( 226213 )  2024/10/25 16:09:24  
00

衆院選の投票率低下か 保守票の棄権増え、与党には一転不利か 自民批判も醒めた空気

産経新聞 10/25(金) 12:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f15450b6d547cb1537faa3c45db9f4ef6fab485

 

( 226214 )  2024/10/25 16:09:24  
00

衆院選の投票率が前回の選挙を下回るとの見方があり、自民党に逆風が吹いている状況が続いている。

しかし、有権者の投票への熱意は低いとの分析もあり、政権交代を求める声が広がっていないとの指摘もある。

投票率が低下すると与党が有利になる傾向があるが、今回は保守層が投票を避ける傾向があるため、従来のシナリオ通りにならない可能性も指摘されている。

期日前投票も減少しており、政権交代への期待が高まる一方で、野党に対する安心感や関心不足も見られる状況だ。

(要約)

( 226216 )  2024/10/25 16:09:24  
00

衆院選の投票率推移(小選挙区) 

 

27日投開票の衆院選を巡り、今回は投票率が前回令和3年の55・93%を下回るとの見方が出ている。自民党には「政治とカネ」問題で逆風が吹いているが、識者は有権者が積極的に投票所に足を運ぶほどの熱量は生まれていないと分析する。自民にお灸を据えても、政権交代まで求める声は広がっていないとの見方も出ている。低投票率は組織票の多い与党が有利になる向きがあるが、今回は一定の保守票が棄権に回る傾向があるため、必ずしも従来のシナリオ通りにならないとの指摘もある。 

 

【表でみる】次期衆院選の政党別議席予測(10月23日時点) 

 

■期日前投票17・5%減 

 

投票率の行方を占うバロメーターとなる期日前投票も、今回の衆院選では伸び悩んでいる。総務省によると、21日現在の投票者数は467万1503人。令和3年衆院選の同時期(566万6485人)に比べ約17・5%減少している。 

 

今回の選挙は自民の派閥パーティー収入不記載事件が大きく、自民は石破茂首相(総裁)にトップを変えて選挙戦に挑んでいるが、1日に発足したばかりの石破内閣の支持率も政権発足時としては低いままだ。5、6両日に行った産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査でも、石破内閣の支持率は53・3%にとどまっている。 

 

しかし、同じ調査では、次期衆院選後の政権について「自民、公明中心の政権の継続」が53・1%で、前月の同じ調査と比べ5・2ポイント増えた。「今の野党を中心とした政権交代」の35・3%(同5・9ポイント減)を上回っている。15日の公示以降、自民への逆風はさらに強まっている感はあるが、上昇ムードにある野党第一党の立憲民主党からも「野党政権の誕生を願って普段は投票にいかない無党派層が行動に出るほどの盛り上がりはない」(中堅の前衆院議員)という声がある。 

 

自民の政治姿勢に批判が高まった類似のケースとして、自民が下野した平成21年の衆院選があるが、これと比べると今回の選挙の特徴が浮かび上がる。財団法人「明るい選挙推進協会」の統計によると、21年の衆院選直後に行った世論調査では、当時の衆院選に「非常に関心を持った」「多少は関心を持った」は合わせて92・9%に達していた。このときの投票率は69・28%。一方、共同通信が今月19、20両日に行った世論調査では、選挙に関心を持っている人は77・1%に留まっている。 

 

■「岩盤保守層は棄権」 

 

 

報道ベンチャー「JX通信社」(東京)の米重克洋社長は、今回の傾向について、石破首相の誕生から投開票までの期日が極端に短かったことを指摘し、「政策の違いを吟味するには量も質も欠け、有権者側の準備期間が少なすぎた」と強調する。 

 

その上で、自民の岩盤支持層の保守層は「石破首相へのシンパシーが低いが、だからといって野党に投票するのでなく、投票を避ける傾向がある」とも分析する。一方、勝敗のカギを握るとされる無党派層も「21年の衆院選で政権交代が実現しながら、生活が好転しなかった経験を持っているので、野党も自民に代わる『受け皿』とみなしていない」と語った。 

 

自民の党四役経験者は「野党は『裏金』と連呼することに集中し、政権交代後にどんな政策を行うかの訴えが目立たない。野党に政権を任せてもいいという安心感は醸成されておらず、これが図らずもわれわれを助けている」と語る。こうした流れが、「自民は嫌だが野党には任せたくない」という空気を作り、投票率の低下傾向につながっているようだ。(五十嵐一、水内茂幸) 

 

 

( 226215 )  2024/10/25 16:09:24  
00

投票権の配布遅延や政治資金の問題などが期日前投票の減少原因とされています。

また、メディアの報道や世論調査の偏りが、実際の選挙にどのような影響を与えるかについて議論がされています。

政治資金の問題や政権交代に対する期待、自民党への批判など、様々な視点や懸念が示されています。

選挙期間の短さや候補者の問題、選挙への関心の低さなどが、投票率低下の要因として考えられています。

以上のような意見が集まっており、各投稿者はそれぞれの立場や懸念を述べています。

(まとめ)

