( 226203 )  2024/10/25 15:58:04  
00

《日本保守党が躍進、参政党も…》どこよりも詳しい衆院選情勢「最終予測」“右派2団体”の気になる獲得議席数《河村たかし候補を直撃》

文春オンライン 10/25(金) 7:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/556fd00bdcb7ca7bf49d1d797a0864a6373e2a6c

 

( 226204 )  2024/10/25 15:58:04  
00

週末に迫る衆院選で、参政党と日本保守党が議席を獲得の可能性があることが報道されている。

特に日本保守党から出馬している河村たかし氏が愛知1区で注目を集めており、保守層からの支持を得ているとされる。

河村氏は自民党や立憲民主党に対して批判的な姿勢を示し、週刊文春の取材でもその姿勢を強調した。

(要約)

( 226206 )  2024/10/25 15:58:04  
00

日本保守党HPより 

 

 今週末に迫る衆院選の投開票。報道機関各社の情勢調査で、いずれも議席獲得の可能性があると伝えられているのが、一昨年の参院選で国政進出した参政党と、作家の百田尚樹氏が代表を務める政治団体・日本保守党だ。 

 

【画像】「週刊文春」をかじる河村たかし氏 

 

「週刊文春」 は政治広報システム研究所代表・久保田正志氏と、公示後の情勢を踏まえた「最終予測」を実施。その結果、日本保守党は躍進、参政党も複数議席を獲得する結果となった。 

 

 とくに注目を集めているのが、日本保守党から河村たかし前名古屋市長が出馬している愛知1区だ。 

 

「日本保守党の特徴は、もともとは自民支持だったが、いまの体たらくに党の外から尻を叩きたいという保守層が集まっていること。河村氏は日本保守党と組んだことで、その保守層を取り込むことにも成功しました。逆に、日本保守党にとっても、河村氏の知名度が良い影響を与えている」(久保田氏) 

 

「週刊文春」記者が愛知1区で選挙を戦う河村氏を直撃すると、 

 

「自民と(立憲)民主がやったってよぅ、腐ったキュウリと腐った大根で(政権が)代わるだけ。まぁ頑張って書いてちょ!」 

 

 と“河村節”を炸裂させた。さらに、記者が発売中の「週刊文春」を手渡すと――。 

 

 現在配信中の 「週刊文春 電子版」 および発売中の「週刊文春」では、参政党や日本保守党をはじめとする各党の獲得議席予測や河村氏の「当落」予測に加え、 全289選挙区を網羅した当落予測一覧表も読むことができる 。 

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 

 

 

( 226205 )  2024/10/25 15:58:04  
00

マスコミによって自民党と立憲民主党の対立が強調されている中、保守層が自民党支持から離れて新たな政党である日本保守党や参政党に期待する声が上がっています。

保守層が失望した既存の政党に代わる受け皿として、日本保守党や参政党の台頭が注目されている様子です。

 

 

一方で、新興政党の候補者とのトラブルや党内の問題を懸念する声もあります。

これらの政党が国政に進出した場合、適切な対応が求められるとの指摘もあります。

 

 

また、移民政策や経済政策などを巡り、日本保守党や参政党に期待する声や支持意見が見られます。

保守派や愛国保守派からの支持が集まっている一方で、他の政党や現行の政治状況に対する批判も含まれています。

 

 

保守政党に対する期待や懸念、そして既存政党への不信など、選挙戦を巡る様々な意見や動きが交錯している状況が表れています。

(まとめ)

( 226207 )  2024/10/25 15:58:04  
00

=+=+=+=+= 

マスコミはまるで自民党と立憲民主党の対立のように報じるけど、普通に考えて保守層である自民党支持者が自民党がダメだからってリベラルの野党に投票するとは考えにくいんだよね。 

流れるとしたら日本保守党、参政党なんじゃないかな。 

しかも過去に鞍替えでどうなったかほとんど有権者が経験してるからね。 

日本保守党と参政党の躍進は納得できるよね。 

 

=+=+=+=+= 

どちらの党も内紛があったようで、そこへの対応が不十分のように思います。参政という名前ながら事実上は「独裁」に近い状態だったり、前回応援した候補者ともめごとが起きた時に修復できないなど、単純に大人としての対応ではない。自民党は保守からリベラルまでいろいろな考えの政治家がいても、内紛で壊れていない点だけは見習ってもいいと皮肉を込めて伝えたい。主張が尖っていても、最終的には考えの違う相手と調整していくことが、大人の対応であり、政治に求められること。両党の今後に期待します。 

 

=+=+=+=+= 

河村さんの持論では政治ではなく選挙にお金がかかるシステムになっているそうだ。昔から企業献金を受け取らないから持ってこなくなったと河村さんが言っていた。真っ当なことを言うから敵は多いが、クリーンだからこそ国税にはやられていない。市民の為に戦ってくれる人だから名古屋市民には絶大な人気。国政には間違いなく通る。 

 

=+=+=+=+= 

既存の政党に失望した保守層にとって、日本保守党は新たな希望の光となるのではないでしょうか。自民党の不祥事、立憲民主党の迷走、維新の会への不信感など、保守層の受け皿として日本保守党の存在感が増してきたと感じています。今回の衆院選での躍進が楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

自分も最初は日本保守党に一票を投じるつもりでしたが、候補者発表の翌日に勃発した飯山氏とのトラブルで少し考えが揺らいでいます。真相はよく解りませんが、百田氏の感情任せの暴言には不安を覚える面もあり有本さんによく叱られてましたね、このまま躍進して国政政党となった場合百田氏の舌禍が心配されます。 

 

=+=+=+=+= 

どこの国のリベラル政党だって自国第一に考えます。日本の左派が異常なだけで、他国と比べれば日本保守党は普通ですよ。日本が10年後も日本でありたい。と言ってるだけですから。 

右寄り、保守と言うと暴力的なイメージに結び付く人が多いですが、戦後左派の方が死者を出す事件を起こしています。本名隠して日本を敵国と見なすような国の人達が日本の政権に入ろうとしている方がよっぽど怖くないですか? 

