( 226153 ) 2024/10/25 14:56:00 2 00 「news23」石破首相が憤慨「憤り覚える」 怒って語った言い分を伝え→キャスターが「うーん」 2千万円支給問題「選挙にも一切使わない」言質とるデイリースポーツ 10/25(金) 0:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c5410a9090b3a5ec16854435084ace63e78e727a |
( 226156 ) 2024/10/25 14:56:00 0 00 石破茂首相
24日のTBS「news23」は、石破茂首相が「怒りの反論」として発言を伝えた。
【写真】暗くなっても熱弁 有権者に訴えかける石破首相
共産党機関紙「しんぶん赤旗」の報道を受け、自民・森山裕幹事長が23日に、裏金問題に関係して衆院選で非公認となった候補が代表を務める党支部に活動費を支給していたと認めた件。党関係者は、公認の有無にかかわらず党支部に2千万円を支給したと説明。森山幹事長は「候補者に支給したものではない」と主張していた。
「news23」では、石破首相が24日に大阪での演説で、「自民党は非公認に2000万円出してるんだってみたいな報道があります。そんなことはありません。候補者がそのような金を使うことは一切ございません」と述べている映像を伝えた。
広島での演説では「このような時期にそのような報道が出ることは誠にもって憤りを覚えるものであります」と述べたとも伝えた。
今回の件に対しては、事実上、党支部=候補者だとの批判がある。
石破首相は岡山での演説でも「政党はそれぞれ地域において、自由民主党の政策、訴えを広報する、それを宣伝する、党活動するそいうことは常に必要であります。候補者には出しません。選挙活動にも一切使いません」と強い口調で語ったことも伝えた。
また政権幹部が「報道は印象操作というか見方によっては選挙妨害だよね」と話しているとも伝えた。
これを受けてスタジオで藤森祥平キャスターが「うーん」とうなってから、次のニュースに移った。
|
( 226157 ) 2024/10/25 14:56:00 0 00 =+=+=+=+= 選挙で非公認にして裏で政治資金を渡すのは、どんな言い訳をしても納得できる人は極めて少ないと思う。 然るに石破さんは非を認めるのではなく、逆に開き直り怒った振りをしている。かなり窮していることの裏返しであり、しらを切ることで票は離れていく一方だと思う。 石破さんは悲願の首相就任からまだ1カ月も経っていないが、早くも限界を露呈しているように思う。
=+=+=+=+= >これを受けてスタジオで藤森祥平キャスターが「うーん」とうなってから、次のニュースに移った。
これで多少なりとも自分達の報道が本当に公平なのか(考えた結果、公平であると言うならそれはそれで構いません) と心に問いかけるならいいんですが、おそらく反発されたんでしょうね
この件が問題あるかどうかは全くの別問題として、報道に携わる人にはこの報道の仕方で本当に良いのかという事を常に思ってほしいです
=+=+=+=+= 石破さんの発言はまずいと思う。こういうグレーな政治資金の使い方に多くの国民は疑問を持っている事を全く理解されてなかったということになる。 非公認の選挙区は応援する候補者はいないから、せいぜい比例でのアピールくらいでは。それなのに他の選挙区と同じ費用って何? お金って、色ついてないから、何に使ったか分からない。結局、非公認の候補者の活動に使われる可能性も十分あると思います。こういう不明瞭なお金の使い方をやめてくださいが、多くの国民の意見では。 市民の意見に耳を傾ける奥様は石破さんにアドバイスしなかったのでしょうか。
=+=+=+=+= じゃあなぜわざわざこの時期に支給したのか。選挙が終わってから支給していれば、このような「誤解」を生むことはなかったのでは?実態がどうなのかは分からないが、石破が言っていることが本当ならば、憤りを覚える前に自分たちの詰めの甘さを反省するべきでは?
=+=+=+=+= 石破総裁 ( 首相 ) の説明は、見苦しいだけで、かえって悪評をかう。「裏公認」とこの「石破説明」で、自民党は音を立てて瓦解する。自民党の選挙での後退は、約束された。
長らく続いた「自民党一強時代」が「しんぶん赤旗」の暴露スク-プの長期にわたる連発により、終焉を迎える … これは、否定できない事実になる。
だがその効果が、共産党の支持拡大に直結することなく、反共のスタンスをとる社会自由主義右派 ( 連合勢力 ) を躍進させることになる。そして共産党は、この連合勢力を軸にした流れに対し、明確な離反姿勢を明らかにしている。言うまでもなく、共産党のこの判断は正しいものである。
いろいろな問題があるにせよ、この数ヶ月間、共産党が階級闘争派としての片鱗を見せたことに違いはない。
=+=+=+=+= 石破さんはもう何を言ってもダメ、信頼を失ってしまっている。 まぁ何故こんな風に変節をしたのかは、手に取るように分かるけど、今のままでは岸田さんが降板した理由が無くなってしまっている。 節操の無い党、正義が無い幹部連中、そして何よりも自説をその都度変えるトップである総裁。 これで議席が減らなかったら、国民の方も可笑しい集団となる。 これだけは開けてみないと分からないけど、ある意味今回の選挙は国民が試される機会である。
=+=+=+=+= ドラゴン桜の桜木先生の言葉を思い出す。 「社会のルールってやつはすべて頭のいいやつが作っている それはつまりどういうことか……そのルールは頭のいいやつに都合のいいように作られてるんだ」 「自分でルールを作る側にまわれ!」
改めて胸に響いた。 社会人だけど、勉強します。 人生で一回くらいは10何時間とか、勉強に没頭して、悪知恵を蓄えた奴らを超えたい。 そして、小さなことでも人に優しく、そして貢献できるようなことをしたいと強く思った。
唯一、今の自民党に感謝するとしたら、貴方がたが最大の反面教師になってくれてるところ。 それを再認識できた。
今回の件は、堪忍袋の緒が切れるでは済まないし、なんならとっくに切れてるが、本当にこのタイミングで政権交代が起きないとダメだと思う。 野党は確かに経験不足だが粘り強く、優しく見守る。 とりあえず、日本の皆さん、投票お願いします!