( 226217 )  2024/10/25 16:09:24  
00

=+=+=+=+= 

期日前投票が少ないのは、一つの要因として、投票券が届くのが遅くなっていた自治体が多数あったというのも理由だと思います。 

本来、投票券が無くても本人確認が出来れば投票は可能なのですが、その事も知らない人も多くいるようです。 

こうした自治体側の準備期間も考慮せずに早急に選挙を実施した石破氏や与党にも思惑があるのだろうし、投票券が無くても投票出来る事などを周知するのがマスコミの一つの務めだと思うけど役割を果たしているとは思えないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

選挙期間の短さに加え、そもそも希望的観測が強すぎてメディア側の目が曇っているのだろうと思います。ネット上での意見や世論調査は母集団に強度の偏りがあり、全体の縮図とは程遠いと思います。 

 

そもそも政治資金の問題が政権選択の最大テーマなのでしょうか。賃上げや物価安定化による生活改善策や将来不安の軽減策を示すことの方が国会議員の仕事として重要度が高いと思うのですが、どの党も最低賃金1500円、物価高対策、社会保障見直し、と言っているので、それなら現状維持と何が違うのか。しかも、財源や利害調整の工程について説得力のある具体策を提示する政党は無い。 

 

この2週間で私にも6回も世論調査の電話がありましたが、全て切電しています。私のような本心を明かさない多数の有権者が2票(小選挙区・比例)をどう使うのか、明後日の夜には大勢が判明します。都知事選のような結果も十分あり得ると思っています。 

 

=+=+=+=+= 

投票券が届いていなくて、無くても登録がわかれば投票できる事を知らない方も多くて期日前が少ないのでは? 

言い訳や言ってることがすぐに変わる政党に反省を促したい有権者は多いと思うが。 

これで投票率が低ければ、、たとえどの政党候補者に投票しようが、、日本の民主主義は破綻しているのではないだろうか 

 

=+=+=+=+= 

選挙期間中なのでどこがどうのという話はできませんが 

支持政党に継続して投票するかどうか、今回は非常に悩ましいです 

ただ棄権という選択肢はないかな 

棄権や白票は意思表示ではないと思っていて 

必ず投票所には向かいます 

子どもの手前もありますし 

 

本当に悩ましい 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも自民・公明・立憲は増税政党である故、票を投ずるべきではない。第3極である積極財政・減税を訴える政党こそ、国民・有権者が選ぶべき正しい投票先ではないか。日本国民が自らの首を絞め続ける選択を行い続けた結果が今現在の政治状況である故、選択先を少しでも正しい方向へと変えていく流れが出来れば、まだまだ政治を変えていくことができるだろう。特に地上波メディア・新聞により自らを苦しめるような情報で洗脳をされている方々にこそ強く訴えたい。国民が主体となり国民が豊かに幸福になる方向にこそ政治を誘導していくべきである。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんにとっては朗報?投票率が少ないのは、投票したい候補者、政党がないから?政治に興味を持っている人が少ないのかもしれないが、政治家は税金や企業から金を得てやりたい放題、近年過去最高レベルの税収を得ていながらさらに増税すると言っている理不尽極まりない状況を把握すべきではないか。このままで本当に良いのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

私は今回は自民党には入れません。これまでは自民党以外で政権を担えるような党が見当たらなかったので、自民党に入れるしかなかったが、今回だけは完全に自民党には失望したので間違っても入れません。投票に行かないと、おそらく組織票の多い与党には有利に働くと思い、投票には行くつもりです。白票、投票しないを選んではいけないと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

これは拙い。 

 

今回の選挙だけは、国民は投票に行かないといけない。 

 

「裏金を〈実質〉良し」とし続ける自民党に、日本国民はそんな政治を認めない、とはっきり意思表示する選挙だからだ。 

 

日本には解決が求められる様々な課題があるが、その前に、課題に向き合う政治スタンスを問う必要がある。 

 

個々の課題に向き合うのは今回の選挙後である。今回、どの政党を選んでも直ぐに解決する課題群ではないので、今回はそれを求めてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

岩盤保守層が、投票しないことはないんじゃないか。むしろ自民党以外の保守的政党に入れるなど投票行動はしそう。 

むしろ反自民の考えだけど、結局投票行動はせずに、思ったより立憲民主党の比例議席が伸びないという可能性もある。前回も予測よりも立憲民主の議席が伸びなかったし。 

 

=+=+=+=+= 

投票率が下がる傾向が伺えるという分析は私も同感だ。自民党政権が崩壊し野党の立憲民主党政権になることだけは絶対に嫌だという肌感覚だけは忘れられていない。つまり、今回の選挙は自民党にお灸を据えたいからむしろ投票には行かず黙認したいと言う行動が起こるため投票率は下がると見ている。もしその通りになれば組織力をもつ自民党の票も下がるが野党の浮動者層の投票も伸びなければ低投票率の戦いとなりマスコミが盛んに報道している内容でさえ可笑しくなってくる可能性がある。27日は自公政権惨敗となるか過半数はかろうじて維持となるか鼻差か首差か・・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

