( 226128 )  2024/10/25 03:15:25  
00

「ドラフト一番の勝者は楽天」元スカウト・得津高宏氏は巨人&ソフトバンクを「D評価」と診断

東スポWEB 10/24(木) 22:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/71cd565deeb3a9019bcf97e9afaa9dcf91c10368

 

( 226129 )  2024/10/25 03:15:25  
00

2024年のプロ野球ドラフト会議で、明大の宗山塁が楽天から1位指名された。

元ロッテのスカウトの得津高宏氏は、楽天を勝者と評価し、他にも各球団の指名を評価している。

結果はまだわからないが、未来のスタープレーヤーが誕生する可能性もある。

(要約)

( 226131 )  2024/10/25 03:15:25  
00

胴上げされる楽天1位指名の明大・宗山塁 

 

 2024年度のプロ野球ドラフト会議が24日、東京都内のホテルで行われた。悲喜こもごもの結果について、元ロッテのスカウトで本紙評論家の得津高宏氏はどう見たのか。各12球団のドラフトを独自採点し、赤裸々に分析した。 

 

【得津高宏のドラフト診断】開口一番に得津氏が「一番の勝者」と太鼓判を押したのは、楽天だ。「やはり5球団強豪の末、ドラフト1位で『10年に1人の逸材』と言われる宗山(明大)の交渉権を獲得できたのは大きかったと思います。このチームは、とにかく『若返り』が最大のテーマ。野手だけでなく2位で左腕・徳山(環太平洋大)を指名できたこともプラスです。バランスよく〝超即戦力クラス〟をそろえることができた。今江監督がわずか1年で退任となってフロントはいろいろとバッシングを受けているところもありますけど、このドラフトに関しては『完全勝利』だったと言えます。会場のテーブルで石井SDもうれしそうな顔をしていましたが、笑いが止まらないんじゃないでしょうかね」 

 

 阪神とヤクルト、日本ハムには「即戦力と将来性、どちらにも偏らず比較的に投手重視で指名できた」として「A」。続けて「ヤクルト2位のモイセエフ(豊川高)は将来性抜群の大型スラッガー。私的には伸びシロでイチ押しです」と補足した。 

 

 DeNAとオリックスは「B」とし「2チームとも意中の1位指名選手を最初にくじで外しましたが、ほとんどの指名を大学生と社会人でそろえ、即戦力選手の獲得に重点を置いた。ベイスターズは右腕・竹田(三菱重工West)を1位指名するなど、いつものように投手中心。オリックスは走攻守三拍子そろった左打ちの外野手・麦谷(富士大)を1位としましたが、この〝隠し玉〟がうまくハマれば、近年やや苦しんでいるリードオフマンのウイークポイントを補えるかと思います」 

 

 ロッテ、広島、中日、西武は「C」と、やや辛めの評価。「中日は競合しながらも大学ナンバーワン投手の金丸(関西大)の交渉権を得たので、メジャー挑戦する小笠原の穴埋めは確かにできそう。ただ、このチームが本当に必要なのは強打者ですよ。投手王国になっても打てないんじゃあ、どうしようもない。一方で私の古巣・ロッテは右の強打者・西川(青学大)を一本釣りで1位指名できましたが、2位以下は投手・野手ともに即戦力で使えるかどうかは総合評価的に疑問符がつく。まあ、これはあくまでも私が見た指標なので、必ずしも正解かどうかは分かりませんが。西武は1位で2回連続でくじ引きに負けたのは、かなり痛かったですね」と続けた。 

 

 そして「D」としたのは意外にも両リーグでそれぞれ優勝した巨人、ソフトバンク。だが、得津氏は「最悪の結果と断じているわけじゃないですよ。2球団とも1位指名で他球団と競合となりながら外れてしまい、方針転換せざるを得なくなったのが『見込み違いだった』ということです。それでも両球団はそれぞれ1位で巨人が大型遊撃手・石塚(花咲徳栄)、MAX152キロを誇る高校球界屈指の速球派右腕・村上(神戸広陵)を指名し、2位以下の指名も即戦力より『育成ドラフト』にテーマを置き換え、いい意味で開き直れた。計算違いのスタートを強いられながらも開き直れたところは、これはこれで評価できます」とフォローした。 

 

 いずれにせよ、ドラフトは各選手の入団後に「答え」が出る。これまでも数年後に大化けする未来のスタープレーヤーが誕生するケースは多々あった。それだけに現時点ですべてを判断するのは、まだ早計だろう。 

 

【得津氏のドラフト評価】 

S=楽天 

A=阪神、ヤクルト、日本ハム 

B=DeNA、オリックス 

C=ロッテ、広島、中日、西武 

D=巨人、ソフトバンク 

 

東スポWEB 

 

 

( 226130 )  2024/10/25 03:15:25  
00

中日に関する評価は低いという声が多く見られました。

一方で、即戦力左腕を取得したことや、強打者不足への対応など、中日のドラフトに成功を見出す声もありました。

他の球団に関しても、ドラフトの評価は5年後や10年後で判断すべきであり、現時点での評価がどれだけ的確かは疑問視されているようです。

ドラフトは未来を見据える面白さがあるとの声もありました。

 

 

(まとめ)

( 226132 )  2024/10/25 03:15:25  
00

=+=+=+=+= 

中日に対する評価が低いと思う。 

確かに今の中日は打てなさすぎだが、広いバンテリンで日本人でホームランを量産するのは相当無理がある。 

落合政権の時でも打ち勝つ野球ではなく、守り抜く野球だった。ホームランを量産してたのはタイロンとかブランコとか外国人のパワーヒッターが多かった。 

今年のドラフト候補でゴジラ並みの選手がいれば指名すべきだったが、そんな選手はいなかった。 

 

