( 226208 )  2024/10/25 16:03:26  
00

選挙割目当て? 収集目的? 相次ぐ「投票済証」のネット販売

毎日新聞 10/25(金) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d00d2b9bf229597ac0d0a84b9f72c6771e5950d1

 

( 226209 )  2024/10/25 16:03:26  
00

2024年10月22日、投票所で交付される「投票済証」がオークションサイトで売られており、27日に行われた衆院選の投票済証も出品された。

これには数百円の値がつけられている。

背景には、投票済証が商品やサービスの割引として使用されたり、デザイン性のあるものが発行されるなどの要因が考えられる。

自治体関係者によると、投票済証を割引やデザインのために収集する人もおり、それが需要となっている。

ただし、すべての自治体が投票済証を発行しているわけではなく、発行しない自治体もある理由として、例えば選挙の秘密を守るためや、選挙啓発と営利活動を分ける必要があるなどが挙げられている。

一部の専門家は、投票済証を利用して特定企業の利益と結びつくことや、割引によって投票が促進され、民主主義の質が低下する恐れがあるとして、投票済証の発行方法を見直す必要があるとしている。

(要約)

( 226211 )  2024/10/25 16:03:26  
00

投票済証が出品されたオークションサイトの画面の一部=2024年10月22日 

 

 投票所で交付される「投票済証」がインターネットのオークションサイトで販売されている。27日投開票の衆院選の投票済証も出品され、1枚数百円の値が付いている。投票済証が商品やサービスの割引に使われたり、投票啓発のためにデザイン性のあるものが発行されたりしていることが背景にあるとみられる。 

 

【写真で見る】品川区長選で配布された「シナモロール」のイラスト入りの投票済証 

 

 投票済証は国政選や地方選で投票した人に選挙管理委員会が交付するカード型の証明書。選挙名や発行した選管名、日付などが記されている。 

 

 毎日新聞が24日に確認したところ、「ヤフーオークション」や「メルカリ」で複数の自治体選管の投票済証が出品されていた。人気キャラクター「シナモロール」のイラストが入った東京都品川区選管の投票済証や、札幌市・区選管が今回の衆院選で発行し期日前投票で交付されたとみられる「投票所来場カード」もあった。 

 

 品川区選管の投票済証には「転売はご遠慮願います」などと記載され、選管の担当者は取材に「大変残念だ」。札幌市選管の担当者は「このような事態は想定していなかった」と話す。 

 

 「無料でもらえるのに、わざわざ買う人がいるのか」と困惑するのは中部地方のある自治体選管の担当者。2年前に投票率向上を目的に発行を始めたが、販売の実態に「びっくりした。対応を考えなければならない」と話す。 

 

 投票済証にどんなニーズがあるのか。自治体関係者は、投票済証を示して各種割引を受けたり、イラストなど独自のデザインがあるものを収集したりするため買い求める人がいるとみる。 

 

 投票済証はすべての選管が発行しているわけではない。総務省によると、2021年の衆院選では全国1741の自治体のうち、6割に当たる1064自治体が発行している。 

 

 発行しないのには理由がある。沖縄県北谷町選管は、投票に行かないことで不利益があってはならない▽利益誘導や買収に利用されるおそれがある▽割引などのサービスがあるが選挙啓発運動と営利活動は分ける必要がある――など六つの理由をホームページで説明している。 

 

 同じく発行していない山口市選管の担当者は「投票したかどうか自体が憲法が保障する『投票の秘密』に当たる」と話す。大阪市は経費削減を理由に13年の参院選から発行をやめた。選挙の度に約50万円かかっていたという。特定の組織内で投票済証を提出させることで組織投票に利用されてきたとの指摘もつきまとい、国会で発行の禁止が議論されたこともある。 

 

 総務省は投票済証が公職選挙法に規定されていないことを踏まえ「発行を推奨していない」との立場で、「選挙は個人の意思で行くもので割引などで誘発されるものではない」とする。 

 

 福岡工業大の木下健准教授(政治学)は投票済証の販売について「金銭目的と受け止められかねず、好ましくない」と指摘したうえで、投票済証を利用した割引が広がる現状を踏まえて「投票と特定企業の利益が結びつけば政策がゆがめられる可能性がある。割引目的の投票が広がるなど民主主義の質の低下も懸念され、発行のあり方を見直す必要がある」と話している。【田崎春菜、平川昌範】 

 

 

( 226210 )  2024/10/25 16:03:26  
00

投票済証について、各地域で異なるデザインやコレクターアイテムとしての需要、選挙割や転売などが問題視される一方、投票率向上のための施策や個人の自由としての意見もあります。

一部の企業や組織が投票済証を利用するさまざまな動きが見られる中、選挙違反や公平性、法的規制などに対する懸念も指摘されています。

投票の意義や義務、民主主義への考え方がさまざまな視点から議論されていることが伺えます。

(まとめ)

( 226212 )  2024/10/25 16:03:26  
00

=+=+=+=+= 

以前勤めていた会社で推薦する候補者、政党がいて社員全員(実際はどの政党に入れようと分かりませんが)投票に行った事を証明する投票済証を提出しなければならなかったのを思い出しました。今はどうなったか分かりませんがそういう会社組織もあるから買う人がいるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