君が代歌えるだけで右寄りと思われるような風潮が変わってほしいものです。 

あと、保守として同じ括りにされがちですが日本保守党は参政党とは違いますので、マスクするなとか波動米とか小麦食うなとか変な事は一切言いません。 

 

=+=+=+=+= 

結党以来の最大の功労者出会った飯山陽氏が候補者となっておらず、支部長も退任されていた事に疑問を感じていました。 

ご本人の動画投稿サイトにおいて、耳を疑う様なお話しをされていたことに驚きを感じ、俄かには信じられないと思っていたのですが、具体的な物証や論理的な説明をみて信頼性も非常に高いことからこれらが事実であればとんでもでもないことだと感じています。 

また、長谷川氏も飯山氏が主張する補選の際の対応が事実である趣旨の証言を自らの動画で主張しておられます。 

国民からの支持を得たいのであれば、これらの事についてキチンと説明されべきではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

政策をみれば保守派は今回の選挙で参政党か日本保守党に投票すべきと思っています。特に参政党は、2年前の参院選で国政政党になり、その後も国会で100本以上の質問趣意書を提出、40回以上の質問をしており、地道に確実に活動している実績がありますので、期待できるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

私は実績の何日本保守党に大して期待してないが、自民党が冷や汗かくには丁度良いと思う。 

自民は保守とか言うがもともと中道左派よりだし、残りは左に寄りすぎておかしくなった政党ばかりだからやむなく支持を集めてきた。 

以前にも保守野党はあった事はあったが振るわず、自民に吸収されて命脈を守った。今回ばかりは保守野党が大きく存在感を示してほしい。 

自民からの鞍替え議員なども増やしてもらって党としての実績がつけば信頼性されるだろう。 

無意味なグローバル主義、移民政策に対する世界的な潮流として当たり前だとも思う。 

 

=+=+=+=+= 

「自民党の受け皿となる政党は必要だと思う。」 

こう考える有権者は意外と多いのでは? 

かなり前から言われている(自民党への)消極的支持。 

要は受け皿がないからこんな事になっている訳で、別に自民党以外の政党の存在を否定しているものではない。 

維新、国民に続く、保守党、参政党の出現は左派政党は口に合わない支持者にとっては有難い存在ではあると思う。 

ただ、一つ思うのは乱立してしまっては票が散らばるだけで自民党以外の所で戦国時代を勝手にやってる感じになり自民党もそうだけど立憲に対しても存在感を示せない。 

どこかのタイミングで合併してくれたら(立憲の保守議員も含めて)票はそこに一気に流れる気がする。 

私が求めるのは組織票に頼らない国民の力で作られたクリーンな保守政党の存在です。 

 

 

=+=+=+=+= 

野党を選挙当選させない目的で不記載を反与党集団が提訴した、しかし野党の中にも同様に不記載議員が数多くいた中でも立憲民主党の野田党首も不記載有りで同罪のはずが平気で与党を裏金議員に仕立て不条理な行動をして、選挙民の行動を捻じ曲げている。この様な行為は公平・公正に反している、これらに乗じる野党の行動は信用出来ない。この様な実を知り投票者を決めましょう。 

 

=+=+=+=+= 

正直なところ、最初はこれまでも沢山あった 

「老人がノスタルジーに浸りたいだけの極右政党」かと思ったんだけど 

(多少やらかした件もあるものの)名古屋市長としての実績もある河村氏がいることで 

愛国・排外だけでない、ちゃんと経済や福祉も考える政党ですよというアピールになり 

自民批判層の選択肢には確実になっている印象。 

 

=+=+=+=+= 

私は選挙で投票先を選ぶ際、今回の投票結果とその影響のみならず、長期的な観点から、投票先を″自分が育てる″という観点も持ち合わせて選ぼうと思う。  

 

確かに、今の保守党は様々な面で問題や課題がある。 

ただ、国政に進出し世間からの厳しい目にさらされることで磨かれて、もしかしたらダイヤモンドになるかもしれない。 

一方で、やっぱりただの石ころかもしれない。その時には、勉強代だと思ってさんざん批判し叩いて国政から退場させればよいだけの話だ。 

 

まだ、国政の舞台にすら立っていない尖った未熟な団体を、様々な屁理屈や難癖をつけて批判する人たちは、どんだけ完璧主義なんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

保守党は両代表が暴走するリスクはあれど、基本的に中道右派の考え方で、政策は至極全う。 

 

参政党は反ワク、オーガニック推し、親ロ、反米路線もあり一般層にはちょっとハードルが高いかも知れないが、それでも今の自公、立憲共産よりは保守層にとっては余程マシ 

 

両党とも移民政策見直し訴えているので、身内に外国人犯罪被害者がいる身としては応援したいね 

 

=+=+=+=+= 

国民生活に最も直結する政策の最重要テーマは裏金でも宗教でもなく、経済、特に「税負担の軽減」です。ここまで国民負担率が高くなった昨今、減税を真剣に考えてくれる政党かどうかがある意味判断材料になります。河村さんは「減税日本」と言う政党を立ち上げ、今回は消費減税を政策として掲げる保守党から立候補しています。自らの給料や市の職員の給料を下げ、市民税を減税した業績は大いに評価できます。こんな市政は名古屋市以外見たことがありません。安全保障、外交、などは石破自民と野田立民とで大きな差はありません。経済政策は両党ともに財務省の言いなりで増税路線です。しかし、岸田-石破により自民党から干された高石さん、百田氏には確固とした国家理念や国民負担を軽減する経済政策があります。だから保守党に注目するわけです。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題と非公認候補にも2000万円の選挙資金を振り込んで逆に非公認候補から迷惑がられている自民党は国民の不信を買い真の保守政党になりえない。旧民主党政権時代もトラウマが拭い去れないし投票しがたい。ここで日本保守党が保守の核となるべきで大いに期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

日本保守党と参政党。二つの党にどのような違いがあるか、有権者の殆どは知らない。そして、どのくらいの違いがあるかは知らないけど、果たしてそれは無視できない程に大きな乖離なのだろうか? 