メジャーに行く小笠原だけではなく大野、松葉の年齢を考えれば良いドラフトだったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

楽天もかなり良かったけど1番は中日だと思うよ。即戦力左腕2枚取れたのは相当大きいでしょ。小笠原メジャー挑戦するみたいだし。 

野手は伸び盛りの選手がたくさんいるから焦って即戦力取りに行く必要なし。今いる選手を育てるべきよ。 

 

=+=+=+=+= 

宗山に関しては、守備がトップクラスなので多少打てなくても10年安泰という評価は納得出来るし、鳥谷2世という表現がピッタリの選手ですし、楽天なら1年目から試合に出れると思うから良いんじゃないかと。 

 

宗山は恐らく1年目から活躍するが、他の選手は例年の1位2位くらいのイメージ。 

 

毎年そうだが、ドラ1が必ず活躍しないし、案外4位くらいの選手が活躍することも多いから、数年後答え合わせしたらこの評価がどの程度当たっていたかっていうのもドラフトの楽しみの1つですね。 

 

=+=+=+=+= 

中日C判定なら他もっとヤバいでしょ。 

ドラフトは数年後にならないとわからないけど、満足度で行けば中日はS判定でしょ。 

小笠原の穴埋めを期待できる金丸に加えて即戦力社会人No. 1左腕とも呼び声高い吉田も獲得できて、来年の先発ローテはある程度確保できたし。 

ドラフトで一年目から大活躍できるスラッガーなんて毎年1人いるかいないか。ドラフト3位でスラッガーの森くん取れたし、強いてゆうなら外野は取れなかったけど正直他球団見ても外野の超即戦力って上位であまり取ってないからね。 

この方の寸評は謎です。 

 

=+=+=+=+= 

ソフトバンクと巨人は多くの育成選手を抱えていて、その選手たちと今回のドラフト候補の選手を天秤にかける余裕があったとも言える。 

現在、所属している選手たちの力量。 

その人間性や野球に対する取り組み方はすでにわかっている。 

その選手たちよりも魅力的な人材がいなかったからで、潜在的には両チームの選手層は厚いと思われる。 

なので両チームとも単年のドラフト直後の評価なんて、どうでも良いんじゃ無いかな? 

巨人が小林というレギュラー捕手がいるのに2位で岸田、3位で大城という即戦力捕手を指名した時には目が点になりましたけど。今となってみれば大正解だった。 

 

=+=+=+=+= 

楽天は支配下枠がある割には取った選手が少ない。マニアックかと思ったが評価の高い選手を確実に取っている様だ。金の無駄は避けたい様に見えるが捕手は少ないし去年の青野みたいな大砲候補の外野手を取って欲しかった。今年と去年は堅実にドラフトをしています。ソフトバンクは取り過ぎだが確率的には育成の中から2人くらいは芽が出そうですね。プロで伸びる選手もいますからね。野球に絞り金を出し口を出さない孫さんは大した物ですね。 

 

=+=+=+=+= 

中日は得点力不足は相変わらずだが若手野手は徐々に育ってきている。逆に投手力は高齢化が進んでいて特に先発投手力が落ちてきている。 

近年ドラフトは野手中心できたので今年は投手補強は最重要ポイントだったと思う、だから1位2位を即戦力左腕に行った。 

小笠原がメジャーで抜けるのでまさにドンピシャな指名で最高のドラフトになった。 

3位以下も補強ポイントピッタリで。 

 

それなのに中日のドラフトCて… 

 

=+=+=+=+= 

ドラゴンズ評に関して「投手が良い」とは、いかにドラゴンズの試合を観ていなかったかが分かります。小笠原投手もポスティング移籍が有力ですし、投手最優先なのは当たり前。 

まぁ、CでもDでも構いませんが、多くのファンが、ドラゴンズは補強ポイントに合った指名になったと納得していると思います。 

 

=+=+=+=+= 

12球団で1番ドラフト成功したのはドラゴンズでしょ。 

強打者も必要だけど、今年の戦いぶりを見てたら明らかに投手が足らなかった上に来年は貴重な左腕小笠原投手も抜けて、左の先発がベテランの大野、松葉で1年間ローテを守れる左投手がいなかったから1位2位と即戦力の左投手が取れたのは大成功ですよ。 

野手も若くていい選手が揃ってるし、今年に関しては投手中心で良かったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今日のドラフトの答え合わせは5年後10年後なので。ドラフト1位でも活躍できず戦力外の選手もいますし、下位や育成でもチームを代表する選手になってる場合もあるので。せっかく指名されたので1人でも多く一軍で活躍できるよう頑張ってください 

 

 

=+=+=+=+= 

まだプロで結果も出てない中での評価なんか値しないと思います。アマチュアの現状の時点での評価の中でドラフトは行われています。過去にもドラフト上位指名で数えきれない位の人が1軍の試合もに出場できずに退団していったか…そう考えると、支配下で指名すると契約金、年俸は少なくとも下位指名でも数千万は出ますが育成だと支度金、年俸合わせても千万以下でほとんどすみます。野球をビジネスで例えていいかは賛否両論かもしれませんが、ソフトバンクみたいに育成契約で10人以上指名して少ない投資でこの中から1人、2人でも活躍できる選手が出てくるだろうという考えも悪くはないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ドラフトの評価というのは1年後、3年後、5年後、10年後で評価がガラリと変わることが多いのが興味深いですね。 

 

1年後の採点基準は即戦力選手が期待通りのプレーをしてくれるかどうか。3年後、5年後は育成タイプの選手が1軍に上がってくるかどうか。10年後は残っている選手がいるかどうか(残っていればそれだけで成功ドラフトの可能性も)。 