「衆院選の投票率低下か 保守票の棄権増え、与党には一転不利か 自民批判も醒めた空気」。 

 

自民党支持者に選挙に行くよう煽ってるあたりに焦りを感じる。 

ここで私見を一つ。 

私の地元の自民党議員は安倍派で公認こそされたものの比例名簿からは弾かれてしまった。 

でも私はこの議員は当選すると踏んでいる。 

何故かというと2009年の選挙では敵に回ったJAが今回は味方だからだ。 

田舎ではJAの組織票が絶対と言ってもいいと思う。 

この組織票を覆すほどの力が浮動票にあるのかは不明だが無党派層は今回の選挙に是非行くべきだと思う。 

JAと宗教の組織票が民意なんて嫌でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自民支持の良識ある人たちが投票を控えている。ここ1年くらいの補選や首長選などでずっと言われてきていることです。政権交代してほしいわけではないけど、不公平な自己都合論になんの違和感も感じなくなってしまった自民政権への危険性への肌感覚の対応なんだと思います。 

一方、サイレントマジョリティの無党派層も別に政権交代がマストじゃないんだと思います。極端にいえば右でも左でもどっちでもいいんです。公平に。フェア・オペレーションを第一義に考えてくれる人や党が出て来てほしいだけなんです。自己解釈の公平さとか正しさとかもううんざりなんです。 

 

=+=+=+=+= 

岩盤保守層は、棄権する必要はない。こんな自爆して見えるような党は捨てて、「日本保守党」に期待するのが良いと思って、私はそうしようと思う。棄権というのは、意思表示としては弱い。 

今の自民党は、立憲と見分けがつかない。言っていることは、進次郎も石破も立憲と同じ。新しく保守党ができたのだから、ここが躍進すれば、自民党保守層が離脱し、合流した時に、私たちの気持ちをわかってくれる政党になるのではないかと期待しているのだ。 

そうでなければ、せめてお灸を据えるなら立憲に期待できる。 

 

=+=+=+=+= 

今の与党に対する逆風は強いのだろうが、だからといって信頼と期待を集めている野党があるわけではない。民主党政権が誕生する前は民主党に対する期待感はあったから政権交代まで行ったが、今の情勢で野党が第一党になるとは思えない。 

自公で過半数は厳しいとの読みがあるが、世論調査通りの結果になるのか、世論調査など答える層が偏っているだろうし、答えた人も答えた通りの投票行動に出るかさえ怪しい。今回の総選挙を読むのはかなり難しいのではないのか。 

 

=+=+=+=+= 

終わってみれば、石破総理も進次郎に負けずと劣らずの有様だった。森山を要職に就かせたのが根本的なミス。早期の総選挙による翻意で信頼を失ったと思ってたら、トドメの2000万提供。 

恐ろしいのは立憲と進める消費増税。その上緊縮財政で意気投合したら目も当てられない。失われた40年という悪夢は目と鼻の先。まずは選挙大敗の責任をとった内閣総辞職と新内閣の樹立が必要。その上立憲のオコボレご祝儀から国民が目が覚める早い段階で総選挙をしないと無駄な時間消耗が続く。まさか裏金問題で次期国会?昨年のデジャビュ再びだ。 

必要なのは国を豊かにする経済政策で、積極財政や消費増税が該当する。政党に拘らない議員の繋がりに期待するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

選挙の簡単な法則は次のとおりだ。 

1)多数派を狙うのが選挙である以上有権者はよりましな政党、よりましな候補しか選べない。 

2)有権者がよりました政党、よりましな候補を選ばなかった場合、選挙の結果はその有権者にとっては望まぬ最悪の結果をもたらす。 

そこまで言わなくても保守票が棄権すれば政治がリベラルに振れるのは当然だ。自民党でも保守勢力が後退するから憲法改正などは凍結だろう。 

 

=+=+=+=+= 

この「白票」について弱点は個人の気持ちが発信出来ないところにあります。 

私が考える一例をお伝えします。 

 

①期日前投票で白票を投票 

  ↓ 

②白票の写メを撮る 

  ↓ 

③SNSでチームを作りチーム内で 

バズらせる 

記入例 

「〇〇県 1区(2区または3区) 

白票の投票しました。 

次の選挙で〇〇の様な政党に投票しようと思います。」 

などとコメントを打ち意思表示を行う。 

 

写メが撮れなかった場合でも結果は開票後にしか分からないので、「無効票」が多かった場合に有効性が出てきます。 

「無効票」の増減は前回投票率で比較すると良いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党公明党政治家の税金の使い方は、多額の税金を最後は必ず自分のポケットに入れることだ。これはずっとそう。 

必ず企業向けに巨額の補助金か減税して、企業に無駄に巨額の税金を入れてお礼に政治献金として金を受け取る流れ。政治団体を通すから税金もかからないようにしてある。つまり、税金をマネーロンダリングしてからポケットに入れるわけだ。官房機密費とかもどんな使われ方をしたかわからない金もたくさん作って来た。外交機密費を集めて官房機密費の代わりにしたと言う話も聞いた。全部自分の小遣いや預貯金しても分からないようにしてある。 

それが自公政権の税金の使い方。 

 

選挙に行かないのは、とられた税金を無限に無駄遣いすることを容認しているということ。貧しくなる一方で議員が余裕の生活をして豪邸立ててるの、腹が立たないのかね。よく日本人は何も言わないよね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は非公認候補にした候補者でも、選挙に勝てば「禊は済んで国民からの理解は得られた!だから追加公認にします!」と事実上は言っているようなものでは? 

