( 226183 ) 2024/10/25 15:33:36 2 00 無料ライスを残した客に家系ラーメン店主が怒り!当事者「有料にしたら残す人が減った」無駄な食べ残しに対するモラルとはABEMA TIMES 10/25(金) 12:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/894cc6a8e6fd93aee8461470c2599cfb236111d3 |
( 226186 ) 2024/10/25 15:33:36 0 00 ラーメン店でのライス食べ残し
横浜家系のラーメン店主によるSNSでの投稿が物議となっている。「今、米残して帰った女子2人見てたらdmください」。当時、この店ではライスが無料で提供されていたが、残した場合は料金が発生するルールで、残す場合には一声かけてほしいと注意喚起されていた。今回の投稿は、無言で帰った人に向けてのもので、このことをきっかけにライスは有料、フォロワーのみ無料になった。
【映像】食べ残したら罰金500円!店内の張り紙
ラーメン店側は『ABEMA Prime』の取材に対して「お米や食べ物は当たり前にあるものではない。豊かな時代だからこそ、食品ロスの問題を考えてほしい」とコメント。ところが、この投稿自体には批判の声も殺到した。客であれば食べ残しは許されるのか。店側と客側のコミュニケーションの在り方を含め、番組で議論した。
ポストの経緯
家系ラーメンは、濃いめのスープにライスが合うとして、無料で提供されている店も多い。10日、物議となった投稿をした店では「残したらお代」という注意書きが店内に1枚貼られ、無料ライスは自己申告制。店側としては残すことをその場で教えてくれれば問題なかったという。この一件を受けて、同店では12日からライスが有料化された。
早稲田大学生の胃袋を満たす、人気の家系ラーメン店「武道家」店主の滝坂滋晃氏も、ある時期まで無料ライスを実施していた。今回、同じ家系ラーメンの店舗で起きた件については「大前提として食べ物を残すのは絶対にいけない。注意勧告がわかりやすいところに貼ってあったのか、ひょっとして気づかないで帰ってしまったパターンも考えられるが、やはり残さないのが一番。無料のライスは自己申告。どういった理由があったかわからないが、残す場合には何か一言を」と、投稿した店主に同調した。
食品ロスジャーナリストの井出留美氏も、今回のケースは客側の配慮で避けられたものだという。「自己申告をしたのに残したのはよくなかった。出されたものが多すぎたというのなら仕方ないし、気持ち悪くなるまで食べる必要はないが、やはり自己申告というところが引っかかった。ラーメン店に入った時『このお店、初めてですか?』『女性だったらこっちの方がいいと思います』と小サイズを勧められたことがある。店の方からもそう言ってもらえれば、客もわかる。客側からも『少食なのでご飯を減らしてください』とか、両方からコミュニケーションがあるといい」と解説した。
「無料なものは残してもいい」という心理は、2020年からライス有料化に踏み切った滝坂さんの店でも実際に見て取れたという。かつて無料だったライスについて「無料だと気軽に残される方がやっぱりいる。50円でも100円でもいいが、払ったら『お金を出しているし』ともったいないから全部頑張って食べようという心理が多少は生まれるのかなと思い、無料から50円に切り替えた」ところ、食べ残しが激減したという。「無法地帯のような状況から比べればだいぶ減った。うちは残した場合も500円罰金と書いてあり、1日に3回ぐらいはペナルティで取ることがある」と、調子に乗って盛り過ぎた客が残して、罰金を払うケースもあるそうだ。
客にやめてほしいこと
今回は無料ライスを残す・残さないという事案だったが、客と店の理想的な関係とは何か。例えばラーメン店では、食事中のマナーについて厳しいところもある。滝坂さんは、客にやめてほしいこととして「イヤホンを付けたまま食べないで」「漫画、本、新聞もやめて欲しい」という投稿をしたことがある。イヤホンをつけると店員の声が聞こえず、またスマホで動画などを見ていると、回転が遅くなるからだ。その他、他の店では「私語禁止」「スープから食べること」「飲み干すこと」「子ども入店禁止」などの自主ルールが設けられていることもある。滝坂さんは「麺が伸びるのも嫌。限られた時間で食事に来られる人も多いので、そういった面でも迷惑」と思いを述べた。
一方で、客側の思いもある。フリーアナウンサーの柴田阿弥は、ラーメン店で1人になりたい時に、イヤホンをしたいという思いもあると述べた。「最初から(ルールが)わかっていたら問題ないが、ラーメン屋さんに私が1人で行く時は、ちょっと人から離れて虚無で食べたい。その時に隣の人の食べる音が嫌だったら(イヤホンして)ノイズキャンセルして食べたい」と理由を語った。またカンニングの竹山隆範は、客側の心得として「音楽を聞いているだけならいいが、スマホで動画を見ながらというのはダメでは。昔のそば屋もそうだったかもしれないが、ラーメン屋にも昔からサッと行って食べて、パッと出る暗黙の了解がある」という視点をあげていた。 (『ABEMA Prime』より)
ABEMA TIMES編集部
|
( 226185 ) 2024/10/25 15:33:36 1 00 ラーメン屋にはお店独自のルールやサービスが存在し、それに関する意見や批判、提案などが多く挙がっています。
- ルールやサービスに関して、お店側による押しつけや過剰なルール設定に対する批判や疑問があります。 - 無料サービスや放題サービスに関しては、食べ残した場合の対応についての意見も分かれています。 - お客側にも、食材やサービスを適切に利用する責任があるという声も確認できます。 - お店側が自主的に設定したルールに関しては、客の受け入れるかどうかや営業戦略としての効果が議論されています。
まとめ)ラーメン屋のルールやサービスに関する意見には、お店側とお客側の立場からさまざまな視点が寄せられています。 | ( 226187 ) 2024/10/25 15:33:36 0 00 =+=+=+=+= ラーメン屋さんて、お店が色々押しつけてくる面倒くさいところがあるので、普通に美味しい無難なチェーン店とか行くところは限られますね。 色々ルール決められているのも、お店の事情があるでしょうしそういったお店が好きな方もいらっしゃるので構わないとは思いますし、ルールがあるとわかって入ったんならそのルールには従うべきなんでしょうね。 ただ、お店に入る前にルールがある事はわかるようにはしてもらいたいですね。