 

大卒投手が豊作と言われた年のドラフトで、高卒野手が大活躍していた年もあるし、本当に分からないものです。 

 

=+=+=+=+= 

SランクからDランクに振り分けられていますが、どちらかと言えば育成よりも即戦力を重視、今のチーム事情でウィークポイントだったポジションを一番に取れたか、という評価ですよね 

ただ、その評価が正しいかどうかはこの後のストーブリーグでの補強も加味しないとわからない 

また、例えば中日に関しては野手が補強ポイントなのに金丸を1位指名してそれでCランクに過小評価されているようですが、しかし投手は先発ローテーションとリリーフ陣で何人でも必要だし、今年だけじゃなくて近年のドラフトでどれぐらいバランス良く取れているのか、2〜3年目あたりに期待できる野手がいるのかも合わせての来季のチーム力になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

ドラフト一番の勝者は中日でしょう。この球団は与田政権時は外野手ばかり、立浪政権時は内野手ばかりで投手が不足、しかも左のエース小笠原が抜ける穴を井上監督が一気に埋めることに成功したから投手力と守備力と機動力をレベルアップすれば強打者がいなくても勝率を上げることは可能です 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うが評論家と言う職業しているのなら、もっと各球団の状況をきちんと勉強するべきだと思う。 

自分はドラゴンズファンなのでドラゴンズの事しか詳しくわからないが、どう考えても今のドラゴンズに1番必要なものは即戦力の先発投手である事は明確だ。 

なので、今回のドラフトはドラゴンズにとっては大成功であるのは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

ドラフトは最低5年は経たないと成功かどうかは分からない。 

巨人も石塚含め上位は内野手獲ったけど石塚とかが坂本みたいになるかもしれない。 

下位指名の選手もレギュラーやローテに入る選手になるかもしれない。 

特に最近の巨人はドラフトで結果を出してるからこれからが楽しみ。 

 

=+=+=+=+= 

この人の評価はクジで当るかどうかなのだろうか? 

ドラゴンズは確かに打てないが、バンテリンである以上、ホームランテラスを作らない限りは変化ないと思う。 

5月以降、柳、涌井、大野、梅津、仲地と総崩れ。 

先発崩壊してるのを知らないのかね? 

ドラフト補強のポイントの左の先発二人と強肩の捕手。 

将来性のある高校生選手の交渉権も獲得し、評価としては大成功だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ドラフト直後にこういう評価が出るけど何の意味があるのだろうか?ドラフトの目玉を取ろうとも過去に活躍できなかった選手は山程おるし、育成からでも千賀みたいな選手が出てくることもあるのがプロの世界。 

 

最低5年後じゃないと評価はできないと思うのだが。 

 

明らかに補強ポイントとズレた指名なら評価をつけることは理解できるが、とりあえず補強ポイントの指名なら評価はできないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

小笠原だけじゃなくライデルも抜けるかもしれない先発ローテーション候補の高齢化、梅津や松木平もまだ絶対ローテを確約できるような存在じゃない上高橋宏斗もいずれはメジャー流出と考えればこれだけの獲得は必然だった…近年獲得した野手が伸びてきた1年、即戦力じゃないが左の大砲候補は獲った懸念の捕手も獲得、要所をしっかり抑えた満足なドラフトだと思う… 

 

=+=+=+=+= 

中日はA以上でしょう。 

不足するポジションを的確に補えてる。 

打撃はチーム全体の課題なので、今年のスタメン選手の成長がどっちかというと重要。新人に打撃実績求めるのって他のチームでもそもそも厳しいのでは。。 

ビシエドがいなくなった今、最近ハズレの多い助っ人でいかに当たりを引くか。 

 

 

=+=+=+=+= 

中日のC評価は無い。 

1位の金丸がデカいのは当然として、2位の吉田も1位指名があるんじゃないかと言われていた逸材。 

ドラ1クラスの投手が2人も獲れたし、社会人No.1捕手の石伊も4位で獲れてる。 

もしかしたら1番良いドラフトだったかもしれないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

中日は金丸投手取れただけでもSです! 

 

打つ選手必要だけど、突出したホームランバッターなんて今回のドラフトにはいなかった。 

 

今いる選手が伸びれば、打線は少しずつ成長してる。 

今回は投手の補強が絶対だから、いいドラフトだった。 

 

Cはないわな。 

 

=+=+=+=+= 

得津さんのドラフト評価はいっつもあてにならない。 

ロッテが西川を一本釣りにしたなんて言ってる時点で、真剣に見てなかったのが 

まるわかり。 

D評価を付けてもらったことは巨人、SBにとっては逆に喜ばしい結果になりそう。 

 

=+=+=+=+= 

ハムだが今回に関しては良いドラフトになったと感じている 

現状打力は充分なので4巡目まで投手指名 

特に二刀流を目指す柴田にとってはハムは最適 

大谷という大成功例があるので実際に成功するかはともかく本人が希望すれば二刀流に挑戦することは出来るだろうな 

 

=+=+=+=+= 

得津さんは落合さんも真似た柔軟な打法で一流の野球人だとは思うが、このドラフト診断って意味あるのかと思う。 

くじが外れたら低得点、運が良ければ高評価、あとは狙いのポジションが取れなきゃ低評価 とかそんな簡単には行かないのは過去が証明してる。 

恒例行事として惰性で印象批評を続けるのではなくドラフト時の評価と最終成績を球団毎に比較してスカウト力、育成力を数字的に推し量るとか野球界、スポーツマスコミももう少しアップデートしていって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