我々国民はこの問題は理解できているのでしょうか?「自民党」と票を投じれば、それはすなわち裏金問題を許してもらった!と勝手に解釈されてしまうのでは? 

 

みなさん、ぜひ投票に行きましょう!!! 

 

=+=+=+=+= 

今回の最高裁国民審査は「生殖機能を無くさないと性別変更出来ないのは違憲」の判決を出した裁判官の名前がありました。 

性別変更に関して思うところがある人、不安や不満を持っている層はそれだけでも選挙に行く意味があると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党に対する受け皿の政党がない 

自民党は保守だが、多くは過激な保守ではない 

そのため、新参政党には無理がある 

もちろん、自民党がこれ以上過激な保守になるのも(一部の方を除いて)望んでいない 

 

自民党の支援者が投票に行かなければ、どちらにしても、野党側が有利になりそう 

 

=+=+=+=+= 

いくら石破が気に入らないからといって、自民支持層が棄権するのはマズいでしょ。 

 

今の自民の議席が圧倒的なのは、小選挙区での勝率が圧倒的だからで、比例だと単独では半分もないよ。 

 

小選挙区は風向き次第でガラッと結果が変わるのは民主党政権の始まりと終わりを覚えてたら分かるでしょ。 

 

自民の保守層はもっと危機感を覚えた方がいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

どうにもならん。ドル円が150以上にもなっているのに株は下落の一途。市場では政局混乱を織り込みつつあるとみえる。 

おそらく各社調査に近いところで落ち着くんでしょう。内閣支持率はどこが調査するかによって数字に開きがでるのが定番ですが、選挙の情勢調査はだいたいどこも似たような感じですよね。 

 

=+=+=+=+= 

不正に不正を重ねる自民党が 

このまま政権の地位に居続けることがほんとに日本のためになるのかね。 

 

争点は経済だ国防だというが 

本当の争点は政権交代するかしないか、じゃないのかね。 

 

権力者が好き勝手やりたい放題の不正、腐敗をしてるのに 

その集団を権力の座から下ろせない、降ろさせない、というのは異常すぎる。 

独裁権力のやりたい放題を許して日本が正常化するわけがないのに。 

 

小選挙区一人制で野党分裂が選挙機能を停止させ 

票を分散させて何をしても自民が勝つ選挙制度は欠陥制度でしかなかろうに。 

民意が反映されない制度と言える。 

 

小選挙区では与党と野党で一対一を作るしかないのに 

なぜ野党は分裂して自民をアシストするのか。 

最初から野党の一部は自民を支援するためにわざと競合してるのではないのかね。 

 

ならば有識者は 

政権交代を掲げる最大野党の立憲に票を集め、 

腐敗を正すしかないのにね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党支持層のうち、安倍元総理に未だシンパシーを感じる、いわゆる岩盤保守の人々。彼らは旧安倍派つぶしを行った石破氏を許せないが、といって野党に投票したくない、投票するなら日本保守党と。いや、投票自体棄権すると。 

また安倍政権時代は自民党は若者(10~20代)に人気があったが、今回はかなり人気が落ちた。と言って野党に魅力を感じない、それで投票しないと。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ確かに身の周りを見ても関心はあるが熱量はあまり感じませんね。 

盛り上がっているのは何とか左派政党を勝たせたいマスメディアと一部ヤフコメのみという感じで、実は殆どの有権者は思いの外冷めているのかも知れません。 

要因としては、自民が票を減らしてもその分が立憲に流れるだけで、悪夢の民主党政権や下品な国会パフォーマンスを知っている世代の方々が敬遠しているのでしょう。 

特に団塊ジュニア層は保守的な思想が多く左派政党に嫌悪感を抱いている人も少なくないので、彼らがどう動くかで結果も大きく変わる可能性もあります。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は、珍しく自民党内の足の引っ張り合いですね。通常、自民党は派閥が違っても、自民党として一枚岩だが、今回は普段の野党と一緒で派閥間の共闘が全く出来ていない様子ですね。まぁ、裏金脱税カルト議員の処遇が、国民目線ではなく、結局、全く為されていないのと同然で中途半端だったと云う事だ。規範意識が低いから、このタイミングで平気で2000万円を支援しちゃうよね。国民の税金ですからね。まともな議員は、さすがに怒るでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