=+=+=+=+= 批判に対して反論されるなら、今回支給した2000万円の支出明細報告書を各支部から提出させてリアルタイムでネットで領収証添付で公表したらいい。そこまでしてくれないと今までの事があるから信用信頼は一切できない。全支部に一律で活動費として2000万円ならまだしも公認料と活動費の支部と活動費のみの支部が同額では説明がつかないのではないですかね。自民党内で誰もおかしいとは思わなかったのでしょうか。政治と金の問題が解決した訳でもないのにまたこのような事をしているとなると建前ではいい事を言うが本音の所では今までと何も変わっていないとしか思えない。
=+=+=+=+= 2000万の支給は法には触れないかもしれませんが 国民感情に触れると思います。 残りわずかな選挙戦の真っ只中に非公認候補の支部にも2000万支給して選挙以外で何の為に使うのか説明が足りないと思います。 支給額合計はかなりの金額になると思います。 納得する使い道を説明してほしいです。
=+=+=+=+= 石破総理が怒ろうが、どう弁明しようが国民がどう受け取るかの問題で今更石破総理が出る幕でもありません。 党勢拡大のためだとか、如何にも自民党らしいとしか国民は受け取らないと思います。 党勢拡大のためならその資金を公認候補のいる自民党支部にも送金したのでしょうか?非公認候補が支部長をしている支部だけとしたら選挙資金ですよ。 選挙後出せばよかったという意見もありますが、支部に2000万円送金されると分かっていれば心置きなく借金もできるでしょうし、支払いも全て現金じゃないでしょう。 選挙後に支払うことも普通じゃないでしょうか。 自民党というのは一体どう言う集団なんでしょう。
=+=+=+=+= 会社員なら、自分のお金から一旦出して領収書を貰い、現金又は翌月給料にプラスして受け取るか、もしくは、小口現金から仮払いしてもらい、後から領収書とお釣りを渡す流れなので、政治の世界のお金の使い方は、不自然な部分があるように感じています。 政治家の活動費は、国民全員から出しているようなもの。 使い途をよく考えて欲しい。
=+=+=+=+= 自民党の支部っていくつあるんでしょうか。 一部資料では151支部となっておりそれに2,000万円を乗じると30億円余りとなるんですよ。 このお金は税金で総務省が政党に交付しているお金です。この金額でも交付金の一部にすぎません。 金にいとめをつけずに政権を握り続ける政党って本当国国民のための仕事をしているとは到底思えないです。 すべからく、国会、国会議員たちのてにわたる我々の税金がどのようにつかわれているのか国民は知る権利があるはずです。 が、おおよそそれらが明確に公開される仕組みにはなっていません。 政治資金規正法、政党交付金制度、議員報酬などなどについての法規制を根本的に見直す必要があるのです。時代遅れの制度、それも議員になぜか優遇されている制度は、そろそろ根本的に廃止しなければ、本当の政治は期待できません。 われわれは選挙でこの甘い汁を吸っている議員を排除していくしかないんですよ。
=+=+=+=+= 広島での演説では「このような時期にそのような報道が出ることは誠にもって憤りを覚えるものであります」と述べたとも伝えた。
「選挙活動中に我々に取って都合の悪い報道をするな」と怒ってるようですが… 報道の時期が問題ではなく、自民がまいた種でありながら、それを問題視すると怒り狂うとは一体どういうことでしょうか? 自民党のご都合主義は末期のようですね。 政権放送で流されている自民党の広報映像、「国民を守る」とか思ってもないのによく言えるなぁと思って見ています。
=+=+=+=+= 墓穴掘ったね〜 やる事もそうだしこの態度・対応もそうだし、どんどんボロがもっと出てきそう 数ヶ月前は常に冷静に多角的な目線で物事を見ていたあの態度はどこかへ行ってしまい、結局これまでの(特に岸田節)総理と同じ道筋を通り始めてる気がする この態度の切り替え方は後々外交面でかなりデメリットになってきそうな気がするなぁ
=+=+=+=+= 党内野党だった石破さんを総裁にしたことで、本人も党内も右往左往するのは自明。 それを見越せず、国の事より目の前の党内パワーバランスに重きを置いた旧岸田派の判断が根本的間違っていたし、結果的に岸田・石破の両名が自民党崩壊の一助になる歴史的な選挙になるんじゃないでしょうか。 つられて公明も議席を減らすだろうし、ある意味一石二鳥。
=+=+=+=+= もしメディアに知られるところとなったら、どう報道されるか?どう見られるか?という想像力が完全に欠落していたということ。
この程度の想像力もない人たちに日本の舵取りを任せて大丈夫だろうか?
=+=+=+=+= 石破さんは1歩後退するどころか3歩も4歩も後退してしまい取り返しのつかない状況まできてしまいました、政治の世界は魑魅魍魎の世界なので時には1歩後退することがあっても2歩前進してくれればよくそれを期待して応援していたのだと思います、信なくばたたずと言われている信がなかったことが露呈してしまい終わった人だと思います。
=+=+=+=+= 非公認の候補者と言えど自民党員なので2千万円が選挙に使われても違法では無いとの説明に納得する国民は少ない。裏金問題に依る処罰が曖昧だった事でこの様な疑惑が生まれる。同時に支払った時期が最悪で石破総理や自民幹部がどの様に説明尽くしても、言い訳に過ぎないと国民は解釈する。
=+=+=+=+= 僅か一週間前だと思いますが石破さんは、 出来得る限り、これ以上ない位に国民の皆様に明らかにしてお伝えする、、、とか何とか言っていました。 そこまで言っていいのかと思っていましたが、なんのことはない、 これが実体なんです。石破さんの言葉は信頼に足りませんでした。 国民として舐めてもらっては不愉快です。 国民に納得と共感などある訳がありません。 石破さん、憤りを覚えるのは国民の方です。
=+=+=+=+= 党支部にお金を入れる前に、未公認候補者には絶対に渡さないように、と前提条件を付して入れているのか、を明確にして、実際に未公認候補者には入っていないことを明言する、正確な表現が必要である。森山幹事長の「候補者に支給したものではない」との言い方は、候補者に支給したものではないが、(党支部から)候補者に支給されていた、とも受け取れるので明確な否定にはなっていない。
=+=+=+=+= 自民党のルールが国民に理解されない事を表明するのが我々国民が唯一持つ武器、選挙券。 みんなで選挙券を使おう。 自分たちに都合のいい様にする為の組織票に対抗する我々個人一人一人の票の強さを示す時が今、来ている。
=+=+=+=+= 納得と共感の政治。とかフレーズにしておきながらこれでは憤りを覚えるのは国民ではないでしょうか。 そして、開き直りにも取れるこの対応は、焦りもあるのでしょうが、誠実な対応には思えません。
今回の選挙は本気で自民党が生まれ変わる、国民に真を問う選挙でしたよね。
=+=+=+=+= いや、てっきり石破総理は「私のあずかり知らぬ所でカネが支払われていた。総裁としてお詫びします」という感じのコメントになるかと思っていました。仮に総理のいう通りのカネだとしても、非公認候補が選挙後に「実は交付金を選挙に使いました」という話が出ても何ら不思議ではないですし、使わないカネなら、そもそも紛らわしいタイミングで交付しちゃダメでしょう。
=+=+=+=+= 党勢拡大のためなら今回立候補を見送っている選挙区へも資金提供をしているのでしょうか? 先ずは今回資金提供をしたすべての明細を公開するべきではないでしょうか? 何も公開せず口先だけで選挙には使ってないと言っても現状の自民党では信用できません。 また選挙後に落選した候補者には一切寄付として資金提供を行わなず、一旦党本部に返却するなど資金の流れを明確にしてもらいたい。
=+=+=+=+= 選挙が終わってから支給をすれば良かったのでは?