5年後に結果を見たとき意外と競合した1位選手より外れ1位選手の方が活躍してるなんてこともよくある。あとオリックスなんかは高卒を中心に指名して当時は良いのか悪いのか評価しづらいけど数年後に続々と主力になって大成功なんてパターンもある 

 

=+=+=+=+= 

中日でいうならまあしょうがないかなと 

打者も悲惨ですが投手がナゴドホームなのに悲惨な状況なわけであって 

優先順位の問題で投手に手を付けなければいけなかったのはやむを得ない判断かと 

今年指名した投手がまともなら来年は打者になるとは思いますが 

まあ来年も弱いことは間違いないとは思います中田選手新外国人頼みになるのは間違いないので 

中日はあくまでも3年連続6位のチームのドラフトであり3年後を見据えたドラフトというイメージです、楽天は来年上位を狙えるドラフトです 

その差はどうしてもでてきます 

 

=+=+=+=+= 

いま評価するのは違うと思う 

チームの内部者が自分のチームだけを評価するなら別だが 

どのチームがどんな選手をどんな理由でとったかなんでわからない 

来年見てるチームと3年後5年後見てるチームを外の人が同じ目線で同じ土俵で評価しても意味がない 

指名された123名の全ての皆さん頑張ってほしいです 

 

=+=+=+=+= 

この評価は大外れ 

 

今の中日を見たら分かるが、必要なのは先発だよ 

高橋以外いないよ 

小笠原ポスティング、柳や大野は劣化、涌井メヒア松葉松木平など不安定 

強力な先発がいてこその清水、松山、マルティネス 

さらにそのマルティネスがいなくなるかもしれないんだから、抑えの代わりも必須 

打者は細川石川高橋ブライトなど長距離砲いるよ、守備さえできればスタメンだよ 

岡林田中村松など技もちもいるよ 

唯一気になるのはキャッチャーだよ 

 

=+=+=+=+= 

楽天に関しては右の強打者と右の先発投手が補強ポイントと思っていたから予想とは違う指名ってイメージでしたね。 

 

まあショートも今シーズンは村林ほぼ一択状態だったから宗山を指名できたのは大成功だけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

ドラフトで1番の成功は中日だと思いますよ。 

小笠原がメジャー、大野と涌井は高年齢、柳も年齢の壁かなぁ。そう考えたら即戦力が期待できる投手2枚は大きい。 

巨人は上位が皆野手って、ちょっとびっくり!石塚くんは未しも、以下は中山と年齢が被るし、同じチョコチョコタイプ…。上位で一枚即戦力級の投手でも良かったのかな… 

 

=+=+=+=+= 

中日に関してはここ数年野手中心のドラフトをしていて投手の獲得が少ない。実際投手は数年前と比べると弱くなってきているし新しい選手の獲得は必要、一方野手は立浪監督の頃の方針が形になってきているのも事実なので、既存の選手を使うのが基本路線でしょう。 

バンテリンドームをホームとする以上投手中心の守りの野球が基本です。大野の衰えや小笠原のポスティングもある中、競合の金丸選手をはじめ、高校大学社会人のいい左腕をそれぞれ取れているのだからチーム状況にあった評価すべきドラフトに思いますがなぜこんなに評価が低いのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ドラフト確かに重要だけど、最近の傾向としていきなり一年目からチームの順位に影響するほどの即戦力ってあまり居ない気がする。 

最近だと一年目から活躍したのは西武武内、阪神森下、DeNA牧ぐらいしか思いつかない。 

まあ数年後に分かる事だから今の段階でランク付するのもちょっとと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今の段階の評価と、今から数年後の評価がどの程度食い違うのか 

どうせならそういった総括もしてもらいたいものだ 

それこそイチローは一位指名ではなかったが、後の活躍を見れば、何を見ていたんだってなるだろ 

それでもドラフトにかかった以上は見るべきものを評価していたということなんだろうけどさ 

コロナで試合が行われなかった選手は実力を発揮する場がなかったわけで、そういう意味で今試合の中でどういうふうに力を発揮し評価されていくのか 

即戦力とか将来性とかいうけど、実際どういうところを評価しているんだろうな 

そして上位指名が必ずしも結果を出すとは限らないわけだが、それは怪我によるのかそれとも力を出せずに終わる何かがあるのか 

裏側が知りたいとも思うが、失敗した選手にとっては酷な話だから難しいのかもな 

 

=+=+=+=+= 

西川を取れたとはいえ辛い評価付きましたね。 

投手は朗希と西野の慰留に自信あり、一方で小野や澤田、西村あたりの持病持ちリリーバーの状態には不安ありなのかも。 

野手では山口、安田、池田の序列が下がった一方、ショートの友杉と茶谷は現状維持。 

ザッとこんな感じでしょうかね。山口や安田が危ないのであれば大下も石川も愛斗も自動的に危ないですね。 

 

全体として左腕問題放置以外は分からなくはないと思ってます。左腕も石川や岩田にアタックかけているのかもしれませんしね。こればかりはオフシーズン空けてみないとですね。さすがにこれで朗希or西野の慰留失敗とか素人目にもヤバすぎるんでいまは楽観視させてください。 

 

=+=+=+=+= 

巨人ファンだけど、そんなに評価低い? 