二つの党の人達がきちんと互いを理解し合って一つに纏まれたら、もう少し自民党に対する危機感を持たせることができたかもしれないね。純化路線であらゆるモノを切り捨ててスリム化するのも時には大事だが、ある程度の許容範囲内で広く受け入れる度量もまた大事。 

幅広く支持を得るという点では、やはり自民党は上手くやってきたと思う。右寄りの人達が支持しつつも、これまで決して彼等の思う通りの政策を行なってきた訳ではない。それでも後の野党は皆自民党より左寄りだったから、行き場がなく已む無く自民党支持で来たのだろう。 

そういう消極的な自民党支持層を寝返らせるに十分な二つの党だが、一つに纏まれていないのが弱点だな。 

 

=+=+=+=+= 

日本も欧州各国のように党の多角化になってしまい、連合型内閣が常態化するだろう。後は政権と経済との関係。ドイツは政権は中道中心の連合型内閣だが、経済は伸びて日本をGDPで追い抜いた。連合も悪くない。お互いに監視でき悪いことを出来ない。自公は連立だが自民党の暴走を止められない。連合はお互いに暴走を止められる関係であるべき。 

 

=+=+=+=+= 

移民政策が大きいと思うなー 

正直、経済だの生活だの、様々な約束事とか、まったく信じられないから、熱弁されても響かないし、そっちは自力でも戦える 

昨今の国内外の移民問題は非常に怖い 

これはしくじったとしても、もうやり直しがきかない、そこを前面に押し出している政党が支持されるのは分かるよ 

 

=+=+=+=+= 

情勢調査で百田氏が代表を務める日本保守党が議席を獲得予想との事。愛知1区から出馬した前名古屋市長河村氏は金メダルをかじったり大村愛知知事とやり合ったり色々お騒がせの所はあるが、庶民目線であり市長の給与を約2700万円から800万円に引き下げることを公約に掲げて当選した。当選後は公約通り年収800万円になった。「800万円で十分に暮らしていけるし社会保障は市民も皆同じ」と述べて退職金も全額辞退するとしている。国会議員に返り咲いたら少数意見で難しいと思うが、一般市民目線で「政治とカネ」の腐敗政治を斬り込んで「喝」を入れて欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

多くの報道機関は与党自民党・公明党と野党立憲民主党との議席争いやどちらが優位と報じたがりますが、与党自民党・公明党や野党立憲民主党に飽き飽きしているまたは大きな不安や絶望感を感じている有権者特に無党派層や若者・若い世代の有権者そして真の保守派・愛国保守派の有権者が多くいそうです。 

これらの有権者の受け皿として日本保守党や参政党が存在感を示していますが、少しでも議席を確保して、与党自民党・公明党や野党立憲民主党・国民民主党ならびに日本維新の会そして左派野党日本共産党・れいわ新選組・社民党ににらみをやってほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

日本保守党が躍進とな。文春がアゲに書く時は、サゲに向け腕まくりで屈伸運動してそうだがwどうかな。正式な公約や街頭演説等をもちろん参考にするが、党首がSNSをやっている場合それも覗く。ここは体裁を繕い切れない側面があるのと、本心や本当に近い姿勢が見られたりするから。で、なかなか掘り甲斐のありそうな感じだった。 

 

=+=+=+=+= 

自民党支持者です。いつも自民党議員に投票していますが立憲議員に敗けて比例復活のため全く力がなく地元への貢献度が全く見えません。今回の選挙では自民党議員に投票せず白票で投票します。比例選は日本保守党に期待して投票します。 

 

=+=+=+=+= 

日本保守党の躍進を言うのなら、文春なら、そもそも日本保守党とは?という有権者の疑問に答える記事を作って欲しいなあ。 

批判は選挙が終わるまで控えているのかもしれないが、それじゃ遅い。 

 

良くも悪くも日本保守党は、自民がダメなら日本保守党といった、単なる自民の補完政党では無いと思うよ。そのような安直な選択は危険。 

 

=+=+=+=+= 

昭和型の組織に依拠した選挙は、組織の掲げる現実的な目標、利益の堅実、着実な履行を目指す。 

翻って現代の選挙は都市の組織化されていない個人に依拠しているが、個人は組織よりも求める内容が理想的(悪く言えば非現実的)であるので、政党は有権者の歓心を買うために甘言を弄する。 

有権者の高い要求に大衆迎合的な政治家が何でもかんでもやりますよと応えるが、現実はそう生易しいものではないので、有権者はすぐに失望し、他の政治家、政党に乗り換えるか、より過激な方向に行くか、政治参加をしなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

良い保守、悪い保守が有る、リベラルも同様です。保守にもリベラルにも冷静な判断をお願いしたい。 

 

国が衰退してる時や経済が深刻な状況になればなるほどナショナリズムが台頭してくることが予想されますが、どうか極端な指導者に馬 鹿が先導されて変な方向に突き進むといった事だけにはならないで欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

参政党も保守党も政治を任せられる政党では無いが、国民が何を求めているかを示すには丁度良いのではないかと思う。 

前回の首相選でも明らかになったが、日〇人とは思えない候補者が党内に居ると言う事は、黙っていれば日本政府は外国政府の出先機関になってしまうと言う事。 

軍事ではなく、政治で侵略を許す事になる。 

その政治家を見極めるためにもこの2つの政党は必要不可欠だろう。 

阿部元首相でも保守とは言えない事もあったが、今は殆ど左の議員は幅を利かせている。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも元からの自民党支持者は裏金も統一教会も問題になんかしていない。政治に金はかかるのは承知だし、政権政党の議員がいろいろな団体と付き合う必要があるのも当然と思っている。 

石破の発言がブレたり、安倍派を切ったり、保守的政策を放棄しようとしているから反発しているのだ。 

自民党は浮動層ではなく本来の支持者の声を聞け。 

 

=+=+=+=+= 

この台頭で意外に割を食ったのは維新ではないかと思う。 

今では新鮮味も薄れ自民と同類であることが益々顕著になり、挙げ句の果てに第二自民発言や自民の政治資金関連法案(ザル法)への賛同など世間から見放されることをやらかしまくったツケがここに来て重くのしかかっている。 