長寿国日本だから有権者の中には寝たきりの人も多くなっていると思うし、日常生活の維持だけで精一杯中な人も更に増えて来たのかなぁ、まぁそれをカバーする為に投票年齢引下げたんだろうがな、子供向けのお小遣い対策の効果はどうだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

投票率が今選挙、低いそうです 

期日前投票でも前回を下回ってる状況のようです。 

批判も去る事ながら無党派の皆さん 

選挙に何卒、行って1票を投じて下さい投票率が低ければ、保守層の支持と 

裏金政治を許す事になります 

必ず行きましょう 

 

=+=+=+=+= 

今回の衆院選を軽く見ている日本人は少ないと思いたい。 

裏金もだが、衰退の30年を続けるのか、ここで留めるのか、の瀬戸際だからだ。 

投票率の低下は、与党に利するだけだ。 

選挙に行こう。 

投票しよう。 

何も変わらないことはない。 

立憲が緊縮増税、与党と同じ、信用ならないなら、他の野党に投票すれば良い。 

投票に行かない、白票を投じる。こんな愚行だけはしないようにしよう。 

 

 

=+=+=+=+= 

ネットに書き込むヒマがあったら、周りの人間に投票に行くように直接呼びかけましょう。(この意見は、自民の岩盤支持層や創価学会等の人向けではありません) 

 あくまで選挙に行くことだけを呼びかけてほしい。政党や候補者は一切触れずに選挙に行くことを。わたしは随分実行しましたね。「自分で決めて、投票には行くべきだと」 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党には浮動票が入らないと得票は意外と伸びないと思う。立憲の固定票は過去の支持率から見て10%に満たない。自民党批判票は棄権に回り立憲には行かない。投票率50%ソコソコになれば自民党は未公認を含めて与党は過半数になる。 

 

=+=+=+=+= 

>識者は有権者が積極的に投票所に足を運ぶほどの熱量は生まれていないと分析する。 

ザ、メディアの誘導国民を舐めるなです 

期日前投票は原因がはっきりしている、急な解散で期間が短い郵便事情の悪化で投票権が届かないなど 

4月の記事でも 

>次期衆院選で「政権交代してほしい」62% 毎日新聞世論調査 

産経新聞でさえ政権交代を期待が多かった 

>産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)合同世論調査では「自民党中心の政権の継続を期待」と「政権交代を期待」、それぞれ40・1%、52・8%となった。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃそうでしょうね。統一教会問題、不記載問題の議員たちへの禊解散的な要素が多いですからね。結果、安部派潰しなんて言われてますが。。。知った事かって感じです。政権交代を頻繁に繰り返しているならともかく、立憲が50上乗せしたところでこの人達は元議員、新人が多く立憲が中心となって政権運営なんて出来ないでしょうって。。。言うは易く行うは難し無理に決まってます。 

 

=+=+=+=+= 

自民党支持者で毎回、自民党候補に投票していますが我が地元は立憲の女性議員が強く落選して復活当選では力はありません。でも今回は、立憲に投票するとは簡単に行きません。なんでも反対して政権取る気もなく自己の安泰しか考えていないように見えて地元への貢献度ゼロです。小選挙区は白票、比例選は、保守系政党に投票します 

 

=+=+=+=+= 

岩盤保守層とか関係ないですよ。 

自民が強いのは利権団体の関係の票があるからで、そこは絶対に崩れません。  

今回は裏金問題もあり自民には不利ですが、野党も決してクリーンでないから政権交代に至るほどの票は取れないでしょう。  

まあ何とも言えないもやっとした結果になるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

投票日は雨の地域もあり、投票率は下がる可能性が高い。マスコミが面白おかしく様々な選挙後のシュミレーションらをやりすぎて、有権者を投票に行く気にさせるより、投票する気を無くさせている気もする。もっとマスコミ報道規制をすべきだと思うぞ 

 

=+=+=+=+= 

投票権が届いたのは今週になってから。 

先週中に届いていれば期日前投票は増えたのだと思います。 

 

私の選挙区は高市氏に投票した自民党議員ですので、迷いなくその議員に投票します。 

比例は迷うところです。 

 

=+=+=+=+= 

そういえば、私の自宅の周囲では、今回の選挙では選挙カーを見かけたり声を聞く機会が少なく感じる。(良し悪しは別として) 

恐らく与野党とも、急な選挙、短期戦で準備不足なのは否めないし、それ故に盛り上がりを欠いているのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

自民の党四役経験者は「野党は『裏金』と連呼することに集中し、政権交代後にどんな政策を行うかの訴えが目立たない。野党に政権を任せてもいいという安心感は醸成されておらず、これが図らずもわれわれを助けている」と語る。こうした流れが、「自民は嫌だが野党には任せたくない」という空気を作り、投票率の低下傾向につながっているようだ。 

← 

いつも選挙に行く層が自民党にいれたり立憲にいれなりしてるだけ。 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙に行くことの大切さを幼少期の教育で徹底すべきだ。 

こんなに素晴らしい制度、望んでも得られない人々が世界中にはいかに多いことか。 

 