 

先発は菅野が抜けるとはいえグリフィン残留なら3番手までは決まる。井上も目処が立ったし、メンデスの代わりの助っ人は補強するはずで残り1,2枠を争う感じのはず。 

中継ぎも、2軍で防御率一点台の伊藤、菊地、山田、畠らがほぼ一軍で出番がないくらい充実してた。 

外野は近年結構指名していて年齢層的には若返ってきているし、浅野やオコエ中心に伸びつつある。 

 

一方で内野はただでさえ支配下人数が多くなかった上に、菊田や増田陸といったところが伸び悩み、坂本、岡本の後継者問題はかなり緊急の課題。内野偏重ドラフトになるのは当然。 

その中でも坂本あるいは吉川の後継者としての石塚。打撃に課題の残る門脇の対抗馬として浦田。大砲候補として荒巻。しっかり役割も違う内野手を指名できた。 

 

指名順的にも厳しいがその割にはしっかり目的を持ったドラフトが出来てると感じた。 

 

=+=+=+=+= 

宗山くん楽天が交渉権確定の時 

一応淡々としていたが、 

心中察するに他が良かったなぁと 

思っている感じ 

だよね、 

できればゴタゴタしたチームより 

広島や日本ハムの方がいいよね、 

12球団Ok と言ってるし、 

 

胴上げされてたけど 

熟考して進路を決めればいいかと、 

過去に菅野さんのように浪人しても 

大成した選手もいるし、 

悩ましいなぁ 

他人事だけど、めげずに頑張って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ドラフトの評価ってまじであてにならない。結局一巡目に一発で指名権とれたとこはそりゃ狙い通りってなるし。所詮名前だから。楽しみだね、楽天で逸材の宗山くんがどこまで伸びるかね。わたしはあの表情みるかぎり、色々思うところあるとみたけどね。 

 

=+=+=+=+= 

お金と時間をかけてわざわざ要らない選手を指名しないのだから各球団考えて指名しています。それを評価するのは指名された選手にも失礼かなって。 

ハズレ1位と呼ぶ事にも疑問でした。 

新庄監督もこの表現に触れていましたが選手思いの監督だなと改めて思いました。 

 

=+=+=+=+= 

中日に強打者必要だってういうけど 

今年のドラフトで即レギュラーになれそうな選手なんて宗山ぐらいでしょ。 

1位金丸でいったとして 

2位以降で獲得できる選手なら去年までに大量に獲得してるし必要ないかと。 

 

外野かサード、ファーストの新外国人獲得の方が現実的じゃないか。 

 

 

=+=+=+=+= 

強打者なんて中日でなくても欲しいだろ(笑) 

じゃあ世代No.1の左投手や成長著しい高卒社会人を脇に寄せて獲得に値する即効性のある強打者なんて何処に転がってんのかって話だわな 

小笠原が抜けて大野もベテランの域で計算し難い中で即戦力期待な左の先発2枚を確保したのはプラス案件でしかない 

 

=+=+=+=+= 

西武ファンだけど現時点では妥当な評価。クジを2回外した事は確かに大きい。外れ1位の高校生を1巡目で獲れば獲れたんだが。源さんや夏央を超えられるイメージが無い。 

他には如何にも動けなそうな大学生の外野手と即戦力にならないであろう年寄りを獲ってしまった点は得津氏は直接言っていないけどマイナスな感じがする。 

 

=+=+=+=+= 

こんな評価はまったく当てにならない。どの選手が化けてドラ一だろうが五球団競合だろうがプロに入ってどう取り組むかが大事。ほんと答えはプロに入ってから。そこもまた楽しみで面白いところ。 

 

=+=+=+=+= 

中日のCは無いと思う。 

その年で獲得した選手全てが活躍する訳ではないし、むしろ1人か2人でも5年以上活躍してくれる選手がいたら当たり年だと思う。 

ただドラフト下位でも活躍する選手は出てくるし、すでに完成されてる金丸投手は大学野球で20勝3敗で言うこと無し。 

さらに72イニング無失点で大学野球終了ですよね、もう文句無しです。 

この選手を獲得出来ただけでSです。 

 

=+=+=+=+= 

なんか中日の評価低くない 

よく見てないよね 

得点力だって言うけど、結局先発で今年活躍したの宏斗だけなんだよね 

小笠原のポスティング、大野も年齢重ねてるし、柳も安定しない事、考えたら投手補強するのは妥当じゃない 

 

=+=+=+=+= 

今シーズンの中日を見てないんだなと 

思いました。 

投手陣ガタガタだったんだから今年のドラフトは 

大成功でしょ。 

 

先発で星勘定が出来たのは高橋だけだったのだから 

ドラ1で金丸ドラ2で吉田獲れたのは◎ 

吉田は抽選を外したチームが外れ1位で指名する 

だろうと思っていたので2巡目で獲れたのは 

かなり良かったと思うけどな。 

 

=+=+=+=+= 

過去に指名重複した選手はが鳴かず飛ばずで、ハズレ1位が大活躍なんて事例はいくらでもある。もちろん下位指名から球界を代表するような名選手になった人も。ドラフトの評価は10年後位でいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

現時点での評価が高い選手を指名できたから成功とか100点満点とか言われるけど、結局、今年のドラフトが成功だったかどうかなんて数年後にしか答えは出ない、複数指名競合の選手が数年で自由契約になることもあれば、外れの外れ指名が大化けすることもある。 

 

=+=+=+=+= 

楽天・中日は最高のドラフトをしました。 

ソフトバンクの村上投手は非常に良い投手で成長度合いが素晴らしい。 

巨人の石塚選手はどちらに出るか分かりませんが、プロの水に慣れれば 

活躍してくれると思っています。巨人は投手指名が少なかったので心配 

しています。 

 

=+=+=+=+= 

中日に対しての認識が少し弱いかな。得点力がないんだけど、実は投手の方が深刻。バンデリンでやっているのに。1軍と2軍の差もあり、代わりがいない。打線は立浪さんが蔑ろにした繋がりを大事にすれば得点力はいくぶんかはあがる。チーム力的には3位争いくらいはできるはず。 

 

 