かつての日本にあった保守党の様に吸収され消滅する未来がイメージできるのはこういうところ。 

ただ日本保守や参政など保守・リベラル問わずコテコテのイデオロギー政党が大きくなったという歴史はない。大きな規模になった政党は例外なく保守政党の中にもリベラルな人間が一定数いるし、リベラルな政党にも保守的な人間が一定数いる。 

偏った政党は一部の岩盤保守やリベラルの受け皿にはなれるがある程度のところまで行くと頭打ちになるのが歴史の流れ。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党などは共産党と連立を組んでいるだけに、保守票には敬遠されているだろう   

立憲民主党は自民党への批判票を受けて、増える議席は10議席もないようだしな 

野党第一党なのだから、本来ならもっと増えてしかるべきだ。 

保守票は国民民主党や日本保守党などが取り込んでいるわけであり 

これらの政党が議席を一機に増やしている 

社民はほぼ横ばい、共産はむしろ議席を落としそうだ 

やはり左派は敬遠されているよね 

総選挙後は国民民主党や日本保守党と連立を組まないと自民党はやっていけないかも知れないな 

野党連立は共産とは日本保守党などは難しいだろうし、最終的には自民との連立以外にないだろう 

 

 

=+=+=+=+= 

個人的には保守が良いとは思わないけど、こういう世の中だと保守が指示されるっていうのは、わかる気がする。選択肢がないから、自民党に入れているって人の方が大半じゃないかな?日本の為にどの政党も論破ではなく、建設的議論をして欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

「保守」や「右翼、左翼」という言葉はかなり昔からあるが、世界はずっと激動していて、時代の変化と言葉の意味に乖離が起きている。 

 

だが、これらの言葉は短くて使いやすいために、そのようなギャップがあるにもかかわらず現代でも盛んに使われるから誤解も生まれるし、正しい認識ができなくなっている。 

 

今、世界で起こっていることはグローバリズムによる金融支配、格差の拡大、環境ビジネス、これまでの性や文化の否定、他民族の流入による世界の平準化などであり、これが最も進展したヨーロッパでは逆に、このグローバリズムによって生まれた数々の弊害(治安の悪化、国民の分断、既存文化の破壊など)によって反グローバリズムとも言える動きが顕著になっている。 

 

グローバリズムを進めてきた世界のメディアは、これらの動きを「極右」というレッテル貼りを行って必死で否定している。 

 

日本では参政党だけが、反グローバリズムです。 

 

=+=+=+=+= 

私の感想だが、参政党と保守党の違いは、無国籍グローバリズム資本主義との対決を前面に出しているのが参政党で、その存在を意識しながらも、対決姿勢は示さず、うまく付き合いながら国力回復を意図してるのが保守党って感じかな。 

参政党は「みんなで政策を作る」と謳いつつも、良くも悪くも神谷さんのカリスマ性で持ってる。保守党は河村、百田、有本氏の個性が今はバランスを保っているが、河村氏の当選でパワーバランスが変化し、内紛が起こるかも。個人の感想でした。 

 

=+=+=+=+= 

保守党に期待してますがのっけから東京15区補選の候補者だった人と喧嘩別れして大きく揉めてるし先が思いやられる。順風満帆とはいかないし茨の道なのは承知してるが国政政党になれば内ゲバ、スキャンダル、暴言、失言、放言は今の百倍マスコミの標的になるので心得て欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

自民にあいそつかした票は立憲には流れず保守の新興党に行くのは当然の流れだろう。「与党批判だけが政策」の立憲が大躍進するとも思えないし時代錯誤の共産や社民などは論外。いずれにしても与党の過半数割れは現実のものとなってきた。有権者はこの政治の混乱空白を一番喜ぶのは誰か落ち着いて考えて投票すべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今年の春から百田尚樹氏有本香氏の日本保守党に関するユーチューブを每日見てます。自分も本来は自民党支持派ですが、日本保守党の政策、主張に賛同してます。この選挙演説も内容が非常にマトモに感じます。勿論、比例は日本保守党で小選挙区は個人的に自民党候補がマトモなので投じます。日本保守最低で3名、願わくば政党の五名当選して頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

自信があるけど、日本保守党や参政党にながれた右派の相当数は必ず自民党に戻って来る。それは過去の新党でも何度も見られたこと。 

しかし新党にはチャンスと役割がある。 

今回のように二大政党が拮抗した時にキャスティングボートを握る可能性が高まる。面白みと意義があるとすればそれくらい。そんなに長続きはしない。 

 

=+=+=+=+= 

自公は増税派でお話になりませんが、立憲の野田は消費税20%を主張しているし、消費税を5%から10%に上げた張本人ですが、立憲に投票する人は、増税されたい人ですか?税金をもっと払いたいなんて、すごいですね。今回の選挙の最大の焦点は、消費税減税です。財務省のワンワンのマスコミは焦点ずらしに必死ですが、実質賃金が減り続ける中、何よりも国民の所得向上が最大の論点であり、減税を言わない政党は、お話になりません。 

 

=+=+=+=+= 

>日本保守党の特徴は、もともとは自民支持だったが、いまの体たらくに党の外から尻を叩きたいという保守層が集まっていること。 

 

この”党の外から尻を叩きたいという保守層”がまさに『岩盤支持層』であり、それは決して自民支持層ではなく、少なくない無党派保守層を含みます。 

この人たちが強く安倍政権を支持していたため、安倍政権は高い支持率を維持できていたものです。 

それが、こともあろうに保守とは真逆のリベラルに寄ってしまった自民党など支持するはずはなく、現在の自民党の苦戦はその表れです。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は先の総裁選で高市氏でなく石破氏を総理にした時点で保守政党ではなくなった。今やリベラル左翼のどこぞの野党と変わらない。そう言う意味で自民党から離れる保守層が多いと見るが、記事の通り、保守として主義主張が明確な「日本保守党」や「参政等」が受け皿になる可能性は大きい。 

自民党にはもともと熱心な保守層がいることを、今回の総裁選で見誤った。自民党は今回議席をどれだけ減らすか見ものだ。 

ただ「参政当」は主義主張は良いが、神谷氏本人のいい噂をあまり聞かない。また毎日のように「日本保守党」のネガティブな情報をYouTubeで流すイスラム研究者もいるが、候補者の百田氏、有本氏はもちろん、国際政治学者の島田氏、北海道の小野寺氏も選挙前からよく知っている。 