そりゃ森さんが総理の時に、「選挙の日は寝ててくれたら」なんて堂々と訴えるくらいだから、自民党がそんな教育許すわけないけど。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党が裏金批判ばかりでこれでは投票する気になりません。国民民主党は手取りを増やすとしてガソリン税等の減税策を具体的に訴えているのでわかりやすく期日前投票で私は1票入れました。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代まで望んでないなら、保守の有権者は何が何でも棄権せずに自民党に投票すべきである。さもないと本当に政権交代になる。野党支持者はこぞって投票するので保守票の棄権などあってはならない。 

 

=+=+=+=+= 

どこへ投票するかは実績しかない。 

誰が潤い誰が貧困になったか判断すれば自ずと答え 

は出る。自民党は確か財産生命を守ると公言して 

いるが、この先今の延長線で失われはしないか。 

自民党支持者もさぞこの選挙は厳しいとしている。 

 

=+=+=+=+= 

1度の選挙で 

正解に たどり着く事はないと思います  

 

そのくらいに 

日本の政治は未成熟です 

 

何度も 政権交代をさせて 

有権者が自国の政治を 

育てる必要があると思います  

 

なぜなら 

選挙の投票を サボれば 

結局 その行いは 

自分たちの生活に戻ってくるのですから 

 

=+=+=+=+= 

グラフで1番高かった時だけ自民を負けさせられている 

つまり投票に行ってしっかり自民党にNOを突きつけることが大事 

27日は全国的に天気があまり良くないけどしっかり投票に行ってほしい 

 

=+=+=+=+= 

自民が苦戦してる理由は石破の不人気だけではない。 

 

高市の思想が危険だから、自民には入れないと考える人が相当数隠れてる。 

 

高市=軍国主義 と考え、身内を戦火に巻き込みたくないと考える左派の票が逃げている。 

 

仮に、高市が首相になったら、左派の票は立憲に集中する。自民は左派にも支えられていたが、ゴッソリと失うことになる。 

 

いずれ、来年の参院選は高市が首相になってるかもしれんが、その場合は自民大敗は確定する。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんを見てたら選挙に行くのさえ嫌になる保守層が多いですよね。 

自民はやはり保守政党であるべきなんですよ。 

自民支持層の3割程度が岩盤保守と言われてるのに保守層を逃がしたら 

この惨状も当たり前。 

岸田さんや石破さんの様に時々保守の仮面をつけて誤魔化すだけの 

親中や親米民主党、財務省ポチの首相は駄目です。 

石破さんの後に期待するしかないですね。 

 

=+=+=+=+= 

今日、選挙公報が来た。選挙日の二日前にだ。政権は十分に吟味する機会を奪った。こんなの公職選挙法違反にはならないのだろうか。棄権を誘導して政権有利に運ぼうとしたせこさのみが残った。 

 

=+=+=+=+= 

他にコメントしてる人も多いけど、投票用紙の配送遅れが大きな原因でしょ。用紙がなくても投票出来るとはいえ、多数の人は投票用紙が届くのを待つと思うし。ウチなんて届いたのが23日(水)だったからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

しかし、政治を世襲でするって、言い方変えた酋長制というか豪族じゃないのだから、ちゃんと民主主義的な選挙できないのかなぁ。 

アメリカ大統領選挙制度が良いとも思わないが、日本の土着権利を継承していくやり方もどうかと思う。 

日本はこの先どうなるのだろうか、○○の属国化、死ぬまで税苦、死ぬまで上流国民に飼いなされるのか。 

ほんとここで国民、そして政治に興味がなく投票にも行かない若者達どうか政治に参加して欲しい〜君たちの日本のためにも。 

 

=+=+=+=+= 

高所得の人への年金ゼロ! 

 

とか明言したし、そりゃー普通の神経してれば信任しない。 

 

年金が無くなっても【それ以上に恩恵のある人は投票する。】 

 

高所得の人も恐ろしい金額を納めてるのにゼロだよ(笑) 

 

凄いよね。 

労使折半なんで本来は【倍額貰える。】 

ってのが減りに減らされる。 

 

信者様が【年金は破綻してない!】 

ってコメント貰ったことあるけど、高所得の人がゼロになれば【詐欺より酷い。】 

 

 

今度投票行ってきます 

 

=+=+=+=+= 

普段は支持政党があって今回のような不祥事がありお灸をすえる為に入れなかった。だが他の党に入れ何年か前の様に政権をを取られたらもっと後悔すると思う。だから棄権や白紙が多いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんも問題があるがいきなり石破おろしに走った高市、麻生の罪も大きい。 

 

当然それに冗長した高市信者も同罪。 

 

そもそも高市さんでは裏金、統一教会で必ず行き詰まる。積極財政派といってもプライマリーバランス見直し言ってるだけで消費税とか言っていない。 

 

多分出来ないだろうだって麻生と組んだんだから。 

 