=+=+=+=+= 

古くは楽天則本のように全く騒がれていない投手が新人で15勝も上げて最優秀新人賞受賞とかヤクルト村上のように競合外れ1位でホームラン王になった選手もいるのでこの予測も参考になるが当てにならない。この記事を読んだ限り期待したいのはヤクルト2位のモイセエフ(豊川高)。楽天の1位宗山は内野手で5球団が選んだ逸材中の逸材。楽しみしかないが楽天ファンとしては複雑。こんなゴタゴタチームでどこまで伸びるのか。さあこれからFA戦線。評価の低い巨人とバンクがまたバンバンやるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

どう見ても中日が1位 

強打者が欲しかったのは中日より楽天の方でしょうし、そもそも有力な強打者候補は居なかった 

楽天こそ良い選手を取れたけど補強ポイントとはズレてるドラフトになった印象 

 

今年はどの球団も良いドラフトになったと思うけどね 

 

=+=+=+=+= 

こういう記事が出ると必ず「現段階では正解不正解はわからない」「5年10年経たないと」「ドラ1で活躍できなかった選手は山ほどいる」みたいなコメントがあるけど、そんなのみんなわかっていると思うよ。 

だけど、現状を分析して、評価という名の予想をして、新シーズンに思いを馳せる。 

この選手が活躍してくれたら。この選手が成長してくれたら。それを考えるのが楽しいんじゃんね。 

それだけ野球が好きってことだよ。 

 

=+=+=+=+= 

中日が欲しているのはどう考えても投手だろ。 

そりゃ強打者が欲しいに越したことはないけど急務ではない。細川を中心に脇を固める石川、福永、松村、岡林で他球団と比べても遜色はない。 

小笠原が抜けて大野も衰えた。松葉だってどうなるかわからない。そう考えると左投手取れたのは大きいよ。 

 

=+=+=+=+= 

まー中日は小笠原の穴埋めが出来ただけでも良い評価としてもいいかと思います。 

実際数年後に答が出るのがドラフトです。宗山、金丸、西川などの目玉選手は誰もがその実力を認めるところ、やはりハズレ1位であったり、2位以下であったり、育成ドラフトなどがファンからしたら興味深いです。そんな意味からしたらTBSのドラフト中継は最低最悪ですよ、会場中継は1位だけですから、後は指名選手などのエピソードばっかり、あんなん別に番組作ればええやん。今年はドラフト生中継に特化するやんって期待したのにガッカリでした。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもの見方が違うんやね。 

俺は中日怖いよ。 

落合が監督辞めてから、観客数が減ったのは落合の守り勝つ野球が不人気なせいだと責任を押し付けて、高木以降の監督は中途半端なチームつくりをしてきたし、その中途半端さの犠牲になったスラッガー候補の選手も少なくない。 

このドラフトはいつも迷走する中日ドラフトではなく、真面目に投手王国に原点回帰するならあとバンテリンドームと相まって厄介極まりない。 

 

=+=+=+=+= 

ソフトバンクの意図は正直わからない。今宮の後継者として宗山に行くのは、まあわかります。ですが今のソフトバンクは今宮、川瀬、ダウンズがいて2年前ドラフト1位でイヒネをとってます。ショート出来る人はコンバートできるとはいえ3人もショートを獲得する必要はなかったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今の時点では先々の事なんかわからないので何とも言えないけどドラフト逆指名がなくなったので今年に関しては下位球団が良いドラフトになって優勝した巨人とソフトバンクが思うような感じにはならなかったんだからドラフトの意味としては良かったんじゃないかな。確かに楽天も成功だろうけど中日もかなり成功じゃないでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

毎回思いますがドラフトの採点する必要てあるか?補強ポイントがどこも違うし目玉を取れなかったから失敗だとかあくまでも前評判しかりの評価でしかないし。ドラフトの採点するとしても3年後にしか答えは出ないし元プロ選手が今日終わったドラフトに成功だ失敗だとか…YouTuberの動画や素人評論家みたいなことするてどうなん? 

失敗だと言われた球団や指名選手に失礼ではないのか? 

3年前にも採点してるだろうからそれも一緒に載せて下さいよ。 

その採点が如何に無意味かわかるはずやわ。 

 

=+=+=+=+= 

投手は早々の怪我もあるし、水物だよね。宗山みたいのは、活躍確度が高いし、佐々木朗希みたいに大リーグ優先で消耗品の肩はできる限り温存でNPBはやる気なし、みたいにはならないだろうから、いいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

低い評価を受けたチームに指名された選手は、奮起して頑張って欲しいですね。そして高評価のチームは慢心することなく結果を出して欲しいです。 

どんないい指名だった!と評価されてもどのチームも1人か、2人くらいしか一定程度の成績をのこせません。 

 

=+=+=+=+= 

この人も含め雑誌の採点も全くアテにならない。 

この前、何かのまとめで5年前の採点と現時点の通算WARだったかな︎を並べたら酷いものだった。それもそう。スカウトも最善を尽くすもののやってみないと分からない。その人の個性や空気感がチームと合うかもあるだろうし、縁とか様々なタイミング(選手の移籍やケガなど)もある。結論は5年後とか10年後にみないと分からない。 

イチロー、中村紀洋、金本知憲などドラフト4位入団。 

 

選手の口コミというか評論はいいけど、採点は意味をなさないのでやめた方がいい。低い評価のところは気にしないなりに気が悪い。 

 

=+=+=+=+= 

今年の中日のドラフトがC判定ならば、全てのドラフトが失敗では?得津高宏というスカウトはよく知らないけど、ロッテのドラフトが、いつも一定の評価を受けるのに、結果として現れないのは、こういうことなのかな?と。 

 

=+=+=+=+= 

今の、その選手の評価に対するドラフト評価だが、その選手が伸びるか伸びないかは球団の育成力にかかってる。素晴らしい能力のある選手が、能力を発揮できないまま球界を去っていくのを今まで見てきた。診断なんて当てにならない。 

 

=+=+=+=+= 

ドラ1だからその後活躍するとは限らないし、育成からでも大成する人はいるし「未来の評価」なんてできっこない。 

入団以降、指導(育て方)が上手なのか下手なのかの違いもでるだろうし。 

「現時点」での評価ならそれこそ中日はA評価だと思う。 

 

あと、関係ないけれどソフトバンクってなんで毎年すごい数の育成を指名するの? 