応援の平井氏(経済安全保障アナリスト)や石平氏(中国に詳しい評論家)の応援演説を聞いているとやっぱり「日本保守党」のほうが信用できるような気がする。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の総選挙は自民党の裏金問題、統一教会癒着問題で 岸田前総裁が辞めて、石破総裁が自民党への信任を問う形です。 

基本、自民党に勝てる要素は無い選挙だと思う。今の自民党に不満な勢力は幾つかあって、元々、不支持な人、浮動票と言われて人、旧安倍派中心の強固な保守層に分かれると思う。元々、不支持な人は共産党始め、基本変わらないと思う、強固な保守層は自民党ではなく、保守党等、右側政党に流れるじゃないかな、結局、浮動票が大きな影響を受けるから 投票率で受けると思う。 

自民党が負けて保守党など右派中心の政権となったら、旧安倍派の疑惑議員が多いから、国民の信頼は難しいと思う。 

結局、少数与党です石破茂総理が当面続けるけど、最大派閥だった旧安倍派の影響を受ける形となり、それでは国民の信頼は難しいと思う。 

今回の結果どうであれ、石破政権は一年持たないと思います、 

 

=+=+=+=+= 

右派2政党が議席を得たとしても数議席程度で国政になんの影響力を持たないのは令和などと同じようなもの。立憲は自民党に入るはずの票が右派政党に流れるため、自民党は票を減らして立憲が大躍進する。自民党もリベラル化してゆく。自民党から保守支持勢力が出て行けばこれからの自民党で保守勢力が挽回する望みは無い。つまり、国全体は大きくリベラル化するということだ。 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数割れぎりぎりの状態になった場合、保守党が5議席程度で加わり過半数を超えるなら、総理を目指す河村氏を総理にすることで合意するということも想定できる。 

 

自民党の反主流派も離脱せず、党内分裂が防げるし、少数政党なので影響力も小さいと考える人間がいてもおかしくない。 

 

何が起きてもおかしくない状況なのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

立民が票を伸ばしていると聞くが、河村氏のいうとおり自民も立民の五十歩百歩なのは明らかな話。 

ここは日本保守党や参政党、国民民主党に頑張ってもらいたいところだ。 

政治に関心のある人はこの3つの党は当然知っているが、おじいちゃんおばあちゃんなどは自民党しか知らない。そして自民がダメとなればお隣さんが知っているのは立憲民主党くらい。それで立民の票が伸びる。 

日本保守党など、まじめな党はもっとPRしてほしいと思う。 

マスコミはもっともっと取り上げるべきだ。 

そうでないと消費税が15%になる。 

 

=+=+=+=+= 

それだけ今まで自民に期待してただけに反発は強いのは当然ですが、心配なのは現在の切迫した世界状況が日本の政治が安定する迄、弾けないか?だ!加えて米軍の最高指揮官の大統領選が佳境に入っている、中露北鮮は動き易い状況だ!誰も衆院選では危機感無く国民に耳触りの良い事しか言わない、誰かこの国を守るのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

日本という国の行く末がどうなんるのかという課題を突きつけられている現状で、保守に回帰する事が現状の打開に役立つとは到底思えない。 

特に今回、勢いがあると伝えられている保守党のメインテーマは皇室への崇敬なのだ。これでどうやって経済対策や少子化対策に取り組むと言うのか。 

あとは自民党の政策を右寄りに捻ったものしか打ち出せないだろう。しかも、米国への従属には全く歯向かおうとはしていない。 

こうした政治グループの公然化は社会の分断を招くだけだろう。 

参政党も外国人の排斥を公然と打ち出している。これではまるでトランプの日本版でしかない。 

おそらく両党は一時の徒花で終わるだろうが、社会に残す爪痕は大きい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選でもネットだけの支持とメディアも批判的だった高市さんが、候補9人中トップだった。 

 

ネット内の情報にはいろいろあるが、でも地上波の資本に牛耳られた左派メディアよりかはるかに一般民意を汲み取る発信が多い。 

 

参政党や保守党もネットから火がついた少数政治団体だが、今は保守派の受皿になっている。 

政治家のずさんな金銭感覚は問題だが、国の課題の一番ではないと言う事。 

増税、移民、再エネ賦課金、選択制夫婦別姓、女系天皇など保守派は反対。 

そして国民の総意は経済優先。 

 

=+=+=+=+= 

対米追従ではない、日本と日本人のための保守は必要ですよね。今の自民党の保守はアメリカのウォール街のユダヤ系の金融資本の顔色ばかり窺う財務省と同じくアメリカの意を汲んだ検察の支配下で、結局はアメリカの国益のために働いているようなものですから。 

当然のことですが、期日前投票ではこの記事にある政党に投票しました。 

 

=+=+=+=+= 

日本保守党は現在政治団体に過ぎません。 

 

その日本保守党が何故参院全国比例では無く、総選挙で議席獲得の可能性があると言われているのか。 

 

日本国の国家国民を守る為にやるべきこと、 

主に外交、安全保障分野等 

既存の国政政党は実現出来なければ責任追及されるからかも知れませんが、言いもしない! 

せめて言えよ!って話で。 

 

日本保守党は言うべき事を言っているだけ! 

 

巨大与党、泡沫野党問わず既に国政政党とさて選挙戦に挑んでいる各面々は猛省しなくてはならないと思いますよ! 