発行も税金だと言う事。それだけ無駄金を使われている。そしてわざわざオークションで買う等という面倒な事するくらいなら投票に行けば?そもそも義務だから行くのが当たり前なのに。それするくらいなら逆に行ったら減税、もしくは行かなかったら増税とかにすればいい。(所得税や年金等強制できる物)その方が合理的かつ効率的。 

 

=+=+=+=+= 

転売禁止の物を売る行為を容認するわけではないけど、個人的には別にいいんじゃないの?って思う。使わない物を使う人が買う、それならリサイクルみたいなもんだし、税金かけて作った物なら尚のこと有効活用した方がいいと思う。問題は地域によって発行の有無で平等じゃないってところだけど、現段階では数百円だし目くじら立ててまで指摘するような事じゃない気はする。思いもよらない形で変化していくから今のうちに対策が必要な気もするけど、それならペーパーレスにして携帯でQR読み込みで投票済み画面が出るようにすればいいんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

さすがに悪用できるほどのものじゃないと思うから、コレクションとして単に欲しい人がいるだけの需要と供給だと思いたいね。 

そもそもやってないところもあるし、お金かかるだけだからやめてもいいのかもね。ちまちま選挙にかかるお金を減らしていくのも大事だとは思う。 

しかし何でもかんでも売れるかもってフリマサイトに出すのはなんとも今の時代っぽいけど、なんかねぇ……。 

 

=+=+=+=+= 

投票済証は地域が限られるので、投票の強要やセンキョ割のための需要は少なく、収集目的がほとんどなのではないでしょうか? 

総務省や選管はせっかく民間から投票率を上げようという活力が生まれているのだから、そこに水をかけるようなことはせず、投票率が下がり続けていることを自省すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

このネット販売の行為自体が良い悪いは別として、こんなに安いゴミあるいはクーポン的な意味のものまで売って金にしたいと言う状況や、選挙割りみたいなものを期待して購入する行為は、ある意味残飯を集めて売ったり拾ったりと同じような意味。凄まじく国民が心身ともに貧しくなっているということでしょうね。 

 

かつて先進国と言われた日本としては、大分経済的末期状態になりつつあると思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

印刷代高いなら投票手帳とかで御朱印形態にするのもありかもね。 

 

まあ、照会と発券の際にマイナンバーカードでタッチしたら、電子印が付与されます。でも良いと思うけれども。 

 

投票の秘密のうち、狭義の投票内容の秘密、誰が誰に投票したのかで、不利益を受けさせてはならない。 

と言うのがあるし、広義の投票の秘密、投票したのかしてないのか?の秘密の部分もあるからね。 

 

この辺があるから、白票と棄権の意味合いが異なるってなるのよね。 

このレベルの投票になると、投票しない自由も守られるので、どこかの国みたいに、投票しないと命が危ないし、投票内容がバレるともっと危ないって国みたいな状況よりは投票率が落ちるって言う状況が起きたりするのだけれども。 

 

この機能つけるなら、広義と狭義の投票の秘密を守れるような投票所にするように整備にお金かけるのが先では無いか?と言う意見もあるよね。 

御朱印レベルのは残したいけどね。 

 

=+=+=+=+= 

色々な自治体が発行している投票済証を集めている収集家がいるのでしょう。そのニーズに応えてネットでも売り出しているのでしょうが、発行側の意図とは違ったもので、そうした物で売買のやり取りになっている事は、当然望ましい事ではなく、何らかの対応が必要かと思います。また、未発行である自治体が仰っている事は、未投票の方の不利益や、選挙の利益誘導など説得力があると思います。発行の是非についても考慮する必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

凄いですよね。有形無形問わず、世の物あらゆる物が売買の対象になるんだと改めて認識しました。まぁ皆さん商魂逞しいというかガメついというか。ただ都知事選でも問題になったポスター添付場所転売同様、選挙関連は抜け穴だらけの感がある。規制が無いとの事だけで野放し状態になっている。僅かな利益でも、額が付くんだったらモラルもへったくれも無し、“えーい売っちゃえ”という事なんでしょうか。規制すればしたで息が詰まるなどと騒ぎ、見境なく行動を起こせば起こしたでやれモラルがどうしたマナーは?民度がどうたらと突かれる。ただ世の中を無法状態にしない為にも規制しなければいけない場面もあるし、そういう判断をコントロール出来ない人間が増えたのも問題だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

記事にあった大阪市ですが、発行をやめていたというのをこの記事で知りました。 

 

確かに数年前から置いていないと気づいていましたが、ここ数回は期日前投票だったので、投票日には置いているのだとばかり思っていました。 

でもそんなことは知らなかったので、割引に使えたらと思って今回初めて会場の人にくださいとお願いしました。 

 

待たされること数分。 

探すのに手間取っている感じでした。 

でもちゃんともらえました。 

今確認してみると、大阪市の発行ではなく、区の発行でした。 

 

 

=+=+=+=+= 

投票したかどうか確認したい人がいるというのもありそうです。以前、中学校の同級生が何十年ぶりに家に来たことがありましたが、公明党に入れて欲しいと熱心に言ってきたそうです。自分は不在でしたが、一緒に選挙に行って確認させて欲しいと後日電話がありました。また、他の同級生も公明党、仕事のお客さんも公明党とやたらお願いされて怖くなりました。富士の麓の施設でありがたい教えを頂いたらしい元友達がとても熱心すぎて縁を切りました。 