他の球団と比べても桁違いだけど。 

何か理由があるんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

どう見ても、中日が現時点でのドラフト勝者でしょう。 

 

小笠原が抜ける上に、先発投手は高年齢化。 

野手は20本塁打が期待できそうな若手が3人いる。 

 

野手が必要というなら、長距離砲ではなく、捕手でしょう。 

 

記事の内容は、ただ、立浪が嫌いだからと汚れたレンズ越しでしか戦力を分析していないようにしか思えない。 

 

福永、村松が来年も今年と同程度以上の働きをして、岡林が完全復活をすれば、捕手以外のスタメンはほぼ出来上がる。あとは控えの底上げだろう。 

 

中日は、現時点〜将来に向けた課題をきっちり押さえた素晴らしいドラフトだったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

巨人が指名した内野手は吉川の後継者と見ることはできるが、坂本、岡本に代わるスラッガー候補がいないように感じる。それと本当なら菅野の穴を埋めるエース候補や、かつての阿部のような「強打の捕手」の素材も指名したかったのではないかな? 

 

=+=+=+=+= 

よくドラフトの評価は5年後とか言う人がいてるが 

そうじゃないと思う 

ドラフトの時点で各チームのスカウトが汗をかき集めた情報の中で指名をする 

新聞各社や情報誌でも点数なりランクで分けている 

なら、ドラフト時点での評価はあると思う 

そうなると今年は中日が1番でしょ 

 

=+=+=+=+= 

優勝チームには残りくじしかなく、選択肢が無いから不利になるよな。だったら人気選手に手を出すより2番手を一本釣りした方が良いと思うけど。まあ、くじを引き当てて1位獲得した選手もそんなに活躍したのはいないけどね。プロの世界は厳しいね。そういえば、大場ってどうなったんだろう。競輪がどうとか言ってたっけ。 

 

=+=+=+=+= 

この人何トンチンカンな事言ってんの? 

中日の評価は置いといて 

補強ポイントは的を得てる 

全く中日の試合見てませんね、この人 

打線が打ててない?確かに点は入ってない 

でも個人成績は悪くない、伸びてきてる選手も沢山いる 

逆に先発投手が居ない、大野、涌井、柳、松葉、福谷あたりは、ベテランやし衰えあるから一年通して期待できない 

仲地や根尾もいまいち伸びない 

高橋、まあ松木平くらい、若いのは 

ドラフトって来年以降の、足りない部分を補強したり、将来足りなくなる部分を補強するものでは? 

上がり目の野手と落ち目の投手、どっちを補強すればいいか、中日ファンなら皆わかってる 

納得のドラフト 

得津か高津かわからんが、適当な評価はやめてほしいわ 

 

 

=+=+=+=+= 

この人何トンチンカンな事言ってんの? 

中日の評価は置いといて 

補強ポイントは的を得てる 

全く中日の試合見てませんね、この人 

打線が打ててない?確かに点は入ってない 

でも個人成績は悪くない、伸びてきてる選手も沢山いる 

逆に先発投手が居ない、大野、涌井、柳、松葉、福谷あたりは、ベテランやし衰えあるから一年通して期待できない 

仲地や根尾もいまいち伸びない 

高橋、まあ松木平くらい、若いのは 

ドラフトって来年以降の、足りない部分を補強したり、将来足りなくなる部分を補強するものでは? 

上がり目の野手と落ち目の投手、どっちを補強すればいいか、中日ファンなら皆わかってる 

納得のドラフト 

得津か高津かわからんが、適当な評価はやめてほしいわ 

 

=+=+=+=+= 

この評価の8割くらいがドラ1のことしか言っていないうえ内容が薄っぺらい。こんな評価当てにならない。 

野球太郎の方がこの10倍は濃い内容で今回のドラフトのことを振り返ってくれるだろう。 

個人的には、今回は中日が1番良いドラフト指名をしたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

チーム状態は置いといて、金丸投手と宗山選手を引き当てたチームは高く評価すべきだと思います。 

あとロッテは西川選手をオリックスとの抽選で引き当てており、一本釣りではありません。 

元スカウトのOB、しっかりしてくださいね。 

 

=+=+=+=+= 

まぁドラフトの評価なんて今出来ないとして。 

ドラゴンズの野手に伸び代があるって意見をチラホラ見かけるけど、何というか怖さがありそうな若手がいないんだよなぁ… 

 

石川とかブライトとか本来は怖いはずなんだけど、今はその感がないというか。あの広いドームのせいなのか? 