=+=+=+=+= 私は小うるさいやルールが有るラーメン専門店は敬遠してます。 もっぱら町中華店ばかりですね。 十分に安くて美味しい店は私の街には多いし、うるさくないし何系や元祖をうたうラーメン専門店には行く気も無いし、これからも行かないと思います。 ラーメン以外に餃子に炒飯や八宝菜も食べたい派ですし、幾ら美味しくても店に気を遣いたくありません。
=+=+=+=+= ライスの注文をして残すのはぜったいにダメです。
しかし店側のスープからという押し付けもダメだと思います。 食べる人に任せるのが一番だと思います。
寿司屋などでお任せで1貫ずつ出すのは職人さん次第ですが ラーメンで店が客に食べ方を強要するのはダメだと思います。
特にスープを飲み干すことを強要するのは問題外です。 スープは塩分が多いため身体の事を考えて残す人が多いと思います。 それを強要するのならそれで腎臓が悪くなった場合、責任を取れるので しょうか。
=+=+=+=+= 無料だから残しても良いだろうって感覚がそもそも信じられないな。作った人や食材に感謝して「いただきます」と言って食べる物だって子供の頃に習わなかったのか。
今の時代給食を残さず食べさせようとすると、親が無理やり食べさせたと騒ぐのも信じられない。完全に親の躾の失敗を学校に押し付けている。
飽食の時代が原因で食品ロスが増えたのではなく、何の抵抗もなく残す人が増えたのが原因なんじゃ無いだろうか。
もったいないオバケとか、またACのCMで流せば良いのでは?
=+=+=+=+= ライスも食べるつもりで頼んでも思ったよりラーメンが重くて入らなかったりとかあるでしょうから、無料だからと言って頼んだくせに残すなは気持ちはわかるけど100%無くなることは叶わないでしょう。 イタズラで頼んだのではなく、食べようと思って頼んでたけど無理だった。これは防げないです。 有料にしてしまうか、残されるのを諦めるか、もしくはラーメン半分以上食べ進めてるお客様に限り無料ライス注文が可能(大中小揃えてますので自分のお腹と相談して残さない量で注文してください)とかの工夫は必要だと思う。 別の方法としては残してる場合は会計の際にライス代発生することをメニュー表に明記しておくか
=+=+=+=+= ごはんの無料サービスは、店にもコスト負担やストレスがかかるし、客にも農家への感謝の気持ちが薄れるので、有料でOKだと思います。 有料であれば、残すのはもったいないと考えやすいし、安易には注文しないでしょう。 また、有料と引き換えに大盛りも同額とか、おかわり無料、漬物サービスなどに付加価値をつければいいんじゃないでしょうか。 実際そうやっている店も多いので、それなら店側も客側も、そして生産者もWin-Winですよね。
=+=+=+=+= まずこの問題に関する各所の議論で(わざと?)ズレているのは、客の側に落ち度があるという前提でのDM要求で、店側に「ライスがまずかった」「異物が入っていた」「提供が遅かった」などという落ち度があったかもしれないという考えに至らず、高圧的に脅しとも取れる呼びかけをおこなったことが炎上の原因だということです。 料理人の矜持だの商売人の自覚などが微塵も感じられない稚拙な文面でした。 従ってこの件では、ライス無料の是非だのもったいない精神だのだのへちまだのは二の次三の次の話ですね。
=+=+=+=+= 経営者ですが、慈善的な理由での無料というのはよくないですよ
まず無料だと人はあまり感謝しないです。 ご飯を残さず食べてる人もあまり感謝してないかもしれません 無料だと商品が大事にされないんです お店側が価値を与えてない商品なのですから受け手も価値を感じません だから残してもいいやとなるのです
安売りもまた、安くしないと売れない商品だと思われてしまい、魅力は減ります
いっそのこと土鍋で炊いた美味しいコシヒカリを数百円で販売した方が人気でるかもしれません
既にそういうラーメン屋はありますけど、普段はラーメン屋でご飯は一切食べない私も、珍しいから高くても注文してしまいました。美味しかったしまた食べたいと思ってます
今の時代、ちょっと高くても本当に美味しいものを食べたい人、話題づくりのために珍しいもの食べたい人増えてますから、価格競争や安さ競争とは別の価値観を取り入れると差別化できます
=+=+=+=+= 自分胃を3分の2切除してから外食出来なくなった。 残したく無いけど量食べれない。 少なめにしても食べれない。 ご飯普通に食べれる人羨ましい。 大事な食材大切にして無駄の無い様に自分の食べれる量考えて注文してあげて下さい。 お店も自身も幸せになるように。
=+=+=+=+= 飲食店でタダなのは水くらいです。他に無料のライスやトッピングは店側のご厚意だと思った方が良いと思いますよ。金を払っているからと残しても良いと言い切れない。勿体ないという気持ちは持った方が良いと思いますよ。店側もきちんとお金は取った方が良いと思います。
=+=+=+=+= ラーメン店にあるルールいろいろの表も見たけど、禁止が多い店は入るの緊張すると感じる人が多いと思う。 他店の声も載ってるけど、ちょっとラーメンでも食べに行かない?となった時に、あの店はスープから飲むと怒られる、飲み干すの禁止らしい、私語禁止、薬飲んだ後のゴミは残すな等と言われるらしいよと教えられたら、他行こうとならないかな。 そんなピリピリしながら外食するの疲れませんか? 知らずにうっかり入ってしまうとお客さんも困るだろうし、店の前にルール全てを大きく張り紙しておいて欲しい。
=+=+=+=+= 来たお客に登録してもらいレベル付けで初めての客はレベル1でラーメン小まで食べ残し無しなら2へレベルUPでライス小が注文出来る様になり来店食べ残し無し事にレベルが上がって5で大盛りが可能とかどうでしょう。
=+=+=+=+= 食べ残したら有料と書いてあるのに、無視をしたのか。二人いたらどちらか気づきますよ。でも、こうゆう人います。おとなしそうな可愛い顔しててもかなり図々しい。男が金払うのは普通とか、マナー違反くらい別にいいじゃんとか、女友達の本音は可愛いほど想像以上にえぐい。平気なんですよ、こうゆう事しても。怒っていいと思います。