=+=+=+=+= 

昔「無党派層は寝ててくれれば良い」と発言して批判された総理大臣が居ましたが、今回は自民党の支持基盤である保守層が寝てるわけですね。投票率が低い程自民党有利と言われてきましたが、今回はそうでは無いし、総理就任直後のご祝儀相場も無く、今までの選挙の常識が通用しない、と…。まぁ、殆どは自民党の自爆によるものですが… 

 

=+=+=+=+= 

石破総理を応援したくありませんが、野党にも投票したくありません。 

自民党は今回の裏金問題で反省していると思いますので、自民党候補者 

に投票します。 

比例は元安倍派議員が承認されず自民党議員には投票しません。 

 

=+=+=+=+= 

言葉的に古文・文語の「お灸を据えても」は死語である。意味がない。マスコミや野党に何らかの権限がある訳ではなく、有権者は各1票の投票権があるだけである。 

これまで経済成長を支えてきた与党を支持しない場合、主に、株価の低迷や景気の減速・予算の不成立などの混乱が生じる。マスコミのミスリードや有権者の自暴自棄行動のひとつとなることも考えられる(w)。一緒により多くのみんなで損しよう行動・斜陽産業のテーゼか(www)。 

 

=+=+=+=+= 

今まで自民党に投票していた人が投票に行かないということか。 

自民党の議席を減らしたいと思っている人は是非投票にいってほしい。 

利権誘導、脱税まがいの自己利益目的の自民党はダメだね。 

財務省の注射が効きザイム真理教になって増税路線の自民、公明、立憲民主もダメだな。 

ロシア、中国、北朝鮮が軍事恫喝している現状では、左翼の共産、社民、れいわもダメだな。 

日米同盟強化、(消費税)減税、一般国民目線の国民民主、日本保守、参政のいずれかに投票するのがいいかな。 

 

=+=+=+=+= 

投票率は高くなるのでは? 

先日期日前投票に行きましたが長蛇の列でした。 

私の地元だけなんでしょうか。 

自民党の岩盤支持層が棄権となると山が動きそうですが 

そこまで行きますかね? 

 

=+=+=+=+= 

信用出来ないメディアのせいで政治不信が倍増してるし、自民党がダメだからといって野党はもっとダメだからね!石破一派は避けて日本のことを考えてる人物を見極めることが大事やね! 

 

 

=+=+=+=+= 

多様性があれば、選択肢はいっぱいあるのだが。 

滅びるものは、先ず、多様性から失われていくのか、あるいは多様性が失われて選択肢がなくなり、対策が取れず滅ぶのか。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は何も変わってないでしょう。立憲が政権を担うのは無理。裏金議員が大挙落選して自民は過半数を割るけど政権はそのままが落としどころでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙の肝は、統一教会べったり、裏金問題の元凶安倍晋三一派一掃出来るか否かだ。しがらみにとらわれず、良識ある有権者はこれ以上の政治腐敗に断罪を、覚醒して選挙に行きましょう 

 

=+=+=+=+= 

期日前、役所以外でも投票でき時間も夜まで対応するようになった昨今、この状況で投票に行かないってなんでしょうね。あとで嘆かないでほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

もう国民は政治家全般を信じてないんだよ 

30年間も裏切り続けたんだからさ 

この国はもう選挙じゃ変えられない 

革命レベルの根本的なシステムを変えないと本当に日本を想う優秀な人は政治家を目指さないよ 

 

=+=+=+=+= 

最早、自民党の支持の保守層を岩盤と表現する事に違和感がある。 

というか、間違い。 

岩盤であって欲しいとの自民党側の意向が、岸田や石破などからは全く感じない。 

離れて当然。 

 

=+=+=+=+= 

皆さん裏金問題許しますか?過去の安倍さんの問題亡くなった人がでたあの問題許しますか?ちなみに安倍さん亡くなっていますけど、まだ生きているあの大物政治家も関与! 

旧統一教会の問題許しますか? 

ちなみに最近、手に入れたみたい!前回の衆院選に手伝った旧統一教会のリストを鈴木エイトさんが公開しているみたい!恐らく票も動いたと思います!許しますか? 

 

=+=+=+=+= 

ということは、組織票圧倒的有利ということですね?これで特定宗教団体の思う壺にはまり、一般の国民はさらに厳しい状況におかれるのでしょうね。 

日本が弱体化するのがよく理解できる。 

多数と同じ行動は絶対にとらない。 

 

=+=+=+=+= 

普通に、大激減の痛い目見て 

立憲民主・共産・社民を外した大連立で 

他の党の意見をしっかり聞いて出来るなら取り入れていけばいいよ・・ 

首相も、玉木さんで良いくらいだわ 

 

=+=+=+=+= 

「自民の岩盤支持層の保守層は「石破首相へのシンパシーが低いが、だからといって野党に投票するのでなく、投票を避ける傾向がある」とも分析する」 

こう分析する根拠は何なの。報道ベンチャー「JX通信社」(東京)の米重克洋社長さんは誰に聞いたの? 