主義や思想は自由にさせてください。 

 

=+=+=+=+= 

投票すると色々な特典があるらしいけど、民間は考えるよね。 

日本の選挙ってなぜいつも投票率が低いんだろう。 

どうせ投票しても変わらないって感じなんだろうね。でも投票するところから変わらなきゃ政治側から変わる事はない。投票済票は全ての人に配ったらいいんじゃない?投票率が上がって売上も多少でも上がればいい。 

 

=+=+=+=+= 

以前勤めてた愛知の会社で必要でした。 

寮に住んでいて車も持てなかったので、バスまたは歩きで投票所に向かわないと行けないため、バスの本数も少ないため雨の中、歩いて片道50分かけて行ったのを思い出しました。 

そう考えると買うのも納得。 

 

=+=+=+=+= 

逆に良い捉え方をするなら 

選挙に投票することへの関心が強まるのではないだろうか。 

誰に投票したかまでは分からないので、映えにしても転売にしても悪質な印象は薄い。 

コレクターくらいしか買わないだろうし高額にもならないだろう。 

 

どちらにせよ、投票することへの関心が強まれば良いと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

小売りサービス業にとって投票済証提示で割引することは絶対の営業機会です。もっと広く伝えるべきだと思いますね️ 

実際家電量販店のノジマなどはポイント割引になりますし、割引できるとなれば投票率にも良い影響を及ぼすのではないですか? 

投票者全員が投票済証要求したら選挙管理委員会の意識も変わります。 

 

=+=+=+=+= 

投票済証の販売(転売)はともかく、自治体で発行する投票済証の否定までする必要はない。 

投票率が最下位であれば恥として報道されるし、そう思わないようなら末期。 

なんとか投票率を上げようと自治体と企業が連携した結果で割引サービス等が提供されているわけで投票のひみつって…組織票で確認してる側を正すべきだし投票済証は投票の証拠にはなるけどどこに入れたかが分かるわけじゃないでしょうに。 

投票率上げるために50万とあるけど公務員が無駄にしてる金額に比べたら遥かに有効利用な使い方だと思う。 

デザイン性もあれば集めようという人が居てもいいし、それによってメルカリ等フリマアプリ使う若年層が選挙に行くきっかけになれば結構な事ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

しかし、なんでも売り買いする時代になったんですね。 

そのモノの価値がお互いに等価であるから売買が成立するんでしょうが、こういう所に目をつける人がいるもんですね。 

 

投票率を上げる取組としては良いとは思いますが、そこがやっぱりお役所仕事ですね、また新たない証明書なるモノを印刷して配るんですか、投票用紙にミシン目入りで付けておいて、投票に来た人の投票用紙から切り取り、押印をして渡せば、印刷代削減出来て、もらい忘れも無いとは思うんですが、そういう物じゃないんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

割引は確かに特定企業などの利益につながる可能性はある。またある意味ではイーロンマスクの金ばら撒きと一緒だろう。マスクの場合はほぼトランプに投票する前提みたいな部分が大きいが投票すればお金がもらえる(割引される)という広義の意味では似たような手法に感じるが。ただ意図としてはある特定の候補者への投票を促すという点と投票率の向上と言う点で大きく異なるが。でも投票という行為は大前提としてお金が絡まないクリーンである必要性があるのも事実。お金で選挙や投票を釣るのは果たしてどうなのか? 

しかし趣味として収集家として単に個人の趣味で集めるだけなら問題無いしそういった好事家が居てもおかしくは無いし構わないとも思う。投票率を上げる方法としては他の手段や投票自体は主体的である必要があるだろう。逆に主体的でなければ政治や国家としての問題でもある訳で。 

 

=+=+=+=+= 

単純になんにでも価値を見いだして収集するコレクター向けだろう。 

味気ないペラ紙一枚の自治体もあれば、凝った物を出してる自治体もある。 

例えば名古屋市の場合は栞状で毎回絵柄が変わる。 

もちろんこれはただで貰えるが、名古屋市外に住んでる人には手に入れられない。名古屋市に転入すれば手に入るが、他の自治体の物も欲しければ誰かに譲ってもらうしかない。 

で、コレクターなら買うよね。 

 

=+=+=+=+= 

まるで映画の半券のようだ。映画の半券も、大抵、飲食店など割り引きサービスがある。 

記事のように投票済証が売り物になり、コレクターなどに需要があるというなら、庶民の目の付け所といいますか、発掘力で経済を動かしていることになる。庶民の力は侮れませんね。 

ただ、もしネット投票になれば、投票済証もなくなってしまう運命だと思いますので、なおさら、価値が上がるかもしれませんね。 

 

 

=+=+=+=+= 

投票済証の発行は、はっきりいって予算の無駄である。 

投票場では本人確認しているので、投票したかしてないかは一目瞭然である。 

投票したかどうかは問題ではなく、投票場に行ったかどうかを基準とし、行った人には減税「申請の権利」を付与すれば、投票率は上がるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

たとえば 

「投票済み証」を投票終了日前に売買して何か問題が生じるのなら 

売買成立は、投票終了日の翌日、という決めをつくって発送もその日以降 

としないとまずいと思うけど、そんな影響があるのかな? 