=+=+=+=+= ラーメン屋のライスを一口食べて残したことは2度あるかな。私の時は有料のものですが。水加減を間違えたのか3日位保温したような感じのご飯が出てきたときと、乾燥しずぎてアルファ化したご飯が多く混ぜ込まれたものがあり、流石に食べれませんでした。一括りに無駄な食べ残しモラルとするのは乱暴だと思うし、なぜ残されたのかを原因究明するのが大事だと思います。
=+=+=+=+= お店は店主さんのものだから、ルールは店主さんが決めてくれれば良い。その代わり、何も掲示せずに「こんなの当たり前だろ」とか「常識で考えて・・・」とか言うのではなく、きちんと掲示すれば良い。
それで客が来なくなったとしても、それは自己責任だし、きちんとルールを決めることで、それが好きで来る客もいる。
=+=+=+=+= 禁止とか罰金とかにするなら最初から有料にすればいい。ネットの「送料無料」とかもそうだけど、物事に無料なんてないわけで、ちゃんと課金して対価を感謝しながらサービスや物事を受け取るべきだと思う。
=+=+=+=+= ラーメンの食べ方とか店の独自のルールに言及されるのは本当に困る。
以前とあるラーメン屋にて入店して席が空いてたから座ったら店員にめちゃくちゃ怒られた。案内するまでそこで待つのが正しかったらしい。 そういった風に一見さんに対してあーだこーだ言うのは間違ってる。それこそ入口にルール等書いておくべき。
けどライス残しだとかイヤホンなんかは客側のモラルもあると思うな。無料サービスをお願いしておきながらお残しとか、イヤホンしてて注文に気づかないとかそういったのは論外だと思う。
=+=+=+=+= 非常識な客があまりにも多すぎる。 世の中は明文化されたルールと、明文化されていないマナーから成り立っているが、明文化されていないルールは守らないとなったら、利用許諾のように異常に細かいルールが溢れることになり、ディズニープラスを契約していたら、ディズニーランド内で事故が起きても訴えられないなどの不利益が発生する。 非常識な客は片っ端から出入り禁止にして、ルールを守れる客だけ入れるようにした方がいい。
=+=+=+=+= 似たようなものに、「食べ放題」「飲み放題」「ブッフェ」とかもある。
確かに、「おいしそうに見えたが、取ってきたらまずくて食べられなかった」ということもあるかもしれないが、それにしてもすごい量の食べ残しを見ることはよくある。
「何度でもどうぞ」ってことでたくさんのお皿が置いてあるのだから、食べられるだけとって、足りなければまた取ってくればいいのに。
逆に、最近は、パンとかをビニールや紙に包んで持って帰る人もいて、「せこすぎる」と思う事例も。 さすがに、水筒にジュースを入れるの見たときはかなり驚いた。
でもホテルのひとも注意とかしないんだよねえ。 そういう非常識な人に注意すると、「トラブルやカスハラに巻き込まれる可能性が高い」ということなのかな。
この店主のように、言うべきことは言っていいと思うんだけどなあ。
=+=+=+=+= 有料にしようがどうでも良いのだけど、結果として有料にしたと言う事なので、ライスを残す多くの理由(原因)は無料だからどうでも良いと感じる方が多いって事だったのかな?
それならそれで良いんだけどね。
ライスが臭かったとか店内に居たハエがご飯の上にとまったので食べたく無くなったとかそう言うのもありそう。
まぁ有料化で解決したんだったらそれでよかったんじゃないのかな
=+=+=+=+= それにしても外食産業の中でこんなに客に注文をつけるのはラーメン屋くらいですよね。 やっぱりラーメン屋の店主になる様な人って特殊なのかなって思っちゃいますね。自分ルールを人に押し付けて従わせたい俺様体質、私の一番嫌いなタイプです。
当然私はラーメン屋には行きませんが(ラーメンが食べたい時には中華料理店でビールとツマミを注文し自分のペースで食べます)、そんなにルールを守らせたいなら店内ではなく外に貼り出しておく方がいいんじゃないですかね。 10分20分並んで入ってみたらマイルールだらけじゃ客側も迷惑でしょう。
=+=+=+=+= この件についてはお店側の言い分は十分理解できますし、無料でサービスしたライスを残されたら怒る気持ちも分かります。
また、フードロスの問題についても言及している記事も見ました
ただ、残念ながらお客さん側はそこまで考えていません。おなかが空いてたまたまラーメン屋に入っただけでその店のルールとかフードロスがどうだとか考えてません。
「無料だから一応頼んだけどやっぱおなか一杯だからいいや~」
そんなもんです。多分あのポストも見てません。店名も覚えてないでしょう
悲しいけどそれが現実です
=+=+=+=+= 私は飲食店やってました。
今は客としての立ち場でそれもわかるし、店側にしかわからないこともあります。
例えばルール的なものをひとつ貼り出すとあれもこれも出て来るから客が読むのが面倒だし、店内も汚らしい、そして厳しい(神経質な)店だという認識をされるから極力は貼りたくないもの。
なので客の常識やマナーに依存しなくてはいけない面がある。もちろんウチは大半の客のマナーは素晴らしかったですが、それだけに悪い客は目立ちますし、イラつきます。本音はもう来て欲しくない。言えるわけないけど。
そんな客が連続すると精神的にも経費的にもきつい。それにその客によって迷惑を被る客が出てしまう。このケースだとその迷惑客によってサービスが低下する、値上げするという影響が出て他の客の不利益になる。
客側は確かにラーメン屋の独自システムはわかりづらい。客に悪意はなかったりする。 結局は明朗会計、全て有料化かな。
=+=+=+=+= 食べ物を粗末にするのは教育としてどうかと思うので、客側の問題と思います。 それ以外のものについては店主がそうしたいなら仕方がないけど。そうするとお客さん来ないと思いますが。それでも来てくれるならよっぽど美味しいラーメンということなのでしょうね。
=+=+=+=+= ライスじゃないけど、そこそこ有名なつけ麺屋で、近くに座ってたカップルのうち、女性が麺を半分以上残していくのを見た。 別に大盛り無料とかってわけではないけど、普通でもまあまあ多い。 口に合わないってこともあるかもしれないし、ラーメン屋であれば一人一杯注文してと思うのかもしれないけど。
定食屋でも、ご飯を半分前後残すのはよく見る。 メニューに少なめとかないから仕方ないのかもしれないけど、出てきたときに箸をつける前に、 「こんなに食べられないから減らして」とか言えないのかな?