 

 

=+=+=+=+= 

自民の自虐的解散にはウンザリ。 

 

オマケに基本的に自民支持層だった中小零細企業、個人商店、小規模農林水産業者を壊滅させたのは、他ならない自民。 

 

構造改革の名の下に流通破壊し、国内産業を徹底的に潰してしまったのが小泉パパ。 

 

その報いを受ける時が来たと思う。 

 

その上、裏金議員だの世襲だの、自分達だけがウハウハなんたから。  

票よりも、献金を選んだ自民の罪は重い。 

 

=+=+=+=+= 

岩盤保守層って何なんだよ 

半分カルトに足突っ込んでるような連中の蔑称か何かか 

 

いい機会だ。そういう連中はもう自民支持しなくていいよ。後々足引っ張るだけの存在になるだけ。 

 

保守党にでも行ってくれ 

 

=+=+=+=+= 

前回はコロナ禍真っ只中の選挙で3密回避で期日前投票を呼びかけていた時の選挙と一緒にはできないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも世論調査の電話が、本当の調査なのか、闇バイトのアンケートなのか、信用できない。みんな不安を感じていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

個人的感覚だけどネットで熱くなっても実際の投票率は冷めているかも、何故なら自分の思いとはいつも逆の選挙結果だから。 

俺は絶対に投資は無理だろうなと思ってる。関係ないけど。 

 

=+=+=+=+= 

事前投票率の低さは他の人が指摘しているように理由が違う。 

産経は2021衆院選のときも「立憲140議席に躍進」などとトンデモ予想を流してた。 

自民へのアンダードッグ効果狙いの記事でしょうね、今回も。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙、現状ニャンニャンが整理します。 

 

★自民党内で「裏金問題」「統一教会」問題がなどが噴出 

↓ 

★政権不信。岸田総理が責任をとって退陣 

↓ 

★自民党総裁選で、安倍一族の高市氏を破って石破氏が当選 

↓ 

★衆院選になるも自民の「裏金問題」が未だに尾を引く 

↓ 

★国民がどこに投票すればいいか困惑 

 

さて、あなたならどうする? 

 

①裏金裏金~裏金はだめだあ~自公以外でいいだろ~政権交代させちゃえよ~以前民主政権失敗した?そんなの知らねえよ~自民よりマシだろ~ニャハ~ 

 

②最近の自民党は本当にダメだよね。だけど、野党って10年以上前に政権とって大失敗しなかったっけ?うわぁ野党もだめだわあ。どうする?自民ダメだけど野党はもっとダメだろ。しょうがねえ、まともな野党が出てくるまで「自公政権」でしばらく引き続きやらすかー。ニャハ~ 

 

という二択です。 

 

あなたならどっち? 

 

=+=+=+=+= 

岩盤保守層とか言われる人はなぜ棄権するのか? 

安倍晋三を支えていたのが統一教会だったということについて 

自らの投票行動を省みていまどう思っているのか? 

 

=+=+=+=+= 

政権交代が起き、立憲が与党となるほどの自民大敗北は望まない。 

 

しかし石破が責任をとって総裁を辞任するぐらいの議席減ではあって欲しい。 

 

我ながら、さじ加減が難しい(笑)。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の姿勢は政策以前の問題。ウソつく政党ウソつく代議士がどんな立派な政策を語っても信用できるワケがないので。「ルールを守る」と言ってたハナから非公認に2000万円支給だから話にならん。 

 

 

=+=+=+=+= 

高市さんか進次郎あたりなら自民に投票したんだけど、石破茂ではリベラルすぎて私のような保守には受け入れられません 

 

自民党議員は、石破茂は国民的な人気があるというマスコミのフェイクニュースに騙されたんですよ 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードのように、投票後に3000円程度の商品券を贈呈すれば、格段に投票率は上がる。 

まあ、政権与党はそれはしないだろうが。 

 

=+=+=+=+= 

投票率と自民党有利不利の関係性について巷間言われて来た定説と反対の見方は興味深い。 

 

=+=+=+=+= 

前回の期日前投票が高いのはコロナで日曜日の人混みを避けて期日前投票に行ったため。それをメディアは一切言わない。 

 

=+=+=+=+= 

立憲には絶対に国を任せられないけど、高市を総理にするためには今回は自民が惨敗しても仕方ないと思えてきた。 

 

=+=+=+=+= 

何時も高齢者で一杯な期日前投票所が閑散としている。昨今見られなかったことだ。どうしたことだろう。コロナの頃でも混んでいたのに。 

 

=+=+=+=+= 

棄権って1番ダメな選択じゃないかな。保守のくせに本当に日本を良くしようと思う気概がない。だからSNSでは威勢の良いネットdeなんだよなあ。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票は郵送の遅れが大都市圏で顕著だったから何の参考にもならない 分析不足も甚だしい 

 

=+=+=+=+= 

自民党はそもそも売国政策なんで岩盤保守と名乗る有権者が自民党を支持するのは本来おかしいのですが。 

 

=+=+=+=+= 

このままだと、少数与党で来夏の参議院議員選挙でダブル選挙?次の自民党総裁次第かな? 

 

 

 
 

IMAGE