 

=+=+=+=+= 

保守がなにか? というのもあると思いますが、 

日本の国柄、地域の伝統を真剣に守るという主軸を持ち、それを政策の次元にうつし、着々と実現できる政党が本当にないという印象はありました。 

 

自民党は、冷戦下の「保守」「革新」という構造では、保守の側だった政党ですが、冷戦が終わってからの30年間に、何を保守するのか?二転三転し、いまだに迷走中、「日本を守る」政治像を国民に提示できていない。実際は、保守を装い、日本をアメリカの属国化する政策ばかりすすめてきた。 

 

憲法改正の次元までふくめて国防安全保障のたしかな政策を提示することができ、国民の権利と生活をまもる食糧安全保障、経済安全保障、そのほか、少子化対策、高齢化対策などまで目のいきとどいた政策を総合的に提示できる集団がもとめられていると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

保守党が一番、難しくて現在に大きく影響しているのは戦前の国家神道、教育勅語教育の復活です。この廃止(日教組教育)の影響がたいへん大きい。しかし、世界の潮流からすると、むしろ、リベラル教育が要求されている感じです。 

 

=+=+=+=+= 

保守層の票が流れそうではあります。 

議席を確保したあと変なことをしなければ順調に伸びそうではありますが…。 

まともな保守政党になれるかどうかの分水嶺ですね。ちょっと期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

日本国民は保守の政治を望んでると思う。 あまりにも左傾化するのは日本国民のために政治をやってないから今生活が苦しくなっている。 変化を求めるならば自民党叩きじゃない。 立憲も違う。 保守系政党に託したくなる気持ちはわかります。 

 

=+=+=+=+= 

日本保守党は躍進するでしょう。 

だって、自民党のダメさを目の当たりにするとねぇ。 

石破さんを総理にして、でも選挙応援は高市さんに依頼するなんて、実に滑稽です。 

派閥を優先して、国民の意向を無視する自民党ですからね。 

 

そんな自民党に愛想を尽かした保守層の救いが、日本保守党のような気がします。 

 

日本と日本人をどうするか、これが国政選挙のポイントだと思いますが、日本保守党しかはっきり説明していないと思います。 

立憲民主党の野田さんは、裏金裏金と、批判ばかりで、今までの野党と何ら変わっていませんね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は右からも、更に左や真ん中まで削り取られて小さくなりそう。この先は連立政権の組み合わせが焦点になりますね。小政党でも首相が出る可能性も。その先が心配ですけど。 

 

=+=+=+=+= 

百田代表と飯山氏の醜い争いをみてると党のガバナンス的に不安。 

Xで表に出すことによってお互いの支持者の対立を煽るのは不毛でしかない。 

保守同士で団結して大きい敵に立ち向かうのが本筋でしょ。 

結局、人なんだよね。 

組織の上に立つ者はその魅力や人心掌握が何よりも重要。 

百田代表は組織の代表としてはちょっと器が小さいように思う。 

もちろん百田氏自身は面白くて好きだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

今まで安倍派の中でデカい口を聞いてた連中が落選し、その分参政党や保守党という外交用語も財政用語も知らない連中が小グループを創り国会の隅っこに座るのは良いかもしれない。安倍派だと政権に大きな影響があるが小グループだと何も影響を及ばさない。しかも法律に縛られるグループ運営になり国民から厳しく監視されることになる。SNSの仲間内で騒いでいる暇は無くなる。税金で生活するとはそれなりの責任がある。議席が獲得できたら公約の達成度を必ず報告した方が良い。国民民主党と同じ一つもできないと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

私もずっと自民党に投票をして来たが、今の自民党、岸田、石波政権は中韓に靡く政党だから絶対に嫌!でも立憲他の党は論外。となると思想的には日本保守党になる。高市さんが中道左派の自民党を離脱して日本保守党の党首になってくれないかなあと願望しているが、故安倍総理の後継を自認する以上自民党内で総理の座を目指すのだろうなあ。でも石破は高市さんの両腕を切り落とすことばかりをやってるから歯痒いわ。日本を再生する道は高市さんしかないと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

次の選挙は「反移民」を政策に掲げているかで投票します 

となるとやはり上の2党となる 

反移民政党が躍進、移民推進の主流政党は国民の支持を失う 

それ以外に移民問題を日本が回避する道はない 

 

=+=+=+=+= 

地域差も有るんだろうけど、今回の衆院選全く盛り上がって無い 

地元は4月に補選が有って、顔ぶれもほぼ同じだから仕方ないのかもしれないけど 

道端で大声張り上げて演説してる候補者もあまり見かけ無いし、珍しく街宣車もほとんどまわって来ない 

それ自体は静かで有難いんだけどね 

会場が確保出来ずに投票所が変わるし、ただでさえ低い投票率が更に下がりそう 

ホント、何で今選挙やるの?て思うよ 

 

 

=+=+=+=+= 

日本保守党のメンバーを見れば、まるで戦前の日本を徘徊しているような時代錯誤の連中の集まりではないか。世界的に見ても極右の集団がのさばっているという恐ろしい将来を予想させるような様相を呈しているが、日本も徐々にそんな世の中になるのか、大きな危惧をもってそんな新しい政党(?)を注視してゆきたい。 

 

=+=+=+=+= 

参政党は既存の政党ではあるが、極端なオーガニック信仰によるカルト臭がするから、普通の右派思想からは外れていると思うし、 

日本保守党は右派思想のタレント党首が政治団体を作っただけであり、国政を任せられるレベルには政策も至っていない。 

よって右派の受け皿には適していないと思います。 

唯一、右派とは違うが中道保守としての政策提言を連発している国民民主は、保守層の受け皿になっていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民が公明を切って他の党と手を組むなら・・・保守党??国民??憲法改正派なんだけど右翼的な改憲論者ないから保守党が選挙区・比例で20なんてことになったら嫌だな~~~と思うんだけど、派閥の集合体であった自民党が派閥解消したら政党再編成もありえるんだろね。自民出身者は保守党と連携してもイジメぬかれるだろうけどね。百田なんか愛知で無茶苦茶やって県民にそっぽむかれたけど・・・こんどはどうかね。支持層のネット民はわくわくしてるだろうね。顔はだせないけど。 

 

=+=+=+=+= 

日本保守党は右派では無いよ。 

普通の事を主張してるだけ。 

日本のマスゴミや急進左派は日本の事なんてどうでも良いと思ってる。 

他者を誹謗したりすることばかり。 

コイツらの後には何処かの国が後ろ楯になってるような気がする。 

公明党や自民党左派の親中も酷いけどね。 

自民党は嫌だから立憲なんて短絡的思考はやめたほうが良い。 

立憲に政権運営なんこできないよ。 

(その時は悪夢の民主党に投票してしまい後悔しております) 