=+=+=+=+= 有料でも出されたものを残すのは嫌だなぁと思う 食べれる範囲で注文したら良いだけと大きくは思う 小さいところをみていけばどうしても食べれないものとか、アレルギーが心配なもの、思っていたより多かった・・・とか言い出したらキリがないけどね。
日本人として思うのは原則残さず食べるが基本にあってほしい
お金払ってるんだから一口だけ口付けて残しても文句言われる筋合いはない!って開き直る大人がいるとしたら、それはどうかしてるっていう常識にしてほしい。
=+=+=+=+= 無料で残したら有料というルールであれば店が確認して残してたらお代を取ればいい話。 逆に申告させる事がおかしい。黙って帰られてお代を取れなかったのは店に責任があるのではないか?また食べ物を残す事はいけないとは言ってるが客はお金を払って注文した以上は届いた商品は客の物であってそれを完食しようが残そうが客の勝手であろう。
=+=+=+=+= 有料にしたら「無くなった」んじゃなくて「減った」ならどっちでも残す人は残すってことか
どっちにしても不味かったら残すよ 行く店でも初めての店でもたまに、前日の残りか水の量間違ったんじゃ?ってくらい不味い店あるよ 自分の口に合わないものを無理して食べたくない
カビなのかなんかの成分なのかピンクの粘った米だしてきた店のこと思い出した 残すなって騒いでる人はそんな米でも文句も言わずに完食するのかな?すごいね
=+=+=+=+= お店のめんどくさいルールもエンターテインメントだと思って楽しんで入るよ! ライス頼んで残すのはダメだと思う。 ライス少しとか半分でって注文にすれば良いのに お米高いのに 出てきた物は絶対に残さないけどね 親と行きつけのお店だんだん勝手に量増やしてきてなんか山盛りで挑まれてるけど毎回完食して帰るよ! 出された食べ物は、感謝して全部コメ1粒も残さず食べる!
=+=+=+=+= 今回の件、要素は大きく2つ。 ①店主が「DMください」と発信したこと ②客が無料ライスを注文したのに残したこと
①について、やりすぎ感は否めません。ルールを決め、告示していたにも関わらず、何度もそれを裏切られて気分を害したのは理解しますが、一部分が切り取られて拡散するのがSNSですので、まんまと燃料をくべてしまったと感じます。
②について、「無料ならもらっとけ、食べきれないなら残せばいい」という発想ならば、ただちにやめていただきたいです。あくまで厚意です。日本においてサービスという言葉が「無料」のことと誤認されていることも問題です。
最後に、それらのことと関係無く、ただの誹謗中傷は、もってのほかです。 気に入らないお店ならば行かなければ済む話。 本当に酷いお店ならば勝手に潰れます。
=+=+=+=+= 例えば「とんかつ和幸」のようにお変わり自由の定食屋や食堂はいくらでもあるのに、おかわりしたのに残したという話は聞いたことがない。 なんでラーメン屋は無料ライスを残しただけでワーワー騒ぐの。残されるのが嫌だったら、文句を言っていないで有料にすか、ペナルティようの有料の容器を用意しておいて残したご飯を持ち替えさせれば良いだけじゃない。ちょっとは知恵を出そうよ。
=+=+=+=+= 自分は食べ物を粗末にするなんてトンデモナイと思う派だから、 基本、外食で食べ物を残すなんて事はしない派だけど、 その自分の主義を他人に押し付けようとまでは思わない、穏健派なんだよね。 無料ライス自体が、大食いでない人にも同じ価格を押し付ける事になるから、 「無料なら頼まないと損」みたいなセコイ意識を掘り出してしまって、 結果、食べ残しを生むわけだろ。それが嫌なら最初から有料にしとけよって話な。 「フードロスを優先」するなら、最初からそうしないとダメなんだわ。
=+=+=+=+= 大昔アメリカ旅行中にみたお寿司屋さんで残したら罰金というシステムを初めて見ました。 定額料金で紙に注文を書いて出すのですが、「その紙に注文しておいて残したら罰金」とありました。店側としては当然の処置かもしれません。
=+=+=+=+= 「イヤホンを付けたまま食べないで」「漫画、本、新聞もやめて欲しい」という投稿をしたことがある。イヤホンをつけると店員の声が聞こえず、またスマホで動画などを見ていると、回転が遅くなるからだ。その他、他の店では「私語禁止」「スープから食べること」「飲み干すこと」「子ども入店禁止」などの自主ルールが設けられていることもある。滝坂さんは「麺が伸びるのも嫌。限られた時間で食事に来られる人も多いので、そういった面でも迷惑」と言うのは、お店の側にもお客さんを選ぶ権利があると言うことだろうけども、サービス業の基本は忘れちゃいけないと思うし、お客にも店を選ぶ権利はあり、営業を邪魔をするつもりもなく、常識の範囲ですることまで高圧的にこのような内容を言ってくるお店には、私は行かないと思う。
=+=+=+=+= その時の体調によって食べてたら急にお腹一杯になる時も有し食べれると思ったけど無理だったとか。 無料じゃ無くてもそうですよ。 残したからと言って店員にこれ残しましたよって 声かける人等普通はいないでしょう。
ラーメン屋って自分の所の店のやり方がマズイのに客に対して怒りとか怒るとかごちゃごちゃうるさいから客が来なくなって倒産や廃業や閉店になるのがこの記事で良く見えます。
=+=+=+=+= 暗黙の了解、独自ルールって私は、解らない事が多いです。私は、無料ライスを残したモラル?より、何故残したかの方が気になります。どちらに問題があったにせよ、このようなラーメン屋には行きたいと思えません。ライス無料とうたってても、ラーメンの価格に組み込まれてるでしょう。だからライス無料としても営業が成り立つ。先ずは、ラーメンを食べに来てくれたことを感謝すべきでは?