選挙前に支給を決めて選挙活動には使わないって言われても…
例え法律的に問題が無く実際に使って無かったとしても、この時期に国民に隠して2000万の支給は何を言われても仕方ないと思う
報道が無ければ隠したままだったのだろう
何に使ったのか、普段から1円単位で公表しておけば少しは違ったのかもしれないが、自民党は国民との感覚に大きな違いがあるのは良く分かる
=+=+=+=+= それでも投票してしまう人が多いのが現実。 で、結局何も変わらず、自民党はやりたい放題を続ける。 またまた国民は怒る。何故か次も自民党。 良識のある国民から、変わらない現実に投票すらアホらしくなって、次も自民党。 不思議でしょうがないけど、各地元で既得権益を貪る団体の組織票かなんかで毎回こうなってるの? そうじゃなきゃ、その政治家の資質を見極めるための選挙で世襲議員とか存在すること事態がおかしいよね。
=+=+=+=+= 自身の行為を報道されることが選挙妨害にあたるという政権幹部の主張は、かかる自民党の行為は有権者に受け入れられ難いであろうという認識が当該幹部にある、ということを示すことになろうかと思います。
有権者側の「被害者面するな」という反発は容易に推測できるので、あえて反感を買う発言をすることで何かしら得るものがあるのか、あるいは本当に選挙妨害だと思っているのか、当該幹部の発言の趣旨は判然としません。
=+=+=+=+= 誰か止める人がいないのかな?
非公認の候補者にもこの時期に支給することに、あらぬ疑いをもたれると注意する人はいなかったのだろうか?それとも、バレないと思ったのだろうか?
どちらにせよ、仮に問題ないと思って支給したとしても国民からは更なる不信感しか持たれない。 赤旗が報道しようがどこが報道しようが、支給自体認めるならば、受け取る側の議員にも多大なる迷惑をかける。
まぁ決済は石破総裁になるんだろうが、そのことも分からないのかなぁ…。
=+=+=+=+= 石破さん、選挙演説でも苦し紛れの火消しに躍起となっているけどね。 この時期に党支部への活動資金の提供って、非公認の議員が代表を務めているなど不適切な事実がリークされれば、どんな言い訳したってまともに受け取られる訳なく、2千万円支給問題の疑念が深まるのは火を見るより明らかだ。 昔から言い古された「スイカ畑で靴ひもを結ぶな」(泥棒に間違われる)じゃないけど、今回の活動資金の流れに関わった関係者の中から、”スイカ畑で靴ひも”みたいな気付きが生まれなかったのか、広報・宣伝・活動のためなら、支部への提供は選挙後に遅らすべき、なんてリスク回避を主張するような勘のいい人間っていなかったのか、劣勢が伝えられる自民党って、またも政治とカネで墓穴を掘っているようにも感じられるわ。。。
=+=+=+=+= >党関係者は、公認の有無にかかわらず党支部に2千万円を支給したと説明。森山幹事長は「候補者に支給したものではない」と主張していた。
公認候補の支部への支給は、活動費として1500万円で500万円は公認料だそうです。 一方、非公認候補の支部には活動費として2000万円支給しました。
本来なら1500万円になるのでは? 番組ではそれについての質問と説明は無かったのでしょうか? 非公認候補の方が500万円も多く活動費が支給される意味が分からないし、党勢拡大の為と言うのならあらためて公認候補者をそこに出すべきです。
公認の自民党候補者が怒らないとおかしいと思います。 (逆に非公認の裏金議員が支給されるのは迷惑だと言ってるしメチャクチャ)
=+=+=+=+= いつ配ったのか、知らんけど、このタイミングで報道したことを怒るなら選挙が終わってから渡す配慮が欠けてます。自業自得です。 実際に選挙に使わないのであれば何に使うのか、と思ってしまう。 非公認の候補者が2000万のお金が振り込まれてたことに気づかなかったとコメントしてるけど、大金の入出金に気づかない政治家に投票する気にはならない。
=+=+=+=+= 選挙妨害www 他の党も同じ事言ってるけど、そっちも選挙妨害?www 誰もが思う事だけど、非認定の候補者がいる支部にもこのタイミングで渡さないと ダメな理由を教えて欲しい。 これが納得できる理由なら全く問題ないとなって終了じゃん。 違うならば公選法違反の可能性もあるよね?