東日本大震災の頃を思い出せよと言いたい。 

残り日数も少ないけどこれから投票に行かれる予定の人は熟考して下さい。 

でも、石破、岸田、菅は許せんなぁ。 

あと、二階、森山もね。 

 

=+=+=+=+= 

日本保守党の支持層は年配の方が多い印象で正直なところマスコミの持ち上げにはやや違和感を感じる。そして日本保守党は飽くまでもグローバリズム保守政党である点は注意が必要。その点参政党は反グローバリズム保守政党であり日本の将来をより深く考えている印象を受ける。米の傀儡ではなく将来的に自主独立国家を目指しているのは参政党・れいわ新選組くらいだろう。次代に託せるよう日本の未来を真剣に考えた上で参政権を行使して頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

東京15区補選の時にこの団体の存在を知り応援していました。でも応援って言っても具体的には候補者の飯山さんのYouTubeチャンネルに登録したくらいなんですよね。ワンコイン政党員ってのも興味沸かなかったし、朝8ってこの団体のネット番組でさえ何となく登録してなかった。結局は飯山陽さんのファンになっただけだったんですよね。今思えば百田有本に感じた違和感は大正解でしたね。 

 

=+=+=+=+= 

格差社会と言われる今、自民のおかげで美味しい思いをいている者たちは必ず選挙に行きます。 

なぜなら美味しい思いを続けたいから。 

不満があるなら選挙にいきましょう。 

その者たちより多くの票で意を伝えるために。 

負けないでください。 

私たちの力を見せましょう! 

 

=+=+=+=+= 

昔の方が保守と革新と共産党と別れていた気がしますね。自民党に左派っぽいのはにあわないし、野党に右派も似合わない気がします。オール右でも良くならないし、オール左でも良くならない。あの戦争を経てまだ右派が主張しているのはスゴいとは思いますがね。日本という国がどんな国なのか良く考えた方が良いと思いますけど、そうでは無いのでしょうかね、保守党だ参政党だが出てきているので。 

 

=+=+=+=+= 

日本のためという日本人にとって魅力的な甘い言葉の裏側に 

保守を掲げる政党として日本保守党は多くの問題抱えていることを知らない人が多い。 

 

①党への寄付金について会計の疑義が生じていることが暴露されている。 

少なくともこの一件については裏金ではないのか? 

 

②党としても一丁目一番地だと明言されていた 

女性天皇、女系天皇について賛成の候補者が複数いる 

 

③夫婦別姓について候補者によって意見に相違がある。 

 

④党規約において、トップの2人のみが独裁的に権力を握るような内容となっている。 

後から簡単に変わるような箇所ではなく、 

民主主義国の政党として共産党と同じレベルとなっている。 

百田氏と有本氏のみ党首となる権利がある状態。 

 

⑤トップの2人によるたくさんの陰湿ないじめや嫌がらせのようなことが 

幾度となく起こっていたことが第三者を含むエビデンスとともに告発されている。 

 

=+=+=+=+= 

河村たかし候補を筆頭に日本保守党が5人当選して政党要件を満たせばその勢いで名古屋市長選も河村側近の広沢一郎候補に追い風が吹いて大阪の維新のように名古屋は保守党の一大拠点になりそうだ 

 

 

=+=+=+=+= 

ここ最近の選挙でわかったのは意図的に報じない又は報じてもとても雑にされている政党や候補者が正しいんじゃないかと。都知事選や総裁選がとてもわかりやすかった。要するにメディア的な損得と裏にいる奴等の思惑で排除される政党や候補者を応援しないとヤバい事になるんじゃないかと。今回の衆院選でのメディアは自公VS立民の構図に近い報じ方で、国政政党でもない日本保守党を少し取り上げる中で参政党なんてほぼ無。今回は参政党が正解かも。 

 

=+=+=+=+= 

石破自民が惨敗するのは当然だと思うが、その反動で立憲民主党が伸びるのは困る。 

何も変わらないし能力も無いだろう。 

国民民主党・日本保守党・維新・参政党が受け皿になるのが正しい道です。 

マスコミが応援する立憲民主党では最悪だった民主党政権の繰り返しになってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

右寄りの私は、一昨年、参政党に注目したが、食とワクチンにこだわり過ぎる政策に違和感があり、ちょうど昨年日本保守党ができて考え方に共感できたので人生初の党員にもなった。 

しかしその後いつまで経っても、30年間給料が上がらないことの話ばかりで、経済外交防衛に関して話が薄っぺらく、具体的な政策が語られない。 

また、H田の口が滑ることや選挙への真剣さが感じられないこと、H田とA本の中年漫才みたいなじゃれ合いが気持ち悪いこと、A本の過去のリベラル推しや、最近では候補者アンケートに無回答だったり、リベラル的な回答する候補者が多々いることから保守としての信念・結束が無いことを知り、見かぎりました。 

参政党は日本保守党と違って今回政策に関しては満点だと思うが、一部を除いて候補者が弱すぎることと相変わらずK谷の絶叫口調が好かないので、中道ではあるが国民民主党に投票するつもりです。 

 

=+=+=+=+= 

日本には2大政党のイギリスやアメリカのように、野党が育たないのはボスになりたい人が多すぎます。小異を捨てて大同につく考えが無いのは残念です。 

その点、自民党は右から左までの人がいて緩やかな政党で政権を維持出来たのはまだまだましかも。 

 

=+=+=+=+= 

日本保守党、わかりやすい名前だけど、今でも同じ漢字で日本保守党があるのはいかがなものか。百田さんの党が後に発足したし、別団体に配慮はあったのか。 

戸田で立候補してる河合ゆうすけさんは別団体という認識でいいのか。 

 

=+=+=+=+= 

今までも多くのミニ政党が誕生してきたが、生き残ってきたのはごくわずか。 

結局組織がないと砂上の楼閣のように消え失せるんだよね。 

公明や共産が根強く残っているのも強固な組織があるから。 

日本保守党や参政党が議席を獲得しそうなのは、自民票が流れているから。  

でも敵失や一時のブームで一時的に議席を得ても、しっかりした組織ができないと長続きはしない。 

両党の先もしれてるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

確かに参政党は、真面目に身近なことをしっかりと言っているように思います。 

野党なのに、アホみたいに裏金裏金ばかり言っておらず、政治討論をしようとする姿勢にも好感が持てます。 

 