=+=+=+=+= そもそもライスは無料っていう事がまやかしでしょ? 結構汚い表示方法だと思います。
ライス付きのラーメンを売ってるだけなのに。
そもそも客には、不味いものや合わないを出されても完食しなきゃいけない義務なんて無い。 受けつけない事は誰にでもあり得る。
ラーメンなんか麺のかん水が気になる人もいるし、しょっぱ過ぎて食いたくないものもある。
店側はなんとも思ってないのかもしれないが、無料ライスが臭い場合もあるよ。
残す可能性なんていつでもあるもの。
パクリのラーメンとビジネスモデルだけやってないで、少しは自分で工夫しろと言いたい。
=+=+=+=+= 当時、この店ではライスが無料で提供されていたが、残した場合は料金が発生するルールで、残す場合には一声かけてほしいと注意喚起されていた。
これで正直に「残しました」と言う人がどれぐらいいるだろうか。自分第一主義が顕著な令和時代にちゃんと言う人がいるとは思えない。
=+=+=+=+= ここ最近のラーメン屋さんは思い上がりが酷いな。この件で言えばライス有料にするだけで解決なのに、わけのわからない店主のポリシーに客を譲歩させようとするばかりというのは何なのか。以前別の家系ラーメン店で「客の体調はその日によって変わるのだから味に文句を言うな」みたいな文言がラーメン十か条とやらに貼り出されていて唖然とした。何がなんでも客にへりくだれとは言わないが、自分の思いが社会常識に照らして正当なものか判断できて初めて客に意見できるのではないか?お客様は神様ではないイコール店主のほうが偉いではないぞ。
=+=+=+=+= 「無料のライス」ってのは存在しないでしょ? 提供される全ての物に材料費や加工費などの原価が発生している。 「無料ライス」でサービスのつもりだろうが、ライスの原価は価格にカウントしません!なんて戯言は店側の論理だよ。
「無料」と粋がるから誤解が生じる。 水だって、割り箸だって、爪楊枝だって、全部コストだよ。 定食に付いて来る味噌汁とか漬物とかデザートを残すのと一緒だよ。
=+=+=+=+= 自分は無料だとしても残すのはもったいないし、作った人に失礼だと思うから残したくないけど、もし残してしまった場合、申し訳ないとは思うけど、店員が友だちでもない限り、店員に残した理由を説明するなんてことはしないかなぁ。 それに残す理由なんてお腹いっぱい、おいしくない、体調が悪い、虫が入っていたとかどうやってもネガティブな理由だし、そんなこと聞いても…っては思うけどね。
=+=+=+=+= ご飯はどの程度残していたのか気になります。一口二口食べて、二人残したならただ単に不味かった可能性も十分あるのではないでしょうか。逆に画像のように、半分は食べていたならお腹に入らなかったのでしょう。詳細を確認してから記事にして欲しいですね。
=+=+=+=+= 本来はリラックスして食事を楽しむべき飲食店において、ごく一部の非常識な人を排除する為にルールでがんじがらめにして大部分の普通の人まで威圧するのもどうかと思う。 食事体験の良し悪しなんて、味覚以外に雰囲気にも大きく左右されるので、私だったらそんな店に行きたくないですね。
=+=+=+=+= これ、医療費でも同じですよね。 非課税世帯や老人は、無料や1割負担だから、気軽に病院行くし、たくさん薬もらって飲み残しをする。やはり無料はよくないです。
話変わりますが、私は妊婦で今日で管理入院1ヶ月が経ちました。大好きなラーメンも食べられず、身体にすごく良さそうな病院食です。
ラーメン、食べたい。゚(゚´Д`゚)゚。 ステーキ食べたい。゚(゚´Д`゚)゚。
=+=+=+=+= 無料ライスで客を寄せているからやめられないんですよね。 そしてセルフサービスにすることでスタッフの負担を減らしているわけだ。 んでお残し有料のアピールはどの程度していたのかは気になります。
=+=+=+=+= 無料とか放題とか、飲み食いする人にとってはお得でも、あまり量が無理な人にとっては調整弁みたいな役割を担わされているだけで損。
そういう提供の仕方をしておいて、残すのが悪という風潮はどうだろう? そもそも無料提供は生産者へのリスペクトがない行為。 もやし1円なんてのも同じだけど、客寄せの為に店が好き勝手にやっており、生産者や食品ロスの事をあれこれ言える立場じゃない。
無料、又はタダ同然という印象を植え付けて、その食材の地位を貶める行為をしておいて、自己中な主張を通すのには納得できない。
と思う、私のような考えもあります。
=+=+=+=+= 今はないけどスープを残すと客を𠮟りつけるお店もありましたね。 うちはスープで勝負してるんだ!残すなら2度と来るなみたいな。 病気で塩分控えないといけない人もいるのでさすがにそれはなくなりました。 食べなければ良いけどラーメンやめられないんですよね。 ご飯を残すくらいなら最初から食べないことですね。 ただでさえお米高騰してますから。
=+=+=+=+= 「ライス要りますか?」 「サイズはどうしますか?」 「サイズとしてはこれくらいの量となりますが、 よろしいでしょうか?」 こういう確認をお客さんにちゃんと取ったのか? 店側が確認したかどうかが ニュース記事だけでは分からないから、 なんとも言えない。