あるとしたら投票済み証をもっていくと 

「特典」 

が得られる場合、くらいでしょ? 

 

選挙をゆがめるようなことが起こるなら、すぐに対応をしないといけない 

と思うけど。 

中学生から奪い取ったかどうかが問題になっているボール一個に 

その解決の前に 

6億円の価格がついちゃったりする。 

 

今の世の中、問題を抱えた商品でも自由競争らしく 

売買が先行するらしいから 

 

やっちゃダメの理由を見つけるほうがたいへんそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

正直、「投票しない自由」とか「投票したかしてないかを隠す自由」は無くて良いと思うけど。(言うまでもなく、「誰に投票したか」を隠す自由は必要不可欠。) 

民主主義国家に住む以上、投票は義務としても良いくらいじゃないかな。 

投票したい人がいないなら、白票って手もあるんだし。 

今の選挙制度に物申したい!ってことなら、むしろ、隠さずに投票してないことを堂々と誇ったら良いです。 

 

=+=+=+=+= 

投票済証って、どうせそのうち捨ててしまうものなんだから、ゴミになるくらいならこうしてコレクションとして有効活用されるなら、それもありなんじゃないでしょうか。 

 

投票済証を利用した割引サービスは、もともとは投票率の向上にもつなげられる善意のサービスです。公平性についていろんな懸念はあるとはいえ、一律に禁止するようなことにはなってほしくないなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

以前勤めていた会社は結構コンプライアンス、義務などに厳しく、選挙での棄権は御法度でした、地方選挙に至るまで投票済証明書を人事に提出が求められました。棄権したからと言ってペナルティはありませんでしたが兎に角社長が徹底してました、お陰でセクハラ、パワハラなど無く、風通しの良い社風でした。 

 

=+=+=+=+= 

SNSで川崎市の投票済証を投稿していたものがバズっていたが、投票済証だけでなく「折れない折り紙」という投票用紙と同じ材質の折り紙まで貰えていた様子だった。確かに欲しいと思った。 

2000年代後半から行われるようになった投票済証を見せれば特典を提供するシステムであるが、投票率アップのためとはいえどこまで効果があるのだろうか。 

選挙割が問題になるならば、2010年代の時点で手を打っていたはずである。選挙割で得られる特典よりも、選んだ結果動く政治での結果の方が明らかに大きい。最近のものはマイナスのものが多い。 

それにしても、石破や操り役の森山が無理やり打って出た状況で投票入場整理券の遅配も問題になる状況になるほど急な選挙だったのに工夫を凝らしたデザインのものがあると改めて感じる。 

 

=+=+=+=+= 

投票済証に投票者の住所氏名を記入しないのが問題。それに割引を受ける時には身分証明書提示が必要になるようにすればよかったのでは? 

先のことを考えない自治体などが多いように思います。 

今は何でも売られると思った方が良いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

投票率を上げたいのは解るけど、こんなご褒美作戦で無駄な税金を使わないでほしい。教育の段階で、民主主義において選挙は国民の義務に近い権利であることをしっかり学ばせるべき。それは学校だけでなく、家庭での教育がより重要である。親が何があっても必ず選挙には行かなければならないという行動を示していたら、自然と子どももそういうものだと思って育つ。これに勝る教育はない。 

 

=+=+=+=+= 

法的にどうなのでしょう。投票していないのに、投票済み証を行使したら、詐欺になるのではないかと思うのですが。そう考えると、証明書の発行自体がナンセンスな気がします。そしてこれらのグレーな物を販売できる環境が私は一番問題だと思います。犯罪を助長しているととられても言い逃れできないのではないでしょうか。無責任と自由は違うので、これは公共の福祉に反していると思います。選挙に行く人が損をすることになる。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのは悪い奴が見ていてこんなものまでフリマに出すという事はお金に困っていてある程度ネットの知識もあるが、善悪の壁の高さが低いと見られる可能性がある。 

やめた方がいいと思う。 

今は悪い奴に対して情報を与えてしまうとおかしな事に巻き込まれる可能性が出てしまう。 

大丈夫だと思うその心からつけ込まれる。 

 

 

=+=+=+=+= 

国や自治体は投票行為につながるインセンティブを考えるべきだ。記事の内容では投票済証は投票行為自体に利益誘導はあっても特定の個人や団体に対して利益となることはないでしょう。唯一メルカリで買った人が飲食店その他で割引などの恩恵を受けられるけれど、その程度に目くじら立てることはないし、なんなら防ごうと思えば防げる。インセンティブで投票率が上がると自民党が一番不利益を被るからあまり積極的にはならないのだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

目くじら立てなくていいんじゃないでしょうかね。何か被害があるならともかく、その人が選挙に行った事実は変わらないし、売るために選挙に行こうという人が増えるなら、むしろそれの目的達成されるじゃないですか。この投票済証をもらうことを目的に選挙に行ってほしいから作ってるんでしょうに。 

 

=+=+=+=+= 

証明書については、コレクター目的の人もいるだろうし 

最近増えてきた証明書による割引に使おうと思って買っている人もいるかもしれない 

 