石破さん…党員に人気が無い理由がようやくわかった気がする。 また都知事選や兵庫県知事、今回と選挙が非常に怖いものと言うのを理解した。
=+=+=+=+= 政党助成金は国民から集めた税金から支出なんだよね 政治家ってそこの所、忘れているんじゃないかな 誤解を招くと考えなかったのか? いくら言い訳しても額面通りには受け取る事はできない そこまで堕ちているんだよ自公政権は 国民の為の政治では無く自分達の為の政治だと国民は見抜いているよ
=+=+=+=+= 石破さんや自民党執行部は本当にズレてるんだよな。今回の政治とカネの問題は、最初の裏金が発覚してからの自民党の対応に問題があり、嘘や言い訳でのらりくらりしてきた事と、これまでの数々の不正への対応が重なり、国民の怒りが爆発しているのに、そこへの対応がどうも反省がない。 選挙は金がないとできないのではなく、金がないと勝てないと思ってるんじゃないか? 現に金がなくても他の党はしっかり選挙活動できている。無所属の候補者なんかは自転車で走り回り、討論会などへ積極的に露出して知名度を上げようと必死だ。自民党にはそういった泥臭いことはできないのか?金を使って広報活動をすれば、それは金のない候補より優位に立てるのは当たり前だ。プライドを投げ合ってでもそうやっていれば、少しは国民も理解しただろうが、不正への対応の仕方が悪すぎて国民は怒っている。ただ、2,000万円を振り込んだ、その一部に怒ってるのではない。
=+=+=+=+= 公認候補が代表の支部には公認料500万+活動費1500万だろ。 じゃあ非公認候補には2000万じゃなくて1500万にしないといけなくないか?
要は「裏金云々って世間では言ってるけど私は裏金とは思っていない。非公認にしないと小うるさい国民が納得しないからそうしたわけで、これは本当に申し訳ない。私の中では公認候補と同じだという考え方だ。だから2000万。 これで私の誠意をわかって欲しい。」 ということなんだろ。
この男は総理総裁になった途端に顔つきが変わったよね。 目付きが悪くなってドスの効いたような面になった。 これが本性だったんだなあ。
=+=+=+=+= この選挙は政治と金、金権政治からの脱却や腐敗した裏金を一掃する為の選挙ではないのか。
自民党が選挙中にもかかわらず、またしても不透明な金を配分し、疑惑の渦中にいる裏金議員の支部にも渡せば、当然国民はまたかと考えるのが自然であり、報道が選挙妨害などと発言する自民党幹部がいる限り、自民党の金権体質はなくならないだろう。
非公認議員に渡らないや、選挙資金として使わないなど、一体誰が信用するのか。
報道が出たから慌てて詭弁を述べているが、国民は騙されないし、許さない人もたくさんいると思う。
襟を正せ。
=+=+=+=+= これもうすでに石破おろしは始まっているのでは? 選挙情勢はかなり厳しいだろう 見ていて石破氏の意向って総裁になってほとんど反映されていないだろう むしろ党をまとめる為に幹事長に据えた森山氏他の意向で自民党は選挙を戦っているように思える 石破氏の正論なんて 自民党の慣習からしたらただ迷惑だけだと思います 表面は石破氏の正論を立て、裏では今までの自民党 そもそも石破氏の言葉なんて自民党で聞く人少ないだろう しかし森山氏の言葉は聞かないわけにはいかない議員は多数 思うに自民党はすでに与党過半数は諦めているのでは?それより次は石破氏に責任を押し付け次の連立を組む野党との根回ししているんじゃないのかな
=+=+=+=+= 悪事がバレた後に大きな声で叫んで相手を怯ませて有耶無耶にしようとする輩と同じですね。 非公認の決定から今日までの流れを見ると、当選後の復党許可や非公認議員への応援演説等、どう考えても支援としか思えない行動をしているのが自民党です。 この流れを踏まえて2000万円がたまたま非公認の政党支部に送られた物だと言っても信用されるはずがないでしょう。 国民を馬鹿にするのも大概にして欲しい。
=+=+=+=+= 正論を実行出来る人と思い、石破さんに期待したが、始まればコレ。自民党には、もはや自己正当化の意見しかないのか。もし、他の政党からお金が流れてたら、自民党は黙って無いでしょ?何故それが分からないのか?もう善悪の判断が付かなくなっている。この様な政党に日本を任せる?決めるのは有権者次第。
=+=+=+=+= 総裁になった瞬間に人が代わったかのような状態・・・ 実の所こういった事を決める権限の無いただのお飾りの役職なのでは無いかと疑ってしまう。そして今度の選挙で我々が選んだ議員の誰かが総理になる訳だが、同じようにただのお飾りで一見民主主義をしている様に見せているだけで、政策の決定は選挙に影響されない他の何かが行っているのでは無いかと疑ってしまう。
=+=+=+=+= このタイミングで、この決断。 墓穴を掘るという言葉があるが、この墓穴は余りにも巨大すぎる。 信じがたいことだが、「この施策が墓穴になる」と正しく先を読める人が誰もいない、どこまでいっても国民の感じ方がわからない、ってのが、今の自民の実態なのだろう。 石破さんも、まともな判断をする人かと思ってたが、これの実施を許すあたり、完全に終わってるようだ。真っ当な判断力を持ってない人だと理解した。
こんなに正しい判断力が無い集団が国の舵取りを長年しているのだから、日本は今も危険な状態だ。 早く降りてもらわないと、大変なことになる。
=+=+=+=+= いまこんなことをすれば野党から、国民の大半から非難が出るのは当然だ。それを払拭できる説明が出来ていない。憤りを覚えるのはこれを実行した自民党の感覚の鈍さに対してだ。もし自民党の党勢拡大のためなら公認候補がいようがいまいが全支部に支給されければなるまい。自民が誤解と言うなら誤解を受けるタイミングで事をなした自民党の感覚こそ政党ととして問題ありと自覚して欲しい。
=+=+=+=+= 派閥の裏金問題をめぐり1240万円が政治資金収支報告書で不記載だったことが判明し今回の衆院選で東京21区から無所属で立候補している小田原潔氏(60)は、自身が代表を務める政党支部に党本部から2千万円の活動費が振り込まれたことを認めた上で、「報道が出るまで、振り込まれていることを知らなかった」だって。報道では13日には支給通知が届いていたようだけど…そこに何が書かれていたかも気になるところだ。該当立候補者は有難迷惑ついでに通知文書を公表したらどうか。 それはそれとして、ここまできたら「事務職員が不慣れで一律に支給手続きした」なんて言い訳もできないし、本来2000万=公認料500万+活動費1500万なのに非公認者がまるまる2000万活動費に使えるのも間尺に合わない。 どっちにしても投票が終わってから「なにそれ」ってなるより、今わかったほうがずっといい、と思う。
=+=+=+=+= 活動資金が、政策実現のための政治活動資金なのか、選挙戦のための選挙活動資金なのか。また、定期的に支給される性格のものなのか、そうでないのか。それらによって批判の仕方が変わると思う。 たとえば、政治活動資金であって、決まった時期に定期的に支給される資金なのであれば、そう説明すればよい。 一方で、使途の如何にかかわらず定期的に支給されるものではない場合、「なぜこの時期に?どう考えても選挙活動資金だろ」と批判を受けるのは当然でしょう。 また、赤旗にすっぱ抜かれなければ、各候補ともしれっと受け取って、何の疑問もなく使っていたと思う。 ずいぶん先ではなく、目と鼻の先ほどの未来も見通せない人物や政党に、国の舵取りや立法を任せられるのか。