これらの段階を踏まえた上で残してるのなら、 基本的には、客側のマナーの問題ではあると思う。 でも、「並の量を頼んだのに、 想定以上の山盛りライスを出されて 多すぎて食べられなかった…」 とか、そういう状況もあると思いますよ。 テレビでそういう類いのお店も紹介してますし。
もし意思確認をせずに、 勝手にお客さんへライス提供して、 残されて怒ってるような感じなら それは店側が、客への意思確認不足だから 落ち度はあると思うよ。
=+=+=+=+= 竹山さんの「ラーメン屋にも昔からサッと行って食べて、パッと出る暗黙の了解がある」ってのが???? 昔のラーメン屋なんて雑誌置いてたり新聞紙あってそれ読みながら食べてるのが普通だったけどなあ。 そんな暗黙の了解なんてラーメンブームで回転率がどうのこうのと言われだしたころに勝手にやりだしただけでは? 行列店なら並んでる人のプレッシャーもあり食べたらすぐに退店が普通だがそんな店でない限りゆったり過ごしてたぞ。
=+=+=+=+= 無料が不味いと思う。 無料であれば、食べれるかどうか分からないけど、取り敢えず注文するという人がいると思う。そこは低価格でも良いので、きっちりと有料にした方が食べ残しのリスクは減るのではないかな。
=+=+=+=+= 一部の残す客に腹立ててイライラしたり全部有料にしたりするより 「ライス100円完食の方には返金します」 の方がいいかな それだと現金のやり取りがめんどくさかったら 「追加ライス100円 完食の方には次回使用出来る無料券を差し上げます」 これなら大食いの常連さんは毎回無料になり リピート客の確保にもつながる 一部のラーメン屋でやってる 「大盛り注文の方は一万円預かります」 に比べたら客のリスクも無いし
=+=+=+=+= この話題になったラーメン屋さんの記事を何度か読んだけども、女性二人組は「食べ残した」のではなく「一切手を付けてない、またはそれ同然であった」って言ってた気がするけど。
食べ物自体や、それを用意してくれた人達に対し「俺、私客だから」的な姿勢や態度が透けて見えなくもないよねぇ。だって、それまで腹が減ってひもじい思いなんかした経験のある人なら、まずやらないし出来ないよなぁ。。。
=+=+=+=+= これだけ独特なルールがあるのはラーメン屋くらい。 別にどんなルールでもいいけど、イレギュラーなルールは入店前にわかるように大きくハッキリ書いて欲しいですね。 1回何気に子供とラーメン屋入ったらいきなり怒られたことあります。
=+=+=+=+= 一言言ってから帰れって気持ちは分からなくもないが、DMで連絡してこいってのはちょっと共感できなかった。 その場で対処できなかったら、もう仕方ないって割り切ればいいのに。 そこまで固執せんでもいいと思うが。
DMの件がなくて、残すことに対しての苦言だけだったら、賛同意見ばかり集まっただろうね。
=+=+=+=+= 先日からライスの記事が連続されていますが、 そもそもライス無料は食に対する冒涜だと思います。 心を込めて作ったお米を無料で提供する事自体、農家の人に失礼だし食に対する価値を落す行為だと思います。店側も無料と言いながら、しっかりと米代をコスト計算して料金を設定して客を騙して集客しているのですから、偉そうに自分の価値観を押付けるなと思います。こういう騙し商法を行うから、米に対する意識が低下してトラブルになる事も知ってもらいたい。 因みに私は量が多すぎると思っても、吐く寸前まで挑戦して食べて、駄目なら一言謝って店を出る食べ物を大切に思うタイプです。 最近ラーメン屋のこのような記事を読んで、店は客に対して儲からないから余計な事はしないで早く食べて出て行けと思っていると知ると、ラーメン屋に行く気が失せます。スープを飲み干せとか殆どパワハラだと思いました。ラーメン業界への印象がどんどん悪くなります。
=+=+=+=+= 無料でありがたい、は最初だけ。無料という事は価値が無いんだからどうしようとこっちの勝手となるのが人間。良くも悪くも慣れるように出来ているので。 残すのが許せないのならキッチリとお金を取るべき。
=+=+=+=+= 無料だから残していいとは思わない。 今回のご飯無料は欲しい人へのサービスだから余計に頼むなよと思っちゃうかな。 でもスープ飲み干すことってルールのお店は外に書いといてほしいかも。できないことはないだろうけど、健康面で厳しい。
=+=+=+=+= 巷でライス無料とかよく見かけるけど、販売促進や集客目的でやってるんであって店舗側からすれば無料提供するライスは広告宣伝費!仮に残されたとしても商売上のリスクの範囲でしょ!そんなに目くじら立てること?変わったラーメン屋ですね
=+=+=+=+= 最近まで知らなかったけど、飲み残しスープの廃棄代がバカにならないらしい。 だから、各店舗「スープ飲み干したらトッピングサービス券」などで出来る限り廃棄ロスを目指している。 実はライス無料もその一環で、スープを残されて廃棄代支払うなら、同じ金額でご飯を購入して利用者にライスでスープを完食してもらったほうが、お店も、客も嬉しいということでやっているサービス(らしい)。
だから、それでスープは残す、ライスは残すでは、ライス購入費も考えたら、経営者からしたら大損害だということらしい。
=+=+=+=+= ライスはどんなことがあっても残しませんが、ラーメンはお腹いっぱいなら 残すとすればよいのでは? 普通サイズのラーメン残しても罰金なんて店はあまりないでしょうから! もちろん二郎系のように大盛たのんで残すのは罰金の店はありますけど。