ただ、それよりも地方の団体などが証明書をかき集めて候補者にうちはこれだけ投票させて投票率あげました!的なアピールをしているところが多々ある 

それも、各箇所に何枚以上集めて提出しろみたいなノルマまで課してかき集めているがこういう選挙違反スレスレなことをやっている事例を取り上げてほしい 

 

これは、投票者に期日前投票を強要していることや証明書を割引とうに使用したい人たちの権利を侵害している 

証明書を発行することは悪いとは言わないが、証明書を政治の道具に利用している人たちがいることも知ってほしい 

 

=+=+=+=+= 

こういうの見ると 世も末だと思う。  

誰が販売しているのかはわかるわけでコロナ禍のマスク販売と似てますね。 

投票に行かない人を増やしてどうする。 

きっと こういう人たちは こんなことを言うでしょう。  

「お金になるんだからいいんじゃない」 

こういったものを買う人も買う人だろうと思う。 

投票に行って本物を手に入れてください。 

 

=+=+=+=+= 

別に悪用できるものではないので、収集目的で買いたい人は買えばよいだけの気がする。私の市は、発行しているがペラペラの紙に黒インクで文字が印刷されているだけのシンプルなもの。投票場の出口に置いてあるので任意に取るだけ。家族の時間帯がバラバラなので、行ってきたことを知らせるためにテーブルに置いておくだけです。 

まあ、売買目的で大量に持って帰る人が出てきたら、問題になるかも知れません。 

 

=+=+=+=+= 

まぁなんというか、こういう物を売ってでも、あるいはこういう物を入手し利用してでも生活の足しにしないといけないということであるならば、それこそ政治家がなんとかしないといけない国になってしまったんではないのかね。 

真に我が国を豊かにしてくれる政治家が現れてくれることを切に願う。 

 

=+=+=+=+= 

日本全国同じサイズに同じフォントで印刷され、違うのは自治体名と年月日だけなら収集心も湧かんだろうが、こんだけバリエーションが有ればコレクター魂に火をつけてもおかしく無い。何より時代の証言物でもある。 

商品割引とかの問題在るなら、該当選挙投票日翌月末迄はネット等販売禁止とかにすれば良いかなと。 

 

=+=+=+=+= 

選挙割…投票に行くと投票証明書を提示すれば割引されるのではなく… 

マイナンバーで役所に登録されているのだから…投票に行った市民だけ、税金の税率を下げるとかしないと投票率は上がらない!!! 

投票に行かない人と、毎回ちゃんと選挙投票に行ってる人の税率が同じなのは不公平!! 

日本を良くしていこう!としてる真面目な人と、投票も行かずに怠けている人!!出掛けるのって支度もしないといけないし、車だと燃料もかかる!行かない方が楽! 

なんの為のマイナンバーなんだ!!! 

 

=+=+=+=+= 

この記事を見て 

初めて知りました。 

「投票済み証」ですか、、、、、 

 

ある意味、こんな事をする意義も 

認めますが、 

殊、小遣い稼ぎに利用されるのならば、 

全国的に法律で禁止すべきでしょう。 

沖縄県の発行しない理由に 

賛同しますね。 

可笑しな差別発生を防ぐ意味的にも 

禁止に1票!!! 

 

投票する事は、 

政治に参加すると言う意味で 

「義務」ではありますが、 

現実には、 

例えば今回の衆院選ならば、 

「現状の国政『全体』に対して不満」であれば 

「白票を投ずる」よりも 

「投票率を下げる」ことも 

ひとつの「国政への意見」でしょう。 

 

投票率の如何によっては 

「今回の選挙は不成立」ってことも 

あるようにすべきかも知れませんね。 

 

=+=+=+=+= 

これをわざわざ作る必要はないですね。自治体からきた選挙の案内で投票所にもっていくものを、半券付きにして、受付で割り印切り離したものでよいと思います。キャラもいらない。相場ができて自治体職員がくだらないことに時間を割くようになりますし。 

 

 

=+=+=+=+= 

投票に行けばタダで手に入るのに?と思ったけど、なるほどコレクターズアイテム化もしてるのね。 

うちの地域は発行しないみたいだけど、地元のゆるキャラデザインのなんかが発行されるなら記念に取っときたい気はする。 

 

=+=+=+=+= 

自治体の対応は、「選挙翌日から希望する方に○○円で販売いたします。」とするだけで十分。誰でも買えると分かれば転売する意味が無くなります。自治体の方にとっては無駄な仕事が増えるかもしれませんが、最も簡単でお金がかからない方法です。 

 

=+=+=+=+= 

就業規則で投票のための業務中の外出を認めていたりすると、「サボってたんじゃなくて投票行ってましたよ」という証明として必要になるケースがあるのでは? 