=+=+=+=+= 公認候補がいる支部への支給額2000万円の内訳は公認料500活動費1500となっている。非公認の支部へは公認料を除いた1500万円を支給したという説明ならまだ理屈にはなると思うが、結局は公認料相当分を上乗せして支給しているわけだから、全く言い訳になっていないと思う。
=+=+=+=+= 石破氏の説明は国民がどう判断するか? 党支部と候補者を分けて説明するロジックは、形式的には正しくても実態として理解されないだろう。支部長=公認候補なのが普通だからだ。
「支部に支給しているのであって、候補者に渡しているのではない」「選挙の活動に使うのはNGで、党勢拡大のための活動に使ってほしい」というならば、非公認の候補者は支部長の任から解くべきだった。そしてわざわざ選挙公示直前に大金を支給すべきでなかった。このロジックで、果たして前線で戦う自民党公認候補たちが説明しきれるのか疑問だ。
=+=+=+=+= まずは、この様なお金の使い道が不透明です。 選挙に直接使わなくても、間接的に選挙活動に使う事になるのでは、透明性を保つなら、何に使ったかを詳細に教えてください。 国民負担をお願いするのなら、この様なお金を減らす努力もしてください。
=+=+=+=+= まだ首相になって無く、まして党や内閣の主要ポストに就いていない立場だったら、間違い無く今回みたいな逆ギレした様な発言は出てこなかったのでは無いかと感じていて、 就任する直前から、それ迄の正論を貫き通し、言うべき事を言っていた姿勢とは一変し、飽くまで党にとって有利になるかどうかだけを重視する姿勢に転じた事からも分かる様に、とても同一人物とは思えない変節ぶりだ。 立場が人を作ると言われるが、地位に就いてから益々磨きがかかり、その姿を見た人達が感銘する事で日増しに支持者が増えていくべきだが、それどころか逆に離れ、減っていく一方なのが現状。 本当に自分達がやっている方針に間違いが無いのであれば、いちいち批判に付き合って 「あんな人達に負ける訳にはいかない」「悪夢の○○政権の再来を防ぐ」といった、 立場に相応しく無い妄言が出てくる訳も無く、それ程追い詰められ、狼狽している心境がよく伝わってくる。
=+=+=+=+= 非公認議員がそんなに焦る感じがなかったのは、裏で2000万円の申し合わせがあったからだったんですね。10月15日に非公認議員が発表されましたが、非公認議員が余裕の表情だったのは、裏で2000万円の申し合わせが事前にあったから。だからこそ、非公認議員は、余裕があった。 これは、2000万円以上が自民党非公認議員に渡っている可能性が高い。なぜなら、まだ、自民党が廃止していない『政策活動費』があるから。『政策活動費』は、領収書不要、そして、黒塗りOKという説明できない、使途を明らかにしなくてよいという『政策活動費』という使い勝手のいい資金がある。 自民党は、2000万円とさらに『政策活動費』をセットで支給していたら、2000万円以上配ることが事実上可能だ。このカネは、領収書不要、黒塗りOKで、使途を証明できない汚いカネだ。
=+=+=+=+= 石破さんは党勢拡大のために支給とか言ってるけど 他の報道では支給を受けた議員が党本部に返金を申し入れると 寄付ですから と返金を拒否したとか 党勢拡大じゃないじゃん 寄付じゃん 支給した目的が全然違うじゃん もうね 喋れば喋るほどボロ嘘が表面化する 確実に言える事は裏金問題で自民は反省していない何も変わっていない変わる気なんてさらさらない というメッセージだけは国民に伝わったと思いますよ
=+=+=+=+= 今も昔も、国民と政治家には大きなボタンの掛け違い以上の乖離が海峡のように横たわっている。 この海峡を埋める為には、政治家なりの問題と国民納税者との論理や見方に違いがあり過ぎている。
それを埋める努力として会話だと思うし、理解する能力であるが、国民の代表とする政治家志望の方にその資質がない方が多く見受ける。
国民が納得する政治家の義務や対応のまずい場合の処罰書にサインした方のみ、立候補する権利を持ち、齟齬があれば解雇裁判をして解雇することが必要にしたいです。
=+=+=+=+= 党の広報宣伝活動としての2000万なのであれば、公認候補には、その支部に広報宣伝活動費として2000万、公認候補に支払われる分としての2000万の、合計4000万が支払われているのだろうか。 もし公認候補も非公認候補も2000万なのであれば、非公認候補だけは選挙には使わせないという主張は通らないだろうし、全くもっておかしい話である。 また、もしも本当に非公認候補には、今回の2000万を選挙活動に使わせないのであれば、使わなかった証明をどのように行うのかは、今の時点で明確に決まっていなければならないはずだし、それは今の自民党の最低限の責任であるはず。だから首相は怒るのではなく、その方策を説明すればいいだけの話。
=+=+=+=+= 裏金問題で脱税まがいのことをした人の多くが公認候補となり批判を受けているのに、非公認の人のいる選挙区に秘密裏に2000万円支給した政党の党首の発言を誰が信じるというのだろう。裏金もそうだがバレなければいいという発想が垣間見えて仕方がない。それを憤りを覚えるって、憤りを覚えるのは真面目に税金を払っている国民の方だよ。
=+=+=+=+= そもそも、そういったお金を支給して何にいくら使っているのか?そういう詳細をしっかり提示してほしい。一般の国民からしたら2000万は大金です。原資が税金ということであれば、我々がいつでも使い道を確認できるような方法できちんと見させてほしい。
=+=+=+=+= 石破首相がいうとおり、本当に使途と趣旨が異なる資金で、非公認にされた候補者が選挙資金に流用することができないものであると仮定しても、配賦された時期からすれば、有権者からは事実上の選挙資金だと思われても仕方ありません。 なぜ選挙結果を踏まえてから配賦しなかったのでしょう。 選挙では政局よりも政策であるべきで、政治とカネの問題なんかを選挙の争点にすべきではありませんが、石破首相は就任から衆議院解散、そして、現在の選挙戦に至るまで、裏金問題への対応で悪手ばかりで、これでは野党から裏金問題を選挙の争点にされても仕方ありません。 選挙で自民党候補者と自民党に投票する方ですら、裏金問題については未解決と考えている方が少なくないように思います。
=+=+=+=+= その受け取った側とされる日公認候補達も、 「振込は頼んでいない」、「迷惑だ」、「振り込まれたことも連絡されておらず、振込みには報道されて気づいた」、などと、複数人が公言している。 石破首相の発言は、この方々との公言と食い違っているわけだが、 現在にいたるまでこの公言を否定はされていない。
答えを明確にださないことが、この問題を有耶無耶にしようとしていると有権者はとるのは当然ではないでしょうか?