 

ということで、繰り返すけど今ドラフトの評価は出来ないけど、ドラゴンズは強打者系を狙った方が良かったというのには賛成です。 

 

=+=+=+=+= 

村上や塩見を獲得した年のヤクルトのドラフト、近本を指名した年の阪神、村松田中福永松山を指名した年の中日、すべてドラフト採点はとても低かった 

理由はひとつ、チームがその年最下位だったから 

最下位のチームはどうせドラフトも下手、という至極短絡的な発想、評論家を名乗るならもっと真剣に評価してほしい 

 

=+=+=+=+= 

今後の課題として、ドラフト会議にMLBメジャー球団にも参加して貰うために、どうしたら良いか真剣に考える時期に来ている。 

令和になっても相変わらず前時代的に日本球団だけのドラフト会議(囲い込み)は選手自身の雇用機会の自由を侵害していると言わざるを得ない。 

NPBを訴え、違憲状態を正すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

愚評価やな。 

巨人は方向転換なんかしてないやろ。 

おそらく奇跡的に金丸を引き当てれればラッキーなくらいで、ハズレ1位でも指名出来る石塚も本命で狙ってたというシミュレーションしてたってことと思う。 

 

=+=+=+=+= 

現時点では即戦力を取れたかどうかと、プラン通りに取れたかどうか、しか判断材料がない 

 

プランに関しては、1回目の抽選を外したらその時点で崩れる訳だから、競合で勝った楽天、中日、ロッテ、あと一本釣りのヤクルトの4球団は、その時点で上位評価になって然るべきだろう 

 

最終的な評価についても、楽天がSなのは分かるよ、そこに異論を挟むつもりはない 

だが中日もSで良くない? 

 

=+=+=+=+= 

あくまで得津さんの評価であり、自分の贔屓チームに対しての評価は自分ですればイイのじゃないかな? 

多分来シーズンの終わりにはアレって言う位の変化はあるだろうし、 

3年後位には今回の評価は笑い話になっていると思うよ。 

自分の贔屓チームのドラフト戦略が成功することを祈ろう。 

 

=+=+=+=+= 

毎回ドラフトこのチームが成功したとか言われるけど実際蓋開けてみないとわからないよな 

数年後優勝したチームの選手見てこの時のドラフトのメンバー凄かったんやなとかその答え合わせを見るのもまあ楽しいんだけどね 

 

 

=+=+=+=+= 

中日の評価以上に低いけど2位も即戦力左腕で二人ともローテーション入ってくると思う。一方宗山は開幕スタメンはあるかもしれないが打撃がどれくらいプロ1年目で通欲するか疑問符が着く。なので今回は中日がドラフトキングかな。 

 

=+=+=+=+= 

>中日は競合しながらも大学ナンバーワン投手の金丸(関西大)の交渉権を得たので、メジャー挑戦する小笠原の穴埋めは確かにできそう。ただ、このチームが本当に必要なのは強打者ですよ。 

 

その通りなんだけど、大野・柳が怪しくて、小笠原・マルティネスが抜けるとあってはピッチャーを補強しないとそもそも試合にならない… 宗山はホームランバッターじゃないし… 

 

=+=+=+=+= 

基本的にこの人のドラフト寸評は交渉権を引き当てたかどうかで格付けして 

球団の考えや将来のビジョンに見向きもせず補強ポイントを上っ面でしか見てない元プロと思えない小関並の素人寸評。 

 

ドラフトで現有戦力の底上げがアッサリ出来るならどこも苦労はしない。 

 

育成を加味するんだから3〜5年経つまで結果は分からないのはわかりそうだけど。 

 

=+=+=+=+= 

宗山は可哀想になあ、よりにもよって楽天とは 

チーム状況、育成力、フロント、そして何よりオーナー企業 

12球団で一番環境が悪い 

 

特にオーナー企業はどうにもならんからなあ 

監督が変わればチーム方針も変わるわけで、新人の大事な時期にチーム展望もなくコロコロ監督を変えられたらたまったもんじゃない 

 

三木谷がいる限り状況は改善しないだろうから、なんとかしてできるだけ早く出ていったほうが良いね 

 

=+=+=+=+= 

ちょっとズレた診断ですね。誰が見ても中日はウェーバー制度も上手く活用して金丸選手、吉田選手、石伊選手の3人とも指名できたのは大きいし、弱点も補っていると思います。強打者は細川選手のように後から補強すれば良いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ドラフトの結果だけを観て、チームの現状を評価してないなら、こんな記事無意味ですよね。 

戦力がある程度揃ってるソフトバンクや巨人が、育成重視の選手を選んだら、それは目論見通りだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

巨人は、即戦力が取れなかったのは残念だけど、数年後に中軸を担う選手たちが取れたと思えば十分。 

ここ数年は、スカウト陣が良い選手を見つけてきてくれるから、期待が持てる。 

 

=+=+=+=+= 

中日だけど全く俺と同じ事をこの人言ってるな 

打たなきゃ勝てない 

必要なのは強打者 

 

ただドラフト査定としては 

中日がトップだと思う 

 

来年外国人打者に良いのが入れば分からないが普通に考えて金丸入ってもBクラスだと思う 

 

=+=+=+=+= 

思い描いた理想に近い指名権を得られた球団はどこ?という意味での評価なら中日もSかAだと思うけど他は概ねそうだと思う、でも結局のところ選手がどのような成長を見せるのかは現時点ではわからないし、理想的な成長を遂げ優秀な選手になったとしてもチームが優勝争いをできるくらいの勝てるチームになってなければチームにマッチしていない選手を獲得したという事になり後から失敗と言われるのがドラフトの怖い所 

 

毎年言ってるけどドラフトの答え合わせが始まるのが3〜5年後で答え合わせが終わるのは10年以上先の話だよ 

 

=+=+=+=+= 

中日はここ最近野手中心のドラフトだったから今の選手構成を考えてバランスを取ったのでは? 

今も打ててないからといってずっと野手偏重で指名するのはいかがなものか?投手偏重になったからってちょっと安直な評価では? 

まあこういう類いの評価論説はスクショを撮っておいて5年後に検証しましょう。 

 

 

 
 

IMAGE