=+=+=+=+= 

日本のメディアもアメリカと同様で、政治体制側に忖度して正確な情報を伝える役割、つまり本来の業務を放棄してしまっている。国民から視聴料を取って運営しているNHKですらそうなのだから民法などが正しい報道ができるわけがない。これでは中国やロシアなど社会体制の違う国家と一緒だ。 

 

=+=+=+=+= 

正直自公が数議席の差で過半数割れした時に手を組むのは右派(か維新)だろうな。その意味では結果次第で保守党と参政党の議席が大きな意味を持つかもね。 

 

=+=+=+=+= 

長期的に不況が続き、治安も悪化すると極右政党が躍進するのはヨーロッパ諸国を見ても一目瞭然です。良くも悪くも、そういう傾向にあるみたいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

支持者は、「よし、今回議席が取れたら、選挙のたびに議席を増やしていって、、、」って思うのでしょうが、そんなふうにはなりませんよ。とがった状態だと、5議席未満か、どれだけとれてもせいぜい10議席までで。 

 

結局、政権をとるためには政策が中道になるしかないんです。 

 

=+=+=+=+= 

ホントに 

日本国民が 

日本国を変えると 

いう想いが大事だと 

私は思います。 

期日前でも当日でも 

自分の想いを投票用紙に 

書くべきだと私は強く思います。 

自分が投票したい人、 

投票したい政党に 

入れたらいいと思います。 

主権は日本国民にあり、 

日本国民に栄光あり。 

 

=+=+=+=+= 

日本保守党の候補者がNHKの候補者アンケートに対して軒並み女性天皇賛成、同性婚・クォータ制・選択的夫婦別姓も賛成。 

との報道があったが、これ本当なら保守でも何でなくない?それともまだ足並みが揃ってないのか?いろいろいざこざもあるし、このまま空中分解とかもありそう。まぁ女系じゃなくて女性天皇一代ならいいとは思うけど。 

選択的夫婦別姓反対なら参政党一択かな。 

にしても世界が保守に傾いてるのに日本だけ2周半くらい遅れて、保守が盛り上がらないよね。これも自民議員が高市さんを落としたからだろうし、そのせいで自らの首を絞めて選挙で落ちそうになってて草 

 

=+=+=+=+= 

天皇陛下のお心を蔑ろにするようなもの達が右派保守などとなんの冗談なのかと常に思う。先日の国連で発言したNGOの言葉と同じものだと仮定すると、彼らは天皇を天皇と思わずローマ教皇やダライ・ラマと同じような経典のある宗教のトップと思っているのではないか。世襲君主である必要はないと思っている事の自白に思える。 

万世一系や万葉一統を履き違えたもの達が保守右派を名乗り、皇室を破滅させようとする姿勢、極左に近いと見えるがな。週刊誌も彼らのようなものに保守右派などと言った言葉を投げかけるべきでは無いのではないか。調子に乗るぞ。 

 

=+=+=+=+= 

右派?逆の左は左派と言わないんですよね。何を持って区別できるんですか?保守党など右派ではないと思います。欧米の右派はもっともっと過激です。それに自民は保守政党(右派)ではないです。中道左派が多数を占めている証拠に先日の総裁決選投票の結果で明白。国民の支持より議員の都合を優先です。これには失望しました。消去法で自民候補に投票してきましたが、もうウンザリです。かといってリベラル色の強い立憲もお断りで八方塞がり。政党要件を満たさないと小選挙区に立候補できない選挙制度、何でも大きな政党に有利にできている制度を変えるべきです。過去30年間成長を止め、生活が苦しくなった国民生活を誰もが実感しています。従来と同じ政治では豊かになれない裏返しであり、私は保守党派の飛躍に期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

躍進と言っても比例含めて一桁。二桁に”躍進”すると色々不祥事や内輪もめが出てくる。この辺は政党の難しさなのでしょうか。 

会社とは違うのでしょうが、中でもう少し話し合い・すり合わせもできないものか。 

 

=+=+=+=+= 

選挙戦初めのころ行った、党首討論会で国政の専権事項で最重要課題である、外交・安全保障を訴えていたのは、参政党代表だけだったあれを見て投票は参政党か日本保守党だと思った、一番ダメダメは立憲民主党のドジョウ裏・裏・だけあんな党には絶対入れない。 

 

=+=+=+=+= 

参院選前からコツコツと地道に組織づくりに勤しみ、著名人やタレントを使う事もなく正に草の根で底上げしてきた参政党と、LGBT法に憤慨し著名インフルエンサーがギャーギャー騒ぎ給湯器のように急造された偽保守党では、そもそもの理念や国家に対する思い、今後の国の形を考える力が全然別物です。その組織力も自力も比べるまでも無いですよ。 

 

有名人たくさん使っているので今回は瞬間的に支持され偽保守党の方がたくさん議席取り国政政党にもなるでしょうけど、恐らくこの政党は来年の参院選までに相当瓦解すると思いますよ。所詮烏合の衆です。河村はそもそもリベラル思想です。百田も有本も保守っぽい主張していますが、その実態は単なる対米隷属の戦後保守、ビジネス保守です。まったく方向性がかみ合いません。本当にこの国を独立した国家に使用などという理念はゼロです。 

 

まぁ良くて3~4年じゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

日本保守党や参政党は右だとか言われてるけど、言ってる事を良く考えたらどこが?と思う。 

普通に日本人としての事を言ってるだけじゃない? 

他の野党があまりにも日本を自虐的に言って来たから、普通の事が普通に思えないのかも。 

 

=+=+=+=+= 

自民に代わる保守政党の受け皿となれば維新と思っていたが、その維新も体たらく加減はひどい。となれば日本保守党か参政党に票を投じるよね。ただ右寄りすぎると感じる人は国民民主党になるのかな。 

つまり立憲は不要なんだよね。本当ならば立憲、公明、共産などは全滅して自民が右派と左派に分裂して二大政党になればいいんだよな。 

 

 

 
 

IMAGE