=+=+=+=+= そもそも非公認の候補者が、選挙期間中に党支部代表であることに違和感がある。 仕組みの所為で仕方ないのかもしれないが、せめてそこを説明しなきゃ、怒ってても仕方ないし、今回の選挙までの一連の流れに対して憤りを覚える人も多いのではないか。石破氏には期待していたけど、結局党をコントロールしきれなかった感が否めない。
=+=+=+=+= 誰も納得しないし、キャスターのうーんは厳しい言い訳ですよって言ってるように聞こえる。
国民に疑惑を説明するならば支部に定期的に送ったとされる政党助成金の使用用途、領収書、残金などを事細かに公開しないと誰も納得しないし、自民党とは総理までおかしなことを言い。国民から取り上げた税金を党勢拡大、つまりはやはり党勢拡大というのは選挙に勝って議員を増やす、これしかないのだが、目的は党勢拡大なら選挙に勝つための資金としか解釈できない。それを覆したいならば、全て公に資金の流れを公開する。それしかないと思う。憤りを感じているかもしれないが国民は税金を各候補に2000万円も使って勝手に憤られて総理の100倍憤りを感じている。
=+=+=+=+= 石破さんが首相になったことで自民党の親中守旧派、財政規律主義者が炙り出されて落選し、いっとき政権から離れても、次の機会に 積極財政派が結集して政権運営をしてくれた方が長い目でみて日本政治にはよいと思います。
=+=+=+=+= そのわりにこの報道でてからすぐに全額返金を済ませましたし 念のために選挙結果が出るまでは助成金を送らないことにしました なんて聞かないですし、 すでに使ってますがその使途はこれこれで金額はいくらいくらでした だから本当に選挙には一切使ってない正当なお金です みたいな話は出てきてないですよね?
ニュースになった以上、本当に選挙に1円たりとも使ってない証明が 可及的速やかに不可欠だと思うし、それを行えば 言いがかりだって面目も立つはずじゃないですか? なぜしないんですかね?
=+=+=+=+= この2000万円はほんとに痛いね。なんで送るかね。こんな時期に。もっと慎重になるべきでしょ。自民に野党のスパイがいるのかと疑ってしまう。しかし野党政権になると政局は安定しないし、株は暴落やろな。円安はすすむだろうからそれでオフセットできるかな。有権者の期待感は石破さん<野田さんという感じかなと。国民民主が裏切って自公国の連立もありうるかな。維新も連立に名を連ねるかも。そうすると、立憲はいつまでも野党第一党。選挙戦より選挙後の方が面白そうだ。まずは日本シリーズ、ワールドシリーズやけど私の関心は。投票忘れないようにしないと。
=+=+=+=+= 国民の手取りを理解して欲しいです。 毎月8万以上引かれ、年金、保険は理解するが、取得税に市県民税税金の天引きは割合が多い。 手取りはかなり減ります。コンビニで昼を買えば、物価高か、700円は下らない。ファミレスも1000円以下はほぼ皆無。国民は苦しみながら、労働して3500万円の家でもを35年毎月8万払っで買うんですよ。それを2000万をポンと出すのは感情的に。。。
=+=+=+=+= 党から公認されていない者が政党支部長を務めていることが問題。党からの公認がもらえないなら、本当の意味での無所属として立候補して、選挙活動は個人で行わなければならないと思う。
=+=+=+=+= ここ数年の自民党上層部の行動は国民感情を何も理解していないように感じる。 値上げラッシュで生活が困窮している国民が多いなか総理大臣の給与額を増やしたり、電気料金が毎月のように増えていく中電気会社への補助金を一時取りやめたり。そして今回の問題。 こうしたら国民はどう考えるかという思想が欠如している。つまりは国民のことなんてなんも理解 しようとしてないんですよね。 今回で大幅に議席が減る結果を受けて、党の在り方を根本的に変えていくべきだと感じます。
=+=+=+=+= 本当に非公認候補に使わないのかもしれない。赤旗が裏を取っているとも思えない。でも今の状況で一般市民にとっては何に使うがわからないお金を配る事でどう思われるかと言う想像力に欠ける行動をする感性が問題なんだと思います。
=+=+=+=+= 何回か前の国政選挙の時、野党統一候補の場合はメインの党(建前上その党からではなく無所属で出てる)から個人の通帳に選挙用のおこづかいの振込あったけど、自民党はどうなんだろ。 選挙後(なのか年間なのかは知らん)の収支報告書作成は配偶者の人が作成してたから、それがどう計上されたのかは知らんけど。 メインの党の支部経理の人に聞いたから、支部から振り込んだのではなく直接党から振り込まれてるのは知ってる。党にいた頃も支部から振り込んだことはないと言ってた。(経理の人は候補者と犬猿の仲なのでかばうことはない) 自民党も同じなら、「(候補者には直振込してるから支部に振り込んだのは)違う!」って発言はなるほどねーとはなる。
=+=+=+=+= このタイミングで渡したお金を選挙で一切使わないというなら領収書を全部公開してもいいと言っているという事でしょう。 国民が政治家のお金の使い方に疑念を抱いているという事が理解できていないのでしょう。 二千万円がどれほどの大金かわかっていないのでしょう。 選挙の時だけ国民にお願いして、国民を考えているふりをする、選挙が終われば国民をないがしろにして自分たちの都合のいい事ばかり。 とても国民のために政治をしているとは考えられない。
=+=+=+=+= 政党内の資金移動は違法でもなんでもないけど、石場首相は選挙に活動費は一円も使わない!と公共の電波で国民との約束とした以上は、その約束を守らなければならないので マスコミや赤旗を悪く言ったところで、悪いのは自民党と石場首相と言われるだけです。 過半数割れで自民党政権のまんま、野党連合が政治の主導権を握って、政治の責任は自民党のまんまにしておきたいなんて嫌らしい思惑に止めること無く キッチリと政権交代までするほど、自民党は負けるしか有りませんね。 石場首相は自民党内でも外様の立場から正論言ってきた立場なので、自分達が批判の対象にされる立場であることに加えて、民意は感覚で動くものだということを理解できてない。
=+=+=+=+= 自民党支部が候補者の財布になっていることは周知の事実。「ためにする印象操作」というなら自民党はもっと明確に説明しなければ説得力がない。なぜ公認候補と同じ2000万なのか、どのようにして選挙活動に使われないことが担保されるのか、今の説明では到底納得が得られないと思う。