個人的には必ずもらって「投票行ったよ!あなたも棄権しないで」とSNSにあげて棄権防止、投票率向上につとめています。投票済み証の利点を何も書かない、ネガティブな論調が残念です。 

 

=+=+=+=+= 

自分が投票したらもらえる物を割引の為に投票せずに買うとしたら民主主義はどうなるのかとは思う 

もらう時に割引券で使う場合は名前を確実に入れてもらって、割引がいらないコレクターさんにはその場所をマジックで塗り潰して割引券としては使えないようにすればとは思う 

 

=+=+=+=+= 

そんなものをわざわざ作成しなくても投票券にハンコを押すだけでいいような…そしたら名前も記載されてるから転売なんてありえないし、無駄な紙も削減できる。 

 

電子投票ができるようになる日は遠い…マイナンバーカードとコンビニのマルチ端末で電子投票(ただしコンビニに行く必要あり)はできそうだけど。 

 

=+=+=+=+= 

投票済証なんて初めて聞きましたが、たしかにある量販店ではセンキョ割なるものがあるから、それ狙いの人もいるが、しかし、サンリオの柄付きはやりすぎかな。だいたい、そんな自分の選挙区じゃないところのを買ってどうする? 

もし、それを続けるならシンプルな書式でよいかと。 

 

=+=+=+=+= 

これ、単に名前と住所も入れたら売らないでしょ。 

ペーパーレスの時代だし、投票の証明なら投票所の受付で整理券渡したらマイナンバーに登録される仕組みにすればいいだけな気がする。 

後日、反映されたらマイナポータルアプリで名前付きの投票証明証が出るようにすればいい。そのためのデジタル庁でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

うちの地域だけかもしれないが大した割引は無いのだが? 

だからいつももらわない。 

もしかして各地のを集めて収集してる趣味の人が購入するのかな? 

切手収集家みたいに。 

確かに地域によってデザインが違うから面白いと思う人がいるかも。 

それならなんとなくわかるけど。 

 

=+=+=+=+= 

確かに、基本的によろしくないということにはなるんだけど、役所には文書保存年限というものがある中で、こういった、一見、重要とは言えない文書は、好事家が趣味で集めた結果、後世に貴重な資料として残されるということもあるからねぇ。 

不謹慎だ!なんたることか!などと安易に言い切る気にはなれないな。 

 

=+=+=+=+= 

投票率を上げるための方法としてこれは有りか無しか・・・ 

公平性を見れば反対意見は筋が通ってる。 

法的に転売出来ない形にして、投票済証を使った割引等も禁止するなら有りで良いと思う。 

但し、全ての選挙区で配られる事が条件だが。 

 

 

=+=+=+=+= 

投票所で交付される「投票済証」がインターネットのオークションサイトで販売されている。27日投開票の衆院選の投票済証も出品され、1枚数百円の値が付いている。投票済証が商品やサービスの割引に使われたり、投票啓発のためにデザイン性のあるものが発行されたりしていることが背景にあるとみられる。 

← 

 

「かつてレーニンは次のように述べて、資本家をあざ笑ったと言われている。『資本家とは強欲な存在だ。強欲だから、金になるのであれば何でも売る。自分の首をつるすことになるロープですら、金に目がくらんで売ってしまうのが資本家なのだ』」 

← 

日本人にも資本主義が浸透してきた。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に行くも行かないも個人の自由だし、誰に投票するかも個人の自由。 

特定の団体や会社などがどこの政党や候補者に投票するように持って行くのも変な話だし、投票に行くのを義務付けてたりするのもあるから投票済証が売買されるのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

うちの自治体でもほんのわずかですが求められたら発行してますね。 

どうも一部の企業が投票済証を提出することで日曜日だけど有給の公休扱いにしてくれるとかだそうで 

 

=+=+=+=+= 

うちの組合では提出を求められています。推している候補者・政党に投票したかどうかわからないのに意味あるの?と問うたことがありますが有耶無耶のままです。どうも組合として選挙活動に取り組んでいるという(意味がなくそして大好きな)形式的なことにこだわっているようです。 

 

=+=+=+=+= 

地元だと、粗末な紙に◯◯選挙投票済証 ◯◯市の文字とめいすいくんのモノクロ画像が添付されているだけの簡素なものです。 

(家族は支援団体に出すのだと言ってもらっていましたが) 

総務省で書式を制定し、ワードデータで配布したものをモノクロで印刷すること、と決めてしまえば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ぶっちゃけもらったところで、大事に保管しておくわけでもないし、要らないと思う。投票1回に付き1枚なわけだから、買う人はコレクターさんだろうし、そこまで騒がなくてもいいのかな?とも思うけどね。ただ、この用紙を管理してる人とかが、大量に出品してたりしたら、問題だとは思うけど・・・。 

 

=+=+=+=+= 

投票済証なんか、投票所によっては何十枚も積んで置いてあって、何枚でも取り放題です。済証の有無で店舗での支払いに格差ができるのは、1票の格差と同じくらい問題だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「転売禁止」の表記を付ける。 

出品が発覚した場合はID永久抹消(亡くなるまで再登録できない) 

 

転売ヤー対策として、手数料を一気に値上げ。 

売上金の配分はヤフオクの取り分は60%、出品者は40% 

自分の取り分が少なくなった分をカバーするため出品価格を上げれば、誰も入札しなくなる。 

 

ヤフオクもメルカリもそれぐらい強気に出たほうがいいよ。 

ヤフオクを「金儲けするための場所」と勘違いする人も多いし、 

ここ数年、明らかにモラルが低下した。 

 