=+=+=+=+= お店の言い分もわかるけど、独自ルールが多い店はラーメンが美味しくても自分は行かないな。自分は職業運転手なので若干の休憩を兼ねていたりする、その間スマホでLineをチェックしたりネットニュースを見たり。それを禁止だったり注意されたりする店は無理だなあ
=+=+=+=+= 無料とはいえ残されたら気分悪いは理解出来るが怒るのはちがうだろ?嫌なら無料サービス辞めればいいだけ。 この店の事は知らないがラーメン屋はうるさいルールを強要する所が結構ある、子供がダメとか私語禁止とかスープ残すなとか、あときちんと表示されてないローカルルールとか暗黙の了解みたいなものもあったりする、この場合常連もグルになってるのだかいずれにせよ初見には気分の悪いものである
店主が神、店主の決めたルールに従え、気に入らない奴は来るな!こんなスタンスで商売してるのラーメン屋くらいですよね?もちろん極々一部ですけど
=+=+=+=+= 記者は一人ぐらいその店に行って、ラーメンとライスを食べたのかな ラーメンとライスの量がどのぐらいとか、ご飯はまずくなかったのかとか、 残した原因は何だったのかとか考えたり フードロスの問題だと閉店付近でライスが売り切れることになるのか、その店はライスの売れ残りロスはないのかとか調べないのかな
=+=+=+=+= いいんじゃない、この態度と発言でも行く客が居るなら周りがとやかく言う事じゃないでしょ。 よく、客は神様じゃ無い!とか言われてるけど、俺も客は神様では無いと思う、けど客と店側は絶対的に対等では無いと思う、なぜなら客に態度のでかい店に次行かないだろ、しかも客は神様では無い!とか援護してる奴ほど、自分が店でほんの少し嫌な事が有るとすぐに逆ギレする一番面倒くさい客なんだよ。 とにかく、個人商店のオーナーは会社から給料貰ってるわけじゃ無いんだから、客が来れば潰れない、客が来なければ潰れる! 客商売やサービス業とはそういうもんだから、オーナーの好きにすればいいんじゃない。
=+=+=+=+= 頼んだのに残すな、と思う反面、ライス自体はおいしくない店ってけっこうあるからな。 どうやって炊いたらこうなるの、ってほどパサパサのを提供されたことも何度もあるし、一概に残すのが悪いとも思えないんだよね。
=+=+=+=+= 店に実害があることと店主のこだわりは分けて考えるべきでは?
今回のことやイヤホン、子供の入店禁止とかは店を営業する上で実害があるからやめてくれって話だし、ラーメン屋に限らずそういう措置をとっている店は結構ある それを独自ルールや謎のこだわりみたいな扱いにするのはちょっと違う気がする 確かに今回のことは店側の言い方が言葉足らずだったのは否めないけど、金を払ったから何をしてもいいわけじゃないのは当たり前だと思う
ただ、「ラーメン屋にも昔からサッと行って食べて、パッと出る暗黙の了解がある」ってのは疑問 たしかに昔のような300〜500円程度のものならその言い分もわかるけど、昨今のラーメンはかなり高額化してて、トッピング入れたら1500円とかするのにその言い分は通らんのでは…
=+=+=+=+= ライス無料にしなきゃ客が来ない程度なラーメンを提供しているんでしょう。 文句言うなら有料で勝負しなよ。
食べ方やスープのめ! は、問題外です。 スープを残すのはお客さまが貴方のラーメンスープは飲み干すに値しないからと考えはないの?
=+=+=+=+= 無料のご飯を注文しておいて、残すのはよくないですね。 ですが、ラーメンを食べるのに店側の押し付けもよくないと思います。 だから私は二郎系には行った事がありません、家系も数回だけかな行ったのは、こちらが何から口にしようが勝手だし、食事中にイヤホンも自由、そりゃ食べ終わってるのにスマホの動画見てるとかは無しだけどね。
=+=+=+=+= お客さんは良識を皆持っているという性善説が前提のサービスだったんでしょうね。 悪戯動画や無人販売店を含め、悲しい事だが今はこのような「人の温かい心意気」を通い合わせるような時代でなくなってしまったということかな。信用せずにむしろお人よしはやめて疑ってかからなければならないようになってきている。嘆かわしい。
=+=+=+=+= 残さず食べる派だけど、たまに不味いライス出す店があるんだよな! 冷えた飯をレンチンしたやつや硬くなったライス。なんか変な臭いのするライスなんて食べられないから残す時もありそうだけど。
=+=+=+=+= そのうち、ラーメン残したら罰金になりそう。お腹いっぱいだけど、このラーメンのスープ美味しいからご飯もペロリといけちゃったという位の味にしたらいいと思います。 私は、子供が残したものは殆ど食べますので、本当に不味くない限り残すことはしないですが。
=+=+=+=+= ライス有料にして、ラーメンだけで足りない客が頼めば良い。それで客離れになり経営が厳しいなら、店側は黙ってライス無料を継続したら良い。ライスを頼んだが、思ったよりラーメンだけで満腹になる事もあるだろう。
=+=+=+=+= 入り口に大きく注意事項を書きましょう 注文を取るときにも説明しましょう
しっかりお店のルールを伝えることが大切です それが嫌なお客様は来なくなり それでもこの店のラーメンを食べたいお客様は来てくれます
すべて丸く収まります 言った言わない 書いてある見てないを防ぐことが大切です 接客業なんだからしっかりしましょ!