=+=+=+=+= 今このタイミングで慌てて2000万もばらまいて選挙ではありませんなんてよくも言えたものだ。国民にうそをつくのもいいかげんにしろということ。粛々と自民公明を除外することだけすればいい。今のままだと国民が自民と合流するから国民も裏金グループとみなしていいと思う。要はそれ以外であればということ。今一番は腐敗を取り除くこと。それだけだと思う。政策ではまず最初にマイナンバー保険証の法律を廃案にして健康保険証の継続をするということ、まずこれをやってほしい。マイナンバー保険証だけはシステムが破たんしているから絶対やってはいけない。
=+=+=+=+= これ何が真実かわからないんだけど、 報道する側は証拠として出金履歴とか入金履歴を提示するべきだし、 首相も否定するのであればそういう物がないことの証明、併せてほんとに選挙にお金を使っていないという証明をしなければいけないだろうと思う。
そもそも虚偽の報道であるならばその報道を出した会社を訴えればいいわけだし、 このまま事実無根みたいなことを言い続けたところでらちが明かない。 新総裁になってすぐこんなことしていたらそりゃ信用はなくすし、また裏金か?と思われても仕方がない。 国民は疑心暗鬼になっているし何かあれば疑ってしまう。
クリーンな政治を目指すならば真相解明と提示は必須だろうと思う。
=+=+=+=+= どう言い訳しても、一円単位までキチンと報告できないなら、通用しない。そもそも、このタイミングであれば、問題になることくらい火を見るより明らかだったはず。そうした倫理観というか、判断が出来ないのだなと感じる。投票によって意思を示すしか出来ないのはもどかしいくらいに、憤りを覚える行為だと思うんだけど。
=+=+=+=+= お金に色は付いていないから使えないなんて事は絶対ありません。 たとえ通帳の中のお金でも、支援者に「今は使えない」と言って担保として借りる事だってできるし、他にもいくらでも方法はありそう。 言ってる事があまりにも子供みたいで言い訳にすらなっていない。
=+=+=+=+= 石破総理は自公政権存続の為、現在物価高騰で苦しむ国民を尻目に、又能登二重災害の復興予算も早期審議もせず解散総選挙を打ち出してしました。 能登地域が半年経過したが、まだまだインフラや倒壊した家屋の撤去も遅れ、その中でボランティアや地域行政や被害者に負担を押し付けようする解散総選挙は如何なものかと思う。 そして当初の総裁公約で国民の信頼や支援の発言したにも関わらず言葉を翻し裏切る行為をした。 更に追い討ちをかける様に、裏金議員を非公認で処分したが、実際は政党支援金2000万を非公認議員に振り込んだ事が赤旗から発表された事が見せかけの非公認だった事が判明してしまった。石破政権の当初の支持率も40%前後がこの問題で歴代総裁で次のマスコミの支持率では岸田を上回る過去最低の支持率になるだろう。
=+=+=+=+= このタイミングで支給すれば当然選挙資金と考えるのが世間。しかも原資は税金。好き勝手に使うなよって言いたいね。 選挙応援で各地に飛び回っている有名人達の態度が変わったね。 以前は『お邪魔してます』の低姿勢だったけど、今回は『きてやったんだぞ』の高姿勢。秘書等付き人の態度にも顕れている。例えばおそらく有名人を乗せてきたであろう緑ナンバーの黒塗りアルファード。駐車操作に手間取っている時、公然と一般車の前にスーツ姿の取り巻きが出てきて規制している。 普通は通行の妨げにならないように、一般車通過させてからやるだろ。 これじゃ税金取り立て常態化し、感覚マヒしてることがバレてしまってる。 選挙は俺たちの為にあるんだ、庶民は言われた通りに投票すればいいだけだ。 みたいな・・・。
=+=+=+=+= 政党支部に支給している時点で問題では?そもそも、政党支部が収支をきちんと公表していなければ何に使っているかなんてわかったものではない。先の裏金問題で、多くの国民が未だに問題視していることも、政治資金の不透明性でしょう。そもそも、政党支部に公認候補がいない、もしくは元はいたけど、今回非公認となり、かつ代わりの候補を立てていない場合、その政党支部は、非公認となってしまった候補者と繋がっている公算が極めて高く、そうなれば非公認と言いながら実質公認していると暗に思われる、その程度ことが石破首相には理解できないのであれば石破首相の支持率は低迷し、結果として選挙で大きく票を落とすことになるでしょうね。 なぜ公認しなかった選挙区に代わりの公認を立てなかったのか、候補者を立てなければ当然、非公認となっている候補者に自民党票がいきますよね。人はそれを公認と呼ぶのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 我々が求めているのは用途外での使用が不可能にする仕組み作りだ。言葉のトリックで正当性を主張することなんてどんなことでも出来る。もうそんな事にはうんざりしてるんだよ。
2000万の支給の必要性はあるんだろう。しかしこの配り方では用途外の使い方もやろうと思えば出来てしまうし、実際やってから後で誤魔化して乗り切ろうとする候補者だって出てくるだろ。可能性を生み出すなと我々は言ってるんだ。
自民はやはりそのへんが全く分かってない。いや、知ってるけど寄り添う気がないと言ったほうが正確か。
=+=+=+=+= 例え、石破総理の言い分が正しかったとしても、国民はそれだけ裏金問題に敏感だったという事。 それだけ国民と国会議員との裏金問題の考え方に乖離があると言う事。 例え、憤り気味に弁明したって、国民がそっぽを向くのは当たり前だと思う。 もっとお金に対して注意を払うべきだったと思う。
=+=+=+=+= まぁ確かに、候補者のいない政党支部にも送付しているから、非公認の裏金議員にもということには当てはまらないが・・・ >2千万円支給問題「選挙にも一切使わない」 のであれば、選挙告示前に振り込んだのは説明つかないよね。 それに、このお金の原資は政党交付金。国民の税金です。 政党助成金はたしか、使徒報告のひつようがありますから、 選挙に一切使わなかった事を、隠さず報告してください。 徴収書の宛名は隠したにしても、日付と金額は出せますよね。 それで使用した議員がいたら、その議員と国民を裏切った首相は議員辞職して政治から足を洗ってください。 この2000万円は、国民の税金であり、自民党のお金ではありません。 国民のお金です!!!