=+=+=+=+= 

鹿児島トヨタで働いてたころ無理やり特定の党に投票させられた 

いつどこで投票したか あとから必ず調査があった 

サービス残業ばかりの会社でその日のうちに帰れないので休日に期日前投票に行くしかなかった 

諏訪社長のころ 

 

 

実際に投票したかまでは もちろんわからないが 

 

=+=+=+=+= 

選挙管理委員会が流出させてるのでなく、個人が転売する分には投票率も上がる動機づけになるからむしろ良い。一番良いのは、こんなのなくても自発的にしっかり考えて投票する人が大多数の世の中だろうが 

 

 

=+=+=+=+= 

自治体のキャラが入っているならコレクション目的は分かります。 

そうでないなら、自分で選挙に行ったほうがいいですよね。 

モラルの問題なのでしょうか。 

色々なものを販売する人がいて、それを買う人がいるんだなぁと。 

 

=+=+=+=+= 

割引目的の投票が広がるなど民主主義の質の低下も懸念されるって 

意味がわからないのですが、普通に投票に行って投票して証明証もらったものが価値があるという事だけでしょう、また民主主義に質の上下あるのですかね。 

 

=+=+=+=+= 

自分が所属する労働組合は投票済証の提出は求められてる。なんなら同居家族分まで。 

 

記事内では何やかんや言ってるが、そんな小さい平等よりも、この投票率の低さの方が問題だよ!!インセンティブでもなんでも与えて投票率を上げて、投票に行く事を習慣付けてから、小さい平等とかの話しようよ。 

穿った見方をすると、投票率を上げたくない勢力が書いてる記事かとも見えてくる。 

 

=+=+=+=+= 

色んな物が売られ、買われるなぁ 

因みに、写真撮影でモデルさんに持って貰いたいってんでネットでブランド物の紙バック大小各種20個を500円、夜仕事の知人からエンジェルシャンパンの空瓶と空き箱を1000円(手間のお礼)で買った事はある 

普通じゃ何だそりゃな買い物だわな 

 

=+=+=+=+= 

会社が今だに投票に行ったか確認する為に投票済証を渡さないといけない。 

また会社が応援している議員にエールを送る文を書かされ、さらには自分の電話番号住所、紹介者とその電話番号、住所まで書かされる。 

ありえない。さらに投票に行けたくなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

なんらかの不正利用が目的とか譲渡が違法なものなら別だが、基本的に何に価値を見出してもいいはず。 

 

正直、「数百円」なら、「手間賃や送料のほうが高い」と思う人が多いだろう。それも惜しまず、「これも売れるかも」ってのは、もう趣味の世界に近いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

投票済み証がどうしても欲しければ、投票しに行けば良いのにね。 

車を運転しないと行けない地域ならともかく、徒歩や自転車で行ける範囲なら行った方が安かろうに。 

入れたい人がいないなら白票で出せば良いんだしさ。 

 

=+=+=+=+= 

30年以上前から、選挙の投票済証を集めてる紙物コレクターは居ましたけど、インターネットで収集しやすくなっただけでは? 自治体によって、図柄に特性があったり、大きさもまちまち。 

 

=+=+=+=+= 

杓子定規的にあれダメこれダメではなく選挙に行った人に特典があってもいいでしょ 

売れて郵送したら郵便事業に貢献して利益で買い物したら経済活動に貢献する事になる。 

ヤジを飛ばしているだけの議員より日本のためになっている 

 

=+=+=+=+= 

いろんな種類のものがあるならコレクター魂が騒ぐのもわからなくはない。 

全国一律にすればこういうのは無くなるだろうが。 

 

転売ヤーからしても全種類とか全政令指定都市とか揃えればいい値で売れるとか考えるかもね。 

 

 

=+=+=+=+= 

買うくらいなら投票行けよと思うが・・・。 

自分が住んでいるところと違う、特定の選挙区の投票済証が欲しいのか? 

意匠に凝ったものだったら、買ってまでも欲しいのかもしれないが。 

 

投票済証が売れるとなれば投票に行く人増えるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

前回の衆院選だったと思うけど、福岡のラーメン店が選挙割でラーメン1杯無料をやってましたね。 

投票済証か投票所に行った写真を提示するだけでよく、ありがたく恩恵に預かりました。 

タダで帰るのも悪いのでぎょうざ1人前注文しましたけど。 

 

転売はちょっと悲しいな。 

 

=+=+=+=+= 

投票に行った事によるメリットとして何かしらの割引なら理解出来るけど、会社、組織による投票の強制は頂けない 

そのような会社は社名公表とか何かしらのペナルティがあっても良いと思います 

まあ大きな政党にとって有利になるのでやらないでしょうが 

 

=+=+=+=+= 

投票済み書って記名式じゃ無ければ使い回しできるでしょ? 

色んな所で利用すればそれなりの価値は出て来るのかも 

買わなくても正規に投票すれば手に入るから 

投票はちゃんとして欲しい 

 

=+=+=+=+= 

投票済証を発行しようがしなかろうがまあいいけど、発行しない理由のこれらはだいぶ外しているな 

 

沖縄県北谷町選管 

・投票に行かないことで不利益があってはならない  

 ⇒ないだろ別に 不利益って?? 