僕はこんなラーメン屋行かないですけどね!
=+=+=+=+= 無料ライスを有料化している店舗が増えてきているのは、しょうがないと思う。もったいない、という文化がなくなっている現状を認めるようで寂しいけどね。
=+=+=+=+= あるチェーン店のライスが有料(200円で食べ放題)になりました。 以前からそのチェーン店のご飯は美味しくないと有名だったのに、有料になっても質が変わっていないのは納得いかないです。
=+=+=+=+= この柴田って人、自分勝手じゃない? だったら、知らないラーメン屋さんに一人で入るときは、忙しい時間帯を避けなきゃだし、常に行列ができるお店には行くべきじゃないし、音楽はラーメンが出されてから聴けって話しだし。
=+=+=+=+= 有料だろうが無料だろうが、完食しようが残そうが、店がとやかく言うなど論外。 当店を選んでいただいて、キチンと代金をお支払いいただいて、誠にありがとうございます。 それだけ。 この店主は、仕事に対する厳しさがあまりにも足りない。
=+=+=+=+= 日本も中国を見習って反食品浪費法、通称食べ残し禁止法を作ればいい。 中国では食べ残しに店側が処分料という名目の罰金を請求出来る。とてもいいことだと思う。 日本は食料自給率が低い国で食品ロスがあまりにも多すぎる。無料ライスなんて根本的に間違えてると思うし、食べ残しもそうだが、採算無視したサービスメニューとか、大盛メニューや食べ放題も法律でさっさと禁止すべき。
=+=+=+=+= 結局、店と客お互いの思いやりがあるかないかじゃないの?店はごはんを残されてSNS上に「出てこい!」って言ったようなもんでしょ?そこまで執拗に追いかけるような行動するなら、客が帰るときも見逃さないように見てりゃいいのに。その場で茶碗チェックして「お客さん、残したらお代いただいてるんですよ〜」って言えば?そこまで気になるのなら、だけど。
=+=+=+=+= 個人的には麺硬めが正義みたいな考えはやめてほしい。麺硬の気持ちぼそっとした感じが許せん。ところが麺柔らかめなんとなく注文し難い。肉の焼き加減どうしますがと訊かれたときにレアがオススメというのも言わないでほしいミディアムしか頼まないから。生肉のブルブルした感触もいただけない。訊いてくれるところはまだ良いが頼みもしないのにレア出された日には悲しくなる。
=+=+=+=+= 残念ながら無料にすると非常識な人はそれに対して何をしても良いと勘違いしてしまう。 最近の日本ではその手の人が増えており、迂闊に無料にすると不愉快な思いをする機会が多いと思う。
=+=+=+=+= お笑い芸人が普通の有料のお笑いライブより 無料のイベントのお客さんの方が厳しいと 何人も言っていたのが印象的。 ちゃんと対価を払った方がリスペクトがあっていいのか? 全然違うかもしれんが
=+=+=+=+= 私も以前、無料ライスを頼んで残しました。 理由は黄色く臭いライスだったからです。 さすがに食べられない! 無料だからと品質の悪い物を提供しちゃっている場合もあるかと…
=+=+=+=+= 利益乗せてライス無料とかやっているクセに残したら罰金だの嫌味言われるだの謝罪させられるだの、、
だったら最初からラーメン代安くしてライス有料にしろよ 事故申告以前はラーメン注文したら勝手にライス付いてきてたから残す客もいたのだろ? それで残されたー!うきー!って逆ギレじゃん
客単価上げるための作戦でやってんのに、いつの間にか施してやっている感覚になっただけだろ?
=+=+=+=+= そこまでこだわるなら、店の廃棄率も教えてほしいけどね。 普通のラーメン屋の廃棄率とお残し厳禁と激怒するお店の廃棄率と量。
スーパーなんて毎日大量のお残しを捨てまくっているだろうし、このお店は徹底しているとかいっているけど飲食店ってどうなんだろ?
そんなに廃棄少ない業界だったっけ?
=+=+=+=+= 頼んだものを残したりしないし、お店に失礼なことや非常識なことをするつもりは一切ないが、あれやるなこれやるなと高圧的に言われ、なんならおいしいねとママに話す女の子にしゃべるな!と言った昔鵠沼にあったラーメン屋みたいなところにはもう行きたいと思えない
=+=+=+=+= そもそも無料ライスって何?最初からライス付きのセットかラーメン単品の値段にしとけばいいのに それか注文の時にご飯の量を聞くとか有無を聞くシステムなら 客側もありがたく感じると思う 恩着せがましく無料ライスだって押し付けといて勝手にキレるなよ
=+=+=+=+= 店の言い分もわかる、無料提供、残さないで、フードロス!立派な事だと思う。だが、お客はそこまでなーんも考えていない!無料だから貰っとく!そんな考え。だから有料が1番。店も利益が出るし、購入したのなら頑張って食べるでしょう。ま〜この女性達もそんな感じだと思うよ。無料だから!お客さんのためにしてる事はわかるが嫌な思いをするならやめた方が良い。
=+=+=+=+= 店からしたら対応方法はライスの有料化くらいしかない ライス無料やったー!で毎回ありがたくいただいてる側からすると憂慮すべき事態だ ライス無料やったー!民は店主をかばって残した女をこれでもかと叩きまくらないと無料ライスが消えてしまうかもしれないぞ!
=+=+=+=+= 「今、米残して帰った女子2人見てたらdmください」
元々の論点はこの対応に対してだと思うのですが。 客側のモラルに問題があると思いますし、店側の憤りはわかりますけど。 いくら腹立っても、お客さんにDMくださいって対応はどうなんですかね。 単純に何されるかわからないのでこんなことされたら怖いですよ。
|
![]() |