人間だからつい一喜一憂しがちだけど、長い目で見たらどんなこともただの通過点なんだよね ここで指名もらってももらわなくても、その後の人生どうなるかは未知数 人生の結果は死ぬ時まで誰にもわからんから もしかすると死んでもわからんかもしれんけど 今日できることやるしかないよねみんなね。
=+=+=+=+= 毎年思うけど他のプロスポーツはサッカーにしろ相撲にしろ自分で行きたい所へ行けるのに何で野球は行けないんだろうね。くじ引きで自分の一生が決まってしまうって本人達はどう思ってるんかな。今年の目玉二人にとっても中日や楽天には申し訳ないけど、もっと強く充実したチームにクジを引かれたら人生が変わってたかもね。中日や楽天でも成功するかも知れないけどくじ引きで人生を決められるのは可哀想なきもするね。
=+=+=+=+= 清原指名されなかったけど当たり前でしょ 6年も違うスポーツやってて大学から再チャレンジしたからってプロはそんなに甘くない 客寄せパンダ目的で指名しなかった全球団はまともだった でも社会人野球で結果残してればこの先も全くチャンスが無いわけではないから頑張って
=+=+=+=+= ホークス育成ドラフトあんなに取るんだからもう1人育成選手として獲得しても良いのではって思いました。 中高と6年も野球以外のスポーツしてそのスポーツも全国クラスで大学に入りまた野球再開して慶應の主力になる素材って。 相当な運動神経の持ち主で センスの塊だと思うのに。 プロ野球ドラフト担当の目には光るものが無かったのかな。 育成選手として獲得して試しても良さそうとは素人には思えました。 もし活躍すればスター性完璧だろうに
=+=+=+=+= 清原氏はただでさえ注目されてたから余計に気の毒に映りますね 父の薬事件さえ無ければ本人さんも力まず野球出来たかな‥と思うとかわいそうです 思春期など、辛かったと思う 社会人野球で活躍し、来年、再来年とチャンスが巡ってきますように。
=+=+=+=+= 清原君はプロ野球選手にとって誰もが努力しても掴めない「スター性」を持ってるだけに日ハムさん辺りに期待したのだが…その他有望と言われる選手に指名がない1つの理由に「順位縛り」って、本人の意思だけではない親や所属する組織などの周りのご都合では? 「プロ入り」って実力だけではない「タイミング」も絶対逃しちゃならないモノだと思うのだが…
=+=+=+=+= 他の選手はともかく、清原をドラフトでどうのこうのは明らかにマスコミの煽り。中高の厳しい上下関係や、練習環境を経験してないってのは、技術以前の問題としてあると思う。スポーツはやっていたみただけどやはり野球は特殊。 ま、今後社会人チームに行けるならそれも良し、キッパリ諦めるなら誰も責めない。彼がどんな選択をしようとも今日を境に暫くはそっとしていて欲しいもんだ。
=+=+=+=+= 清原氏の息子さんはお父さんが道を踏み外して逮捕された時に幼少期からやっていた野球を辞めてしまったらしいです。 中学から高校までの6年間野球をやっていなかったアドバンテージはかなり大きいです。 スカウトマンの方々もそのアドバンテージの事を考慮して指名をしなかったのだと思います。 これからの進路次第では育成枠で獲得する球団があるかもしれませんがその確率はかなり低いでしょう。
=+=+=+=+= 清原氏の息子さんはお父さんが道を踏み外して逮捕された時に幼少期からやっていた野球を辞めてしまったらしいです。 中学から高校までの6年間野球をやっていなかったアドバンテージはかなり大きいです。 スカウトマンの方々もそのアドバンテージの事を考慮して指名をしなかったのだと思います。 これからの進路次第では育成枠で獲得する球団があるかもしれませんがその確率はかなり低いでしょう。
=+=+=+=+= 清原に関しては、育成ならどこかあるのかなって思ってましたが残念でした。それだけ上には上がいるって事ですね。やはり中学、高校時代に野球をしてなかった原因もあるのでしょうか。プロの目からすると何かが足りないんでしょうね。個人的にはどこか指名してほしかったんですが。
=+=+=+=+= ドラフトで指名されてプロ野球選手になれたとしても、それで一生食べていける人は少ない。
それなら大企業のアマチュア野球選手として現役を続け、引退したら一般社員として定年まで働いた方が生涯年収は高いと思う。
=+=+=+=+= 清原の息んは伸びしろありそうだけど。 発言や言動はアニキ時代の清原からは想像できないほどしっかりしてて、好印象。プロを目指して続けるか別の道を進むかわからんけど、良くも悪くくも注目されるのが、本人の妨げにならないことを祈ります。
=+=+=+=+= 父親との比較で大変だったと思います それで中高年を野球から離れたのは痛すぎた! 中高年やってても父親みたいにはなれなかったと思いますが、もしかしてプロにはなれたかもしれない!
別の方面で頑張って欲しいです
=+=+=+=+= 大卒がかなりの割合(特に上位は)で、高卒選手はかなり厳しくなってきている印象。指名される高卒選手も、甲子園未出場組が多く、名門校で甲子園で活躍=プロという時代ではなくなってきているのかも
=+=+=+=+= 巡回でも育成でも指名がないと言う事は数年先のチーム構想に必要ないからかな。 あるいは、今がピークで伸び代が無いと判断されたか外部に知られて無い行動や言動、性格など「プロ」として「人」として問題を起こす可能性があるとか。 まぁプロ野球選手に必要な要素の何かが足りないんでしょうね。
=+=+=+=+= 半分期待してましたが、ドラフト指名なく少しホッとしました。お母様も内心ほっとされたのではないでしょうか。何故か、母親目線でみてしまいましたが、恵まれた体格や、学歴、人柄でこれから幾らでも道はありますので、頑張ってください
=+=+=+=+= 指名漏れの定義がよくわからない。スカウトが指名するような素振りを見せて漏れたのか?マスコミが指名されるだろうと勝手に思って漏れたのか?選手が自信を持ってプロ志願届を出したのに漏れたのか?スカウトは評価していないのにマスコミが勝手に指名候補と煽り選手自身をその気にさせたとしたなら気の毒のように思えます。
=+=+=+=+= 森井選手はメジャー挑戦で、指名拒否される可能性が濃厚。 かつ、大谷選手の時みたいに、強硬指名するほどのインパクトを残しているわけでもない。
高尾選手、箱山選手、椎木選手、印出選手、吉鶴選手あたりは、順位縛りでしょう。 颯佐選手と正林選手は本指名までの縛りはあったのかも。
野口選手の指名漏れは、良く分からんです。 NTT東日本で、問題のスローイングはかなり改善されたんですが。
|
![]() |