・利益誘導や買収に利用されるおそれがある  

 ⇒証明書がないとそういうのないのか?あるから増えるの?? 

・割引などのサービスがあるが選挙啓発運動と営利活動は分ける必要がある 

 ⇒民間の商取引が関係するわけない 分けられているだろ 

 

山口市選管 

・投票したかどうか自体が憲法が保障する『投票の秘密』に当たる 

 ⇒そうだとして、証明書の発行が投票の秘密を侵すことになるかね? 

  秘密を保持したい人にとって任意の証明書発行が障害あるといえるのか? 

   

説明になってないよなー 選管ってこの程度なんか 

 

=+=+=+=+= 

その市区町村に在住してなきゃ入手出来ないもので、キャラクタなどコレクション性が有るものなら、転売も致し方ないだろう。 

結果、当勝率アップにも繋がってるなら構わないと思うんだが。 

 

=+=+=+=+= 

地域限定の絵柄にすれば 

やはり欲しいという人が出ても当たり前 

だめと言うなら全国で統一するべきだと思います。 

何にしても投票率が上がるのであれば良いのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

うちの自治体も投票証明書をもっていけば飲食代が割引、といったサービスがあります。こういうことになるのは予想通りですね。人に迷惑をかけるわけではないので別にいいのですが、たった数百円をさもしく求める貧乏人が多くなっている世の中なのが残念です。 

 

=+=+=+=+= 

へー、しっかりと作ってある自治体もあんのねえ 

シナモロールのやつなんか結構お金かかってそう 

ウチの市は市のキャラクターを印刷したペラペラのコピー用紙切り分けたやつだった 

いや別にそれて十分なんだけどさ 

 

=+=+=+=+= 

ふ~ん、確かにしおりとか立派な済証を発行してる自治体あるよね。 

うちの労組は左に傾いているので投票済証を持って来いとうるさいのですが、自分の自治体はコピーで簡単に複製出来るモノクロの味も素っ気もない済証なんで売れないでしょうw 

綺麗でコレクションとして是非とも欲しいって人が多いのかも知れませんが、組合がうるさいから済証を買って済まそうとする人ってどのくらい居るのかしら? 

 

 

=+=+=+=+= 

投票所の入場券(持たずに投票所に行ったら投票所で作る)をチケットみたいにミシン目でちぎれるようにして、割り印押して半券渡せばいいんじゃないの?半券には氏名記入でOK。 

 

=+=+=+=+= 

自分の住んでいる自治体の投票済証は、 

ありきたりのもので別にわざわざもらうものでもないしな… 

なんて思っていたら、このように転売されることまで 

あるとは。 

意外なものに価値を求める人もいるってことですね。 

 

=+=+=+=+= 

「蓼食う虫も好き好き」の類の話では無いのか。それとも、「わらしべ長者」のような話なのか。 

 

どのような物に価値を見出すのかは人それぞれ。むしろ、こうした物出会っても個人売買が容易になったITの進歩に思いをいたすのみだ。 

 

違法性が無いのであれば、放って置いて良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

オタとしては印刷物に価値を見出すのは理解出来るが、転売を控えろと言うものまで転売するのはアウトだと思う。 

メルカリ、ヤフフリは過去に遡って転売禁止商品の取り扱いを確認してアカウント停止するくらいの気概を見せて欲しい。いくらなんでも現状はザル過ぎる。 

 

=+=+=+=+= 

バイト先で投票証明書の回収のお願いをされたことがあります 

どこの政党に入れてくれとかではなく、ただ投票証明書を集めていました。 

おそらく商工会とかで何票持ってるみたいな力学が動いていたのでしょう 

 

=+=+=+=+= 

今回初めて証明書を発行してもらいましたが、自分の住んでる市は自分の名前を署名して完成でした。 

 

証書なのに無記名なものがあることに驚きました。 

 

=+=+=+=+= 

イオンで投票したけど、言わないと貰えないんだろうか? 

投票を促す為なら、老人政治家の定年を決めて20歳から政治家になれるようにして、若い政治家を増やせば若い世代も興味を示すようになるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

割り箸の袋でも牛乳瓶の蓋でも、趣味で収集する人はいるので、投票済証を集めて楽しむ人たちがいて、その市場も存在しているとしても、それ自体はおかしくないし、問題でもないと思う。 

市販のトレカを買い占めて高額転売を図る転売ヤーよりは、人に迷惑がかからないぶんだけはるかにまともであろう。 

 

=+=+=+=+= 

会社で投票済証を提出させられたなぁ。 

当日いけるのに、わざわざ期日前に行けと言われて、家族分まとめて会社に提出してた。 

それを取りまとめて、束になってる投票済証を、取引先のエラい人にドサッと渡してたよ。 

 

あれは、何のために集めてるんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

>同じく発行していない山口市選管の担当者は「投票したかどうか自体が憲法が保障する『投票の秘密』に当たる」と話す 

これは疑問だ。 

誰が誰に投票したが分からないようにするのが秘密投票の原則で投票したかは投票してないかは秘密投票に当らないでしょ? 

憲法制定時こんなに国民が投票に行かないなんて予想出来なかった 

選管が投票したかも秘密と言い張りたいなら改訂が必要で、拡大解釈に当る 

 

 

 
 

IMAGE