=+=+=+=+= 大前提として公認候補が居る支部には、公認料¥500万、活動費¥1500万。 一方非公認の支部は活動費が¥2000万。 本当に支部の活動費としての出費ならば¥1500万で良いはず。 何故、¥2000万なのかを説明できないようでは憤慨しているのは、有権者の方だろう。 与野党の騙し合いにしても、有権者を騙そうとしても見え透いている。 言い訳は無様すぎる。 選挙後も、復党に次ぐ復党が禊が済んだと行われるであろうことは有権者には見透かされているだろう。
=+=+=+=+= 自民は公認候補の支部にも2,000万円を送付しているのよ。でもこちらの名目は、支援金として500万、活動費が1,500万と明示されている。それに対して非公認の支部に送られたのは2,000万。額面は一緒だが、なぜ非公認の支部の方が活動費が500万も多いんだ、って矛盾が発生している。石破さん、もぅ言い訳はやめなよ。今更なにを言ったとて、国民は自民党という政党の本質を見抜いてるんだから
=+=+=+=+= 石破は結局他の議員と何ら変わらない。何でも付け足しでだらだらと理由を述べたり、対策を述べたり、結局森山にやりたい放題され言っていたことは嘘だらけ。 もし2000万円支給は非公認になった議員に、内々で伝えていたのでは?森山も 裏金議員に直接していないとあるが、結局間接的に渡るようになる。そんなこと国民がわからないとでも思っていたのかと思うと本当に思慮の欠ける人間だなと思う。
=+=+=+=+= ・公認議員の支部には公認料500万円+1500万円という名目で渡していて、非公認議員の支部にも2000万渡してるということは公認料が含まれると見られても仕方ない
・発覚後に各支部に送付した文書には比例呼び掛けには使っていいと言っているため、選挙資金と一体化している
・支部長の財布と支部の財布は事実上一体化してる
・そもそも非公認議員を支部長にしてるってどういうこと
数秒で論破できちゃう言い分なら手違いだったと返金を求めた方がまだ傷が浅いのでは
=+=+=+=+= 怒りを覚えるのは国民であって石破じゃない。時期なんか関係なく、なぜ金を配るんだろう?どう考えても〇カとしか言いようがない。金に色はついていないが貰ったほうは適当に使い道を答えるだろう。こんな金の使い方をして、選挙や、政治活動に金がかかるんだったら誰の目にもわかるような金の流れを作るべきで、とにかく領収書ありきで後ほど清算が基本だと思います。
=+=+=+=+= 選挙では使わないけど、他のことに2000万のお金を自由に使えるのもどうかと思います
この辺りが自民党と国民のお金の使い方の感覚の違いですよね 選挙に使わないなら、わざわざ忙しい選挙なかに準備しなくてもいい
自民党の支部がいくつあるか知りませんが、5つなら1億、10なら2億、50なら10億のお金が動く 選挙の度に億単位でお金動かせるから、自民党議員は辞められないのでしょう
=+=+=+=+= 裏金についても政治資金規正法についても後回し、うやむやにしてきた人、政党のいうことが信じれるものか。広島では以前、票の買収に使ったことも有ったよね。政治家の特権を全て廃止する個体の事はやってもらわないと、この政治に対する不信感は拭えないでしょう。
=+=+=+=+= 石破首相。耐えがたきを耐え忍びがたきを忍び、何処かで聞いたことあると思う。そんな感じの石破さん5回目でやっと総理に成った時涙が出るほど嬉しかった。正論をズーっといい続けてきたから応援してきた…が、しかし非公認の議員への2千万円は、裏切られたと凹んだ。そしてがっかり。野党に頑張って貰いたい、そう心がわりした。
=+=+=+=+= アナウンサーの方の気持ちは分かります。 いくら首相が憤ってみせたところで、「じゃあ何故、今なのか?誤解されても仕方ないじゃないか」と、多くの国民が思うはずです。 私が思う「あるべき姿」としては、非を認めた対応です。 首相が「本意ではなかったかものの、確かに誤解を与えかねないものであった。一度返金してもらう事にした」と、説明すれば十分なはずです。本当に必要な資金なら、選挙が終わってから改めて振り込めば良いわけですから。 むしろ「憤る」=逆ギレの様に見えてしまっていて印象は悪いです。自民党が変わったところを見せるはずが、この対応では変わってないところを見せているようなものだと私は感じます。
いずれにせよ、人も組織もそこまで急に変われません。人生経験を通じて多くの方が知っているはずです。縦社会が色濃い政治の世界なら尚更です。自民党にはもう期待していません。
=+=+=+=+= その2000万円こそ何にいくら使ったかキッチリ領収書なりを公開する。石破首相がそこまで約束すれば良いだけ。「できない」「わからない」なら当該議員共々政治家引退すると。 絶対やらないでしょうけどね。半月後には2000万円の事なんて国民のほとんどが忘れているのだから。とにかくテキトーにあしらって今をやり過ごす事しか考えていない。 皆さん、投票所に行きましょう。
=+=+=+=+= そもそも与党ってのは色々な発表でもって、メディアを通じて宣伝活動ができるわけです。つまりは選挙活動がね。 それが、少し反対意見が出たら選挙妨害とか、、、本当に身勝手な話。 怪しいことさえしなければ良い。 言ってることが本当だとしても、色々あっての選挙なんだから、慎重に行動するべきだしね。 ソレを怒ってみせるあたりが、やはり怪しいと言わざるを得ない
|
![]() |